JPH11514483A - ビデオ再生の自動化方式 - Google Patents

ビデオ再生の自動化方式

Info

Publication number
JPH11514483A
JPH11514483A JP9505320A JP50532097A JPH11514483A JP H11514483 A JPH11514483 A JP H11514483A JP 9505320 A JP9505320 A JP 9505320A JP 50532097 A JP50532097 A JP 50532097A JP H11514483 A JPH11514483 A JP H11514483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
play
skip
video
control track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9505320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867929B2 (ja
Inventor
クレイグ エングル,ジヨセフ
ハロルド メトカルフエ,ロバート
ジヨー キム,ソン
エドワード ヘルツベルグ,ジエス
プラツテ,ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19525226A external-priority patent/DE19525226A1/de
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH11514483A publication Critical patent/JPH11514483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867929B2 publication Critical patent/JP3867929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/023Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1816Programmed access in sequence to indexed parts of operating tapes cooperating with rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/324Duty cycle modulation of control pulses, e.g. VHS-CTL-coding systems, RAPID-time code, VASS- or VISS-cue signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/91Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/908Pause control, i.e. "commercial killers"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ビデオ記録および再生装置は、テープまたは他の記録媒体にビデオ番組と共に記録されるタイミング縁部を含んだ制御トラック信号を記録するための制御トラック・レコーダを具えている。このタイミング縁部は、再生時にタイミング回路を動作させるために最小傾斜の前縁を有し、このタイミング回路は後縁には応答しない。デコーダが、制御トラック信号とテープ駆動装置に結合され、タイミング縁部とは区別できるように、最小傾斜よりも小さい傾斜の前縁を有するパルスとして、制御トラック中に挿入されたプレー符号、スキップ符号、および巻き戻し符号の関数として、順方向プレー・モード順方向スキップ・モード、および巻き戻しモードの相互間の切換えを行う。このパルスは、プレー・コマンド、スキップ・コマンド、および巻き戻しコマンドをディジタル的に符号化し、またプレー符号が前置され、巻き戻し符号が後続するセグメントについて繰り返し回数を符号化することもできる。この装置によると、メニュー・スクリーンを介してユーザが選択した符号を現存する符号に上書きすることにより、ユーザは、プレー符号、スキップ符号、巻き戻し符号、および複数回数のリプレーを編集することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオ再生の自動化方式 産業上の利用分野 本発明は、画像の記録と再生の分野に関し、特に、記録された画像トラックに 関連する制御コマンドおよびデータのユーザによるプログラミングに関する。 発明の背景 消費者用機器およびそれと類似の機器のための現在の画像記録形式は、番組内 容、すなわちビデオとオーディオのために利用可能な記録媒体の大部分を使用し ている。例えば、ユーザにより導入されるコマンドやデータを記録するために時 々利用される記録容量は大抵僅かである。テープまたは同様な媒体に記録するこ とのできる、1つの低データ率(low data rate)信号はタイミン グ表示信号である。VHSテープ形式の場合、制御トラック・パルスは画像のピ クチャー・レート(picture rate)で発生され、番組の内容と共に 記録される。再生時に、これらのパルスを利用して、再生を制御し、記録された ときと同じレート(rate)を維持できるようにする。 制御トラック・パルスはテープのエッジに沿って記録され、各フレームをマー ク(mark)し、ビデオの番組内容はテープ幅を横切って記録される。典型的 なNTSC TV標準の場合、制御トラック・パルスの繰り返し周期は約16. 6ミリセカンドであり、持続時間(デューティ・サイクル)は約50%、すなわ ち、交互に1つのレベル(例えば、高レベル)で8ミリセカンド、そしてもう1 つのレベル(例えば、ゼロ・レベル)で8ミリセカンドである。PAL方式の動 作では、繰り返し周期は20ミリセカンドであり、パルスの持続時間は約10ミ リセカンドである。 このような制御トラック信号は磁気媒体を十分に利用していないことが認識さ れている。記録された制御トラック信号のうち、画像のピクチャー・レートと一 致するように再生のタイミングを制御するのに必要とされるセグメントは、各周 期の間、1つのエッジ(例えば、立上り前縁)だけである。連続する周期の立上 り縁間の制御トラック信号の残りのセグメントは、付加的なデータを符号化する ために変えることができる。 1980年代の初期に、ビデオ・インデックス・サーチ信号(Video I ndex Search Signal:VISS)が導入され、テープ上の番 組の特定のセグメントを参照するためにカウント(count)のような補足的 データのために現存する記録トラックを利用した。制御トラック信号の立上り縁 は、上述のように、再生速度の制御のために使われる。VISS標準によれば、 制御トラック・パルスの、時間的制約の無い(non−time critic al)後縁は、再生速度を制御する際に使用される前縁のタイミングを維持しな がら、制御可能に位相をシフトすることができる。2つの異なる位相間の記録さ れたコマンド・トラック信号の後縁の位相を変えることにより、データは符号化 され、ディジタルの真および偽即ち1および0の値のデータ・ビットを表す。 この位相符号化方法は複雑でない。論理“1”値を符号化するには、例えば、 後縁の位相を進めることにより、制御パルスの正のセグメントを短縮して、持続 時間をパルス繰返し周期の約27.5%にする。論理“0”値は、例えば、公称 50%のデューティ・サイクルと比較して後縁を遅延させ、持続時間60%のパ ルスを発生する。簡単なタイミング・ゲーティング回路は基準持続時間(例えば 、50%)よりも長いかまたは短いデューティ・サイクルを有するパルスを判別 することができ、この比較的信頼のできる安価な通信チャンネル技術を使用して 、データをシリアル・ディジタル・データ・ストリームに復号化する。しかしな がら、各制御トラック・パルスの周期で、ただ1つのデータ・ビットを1または 0の値に符号化でき、データ速度(data rate)は遅い。 ビデオカセット・レコーダ(VCR)はVISS方式を使用して、あとで再生 するためのキューイング(頭出し:cuing)を可能にする手段として、記録 または記録の一部分の開始をマークすることができる。このようなインデックス 信号の標準は、連続する63ビットから成るマーカー・シーケンスを使用し、最 初と最後のビットは論理“0であり、その中間のビットはすべて論理“1”であ り、“0”と“1”は制御パルスの後縁の位相差で判別される。 同様に、制御トラックの符号化は、VHSアドレス・サーチ信号(Addre ss Search Signal:VASS)として知られるシステムで使用 され、これもまた、後縁の位相差を利用して、論理データを符号化する。VAS Sシステムでは、記録している間、ディジタル・アドレスが制御トラックに書き 込まれる。VASS信号は、経過時間表示信号として使用され、あるいは、編集 または制御を目的として特定セグメントをアドレスするのに使用される。標準的 なVASSフォーマットは、VISSにおけるヘッダと同様に、11ビットのヘ ッダを含み、一連の複数個の論理“1”は前後をそれぞれ1個の0で区切られて いる。ヘッダのあとに16ビットのデータ部が続き、これは典型的には、4桁の セグメント・アドレスを貯えるのに使用される。コマンド・トラック・パルスの 位相の変化によりテープに書き込まれるセグメント・アドレスは、新しい各VA SSアドレス符号ごとに1だけ増加(インクリメント)される。新しい記録動作 の開始時に、カウンターはリセットされる。VASSアドレス符号は、正確に復 号化されるように冗長的に書き込まれ(例えば、4回書き込まれ)、有効とみな されるためには、少なくとも2回うまく復号化されることを要する。 同様なデータ符号化/復号化技術を使用して、セグメント番号やタイミング符 号以外の情報を記録することができる。米国特許第5,333,091号は、C ommercial FreeまたはCommercial Advanceと して知られる、自動化されたコマーシャル・ブレーク(TVのコマーシャルによ る番組中断)検出器について開示しており、その目的はコマーシャルをマーク( mark)し、コマンド・トラック符号に応答して復号器の制御下にコマーシャ ルが自動的にパスされ、消去(ブランク)され、あるいは高速の順方向でプレー されるようにすることである。記録している間、ビデオ信号と音声信号の或る特 性が分析され、音声とビデオのパラメータに当てられるアルゴリズムに基づいて 各コマーシャルを識別する。コマーシャル・メッセージの中によく見られる、あ るいは、しばしばコマーシャル・メッセージの前後に現れる、ブランク・フレー ム、広告ブロック、ロゴなどのような特徴が検出される。高速順方向ワインド・ コマンドは、検出されたコマーシャルの始めに、コマンド・トラック内に、記録 され、プレー再開コマンドは終わりに記録される。 記録されたコマンドは、不要なコマーシャル・メッセージを完全にパス(通過 )するために、コマーシャル・ブレークの始めと終わりに少し先行する必要があ る。ビデオ信号がコマンド・トラックにタイミング信号と共に記録されるとき、 ありそうなコマーシャル・ブレークについてビデオ信号は調べられる。次に、第 2のパスで、現存するコマンド・トラック信号の後縁に上書きすなわち重ね書き することにより、始めと終わりの制御コマンドが符号化されまたはマークされる 。ユーザによるその後の再生の間に、高速順方向巻取りのマークが検出されると 、ビデオ・レコーダはワインド・モードすなわち高速順方向スキャン・モードの 動作に切り替えられる。プレー再開パルスが検出されると、ワインド・モードは 終了し、プレー・モードが再開する。したがって、コマーシャル広告ブロックは 飛ばされ、必要とされる番組だけが再生される。 テレビ番組の間、コマーシャル・ブレークを正確に検出することは困難である 。多くのコマーシャル・ブレークは典型的なパラメータのフォーマットまたはシ ーケンス(例えば、番号とコマーシャル・ブレークとの間に1つまたはそれ以上 のブラック・フレームを有する)に一致するが、何かの理由でこれに一致しない コマーシャル・ブレークもある。コマーシャル・ブレークをマークする機能を有 するVCRは、例えば、約80%の精度でコマーシャル・ブレークを識別できる 。 自動化された検出アルゴリズムはコマーシャルの変形を識別し損なう場合があ り、その結果、コマーシャル・ブレークの開始が見落される。あとでテープを見 るときに、ユーザは不要なコマーシャル・メッセージを見なければならない。こ れと反対の問題は、必要とされる番組内容の中にたまたまコマーシャル・ブレー クに似ているフォーマットが含まれているときに起こり、その結果、自動化され た検出アルゴリズムを満たしてしまう。その場合、番組内容の一部は誤ってコマ ーシャル・ブレークとして識別され、制御トラックに符号化されたワインド/プ レー・マークが付けられる。そこで、テープが再生されるとき、必要な番組の内 容が飛ばされ、これは、時折現れるコマーシャルよりも迷惑となる。万一これが 起こると、ユーザは、必要な番組内容を見落とさないようにするために、コマー シャルを飛ばす機能を不能にすることを望むことになるかも知れない。 コマーシャル・ブレークが100%確実に識別され且つコマーシャル抑制のた めにマークされていても、ユーザは或るコマーシャルを見たいと思うかもしれな い。もしこれがコマーシャル抑制の機能を完全に不能にせずに且つ多数のリモコ ン操作を必要とせずに行なわれ、特定のコマーシャルに限ってコマーシャルの抑 圧が中断できるならば、好都合である。 コマーシャル・アドバンス(Commercial Advance)は番組 の一部を除去しまたは飛ばすことに関する。記録された番組または番組の一部を 、マークされた個所の間で繰り返し再生する方法も知られている。例えば、お知 らせ、広告、宣伝は、磁気記録テープの全長に亘ってデュプリケート(複製記録 )されている。テープの終わりに到達し、それが検出されると、画像再生装置は 自動的にテープの始めまで巻き戻し、再生を再開する。この自動繰返し方法では 、編集並びに、テープに沿って再生番組の複製が繰返し行われ、これは、たまに それを行う専門家でないユーザにとって骨が折れることであろう。比較的長い番 組はただ始めから終わりまでプレーし、それから手動で停止されるまで、何回も 繰返される。 画像の再生を繰り返し行なうには、特定の符号、反射性マーカーなどのような 、終了マークまたは開始/終了マークがテープ上に検出されると、VCRをプレ ー・モードから巻戻しモードに切り替える。テープ時間またはフィート数のカウ ンタの設定値(VCRによって維持される)は、この目的のためにも使用される 。例えば、再生されるセグメントが始まるとき、テープ・カウンターはゼロにリ セットされる。再生テープが終了すると、巻戻しが選択され、カウンター(また はタイマー)の読取り値は自動的に蓄えられる。巻戻しはカウントがゼロになる まで続き、プレーが選択される。カウントが、蓄えられたカウントに達すると、 巻戻しが再び選択され、連続的な再生が可能となる。あるいは、テープ終了マー カーを使用して、テープの長さを再生されるメッセージの長さと一致させ、テー プはスタートまで巻き戻され、あるいは、もっと前のマーカーまで巻き戻され、 そこでプレー・モードが自動的に選択され再び再生される。 開始点および終了点マーカーはテープ上に在り、テープ・カウンター技法は、 再生装置内に蓄積されるあるいは再生装置により発生される情報で動作する。再 生装置内の蓄積に頼る方法は、テープ・カウンターの設定値の変化(例えば、再 生装置からテープを外すと起こる)が自動化を無効にするという制約がある。テ ープ上に在るマーカーはこの制約とは無関係であるが、開始および終了マーカー は割合に永久的で移動できない指標(indicia)であるという制約がある 。 ユーザが再生された画像のシーケンスを手動でプログラムし、あとで画像シー ケンスの自動的な再生を容易にするために適当な制御コマンドを、例えば、テー プに貯えることができるようにする、簡単な方法と装置が必要とされる。この方 法は、都合のよいことに、所望のように制御コマンドを変えるための編集をユー ザが行うことができるようにし、且つタイミング制御信号とタイミング制御回路 と干渉を起こさないデータ符号化技術を使用する。 発明の概要 このような方法と装置は、ビデオ番組と共にテープまたは他の蓄積媒体に記録 されるタイミング・エッジ(縁部)を含む制御トラック信号を記録する制御トラ ック・レコーダを備える、ビデオ記録・再生装置の発明的な特徴により得られる 。このタイミング・エッジは、再生時にタイミング回路を動作させる最小傾斜の 前縁を有する。復号器は制御トラック信号とテープ・ドライブに結合され、この 最小傾斜よりも小さい傾きの前縁を有するパルス(以て、このパルスはタイミン グ・エッジとは異なる。)として制御トラックの中に挿入されるプレー、スキッ プ(飛ばし)および巻戻し符号に応じて、順方向プレー・モード、順方向スキッ プ・モードおよび巻戻しモードに切り替えられる。このパルスは、プレー、スキ ップ、および巻き戻しのコマンドをディジタル的に符号化し、またプレー符号が 先行し、巻き戻し符号が後に続くセグメントについて多数の繰り返しを符号化す ることができる。この装置のユーザは、スクリーン上のメニューを介してユーザ により選択された符号で現存する符号に上書きすることにより、プレー、スキッ プおよび巻き戻し符号の編集と多数回の再生を行うことができる。 このようにして、制御符号は、現存する制御トラックの符号化された制御デー タ(例えば、タイミング制御データ)に付加され、現存する制御データまたはタ イミング・データを保存し、付加された保存的データの傾斜する前縁部を利用し て、付加されたデータとタイミング信号または他の制御信号の急な前縁部とを判 別できるようにする。 更に別の発明的な特徴は、制御トラック上に符号化される制御データをユーザ が見直し編集し、ユーザが時折テープの再生状態を変えることができ、且つ飛ば され再生または繰り返されるセグメントの順序を変えることができるようにする 機能である。更にこの特徴により、ユーザは希望に応じて、必ずしもコマーシャ ルの抑制を完全に不能にせずに、コマーシャル・ブレーク自動識別器により挿入 される制御符号をプログラムし直すことができる。 したがって、本発明はユーザが必要とする画像またはセグメントだけをあとで 再生するのを融通性のある態様で且つ効果的な態様で容易にする。 図面の簡単な説明 第1A図は、変調されていない制御トラックパルスを示すタイミング図である 。 第1B図は、位相変調された後縁を有する制御トラック・パルスを示すタイミ ング図である。 第1C図は、第1B図の信号を発生するために、第1A図の信号に加えること のできる信号を示すタイミング図である。 第2図は、第1B図の信号の位相変調された後縁の後に多ビットのディジタル のデータ語を加えることを示すタイミング図である。 第3図は、本発明の制御システムを使用する画像記録・再生装置のブロック図 である。 第4図は、画像再生抑制のための、発明的な一連の制御手順を示す。 発明の詳細な説明 発明的な制御システムを使用する、例示的な記録・再生装置500が第3図の ブロック図に示されている。記録媒体(例えば、磁気テープ504はカセット5 01内のリールで運ばれる。記録モードの間、画像信号は、記録増幅器545で 処理するために装置500に結合され、回転するヘッド510を介して、磁気的 な変化(variation)の形でテープ504に記録される。リプレーまた はプレーバック(再生)モードの間、画像信号はテープ504から読み出され、 再生増幅器550で処理され、増幅器550は画像信号を、表示およびその他の 処理のために再生する。また、この画像信号は、オン・スクリーン表示(OSD )付加装置555を介して結合され、OSD付加装置555はステータス・制御 情報を、表示装置700に結合する前に画像信号の中に挿入することができる。 ここに図示し説明する発明は、例示的な記録形式に関し、制御データは制御ト ラックと共に記録される。ユーザから導入されるデータの蓄積および編集を容易 にするために、他の記録形式も可能である。例えば、データは、独特の、特定の 記録場所に挿入することができ、これにより、記録されたトラックの容量を、例 えば、タイミング・データと共有する必要が無くなる。 第1図で、記録モードにおいて、制御トラックは、読取り/書込みヘッド52 5によりテープ504のエッジに沿って書き込まれる。制御トラックは制御トラ ック・パルス発生器560により発生される。発生器560は、記録される画像 信号に固定され、画像フレーム周波数から得られる周波数を有する。第1A図は 、データを記録するために変調する前に発生器560により発生される例示的な 制御トラック・パルス信号(CTR)を示す。すでに述べたように、第1A図に 矢印で示す、急に立ち上がるパルスの縁部が検出され、再生サーボ・システムに より時間の基準として利用される。立下り縁部(後縁部)は、第1B図に示すよ うに、データ・ビットDに応答して、位相(phase)変調すなわち位置(p osition)変調される。ここでは、データ値“1”に応答して、持続時間 27%のパルスが発生され、データ値“0”に応答して、持続時間60%のパル スが発生される。これは立上り縁部の間隔に影響を与えないが、データ値を符号 化し判別する手段すなわち方法を与える。 制御パルス発生器570は、制御トラック記録・再生ヘッド525に結合され る。制御パルス発生器570は、第1C図に示すように、フレーム周波数(fr ame rate)のランプ(傾斜)波形の制御パルス信号CTDを発生する。 制御パルス信号CTDはランプ波の形をしており、急な立上り縁部を有すること なく制御トラック上にオーバー・レコーディング(over−recordin g)を可能にする。したがって、制御パルス信号CTDは、再生されるとき、タ イミング基準縁部(タイミング・リファレンス・エッジ)を導入しない。制御パ ルス信号CTDの持続時間は、制御プロセッサ580からの制御データDにより 決定される。制御パルス信号CTDのタイミングはクロック・パルス発生器(図 示せず)により正確に決定される。クロック・パルス発生器の信号は、再生の間 にテープから読み出される再生された制御トラック・パルスCTPを基準とする 。 制御プロセッサ580は種々の機能(コマーシャル・ブレークの検出、制御パ ルスの符号化、リプレー制御パルスの処理、OSDの発生、プログラムの実行な ど)を与える。また、制御プロセッサ580は装置500の制御スイッチ586 から、またはリモコン600からのリモコン信号により、ユーザによるコマンド を受け取る。制御プロセッサ580は、マイクロプロセッサ581とメモリ58 5を含み、制御プログラミング・計算・蓄積スペースを備えている。記録モード で、音声/ビデオ・プロセッサ582(プロセッサ580の一部を形成する)は 、自動化信号分析のために入力画像および音声信号を受け取り、宣伝用のコマー シャル・ブレークの存在を検出する。その後、記録が自動的に見直され、マーカ ー符号を制御トラック信号に上書きすることにより、コマーシャル・ブレークの 開始点および終了点が符号化される。制御データ信号Dは、上書きする制御パル ス信号CTDを発生するためにパルス発生器570に結合される。 ユーザによるその後のコマンド・トラック符号化テープのリプレーの間、制御 トラック・パルスCTPは読取りヘッド525から抽出され、制御プロセッサ5 80内で処理され、復号化され、種々の制御コマンドに応答する。制御コマンド はパルス・プロセッサ584により制御トラック・パルス縁部から分離される。 パルス・プロセッサ584は種々の手段を使用して、符号化された制御データを 検出し再生する。例えば、プロセッサ584はコマンド・トラック信号の急な立 上り縁部を利用して、タイマーまたはカウンターをインクリメントする(これは 再生された制御データと比較される)と共に、プレーバックのタイミングを制御 する。 CT(Control Track)周期の最初の27%の間に生じる一致( coincidence)は論理“1”として復号化され、CT周期の約50% を超えて生じる比較的長い一致は論理“0”として復号化される。制御トラック 内で復号化される制御命令を使用する種々のシステムは、最初に、制御トラック から再生される論理記号の数により判別される。例えば、VISS信号は63ビ ットから成り、最初と最後のビットは論理“0”で、残りの61ビットは論理“ 1”である。VASSシステムは27ビットのアドレス・ワードを使用し、これ には、最初と最後に論理“0”を含み中間に9ビットの論理“1”を有する11 ビットのヘッダが含まれる。この自動化されたコマーシャル飛ばしシステムは、 制御ワードとして、8,12,29ビットの論理“1”を使用する。したがって 、発明的な手動制御方法は同様な制御ワードを有効に使用して、制御プロセッサ 580内に存在するパルス判別・制御回路を利用することができる。 例示的に第3図に示す、発明的なデータ符号化方法では、補足的データ・ビッ トが、制御トラック波形の周期の間に符号化される。第3図において、例示的な 8ビットの補足的データ・ワードが、位相変調符号化制御トラック信号CTRの 符号化された論理“1”値のあとに続いて書き込まれている。例示的な8ビット ・ワードにおいて、論理“1”値は、制御トラック信号CTRの低セグメントに 等間隔に置かれた8個の時間位置の1つで生じているランプ波信号で表され、論 理“0”値は、それと対応する時間位置におけるランプ波パルス信号の欠如で表 される。例示的ランプ波信号は、例えば、1ミリセカンドのクロック・パルスを 発生する固定されたクロックから得られる。コマンド・トラック信号CTRの周 波数に固定されたクロックの使用は、リプレーの間、復号化を簡略にするために 好ましい。例えば、8ビットの補足的データ・ワードを回復するためには、信号 CTRの位相変調された27%の論理“1”値を検出する必要がある。このよう な検出により、ランプ波パルス変調された8ビットのデータが生じ得る、時間が 調整された検出ウインドウが可能となる。マイクロプロセッサ581は、8ビッ トの制御ワードおよびその各ビットが存在するか存在しないかを判定し、種々の 制御トラック符号化制御システムを判別する。 論理“1”を有する8ビットのワードは、複数の制御トラック周期について符 号化され、1ミリセカンド・クロック発生器の同期を与える。クロックの同期に 続いて、交互に起こる制御トラック周期で所定のデータ・パターンが符号化され 、介在する周期でその補数が符号化される。リプレーされるとき、所定のデータ ・パターンおよびその補数はマイクロプロセッサ581でテストされ、続いて起 こる8ビットのワード内に含まれる制御命令を復号化するのに先立って、誤りチ ェック機能が得られる。補足データ・ビットは、15の制御トラック・サイクル の期間にわたり符号化される;例えば、5バイトの論理“1”、4バイトの同期 ワードと補数、6バイトの制御データ。 制御トラック信号CTRにおけるパルスの位相変調された短縮により、その周 期の一部がデータの符号化に利用できる場合、補足的データ・ビットは、VIS S、VASSまたはコマーシャル飛ばし信号の論理“1”の期間中に符号化され る。同様に、下行(low going)パルスの立上り縁部が傾斜しており、 急激に立ち上がる信号CTRのタイミング縁部と区別できる場合、下行パルスは 制御トラック信号CTRの論理“0”パルスの間にデータを符号化することがで きる。傾斜した立上り縁部と急激な立上り縁部は、例えば、高域フィルタで判別 することができる。 手動でプログラムされるリプレー画像の自動化は、付加的 な制御機能とコマンドを必要とする利点がある。これらの付加的な手動制御機能 は、ユーザにプログラミング機能を与えるのみならず、前に述べた制御トラック 符号化制御システム(例えば、コマーシャルの識別または分類、およびすべての コマーシャルまたは特定の種類のコマーシャルについてのスキップ・コマンドの 符号化)の動作と正確さを高める。 ユーザによりプログラムされる発明的なシーケンスは、教育、宣伝および販売 を目的とする自動的な反復機能が得られる利点がある。したがって、飛ばすこと のできる不要なセグメントが点在する信号符号をVCRが受け取るまで、ユーザ の選択したシーケンスを繰り返しリプレーするようにVCRは手動でプログラム される。 ユーザは、第3図に示すように、画面にあるメニューを選択することによりコ マンドのシーケンスをプログラムすることができる。第3図で、制御入力581 またはリモコン600を使用して、EDITメニューを表示装置700に表示す るために選択することができる。EDITメニューは、選択できる種々のメニュ ー(例えば、時刻の設定、チャンネルのプログラミングなど)のうちの1例であ る。EDITメニューは、例えば、サブ・メニューにつながるAUTO REP EATの選択を含んでいてもよいサブ・メニューのAUTO REPEATは、 ユーザにテープの移送すなわち再生/巻戻しを行うよう促し、再生時に、ユーザ の選択どおりに処理されるセグメントの始めと終わりにテープが位置するように する。 希望するセグメントを何回もプレーする再生処理の場合、ユーザは、選択した 最初に希望する再生の始めまでテープを手動でキュー(cue)するよう促され る。ユーザはメニューまたはサブ・メニューにあるPLAY MARKを選択し 、再生の開始点を指定する。ユーザがメニューにあるOKを認識した後にPLA Yマークの符号化が可能となり、適当な符号がテープ・コマンド・トラックに配 置される。PLAYマークまたは符号の実際の位置は、ユーザの反応時間を予測 しテープのブレーキング(braking)タイムを補償するために、希望する 番組の開始の前に、所定の長さだけ書き込まれる。PLAYマークと番組の再生 が開始される箇所との間の距離も、PLAYマークと関連してコマンド・トラッ クに符号で表示することができ、それによって、テープ移送のタイミングは、例 えば、低速のブランク・プレーと異なる。高速順方向巻取りまたはスキャンの間 にPLAYマークに出会うかどうかに依り、変えることができる。 PLAYマーク符号を入れたあと、テープは順方向に再生される、すなわち順 方向に走査することができることが望ましい。もし不要なセグメントに出会うと 、ユーザはテープを位置させ、メニューからの適当な選択により、SKIP F ORWARDコマンドをコマンド・トラックに配置する。次に、VCRは順方向 スキャン・モードに入り、ユーザが見るうちに、不要なセグメントの終わりに進 み、前進し、プレーし、停止し、逆転し、次の希望するセグメントの始め(以前 の不要なセグメントの終わり)に手動でテープを位置させる。上述のように、P LAY,SKIP FORWARDおよび同様な符号は、それらが関連するテー プの位置より前方のコマンド・トラックに書き込むことができる。SKIP F ORWARDモードでは、記録された画像は、次の希望するシーケンスに出会う まで、普通よりも早い速度で見ることができる。あるいは、ユーザは、普通の速 度の順方向プレーを選択することができる。いずれにしても、リプレーの間にプ レーを再開するためにテープが次の位置に在り、テープが停止しているか動いて いるとき、ユーザはメニューからPLAYを選択し、対応するコマンド符号を入 力する。 前のSKIP FORWARDコマンドに続いてPLAYコマンドを入力する と、VCRは上述のように、SKIP FORWARDが選択された所よりも前 の位置まで自動的に巻き戻し動作を行い、再生が始まる所よりも前の位置にPL AYコマンドを入れて、VCRがテープのリプレーの間に停止して希望の所でプ レーし始めるのに十分な時間を与える。 各々の場合、SKIP FORWARDコマンドとPLAYコマンドは、コマ ンド・トラック上の位相変調されたパルス・データの上に書かれる。SKIPと PLAYは通常、ペアで起こり、その順序は特定のセグメントが再生されるかス キップされるかを決定する。VCRの再生動作のための通常の開始モードがプレ ー・モードなので、テープ上で出会う最初の制御モードは、通常、SKIP F ORWARDである。しかしながら、ペアを成すSKIP FORWARD符号 をPLAY符号のどちらかを他方よりも先にコマンド・トラックに据えることが できる。例えば、プログラミングの順序では、スキップされるセグメントの終わ りにPLAY符号を据え、それから、スキップされるセグメントの始めにSKI P FORWARDコマンドを据える。あるいは、SKIP FORWARDコ マンドを書き入れてから、その点よりも前方の位置へテープを自動的に往復させ ることができ、それから、ユーザはPLAYモード・コマンドを入れて、そのコ マンド・トラックに上書きする。 同様にして、コマンド・トラック符号はSKIP REARWARD(巻戻し )コマンドを形成することができ、テープはPLAYコマンドが現われるまで巻 き戻される。これによって、ユーザは、コマンド・トラックにあるプログラム可 能な且つ変更可能なコマンド符号により、テープの定められたセグメントをルー プ(loop)(リプレー:replay)し、或るセグメントを選択的に再生 し、他のセグメントをスキップすることができる。 上述のように、SKIPおよびPLAYコマンドを挿入して、コマーシャル・ メッセージの再生を省くことができる。ユーザは、テープの内容を見ながら、特 定のセグメントを見たあとで、それをスキップすべきであると決めることもでき る。一般には、ユーザは、符号を前方へ挿入することを選ぶが、一部分(例えば 、未検出のコマーシャル)を見たあとで、終わりにPLAY符号を据えることに 決めることがよくあり、それから始めまで巻き戻す。SKIPおよびPLAY符 号をプログラムする間にPLAYコマンドをVCRのコマンド・トラックに書き 込むと、VCRは、例えば、ユーザの入力信号から、希望する番組の終わりを判 定し、そして再びメニューからSKIP FORWARDを選択する。メニュー からプログラムするときに記録された画像は、コマンド・トラック符号を必要と する次の箇所に出会うまで、通常よりも早い速度で見ることができる。 ユーザは、必要な番組と必要でない番組の両方を含んでいる記録から一連の画 像(シーケンス)を選択し且つ組み立てることもできる。また、先に簡単に述べ た方法は、SKIP REARWARD(巻戻し)する制御コマンドを含み、非 連続的な記録からシーケンスを組み立てることができる。しかしながら、非連続 的な記録から組み立てられたシーケンスは、再生されるセグメントの不必要な繰 返しを避けるために特殊なGO TOコマンドおよびセグメント・アドレシング (segment addressing)を必要とする。 コマンド・トラックに上書きして符号化されるデータ内にあるビットのいくつ かは、多数の繰り返しサイクルを符号化するのに使用することができる。必要と される記録の選択が完了すると、ユーザはメニューからREPEATを選択し、 これは、STOPモードが選択されるまで、連続的なループ(繰り返し)の選択 、あるいは、再生を自動的に停止するかまたは継続する前に行われる多数の繰り 返しループの選択、を促す。行われる繰返しループの数はPLAY MARKと して符号化される。例えば、PLAY MARKは11111110000〜1 1111111111の範囲を有する。PLAY MARKは7ビットの第1グ ループ(すべて真に設定されている)で表され、残りの4ビットは、それぞれの セグメントについて繰り返しループが通過する(traverse)回数を表す 。PLAY MARKは以下の表に示すように定義される: 第4図には、前述した符号に基づく例示的な自動的表示(presentat ion)シーケンスが示されている。自動化された表示シーケンスはステップ1 00で始まり、ステップ110で、プレーヤのレコーダはFORWARD WI NDまたはSKIP FORWARD命令を開始する。ステップ120で、ST OPモードがリクエスト(request)されているかどうかを決めるために テストが行われ、YESであれば、ステップ130で、レコーダ/プレーヤは停 止状態をとり、メニューの選択を経て、ステップ100で再スタートを待つ。ス テップ120でNOであれば、ステップ140で更にテストが行われ、符号化さ れた制御トラックからPLAY MARKが検出されたかどうか判定される。ス テップ140でNOであればループを形成し、PLAY MARKの発生を待ち 、レコーダ/プレーヤは引き続き順方向にスキップする。ステップ140のPL AY MARKのテストでYESになれば、ステップ150で、この制御シーケ ンスはカウンターをデクリメントする。ステップ155でカウント値は、PLA Y MARK内で符号化された繰返しループの数を、記録されたPLAY MA RKの数に掛けて計算される。もし例えば、連続的に繰り返し表示されるお知ら せや広告が必要とされる場合、PLAY MARK“0000”では、ステップ 150が無視され、あるいは、カウント値は高い値に設定される。第4図のフロ ーチャートの主のブランチに戻り、ステップ160でカウントがゼロ値でないか テストされる。YESであれば、プログラムされたリプレー・シーケンスの所定 数のループの完了を意味し、ステップ130でSTOPモードを開始する。ステ ップ160でNOであれば、ステップ165でPLAYモードを選択する。 PLAYモードを開始したあと、この制御シーケンスはステップ180に分岐 して、ステータス検査状態に入り、順方向FAST FORWARDまたは後進 REVERSEまたはSKIPコマンドのいずれかを検出するためのテストをす る。ステップ180でNOであれば、待ちループを形成し、YESであればステ ップ110に戻り、FORWARD WINDモードをとり、ステップ120で 、制御シーケンスを再開する。ステップ165から第2の分岐が出て、ステップ 190でREVERSE WINDまたはSKIP BACKコマンド検出のテ ストが行われ、NOであれば待ちループを形成し、YESであればステップ11 5に戻り、REVERSE WINDモードをとり、制御シーケンスを再開する 。このようにして、コマンド・トラック内にプログラムされる符号により、レコ ーダ/プレーヤは、一連の再生されるまたはスキップされるセグメントを通って 両方向に進む。 以下の例において、ユーザは、あとで見るために、記録された番組を手動で選 択し、選択した番組を制御マークで識別する。したがって、あとでテープを見る ときに、選択された必要な番組は再生され、不要なセグメントは通り過ぎる。こ の再生制御機能は教育的な利用を容易にする。例えば、交通の流れのパターンの 長時間の記録、行動研究、科学的実験、精神科の診療あるいは外科的手順は、訓 練や教育上の目的あるいは分析のために特に興味あるセグメントを詳しく見直す ためにマークされ、介在する不要なものはスキップされる。あとで見るために、 記録された番組を手動で選択しマークできることも、製造工程の見直しやそれか ら得られる訓練材料の導出のために有利となろう。 ユーザにより再生される番組およびスキップされる番組の選択およびプログラ ミングを容易にするために以下の方法が使用される。ユーザは、主メニューでE DITと呼ばれるメニューを画面上で選択し、PLAYとSKIPのサブ・メニ ューを選択することにより、再生シーケンスをプログラムする。PLAYとSK IPメニューにはSTART MARKING?エントリイが含まれ、これを選 択すると、希望の番組の入っている予め記録されたテープが始点へ巻き戻される 。VCRは自動的にPLAYモードを開始して、FORWARD WINDまた はSKIP FORWARDコマンドを制御トラックに上書きすなわち重ね書き する。SKIP FORWARDのマーキングが完了すると、VCRは順方向ス キャン・モードをとり、希望の番組が見えてくるまで、高速で番組を見直すこと ができ、ユーザはメニューからPLAYを選択する。PLAYを選択するとテー プは所定の距離だけ後退し、リプレー・セグメントのスタート位置を正確に捜し 出す。スタート位置を捜し出すと、メニューに入っているPLAY MARK? がユーザに選択され、その結果、制御トラックはPLAY MARKで上書きさ れる。次に、テープは順方向に再生される。ユーザは、希望の番組が終了すると 、SKIP FORWARD?メニューを選択し、YESを認め、制御トラック はSKIP FORWARD MARKで上書きされる。PLAYおよびSKI P FORWARDのマーキングは、前述したように、希望の番組の終了まで継 続する。希望の最後のセグメントが終わると、ユーザはメニューから“END MARKING?”を選択し、その結果、制御トラックにSTOPコマンドが上 書きされる。 このようにマークされたテープが始めから再生されると、VCR は、符号化されたSKIP FORWARDコマンドに応答して、ワインド・モ ードをとる。符号化されたPLAY MARKが検出されると、VCRはプレー ・モードをとり、SKIP FORWARDコマンドが復号化されるまで再生し 続ける。したがって、ユーザがプログラムしたプレー/スキップ・シーケンスは ENDマークが検出されるまで継続する。 ユーザがプログラムする付加的な制御コマンドにより、FORWARD WI ND MARKSを編集する機能が有利に与えられ、例えば、コマーシャル・メ ッセージの不正確な自動的な識別により損なわれる番組内容を除去する。また、 ユーザは、PLAY MARKSを消去して、例えば、不正確なまたは不要なコ マーシャル終了の識別を除去し、あるいはテープの往復動作の間、不要なPLA Yモードの選択を防ぐと共に、符号化を変更し、例えば、繰返しサイクルの数を 変えることもできる。適正に符号化されたコマーシャル・スキッピング・テープ には、必要なコマーシャルも含まれている。したがって、ユーザは必要なコマー シャルを見ることを容易にするために、FORWARD WIND MARKS を消去することを選択することもできる。これとは反対に、不適正に符号化され たコマーシャル・スキップテープは、識別されない不要なコマーシャルを含んで いることもあり、したがって、ユーザは、不要なコマーシャルをスキップするた めには、FORWARD WIND MARKSおよびRESUME PLAY MARKSを記録することもできる。 以下に示す例は、ユーザが制御マークを消去することにより、テープの特定の 位置でスキップするのを永久に防ぐことのできる方法である。コマーシャルをス キップする制御信号で符号化されたテープを再生する場合、ユーザは番組あるい は1グループのスキップされたコマーシャル広告をテープの特定の位置で観察す る。以下の方法は、制御マークの消去により、スキップすることを永久に防ぐた めに使用される。 A)コマーシャル飛ばしの間にあるいはコマーシャル飛ばしの直後に、ユーザ は、リモコンまたはレコーダのプレーヤに在るDISPLAYキー(または特別 に割り当てられたキー)を選択する。DISPLAYキーを操作すると、レコー ダのプレーヤは、最後のFORWARD WIND MARKSの直前に巻き戻 す。次にレコーダのプレーヤはPLAYモードに入り、FORWARD WIN Dコマンドを表示する制御トラック・パルス(27.5%)のグループに、標準 持続時間を有する制御トラック・パルスを上書きすなわち重ね書きする。 B)あるいは、ユーザはテープを、スキップされたセグメントの前または後に くるように配置する。マイクロプロセッサの制御システムはスキップされた最後 のセグメントのアドレスを貯える。ユーザはOSD(on screen di splay)により供給されるEDITメニューを選択し、これにより、以下の 例示的選択が与えられる: 1)最後の/次のスキップされるセグメントをプレーする? 2)最後のWIND/PLAYマークを削除する? 3)次のWIND/PLAYマークを削除する? 4)すべてのWIND/PLAYマークを削除する? 最初の選択は、制御マークを編集する前に、最後のまたは次のスキップされるセ グメントの見直しを容易にする。 以下の例で、ユーザは、コマーシャル飛ばし制御信号で符号化されたテープを 見て、コマーシャル飛ばしの間、興味ある画像を観察する。ユーザは、スキップ される番組を、一度飛ばさずに再生して見たいと思う。幸いこれは、最少の制御 操作で、すなわち、コマーシャル飛ばしを不能にする多数のキー・ストロークを 必要とせずに行うことができる。例えば、再びプログラムできないようにコマン ド符号を挿入するコマーシャル・マーキング・システムのユーザは、メニューに 入り、コマーシャル飛ばしをOFFにし、メニューから出て、テープをコマーシ ャル・グループの始めまで巻き戻す必要があり、そして最後にPLAYモードを 選択し、興味あるコマーシャルを見る。見たあとで、ユーザはそのメニュー・シ ステムに再び入り、コマーシャル飛ばしをONにし、そのメニューから出る必要 がある。説明を簡単にするために、上記のシナリオ(scenario)で、ユ ーザは行き過ぎずにまたFast−Forwardモードの選択(これは付加的 なキー・ストロークと遅延を付加する)を必要とせずに、テープをコマーシャル ・グループの始めまで正確に巻き戻したものと仮定する。 以下の方法は、スキップ符号化されたコマーシャル・ブロックを飛ばさずに、 自動化された再生を容易にするために使用される。ユーザは、リモコンにあるD ISPLAYキー(または特別に割り当てられたキー)を選択する。DISPL AYキーにより、テープは自動的に巻き戻され、コマーシャル・スキップ(飛ば し)FORWARD WIND MARKを探す。FORWARD WIND MARKを見つけると、コマーシャル飛ばしは、例えば、ソフトウェア制御によ り、一時的に不能にされる。VCRは自動的にPLAYモードに入り、そのコマ ーシャル・グループを再生する。RESUME PLAY MARKを検出する と、VCRはコマーシャル・スキップ・モードを自動的に再び可能にする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月26日 【補正内容】 Sシステムでは、記録している間、ディジタル・アドレスが制御トラックに書き 込まれる。VASS信号は、経過時間表示信号として使用され、あるいは、編集 または制御を目的として特定セグメントをアドレスするのに使用される。標準的 なVASSフォーマットは、VISSにおけるヘッダと同様に、11ビットのヘ ッダを含み、一連の複数個の論理“1”は前後をそれぞれ1個の0で区切られて いる。ヘッダのあとに16ビットのデータ部が続き、これは典型的には、4桁の セグメント・アドレスを貯えるのに使用される。コマンド・トラック・パルスの 位相の変化によりテープに書き込まれるセグメント・アドレスは、新しい各VA SSアドレス符号ごとに1だけ増加(インクリメント)される。新しい記録動作 の開始時に、カウンターはリセットされる。VASSアドレス符号は、正確に復 号化されるように冗長的に書き込まれ(例えば、4回書き込まれ)、有効とみな されるためには、少なくとも2回うまく復号化されることを要する。 三菱電機(株)の日本特許刊行物JPA4283447は、必要のないパッセ ージの再生をスキップすることができるような制御トラックを符号化する方法を 開示するものである。この文献には、本発明により教示される符号化の特に効率 のよい方法について何も開始されていない。 同様なデータ符号化/復号化技術を使用して、セグメント番号やタイミング符 号以外の情報を記録することができる。米国特許第5,333,091号は、C ommercial FreeまたはCommercial Advanceと して知られる、自動化されたコマーシャル・ブレーク(TVのコマーシャルによ る番組中断)検出器について開示しており、その目的はコマーシャルをマーク( mark)し、コマンド・トラック符号に応答して復号器の制御下にコマーシャ ルが自動的にパスされ、消去(ブランク)され、あるいは高速の順方向でプレー されるようにすることである。記録している間、ビデオ信号と音声信号の或る特 性が分析され、音声とビデオのパラメータに当てられるアルゴリズムに基づいて 各コマーシャルを識別する。コマーシャル・メッセージの中によく見られる、あ るいは、しばしばコマーシャル・メッセージの前後に現れる、ブランク・フレー ム、広告ブロック、ロゴなどのような特徴が検出される。高速順方向ワインド・ コマンドは、検出されたコマーシャルの始めに、コマンド・トラック内に、記録 され、プレー再開コマンドは終わりに記録される。 記録されたコマンドは、不要なコマーシャル・メッセージを完全にパス(通過 )するために、コマーシャル・ブレークの始めと終わりに少し先行する必要があ る。ビデオ信号がコマンド・トラックにタイミング信号と共に記録されるとき、 が見直し編集し、ユーザが時折テープの再生状態を変えることができ、且つ飛ば され再生または繰り返されるセグメントの順序を変えることができるようにする 機能である。更にこの特徴により、ユーザは希望に応じて、必ずしもコマーシャ ルの抑制を完全に不能にせずに、コマーシャル・ブレーク自動識別器により挿入 される制御符号をプログラムし直すことができる。 したがって、本発明はユーザが必要とする画像またはセグメントだけをあとで 再生するのを融通性のある態様で且つ効果的な態様で容易にする。 本発明は、ビデオ記録および再生装置を提供するものであって、この装置にお いて、ビデオ・レコーダは記録媒体にビデオ番組信号と第1のトラックを記録す るための駆動装置を含んでいる。本発明による装置は、記録されたビデオ番組を 記録媒体から再生する。制御トラック信号発生器は、データ信号で符号化された 制御トラック信号を記録媒体の第2のトラックに記録する。デコーダは、記録さ れたビデオ番組の再生時に制御トラック信号に応答して、データ信号をデコード しかつデータ信号を駆動装置に結合させ、データ信号に応答する複数の動作モー ドの相互間でビデオ記録および再生装置を切り換える。制御トラック信号は、周 期的に生じる前縁と位相シフトされた後縁を含んでおり、前縁はビデオ番組の基 準となるタイミング信号を表わし、複数の動作モードを表すデータ信号は、制御 トラック信号中の後縁に続くパルスにより符号化され、タイミング信号を表すパ ルスと区別される。 図面の簡単な説明 第1A図は、変調されていない制御トラックパルスを示すタイミング図である 。 第1B図は、位相変調された後縁を有する制御トラック・パルスを示すタイミ ング図である。 第1C図は、第1B図の信号を発生するために、第1A図の信号に加えること のできる信号を示すタイミング図である。 第2図は、第1B図の信号の位相変調された後縁の後に多ビットのディジタル のデータ語を加えることを示すタイミング図である。 第3図は、本発明の制御システムを使用する画像記録・再生装置のブロック図 である。 第4図は、画像再生抑制のための、発明的な一連の制御手順を示す。 発明の詳細な説明 発明的な制御システムを使用する、例示的な記録・再生装置500が第3図の ブロック図に示されている。記録媒体(例えば、磁気テープ504はカセット5 01内のリールで運ばれる。記録モードの間、画像信号は、記録増幅器545で 処理するために装置500に結合され、回転するヘッド510を介して、磁気的 な変化(variation)の形でテープ504に記録される。リプレーまた はプレーバック(再生)モードの間、画像信号はテープ504から読み出され、 再生増幅器550で処理され、増幅器550は画像信号を、表示およびその他の 処理のために再生する。また、この画像信号は、オン・スクリーン表示(OSD )付加装置555を介して結合され、OSD付加装置555はステータス・制御 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年9月10日 【補正内容】 Sシステムでは、記録している間、ディジタル・アドレスが制御トラックに書き 込まれる。VASS信号は、経過時間表示信号として使用され、あるいは、編集 または制御を目的として特定セグメントをアドレスするのに使用される。標準的 なVASSフォーマットは、VISSにおけるヘッダと同様に、11ビットのヘ ッダを含み、一連の複数個の論理“1”は前後をそれぞれ1個の0で区切られて いる。ヘッダのあとに16ビットのデータ部が続き、これは典型的には、4桁の セグメント・アドレスを貯えるのに使用される。コマンド・トラック・パルスの 位相の変化によりテープに書き込まれるセグメント・アドレスは、新しい各VA SSアドレス符号ごとに1だけ増加(インクリメント)される。新しい記録動作 の開始時に、カウンターはリセットされる。VASSアドレス符号は、正確に復 号化されるように冗長的に書き込まれ(例えば、4回書き込まれ)、有効とみな されるためには、少なくとも2回うまく復号化されることを要する。 三菱電機(株)の日本特許刊行物JPA4283447は、必要のないパッセ ージの再生をスキップすることができるような制御トラックを符号化する方法を 開示するものである。 同様なデータ符号化/復号化技術を使用して、セグメント番号やタイミング符 号以外の情報を記録することができる。米国特許第5,333,091号は、C ommercial FreeまたはCommercial Advanceと して知られる、自動化されたコマーシャル・ブレーク(TVのコマーシャルによ る番組中断)検出器について開示しており、その目的はコマーシャルをマーク( mark)し、コマンド・トラック符号に応答して復号器の制御下にコマーシャ ルが自動的にパスされ、消去(ブランク)され、あるいは高速の順方向でプレー されるようにすることである。記録している間、ビデオ信号と音声信号の或る特 性が分析され、音声とビデオのパラメータに当てられるアルゴリズムに基づいて 各コマーシャルを識別する。コマーシャル・メッセージの中によく見られる、あ るいは、しばしばコマーシャル・メッセージの前後に現れる、ブランク・フレー ム、広告ブロック、ロゴなどのような特徴が検出される。高速順方向ワインド・ コマンドは、検出されたコマーシャルの始めに、コマンド・トラック内に、記録 され、プレー再開コマンドは終わりに記録される。 記録されたコマンドは、不要なコマーシャル・メッセージを完全にパス(通過 )するために、コマーシャル・ブレークの始めと終わりに少し先行する必要があ る。ビデオ信号がコマンド・トラックにタイミング信号と共に記録されるとき、 請求の範囲 1.ビデオ記録および再生装置であって、 駆動装置を有し、記録媒体の第1のトラックにビデオ番組信号を記録し、記録 媒体から記録されたビデオ番組を再生するためのビデオ・レコーダと、 データ信号で符号化された制御トラック信号を記録媒体の第2のトラックに記 録する制御トラック信号発生器と、 記録されたビデオ番組の再生時に、制御トラック信号に応答するデコーダであ って、データ信号をデコードし、データ信号を駆動装置に結合させ、データ信号 に応答する複数の動作モードの相互間で前記装置を切り換える前記デコーダとを 含み、 前記制御トラック信号は周期的な前縁と位相シフトされた後縁を含んでおり、 前縁はビデオ番組の基準となるタイミング信号を表わし、後縁はディジタル・デ ータを符号化するために可変的に位相シフトされ、プレー符号とスキップ符号は 制御トラック信号中の前記後縁に続くパルスにより表される、前記ビデオ記録お よび再生装置。 2.複数の動作モードとして、プレー・モードとスキップ・モードが含まれる、 請求項1記載のビデオ記録および再生装置。 3.前記後縁に続くパルスは、複数のディジタル・ワードを表し、前記複数のデ ィジタル・ワードの各ワードは、プレー・モード、スキップ・モード、および巻 き戻しモードにそれぞれ対応する、請求項1記載のビデオ記録および再生装置。 4.ビデオ番組の再生時に、制御トラック信号に応答するデコーダが、各ディジ タル・ワードの関数として、順方向のプレー・モード、順方向のスキップ・モー ド、および巻戻しモードの相互間で前記装置を切換えるように動作する、請求項 3記載のビデオ記録および再生装置。 5.プレー・モードを表す先行するディジタル・ワードをデコードするまで所定 繰り返し回数の間、前記装置を巻戻しモードに切換えるように、巻戻しモードを 表すディジタル・ワードをデコードする際、少なくとも前記デコーダは動作可能 となる、請求項4記載のビデオ記録および再生装置。 6.プレー・モードと巻戻しモードを表わすディジタル・ワードの少なくとも1 つは、所定の繰り返し回数を表す符号化されたカウント値を含んでいる、請求項 5記載のビデオ記録および再生装置。 8.ビデオ番組の再生時に、ディジタル・ワードの挿入動作と削除動作を行うた めにユーザにより動作可能にされる手段を含む、請求項3記載のビデオ記録およ び再生装置。 9.ビデオ番組の再生時に、プレー・モード、スキップ・モード、および巻戻し モードを表すディジタル・ワードを挿入する動作、削除する動作、および所定値 を変更する動作の少なくとも1つを行うためのユーザにより作動される手段を含 み、制御トラック信号発生器は、プレー・モード、スキップ・モード、巻戻しモ ード、および所定の繰り返し回数を表すディジタル・ワードの少なくとも1つを 上書きするように動作する、請求項5記載のビデオ記録および再生装置。 10.制御トラック信号発生器は、ディジタル・ワードの挿入または削除を行う ように、ユーザにより作動される手段に応答する請求項3記載のビデオ記録およ び再生装置。 11.ユーザにより作動される手段が、ビデオ記録および再生装置により発生さ れ、ユーザの選択により表示されるメニュー・スクリーンを含んでいる、請求項 10記載のビデオ記録および再生装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 メトカルフエ,ロバート ハロルド アメリカ合衆国 インデイアナ州 ブルー ムフイールド ボックス24 ルラル・ナン バ 1 (72)発明者 キム,ソン ジヨー アメリカ合衆国 インデイアナ州 カーメ ル レイクスパー・レーン 3570 (72)発明者 ヘルツベルグ,ジエス エドワード アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス ノース・シヨートリツジ・ ロード 1255 (72)発明者 プラツテ,ハンス−ヨアヒム ドイツ国 ヘミンゲン コニグスボルゲー ル・ベーグ 22 【要約の続き】 号、巻き戻し符号、および複数回数のリプレーを編集す ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ビデオ記録・再生装置であって、ビデオ番組を記録媒体に記録し、記録媒体 からビデオ番組を再生するためのドライバを含むビデオ・レコーダと、 制御トラック信号をビデオ番組と共に記録媒体に記録するための制御トラック ・レコーダと、 ビデオ番組を再生するとき制御トラック信号に応答するデコーダであって、該 デコーダはドライバに結合されて、ディジタル・データ形式のプレー符号とスキ ップ符号に応じて少なくとも順方向プレー・モードと順方向スキップ・モードの 間で前記装置を切り替え、スキップ符号のあとに続きかつプレー符号があとに続 くビデオ番組のセクションを選択的にスキップする前記デコーダとを含み、 前記制御トラック信号は周期的な前縁と位相シフトされた後縁を含み、前縁は ビデオ番組を基準とするタイミング信号を表し、後縁はディジタル・データを符 号化するために可変的に位相シフトされ、プレー符号にスキップ符号は制御トラ ック信号中の前記後縁に続くパルスにより表わされる、前記ビデオ記録・再生装 置。 2.プレー符号とスキップ符号が制御トラック信号中の位相が短くされた後縁に 続くパルスにより表わされる請求項1のビデオ記録・再生装置。 3.制御トラック信号の前縁に応答するタイミング手段を含み、該タイミング手 段は所定の最小傾斜を有する前縁を検出するように動作し、タイミング信号とプ レー符号並びにスキップ符号の間の判別をするために最小傾斜より小さい傾斜を 有する前縁を持ったパルスが制御トラックに挿入されている、請求項1記載のビ デオ記録・再生装置。 4.ビデオ番組の再生時に制御トラック信号に応答するデコーダは、ディジタル ・データ中のプレー符号、スキップ符号および巻き戻し符号に応じて、順方向プ レー・モード、順方向スキップ・モード、および巻き戻しモードの間で前記装置 を切り換えるように動作する、請求項1記載のビデオ記録・再生装置。 5.巻き戻し符号に出会うと、少なくともデコーダは動作し、先行するプレー符 号に出会うまで、所定数の繰り返しの間、前記装置を巻き戻しモードに切り替え る、請求項4記載のビデオ記録・再生装置。 6.プレー・コードおよび巻き戻しコードの少なくとも一方が符号化された計数 値を含んでおり、所定の繰り返し数は符号化された計数値により表わされる、請 求項5記載のビデオ記録・再生装置。 7.ディジタル・データ中のプレー・コード、スキップ・コード、および巻き戻 しコードは、ディジタル・ビット・ストリーム中に含まれる複数のビットにより 表わされ、所定数が前記複数のビットでディジタル・ビット・ストリームにおい て符号化される請求項4記載のビデオ記録・再生装置。 8.ビデオ番組の再生時に、プレー・コード、スキップ・コード・巻き戻しコー ドを挿入したり削除したりする、ユーザにより操作される手段を含む、請求項1 記載のビデオ記録・再生装置。 9.ビデオ番組の再生時に、プレー符号、スキップ符号、および巻戻し符号の挿 入動作と削除動作の少なくとも一方の動作のために使用者が操作可能であり、か つビデオ番組の再生時に所定数を変えるためにユーザが操作可能な手段を含んで おり、制御トラック・レコーダは、プレー・コード、スキップ・コード、巻戻し コード、および所定値の少なくとも1つを上書きするために動作可能である、請 求項4記載のビデオ記録・再生装置。 10.コード挿入動作、コード削除動作、および所定数を変更する動作の少なく とも1つについて、制御トラック・レコーダはユーザが操作することのできる手 段に応答する、請求項9記載のビデオ記録・再生装置。 11.ユーザが操作可能な手段はビデオ記録・再生装置により発生され、そのユ ーザ用のセグメントに表示されるメニュー・スクリーンを含んでいる、請求項1 0記載のビデオ記録・再生装置。
JP50532097A 1995-07-11 1996-07-08 ビデオ記録・再生装置 Expired - Fee Related JP3867929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525226A DE19525226A1 (de) 1995-07-11 1995-07-11 Nachrichtentechnisches Gerät mit einer Fernbedienung
US932995P 1995-12-28 1995-12-28
US60/009,329 1995-12-28
US19525226.8 1995-12-28
PCT/US1996/011377 WO1997002567A1 (en) 1995-07-11 1996-07-08 Video playback automation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514483A true JPH11514483A (ja) 1999-12-07
JP3867929B2 JP3867929B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26016711

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50532097A Expired - Fee Related JP3867929B2 (ja) 1995-07-11 1996-07-08 ビデオ記録・再生装置
JP9505919A Ceased JPH11510295A (ja) 1995-07-11 1996-07-08 ビデオ再生の自動化方式
JP9505321A Ceased JPH11509666A (ja) 1995-07-11 1996-07-08 手動制御トラック編集によるビデオ再生自動化方式

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505919A Ceased JPH11510295A (ja) 1995-07-11 1996-07-08 ビデオ再生の自動化方式
JP9505321A Ceased JPH11509666A (ja) 1995-07-11 1996-07-08 手動制御トラック編集によるビデオ再生自動化方式

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6041159A (ja)
EP (1) EP0838075B1 (ja)
JP (3) JP3867929B2 (ja)
KR (3) KR100401374B1 (ja)
CN (1) CN1112700C (ja)
AU (3) AU6484796A (ja)
DE (1) DE69616064T2 (ja)
MX (3) MX9800327A (ja)
WO (3) WO1997003442A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041159A (en) * 1995-07-11 2000-03-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Telecommunications device having a remote controller
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
GB2340291A (en) * 1998-08-06 2000-02-16 Thomson Multimedia Sa Avoiding jitter in a video output using pseudo-vertical synchronisation signals
AU2012200587B2 (en) * 1998-09-17 2014-01-30 Rovi Guides, Inc. A Method for Use in an Interactive Television Program Guide System
TW465235B (en) 1998-09-17 2001-11-21 United Video Properties Inc Electronic program guide with digital storage
GB9918772D0 (en) * 1999-08-09 1999-10-13 British Sky Broadcasting Ltd Improvements in receivers for television signals
CN1220375C (zh) * 1999-09-20 2005-09-21 提维股份有限公司 电视影音广播数据流标签与解释的方法和装置
US6934807B1 (en) * 2000-03-31 2005-08-23 Intel Corporation Determining an amount of data read from a storage medium
CN100397899C (zh) 2000-10-11 2008-06-25 联合视频制品公司 提供数据存储到点播媒体传递系统中服务器上的系统和方法
EP1235431A1 (fr) * 2001-02-27 2002-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procédé d'abonnement à un service de télévision
KR100689347B1 (ko) * 2002-08-14 2007-03-02 엘티디 컴퍼니 ‘프로톤-21’ 충격에 의한 물질의 압축 방법과 장치 및 플라즈마 캐소드
US7043746B2 (en) * 2003-01-06 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for re-assuring delivery of television advertisements non-intrusively in real-time broadcast and time shift recording
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
CN100378861C (zh) * 2004-05-21 2008-04-02 扬智科技股份有限公司 包含二计时器的dvd无接缝播放系统
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
KR101674724B1 (ko) 2014-08-25 2016-11-09 주식회사 엔케이 단열블록 고정턱이 형성된 서포트 구조체 및 이를 이용한 2중벽 탱크

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782401A (en) * 1979-05-11 1988-11-01 Nelson A. Faerber Editing method and apparatus for commercials during video recording
JPS5788542A (en) * 1980-11-19 1982-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing device
US4549231A (en) * 1981-05-11 1985-10-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Signal reproducing apparatus having means for modifying a pre-recorded control signal
US4752834A (en) * 1981-08-31 1988-06-21 Shelton Video Editors Inc. Reciprocating recording method and apparatus for controlling a video recorder so as to edit commercial messages from a recorded television signal
JPS58146072A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 Nobuo Mizuki Vtrの録画再生方法
US4628377A (en) * 1983-05-12 1986-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Information signal reproducing apparatus
JPS59221851A (ja) * 1983-05-27 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
US4930160A (en) * 1987-09-02 1990-05-29 Vogel Peter S Automatic censorship of video programs
JPH04283447A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JPH04337548A (ja) * 1991-05-13 1992-11-25 Fujitsu General Ltd ビデオテープレコーダ
JP3013599B2 (ja) * 1991-07-10 2000-02-28 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
US5333091B2 (en) * 1993-01-08 1996-12-17 Arthur D Little Enterprises Method and apparatus for controlling a videotape player to automatically scan past recorded commercial messages
US5696866A (en) * 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
DE4303942C2 (de) * 1993-02-10 1995-05-18 Guido Ciburski Zusatz-Gerät zur Unterdrückung von Werbe-Spots bei Fernsehern und Video-Aufzeichnungen
DE4332291C2 (de) * 1993-09-20 1998-11-19 Manfred Rupp Steuergerät für Bildsignale wiedergebene Geräte
DE9410959U1 (de) * 1994-07-08 1994-09-22 Reum Ag Steuervorrichtung für eine Bildwiedergabeeinrichtung
DE9418711U1 (de) * 1994-11-22 1995-02-02 Dangschat Rainer Dipl Ing Fernsehempfänger mit Fernbedienung und Doppelfunktion des Ausschalters
US5708477A (en) * 1994-12-01 1998-01-13 Forbes; Scott Jared Video signal identifier for controlling a VCR and television based on the occurrence of commercials
DE69637514D1 (de) * 1995-03-30 2008-06-19 Thomson Licensing Verfahren und Anordnung zur Klassifizierung von Videosignalen
US6041159A (en) * 1995-07-11 2000-03-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Telecommunications device having a remote controller

Also Published As

Publication number Publication date
MX9800325A (es) 1998-04-30
JP3867929B2 (ja) 2007-01-17
AU6484396A (en) 1997-02-10
AU6484796A (en) 1997-02-05
EP0838075A1 (en) 1998-04-29
MX9800327A (es) 1998-04-30
AU6484696A (en) 1997-02-05
MX9800326A (es) 1998-04-30
KR100401374B1 (ko) 2003-12-24
CN1190483A (zh) 1998-08-12
JPH11509666A (ja) 1999-08-24
KR100423066B1 (ko) 2004-06-23
WO1997002567A1 (en) 1997-01-23
DE69616064T2 (de) 2002-06-06
WO1997003442A1 (en) 1997-01-30
JPH11510295A (ja) 1999-09-07
KR19990028833A (ko) 1999-04-15
EP0838075B1 (en) 2001-10-17
KR19990028834A (ko) 1999-04-15
DE69616064D1 (de) 2001-11-22
KR19990028835A (ko) 1999-04-15
KR100444336B1 (ko) 2004-11-06
WO1997002568A1 (en) 1997-01-23
US6041159A (en) 2000-03-21
CN1112700C (zh) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0746851B1 (en) Enhancing operations of video tape cassette players
JP3867929B2 (ja) ビデオ記録・再生装置
US6236801B1 (en) Video replay automation with manual control track editing
JP2003514331A (ja) 書き換え可能なメディアでのコマーシャルスキップ機能及びチャプター描写機能
JPH08507633A (ja) テレビジョン・コマーシャル・メッセージを除去する方法および装置
EP1053549B1 (en) Video media control system
MXPA98000325A (en) Vi reproduction automation
US5953487A (en) Video recording and playback apparatus
US4237499A (en) Video tape control time code reading
US5410437A (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a recorded medium and superimposing character signals on the video signal
JP3096938B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3197534B2 (ja) 高速検索可能なvcr
JP3606109B2 (ja) 記録再生情報管理装置および記録再生情報管理方法
KR100209614B1 (ko) 디브이씨알의 인덱스 기록 및 서치방법
EP0507252B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal, a PCM signal and a video signal in a helical track on a record medium
JP3273726B2 (ja) 映像記録再生装置
KR0166873B1 (ko) 디브이씨알의 인덱스기록/서치 장치 및 방법
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
JPH1153785A (ja) テレビジョン信号記録再生装置
JP2004355804A (ja) 磁気記録再生装置
JP2004007724A (ja) ディジタル信号再生装置及び記録装置
JP2004007725A (ja) ディジタル信号再生装置及び記録装置
KR19980023466A (ko) 비디오 카세트 레코더에서의 재생 및 녹화방법
JPH08329663A (ja) テープ式記録媒体の記録再生装置
WO1995027285A1 (en) Method for recording frame accurate video signals on magnetic tape without frame accurate positioning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees