JPH11513337A - 電気機械式ブレーキの制御または調節装置 - Google Patents

電気機械式ブレーキの制御または調節装置

Info

Publication number
JPH11513337A
JPH11513337A JP9513919A JP51391997A JPH11513337A JP H11513337 A JPH11513337 A JP H11513337A JP 9513919 A JP9513919 A JP 9513919A JP 51391997 A JP51391997 A JP 51391997A JP H11513337 A JPH11513337 A JP H11513337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
motor
friction surface
brake
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9513919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892905B2 (ja
Inventor
ベーム・ユルゲン
ゼムシュ・マルティン
バルツ・ユルゲン
ビル・カールハインツ
シェーラー、ペーター
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11513337A publication Critical patent/JPH11513337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892905B2 publication Critical patent/JP3892905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/587Articulation, e.g. ball-socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気機械式または電動式操作されるブレーキの場合には、空隙を調節するという問題がある。なぜなら、この種のブレーキの場合には、油圧式ブレーキの場合に設けられているような自動戻り手段が使用できないからである。そのために先ず最初に、モータの中立位置を検出する必要がある。この中立位置は、この位置で摩擦要素がディスクブレーキにまさに接触することによって定められる。この状況は検出装置によって検出される。この検出装置は好ましい実施形では次のような作動する。摩擦パッドが摩擦ディスクの方へ移動するように、モータは知られていない位置から一定のモータトルクで駆動される。その際、モータは加速される。というのは、スタートストロークにおいて抵抗が一定であるからである。摩擦パッドがブレーキディスクに当たるときに、モータが急に減速する。角速度の零通過を検出し、摩擦面がブレーキディスクに当たっていると解釈することができる。そして、いわゆる接触信号が発生させられる。この接触信号は、調節すべき空隙に一致する所定の角度だけ位置制御されてモータを戻す。

Description

【発明の詳細な説明】 電気機械式ブレーキの制御または調節装置 本発明は、請求項1の上位概念に記載した、電気機械式ブレーキの制御または 調節するための装置(システム)に関する。 この特徴を有する電動式ブレーキは、米国特許第4,995,483号明細書 に記載されている。このブレーキは飛行機を制動するための装置である。この装 置の原理的な構造は道路走行自動車にも適用可能である。ブレーキはブレーキデ ィスクのセットと、それと関連する摩擦ディスクのセットを備えている。ブレー キディスクと摩擦ディスクは締付け装置によって互いに押し付け合う。締付け装 置は電動的に操作される。この場合、ローラねじ伝動装置を介して電動機によっ て駆動されるスピンドルは、外側の摩擦面に押し付けられる。第1の摩擦ディス クとスピンドルヘッドの間には、力測定要素が設けられている。ブレーキディク と摩擦ディスクの間には空隙が設けられている。 一般的には、制動力を発生するために、先ず最初の空隙を克服しなければなら ない。摩擦ディスクまたは摩擦要素がブレーキディスクに接触したときに初めて 、締付け力が伝達可能である。この締付け力はブレーキディスクに連結された車 輪を制動する。摩擦ディスクをブレーキディスクに当てるために、すなわち空隙 を克服するために、所定の限界値を上回らない小さな力が伝達される。 この限界値を上回ると、これは米国特許明細書に従って、摩擦ディスクがブレ ーキディスクに接触していると解釈される。 それに関連する電動機の角度位置は零位置と定義される。 締付け力を発生するために、モータは所定の角度だけ更に駆動可能である。こ の場合、零位置からのモータの駆動と、加えられる締付け力との関係が考慮され る。 ブレーキ解除時には、スピンドルは先ず最初に、零位置に達するまで後退させ られ、そして空隙に相当する量だけ更に後退させられる。このような空隙調節は 非常に不正確であり、更にブレーキ操作の範囲内でのみ行うことができる。制動 とは関係なく、空隙を調節することは不可能である。 上記の米国特許明細書に記載のブレーキの場合には、中立位置または零位置を 測定できるようにするために、力センサを必ず設ける必要がある。その際、この ような力センサの信号がドリフトするので、実際に力の作用を測定できるように するためには、かなりの電子手段が必要である。従って、最近の開発では、この ようなセンサを省略し、ブレーキ操作のために必要な情報を、他のセンサ、例え ば車輪速度を検出するセンサの信号から導き出す傾向がある。 しかし、これは、米国特許明細書記載の中立位置測定方法の実施を不可能にす る。 そこで、本発明の課題は、力センサを使用しないで空隙を調節することができ る、制御または調節装置を提供することである。 本発明の他の課題は、ブレーキ操作とは関係なく作動し、更に自動車の走行中 も空隙の再調節を可能にする、空隙を認識および再調節するための、制御または 調節装置を提供することである。 この課題は請求項1岸の、電動操作可能なブレーキの制御および調節装置によ って解決される。 空隙を調節できるようにするためにおよびブレーキを所定の態様で操作できる ようにするためには、モータのどの角度位置で、すなわち中立位置で、摩擦要素 が摩擦面に当たるかを検出する必要がある。それによって、中立位置を定めるこ とができる。 摩擦要素が摩擦面に当たることは、いわゆる検出運動中に検出装置によって検 出される。検出装置が接触信号を発生すると、駆動する電動機のそれに関連する 角度位置を、零位置または中立位置として定めることができる。続いて、摩擦パ ッドは位置制御されて、前もって定めた空隙Δφを維持する位置に後退させられ る。 位置制御とは、電動機がコントローラによって設定される角速度で回転するよ うに駆動されることを意味する。コントローラは、得ようとするモータ角度目標 値とモータ角度実際値との差から、角速度目標値を演算する。これにより、目標 空隙を迅速にかつ細かく調節することができる。 摩擦パッドがブレーキディスクに接触するかどうかを検出する検出装置は、二 つの方法で実施可能である。 第1の方法では、電動機をほぼ一定のトルクで作動させることにある。そのた めに、モータは一定のモータ電流目標値で駆動される。これは、このような操作 装置に一般的に使用されるモータの場合には、ほぼ一定のモータトルクを生じる 。 この方法の場合には、摩擦要素がまだ空隙を有する間、すなわち摩擦要素が摩 擦ディスクから離れている間は、モータは増大する角速度で回転する。摩擦要素 がブレーキディスクの摩擦面に当たることは次のようにして検出することができ る。空隙を克服する間、モータ軸の角速度と角加速度が観察される。そのために 、リゾルバの信号が関連づけられ、この信号はモータの電子的な整流(転流)を 行うために役立つ。 その際、モータトルクは、連結された機構を含むモータの摩擦モーメントより も少しだけ大きくなるように調節される。残りの有効トルクはモータ軸を少し加 速し、ブレーキディスクの方へ摩擦パッドまたは摩擦要素を加速近接させる。こ れにより、前もって知られていないストロークを進んだ後で、摩擦パッドは小さ な力でブレーキディスクの摩擦面に当たる。その結果生じるモータの負荷トルク は先ず最初に、モータ加速を低減し、続いて停止状態までモータ角速度を減速( 負の加速)させる。この検出運動のために予め設定されたモータトルクが小さな モータ加速トルクを発生するので、摩擦ディスクへの摩擦パットの当接は、ほと んど直ちに生じるモータ加速度の正負の符号の逆転を生じる。 モータ加速度の零通過は、摩擦面に対する摩擦パッドの当接のための接触信号 として役立つ。零通過の時点でのモータ軸はモータの中立位置または零位置を生 じる。 有効モータトルクが非常に小さいので、摩擦面に対する摩擦パッドの当接は、 車輪をほとんど減速しない。従って、基本思想は、摩擦パッドが小さな力で摩擦 面の方へ始動し、摩擦面に摩擦要素が当接する際に、車両を減速するほどの大き な力が伝達されないようにすることにある。 検出装置を実施するための第2の方法は、接触ピンを摩擦パッド内に設けるこ とにある。この接触ピンがブレーキディスクに当接するときに、接触ピンは電流 回路を閉じ、それによって検出装置内で接触信号を発生する。この場合、検出運 動は、位置制御されて行われる。すなわち、制御された角速度で行われる。摩擦 パッド内に設けた接触ピンは摩擦パッドを通って摩擦ディスクの方へ延び、従っ て摩擦パッドと同じように摩耗する。 中立位置を測定するための上記の両方法は、力センサを省略することができる という利点がある。 モータの角速度変化を監視する、中立位置を測定するための方法は特に、モー タの電子的な整流のために必要な既に存在する回転センサの信号を利用するとい う利点がある。 それによって、検出装置が接触信号を発生すると、両方法の場合、摩擦パッド は位置制御されて、予め定めた空隙を維持する位置に戻される。後退ストローク のとき、すなわち実際の空隙が調節されるときに、モータはコントローラによっ て予め設定された角速度で回転するように制御される。コントローラは、得よう とするモータ目標角度とモータ実際角度の差から、角速度目標値を演算する。こ れにより、目標空隙を迅速にかつ精密に調節することができる。 次に、複数の図に基づいて本発明思想を詳しく説明する。 図1は電動機で操作される車輪ブレーキの典型的な構造を示す図、 図2は電動機作動のためのブロック線図、 図3と図4は摩擦パッドがブレーキディスクに接触しているかどうかを認識す るための装置を示す図である。 図1は電気機械的に操作可能な浮動キャリパ式ディスクブレーキを示す。この ブレーキの以下に説明する作動は勿論、すべての種類のディスクブレーキおよび ドラムブレーキに適用可能である。 浮動キャリパ式ディスクブレーキは、ブレーキディスク3と相対的に摺動可能 に支承されたブレーキキャリパ1と、電動機(モータ)2を備えている。このモ ータのケーシング8はブレーキキャリパ1に固定されている。ブレーキディスク の両側には各々1個の摩擦パッド(摩擦ライニング)4,5が設けられている。 第1の摩擦パッド4は電動機2によって駆動されるスピンドル14に支持されて いるので、電動機2によってブレーキディスク3に押し付け可能である。第2の ブレーキパッド5はブレーキキャリパ1に固定され、第1のパッド4をブレーキ ディスク3に当てるときにキャリパ1に伝達される反力によって、ブレーキディ スクの他の側に押し付けられる。 電動機2は持続的に電圧を印加され電子的に整流(転流)可能なモータである 。このモータのステータ9はケーシング8内に固定されて設けられている。その 際、ステータ9は公知のごとくコイルシステムとして形成されている。ロータ1 0はブレーキキャリパ内に回転可能に支承された中空軸15からなっている。中 空軸の外側には複数の永久磁石セグメント29が設けられている。この永久磁石 セグメントは中空軸15に固定連結されている。ステータ9によって生じる磁場 は磁石セグメント29の永久磁場と協働し、中空軸15を回転させる。この回転 はローラねじ伝動装置によってスピンドル14の軸方向運動を行う。そのために 、中空軸15の内面とスピンドル14の外面にそれぞれねじが設けられ、このね じはそれぞれ軸線平行なねじ付きローラ12,13のねじに係合している。 スピンドル14は内側段差部20を有する中空円筒体として形成されている。 この段差部20には、半球状凹部を備えたキャップ22が支持され、このキャッ プには押圧棒23が接触している。この押圧棒の他端は半球状凹部を備えた他の キャップ22Aに支持されている。この他のキャップは第1の摩擦パッド4のバ ッド支持体24に相対回転しないように連結されている。 モータ2は更に、いわゆるリゾルバ30を備えている。このリゾルバは空隙に よって互いに分離された互いに同軸の2個のリング31,32からなっている。 この場合、半径方向内側にあるリング31は保持要素33を介して中空軸15に 連結されている。半径方向外側のリング32はケーシング8に連結されている。 リゾルバの信号は一方では、モータを整流するために、すなわち移動磁場が生じ るようにステータ9の給電を行うために役立ち、他方ではロータの相対角度位置 を測定する。ロータの角度位置がスピンドルの軸方向位置と直接関連するので、 リゾルバの信号はブレーキキャリパ1内でのスピンドル13の位置も示す。 上述のブレーキの操作は電動機2に給電することによって行われる。 その際、ブレーキは次の機能を満たさなければならない。 1.ブレーキをかける。 これは、摩擦パッド4,5が所定の力、すなわち締付け力でブレーキディス クに押し付けられ、それによって摩擦力が、ブレーキディスク3に連結された車 輪を減速する制動モーメントを発生することを意味する。ブレーキをかけるとき に、減速目標信号と減速実際信号の差から、目標角速度が調節されるので、モー タには所望の角速度を生じる電流の強さが供給される。 2.ブレーキ解除 これは、締付け力が低下し、それによって運転者が望む車両減速に適合する ことを意味する。 3.空隙の調節 これは、制動後、ブレーキパッド3,4がブレーキディスクに対して間隔を 保つように、電動機を作動させなければならないことを意味する。この間隔は空 隙と呼ばれる。このような空隙の保持は、ブレーキ作用を意図しないときに摩擦 パッドがブレーキディスクと摩擦することを防止する。 図1に示すように、第2の摩擦パッド5は接触ピンを備えている。この接触ピ ンはパッドを通ってディスクまで延びている。類似の接触ピンが第1のブレーキ パッド4のために設けられている。ブレーキパッドが図1に示すようにディスク に接触するときに、接触ピンの尖端とブレーキディスクが軽く接触する。それに よって、後述するように、電流回路が閉じることができる。 リゾルバ30はロータスリーブ15の角度位置、ひいてはスピンドル14の位 置についての相対的な角度測定を可能にする。図1に示した機構の構造は、空隙 の直接的な測定技術的検出を意図しない。しかし、パッド摩耗と熱の影響により 、スピンドルの軸方向位置とブレーキをかける力との間の関係が変化する。更に 、電気機械的に操作可能なブレーキのための作動装置のスイッチが投入されると きに、実際の空隙状況が完全には知られていないという問題がある。これは作動 装置のスイッチオンの直後、空隙の調節の決定を必要とする。すなわち、空隙が 知られていると、制動をはるかに精密に実施することができる。というのは、本 来の制動への移行を正しい角度位置で行うことができるからである。空隙の正確 な大きさを知ることは特に、加えられる制動力を制御しないで調節しなければな らないときに必要である。 実際の空隙状態を測定するためおよび空隙を調節するために、電動機とそれに 関連するブレーキの作動が図2に示してある。電動機2の給電はいわゆる電子式 サーボブースタ40によって行われる。このサーボブースタの入力部41は2つ の経路を介して監視モジュール42に接続されている。サーボブースタは2つの 運転モードで動作することができる。入力部41には入力変数としてモータの目 標角速度が入力される。出力部43から、内部最終ステージが電動機のためのモ ータ電流を供給する。このモータ電流は、予め定めた角速度または予め定めた角 速度変化が入力部41で保たれるように調節可能である。そのために、サーボブ ースタ内で、リゾルバ信号30の内部フィードバックが行われる。そのとき、サ ーボブースタは運転モード“モータ回転数制御”で動作する。そのために、制御 入力部44には信号S=1が供給される。 サーボブースタは運転モード“モータトルク制御”で運転することも可能であ る。そのために、サーボブースタ内の内部フィードバックが遮断されるので、出 力部43のモータ電流の強さは、入力部41の量にのみ依存する。このモードは 、制御入力部44に値S=0が供給されるときに達成される。この運転モードで は、入力部41には、入力量としてモータトルクの目標値が供給される。 監視モジュール42は第1の出力部で目標モータトルク信号MM.soll51を供 給し、第2の出力部で目標角度信号φΦsoll52を供給する。 第3の出力部53では、制御信号Sは0または1にセットされる。 入力部55には接触信号が供給される。 実際の空隙状況を検出し、空隙を調節するための制御および調節システムの作 動開始は、入力部54の制御変数によって行われる。この制御変数は必要なとき に、例えば空隙が検出され、新たに調節されるときに、図示していない上位の機 能ユニットによってセットされる。 適合した新しい空隙を調節できるようにするためには先ず最初に、新しい中立 位置を検出しなければならない。そのためには、接触信号を発生する必要がある ので、信号の発生時点でモータの角度位置を新しい中立位置として定めることが できる。 新しい中立位置の検出はいろいろな方法で行うことができる。 その一例を次に説明する。先ず最初に、制御出力部53で信号S=0がセット される。それによって、サーボブースタは運転モード“モータトルク制御”で動 作する。S=0のときに、監視モジュール42の出力部52とサーボブースタ4 0の間の経路内のスイッチ60が遮断される。出力部51の信号だけが、開放し たスイッチ61を経てサーボブースタの入力部41に導かれる。サーボブースタ は、摩擦パッドがブレーキディスクの方へ移動するように電動機2を駆動する。 その際、目標トルクは、前もって定められたスタート値から出発して、モータ 速度信号によって移動が確実に識別されるかまたは目標トルクの所定の上限に達 するまで、段階的に高められる。 上限に達すると、ブレーキがかけられた状態にあることは明らかである。この 場合、S=1にセットされ、電動機は角度変化だけ位置制御されて戻る。移動の 終了後、中立位置を検出するための新たな試みが行われる。 モータの運動が生じると、所定の最低角度変化を上回った後で空隙検出が開始 される。最低角変化を考慮することにより、静止摩擦作用または滑り摩擦作用に よってあるいは既存の小さな負荷トルクによって、運動が短時間だけ生じること が防止される。この短時間の運動は確実な検出を不可能にする。作動開始後、角 加速度が監視される。 ブレーキパッドを当てる際にサーボブースタ40が運転モード“トルクコント ロール”で作動するので、すなわち一定のモータトルクで駆動されるので、モー タの角速度は予め定めた加速トルクに基づいて連続的に上昇する。摩擦要素がブ レーキディスクに接触するや否や、モータの負荷が急激に上昇するので、モータ の角速度は停止状態まで急に遅くなる。その際、角加速度は零値を通過する。こ の零値は検出装置56に記憶され、接触信号として、すなわちブレーキパッドが ブレーキディスクに接触することを示す信号として評価可能である。この接触信 号はモジュール42の入力部に供給される。 他の例は図3に示した接触検出器の構造を有する。そのために、両ブレーキパ ッド3,4は各々1本の接触ピン70,71を備えている。この接触ピンはそれ ぞれのパッドを通過し、パッドの摩擦面で終わっている。摩擦面がディスク3に 当たると、接触ピンはブレーキディスクに接触し、電流回路を閉じる。 図3において、接触ピン70は電圧源72の一方の極に接続され、接触ピン7 1は電圧源72の他方の極に接続されている。この電流回路には発光ダイオード 73が設けられ、この発光ダイオードの光は光感知要素74に当たる。 光感知要素に電流が通じると、インバータ76の逆変換後、出力部75を支配 する信号は接触信号Kとして評価され、入力部55に供給される。 電流回路の直流電気的分離は必要である。というのは、ブレーキディスクが車 両電気系(搭載電源網)の地電位に接続されているからである。 回路の他の例が図4に示してある。各々の接触ピン70,71は車両電気系の 固有の回路内にある。ブレーキパッドがブレーキディスクに当たると、車両電気 系の地電位に対する接続が行われるので、両接触ピンはアースに接続される。こ れに対応する信号に、インバータ80,81で電圧がかけられる。この電圧はA NDゲード82で接触信号と組み合わせられる。 すなわち、両者の場合、接触信号は、両摩擦要素がブレーキディスクに接触す るときにのみ生じる。 上記の空隙調節方法が、所定の試験運動を有する所定の試験サイクルを考慮す るので、ブレーキ解除後この方法に基づいて摩耗による再調節を直ちに行うこと はできない。摩耗による再調節のために上記の方法を用いるときには、再調節を 別々に行わなければならない。その際、制動後その都度、別個の摩耗再調節は必 ずしも必要ではない。摩耗による再調節がいつ必要であるかは、測定技術的に供 することができる関連信号と、長期間にわたるその評価に基づいて定めることが できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バルツ・ユルゲン ドイツ連邦共和国、D−65510 ヒュンシ ュテッテン−オーバーリブバッハ、ビルケ ンストラーセ、20 (72)発明者 ビル・カールハインツ ドイツ連邦共和国、D−63303 ドライア イヒ、アム・シュピッツェンプファート、 26 (72)発明者 シェーラー、ペーター ドイツ連邦共和国、D−64331 ヴァイタ ーシュタット、ザントストラーセ、31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電動式ブレーキが第1の摩擦面を備え、この第1の摩擦面が制動すべき部材 と共に動く部材に形成され、ブレーキが一方の摩擦要素に形成された第2の摩擦 面を備え、この摩擦要素が電動機によって第1の摩擦面の方へ移動可能であり、 第1と第2の摩擦面が互いに空隙を保ち、センサが電動機のロータの回転角度を 直接的または間接的に検出し、接触検出手段が、第1の摩擦面と第2の摩擦面が 接触しているかどうかを検出することができ、そして接触信号を発生する、電動 式ブレーキを制御または調節するための装置において、第1の摩擦面が第2の摩 擦面上にあるとき(中立位置)の電動機の角度を測定するために、第1の摩擦面 が第2の摩擦面に当たるときの電動機の角速度の変化が評価されることを特徴と する装置。 2.中立位置を測定するために、第2の摩擦面が第1の摩擦面の方へ移動するよ うに、電動機が一定の回転トルクで駆動され、角加速度の零通過が接触信号の発 生のための基礎として使用されることを特徴とする請求項1記載の装置。 3.電動式ブレーキが第1の摩擦面を備え、この第1の摩擦面が制動すべき部材 と共に動く部材に形成され、ブレーキが一方の摩擦要素に形成された第2の摩擦 面を備え、この摩擦要素が電動機によって第1の摩擦面の方へ移動可能であり、 第1と第2の摩擦面が互いに空隙を保ち、センサが電動機のロータの回転角度を 直接的または間接的に検出し、接触検出手段が、第1の摩擦面と第2の摩擦面が 接触しているかどうかを検出することができ、そして接触信号を発生する、電動 式ブレーキを制御または調節するための装置において、少なくとも一方の摩擦面 に接触ピンが設けられ、摩擦面が互いに支持し合うときに、接触ピンが第2の摩 擦面に接触し、接触ピンと第2の摩擦面が電流回路に接続され、接触ピンが第2 の摩擦面に接触するときに、電流回路が閉じることを特徴とする装置。 4.接触ピンが第1の摩擦パッドと第2の摩擦パッドに設けられ、ブレーキディ スクが両接触ピンの間でブリッジ接点リレーを形成していることを特徴とする請 求項3記載の装置。 5.電動機が所定の回転数であるいは所定のトルクで運転可能であるように、電 動機のドライブが設計されていることを特徴とする請求項1または3記載の装置 。 6.接触検出手段の応答時に、電動機が角速度の調節または制御によって予め定 められた空隙に戻されることを特徴とする請求項5記載の装置。 7.電動機がサーボブースタを介して駆動され、このサーボブースタが切換え要 素を介して運転モード“トルク制御”または運転モード“回転数制御”に切換え 可能であることを特徴とする請求項5記載の装置。 8.制御装置が切換え信号をサーボブースタに供給するモジュールを含んでいる ことを特徴とする請求項7記載の装置。
JP51391997A 1995-09-30 1996-09-11 電気機械式ブレーキの制御または調節装置 Expired - Fee Related JP3892905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19536695.6 1995-09-30
DE19536695A DE19536695A1 (de) 1995-09-30 1995-09-30 System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
PCT/EP1996/003978 WO1997012794A1 (de) 1995-09-30 1996-09-11 System zum steuern oder regeln einer elektromechanischen bremse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513337A true JPH11513337A (ja) 1999-11-16
JP3892905B2 JP3892905B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=7773831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51391997A Expired - Fee Related JP3892905B2 (ja) 1995-09-30 1996-09-11 電気機械式ブレーキの制御または調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6279694B1 (ja)
EP (1) EP0853572B1 (ja)
JP (1) JP3892905B2 (ja)
DE (2) DE19536695A1 (ja)
WO (1) WO1997012794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445091B2 (en) 2004-06-21 2008-11-04 Hitachi, Ltd. Electrically operated brake

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003640A (en) 1997-05-09 1999-12-21 The B.F. Goodrich Company Electronic braking system with brake wear measurement and running clearance adjustment
NL1006542C2 (nl) 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Remklauw met slijtagecompensatie.
DE19730094A1 (de) 1997-07-14 1999-01-21 Itt Mfg Enterprises Inc System zum Steuern oder Regeln einer elektromechanischen Bremse
DE19731696A1 (de) * 1997-07-23 1999-02-11 Knorr Bremse Systeme Verschleißnachstellvorrichtung für Scheibenbremsen und Verfahren zum Steuern der Vorrichtung
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
GB2334078A (en) * 1997-10-15 1999-08-11 Rover Group Vehicle brake systems
GB9721723D0 (en) * 1997-10-15 1997-12-10 Rover Group Vehicle brake systems
DE19751445A1 (de) * 1997-11-20 1999-05-27 Itt Mfg Enterprises Inc Elektromechanisch betätigte Feststellbremse für Kraftfahrzeuge
DE19910048A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Bewegung eines Aktuators
WO2000025036A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur überwachung der bewegung eines aktuators
WO2001014197A1 (de) * 1999-08-25 2001-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und regelsystem zum aufbringen definierten betätigungskräfte
US6969126B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Braking apparatus and method of controlling the same
JP3684985B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-17 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
JP4033281B2 (ja) 2000-09-06 2008-01-16 日産自動車株式会社 制動装置
EP1386092B1 (de) * 2001-04-26 2008-01-02 KNORR-BREMSE SYSTEME FÜR NUTZFAHRZEUGE GmbH Scheibenbremse mit elektromotorisch angetriebenem verschleissnachstellsystem
DE10123568A1 (de) * 2001-05-15 2002-11-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und System zur Ansteuerung einer elektromechanisch betätigbaren Bremse für Kraftfahrzeuge
EP1421293B2 (de) 2001-08-16 2015-11-04 WABCO GmbH Zuspanneinrichtung für eine bremse
DE10152423C2 (de) * 2001-10-24 2003-08-21 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse
GB0130379D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Delphi Tech Inc Electromechanical brake and the operation thereof
US20060117885A1 (en) * 2001-12-21 2006-06-08 Martin Robson Actuator
JP2003194119A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
FR2835896B1 (fr) * 2002-02-12 2005-06-10 Delphi Tech Inc Dispositif pour detecter un contact entre deux elements de frein d'un systeme de frenage
WO2003080415A1 (de) 2002-03-21 2003-10-02 Lucas Automotive Gmbh Elektrisch betätigbare fahrzeugbremse und verfahren zur steuerung einer elektrisch betätigbaren fahrzeugbremse
DE10214669B4 (de) * 2002-04-03 2014-01-23 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer elektrisch betätigten Verschleißnachstelleinrichtung
DE10261969B4 (de) * 2002-06-24 2011-01-05 Lucas Automotive Gmbh Elektrisch betätigbare Fahrzeugbremse und Verfahren zur Steuerung einer elektrisch betätigbaren Fahrzeugbremse
US20040026991A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Asmo Co., Ltd. Traction control system
FR2851537B1 (fr) * 2003-02-20 2006-04-07 Delphi Tech Inc Systeme de freinage electromecanique d'un vehicule et son procede de commande
WO2005012756A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Freni Brembo S.P.A Method and apparatus for controlling a braking device in a vehicle and braking device
US7347304B2 (en) * 2003-09-26 2008-03-25 Haldex Brake Products Ab System for control of brake actuator
EP1826081B1 (en) * 2003-10-15 2011-04-20 Honeywell Inc. Method of boosting a motor torque command based on transient position error signal
US7129658B2 (en) * 2003-10-15 2006-10-31 Honeywell International Inc. Electro-mechanical actuator braking apparatus and method using motor commutation sensor output to derive piston displacement
GB0324243D0 (en) * 2003-10-16 2003-11-19 Meritor Heavy Vehicle Braking A control system and method for a disc brake
FR2862281B1 (fr) * 2003-11-19 2007-03-16 Messier Bugatti Procede d'actionnement d'un frein d'aeronef equipe d'au moins un actionneur electromecanique
DE102004008383A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-15 Estop Gmbh Verfahren und System zum Kompensieren einer Veränderung des Übertragungsverhaltens eines elektronischen Bremssystems
US6959969B2 (en) * 2004-03-05 2005-11-01 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling a brake
US20050216160A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 Delphi Technologies Inc. Method for detecting electric-mechanical-brake pad drag and/or calculating actuator efficiency
US20060090968A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (Uk) Ltd. Brake assembly with brake pad position and wear sensor
FR2880603B1 (fr) * 2005-01-11 2007-03-16 Messier Bugatti Sa Procede de gestion de l'effort de parc dans un systeme de freinage de vehicule equipe de freins electriques
US20070052289A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Haldex Brake Products, Ab. Brake monitoring and control system
US7726748B2 (en) * 2005-09-26 2010-06-01 Zumberge Jon T Low force level detection system and method
US7475760B2 (en) * 2005-10-04 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Pad contact detection method
DE102005048338A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeits- und Abstandsregler für Kraftfahrzeuge
DE102005051146B4 (de) * 2005-10-26 2008-01-17 Daimler Ag Verfahren und Prüfvorrichtung zum Prüfen und Einstellen des Lüftspiels einer Radbremse eines Kraftfahrzeuges
US7374254B2 (en) * 2005-12-05 2008-05-20 Delphi Technologies, Inc. Electric caliper position control with adaptive estimation
US20070235267A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Goodrich Corporation Controller for electromechanical braking system with running clearance adjustment and method
US7353101B2 (en) * 2006-04-18 2008-04-01 Honeywell International Inc. Methods and apparatus to control electro-mechanical brakes
DE102007036907A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Bpw Bergische Achsen Kg Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung des Leerhubs von Fahrzeugbremsen auflaufgebremster Anhängerfahrzeuge
EP2644929A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-02 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Method of determining a zero instantaneous running clearance position of a brake
EP2650556B1 (en) 2012-03-28 2019-10-23 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Brake
TWI485337B (zh) * 2012-10-29 2015-05-21 Lioho Machine Works Ltd Disc Brake Brake
DE102013012104B4 (de) 2013-07-12 2022-10-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Lüftspiels einer Fahrzeugbremse und Fahrzeugbremse mit einer Vorrichtung zur Ermittlung eines Lüftspiels
US9457782B2 (en) 2014-03-14 2016-10-04 Arvinmeritor Technology, Llc Brake system and method of control with air gap estimation
KR101501533B1 (ko) * 2014-04-28 2015-03-18 재단법인대구경북과학기술원 전기기계 브레이크의 마모 보상을 위한 모터 제어 시스템 및 그 제어 방법
DE102014210557A1 (de) 2014-06-04 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker und Verfahren zum Ermitteln eines Verlustmoments eines elektromechanischen Bremskraftverstärkers eines Bremssystems
DE102014214741A1 (de) * 2014-07-28 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Parkbremse eines Kraftfahrzeugs
US10570974B2 (en) 2015-04-17 2020-02-25 Goodrich Corporation Brake position and wear detection systems and methods
JP5945090B1 (ja) * 2015-11-13 2016-07-05 株式会社 五十嵐電機製作所 電動パーキングブレーキ装置
JP6678039B2 (ja) * 2016-02-10 2020-04-08 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
EP3251908B1 (en) 2016-06-03 2021-01-20 Meritor Heavy Vehicle Braking Systems (UK) Limited Brake system and method of control with air gap estimation
US10493962B2 (en) * 2017-07-24 2019-12-03 Goodrich Corporation Brake position system
US10800386B2 (en) 2017-07-24 2020-10-13 Goodrich Corporation Brake position system
JP7056367B2 (ja) * 2018-05-17 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置
CN208503318U (zh) * 2018-05-29 2019-02-15 罗伯特·博世有限公司 汽车刹车片厚度检测系统
DE102019100481A1 (de) * 2019-01-10 2020-07-16 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Einstellen eines Lüftspiels einer elektromechanischen Bremse sowie betreffende Bremse und Steuergerät
CN112550256B (zh) * 2020-12-17 2021-10-12 江苏大学 一种适用于abs的高稳定emb线控制动系统及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2520076A1 (fr) * 1982-01-18 1983-07-22 Michelin & Cie Avertisseur d'usure et de lechage pour frein a couronne ou a disque
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4568863A (en) 1984-06-27 1986-02-04 Goodyear Aerospace Corporation Controller for electric brake motors
GB8419374D0 (en) * 1984-07-30 1984-09-05 Westinghouse Brake & Signal Actuator system
US4850457A (en) * 1987-10-07 1989-07-25 Allied-Signal Inc. Electrically actuated disc brake
US4944372A (en) * 1988-12-15 1990-07-31 Allied-Signal Inc. Electrically actuated braking system
JPH0341233A (ja) 1989-07-06 1991-02-21 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ
US4995483A (en) 1989-12-18 1991-02-26 Aircraft Braking Systems Corporation Motor position feedback controlled electrically actuated aircraft brake
JP2835173B2 (ja) * 1990-11-13 1998-12-14 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
US5390992A (en) * 1993-03-04 1995-02-21 General Motors Corporation Vehicle electric brake system with static brake torque control
US5366280A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of adaptively homing brake actuators
US5423600A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 General Motors Corporation Brake system with brake gain shifting
DE19511287B4 (de) * 1994-07-21 2004-05-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanische betätigbare Scheibenbremse
DE19536694A1 (de) * 1995-09-30 1997-04-03 Teves Gmbh Alfred Steuer- bzw. Regelsystem für eine elektromotorisch betätigte Radbremse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445091B2 (en) 2004-06-21 2008-11-04 Hitachi, Ltd. Electrically operated brake

Also Published As

Publication number Publication date
US6279694B1 (en) 2001-08-28
DE59606195D1 (de) 2001-01-11
WO1997012794A1 (de) 1997-04-10
DE19536695A1 (de) 1997-04-03
EP0853572B1 (de) 2000-12-06
EP0853572A1 (de) 1998-07-22
JP3892905B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892905B2 (ja) 電気機械式ブレーキの制御または調節装置
US6000507A (en) Control or adjustment system for a wheel brake operated by an electric motor
JP4383650B2 (ja) 電気機械式ブレーキを制御または調整する装置
EP1127763B1 (en) Braking apparatus and method of controlling the same
US5957246A (en) Electric brake including a pad clearance adjusting mechanism and a method for adjusting the pad clearance of the same
JP3797077B2 (ja) 車両用ブレーキの制御装置
US7849976B2 (en) Electro-mechanical brake
US6969126B2 (en) Braking apparatus and method of controlling the same
US10449935B2 (en) Method for controlling a parking brake in a vehicle
US6186599B1 (en) Electric brake apparatus having a brake motor prevented from being excessively moved in a reverse direction
JP2001524409A (ja) 電気機械的に操作可能な自動車用駐車ブレーキを制御する方法と装置
KR102574607B1 (ko) 펄스 폭 변조에 의한 전기 주차 브레이크 제어 시스템
JP2007514110A (ja) 電動モータ駆動式の調整装置を備えたニューマチック的に操作されるディスクブレーキおよび該ディスクブレーキを制御するための方法
KR20090119486A (ko) 전동 브레이크 장치의 패드 간격 조정 방법
JP2000055094A (ja) 電動ブレーキ装置
JPH09137841A (ja) ブレーキ装置
GB2366341A (en) Improving rapid reversal of an electric motor driven brake actuator having a brake lock
KR0168818B1 (ko) 전자석을 이용한 브레이크장치
JP2001341626A (ja) 電動ブレーキ装置
KR100387790B1 (ko) 전자력을 이용한 자동차 브레이크 장치
JP4137547B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
US20240083404A1 (en) Method for operating a force-sensor-less electromechanical service brake of a vehicle
KR100328982B1 (ko) 자동차의 모터 제어 기계식 브레이크 시스템
KR20230108094A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그의 제어 방법
KR20040021914A (ko) 자동차용 전동식 브레이크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees