JPH11512971A - 圧力スイング吸着による気体混合物の処理のための方法およびプラント - Google Patents

圧力スイング吸着による気体混合物の処理のための方法およびプラント

Info

Publication number
JPH11512971A
JPH11512971A JP10506645A JP50664598A JPH11512971A JP H11512971 A JPH11512971 A JP H11512971A JP 10506645 A JP10506645 A JP 10506645A JP 50664598 A JP50664598 A JP 50664598A JP H11512971 A JPH11512971 A JP H11512971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
adsorbent
mass
production
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10506645A
Other languages
English (en)
Inventor
ルージュ、ドミニーク
ラバスク、ジャック
レテリエ、ジャン−イブ
Original Assignee
レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JPH11512971A publication Critical patent/JPH11512971A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0423Beds in columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40013Pressurization
    • B01D2259/40016Pressurization with three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/4002Production
    • B01D2259/40022Production with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40067Seven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それぞれの吸着装置(1,2)のサイズは、それが実質的に断熱的な形態で働くように選択され、その空隙生産空間(27)、すなわち吸収剤集合体(6)の流出口端部と常に連絡している空の空間は吸収剤集合体の体積の10ないし60%を構成する。酸素はこのように大気空気から作られ得る。

Description

【発明の詳細な説明】 圧力スイング吸着による気体混合物の処理のための方法およびプラント 本発明は、圧力スイング吸着による気体混合物を処理するための方法であって 、吸着剤の集合体を含む少なくとも1つの容器において、(a)容器の、流入口 と称される一方の端部から、流出口と称されるもう一つの端部に、いわゆる並流 方向において混合物が循環する生産相、および(b)一方で、その流出口側およ び並流方向における吸着剤の集合体を越えて、吸着剤の集合体の流出口側末端と 恒久的に連通する、生産死体積(デッドボリューム)と称される自由体積および 他方、その流入口側で並流方向における吸着剤の集合体の前方に、吸着剤の集合 体の流入口側末端と恒久的に連通する供給死体積(デッドボリューム)と称され る自由体積を有する容器による吸着体を再生する相からなるサイクルを実行する タイプの方法に関する。 本発明は、特に空気から、酸素富化空気、特に少なくとも90%の酸素を含有 する空気の生産に適用される。 言及される圧力は絶対圧力である。 「圧力スイング吸着」(PSA)という表現は、広い意味において理解される べきであり、すなわち、サイクルの高圧は大気圧以上であり、サイクルの低圧は 大気圧以下である。 PSA法の性能は多数の要因を通して評価され得ることが知られており、前述 の例におけるそれは次のものである、すなわち、 −生産される気体(例えば酸素)の体積対処理される気体混合物において含ま れる前記気体の体積(体積は標準温度および圧力条件の下で測定される)の比で ある収率、 −単位時間および吸着剤の単位体積当たりに生産される気体の量である生産率 (単位:m3(stp)/h.m3)、 −標準温度および圧力条件の下で測定された生成物気体の単位体積当たり消費 されたエネルギーである比エネルギー(単位:kWh/m3(stp))、およ び −方法を実施する標準的プラントのコストである投資(単位:FF)。 PSAプラントのパラメーターが変更されると、上記の4つの要因は一般的に 異なる方式において影響する。従って、生産物気体(特に酸素)の最終的なコス トがどうなるかを予測することは特に難しく、特に、吸着/脱着動力学のような 多数の比較的貧弱にしか理解されていない物理的現象が影響を受けるからである 。 生産物気体のコストCは、次の式により定義し得る、すなわち、 C=((ES’Pe)+(cc’I))/PA(式中 ESは比エネルギーを表し、 Peはエネルギーの価格を表し、cc は償却だけでなく、維持費、税金、その他をも含む資本負担を表し、 Iは投資であり、および PAは年間の生産である)。 Cはこのように生産物気体の単位コストを表す。 本発明の目的は、プラントを設計すること及び使用することについて特に便利 で簡単である方式において、特に比エネルギーの点からの最小化された支出およ び/または減少した投資で、低生産コストを得ることを可能とすることである。 この目的のために、本発明は前述のタイプの方法に関し、ここで、 比S/V(Sは吸収剤の集合体と2つのデッドボリュームとからなるアセンブ リについての外側の熱交換表面積を表し、Vは同じアセンブリの体積である)が 6m-1未満の値で選択され、および 生産デッドボリュームは、吸着剤の集合体の体積の実質的に10%ないし実質 的に60%の値で選択される。 もし、生産物気体の与えられたコストについて、比エネルギーの点での支出を 最小化したければ、生産デッドボリュームは、吸着剤の集合体の体積の10%に 近くするように選択することが有利であろう。 しかしながら、もし意図するところが小さな投資を志向するのであるならば、 生産デッドボリュームは吸収剤の集合体の体積の60%に近くするように選択す ることが有利であろう。 本発明は、上記定義された方法を実行することを意図するプラントにもまた関 する。 このプラントは、吸着剤の集合体を含み、生産相において気体混合物が流入す る流入口、および生産気体が出ていく流出口を規定する少なくとも1つの容器を 備え、混合物を吸着相の間にいわゆる並流方向において該容器中を循環させ、一 方で、その流出口側で、および並流方向における吸着剤の集合体を越えて、吸収 剤の集合体の流出口側端部と恒久的に連通する、生産デッドボリュームと称され る自由体積を、および、他方で、その流入口側で、並流方向における吸着剤の集 合体の前方で、吸着剤の集合体の流入口側末端と恒久的に連通する、供給デッド ボリュームと称される自由体積を有する該容器による圧力スイング吸着により気 体混合物を処理するためのプラントであって、 Sが、吸着剤の集合体および2つのデッドボリュームからなるアセンブリにつ いての外側熱交換表面積を表し、Vが、同じアセンブリの体積であるところの比 S/Vが6m-1未満であり、および 生産デッドボリュームが吸収剤の集合体の体積の実質的に10%ないし60% の値を有する ものである。 吸収剤は特に、5AまたはLiXタイプの少なくとも1つのゼオライトからな る分子ふるいであってもよい。 さらにプラントは、特に1、2または3の同じ容器を具備していてもよい。 本発明を例証する態様は、添付された図面を参照してここで記述されるであろ う。ここで、 図1は本発明によるプラントを図式的に表し、および 図2は図1におけるプラントにおいて実行されるサイクルを例示する図である 。 図1において表されるプラントは、大気空気から少なくとも90%に等しい純 度で酸素を生産することを意図している。それは2つの同一の吸収装置1および 2、コンプレッサー3、真空ポンプ4およびひとまとまりの管および弁を本質的 に具備している。それは更に、下記のサイクルをオートメーション化することを 可能にする通例の調節および制御手段をも具備する。 図1において図式的に表現された態様において、それぞれの吸着装置1、2は 、吸着剤6の集合体またはベッドが低部の水平の流入口格子(grille)7 および上部の水平の流出口格子8の間に保持される、垂直軸を有する円筒形の一 般的形状のボトル5を具備する。このように、ボトルの格子7および流入口また は低部末端10の間に自由空間9が存在し、ボトルの格子8および流出口または 上部末端12の間にもう一つの自由空間11が存在する。 コンプレッサーまたはブロワー3は大気空気を取り込み、適度に過剰な圧力の 下で、それぞれ弁15が備え付けられたそれぞれの管14を通して2つの吸着装 置の流入口10に接続された供給管13に送る。同様に、ポンプ4の取入れ口は 、弁18がそれぞれ備え付けられたそれぞれの管17を通して2つの流入口10 にそれ自体接続されているパージ管16に接続されている。それぞれの吸着装置 について、管14および管17は、流入口10に供給する管19を合流して形成 する。 弁21が備え付けられた生産管20は、それぞれの吸収装置の流出口12から 導出されている。弁23が備えられた平衡管22および弁25が備えられた溶離 管24は、吸着装置の生産相に対応する気体流動方向について相対的に弁21の 上流に存在する2つの管20の平行点において接続する。弁21の下流で、管2 0は結合して生産管25を形成する。 図1において点線により示される「供給デッドボリューム」すなわちFDV2 6ならびに「生産デッドボリューム」すなわちPDV27はそれぞれの吸着装置 について定義されている。 FDV26は、ベッド6の流入口端部と常時連絡する体積である。したがって 例示されている例においては、それは、弁15の下流側の管14の体積、弁18 の(ポンピング方向に相対的に)上流側の管17の体積、管19および自由流入 口空間9の合計である。 同様に、PDV27は、ボトル5の流出口12と弁21との間の管20、管2 0と弁23との間の管22、管20と弁25との間の管24、および自由流出空 間11の体積の合計である。 プラントにおける吸着装置1および2および管の寸法および形状は、それぞれ の吸着装置について次の2つの関係が満足されるような方式において選択される 、すなわち、 (1)Sが吸着体6のベッドおよびデッドボリューム26および27からなる アセンブリの外側熱交換表面を表し、および/またはVが同じアセンブリの体積 である、比S/Vが6m-1より小さい。この寸法設定の目的は、吸着装置が実質 的に断熱的に働くことを保証するためである。 (2)PDV27対吸着体6のベッドの体積の比が約10%ないし60%であ る。 実施においては、プラントは、完全に対称的に作られるであろう。 このプラントを使用するとき、吸着装置1を参照にして図2において例示され たサイクルがそれぞれの吸着装置でなされる。もしTがサイクルの持続時間を表 すならば、吸着装置2の操作は、T/2の時間シフトによりそれから得られる。 当該の例においては、T=80sである。 時間は横軸にプロットされ、絶対圧力Pは縦軸にプロットされている図2に おいて、矢印により導かれる線は、吸着装置からのおよび吸着装置への気体流の 移動および到達点を示す。 完全なサイクルの例が、図1および2を参照して吸着装置、例えば吸着装置1 についてここで記載されるであろう。図2における例において、サイクルは、2 つの極端な圧力、すなわち、大気圧から約2×105Paの間であり、より一般 的には約1から1.6×106Paの間である高圧すなわち最大圧力PMおよび 約0.2×105Paから0.5×105Paの間である低圧すなわち最小圧力P mの間を進行する。 例示により表されるサイクルは次の連続相を含む、すなわち、 (a)t=0からt2まで、サイクルの中間圧力P1から高圧PMに変化する 圧力での吸着相で、P1はPMより約0.1×105Pa小さい。この相におい て、処理される空気は、コンプレッサー3により、吸着装置の流入口で導入され る。 この相は、吸着体の流出口を出ていく気体のすべてが生産管25に送られるt =0からt1までの第1工程(a1)および生産ガスの幾分かが更に他の吸着装 置に向流において送られ、その吸着装置は次いで下記の溶離工程(b3)を受け るt1からt2への第2工程(a2)からなる。 (b)t2からt5まで、再生相は次のことからなる、すなわち、 −t2からt3までは、第1の並流脱圧縮工程(b1)であり、その脱圧縮気 体は、下記の第1の向流再圧縮工程(b4)において他の吸着装置に対して向流 において送られる。t3において圧力はPE1<P1である。 −t3からt4までは、サイクルの低圧Pmへのポンプ4を用いた向流ポンピ ングによるパージの工程である。 −t4からt5までは、溶離/ポンピング工程であり、場合によっては圧力に おけるわずかな上昇を伴う。この工程の間に、吸着装置は、上記参照の生産工程 (a2)を受けている他の吸着装置からの向流における生産気体を受け入れる。 (c)t5からTまで、再圧縮相は以下の工程からなる。 −t5からt6までは、圧力PE2<PE1への第1の向流再圧縮工程(c1 )は、工程(b1)を受けている他の吸着装置の第1の並流脱圧縮からの気体を 用いる。および −t6からTまでは、コンプレッサー3を用いて、圧力P1まで生産気体を抽 出することなく、最終並流再圧縮工程(c2)を処理される空気に用いる。 上記で示された性能要因を評価するため模擬実験が実施された。生産気体にお ける93%の酸素レベルについての結果は、10%のPDVについての全要因に ついて基準100が採用された下記の表IおよびIIにおいて対照される。 模擬実験は、まず第1に実質的に等温の操作モードで、すなわち6より顕著に 大きい前述の比S/Vで取り扱われた。その結果は下の表Iにおいて示される。 方法の生産率は、生産デッドボリュームを4倍にすることによりわずかに改善 されることが見ることができる。しかしながら、収率は、ユニットの比エネルギ ーが有意に損なわれる程度に下がる。投資をほぼ同じに保つことにより、このこ とは、生産される酸素のコストの増大に至る。 このことは、1987年、バターワースの、バターワース・シリーズ・イン・ ケミカル・エンジニアリング(Butterworths Series in Chemical Engineering)の、ラルフ・T.ヤン(Ral ph T. Yang)による研究「吸着プロセスによる気体分離(Gas s eparation by adsorption processes)」に おいて示されるものと一致する。 ついで、模擬実験は、上記で説明した実質的に断熱的な操作モード、すなわち 6よりずっと小さな比S/Vで、特に3に等しくしてなされた。結果を下の表I Iにおいて示す。 驚くべきことに、実質的に断熱的なモードにおいては、PDVを増加させるこ とにより生産率は大きく促進されるが、しかしながら収率の関連する減少は、実 質的に等温モード操作におけるより大きくは顕著でない。これは多分次の二重現 象によるのだろう。一方で、大きなPDVの存在は溶離に利用できる増大した気 体の体積を与える。他方で、吸着の熱は吸着剤のベッドの端部並びに問題の気体 体積を加熱する。全体としてこのことは再生には好ましい。 経済的な観点において、サイクルの実行におけるこの二重の変化は、生産され る酸素のコストが最小となる生産デッドボリュームの範囲の基となる。ここで、 最適帯は明らかである[10%;60%]。この範囲において、その時エネルギ ー(PDV=10%)またはプラントのコスト(PDV=60%)のいずれかを 向上させることが可能である。使用者の求めおよびローカルなエネルギーコスト 条件にしたがって、最高の性能を有する方法を得るために工業規模の装置を適合 させることはこのように簡単である。 上記の結果は、比S/V=2で試験機ユニットで実験的に確認されており、次 の表により示される。 酸素の生産に関しては、本発明は、さまざまな使用可能な吸着剤(特に5Aま たはLiXタイプの分子ふるい)、2つの吸着装置より多くまたは少なく含むプ ラント、習慣的にPSAプラントにおいて得られる約90から95%の間のさま ざまな酸素純度に当てはまる。 もし吸収剤6のベッドが、特にアルミナの、流入してくる空気を脱水すること を本質的に意図するものである吸収剤の第2のベッドにより先行されるのであれ ば、対応する体積は望まれるN2/O2分離に参与しないので、この第2のベッド は供給デッドボリュームの形成部分とみなされるべきことに注意すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 レテリエ、ジャン−イブ フランス国、91300 マシー、アブニュ・ デ・ティユール 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.圧力スイング吸着により気体混合物を処理するための方法であって、吸着 剤(6)の集合体を含む少なくとも1つの容器(5)において、(a)容器の、 流入口と称される一方の端部(10)から、流出口と称されるもう一方の端部( 12)に、いわゆる並流方向において、混合物が循環する生産相および(b)一 方で、その流出口側において並流方向における吸着剤の集合体を越えて、吸収剤 の集合体の流出口側端部と恒久的に連通する生産デッドボリュームと称される自 由体積(27)および、他方で、その流入口側において並流方向における吸着剤 の集合体の前方で、吸着剤の集合体の流入口側端部と恒久的に連通する供給デッ ドボリューム(26)と称される自由体積を有する容器により吸着剤を再生する 相からなるサイクルが実行されるタイプの方法であって、 Sが吸収剤(6)の集合体および2つのデッドボリューム(26、27)から なるアセンブリについての外側熱交換表面積を表し、Vが同じアセンブリの体積 である比S/Vが6m-1未満の値で選択され、および、 生産デッドボリューム(27)が吸着剤(6)の集合体の体積の実質的に10 %ないし実質的に60%の値で選択される 方法。 2.比エネルギーの点で支出を最小化するために、生産デッドボリューム(2 7)を吸着剤(6)の集合体の10%近くに選択する請求項1に記載の方法。 3.投資の支出を最小化するために、生産デッドボリューム(27)を吸着剤 (6)の集合体の体積の60%近くに選択する請求項1記載の方法。 4.気体混合物が任意に脱水された空気であり、生産気体が酸素富化空気であ る請求項1ないし3のいずれか1項記載の方法。 5.生産気体が少なくとも90%の酸素を含む請求項4記載の方法。 6.再生相が容器(5)から排出する工程((b2)、(b3))を含む請求 項1ないし5のいずれか1項記載の方法。 7.吸着剤(6)の集合体を含み、生産相において気体混合物が流入する流入 口、および生産気体が出ていく流出口を規定する少なくとも1つの容器(5)を 備え、混合物を吸着相の間にいわゆる並流方向において該容器中を循環させ、一 方で、その流出口側で、および並流方向における吸着剤の集合体を越えて、吸収 剤の集合体の流出口側端部と恒久的に連通する、生産デッドボリュームと称され る自由体積(27)を、および、他方で、その流入口側で、並流方向における吸 着剤の集合体の前方で、吸着剤の集合体の流入口側末端と恒久的に連通する、供 給デッドボリューム(26)と称される自由体積を有する該容器による圧力スイ ング吸着により気体混合物を処理するためのプラントであって、 Sが吸着剤(6)の集合体および2つのデッドボリューム(26、27)から なるアセンブリについての外側熱交換表面積を表し、Vが同じアセンブリの体積 であるところの比S/Vが6m-1未満であり、および 生産デッドボリューム(27)が吸収剤(6)の集合体の体積の実質的に10 %ないし実質的に60%の値を有する プラント。 8.吸着剤が5aまたはLiXタイプのゼオライトからなる分子ふるいである 請求項7記載のプラント。 9.1、2または3の同じ容器(1、2)を具備する請求項7または8記載の プラント。 10.容器の流入口(10)に接続されるように設計された真空ポンプ(4) を具備する請求項7ないし9のいずれか1項記載のプラント。
JP10506645A 1996-07-18 1997-07-17 圧力スイング吸着による気体混合物の処理のための方法およびプラント Ceased JPH11512971A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9609019A FR2751244B1 (fr) 1996-07-18 1996-07-18 Procede et installation de traitement d'un melange gazeux par adsorption a variation de pression
FR96/09019 1996-07-18
PCT/FR1997/001335 WO1998003246A1 (fr) 1996-07-18 1997-07-17 Procede et installation de traitement d'un melange gazeux par adsorption a variation de pression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512971A true JPH11512971A (ja) 1999-11-09

Family

ID=9494197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506645A Ceased JPH11512971A (ja) 1996-07-18 1997-07-17 圧力スイング吸着による気体混合物の処理のための方法およびプラント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5968233A (ja)
EP (1) EP0885049A1 (ja)
JP (1) JPH11512971A (ja)
CN (1) CN1198103A (ja)
AU (1) AU3774197A (ja)
CA (1) CA2232440A1 (ja)
FR (1) FR2751244B1 (ja)
WO (1) WO1998003246A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524370B2 (en) * 2000-07-28 2003-02-25 The Boc Group, Inc. Oxygen production
GB2365322A (en) * 2000-08-01 2002-02-20 Michael Anthony Wilkinson Cleaning apparatus especially for cooking grills
US6478850B2 (en) * 2000-08-02 2002-11-12 Wearair Oxygen Inc. Miniaturized wearable oxygen concentrator
CA2354795C (en) * 2000-08-02 2010-02-02 Wearair Oxygen Inc. Miniaturized wearable oxygen concentrator
US7122073B1 (en) * 2000-09-18 2006-10-17 Praxair Technology, Inc. Low void adsorption systems and uses thereof
DE10152359A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Linde Ag Molsiebstation
US6802889B2 (en) * 2002-12-05 2004-10-12 Air Products And Chemicals, Inc. Pressure swing adsorption system for gas separation
US7105038B2 (en) * 2003-02-18 2006-09-12 Jej Co., Ltd. Gas concentration method and its apparatus
DE10349339A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-16 Crystal Growing Systems Gmbh Kristallzüchtungsanlage

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3430418A (en) * 1967-08-09 1969-03-04 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3564816A (en) * 1968-12-30 1971-02-23 Union Carbide Corp Selective adsorption process
US3636679A (en) * 1971-01-04 1972-01-25 Union Carbide Corp Selective adsorption gas separation process
US3839847A (en) * 1972-07-05 1974-10-08 Hydrocarbon Research Inc Cryogenic hydrogen adsorption system
US3973931A (en) * 1974-10-30 1976-08-10 Union Carbide Corporation Air separation by adsorption
US4026680A (en) * 1974-10-30 1977-05-31 Union Carbide Corporation Air separation by adsorption
US4077780A (en) * 1976-10-20 1978-03-07 Union Carbide Corporation Recovery of hydrogen and nitrogen from ammonia plant purge gas
DE2840357A1 (de) * 1978-09-16 1980-04-03 Linde Ag Adiabatisches adsorptionsverfahren zur gasreinigung oder-trennung
US4194891A (en) * 1978-12-27 1980-03-25 Union Carbide Corporation Multiple bed rapid pressure swing adsorption for oxygen
JPS5953201B2 (ja) * 1979-12-18 1984-12-24 松下電器産業株式会社 水素ガスの精製方法
US4421530A (en) * 1982-09-13 1983-12-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for removing oxygen from mixed gas streams using a swing adiabatic absorption-isothermal desorption cycle
JPS63166702A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Osaka Oxygen Ind Ltd 酸素ガス濃縮法
FR2633847B1 (fr) * 1988-07-08 1991-04-19 Air Liquide Procede de traitement d'un melange gazeux par adsorption
WO1991012874A1 (fr) * 1990-03-02 1991-09-05 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de production d'oxygene par separation d'air par adsorption
EP0449448B1 (en) * 1990-03-29 1997-01-22 The Boc Group, Inc. Process for producing oxygen enriched product stream
FR2672818B1 (fr) * 1991-02-20 1993-04-23 Air Liquide Procede de production d'oxygene par adsorption.
FR2679787B1 (fr) * 1991-07-31 1994-04-15 Air Liquide Adsorbeur a lits d'adsorbants annulaires superposes.
FR2682611B1 (fr) * 1991-10-17 1993-12-03 Air Liquide Procede et installation d'epuration d'un gaz par adsorption.
US5348573A (en) * 1992-01-10 1994-09-20 County Sanitation Districts Of Los Angeles County Annular scrubber
US5298226A (en) * 1992-10-02 1994-03-29 Praxair Technology, Inc. Perforated plate fluid distributor and its associated fixed bed vessel
US5411578A (en) * 1994-05-10 1995-05-02 Air Products And Chemicals, Inc. Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
US5538544A (en) * 1994-12-27 1996-07-23 Praxair Technology, Inc. Adsorption flow distribution
US5711787A (en) * 1995-11-22 1998-01-27 Praxair Technology, Inc. Oxygen recovery pressure swing adsorption process
FR2743507B1 (fr) * 1996-01-16 1998-03-06 Air Liquide Procede pour la separation de melanges d'oxygene et d'azote utilisant un adsorbant a porosite amelioree
US5846294A (en) * 1997-04-23 1998-12-08 The Boc Group, Inc. Pressure swing adsorption process and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2751244A1 (fr) 1998-01-23
EP0885049A1 (fr) 1998-12-23
FR2751244B1 (fr) 1998-09-04
CN1198103A (zh) 1998-11-04
US5968233A (en) 1999-10-19
WO1998003246A1 (fr) 1998-01-29
AU3774197A (en) 1998-02-10
CA2232440A1 (en) 1998-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634022B2 (ja) 真空スイング吸着法によるガス成分の分離方法
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
KR930012040B1 (ko) 기체상 혼합물을 분리하기 위한 압력 스윙(swing)식 흡착방법
EP0008619A1 (en) Rapid adiabatic pressure swing adsorption process
JPH06339612A (ja) 精製方法及びその装置
JPH04222613A (ja) 酸素富化生成流の製造方法
JP2885271B2 (ja) 窒素を酸素から分離する方法
JP2002143630A (ja) 空隙容量の少ない吸着システム及びその使用
JPH08224428A (ja) 圧力スイング吸着によってガス混合物の成分を分離するための連続法
US5772737A (en) Process for treating a gas mixture by pressure swing adsorption
JPH1087302A (ja) 単一段二次高純度酸素濃縮機
JPH04267919A (ja) 多成分気体分離の急速断熱圧力変動吸着法とその装置
JPH0257972B2 (ja)
JPH05261233A (ja) 窒素ガス分離方法
AU784559B2 (en) adsorption processes
JPH11512971A (ja) 圧力スイング吸着による気体混合物の処理のための方法およびプラント
JPS6046918A (ja) アンモニアの合成法
JPS60150814A (ja) 圧力スウイング吸着によつて供給ガス混合物流を分離するプロセス
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
JP3006759B2 (ja) 窒素に富むガスの分離方法
JPH0999209A (ja) 吸着による加圧酸素の生産方法
GB2109266A (en) Pressure swing process for the separation of gas mixtures by adsorption
JP2511516B2 (ja) 空気の精製と分別を組み合わせた非加熱式吸着装置および方法
JPH0952703A (ja) ゼオライトによつて圧力振り子吸着を使用してガス混合物から窒素を吸着するための方法
JPS59179127A (ja) 低温、低圧条件下での混合気体からの酸素及び窒素の分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130