JPH11512232A - 低質量サセプタ - Google Patents

低質量サセプタ

Info

Publication number
JPH11512232A
JPH11512232A JP9510427A JP51042797A JPH11512232A JP H11512232 A JPH11512232 A JP H11512232A JP 9510427 A JP9510427 A JP 9510427A JP 51042797 A JP51042797 A JP 51042797A JP H11512232 A JPH11512232 A JP H11512232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
wafer
low mass
heat capacity
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9510427A
Other languages
English (en)
Inventor
デリック ダブリュー. フォスター
ダー ジュード コーネリアス エー. ヴァン
ジョン エフ. ウェンガート
Original Assignee
アドバンスト セミコンダクタ マテリアルズ アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト セミコンダクタ マテリアルズ アメリカ インコーポレイテッド filed Critical アドバンスト セミコンダクタ マテリアルズ アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JPH11512232A publication Critical patent/JPH11512232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体処理のためのウェーハサセプタであって、ウェーハの熱容量に近似する熱容量を持っている。該サセプタとウェーハの熱容量を近似させることで、より高い生産量を可能にするとともに、ウェーハを横切る温度不均一性を減らすことを可能にする。低質量サセプタは、中央ウェハーサセプタ凹部を備え又は備えない固体の薄いディスクで製作することができる。ウェハー温度検知孔をサセプタの中央に形成することができる。更に、低質量サセプタは、開放気泡形の炭化珪素発泡体で形成され、ウェハー支持面を形成する上面に固体炭化珪素の薄膜を有することができ、前記開放気泡発泡体を完全に覆うことができる。前記ウェーハは、好ましくは、前記サセプタから上方に延びる複数のピン上に支持される。第3の実施形態においては、超低質量サセプタが、中央に通孔を持ち且つ外側の突出部の下方に前記通孔を取り囲むウェハー支持棚部を備えるリング形状とされる。

Description

【発明の詳細な説明】 低質量サセプタ 発明の分野 本発明は、半導体処理チャンバ内におけるウェーハの支持体に関し、より詳し くは、化学蒸着チャンバー内でウェーハを支持するための低質量サセプタに関す る。 発明の背景 反応室と呼ばれる高温オーブンは、電子工業用の集積回路を得る半導体を処理 するために用いられる。円盤状のウェーハ又は基板は、典型的には、シリコンで 作られ、サセプタと呼ばれるウェーハ支持体上に載置される。ウェーハ及びサセ プタは、石英チャンバー内に閉じ込められ、典型的には、該石英チャンバーの周 囲に置かれた複数の放射ランプによって加熱される。反応ガスは、加熱されたウ ェーハ上を通過し、ウェーハ上に反応物質で成る薄い層を化学蒸着させる。他の 装置内でのこれに続くプロセスを通じて、これらの層が集積回路に形成され、ウ ェーハのサイズ及び前記回路の複雑さに応じて、一つの層は何十から何万という 集積回路からなる。 もし、下層のシリコンウェーハと蒸着層が同じ結晶構造 を有するなら、これはエピタキシャル層と呼ばれる。これは、単一の結晶構造を 有するため、時には単結晶層と呼ばれる。 様々なCVDプロセスの要素が、製造される半導体の高品質を確保するために 、注意深く制御されなければならない。一つの重要な要素は、処理中のウェーハ の温度である。蒸着ガスは、特定の温度で反応し、ウェーハ上に付着する。もし 、温度がウェーハの表面に亘って大きく変化すると、反応ガスの不均一な付着が 起きる。 あるバッチ処理(例えば、一度に1枚以上のウェーハを処理するCVD反応室 )では、ウェーハの温度を均一に保持するのを助けるために、黒鉛又は他の熱吸 収材料でできた比較的大きな質量のサセプタ上に置かれる。この観点で、“大き な質量”のサセプタは、ウェーハに対して大きな熱容量(thermal mass)を持っ ている。固体の熱容量又はその集合である総熱容量は、次の等式で与えられる。 ここで、ρは固体の密度、Vは固体の体積、cはその固体の比熱(熱容量)を 意味する。 従って、熱容量は、その質量、即ち密度と比熱と体積を 掛け合わせたもの、及び比熱に直接関係する。 大きな質量のサセプタの一例は、マックネイリーによる米国特許第44966 09号明細書に示されており、この明細書は、ウェーハが比較的大きな質量のス ラブ状サセプタ上に直接置かれ、両者の間の熱伝導を許容するため、密接な接触 を維持させられたCVDプロセスが開示されている。前記黒鉛サセプタは、おそ らくウェーハの温度を均一に維持するためにウェーハに熱を伝える熱の“フライ ホイール”として機能する。その目的は、サセプタの“フライホイール”効果無 しに発生し得るウェーハ周囲の一時的な温度変化を低減することにある。 大きな質量のサセプタは、理論的には、定常状態でのウェーハの温度均一化を 増進させるけれども、サセプタの大きな熱容量は、ウェーハよりも温度変化に対 する反応を遅らせ、その結果、これら2つの要素の温度が異なる場合が生じる。 これは、温度変化中において極めて好ましくないことであり、ウェーハ温度はサ セプタ温度と一致せず、プロセスの制御が困難となる。 近年、複数のウェーハを同時にバッチ処理するのとは反対に、大径のウェーハ の単一ウェーハ処理が、より高い精度等の種々の理由のために発達してきている 。典型的なウェーハは、直径200mmで厚みが0.725mmを有す る共通サイズを持ったシリコンでできている。シリコンの密度が2330kg/ m3であって、800°Kにおける比熱が913J/kg/°Kとすると、この ような単一ウェーハ処理に用いられるウェーハの熱容量は、約48J/°Kであ る。近時では、より大きな単一ウェーハ処理の利益をより効果的に活用するよう に、直径300mm,厚み0.775mmの大きなシリコンウェーハが提案され ている。300mmウェーハの熱容量は、117J/°Kである。更により大き なウェーハも将来予定される。 単一ウェーハの処理自体、バッチ処理を超える利点を備えるが、処理要素の制 御が重要であることに変わりなく、大きなウェーハのコスト上昇のために、おそ らくそれ以上に重要となる。単一ウェーハの一例は米国特許第4821674号 明細書に示され、そこでは、前記ウェーハよりも少し大きな直径を持つ円環状回 転式サセプタを実用化している。このサセプタは、好ましくは黒鉛で作られ、前 述のスラブ状バッチ処理サセプタよりもずっと小さい熱容量を有している。熱容 量を少なくしたことによる利点の一つは、処理時間の短縮と処理能力の向上であ る。それにも関わらず、米国特許第4821674号明細書に記述されたサセプ タの製品は、ウェーハの熱容量よりもずっと大きく、処理中の熱伝導からウェー ハとサセプタとの間の温度差を引 き起こす。これらのシステムでは、更に、サセプタ及びウェーハ周囲の温度がモ ニターされ、複雑な熱伝対や高温測定装置を必要とする。 サセプタとウェーハとの間の熱伝導は、互いに本体の表面領域の幾何学的突起 物に依存している。従って、ウェーハの直下にあるその領域は、サセプタの熱容 量を計測し比較する際に最もよく使用される。ウェーハ直下のサセプタ部分の熱 容量は、“有効”熱容量と呼ばれ得る。このサセプタ部分の外側の周囲範囲は、 サセプタとウェーハとの間の熱伝導をより少なくするが、大きな端部での損失が サセプタ内の望ましくない温度差を生じさせ得る。大きさの異なる標準的なディ スク状サセプタのための前記有効熱容量は、定数xと支持されているウェーハの 直径の2乗との積として表現され得る。換言すると、熱容量のための上述の等式 から、以下の比率で記述され得る: ここで、CT.effはサセプタの熱容量(J/°K),Dはウェーハの直径(m), xは乗数因子(J/°K/m2)である。 ここで、 ここで、ρは固体の密度(kg/m3)、tはサセプタの厚さ(m)、cは固体の比 熱(熱容量)(J/°K)である。 米国特許第4821674号明細書に記述された単一ウェーハ処理システムに 用いられる黒鉛サセプタは、例えば、直径220mm,厚さ6.4mm、密度225 0kg/m3,質量0.57kgを有している。800°Kで1650J/kg/°Kの比熱 を持つと、前記黒鉛サセプタは、800°Kでほぼ746J/°Kの有効熱容量 (例えば、200mmウェーハの真下で)を有し、これは、200mmウェーハの熱 容量の15倍より大きい。これらのサセプタにとって、SI単位を用いると、乗 数因子xは、約18661J/°K/m2に等しい。従って、300mmウェーハにたい して、黒鉛サセプタの有効熱容量は、 であり、これは、300mmウェーハの熱容量の14倍より大きい。(もちろん、 これらの数値は、イギリスの単位及び定数を使用すると変わってくるだろう。) サセプタ及び ウェーハの熱容量におけるこれらの大きな違いは、最初の温度上昇及び温度下降 サイクル時において、サセプタがウェーハよりも大きく遅れを取ることを意味す る。 図1は、従来の単一ウェーハ処理サセプタ及び該サセプタ上のウェーハの昇温 及び冷却の結果を図示している。図示のように、ウェーハは昇温段階において、 より急勾配の温度上昇を有しているため、サセプタより先に定常状態に達し、こ れを超える。放熱ランプの変化する強度に対するウェーハ及びサセプタの反応の 遅れのために、いくらかの温度の行き過ぎ量が生じ得る(図では誇張されている )。結局、この2つの要素は、冷却期間に入るまで定常状態の温度を達成し、冷 却期間ではウェーハはサセプタより早く冷却する。温度差がウェーハ上の温度不 均一化の危険を生じさせるだけでなく、その処理量は、サセプタを加熱及び冷却 するのに要する時間によって制限される。高い処理量は、単一のウェーハ半導体 処理において重要な問題を残している。 サセプタがその底部又は上部から均一に放射されたなら、サセプタの縁部は、 その中央よりも低温になるだろう。多くの肉厚のサセプタにおいて、その縁部の 表面積のために、縁部の熱損失がかなり有る。この状態は、図2に示されており 、厚いサセプタの縁部で比較的大きな熱損失を示して いる。従来の単一ウェーハ処理に使用された黒鉛サセプタの縁部表面積は、4.5 ×10-3m2であり、これは、全表面積のほぼ5%である。 縁部の大きな熱損失によるサセプタの温度不均一化は、図3のグラフに示すよ うに、ウェーハの温度不均一性を生じさせ、これは、生産される半導体の品質に 影響する。サセプタの周囲に構造物を配置したり、サセプタの異なる部位に放射 される熱の強度を変化させるという、種々の解決手段がサセプタの縁部での温度 の低下に対応するために提案されてきた。これらの提案の全てが処理装置を複雑 化させ、しかもコストを上昇させる。 結果として、半導体処理装置の処理量を増加させつつ、ウェーハ表面を横切る 温度均一性を確保するための改良がなされたサセプタが必要となる。 発明の概要 本発明は、ウェーハと同等の熱容量を持つ低質量サセプタを提供することによ って、ウェーハとサセプタとの間の熱的変化に伴う多くの問題を解決する。1つ の実施形態においては、低質量サセプタは、処理されるウェーハの厚みに近い厚 みを持つ薄い円環状本体として形成される。典型的な0.029インチ(0.7 4mm)の厚みのウェーハに対しては、サセプタ本体は、わずか0.032インチ (0. 81mm)にすぎない厚みを持つ。縁部の熱損失を最小限にするため、サセプタの 周縁部は、その本体と同じ厚みである。大きな中央の凹部は、そこで処理される ウェーハを受け入れるために、上面に形成される。これに関し、前記凹部は、外 側の突出部内に形成され、該突出部のある平面内にウェーハの上面を配置するの に十分な深さを有している。ウェーハとサセプタとの間にギャップを形成するた めに、ウェーハ載置面を形成するサセプタ上面に、スペーサを一体的に形成する か、又は固着しておくことが望ましい。1つの特定の実施形態においては、ウェ ーハの熱容量よりも小さい熱容量を持つリング状サセプタを形成するために、前 記凹部内に大きな中央孔が形成され得る。 他の実施形態においては、より厚い低質量サセプタは、従来の黒鉛サセプタか ら熱容量を減らした解放気泡の炭化珪素発泡体から形成されている。この発泡体 の3次元特性は、両者間の回転の一致に関係なくサセプタ支持体の腕部を受ける ように下面にほぼ完全な環状溝の形態をとることができる。また、中央の下方へ 向く孔は、熱伝対の検知部を受け入れるために設けられる。その孔は、ウェーハ の中央で温度を読みとる際の精度を高めるために、サセプタ上面の直ぐ下にまで 延びる。これとは別に、ウェーハの下側の温度を検知できるように、スルーホー ル(通孔)がサセ プタに形成され得る。第1の実施例においては、大きな中央の凹部が、処理され るウェーハを受けるためにその表面に形成され得る。該凹部は、外側の突出部内 に形成され、該突出部の面内にウェーハの上面を配置するのに十分な深さを有し ている。望ましくは、サセプタの上面に一体的に形成され、又は別体として取り 付けられたスペーサが、ウェーハとサセプタとの間のギャップを形成するために ウェーハの載置面に形成される。高密度炭化珪素の薄い膜が前記発泡サセプタの 少なくとも上面に付着又は載せられ、付加的に発泡サセプタ全体を覆う。 図面の簡単な説明 図1は、従来の単一ウェーハ処理用サセプタ上にあるウェーハの加熱及び冷却 サイクル図である。 図2は、従来の単一ウェーハ処理用サセプタによって生じる縁部の熱損失の概 念図である。 図3は、図2に示すサセプタを横切る温度分布を表す図である。 図4は、低質量サセプタ上のウェーハの加熱及び冷却サイクル図である。 図5は、本発明に係る低質量サセプタによって生じる縁部の熱損失の概念図で ある。 図6は、図5に示す低質量サセプタを横切る温度分布を 表す図である。 図7は、本発明に係る低質量サセプタの一実施形態の平面図である。 図8は、図7の線8−8に沿って見た低質量サセプタの断面図である。 図9は、図8の円9−9内における低質量サセプタの一方の縁部の詳細図であ る。 図10は、低質量サセプタの他の実施形態の縁部の詳細図である。 図11は、本発明に係る低質量サセプタの他の実施形態で連続気泡の発泡体か らなるサセプタの底面図である。 図12は、線12−12に沿って見た図11の連続気泡の発泡体サセプタを通 る断面図である。 図13は、図12の円13−13内における低質量サセプタの部分的な詳細図 である。 図14は、炭化珪素の上部層を有する連続気泡の発泡体サセプタの他の実施形 態の詳細図である。 図15は、本発明に係る低質量サセプタのリング状の実施形態の平面図である 。 図16は、図15の円15−15内における低質量サセプタの一方の縁部の詳 細図である。 図17は、本発明に係る低質量サセプタの他の実施形態 であり、図7に近似しているが中央の温度検出用孔を備えたサセプタの平面図で ある。 図18は、本発明に係る低質量サセプタを使用するウェーハ処理用反応チャン バの概略断面図である。 好適な実施形態の詳細な説明 本発明は、支持するウェーハの熱容量(thermal mass)と同じオーダーの熱容 量を有する低質量(low-mass)サセプタを備える。図4に示すように、ウェーハ を支持するこのようなサセプタの加熱及び冷却サイクルの間における熱応答は、 図1に示す単一ウェーハ処理用サセプタの場合よりも、ウェーハの応答により密 接に関連する。特に、反応チャンバ内における温度過渡の間、サセプタ及びウェ ーハの温度差は、図1の配置の場合よりも小さく、これにより、システムの均一 性及び処理量が改善される。 ウェーハ及びサセプタの物理的特性(すなわち、密度及び比熱)がほぼ等しい とすれば、両者の熱容量が等しくなるには、両者のサイズがほぼ等しくなければ ならない。ウェーハとほぼ同じ直径のこのようなサセプタは、従来のサセプタと 比べて相対的に薄い。図5は、相対的に薄いサセプタの縁部における熱損失を表 す。この熱損失は、図2に示すような厚いサセプタに関連する熱損失よりも極め て軽減されている。図6は、この場合の温度分布を示し、サセ プタを横切る温度が、図3に示す厚いサセプタの場合よりも長い距離に亘って一 定であることを表している。言い換えれば、薄いサセプタにおけるサセプタの縁 部での熱損失は、より小さく、これは、ウェーハ全体に亘る、より顕著な温度均 一性に通じる。 図7から図9は、本発明に係る低質量サセプタ20の一実施形態を表す。サセ プタ20は、一般的に、対向する上面及び底面と円形の周縁21とを有する、薄 いディスク状の円形本体を備える。上面において、サセプタ20は、内側のウェ ーハ用凹部24を囲む外側の突出部22を有し、該凹部は、肩部26において前 記突出部の上面の下方に形成されている。ウェーハ用凹部24は、ウェーハの縁 が肩部26に極めて近接するように該ウェーハを収容し得るべく寸法決めされて いる。 1つの特定の実施形態において、低質量サセプタ20は、約8.8インチ(2 25mm)の外径を有する固体炭化珪素から構成され、ウェーハ用凹部24は、 約7.9インチ(202mm)の外径を有する。典型的には、単一ウェーハ処理 システムは、ウェーハの外縁が肩部26から1mmの範囲内にあるよう、直径2 00mmのウェーハを取り扱う。サセプタ20は、厚みが約0.032インチ( 0.812mm)以下で、好適には、約0.03インチ(0.8 mm)である。 低質量サセプタ20の縁の表面積は、0.5×10-3である。これは、全表面 積の約0.6%であり、米国特許第4821674号に示すサセプタの製造品の ような、従来の黒鉛サセプタよりも極めて少ない。外側の突出部22平面の下方 にあるウェーハ用凹部24の深さは、約0.028インチ(0.71mm)。約 3200kg/m3の密度とすれば、低質量サセプタ20は、9.2×10-2k gの質量を有する。サセプタは、800°Kにおける1135J/kg/°Kの 比熱と、ウェーハ下で約83J/°Kの有効熱容量を有する。該熱容量は、20 0mmウェーハの熱容量の2倍未満であり、米国特許第4821674号に示す サセプタの製造品のような従来の黒鉛サセプタのほぼ10分の1未満である。ウ ェーハの下の円形領域の外側の周縁部を含む、サセプタ20全体を考慮に入れて も、サセプタ20の熱容量は、約105J/°Kであり、200mmウェーハの 熱容量の2倍よりも僅かに大きいだけである。サセプタ20について、有効熱容 量に対する増倍係数xは、約2068に等しい。従って、300mmウェーハに ついて、低質量サセプタ20の有効熱容量は、約186J/°Kであるか、又は 、ウェーハの熱容量の2倍未満である。ウェーハ及びサセプタの熱容量がほぼ同 等であることは、 両者の間の温度変動を低減し、システムの処理量を改善する。 プロトタイプの実施形態において、低質量サセプタ20は、8.845インチ 〜8.855インチ(224.66mm〜224.92mm)の外径、0.02 95インチ〜0.0315インチ(0.750mm〜0.800mm)の厚みを 有し、ウェーハ用凹部24は、7.931インチ〜7.953インチ(201. 45mm〜202.00mm)の外径を有する。外側突出部22平面の下方のウ ェーハ用凹部24の深さは、好適には、0.0275インチ〜0.0285イン チ(0.700mm〜0.725mm)である。 サセプタ20及びウェーハの間にギャップを形成する複数のスペーサが設けら れている。この目的のため、図示したサセプタ20は、突出部22の周縁から中 心部32に向かう経路の約3分の1のところに形成された円30の円周上に、等 しい間隔で設けられた3つの小さい孔28を備える。孔28は、その中に、ウェ ーハ用凹部24の頂部を越えて延びるウェーハ支持ピン29を収容している。中 心部32から僅かに距離を隔てた単一の孔33も同様に支持ピン29を収容する 。第1の円30よりもサセプタ20の中心部に近い円36の円周上に等しい間隔 で設けられた3つ の孔34も、ウェーハ支持ピン29を収容する。孔28、33、34は、サセプ タ本体を通って上面から底面に貫通するのが好適であるが、貫通せず部分的に延 びるように形成されてもよい。円形に配置された孔28、34の群は、サセプタ の中心部32の周りに互いに60°だけ間隔をおかれている。したがって、中心 部から距離を隔てた孔33と共に、ピン29の集合は、ウェーハをサセプタ20 の上方に配置するための等しく分配された平面支持台を形成する。ウェーハ支持 台を形成するには、3つのこのようなスペーサ又は支持ピンが必要とされるだけ であるが、図示した7つのピンは、ウェーハの下により多くの支持点を与え、ウ ェーハが重力によって撓むのを防止する。 典型的には、ウェーハのサセプタへの送出は、ウェーハを持ち上げ、下向きの ガス流を使用して上方からウェーハを運ぶための、ベルヌーイの原理を利用した 細棒(wand)又は他のピックアップデバイスによりなされる。しかしながら、へ ら状のピックアップ棒も使用することができる。前記棒が、処理されたウェーハ を持ち上げるために戻る際に、支持ピン29は、ウェーハ及び凹部24の間に、 生じ得る吸着を防止するための隙間を形成している。支持ピンは、孔28、34 内に配置され、細棒によって下げられたウェーハを支持するため、ウェーハ用凹 部24を越えて特 定の距離だけ延びている。典型的には、ピン29は、図9に最もよく示すように 、ウェーハを支持するのに十分な、ウェーハ用凹部24を越える高さを有する。 そのため、ウェーハの上面は、突出部22と水平、又はガス流を考慮して突出部 22を僅かに越える位置にある。特に、好適な環境において、ガスは、最初に突 出部22の上方を流れ、次に、ウェーハの上面の上方を流れ、そこにほぼ平行に なる。突出部22からウェーハへの垂直段差のような、ガス流に対する急な物理 的障害物は、流れの不連続性を生成し、逆にウェーハ上の所望の均一な蒸着に影 響を与える。従って、ウェーハは、サセプタ20の上方に突出部22と同一平面 になるように好適に配置される。 支持ピンは、セラミック又は天然の若しくは人工的なサファイアから製造され 、サファイアは、アルミニウム酸化物から抽出される。種々の形態の支持ピンが 、ペンシルベニア州フィラデルフィアのスイス ジュエル カンパニー(Swiss Jewel Co.)から入手可能である。アルミナは、使用し得る好適なセラミックで ある。他の形態において、支持ピンは、石英から形成され得るが、この材料は、 CVD環境内の繰り返される熱サイクルによってやがては非ガラス化(devitrif y)する。孔は、直径が約0.025インチ(0.64mm)であり、ピンは、 孔に填め込まれて いる小径の尾部と、孔の縁に係止している大径の頭部とを備えた階段状の円筒構 造を有する。さらに他の実施形態において、孔28、34は、除去され、炭化珪 素の支持ピン、スペーサ又は他の突出部材がウェーハ用凹部24に直接加工され る。 サセプタ支持用凹部44が、第2の円36から径方向に僅かに内側に位置する 第3の円42の円周上に、等しい間隔で図示されている。図9に示すサセプタ支 持用凹部44の各々は、反応チャンバ内に位置する支持又はスパイダ部品(図示 せず)のアームを受ける。スパイダ部品は、静的なものとし得るが、典型的には 、ウェーハ上の化学蒸着の均一性を高めるために回転動作をサセプタに伝える回 転シャフトに取り付けられる。1つの好適な実施形態において、スパイダ部品は 、径方向外側に延びた後、サセプタ20の底面に向かって上方に延びる3つのア ームを備えた中央ハブを有する。スパイダ部品は、典型的には石英、又は繰り返 される極度の熱サイクルに耐えることができる、放射に透過性の他の材料から形 成される。 サセプタ20の熱容量は、ウェーハよりもやや大きいが同じオーダー内にある 。従って、加熱及び冷却サイクルは、図4に示す場合と同等であり、従来の大き な熱容量のサセプタと比較して付随した処理量の増加を伴う。 他の実施形態において、図10に示す低質量サセプタ50は、図7に示すサセ プタ20と同等の厚みを有するが、ウェーハ用凹部24及び肩部26によって形 成される窪みの無い、平坦なディスク形状の本体を備える。他の点では、サセプ タ50は、孔28、29、34及び支持アーム用凹部44を備え、図7に示すも のと同様である。 図11から図13は、炭化珪素の連続気泡の発泡体(open-cell silicon carb ide foam)から構成される低質量サセプタ60の第2の実施形態を表す。裏面図 である図11は、サセプタを支持し回転するアームを受けるため、サセプタ60 の下側に形成されたほぼ完全に円形の溝62を表す。前述のように、これらの支 持アームは、回転可能なシャフトに取り付けられた石英のスパイダから好適に延 びている。アームの1つは、溝62の閉端部64a又は64bの1つと接触し、 サセプタ60に回転力と回転動作を伝える。 図12は、サセプタ60の横断面図であり、段差68において内径が終端する 外側の円形突出部66と、ウェーハ用凹部70とを示す。ウェーハ用凹部70の 僅かに上方でウェーハを支持するため、支持ピン71が、等しく分配された孔に 填め込まれている。200mmウェーハを支持するための1つの特定のサセプタ の実施形態において、凹部 70は、約7.9インチ(20.1cm)の直径を有する。したがって、200 mmウェーハは、取り囲む段差68から1mmの範囲内で延びる。ウェーハ用凹 部70の深さは、約0.056インチ(1.42mm)である。サセプタ60の 外径は、約8.85インチ(22.5cm)であり、突出部66における厚みは 、約.25インチ(6.35mm)である。 サセプタ60の材料は、好適には、炭化珪素の連続気泡の発泡体である。特に 、前記材料は、10〜200ppiの間の密度、より好適には50〜150pp iの密度を有する炭化珪素の連続気泡の発泡体とされ得る。種々の密度の発砲材 料が、カリフォルニア州オークランドのエネルギー リサーチ アンド ジェネ レーション インコーポレイテッド(Energy Research and Generation ,Inc.) から入手可能である。 約911kg/m3の密度とすれば、低質量サセプタ60は、2.3×10-1 kgの質量を有する。また、サセプタ60は、200ppiの炭化珪素発泡体に 対して800°Kにおける1135J/kg/°Kの比熱と、約206J/°K の有効熱容量(200mmウェーハの直下で)を有する。該熱容量は、ウェーハ の熱容量の約4倍であり、米国特許第4821674号に示すサセプタの製造品 のよ うな従来の黒鉛サセプタの熱容量の約4分の1である。ウェーハの下の円形領域 の外側の周縁部を含む、サセプタ60全体を考慮に入れても、サセプタ60の熱 容量は、約261J/°Kであり、ウェーハの熱容量の5倍よりも僅かに大きい 。サセプタ60について、有効熱容量に対する増倍係数xは、約5157J/° K/m2に等しい。従って、300mmウェーハについて、連続気泡の発泡体サ セプタ60の有効熱容量は、約464J/°Kであり、ウェーハの熱容量の約4 倍である。サセプタ60の熱容量は、ウェーハより大きいが、未だ同じオーダー であり、処理における温度遷移によって引き起こされる2つの部材間の温度変動 は、極めて改善される。重要なことに、サセプタ60は、従来のサセプタよりも 速く冷却し、システムの処理量を改善する。 プロトタイプの実施形態において、ウェーハ用凹部70は、7.931インチ 〜7.953インチ(201.45mm〜202.00mm)の直径を有し、ウ ェーハ用凹部70の深さは、好適には、0.0555インチ〜0.0565イン チ(1.41mm〜1.43mm)である。サセプタ60の外径は、好適には、 8.845インチ〜8.855インチ(224.66mm〜224.92mm) である。 図11は、サセプタ60の下側の中央にあり、温度検知デバイスを受けるため の凹部72を表す。特に、中央の凹部72は、サセプタ60の上面の直下で終結 する温度検知用熱電対に進入路を与える。すなわち、凹部72の上のサセプタ6 0の厚みは、ウェーハの中央における温度を検知する際の温度検知用熱電対の精 度を高めるために最小化されている。この厚みは、好適には0.03インチ(0 .8mm)以下である。或いは、ウェーハの中央の下側の温度を直接検知するた め、サセプタを通る孔を形成してもよい。サセプタの径方向周縁部における温度 を検出するための外側の温度検知用熱電対を、サセプタを囲む静止リング(図示 せず)中に設置してもよい。熱電対は、石英チャンバの外側の放射ランプによっ て供給される熱を調節するための制御システムに、フィードバックを与えるため 使用される。 図14は、連続気泡の発泡体からなる低質量サセプタ80の第2の実施形態を 表す。サセプタ80は、下部の発泡体部分82と上部のウェーハ支持面又は薄膜 84とを備える。発泡体部分82は、図11から図13に示した発泡体サセプタ 60と本質的に同じであるが、段差68及びウェーハ用凹部70によって形成さ れる中央の凹部がない。薄膜84は、好適には、高密度炭化珪素又は他の同様の 手段から形成され、平坦なウェーハ支持面を形成する。薄膜8 4の厚みは、好適には、ウェーハの厚みより小さく、さらに好適には、数100 μmである。薄膜84は、発泡体部分82上に蒸着により形成される。図示して いないが、支持ピンを薄膜84の上方に延びるよう設けてもよい。 図示した実施形態は、サセプタ80の上面にある平坦な平面状薄膜84を示す が、代わりに、サセプタ全体を高密度炭化珪素で覆うことも可能である。連続気 泡の発泡体サセプタ80全体を炭化珪素の薄膜で覆うことは、露出した連続気泡 の発泡体材料に吸着されたり集積されたりしがちな、反応チャンバ内の粒子の存 在を軽減するのに役立つ。さらに、連続気泡の発泡体は、新しい処理へと循環す る前に、反応ガス又は他のガスを抜くのにより多くの時間を必要とし、処理量を 低下させる。炭化珪素の薄膜は、この吸収を防止する。炭化珪素の薄膜で完全に 被覆された連続気泡の発泡体サセプタが、カリフォルニア州オークランドのエネ ルギー リサーチ アンド ジェネレーション インコーポレイテッドから種々 の仕様で商業的に入手可能である。炭化珪素の薄膜は、被覆作業の後つや出し又 は研磨され、ほとんど異物を集めそうにない滑らかな外観になることが期待され る。 図15及び図16は、超低質量のリング状サセプタ90を表す。サセプタ90 は、径方向内部の棚部94の上方に 段差96で延ばされた外側の突出部92を備える。突出部92の外周に形成され た複数のノッチ98は、回転可能なサセプタ支持部材の駆動アーム(図示せず) を受ける。図16は、棚部94上に支持されるウェーハ100を仮想線で示す。 サセプタ90の寸法は、図7の低質量サセプタ20の寸法と同等であり、約0 .03インチ(0.76mm)の厚み、およそ8.8インチ(22.35cm) の外径、及びおよそ7.9インチ(20.06)の直径の段差96を備える。段 差96は、ウェーハ100とほぼ同じ深さを有する。ウェーハ100の下の孔を 形成する棚部94の内径は、約7.7インチ(19.56mm)である。好適な 実施形態において、サセプタ90は、炭化珪素から形成され、その有効熱容量は 、約3.7J/°Kである。該熱容量は、200mmウェーハの熱容量(48J /°K)の10倍未満であり、米国特許第4821674号に示すサセプタの製 造品のような従来の黒鉛サセプタの約200分の1である。 図17は、図7に示すものと近似しているが中央の貫通孔112を備えた、本 発明に係る他の低質量サセプタ110を表す。このサセプタにおいて、熱電対や 高温計のような温度検知デバイスを、ウェーハの裏側の温度を検出する ために使用することができる。貫通孔112は、支持ピン29を収容するための 6つの孔28、34用のサセプタ領域を維持するように、内部円36内で寸法決 めされ、中心部から距離を隔てた孔33は利用されない。 図18は、チャンバ122を備えたウェーハ処理用反応容器120を示す。チ ャンバ122内には、低質量サセプタ124が回転台126に配置されている。 ウェーハ128は、サセプタ124上に支持されている。チャンバ122は、チ ャンバの上方及び下方に配置された複数の熱ランプ130から、サセプタ124 及びウェーハ128に放射エネルギーを効率よく伝達するのに適した石英又は他 の材料とすることができる。チャンバ122の一端にあるガス導入口132は、 反応ガスを導入し、該反応ガスは、サセプタ124及びウェーハ128の上方を 矢符の方向に流れ、ガス排出口134に流れる。放射熱ランプ130からの熱エ ネルギーは、ウェーハを加熱し、これにより反応ガスがウェーハ上に蒸着する。 もちろん、低質量サセプタ124は、プラズマ反応室や垂直流「シャワーヘッド 」タイプ反応室のような他の反応室120にも都合良く使用することができる。 低質量サセプタ124は、周囲のランプ130によって生成される放射熱に対 してかなり均一に反応する。したが って、サセプタの周囲の点における温度をモニタするための複雑な検知手段は必 要とされない。前述のように、サセプタを横切る代表的な点での温度を得るため 、中央の熱電対(図示せず)を、サセプタ124の中央の直下、又は、サセプタ の中央の開いた又は閉じた孔内に配置することができる。この点について、熱電 対は、回転台126の中央の孔を通って延び、サセプタ124の下側に到達する ことができる。 本発明を、特定の好適な実施形態によって記載してきたが、当業者に自明の他 の実施形態もまた、本発明の範囲内にある。例えば、いくつかのサセプタの実施 形態は、その相対的に低い熱容量のため、高温の反応加熱炉における使用に特に 適するが、それらは、また、低い温度への応用にも利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,KR,SG (72)発明者 ヴァン ダー ジュード コーネリアス エー. アメリカ合衆国 85282 アリゾナ テン プ パームクロフト ドライブ 1986 イ ー. (72)発明者 ウェンガート ジョン エフ. アメリカ合衆国 85044 アリゾナ フィ ーニクス ショーミ ストリート 3832 イー.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ウェーハ処理システムであって、 反応チャンバーと、 前記反応チャンバーの取り囲む複数の加熱ランプと、 前記反応チャンバーへの反応ガス導入口と、 前記反応チャンバーからの反応ガス排出口と、 上面及び底面と周囲縁部とを有する円盤形状の本体によって形成され、処理 するウェーハを支持するためのサセプタとを有し、 前記本体は、約0.032インチ(0.81mm)以下の厚みを有し、前記縁 部は、前記本体の厚みと同等の厚みを有していることを特徴とする、前記ウェー ハ処理システム。 2.前記底面に形成された少なくとも3つのサセプタ支持受け入れ孔を有するこ とを特徴とする請求項1に記載のシステム。 3.前記上面から突出し、前記表面に平行なウェーハ支持載置面を規定する少な くとも3本のピンを有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。 4.前記ピンが、前記本体と別個に形成され、前記サセプタが、前記上面に開口 するピン受け入れ孔を有して いることを特徴とする請求項3に記載のシステム。 5.前記ピンがサファイアであることを特徴とする請求項4に記載のシステム。 6.前記ピンが石英であることを特徴とする請求項4に記載のシステム。 7.前記ピンが前記本体に一体的に形成されていることを特徴とする請求項3に 記載のシステム。 8.前記本体は、約3200kg/m3の密度を有する炭化珪素で形成されているこ とを特徴とする請求項1に記載のシステム。 9.前記サセプタは、支持されるべきウェーハと同等の大きさを持った中央円環 状部分を有し、そこでは、SI単位では、前記部分の熱容量は、前記部分の直径 の2乗の6000倍よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のシステム。 10.前記本体は、前記上面に同心円上に形成された円形のウェーハ受け入れ凹 部を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。 11.前記上面から突出し、前記上面に平行なウェーハ支持載置台を規定する少 なくとも3本のピンを有することを特徴とする請求項10に記載のシステム。 12.前記ピンは、前記本体から離反されて形成され、前 記サセプタは、前記上面に開口するピン受け入れ孔を有していることを特徴とす る請求項11に記載のシステム。 13.前記ピンがサファイアであることを特徴とする請求項12に記載のシステ ム。 14.前記凹部は、前記サセプタが、リング状に形成されるように、中央孔を形 成するウェーハ受け入れ棚部を有していることを特徴とする請求項10に記載の システム。 15.前記サセプタは、支持されるウェーハの外径と同じ外径を持つ前記孔を囲 む中央環状部分を有し、そこでは、SI単位系では、前記環状部分の熱容量がそ こに支持されるウェーハの熱容量の10倍未満であることを特徴とする請求項1 4に記載のシステム。 16.前記サセプタは、その温度検知のためのウェーハの後部への通路を提供す るための中央通孔を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。 17.ウェーハを載置するためのCVD処理用低質量サセプタであって、上面及 び底面と周囲縁部とを形成した円盤状で硬質の連続気泡形炭化珪素本体を有し、 該サセプタは、支持するウェーハと同じ大きさを持った中央円形部分を有し、そ こでは、SI単位で、前記部分の熱容量が前記部分の直径の2乗の6000倍未 満であることを特徴とする前記サセプタ。 18.熱電対のセンサー端部を受け入れるために中央下方向に向く孔が形成され ていることを特徴とする請求項16に記載の低質量サセプタ。 19.前記下方へ向く孔が、ウェーハの中央で温度を読みとる際の精度を高める ために、サセプタの上面の直ぐ下方まで延びることを特徴とする請求項18に記 載の低質量サセプタ。 20.前記本体は、前記上面に同心円状に形成された円形のウェーハ受け入れ凹 部を有することを特徴とする請求項17に記載の低質量サセプタ。 21.前記上面から突出し、前記上面に平行なウェーハ支持載置台を形成する少 なくとも3本のピンを有することを特徴とする請求項20に記載の低質量サセプ タ。 22.前記ピンが、前記本体と別個に形成され、前記サセプタは、前記上面に開 口するピン受け入れ孔を有していることを特徴とする請求項21に記載の低質量 サセプタ。 23.前記ピンがサファイアであることを特徴とする請求項22に記載の低質量 サセプタ。 24.前記ピンが石英であることを特徴とする請求項22に記載のシステム。 25.高密度炭化珪素の薄膜を有していることを特徴とする請求項17に記載の 低質量サセプタ。 26.前記高密度炭化珪素の薄膜は、前記上面に付着されていることを特徴とす る請求項25に記載の低質量サセプタ。 27.前記連続気泡は、1インチ当たり10〜200個の気泡密度を有している ことを特徴とする請求項17に記載の低質量サセプタ。 28.前記連続気泡は、1インチ当たり50〜150個の気泡密度を有している ことを特徴とする請求項27に記載の低質量サセプタ。 29.ウェーハを載置するCVD処理用低質量サセプタであって、該サセプタの 直径を規定する周囲縁部を有する円盤状本体を有し、前記縁部は、本体の厚みと 同等であり、そこでは、SI単位では、前記サセプタの熱容量が、前記直径の2 乗の6000倍未満であることを特徴とする、前記サセプタ。 30.前記本体は、約0.032インチ(0.81mm)以下の厚みを有している ことを特徴とする請求項29に記載の低質量サセプタ。 31.前記底面に形成された少なくとも3つのサセプタ支持受け入れ孔を有する ことを特徴とする請求項29に記載の低質量サセプタ。 32.前記サセプタは、上面及び底面を有し、該上面から 突出し、且つ、前記上面に平行なウェーハ載置面を形成する少なくとも3本のピ ンを有することを特徴とする請求項29に記載の低質量サセプタ。 33.前記ピンが前記本体と別個に形成され、前記サセプタが前記底面に開口す るピン受け入れ孔を有することを特徴とする請求項32に記載の低質量サセプタ 。 34.前記ピンがサファイアであることを特徴とする請求項33に記載の低質量 サセプタ。 35.前記ピンが石英であることを特徴とする請求項33に記載の低質量サセプ タ。 36.前記ピンは、前記本体と一体的に形成されていることを特徴とする請求項 32に記載のシステム。 37.前記本体が、約3200kg/m3の密度を有する炭化珪素で形成されている ことを特徴とする請求項29に記載の低質量サセプタ。 38.前記サセプタは、上面及び底面を形成し、前記本体は、前記上面に同心円 上に形成され、且つ、ほぼ0.028インチ(0.71mm)の深さを持った段部 によって形成された円形ウェーハ支持凹部を有していることを特徴とする請求項 29に記載の低質量サセプタ。 39.前記上面から突出し、前記上面に平行なウェーハ支持載置面を形成する少 なくとも3本のピンを有している ことを特徴とする請求項38に記載の低質量サセプタ。 40.前記ピンは、前記本体と別個に形成され、前記サセプタは、前記上面に開 口するピン受け入れ孔を有していることを特徴とする請求項39に記載の低質量 サセプタ。 41.前記ピンがサファイアであることを特徴とする請求項40に記載の低質量 サセプタ。 42.前記凹部は、前記サセプタがリング状に形成されるように、中央孔を形成 したウェーハ受け入れ棚部を有していることを特徴とする請求項38に記載の低 質量サセプタ。 43.前記サセプタは、温度検知のためにサセプタ上に支持されたウェーハへ通 じる通路を提供するための中央の通孔を有していることを特徴とする請求項29 に記載の低質量サセプタ。 44.CVDシステムに用いられる組み合わせ体であって、厚み及び直径を有す る半導体ウェーハと、上面及び下面と周囲縁部とを有するウェーハ支持用円盤状 サセプタとを有し、該サセプタの熱容量が、ウェーハの熱容量の6倍未満である ことを特徴とする、前記組み合わせ体。 45.前記サセプタの熱容量が、ウェーハの熱容量の3倍未満であることを特徴 とする請求項44に記載の組み合わせ体。 46.前記サセプタの熱容量は、ウェーハの熱容量より小さいことを特徴とする 請求項45に記載の組み合わせ体。 47.前記サセプタは、連続気泡形発泡材料で構成されていることを特徴とする 請求項44に記載の組み合わせ体。 48.前記サセプタは、炭化珪素発泡体で構成されていることを特徴とする請求 項47に記載の組み合わせ体。 49.前記サセプタは、少なくとも前記上面上に、固体の炭化珪素の膜を有する 炭化珪素発泡体の芯で構成されていることを特徴とする請求項48に記載の組み 合わせ体。 50.前記サセプタの中央部分が、前記ウェーハの厚みよりも大きくない厚みを 有していることを特徴とする請求項44に記載の組み合わせ体。
JP9510427A 1995-08-22 1996-08-22 低質量サセプタ Pending JPH11512232A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US263295P 1995-08-22 1995-08-22
US08/621,627 1996-03-26
US60/002,632 1996-03-26
US08/621,627 US6086680A (en) 1995-08-22 1996-03-26 Low-mass susceptor
PCT/US1996/013575 WO1997008743A1 (en) 1995-08-22 1996-08-22 Low mass susceptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512232A true JPH11512232A (ja) 1999-10-19

Family

ID=26670648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9510427A Pending JPH11512232A (ja) 1995-08-22 1996-08-22 低質量サセプタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6086680A (ja)
EP (1) EP0846335A1 (ja)
JP (1) JPH11512232A (ja)
KR (1) KR100444756B1 (ja)
WO (1) WO1997008743A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503084A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 表面削剥領域を有するエピタキシャルシリコンウェーハを形成するための方法および装置
JP2008546203A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 マットソン テクノロジー インコーポレイテッド パルス化された加熱処理の間に熱収支を最適化する方法
JP2009027164A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Asm Internatl Nv 半導体プロセス設備用の部品の穴を内張りする保護用の挿入部材
JP2009267017A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長装置および半導体基板の製造方法
JP2016184734A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長装置用のチャンバ構成要素
JP2020080365A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ウェハーステージ、半導体製造装置、ウェハーステージの製造方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411304B (de) * 1997-06-18 2003-11-25 Sez Ag Träger für scheibenförmige gegenstände, insbesondere silizium-wafer
EP1308989A3 (en) * 1997-11-03 2007-12-26 ASM America, Inc. Improved low mass wafer support system
WO1999023691A2 (en) 1997-11-03 1999-05-14 Asm America, Inc. Improved low mass wafer support system
US6121061A (en) * 1997-11-03 2000-09-19 Asm America, Inc. Method of processing wafers with low mass support
WO1999023276A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Asm America, Inc. Long life high temperature process chamber
US7244677B2 (en) * 1998-02-04 2007-07-17 Semitool. Inc. Method for filling recessed micro-structures with metallization in the production of a microelectronic device
JP2000058470A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Ushio Inc 光照射式加熱装置のガードリング
JP3076791B2 (ja) * 1998-10-19 2000-08-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体製造装置
US6632277B2 (en) 1999-07-14 2003-10-14 Seh America, Inc. Optimized silicon wafer gettering for advanced semiconductor devices
US6395085B2 (en) 1999-07-14 2002-05-28 Seh America, Inc. Purity silicon wafer for use in advanced semiconductor devices
US6454852B2 (en) 1999-07-14 2002-09-24 Seh America, Inc. High efficiency silicon wafer optimized for advanced semiconductor devices
US20020062792A1 (en) * 1999-07-14 2002-05-30 Seh America, Inc. Wafer support device and reactor system for epitaxial layer growth
US6375749B1 (en) 1999-07-14 2002-04-23 Seh America, Inc. Susceptorless semiconductor wafer support and reactor system for epitaxial layer growth
US6471913B1 (en) 2000-02-09 2002-10-29 Semitool, Inc. Method and apparatus for processing a microelectronic workpiece including an apparatus and method for executing a processing step at an elevated temperature
US6780374B2 (en) 2000-12-08 2004-08-24 Semitool, Inc. Method and apparatus for processing a microelectronic workpiece at an elevated temperature
JP2002231649A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置とウェーハ支持リング
US6506252B2 (en) 2001-02-07 2003-01-14 Emcore Corporation Susceptorless reactor for growing epitaxial layers on wafers by chemical vapor deposition
US6510888B1 (en) 2001-08-01 2003-01-28 Applied Materials, Inc. Substrate support and method of fabricating the same
US6776849B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-17 Asm America, Inc. Wafer holder with peripheral lift ring
US20050081788A1 (en) * 2002-03-15 2005-04-21 Holger Jurgensen Device for depositing thin layers on a substrate
US7022192B2 (en) * 2002-09-04 2006-04-04 Tokyo Electron Limited Semiconductor wafer susceptor
JP4348542B2 (ja) * 2004-08-24 2009-10-21 信越半導体株式会社 石英治具及び半導体製造装置
EP1772901B1 (en) * 2005-10-07 2012-07-25 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Wafer holding article and method for semiconductor processing
US7589025B2 (en) * 2005-12-02 2009-09-15 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Semiconductor processing
US20080314319A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Memc Electronic Materials, Inc. Susceptor for improving throughput and reducing wafer damage
US20110114022A1 (en) * 2007-12-12 2011-05-19 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with hub
US8021487B2 (en) 2007-12-12 2011-09-20 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with hub
US20090165721A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Memc Electronic Materials, Inc. Susceptor with Support Bosses
US8404049B2 (en) * 2007-12-27 2013-03-26 Memc Electronic Materials, Inc. Epitaxial barrel susceptor having improved thickness uniformity
US20100098519A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Memc Electronic Materials, Inc. Support for a semiconductor wafer in a high temperature environment
US8801857B2 (en) 2008-10-31 2014-08-12 Asm America, Inc. Self-centering susceptor ring assembly
DE102011007682A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Siltronic Ag Suszeptor zum Abstützen einer Halbleiterscheibe und Verfahren zum Abscheiden einer Schicht auf einer Vorderseite einer Halbleiterscheibe
NL2008751A (en) 2011-06-06 2012-12-10 Asml Netherlands Bv Temperature sensing probe, burl plate, lithographic apparatus and method.
US11085112B2 (en) 2011-10-28 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Susceptor with ring to limit backside deposition
TW201437421A (zh) * 2013-02-20 2014-10-01 Applied Materials Inc 用於旋轉料架原子層沉積之裝置以及方法
US10068791B2 (en) 2013-03-08 2018-09-04 Semiconductor Components Industries, Llc Wafer susceptor for forming a semiconductor device and method therefor
JP6559706B2 (ja) 2014-01-27 2019-08-14 ビーコ インストルメンツ インコーポレイテッド 化学蒸着システム用の複合半径を有する保持ポケットを有するウェハキャリア
US10204790B2 (en) 2015-07-28 2019-02-12 Asm Ip Holding B.V. Methods for thin film deposition
US11421321B2 (en) 2015-07-28 2022-08-23 Asm Ip Holding B.V. Apparatuses for thin film deposition
US20170029948A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Asm Ip Holding B.V. Methods and apparatuses for temperature-indexed thin film deposition
USD920936S1 (en) 2019-01-17 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Higher temperature vented susceptor
USD914620S1 (en) 2019-01-17 2021-03-30 Asm Ip Holding B.V. Vented susceptor
CN111446185A (zh) 2019-01-17 2020-07-24 Asm Ip 控股有限公司 通风基座
TW202110587A (zh) 2019-05-22 2021-03-16 荷蘭商Asm Ip 控股公司 工件基座主體及用於沖洗工件基座的方法
US11764101B2 (en) 2019-10-24 2023-09-19 ASM IP Holding, B.V. Susceptor for semiconductor substrate processing
US11600470B2 (en) * 2019-12-27 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Targeted heat control systems
TW202129832A (zh) 2020-01-21 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip 控股公司 用於均勻沉積之具有側壁隆起的基座及處理結晶基材之方法
US20220364263A1 (en) * 2021-05-12 2022-11-17 Applied Materials, Inc. Low mass substrate support

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407783A (en) * 1964-08-31 1968-10-29 Emil R. Capita Vapor deposition apparatus
US3549847A (en) * 1967-04-18 1970-12-22 Gen Electric Graphite susceptor
JPS4930319B1 (ja) * 1969-08-29 1974-08-12
US4522149A (en) * 1983-11-21 1985-06-11 General Instrument Corp. Reactor and susceptor for chemical vapor deposition process
US4560420A (en) * 1984-06-13 1985-12-24 At&T Technologies, Inc. Method for reducing temperature variations across a semiconductor wafer during heating
JPS6169116A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハ−の連続cvdコ−テイング用サセプター
NL8602356A (nl) * 1985-10-07 1987-05-04 Epsilon Ltd Partnership Inrichting en werkwijze voor een axiaal symmetrische reactor voor het chemische uit damp neerslaan.
US5200157A (en) * 1986-02-17 1993-04-06 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Susceptor for vapor-growth deposition
US5000113A (en) * 1986-12-19 1991-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
JPS63186422A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Tadahiro Omi ウエハサセプタ装置
US4978567A (en) * 1988-03-31 1990-12-18 Materials Technology Corporation, Subsidiary Of The Carbon/Graphite Group, Inc. Wafer holding fixture for chemical reaction processes in rapid thermal processing equipment and method for making same
KR0155545B1 (ko) * 1988-06-27 1998-12-01 고다까 토시오 기판의 열처리 장치
US5306699A (en) * 1988-08-31 1994-04-26 Superconductor Technologies, Inc. Reactor vessel for manufacture of superconducting films
JP2731855B2 (ja) * 1989-02-14 1998-03-25 アネルバ株式会社 減圧気相成長装置
US5156820A (en) * 1989-05-15 1992-10-20 Rapro Technology, Inc. Reaction chamber with controlled radiant energy heating and distributed reactant flow
US5119540A (en) * 1990-07-24 1992-06-09 Cree Research, Inc. Apparatus for eliminating residual nitrogen contamination in epitaxial layers of silicon carbide and resulting product
US4990374A (en) * 1989-11-28 1991-02-05 Cvd Incorporated Selective area chemical vapor deposition
US5108792A (en) * 1990-03-09 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Double-dome reactor for semiconductor processing
EP0448346B1 (en) * 1990-03-19 1997-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Vapor-phase deposition apparatus
US5098198A (en) * 1990-04-19 1992-03-24 Applied Materials, Inc. Wafer heating and monitor module and method of operation
US5094885A (en) * 1990-10-12 1992-03-10 Genus, Inc. Differential pressure cvd chuck
US5121531A (en) * 1990-07-06 1992-06-16 Applied Materials, Inc. Refractory susceptors for epitaxial deposition apparatus
US5044943A (en) * 1990-08-16 1991-09-03 Applied Materials, Inc. Spoked susceptor support for enhanced thermal uniformity of susceptor in semiconductor wafer processing apparatus
US5298465A (en) * 1990-08-16 1994-03-29 Applied Materials, Inc. Plasma etching system
US5356486A (en) * 1991-03-04 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Combined wafer support and temperature monitoring device
US5199483A (en) * 1991-05-15 1993-04-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cooling wafers
US5393349A (en) * 1991-08-16 1995-02-28 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Semiconductor wafer processing apparatus
US5332442A (en) * 1991-11-15 1994-07-26 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Surface processing apparatus
US5370739A (en) * 1992-06-15 1994-12-06 Materials Research Corporation Rotating susceptor semiconductor wafer processing cluster tool module useful for tungsten CVD
US5308645A (en) * 1992-08-07 1994-05-03 Delco Electronics Corporation Method and apparatus for through hole substrate printing
US5803977A (en) * 1992-09-30 1998-09-08 Applied Materials, Inc. Apparatus for full wafer deposition
US5343938A (en) * 1992-12-24 1994-09-06 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for thermally insulating a wafer support
US5444217A (en) * 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
DE59406900D1 (de) * 1993-02-08 1998-10-22 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Träger für scheibenförmige Gegenstände
NL9300389A (nl) * 1993-03-04 1994-10-03 Xycarb Bv Substraatdrager.
US5738165A (en) * 1993-05-07 1998-04-14 Nikon Corporation Substrate holding apparatus
JPH0711446A (ja) * 1993-05-27 1995-01-13 Applied Materials Inc 気相成長用サセプタ装置
DE69404397T2 (de) * 1993-07-13 1997-11-13 Applied Materials Inc Verbesserte Suszeptor Ausführung
US5549756A (en) * 1994-02-02 1996-08-27 Applied Materials, Inc. Optical pyrometer for a thin film deposition system
US5467220A (en) * 1994-02-18 1995-11-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving semiconductor wafer surface temperature uniformity
US5645646A (en) * 1994-02-25 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Susceptor for deposition apparatus
EP0669640A1 (en) * 1994-02-25 1995-08-30 Applied Materials, Inc. Susceptor for deposition apparatus
US5514439A (en) * 1994-10-14 1996-05-07 Sibley; Thomas Wafer support fixtures for rapid thermal processing
US5558717A (en) * 1994-11-30 1996-09-24 Applied Materials CVD Processing chamber
US5700725A (en) * 1995-06-26 1997-12-23 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for making integrated circuits
US5551985A (en) * 1995-08-18 1996-09-03 Torrex Equipment Corporation Method and apparatus for cold wall chemical vapor deposition
US5656093A (en) * 1996-03-08 1997-08-12 Applied Materials, Inc. Wafer spacing mask for a substrate support chuck and method of fabricating same
US6395363B1 (en) * 1996-11-05 2002-05-28 Applied Materials, Inc. Sloped substrate support

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503084A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド 表面削剥領域を有するエピタキシャルシリコンウェーハを形成するための方法および装置
JP2008546203A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 マットソン テクノロジー インコーポレイテッド パルス化された加熱処理の間に熱収支を最適化する方法
JP2009027164A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Asm Internatl Nv 半導体プロセス設備用の部品の穴を内張りする保護用の挿入部材
JP2009267017A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 気相成長装置および半導体基板の製造方法
JP2016184734A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated エピタキシャル成長装置用のチャンバ構成要素
JP2020080365A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ウェハーステージ、半導体製造装置、ウェハーステージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044054A (ko) 1999-06-25
EP0846335A1 (en) 1998-06-10
WO1997008743A1 (en) 1997-03-06
KR100444756B1 (ko) 2004-11-11
US6086680A (en) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512232A (ja) 低質量サセプタ
US6454865B1 (en) Low mass wafer support system
US5493987A (en) Chemical vapor deposition reactor and method
US6554905B1 (en) Rotating semiconductor processing apparatus
JP4114016B2 (ja) ウェハ支持システム
US7648579B2 (en) Substrate support system for reduced autodoping and backside deposition
US5848889A (en) Semiconductor wafer support with graded thermal mass
US6776849B2 (en) Wafer holder with peripheral lift ring
US5474612A (en) Vapor-phase deposition apparatus and vapor-phase deposition method
US6709267B1 (en) Substrate holder with deep annular groove to prevent edge heat loss
US20090280248A1 (en) Porous substrate holder with thinned portions
JPH09129714A (ja) 高速熱処理炉のサセプタ
JP2001522141A (ja) 低質量サポートを用いたウェハの加工方法
US6455814B1 (en) Backside heating chamber for emissivity independent thermal processes
US20030190823A1 (en) Method of loading a wafer onto a wafer holder to reduce thermal shock
JP4640938B2 (ja) 裏側加熱チャンバ
JP2001099719A (ja) 模擬測温板及び縦型加熱炉用温度測定装置
JPH0461117A (ja) 枚葉式cvd装置
JPS63144514A (ja) 薄膜形成装置
JP2002324791A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011