JPH11511155A - 1−(ピリジル)ピラゾール - Google Patents

1−(ピリジル)ピラゾール

Info

Publication number
JPH11511155A
JPH11511155A JP9508910A JP50891097A JPH11511155A JP H11511155 A JPH11511155 A JP H11511155A JP 9508910 A JP9508910 A JP 9508910A JP 50891097 A JP50891097 A JP 50891097A JP H11511155 A JPH11511155 A JP H11511155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
alkoxy
haloalkyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9508910A
Other languages
English (en)
Inventor
ハムプレヒト,ゲールハルト
ハイストラッハー,エリーザベト
クリンツ,ラルフ
シェファー,ペーター
ツァガル,シリル
シファー,ヘルムート
ヴェストファレン,カール−オットー
ミスリッツ,ウルフ
ヴァルター,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11511155A publication Critical patent/JPH11511155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 以下の一般式I で表わされ、かつ式中のR1が水素、C1−C3アルキル、ハロゲン、C1−C3ハロアルキルを意味し、R2がC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4アルコキシ、C3−C4アルケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ(これらは1から6個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、NO2、シアノ、ハロゲン、チオシアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C(=O)R9を意味し、R3がアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)nR8、N(R10)R11、OR12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16、R1が水素の場合には、さらにN=C(R17)R18を意味し、R4がハロゲン、XR19を、またR3がN=C(R14)−N(R15)R16、N(R10)R11であって、このR10が水素またはC(=O)R7を、R11がC3−C4アルケニルまたはC3−C4アルキニルを意味し、あるいはR6が弗素またはトリフルオロメチルを意味する場合には、さらに水素を意味し、R5、R6が相互に無関係に、それぞれハロゲンまたはC1−C3ハロアルキルを意味し、上記R1が水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルアミノまたはC1−C4ジアルキルアミノを意味し、上記R8がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、塩素、アミノまたはC1−C4アルキルアミノを意味し、上記R9がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはC1−C4アルコキシを意味し、上記R10が水素、C1−C4アルキル、C(=O)R7を、上記R11が水素、C1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C(=O)R7またはS(O)n8を、上記R12がC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C2−C4アルケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ、C1−C5アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキルを、上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキルを、上記R14が水素またはC1−C3アルキルを、上記R15がC1−C4アルキルをそれぞれ意味し、上記R16、R17が相互に関係なく、それぞれ水素またはC1−C4アルキルを、上記R18が水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C3アルコキシ−C1−C3アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニルまたはC2−C4アルキニルを、上記R19が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル(これらは6個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、C3−C6シクロアルキル(3個までのC1−C3アルキルまたは5個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、C1−C6シアノアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキル、3−オキセタニル、カルボキシル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4−アルキルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4ジアルキルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C2−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル−C3−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル−C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6−(α−アルキルアルキリデン)イミノオキシ−C2−C6アルキル、シクロプロピルメチルを、またXが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミノ、C1−C4ジアルキルアミノ、C1−C6アルキリデンイミノ、α−(C1−C4アルキル)−C2−C6アルキリデンイミノを意味し、Xが酸素、硫黄、S=OまたはSO2を意味し、ハロゲンが佛素、塩素、臭素または沃素であり、nが0、1または2であることを特徴とする新規の置換1−(ピリジル)ピラゾールおよびN−オキシドおよび化合物Iの農業上有用な塩。

Description

【発明の詳細な説明】 1−(ピリジル)ピラゾール 本発明は、新規な1−(ピリジル)ピラゾール、その製造方法およびその除草 剤としての用途に関する。 特定の範囲の1−(ピリジル)ピラゾール、例えば4−シアノ−5−アミノ− 1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−ピラゾール(独 国特願公開3408727号公報)、4−ニトロ−5−アミノ−1−(3−クロ ロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール、4−エトキシカルボ ニル−5−アミノ−1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル )ピラゾール(同3520330号公報)、さらにその誘導体、4−シアノ−5 −n−プロピルアミノ−1−(3,5−ジクロロ−2−ピリジル)ピラゾール( 西独特許3520327号公報)、4−クロロ−5−メチルスルホニル−1−( 3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール(日本国特願 公開2142785号公報)および5−シアノ−1−(2−ピリジル)−N−メ チルピラゾール−4−カルボキシアミド(米国特許4580905号明細書)が 除草効果を有することはすでに開示されている。また、5−アミノ−3−シアノ −4−トリフルオロメチルスルホニル−1−(3−クロロ−5−トリフルオロメ チル−2−ピリジル)ピラゾールは、殺虫特性を有する(ヨーロッパ特許500 209号公報)。 しかしながら、これら公知化合物の雑草に対する除草特性は必ずしも満足すべ きものではない。そこで本発明の目的とするところは、好ましくない植物を従来 よりさらによく抑制し得る新規の除草作用化合物を提供することである。 米国特許5198014号明細書には、3−(4−シアノ−1−(3−クロロ −5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−5−ピラゾリル)アクリル酸(実 施例4、表3の化合物No.14)およびピリジンの6−位で置換されている対 応するクロロ化合物(表3の化合物No.19)が開示されている。その除草作 用の比較によると、ピリジン−6−H化合物14は、ピリジン−6−Cl化合物 19に比べて著しく強い除草作用を示す。 しかるに、以下の一般式I で表わされ、かつ式中の R1が水素、C1−C3アルキル、ハロゲン、C1−C3ハロアルキルを意味し、 R2がC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4 アルコキシ、C3−C4アルケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ(これら は1から6個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、NO2、シアノ、ハロ ゲン、チオシアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C (=O)R9を意味し、 R3がアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)n8、N(R10)R11、O R12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16、R1が水素の場合には、さら にN=C(R17)R18を意味し、 R4がハロゲン、XR19を、またR3がN=C(R14)−N(R15)R16、N( R10)R11であって、このR10が水素またはC(=O)R7を、R11がC3−C4 アルケニルまたはC3−C4アルキニルを意味し、あるいはR6が弗素またはトリ フルオロメチルを意味する場合には、さらに水素を意味し、 R5、R6が相互に無関係に、それぞれハロゲンまたはC1−C3ハロアルキルを 意味し、 上記R7が水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4ア ルキニル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキル、C3 −C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルアミノまたはC1 −C4ジアルキルアミノを意味し、 上記R8がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、 塩素、アミノまたはC1−C4アルキルアミノを意味し、 上記R9がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ− C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはC1−C4ア ルコキシを意味し、 上記R10が水素、C1−C4アルキル、C(=O)R7を、 上記R11が水素、C1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニ ル、C(=O)R7またはS(O)n8を、 上記R12がC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C2−C4アルケニ ルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ、C1−C5アルコキシカルボニル−C1− C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1− C6アルキルを、 上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルまたはC1−C4 アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキルを、 上記R14が水素またはC1−C3アルキルを、 上記R15がC1−C4アルキルをそれぞれ意味し、 上記R16、R17が相互に関係なく、それぞれ水素またはC1−C4アルキルを、 上記R18が水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C3アルコ キシ−C1−C3アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニルまたは C2−C4アルキニルを、 上記R19が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アル キニル(これらは6個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、C3−C6シク ロアルキル(3個までのC1−C3アルキルまたは5個までのハロゲン原子を持っ ていてもよい)、C1−C6シアノアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アル キル、3−オキセタニル、カルボキシル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコキ シカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコ キシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4−アルキル アミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4ジアルキルアミノカルボニル− C1−C6アルキル、C2−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、 C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル− C3−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル− C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6−(α−ア ルキルアルキリデン)イミノオキシ−C2−C6アルキル、シクロプロピルメチル を、またXが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミノ、C1−C4ジア ルキルアミノ、C1−C6アルキリデンイミノ、α−(C1−C4アルキル)−C2 −C6アルキリデンイミノを意味し、 Xが酸素、硫黄、S=OまたはSO2を意味し、ハロゲンが弗素、塩素、臭素 または沃素であり、nが0、1または2であることを特徴とする新規の置換1− (ピリジル)ピラゾールおよびN−オキシドおよび化合物Iの農業上有用な塩が 、小麦、稲のような禾本科栽培植物保護のための良好な除草作用を示し、しかも 相容性を有することが見出された。 本発明は、さらに化合物Iを有効物質として含有する除草剤組成物、化合物I の製造方法および化合物Iを使用する除草組成物の製造方法に関する。 上記の式IにおけるR1からR19の意味を定義するに当たって、個々の基を総 称する語を使用したが、これらに属する個々の基は以下に示される通りである。 なお、すべての炭素鎖、すなわち、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロア ルキルおよびハロアルコキシ部分はすべて直鎖であっても分岐していてもよい。 ハロゲン化置換基は、1から6個の同じまたは異なるハロゲン原子を持っている のが好ましい。 ハロゲンは、 弗素、塩素、臭素、沃素ことに弗素、塩素を意味する。 C1−C4アルキルは、 メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1−メチル プロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチルを意味する。 C1−C6アルキルは、 上述した基の他に、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3 −メチルブチル、、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキ シル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペン チル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1 −ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2 −ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エ チルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2 −トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メ チルプロピルを意味する。 C2−C6アルケニルは、 エテニル、プロパ−1−エン−1−イル、プロパ−1−エン−2−イル、1− メチルエテニル、n−ブテン−1−イル、n−ブテン−2−イル、n−ブテン− 3−イル、1−メチルプロパ−1−エン−1−イル、2−メチルプロパ−1−エ ン−1−イル、1−メチルプロパ−2−エン−1−イル、2−メチルプロパ−2 −エン−1−イル、n−ペンテン−1−イル、n−ペンテン−2−イル、n−ペ ンテン−3−イル、n−ペンテン−4−イル、1−メチルブタ−1−エン−1− イル、2−メチルブタ−1−エン−1−イル、3−メチルブタ−1−エン−1− イル、1−メチルブタ−2−エン−1−イル、2−メチルブタ−2−エン−1− イル、3−メチルブタ−2−エン−1−イル、1−メチルブタ−3−エン−1− イル、2−メチルブタ−3−エン−1−イル、3−メチルブタ−3−エン−1− イル、1,1−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ −1−エン−1−イル、1,2−ジメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エ チルプロパ−1−エン−2−イル、1−エチルプロパ−2−エン−1−イル、n −ヘキサ−1−エン−1−イル、n−ヘキサ−2−エン−1−イル、n−ヘキサ −3−エン−1−イル、n−ヘキサ−4−エン−1−イル、n−ヘキサ−5−エ ン−1−イル、1−メチルペンタ−1−エン−1−イル、2−メチルペンタ−1 −エン−1−イル、3−メチルペンタ−1−エン−1−イル、4−メチルペンタ −1−エン−1−イル、1−メチルペンタ−2−エン−1−イル、2−メチルペ ンタ−2−エン−1−イル、3−メチルペンタ−2−エン−1−イル、4−メチ ルペンタ−2−エン−1−イル、1−メチルペンタ−3−エン−1−イル、2− メチルペンタ−3−エン−1−イル、3−メチルペンタ−3−エン−1−イル、 4−メチルペンタ−3−エン−1−イル、1−メチルペンタ−4−エン−1−イ ル、2−メチルペンタ−4−エン−1−イル、3−メチルペンタ−4−エン−1 −イル、4−メチルペンタ−4−エン−1−イル、1,1−ジメチルブタ−2− エン−1−イル、1,1−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、1,2−ジメチ ルブタ−1−エン−1−イル、1,2−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1 ,2−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ−1−エン− 1−イル、1,3−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1,3−ジメチルブタ −3−エン−1−イル、2,2−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、2,3− ジメチルブタ−1−エン−1−イル、2,3−ジメチルブタ−2−エン−1−イ ル、2,3−ジメチルブタ−3−エン−1−イル、3,3−ジメチルブタ−1− エン−1−イル、3,3−ジメチルブタ−2−エン−1−イル、1−エチルブタ −1−エン−1−イル、1−エチルブタ−2−エン−1−イル、1−エチルブタ −3−エン−1−イル、2−エチルブタ−1−エン−1−イル、2−エチルブタ −2−エン−1−イル、2−エチルブタ−3−エン−1−イル、1,1,2−ト リメチルプロパ−2−エン−1−イル、1−エチル−1−メチルプロパ−2−エ ン−1−イル、1−エチル−2−メチルプロパ−1−エン−1−イル、1−エチ ル−2−メチルプロパ−2−エン−1−イル、ことにエテニル、プロパ−2−エ ン−1−イルを意味する。 C2−C6アルキニルは、 エテニルおよびC3−C6アルキニル、例えばプロパ−1−イン−1−イル、プ ロパ−2−イン−3−イル、n−ブタ−1−イン−1−イル、n−ブタ−1−イ ン−4−イル、n−ブタ−2−イン−1−イル、n−ペンタ−1−イン−5−イ ル、n−ペンタ−1−イン−3−イル、n−ペンタ−1−イン−4−イル、n− ペンタ−1−イン−5−イル、n−ペンタ−2−イン−1−イル、n−ペンタ− 2−イン−4−イル、n−ペンタ−2−イン−5−イル、3−メチルブタ−1− イン−1−イル、3−メチルブタ−1−イン−3−イル、3−メチルブタ−1 −イン−4−イル、n−ヘキサ−1−イン−1−イル、n−ヘキサ−1−イン− 4−イル、n−ヘキサ−1−イン−5−イル、n−ヘキサ−1−イン−6−イル 、n−ヘキサ−2−イン−1−イル、n−ヘキサ−2−イン−4−イル、n−ヘ キサ−2−イン−5−イル、n−ヘキサ−2−イン−6−イル、n−ヘキサ−3 −イン−1−イル、n−ヘキサ−3−イン−2−イル、3−メチルペンタ−1− イン−1−イル、3−メチルペンタ−1−イン−3−イル、3−メチルペンタ− 1−イン−4−イル、3−メチルペンタ−1−イン−5−イル、4−メチルペン タ−1−イン−1−イル、4−メチルペンタ−2−イン−4−イル、4−メチル ペンタ−2−イン−5−イル、ことにプロパ−2−イン−1−イル、1−メチル プロパ−2−イン−1−イルを意味する。 C1−C4ハロアルキルは、 上述したC1−C4アルキルであって、部分的もしくは完全に弗素、塩素、臭素 および/または沃素に置換されている基、例えばクロロメチル、ジクロロメチル 、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル 、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、 1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2 ,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2 ,2,−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2, 2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、2−フルオロプロピル、3−フ ルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、2,3−ジフルオロプロピル、 2−クロロプロピル、3−クロロプロピル、2,3−ジクロロプロピル、2−ブ ロモプロピル、3−ブロモプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3, 3,3−トリクロロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、 ヘプタフルオロプロピル、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル、1− (クロロメチル)−2−クロロエチル、1−(ブロモメチル)−2−ブロモエチ ル、4−フルオロブチル、4−クロロブチルまたは4−ブロモブチルを意味する 。 シアノ−(C1−C6)アルキルは、 上述したC1−C6アルキルであって、それぞれの水素原子がシアノ基で置換 されている基、例えば、シアノメチル、1−シアノエタ−1−イル、2−シアノ エタ−1−イル、1−シアノプロパ−1−イル、2−シアノプロパ−1−イル、 3−シアノプロパ−1−イル、1−シアノプロパ−2−イル、2−シアノプロパ −2−イル、1−シアノブタ−1−イル、2−シアノブタ−1−イル、3−シア ノブタ−1−イル、4−シアノブタ−1−イル、1−シアノブタ−2−イル、2 −シアノブタ−2−イル、1−シアノブタ−3−イル、2−シアノブタ−3−イ ル、1−シアノ−2−メチルプロパ−3−イル、2−シアノ−2−メチルプロパ −3−イル、3−シアノ−2−メチルプロパ−3−イル、2−シアノメチルプロ パ−2−イル、ことにシアノメチル、1−シアノ−1−メチルエチルを意味する 。 C1−C4アルコキシは、 メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、n−ブトキシ、 1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメチルエトキシを意 味する。 C1−C6アルコキシは、 上述したC1−C4アルコキシの他に、さらにn−ペントキシ、1−メチルブト キシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、1,1−ジメチルプロポキシ 、1,2−ジメチルプロポキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロ ポキシ、n−ヘキソキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3− メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2 −ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、 2,3−ジメチルブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、 2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメ チルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシ、1−エチル−2−メチル プロポキシを意味する。 C1−C3ハロアルコキシは、 上述したC1−C3アルコキシであって、部分的もしくは完全に弗素、塩素、臭 素、沃素で置換されている基、例えばジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキ シ、クロロジフルオロメトキシ、ブロモジフルオロメトキシ、2−フルオロエト キシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2−ヨードエトキシ、2, 2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2 −フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジク ロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオ ロエトキシ、2−フルオロプロポキシ、3−フルオロプロポキシ、2−クロロプ ロポキシ、3−クロロプロポキシ、2−ブロモプロポキシ、3−ブロモプロポキ シ、2,2−ジフルオロプロポキシ、2,3−ジフルオロプロポキシ、2,3− ジクロロプロポキシ、3,3,3−トリフルオロプロポキシ、3,3,3−トリ クロロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフ ルオロプロポキシ、1−(フルオロメチル)−2−フルオロエトキシ、1−(ク ロロメチル)−2−クロロエトキシまたは1−(ブロモメチル)−2−ブロモエ トキシを意味する。 C2−C4アルケニルオキシは、 エタ−1−エン−1−イルオキシ、プロパ−1−エン−1−イルオキシ、プロ パ−1−エン−2−イルオキシ、1−メチルエテニルオキシ、n−ブテン−1− イルオキシ、n−ブテン−2−イルオキシ、n−ブテン−3−イルオキシ、1− メチルプロパ−1−エン−1−イルオキシ、2−メチルプロパ−1−エン−1− イルオキシ、1−メチルプロパ−2−エン−1−イルオキシ、2−メチルプロパ −2−エン−1−イルオキシを意味する。 C3−C4アルキニルオキシは、 プロパ−1−イン−1−イルオキシ、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、n −ブタ−1−イン−1−イルオキシ、n−ブタ−1−イン−3−イルオキシ、n −ブタ−1−イン−4−イルオキシ、n−ブタ−2−イン−4−イルオキシを意 味する。 C3−C6シクロアルキルは、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを意味する 。 C1−C4アルキルアミノは、 メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、1−メチルエチルアミノ 、n−ブチルアミノ、1−メチルプロピルアミノ、2−メチルプロピルアミノ、 1,1−ジメチルエチルアミノ、ことにメチルアミノ、エチルアミノを意味 する。 ジ−(C1−C4アルキル)アミノは、 N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N,N−ジプロピルアミ ノ、N,N−(1−メチルエチル)アミノ、N,N−ブチルアミノ、N,N−( 1,1,−ジメチルエチル)アミノ、n−エチル−N−メチルアミノ、N−メチ ル−N−プロピルアミノ、N−メチル−N−(1−メチルエチル)アミノ、N− ブチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−(1−メチルプロピル)アミノ、 N−メチル−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチ ル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−プロピルアミノ、N−エチル−N−( メチルエチル)アミノ、N−ブチル−N−エチルアミノ、N−エチル−N−(2 −メチルプロピル)アミノ、N−エチル−N−(1,1−ジメチルエチル)アミ ノ、N−(1−メチルエチル)−N−プロピルアミノ、N−ブチル−N−プロピ ルアミノ、N−(1−メチルプロピル)−N−プロピルアミノ、N−(2−メチ ルプロピル)−N−プロピルアミノ、N−(1,1,−ジメチルエチル)−N− プロピルアミノ、N−ブチル−N−(1−メチルエチル)アミノ、N−(1−メ チルエチル)−N−(1−メチルプロピル)アミノ、N−(1−メチルエチル) −N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N− (1−メチルエチル)アミノ、N−ブチル−N−(1−メチルプロピル)アミノ 、N−ブチル−N−(2−メチルプロピル)アミノ、N−ブチル−N−(1,1 −ジメチルエチル)アミノ、N−(1−メチルプロピル)−N−(2−メチルプ ロピル)アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(1−メチルプロピル )アミノ、N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(2−メチルプロピル)アミ ノ、ことにジメチルアミノ、ジエチルアミノを意味する。 C1−C5アルキリデンイミノは、 エチリデンイミノ、プロピリデンイミノ、ブチリデンイミノ、2−メチルプロ ピリデンイミノ、ペンチリデンイミノ、2−メチルブチリデンイミノ、3−メチ ルブチリデンイミノ、ヘキシリデンイミノ、2−メチルペンチリデンイミノ、3 −メチルペンチリデンイミノ、2−エチルブチリデンイミノを意味する。 本発明による化合物Iの除草剤としての用途にかんがみて、式中の符号は、そ れぞれが、また組み合わせにおいて以下を意味するのが好ましい。すなわち R1は水素を、 R2はアルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、NO2、シアノ、ハロゲン、チオ シアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C(=O)R9 を、 R3はアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)n8、N(R10)R11、O R12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16を、またR1が水素である場合 には、さらにN=C(R17)R18を意味するのが好ましい。 R4はハロゲン、XR19を、またR3がN=C(R14)−N(R15)R16および N(R10)R11を意味し、このR10が水素またはC(=O)R7であり、R11が C3−C4アルケニルまたはC3−C4アルキニルであるか、あるいはR6が弗素ま たはトリフルオロメチルである場合には、さらに水素を、 R5、R6は相互に関係なく、それぞれハロゲンまたはC1−C3ハロアルキルを 意味するのが好ましい。 R7はC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシまたは C1−C4アルキルアミノを、 R8はC1−C4アルキル、トリフルオロメチル、C1−C4アルコキシ、塩素、 アミノ、メチルアミノ、エチルアミノを意味するのが好ましい。 R9はC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4アルコキシを 、 R10は水素、C1−C4アルキル、C(=O)R7を、 R11はC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C(= O)R7またはS(O)n8を、 R12はC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C3−C4アルケニル、 C3−C4アルキニル、C1−C5アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルを、 R13はC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルを、 R14、R16、R17は水素またはC1−C3アルキルを、 R15はC1−C4アルキルを、 R18はC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C2−C4アルケニルを、 R19はC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C1− C4ハロアルキル、C1−C4シアノアルキル、C1−C4アルコキシカルボニル− C1−C4アルキルを、またXが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミ ノまたはC1−C4アルキリデンイミノを意味するのが好ましく、 Xは酸素、硫黄を、 ハロゲンは弗素、塩素を、 nは0、1または2を意味するのが好ましい。 極めて好ましい化合物は、下表1−8に示されている化合物である。 さらに以下の置換1−(ピリジル)ピラゾールが極めて好ましい。 すなわち、前述の式Iaで表わされる化合物1a.001−1a.091の塩 素がトリフルオロメチルで置換えられた下式Ibで表わされる化合物1b.00 1−1b.091である。 次いで、前述の式IIaで表される化合物2a.001−2a.091の塩素 がトリフルオロメチルで置換えられた下式IIbで表わされる化合物2b. 001−2b.091である。 次いで、前述の式IIIaで表される化合物3a.001−3a.091の塩 素がトリフルオロメチルで置換えられた下式IIIbで表わされる化合物3b. 001−3b.091である。 次いで、前述の式IVaで表される化合物4a.001−4a.091の塩素 がトリフルオロメチルで置換えられた下式IVbで表わされる化合物4b.00 1−4b.091である。 次いで、前述の式Vaで表される化合物5a.001−5a.091の塩素が トリフルオロメチルで置換えられた下式Vbで表わされる化合物5b.001− 5b.091である。 次いで、前述の式VIaで表される化合物6a.001−6a.091の塩素 がトリフルオロメチルで置換えられた下式VIbで表わされる化合物6b.00 1−6b.091である。 次いで、前述の式VIIaで表される化合物7a.001−7a.091の塩 素がトリフルオロメチルで置換えられた下式VIIbで表わされる化合物7b. 001−7b.091である。 次いで、前述の式VIIIaで表される化合物8a.001−8a.091の 塩素がトリフルオロメチルで置換えられた下式VIIIbで表わされる化合物8 b.001−8b.091である。 さらに、前述の式Iaで表わされる化合物1a.001−1a.091および 上述の式Ibで表わされる化合物1b.001−1b.091のR4がメトキシ である点においてのみ異なる下式IcおよびIdで表わされる化合物である。 さらに、前述の式IIaで表わされる化合物2a.001−2a.091およ び上述の式IIbで表わされる化合物2b.001−2b.091のR4がメト キシである点においてのみ異なる下式IIcおよびIIdで表わされる化合物で ある。 さらに、前述の式IIIaで表わされる化合物3a.001−3a.091お よび上述の式IIIbで表わされる化合物3b.001−3b.091のR4が メトキシである点においてのみ異なる下式IIIcおよびIIIdで表わされる 化合物である。 さらに、前述の式IVaで表わされる化合物4a.001−4a.091およ び上述の式IVbで表わされる化合物4b.001−4b.091のR4がメト キシである点においてのみ異なる下式IVcおよびIVdで表わされる化合物で ある。 さらに、前述の式Vaで表わされる化合物5a.001−5a.091および 上述の式Vbで表わされる化合物5b.001−5b.091のR4がメトキシ である点においてのみ異なる下式VcおよびVdで表わされる化合物である。 さらに、前述の式VIaで表わされる化合物6a.001−6a.091およ び上述の式VIbで表わされる化合物6b.001−6b.091のR4がメト キシである点においてのみ異なる下式VIcおよびVIdで表わされる化合物で ある。 さらに、前述の式VIIaで表わされる化合物7a.001−7a.091お よび上述の式VIIbで表わされる化合物7b.001−7b.091のR4が メトキシである点においてのみ異なる下式VIIcおよびVIIdで表わされる 化合物である。 さらに、前述の式VIIIaで表わされる化合物8a.001−8a.091 および上述の式VIIIbで表わされる化合物8b.001−8b.091のR4 がメトキシである点においてのみ異なる下式VIIIcおよびVIIIdで表 わされる化合物である。 さらに他の極めて好ましい化合物は、表9に示される化合物Iである。 式Iの1−(ピリジル)ピラゾールは、種々の方法、例えば下記の方法で得ら れる。 方法A 下式IX(式中のR4からR6は上述した意味を有する)のピリジル−2−ヒド ラジンと、下式Xのアクリロニトリル誘導体とのDBP3520330号による 反応。 式X中のR1、R2は上述した意味を有し、Aはハロゲン、ヒドロキシル、アル コキシまたはジアルキルアミノを意味する。 この反応は、通常、不活性溶媒ないし希釈剤、ことにジクロロメタン、1,2 −ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、n− プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、グリコール、メトキシエタ ノール、エトキシエタノール、メトキシプロパノールのようなアルコール、テト ラヒドロフラン、メチル−t−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1 ,2−ジエトキシエタンのようなエーテル中において行われる。反応温度は、一 般的に0から180℃、ことに60から140℃である。 反応材料は、通常、化学量論的量で使用されるが、一方の反応材料を、他方の 材料の反応をなるべく完全ならしめるために過剰量で使用するのが有利な場合も ある。 で表わされ、R6、R19が前述の意味を有する場合のトリフルオロメチルピリジ ンのヒドラジンは、例えば、下式XI の2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを、第1工程にお いてハロゲンで交換に附して、下式XII の対応する3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジン に転化し、第2工程において、これをまずヒドラジンと反応させて下式XIII の2−ヒドラジノ−3−クロロ−6−フルオロ−5−トリフルオロメチルピリジ ンとし、最後にこれを下式XIV HO−R19 XIV (R19は前述した意味を有する)のアルコールまたはそのアルカリ金属塩もしく はアルカリ土類金属塩と反応させることにより、上記式IXa(式中のR6は塩 素、R19は前述した基)とするか、あるいは、上述した式XII の3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンを、まず 下式XIV HO−R19 XIV (R19は前述した意味を有する)のアルコールまたはそのアルカリ金属塩もしく はアルカリ土類金属塩と反応させて、下式XV の化合物とし、最後にヒドラジンと反応させることにより上記式IXb(R6は 塩素、R19は上述の基)とすることにより、それぞれ得られる。 式IXbの化合物は、また下式XI の2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを、まず下式XI V HO−R19 XIV (R19は前述した意味を有する)のアルコールと反応させて、下式XVI の化合物をもたらし、次いでこれをハロゲン交換に附して、下式XV (R19は前述した意味を有する)の化合物をもたらし、これを上述したようにヒ ドラジンと反応させて、目的化合物IXb(R6は塩素、R19は前述の基)とす ることによっても得られることが見出された。 2−アルコキシ−3−クロロ−6−ヒドラジノ−5−トリフルオロメチルピリ ジンおよび中間生成物IXbの典型例としてのその不飽和同族体を製造する場合 、これらはまた、下式XVI の化合物(R19は前述した意味を有する)を、ハロゲン交換することなく、直ち にヒドラジンと反応させることによっても得られることが見出された。 化合物IXaを製造するために、2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロ メチルピリジンと、ハロゲン化剤としての弗化カリウムおよびヒドラジン、メタ ノールを使用する場合、反応は以下の式により表わされる。 また化合物Ibを製造する場合、反応は、3−クロロ−2,6−ジフルオロ− 5−トリフルオロメチルピリジンを基礎とし、例えばメタノールおよびヒドラジ ンを使用して、下記反応式に従って行なわれる。 あるいはまた、化合物IXbを製造するために、2,3,6−トリクロロ−5 −トリフルオロメチルピリジンと、例えばプロパルギルアルコールを出発材料と して使用し、次いでハロゲン交換を行い、下記反応式で示されるようにヒドラジ ンとの反応を最後に行うこともできる。 この方法は、本発明による新規の2−ヒドラジノハロトリフルオロメチルピリ ジンを、簡単かつ経済的な処理により、高収率、高純度でもたらす。予期に反し て、トリフルオロメチル基は、加水分解されず、またすでに導入されているアル コキシ基がアンモニアにより除去されることもない。 新規の置換ピリジンIXaおよびIXbは種々の方法で得られるが、以下のい ずれかの方法によるのが好ましい。 2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンのハロゲン交換は 、極性溶媒中において、弗化カリウムを使用して、100−180℃、ことに1 30から170℃で行なうのが好ましい。 この反応に使用される触媒は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチルニ トリル、イソブチルニトリルのようなニトリル類、ジメチルグリコールエーテル 、ジエチルグリコールエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルのよう なグリコールエーテル、DMF、N−メチルピロリドンのようなカルボキシアミ ド、テトラエチル尿素、テトラブチル尿素、ジメチルエチレン尿素、ジメチル プロピレン尿素のような尿素類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド、 ことにジメチルスルホン、ジエチルスルホン、テトラメチレンスルホン(スルホ ラン)、ペンタメチレンスルホンである。本発明方法において、溶媒を使用する ことなく、溶融状態の反応も可能である。 ハロゲン交換は、触媒を使用しなくても高反応速度で行なわれ得る。それでも 、クラウンエーテル、クリプタンドのような触媒により、反応速度をさらに速め ることができる。これらは、有機錯体配位子であって、ことにアルカリの結合に 有効に作用する。クリプタンドは、三次元エンベロープをもたらす。これら物質 の製造方法については、Konkakte (contact Catalys ts)(1977)の11−31頁および36−48頁を参照され度い。好まし い触媒は、例えば12−クラウン−4、14−クラウン−4、ジベンゾ−14− クラウン−4、18−クラウン−5、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−ク ラウン−6、アザ−18−クラウン−6のようなクラウンエーテルである。 これらの触媒は、出発物質1モルに対して、0.05−5モル、ことに0.1 −2モルの量で使用される。 出発化合物が相互に反応せしめられるモル割合、弗化カリウム対ピリジン誘導 体でモル割合は、1.9−2.8、ことに2−2.4であり、また溶媒中の出発 材料の含有割合は、0.1−5モル/l、ことに0.2−2モル/lである。 化合物3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンは 、ハロゲン交換をする前に、2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチル ピリジンを、例えば脂肪族スルホンの存在下に、150℃まで、好ましくは50 から120℃、ことに70から100℃の温度において、0.1から0.4モル 、好ましくは0.15から0.3モルの硫酸または炭酸の酸塩化物で処理し、次 いで反応混合物を70−250℃、好ましくは80−200℃で弗化カリウムと 反応させることにより、ことに有利に製造され得る。 この処理工程に適する触媒は、例えばDMF、N,N−ジメチルアセトアミド 、N,N−ジイソプロピルアセトアミドのようなN,N−ジ置換カルボキシアミ ドであって、触媒は酸クロリドに対して、0.2から2重量%の量で使用され た。 酸クロリドとの反応に際して、加熱は最早ガスの発生が認められなくなるまで 行なうのが好ましい。過剰量の酸クロリドは、例えば窒素のような不活性ガスを 吹込み、あるいは真空状態にして除去するのが好ましい。 弗化カリウムは予備乾燥してから、混合物に添加し、反応温度に攪拌状態に1 −10時間置くのが好ましい。 本発明方法で使用される弗化物は、弗化カリウムの他に、テトラアルキル−( C1−C13)アンモニウム弗素およびこれらの相互混合物またはこれと弗化セシ ウムまたは弗化ルビジウムとの混合物(ただし弗化セシウムは50重量%を超え ないのが好ましい)である。弗化物混合物は、少なくとも75重量%の弗化カリ ウムを含有するのが好ましく、ことに少なくとも90%の弗化カリウムと、多く とも10重量%の弗化セシウムからなる混合物が好ましい。あるいは、60重量 %の弗化カリウムと40重量%の弗化ルビジウムから成る混合物も好ましい。こ とに好ましい実施態様においては、弗化カリウムのみが使用される。 使用される相転移触媒は、4級ホスホニウム塩またはアンモニウム塩、例えば テトラアルキル−(C1−C18)アンモニウムクロリド、ブロミドまたはフルオ リド、テトラアルキル−(C1−C18)ホスホニウムクロリドまたはブロミド、 テトラフェニルホスホニウムクロリドまたはブロミド、(フェニル)m(アルキ ル(C1−C18))n−ホスホニウムクロリドまたはブロミド(m=1−3、n =3−1ただしm+n=4)である。これら塩の混合物も使用され得る。反応せ しめられるべきそれぞれの化合物に応じて適当な触媒が選択されるべきであるが 、これは日常行なわれるテストを数回行なうことにより決定可能であり、これに より高い空間効率および収率がもたらされる。本発明方法は、ことに装置のデッ ドタイム、全装置コストの点において有利である。 相転移触媒の使用量は、使用される弗化物に対して一般的に20重量%まで、 好ましくは3から15、ことに3から8重量%である。 相転移触媒としては、また炭素原子数2から6、ことに2または3のアルキレ ン基すなわちエチレンもしくはプロピレン、ことにエチレン基を有する、オリゴ もしくはポリアルキレングリコールメチルエーテルも使用され得る。これらの化 合物におけるO−エチレン(グリコール)単位(−O−CH2−CH2−)nおよ び/またはO−プロピレンの単位の数nは4(例えばテトラエチレングリコール ジメチルエーテル)からn=150までであるが、重合度nは4から25である のが好ましい。炭素原子数3以上のアルキレン基の場合、nは一般的に6を上回 らない。これらエーテル、ことにグリコールエーテルの使用量は、使用される弗 化物塩に対して、一般的に約0.6重量%から約200重量%まで、好ましくは 約5から約100、ことに約10から約50重量%までである。これら化合物を 使用する利点は、グリコールエーテルが反応温度において液状であるため、使用 されるべき溶媒量が少なくてもよいことである。これらエーテル類相互の混合物 (複数種類を個別的または混合物として使用)あるいは4級アンモニウムないし ホスホニウム塩との混合物、ことにグリコールエーテルと4級ホスホニウム塩と の混合物も使用され得る。 弗化物塩として、テトラアルキル−(C1−C18)−アンモニウムクロリドを 使用する場合には、さらに相転移触媒を使用する必要はない。この弗化物塩自体 が、例えば化学量論的量で、比較的多量に使用されるからである。 本発明方法において、噴霧乾燥された弗化アルカリ金属塩を使用すると、反応 時間を若干短縮し得るが、これは必ずしも不可欠の条件ではない。反応は、また 酸受容体、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩、または酸化マグネ シウムのような塩基性酸化物あるいはこれらの混合物を添加して行なうこともで きる。ことに炭酸カリウムを、弗化物塩に対して、ほぼ1から10重量%、こと にほぼ4から8重量%使用するのが好ましい。 酸受容体の使用は、一般的に反応の進行に不可欠ではないが、場合によって、 反応の間に弗化水素を形成することで、反応速度を著しく早めることが可能にな る。この場合には、装置の腐蝕を防止するため、この種の酸の掃去剤の存在下に 処理することが好ましい。反応混合物または粗生成物の分別において、このよう な化合物を使用することは、分別装置の腐蝕を防止する観点から望ましく、酸化 マグネシウムの使用がことに有利である。その使用量としては、蒸留塔底全容積 に対して、ほぼ3から8重量%を分別蒸留装置に添加するのが好ましい。 2,6−ジフルオロピリジンおよび2−フルオロピリジンのヒドラジンとの反 応または2,5−ジクロロピリジンとヒドラジンとの反応は、溶媒の不存在下に 行なわれ得るが、その存在下に行なわれるのが好ましい。適当な溶媒は、 ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンのような炭化水素化合物、メ タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イ ソブタノールのようなアルコール類、メチル−t−ブチルエーテル、ジエチルエ ーテル、エチルプロピルエーテル、n−ブチルエチルエーテル、ジ−n−ブチル エーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソプロピルエー テル、シクロヘキシルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキ シエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、アニソールのようなエーテ ル類、エチルアセタート、n−ブチルアセタート、イソブチルアセタートのよう なエステル類、メチレンクロリド、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1, 1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−、 1,3−、1,4−ジクロロベンゼン、1−クロロナフタレン、1,2,4−ト リクロロベンゼンのような塩素化炭化水素、ニトロメタン、ニトロエタン、ニト ロプロパン、ニトロベンゼンのようなニトロ炭化水素、アセトニトリル、プロピ オニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ シド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチルテトラヒドロ−2−(1H)− ピリミジノン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オンのような双極性、非 プロトン性溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族溶媒、ピリジン 、α,β,γ−ピコリン、キノリンのようなヘテロ芳香族溶媒、あるいは水、こ れらの混合溶媒である。 溶媒は、出発物質XII、XV、XVIに対して、100−2000重量%、 ことに400−1200重量%の量割合で使用される。 出発物質に対して0.9−10、ことに1.1−5モルのヒドラジンヒドラー トを、上述したいずれかの溶媒中の出発物質混合物に、0−180℃、ことに1 0−130℃の温度で、0.25−2時間にわたって添加し、この混合物を、反 応完了まで(約2−20時間)攪拌するのが好ましい。 ヒドラジンを化学量論的量においてのみ使用する場合には、形成されるハロゲ ン化水素を捕集するために有機補助塩基を添加使用するのが好ましい。このため に適当な補助塩基は、慣用の有機塩基、例えばトリメチルアミン、トリエチルア ミン、n−エチルジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、、N,N− ジメチルアニリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルピロリ ジン、ピリジン、キノリン、α,β,γ−ピコリン、2,4−、2,6−ルチジ ン、トリエチレンジアミンである。無機塩基、例えばアルカリ金属、アルカリ土 類金属の水酸化物、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグ ネシウム、亜鉛の水酸化物および上記金属の水素炭酸塩、炭酸塩も使用され得る 。補助塩基の使用量は、出発物質XII、XV、XVIに対して、0.9−1. 1当量で充分である。 反応は大気圧下、または加圧下に、連続的にまたはバッチ式で行なわれ得る。 後処理は、慣用の態様で、例えば反応混合物を水で抽出して塩を除去して、乾燥 し、有機相をクロマトグラフィーまたは蒸留により精製して行なわれる。有機相 を直接濃縮し、残渣を溶媒と共に攪拌してもよい。 2,6−ジクロロピリジン、2,6−ジフルオロピリジンと、アルコールまた はその塩との反応は、溶媒の不存在下においても行なわれ得るが、溶媒の存在下 に行なうのが好ましい。溶媒としては、上述の溶媒の他に、アセトン、メチルエ チルケトンのようなケトン類またはこれらの混合物も使用され得る。アルコール 自体を、溶媒としても使用することも可能である。この溶媒は、出発物質XI、 XII、XIIIに対して、100から2000重量%、ことに400から12 00重量%の量で使用するのが好ましい。 反応で生起するハロゲン化水素を結合するため、アルカリ金属、アルカリ土類 金属の水酸化物、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネ シウム、亜鉛の水酸化物、これら金属の水素炭酸塩、炭酸塩、これら金属のアル コキシド、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムのアルコキシドを添加するの が好ましい。アルコキシドは、上述の金属を、使用されるアルコールに溶解させ ることにより、またはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはカルシウムヒドリ ドの作用により、その場で形成するのが好ましい。前述した有機補助塩基のいず れかを使用してもよい。 出発物質XI、XII、XIIIに対して、0.8−1.5、ことに0.9− 1.2モル当量のアルコールを、当量の塩基または対応するアルコキシドの存在 下、上述したいずれかの溶媒中の出発物質混合物に、(−20)−100℃、こ とに0−30℃において0.25−0.5時間にわたって添加し、この混合物を 、反応が終結するまで、10−120℃において1−12時間、ことに20−8 0℃において2−10時間攪拌を継続し、後処理をするのが望ましい。あるいは 、アルコールを塩基または対応アルコキシドと共に溶媒に添加し、次いで出発物 質を上記条件下において、これに添加してもよい。 反応の大気圧下または加圧下に連続的またはバッチ式で行なわれる。後処理は 出発物質の反応について前述したと同様にして行なわれる。 方法B 式Ie(式中のR1からR6は前述した意味を有する)の、DBP352033 0号による加水分解および脱カルボキシル。 まず1−(2−ピリジル)ピラゾール−4−カルボン酸エステルIeを、40 −100℃、ことに70−90℃において、場合により可溶性剤としてのアルコ ール水溶液の存在下にアルカリ金属希水溶液で、1−6時間にわたって加水分解 させ、次いでカルボン酸Ifを酸性化により単離する。好ましくは可溶性化とし ての低級アルコールの存在下に、60−120℃、ことに70−90℃において 、希ハロゲン化水素酸で処理することにより、ピラゾール誘導体Ig′が得ら れる。 また式Ieのピラゾールエステルを、60から120℃、ことに70−90℃ において、加水分解および脱カルボキシルが完了するまで、臭化水素酸水溶液で 直接処理することにより、化合物Ig′を得ることもできる。 適当なアルカリ金属溶液は、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液であ る。また適当なアルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ ソプロパノール、n−ブタノールであり、適当なハロゲン化水素酸は、塩酸、臭 化水素酸、沃化水素酸である。 方法C 1−(2−ピリジル)−5−アミノピラゾールIgの、反応性硫黄−ハロゲン 化合物XVIIまたは反応性カルボン酸化合物XVIIIまたは反応性アミドア セタールXIX または反応性ケト化合物XXとの、DBP3520330号に依る反応。 式Iと式XVIIから式XXを表わす式Igにおいて、R1からR18は、本発 明による式Iの好ましい化合物の記述に関連して好ましい基として列挙された基 を意味するのが好ましい。ハロゲンは、弗素、塩素、臭素、ことに塩素、臭素で あるのが好ましい。 反応は、通常、不活性溶媒ないし希釈剤、ことにジクロロメタン、1,2−ジ クロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、メチル−t−ブ チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソールのような エーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリルのようなニト リル類、エチルアセタート、メチルもしくはエチルプロピオナートのようなエス テル類、あるいは水との共存に支障がなければ水との2相混合溶媒中において行 なわれる。 出発物質XVII、XVIIIとの反応中に生起するハロゲン化水素を結合す るため、前述したようなアルカリ金属の炭酸塩および水素炭酸塩、例えば炭酸水 素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アルカリ金 属水酸化物、例えばナトリウム カリウムの水酸化物を使用するのが好ましい。 トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、α,β,γ−ピコリン、ルチ ジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−プロピ ルピペリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、トリエタ ノールアミン、トリアミルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリフルフリルア ミン、トリヘキシルアミン、N−メチルイミダゾール、N−メチルピロール、N −エチルピペリジン、N−メチルピロリジン、ピラジン、ピリミジン、アクリジ ン、フェナントリジン、フェナジン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、 N−プロピルジイソプロピルアミンのような有機塩基も有利に使用され得る。 反応性アミドアセタールXIXまたはケト化合物XXの反応の間に、出発物質 を攪拌しながら生起する水、アルコールを水分離器の加熱または蒸留により除去 するのが好ましい。反応温度は、通常、0−120℃、ことに20−80℃であ る。 出発物質は通常、相互に化学量論的量で使用されるが、一方の出発物質を、他 方の物質が完全に反応し得るように、これに対して過剰量で使用するのが好まし い場合もある。 出発物質XVII、XVIIIが特に過剰量、出発物質Igの1モル当たり、 少なくとも2当量使用される場合、両アミノ基水素の置換が生ずる。 方法D 式中のR1とR3からR6が前述した意味を有する場合の式Ig′で表わされ る1−(2−ピリジルピラゾール)の西独特許3520330号、日本国特願公 開2142785号、ヨーロッパ特許201852号各公報による、式XXIの 親電子試薬(式中のBは新規撤去脱離基である)との反応。 式XXI中のR2は、ことに塩素、臭素、ニトロ、チオシアナート、ホルミル 、アルカノイル(アルキル基中の炭素原子数1から4)、C1−C4アルキル−ス ルホニル、−スルフィニル、−スルフェニル、ハロメチルスルフェニルを意味す るのが好ましい。Bはハロゲン、ことに塩素、臭素、ヒドロキシル、アルキル− 、アリール−スルホニルオキシ、アルカノイルオキシ、アロイルオキシを意味す るのが好ましい。さらに、親電子的試薬XXIそのものは、塩化スルフリル、四 塩化燐/ジメチルホルムアミドその他の求核的置換に慣用の物質である。 通常、反応は上述した不活性溶媒ないし希釈剤中において、0−150℃、こ とに10−110℃の温度で行なわれる。 方法E 式中のR1、R2、R4からR6が前述した意味を有する場合の1−(2−ピリジ ル)−5−アミノピラゾールIhをジアゾ化し、次いでホウベン/ワイルの「メ トーデン、デル、オルガニッシェン、ヘミー」第4版(1968)、6/1C巻 、247頁による沸騰処理で対応する5−ヒドロキシ化合物に転化するか、反応 により対応する弗素化合物をもたらし(同上5/3巻、213頁)、サンドマイ ヤー条件下の反応により対応する塩素化合物をもたらし(同上5/3巻、846 頁)、臭素化合物(同上5/4巻、437頁)、沃素化合物(同上5/4巻、6 39頁)、または反応により対応するシアノ化合物(同上8巻、311頁)、ま たはチオシアナート化合物(同上9巻、863頁)とするか、メールワイン条件 下の反応により対応するスルホニル塩化物(同上9巻、579頁)をもたらし、 次いでショッテン/バウマン反応によるアンモニアもしくはアミンとの反応、( 同上9巻、609頁)またはメルカプタンとの反応により対応するチオエーテル (同上9巻、116頁)をもたらしまたはアルコールとの反応により対応するエ ーテル(同上6/3巻、81頁)をもたらす。 方法F 式中のR1、R2およびR4からR6が前述の意味を有する場合の式Iiで表わさ れる1−(2−ピリジル)−5−ハロピラゾールの、アミンXXII(式中のR10 、R11は前述の意味を有する)との、アルコールXXIII(式中のR12は前 述の意味を有する)との、メルカプタンXXIV(式中のR3は前述の意味を有 する)との、同様な反応による方法。 5−ハロピラゾールIi1モルに対して、一般に1.0から5.0モル、こと に1.0から2.0モルの求核的物質XXII−XXIVが使用される。反応は 、慣用の方法で行なわれ、一般的な態様で後処理され、単離される。 方法Fを実施するための適当な希釈剤は、不活性有機溶媒、ことにペンタン、 ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、トルエン、キシレン、メ チレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン のような、脂肪族、芳香族、非置換もしくは置換炭化水素、ジエチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、エチレングリコールジ メチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、エチル アセタートのようなエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニ トリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリド ンのようなアミドである。 反応関与体として使用される求核的化合物XXII−XXIVは、また適当な 過剰量で溶媒としても使用され得る。 必要に応じて、反応は形成されるハロゲン化水素を除去するために、塩基触媒 の存在下に行なわれ得る。慣用の無機、有機のいずれにも使用可能であるが、方 法Cにおいて述べた塩基が有利に使用され得る。 また求核的化合物XXII−XXIVのアルカリ金属、アルカリ土類金属の金 属塩、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩も そのまま使用され得る。 方法Fにおける反応温度は、比較的広い範囲において変え得るが、一般的に0 から150℃、ことに20から100℃である。 方法G 式中のR1からR3、R5およびR6が前述を意味を有する式Ikの1−(6−ハ ロ−2−ピリジル)ピラゾールと、式XXVの求核的化合物(式中、Xは酸素ま たは硫黄、R19は前述した基)との反応。 求核的化合物XXVは、1−(6−ハロ−2−ピリジル)ピラゾールIk1モ ルに対して0.8から2.0モル、ことに0.9から1.3モルの割合で使用さ れる。この方法を実施するために適する希釈剤は、方法Fの場合と同じである。 求核的化合物XXVは反応関与体として使用されるが、また同じに過剰量で希 釈剤としても使用され得る。 反応は、必要に応じて、形成されるハロゲン化水素を除去するために、塩基触 媒の存在下に行なわれ得るが、求核的化合物XXVのアルカリ金属塩、アルカリ 土類金属塩、ことにリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム塩も使用され 得る。 反応温度は広い範囲で変え得るが、一般的に0から150℃、ことに10から 80℃である。反応、後処理は慣用の態様で行なわれ、反応生成物Iは同様に慣 用の態様で単離され得る。 方法H あるいは前述の方法に変えて、式Ik中の2−ピリジルの6−ハロ基を、まず 酸化剤を使用して、1−(2−ピリジル)ピラゾールI1(式中のR1からR3、 R5、R6は前述した意味を有する)をそのN−オキシドに転化し、次いでオキシ ハロゲン化燐、例えばオキシ塩化燐により転位させて導入することにより、6− クロロ−2−ピリジル化合物Ik′を形成することもできる。 使用される酸化剤は、不活性溶媒、例えば上述したハロゲン化炭化水素、例え ばメチレンクロリド、あるいは氷酢酸またはトリフルオロ酢酸のようなアルカン カルボン酸中におけるm−クロロ安息香酸または過酸化水素である。 一般的に、酸化は0−100℃、ことに20−60℃、オキシハロゲン化燐と の反応は80−120℃で行なわれる。 反応に必要な出発化合物相互の、すなわち1−(2−ピリジル)ピラゾールI 1対酸化剤のモル割合は、1:0.9から1:1.5である。次のハロゲン化工 程いおいて、不活性溶媒、例えばクロロベンゼンを使用してもよいが、反応媒体 としてのオキシハロゲン化燐を過剰量使用してそのまま行なうのが好ましい。 溶媒(混合物)中における出発材料の濃度は、0.1−5モル/l、ことに0 .2−2モル/lである。各工程については、文献公知(J.Org.Chem .19巻(1954)、1633頁、ヨーロッパ特許422456号公報)であ り、これら公知の方法で行なわれ得る。 上述したすべての方法は、特に明確に記載されていなければ、すべて大気中に おいて、あるいは個々の反応混合物の自生圧力下において行なわれる。 反応混合物は、周知の後処理方法、例えば溶媒除去、水と適宜の有機溶媒との 混合物中における残渣の分別および有機相の処理などを経て生成物の単離に至る 。 CH酸性置換基を有する1−(ピリジル)ピラゾールIは、それ自体周知の態 様で、その塩、ことにアルカリ金属塩に転化され得る。 金属イオンがアルカリ金属イオンでない塩は、アンモニウムおよびホスホニウ ム塩がアンモニア、ホスホニウム、スルホニウムまたスルホキソニウム水酸化物 で形成されるのと同様に、対応するアルカリ金属塩を周知の態様で複分解するこ とにより製造され得る。 末端アミノ基を有する化合物Iは、さらに酸付加塩を形成し得る。これらの酸 付加塩、例えばヒドロクロリド、ヒドロブロミド、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、オ キサラート、ドデシルベンゼンスルホナートなど、化合物Iの除草作用に悪影響 を及ぼさないものが好ましい。 前駆物質の製造方法 2,5−ジクロロ−6−メトキシ−3−トリフルオロメチルピリジン 30%濃度のナトリウムメトキシド溶液10.8g(0.06モル)を、0− 5℃において攪拌しながら、20分間にわたって、200mlのメチル−t−ブ チルエーテル中、15g(0.06モル)の2,3,6−トリクロロ−5−トリ フルオロメチルピリジンに添加し、この混合物を同じ温度で、さらに30分間攪 拌した。20℃まで加熱してから、生成する微細沈殿物を吸引濾別し、メチル− t−ブチルエーテルで洗浄した。有機相を水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、n25 D =1.4890の表記化合物14.3g(理論量の97%)を得た。 2,5−ジクロロ−6−プロパルギルオキシ−3−トリフルオロメチルピリジ ン 窒素雰囲気中において、9.5g(0.3592モル)のナトリウムヒドリド を、500mlのジエチルエーテル中に導入した。次いで50mlのプロパルギ ルアルコールを、5−10℃において攪拌しながら添加し、20℃においてさら に30分間攪拌した。次いで、150mlのジエチルエーテル中、90g(0. 3593モル)の2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロメチルピリジンを 、0−5℃において攪拌しながら、20分間にわたってこれに添加して、微細沈 殿物が形成された。20℃に加熱してから、この混合物を上述のように後処理し 、n24 D=1.5038の表記化合物96g(理論量の99%)を得た。 3−クロロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジン 110.3g(0.44モル)の2,3,6−トリクロロ−5−トリフルオロ メチルピリジンと、58.7g(1.01モル)の弗化カリウムを、攪拌しなが ら500mlのスルホラン(前述のようにチオニルクロリドを使用して乾燥)に 添加し、混合物を150−160℃において、HPLCで監視しながら、2.5 時間にわたって攪拌した。50℃に冷却してから、反応混合物を40−45℃、 25ミリバールで蒸留して、表記化合物93g(理論量の98%)を得た。 NMR(400MHz、CDCl3)8.2Pyr.−H/t、n23 D=1.4 229。 3−クロロ−6−フルオロ−2−ヒドラジノ−5−トリフルオロエチルピリジ ン 10.5g(0.21モル)のヒドラジンヒドラートを、50℃において攪拌 しながら、100mlのプロパノール中、21.8g(0.1モル)の3−クロ ロ−2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチルピリジンに、15分間にわた って添加し、同じ温度でさらに2時間攪拌した。冷却してから、この反応混合物 を1.5mlの水中に注下し、生成沈殿物を吸引濾別した。精製するためこれを エチルアセタート中に投入し、水で抽出した。乾燥、濃縮して、融点104−1 06℃(昇華試料は、111−113℃で溶融)で表記化合物20.9g(理論 量の91%)を得た。 3−クロロ−6−フルオロ−2−プロパルギルオキシ−5−トリフルオロメチ ルピリジン 47.3g(0.175モル)の2,5−ジクロロ−6−プロパルギルオキシ −3−トリフルオロメチルピリジン、0.5g(1.89ミリモル)の18−ク ラウン−6および15.2g(0.263モル)の弗化カリウムを150mlの スルホランに添加し、150−155℃で5時間攪拌した。冷却してから、この 混合物をメチル−t−ブチルエーテルと共に攪拌し、無機沈殿物から分離した。 濾液を水で4回抽出し、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲル含有吸引フィルター により、メチレンクロリドと共に吸引濾別し、濃縮して、n24 D=1.4732 の表記化合物31.4g(理論量の71%)を得た。 3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−メトキシ−5−トリフルオロメチルピリジ ン 10.7g(0.214モル)のヒドラジンヒドラートを、50℃において攪 拌しながら、100mlのプロパノール中、25.0g(0.102モル)の2 ,5−ジクロロ−6−メトキシ−3−トリフルオロメチルピリジンに10分間に わたって添加し、この混合物を90℃において3時間にわたって攪拌した。冷却 してから、この生成懸濁液を1.2lの水に添加し、沈殿物を吸引濾別し、メチ レンクロリド中に投入し、溶液を水で洗浄した。有機相を乾燥、濃縮し、残渣を エーテルペンタン混合液(1:1)と共に攪拌し、吸引濾別して、融点140− 142℃の表記化合物7.8g(理論量の32%)を得た。 3−クロロ−6−ヒドラジノ−2−プロパルギルオキシ−5−トリフルオロメ チルピリジン 前実施例の条件下において、7.8g(0.155モル)のヒドラジンヒドラ ートと、20g(0.074モル)の2,5−ジクロロ−6−プロパルギルオキ シ−3−トリフルオロメチルピリジンから出発して、融点98−102℃の表記 化合物11.0g(理論量の56%)を無色粉末として得た。 上述方法のいずれかにより、前駆物質XVまたはXVIを含めて、さらに他の 下表に示す化合物IXaまたはIXbを得た。 実施例1 4−ニトロ−5−プロピオンアミド−1−(3,6−ジクロロ−5−トリフル オロメチル−2−ピリジル)ピラゾール (a)50%濃度の過酸化水素2.8g(0.0413モル)を、20℃にお いて攪拌しながら、100mlのトリフルオロ酢酸と10g(0.0275モル )の4−ニトロ−5−プロピオンアミド−1−(3−クロロ−5−トリフルオロ メチル−2−ピリジル)ピラゾールとの混合物に、5分間にわたって添加し、こ れを25℃においてさらに14時間攪拌した。この反応混合物を、500mlの 水中に注下し、メチレンクロリドで3回抽出した。有機相を水、炭酸水素ナトリ ウム、飽和ナトリウムクロリド溶液で相次いで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 した。減圧下に濃縮し、エーテル/ペンタンと共に攪拌し、吸引濾別し、乾燥す ることにより、融点143−146℃の4−ニトロ−5−プロピオンアミド−1 −(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−(N−オキシド−2−ピリジル)ピ ラゾール9.0g(理論量の85%)を得た。 (b)上記オキシド7.2g(0.019モル)を攪拌しながら100mlの オキシ塩化燐に添加し、100℃において3時間にわたって攪拌した。反応混合 物を減圧下に濃縮し、氷水とメチレンクロリドの間に分配した。水性相をメチレ ンクロリドで1回抽出し、有機抽出物水で洗浄し、上述のように乾燥し、活性炭 および中性アルミナで濾過した。減圧下に濃縮して、2.6g(理論量の34. 3%)の表記化合物(融点148−154℃)(有効化合物番号9.001)を 粘稠樹脂状体として得た。 実施例2 4−ニトロ−5−N(プロパルギル)プロピオンアミド−1−(3,6−ジク ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジン)ピラゾール 50mlのジメチルホルムアミド中3.2g(0.008モル)の前記実施例 化合物を、攪拌しながら10分間にわたって、50mlのジメチルホルムアミド 中、0.22g(0.0088モル)のナトリウムヒドリド95%濃度の混合物 に添加した。混合物を50℃で30分間攪拌し、次いで1.05g(0.008 8モル)の3−ブロモプロピンを80℃で3分間にわたって添加した。80℃で 8時間攪拌してから冷却し、減圧下に濃縮した。残渣を、水とメチレンクロリド の間に分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルで濾過し、濃縮 した。、エーテル/ペンタン中で攪拌して、2.7g(理論量の77. 4%)の表記化合物(融点107−110℃)(有効化合物番号9.006)を 得た。 実施例3 5−アミノ−4−シアノ−1−(3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメチル −2−ピリジル)−ピラゾール 24.6g(0.1モル)の3,6−ジクロロ−2−ヒドラジノ−5−トリフ ルオロメチルピリジンを、20℃で攪拌しながら、20mlのエタノールと、1 2.2g(0.1モル)のエトキシメチレンマロノニトリルの混合物中に添加し 、これを78℃で10時間攪拌した。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残 渣をメチレンクロリド中に投入した。これを水を3回抽出し、分離した有機相を 硫酸マグネシウムで乾燥し、中性アルミナを経て吸引濾過し、減圧下に濃縮した 。エーテル/ペンタン中で攪拌して、13.3g(理論量の41.3%)の表記 化合物(融点168−171℃)(有効化合物番号2a.002)を得た。 実施例4 5−アミノ−4−シアノ−1−(3−クロロ−6−メトキシ−5−トリフルオ ロメチル−2−ピリジル)ピラゾール 75mlのメチル−t−ブチルエーテル中、0.23g(0.0092モル) のナトリウムヒドリドの95%濃度の懸濁液に、20℃において10分間にわた り、5mlのメタノールを添加し、混合物を25分間攪拌して、澄明溶液を得た 。次いで、攪拌しながら、50mlのメチル−t−ブチルエーテル中、3g(0 .0098モル)の5−アミノ−4−シアノ−1−(3−クロロ−6−フルオロ −5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール(有効化合物番号2a. 001)を添加し、この混合物を25℃で2時間攪拌した。50gの氷と、10 0mlの1N塩酸を添加し、両相を分離した。有機相を飽和ナトリウムクロリド 溶液で洗浄し、乾燥し、シリカゲルを経て濾過した。濃縮後、エーテル/ペンタ ンと共に攪拌し、吸引濾別し、乾燥して、2.4g(理論量の77%)の表記化 合物(融点135−139℃)(有効化合物番号2c.001)を得た。 実施例5 5−ブロモ−4−シアノ−1−(3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメチル −2−ピリジル)−ピラゾール 200mlのクロロホルム中、実施例3で得た化合物9.3g(0.029モ ル)に、25℃で攪拌しながら10分間にわたって10.7g(0.0667モ ル)の臭素を添加した。次いで、同じ温度において、4.5g(0.0435モ ル)のt−ブチルニトリルを5分間にわたって添加し、混合物を14時間攪拌し た。反応溶液を攪拌しながら1lの氷水中に注下し、メチレンクロリドで抽出し た。。有機抽出物を慣用の態様で洗浄し、乾燥し、中性アルミナで吸引濾過し、 減圧下に濃縮した。エーテル/ペンタン中に滴下し、吸引濾過し、乾燥して、4 .0g(理論量の35.7%)の表記化合物(融点121−122℃)(有効化 合物番号2a.022)を得た。 実施例6 エチル−5−アミノ−1−(5−クロロ−6−プロパルギルオキシ−3−トリ フルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール−4−カルボキシラート 30g(0.113モル)の5−クロロ−6−プロパルギルオキシ−3−トリ フルオロメチル−2−ピリジルヒドラジンと300mlのメチルグリコールとの 混合物に、80℃で攪拌しながら、19.1g(0.113モル)のエトキシメ チレンシアノアセタートを10分間にわたり添加し、これを80℃で30分間攪 拌した。120℃でさらに4時間攪拌した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、エ ーテル/ペンタン中で攪拌した。吸引濾過して、36.1g(理論量の82.2 %)の表記化合物(融点118−119℃)(有効化合物番号9.005)を得 た。 実施例7 5−アリルアミノ−4−ニトロ−1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル −2−ピリジル)−ピラゾール 2.3g(0.0075モル)の5−アミノ−4−ニトロ−1−(3−クロロ −5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール、0.6g(0.004 1モル)および50mlのジメチルホルムアミドから成る混合物に、1.0g( 0.0082モル)の3−ブロモプロペンを添加し、これを100℃で2 時間攪拌した。冷却後、これを減圧下に濃縮し、残渣を水とメチレンクロリドの 間に分配した。有機相を乾燥し、シリカゲルで吸引濾過し、濃縮して、1.6g (理論量の61.3%)の表記化合物を粘稠樹脂状体として得た。シリカゲルク ロマトグラフィー処理により精製し、濃縮して、白色結晶(融点94−95℃) (有効化合物番号9.003)を得た。 実施例8 4.7g(0.0168モル)の5−アミノ−(3−クロロ−6−フルオロ− 5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾールと70mlの濃酢酸との混 合物に、10℃において攪拌下に、3.3g(0.0335モル)のカリウムチ オシアナートを2分間にわたって添加し、次いで、10mlの氷酢酸中、2.7 gの臭素を、5分間にわたってさらに添加し、この混合物を23℃において15 分間攪拌した。反応混合物を300mlの氷水中に注下し、析出沈殿物を吸引濾 過し、固体分をメチレンクロリドに投入し、硫酸マグネシウムで乾燥した。シリ カゲルで吸引濾過した後、減圧下に濃縮し、エーテル/石油エーテル(1:1) と共に攪拌し、吸引濾別し、乾燥して4.2g(理論量の74%)の表記化合物 (融点109−114℃)(有効化合物番号6a.001)を得た。 実施例9 5−ブロモ−4−ニトロ−1−(6−アリルアミノ−3−クロロ−5−トリフ ルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾール 2.2g(0.00565モル)の5−ブロモ−4−ニトロ−1−(3−クロ ロ−6−フルオロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ピラゾールと、5 0mlのテトラヒドロフランから成る混合物に、22℃において攪拌下に、0. 3g(0.00565モル)のアリルアミンと、0.6g(0.00565モル )のトリエチルアミンを、5分間にわたって添加し、この混合物を2.5時間攪 拌した。上記実施例におけると同様に後処理し、シリカゲルクロマトグラフィー (メチレンクロリド)処理して、0.9g(理論量の37%)の表記化合物を無 色樹脂として得た。1H−NMR(CDCL3/TMS)、δ(ppm)、アリル 3.95(s/2)、5.05(tr/2)、5.85(m/1)、NH7.6 (tr/1)、pyrid 8.4(s/1)、pyraz. 8. 8(s/1)(有効化合物番号9.022)。 実施例10 5−アリルアミノ−4−ニトロ−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチ ル−2−ピリジル)−ピラゾール 50mlのメチル−t−ブチルエーテル中、1.5g(0.0042モル)の 5−ブロモ−4−ニトロ−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−2− ピリジル)ピラゾールに、22℃において攪拌下、0.5g(0.0085モル )のアリルアミンを2分間にわたって添加し、この混合物を50℃で2時間攪拌 した。冷却後、これを100mlのエチルアセタートで希釈し、0.1N塩酸で 抽出し、水とナトリウムクロリド溶液で洗浄し、乾燥、濃縮した。ペンタンと共 に攪拌して、融点90−92℃の表記化合物(有効化合物番号9.034)1. 1gを得た。 下表に上記実施例と同様にして得られた、また得られるさらに他の化合物Iを 掲記する。 化合物I、これを含有する除草剤組成物、またはこの環境に適合する塩、例え ばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニアおよびアミン、およびこれを含 有する除草剤組成物を用いると、栽培植物に害を与えることなく、小麦、稲、と うもろこし、大豆、綿花などの栽培植物における広葉の雑草および稲科の雑草を 非常に良好に防除することができる。この効果は特に低使用量において顕著であ る。 施与方法の多様性を考慮して、化合物Iまたはこれらを含有する除草剤を更に 多種類の農作物に使用し、望ましくない植物を除去することも可能である。使用 に適する農作物の例を以下に示す。 タマネギ(Allium cepa) パイナップル(Ananas comosus) ナンキンマメ(Arachis hypogaea) アスパラガス(Asparagus officinalis) フダンソウ(Beta vulgaris spp.altissima) サトウジシヤ(Beta vulgaris spp.rapa) アブラナ(変種カブラ)(Brassica napus var.napu s) カブカンラン(変種ナポプラシーカ)(Brassica napus va r.napobrassica) テンサイ(変種シルベストリス)(Brassica rapa var.s ilvestris) トウツバキ(Camellia sinensis) ベニバナ(Carthamus tinctorius) キヤリーヤイリノイネンシス(Carya illinoinensis) レモン(Citrus limon) ナツミカン(Citrus sinensis) コーヒー〔Coffea arabica(Coffea canephor a,Coffea liberica)〕 キユウリ(Cucumis sativus) ギヨウギシバ(Cynodon dactylon) ニンジン(Daucus carota) アブラヤシ(Elaeis guineensis) イチゴ(Fragaria vesca) 大豆(Glycine max) 木棉〔Gossypium hirsutum(Gossypium arb oreum、Gossypium herbaceum、Gossypium vitifolium)〕 ヒマワリ(Helianthus annuus) ゴムノキ(Hevea brasiliensis) 大麦(Hordeum vulgare) カラハナソウ(Humulus lupulus) アメリカイモ(Ipomoea batatas) オニグルミ(Juglans regia) レンズマメ(Lens culinaris) アマ(Linum usitatissimum) トマト(Lycopersicon lycopersicum) リンゴ属(Malus spp.) キヤツサバ(Manihot esculenta) ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa) バシヨウ属(Musa spp.) タバコ〔Nicotiana tabacum(N.rustica)〕 オリーブ(Olea europaea) イネ(Oryza sativa) アズキ(Phaseolus lunatus) ゴガツササゲ(Phaseolus vulgaris) トウヒ(Picea abies) マツ属(Pinus spp.) シロエンドウ(Pisum sativum) サクラ(Prunus avium) モモ(Prunus persica) ナシ(Pyrus communis) スグリ(Ribes sylvestre) トウゴマ(Ricinus communis) サトウキビ(Saccharum officinarum) ライムギ(Secale cereale) ジャガイモ(Solanum tuberosum) モロコシ〔Sorghum bicolor(s.vulgare)〕 カカオ(Theobroma cacao) ムラサキツメクサ(Trifolium pratense) 小麦(Triticum aestivum) トリテイカム、ドラム(Triticum durum) ソラマメ(Vicia faba) ブドウ(Vitis vinifera) トウモロコシ(zea mays)。 更に、栽培および/または遺伝子工学的方法等によりIまたは他の除草剤に高 い抵抗性を有する農作物においても、化合物Iを用いることが可能である。 除草剤またはその有効物質は事前法または事後法により施与される。有効物質 がある種の栽培植物にうまく適合しない場合は、下部に成長している雑草または 露出している土壌には付着しても、敏感な栽培植物の葉にできるだけ接触しない ように、噴霧装置により除草剤を噴霧することができる(後直接撒布、レイーバ イ)。 化合物Iおよびこれを含有する除草剤は、例えば直接的に噴霧可能な水溶液、 粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマル ジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミス ト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができる。適用形式 は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物 質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。 不活性添加剤としては、主に中位乃至高位の沸点の鉱油留分、例えば燈油また はディーゼル油、更にコールタール油等、並びに植物性または動物性産出源の油 、脂肪族、環状および芳香族炭化水素、例えばパラフィン、テトラヒドロナフタ レン、アルキル置換ナフタレンまたはその誘導体、アルキル化ベンゼンおよびそ の誘導体、アルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ ール、シクロヘキサノール、ケトン、例えばシクロヘキサノン、シクロヘキサノ ン、強極性溶剤、例えばN−メチルピロリドン、水が使用される。 水性使用形は、乳濁液濃縮物、懸濁液、ペースト、または湿潤可能の粉末、水 分散可能の粒体に水を添加して製造することができる。乳濁液、ペーストまたは 油分散液を製造するためには、物質を油または溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着 剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合、或いは油又は溶媒中に溶解す ることができる。有効物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および場合に より溶剤または油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて希釈する のに適する。 界面活性剤としては、芳香族スルホン酸、たとえばリグニンスルホン酸、フェ ノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸の各 アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並びに脂肪酸、アルキ アリールスルホナート、アルキル、ラウリルエーテル、および脂肪アルコールス ルファートのアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、並び に硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、並 びに脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレンおよびナフ タレン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或はナフタレンス ルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチ レン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オ クチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグコールエーテル 、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテル アルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮 合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポ リオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコール エーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチル セルロースが挙げれれる。 粉末、散布剤および振りかけ剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒 に磨砕することにより製造することができる。 粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質 に結合することにより製造することができる。固状担体物質は、例えば鉱物土、 例えば珪酸、シリカゲル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠 塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネ シウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐 酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、 樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体物質である。 製剤は、通常0.01〜95重量%、特に0.5〜90重量%の有効物質を含 有する。この際有効物質は純度90〜100%、特に95〜100%(NMRス ペクトルによる)で使用される。 本発明による化合物Iは以下のように調製される。 I.20重量部の化合物No.9.001を、アルキル化ベンゼン80重量部 、エチレンオキシド8〜10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モ ルに付加した付加生成物10重量部、ドデシルベンゼンルスルホン酸のカルシウ ム塩5重量部、およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付 加生成物5重量部よりなる混合物中に添加する。この混合物を100000重量 部の水に注入しかつ細分布することにより有効物質0.02重量%を含有する水 性分散液が得られる。 II.20重量部の化合物No.9.005を、シクロヘキサノン40重量部 、イソブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノー ル1モルに付加した付加生成物20重量部、エチレンオキシド7モルをイソオク チルフェノール1モルに付加した付加生成物20重量部、エチレンオキシド40 モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解 する。この溶液を水100000重量部に注入することにより有効成分0.02 重量%を含有する水性分散液が得られる。 III.20重量部の有効成分No.9.006を、シクロヘキサノン25重 量部、沸点210〜280℃の鉱油留分65重量部、およびエチレンオキシド4 0モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に分 散する。この混合物を水100000重量部に注入することにより有効物質0. 02重量%を含有する水性分散液が得られる。 IV.20重量部の有効成分No.9.007を、ジイソブチルナフタレン− α−スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン 酸のナトリウム塩17重量部および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に混和し、 かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水20000重量部に細分 布することにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 V.3重量部の有効成分No.9.008を細粒状カオリン97重量部と密に 混和する。かくして有効物質3重量%を含有するダスト剤が得られる。 VI.20重量部の有効成分No.9.009を、ドデシルベンゼンスルホン 酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポリグリコールエーテル8重量部、 フェノール−尿素−ホルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩2重量部およびパ ラフィン系鉱油68重量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。 有効作用範囲を拡張し、相乗効果を達成するために、1−(ピリジル)ピラゾ ールIは、多様な他の除草剤ないし生長抑制有効物質と混合され、同時に施与さ れる。その混合対称物質としては、例えばジアジン、4H−3,1−ベンズオキ サジン誘導体、ベンゾチアジアジノン、2,6−ジニトロアニリン、N−フェニ ルカルバマート、チオカルバマート、ハロカルボン酸、トリアジン、アミド、尿 素、ジフェニルエーテル、トリアジノン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、2− 位に例えばカルボキシル基、カルボイミノ基を有するシクロヘキサン−1,3− ジオン誘導体、キノリンカルボン酸誘導体、イミダゾリノン、スルホンアミド、 スルホニル尿素、アリールオキシ−ならびにヘテロアリールオキシ−フェノキシ プロピオン酸ならびにこれらの塩、エステル、アミドなどが挙げられる。 更に、化合物Iは単独で、または他の除草剤または生長抑制剤と、また更なる 植物保護剤、例えば殺害虫剤または植物殺菌剤または殺バクテリア剤と混合して 施与することができるという利点を有する。更に苗栄養不足、希元素欠乏などの 症状治癒のために使用されるミネラル塩溶液と混合し得ること、植物に無害の油 類、油濃縮物類に添加し得ることも重要である。 また有効成分の適正使用量は、その防除目的、季節、目的植物、その生長段階 を考慮して、1ヘクタール当たり0.001〜3.0kg、好ましくは0.01 〜1.0kgとされる。使用実施例 式Iの1−(ピリジル)ピラゾールの除草効果を以下の温室実験で示す。 プラスチック植木鉢を栽培容器として用い、約3.0%腐蝕したローム質の砂 を培養基とした。被検植物の種子を種類ごとに播種した。 事前法により、水中に懸濁または乳化させた有効物質を、種子を撒いた後に細 分布したノズルを使用して直接撒布した。出芽と成長を促進するために容器を軽 く灌水し、次いで植物が根付くまで透明のプラスチックの覆いを被せた。有効物 質により害が与えられない限り、この被覆が被検植物の均一な出芽を促進する。 事後法による処理を行う目的で、被検植物を発育型により、草丈3−15cm となった後、水中に懸濁または乳化させた有効物質で処理した。この場合、被検 植物を直接播種し同一の容器で栽培することも、当初は別々に苗として植え、処 理の行われる2−3日前に試験用容器に移植することも可能である。事後法の場 合の有効物質(a.s.)の使用量を、1ヘクタール当たり0.0312kgま たは0.0156kgとした。 各被検植物を種類ごとに10−25℃または20−35℃に保持し、実験期間 を2−4週間とした。この間、被検植物を管理し、個々の処理に対する反応を評 価した。 0−100の基準に基づき評価を行った。この基準において100は植物が全 く出芽しないか、或いは少なくとも地上に出ている部分の全てが破壊してしまっ たことを示し、0は全く被害がなく正常な成長を遂げたことを示す。 以下に温室実験で使用した植物の種類を示す。 比較例 上記方法により本発明の化合物と公知化合物を温室中における事後法(発芽後 処理)に用いた。 用いた比較化合物Aは、ドイツ特許第3520330号における、以下の構造 によるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月3日 【補正内容】 請求の範囲 1.以下の一般式I で表わされ、かつ式中の R1が水素、C1−C3アルキル、ハロゲン、C1−C3ハロアルキルを意味し、 R2がC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4 アルコキシ、C3−C4アルケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ(これら は1から6個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、NO2、シアノ、ハロ ゲン、チオシアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C (=O)R9を意味し、 R3がアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)n8、N(R10)R11、O R12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16、R1が水素の場合には、さら にN=C(R17)R18を意味し、 R4がハロゲン、XR19を意味し、 R5、R6が相互に無関係に、それぞれハロゲンまたはC1−C3ハロアルキルを 意味し、 上記R7が水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニ ル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキ ル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルアミノま たはC1−C4ジアルキルアミノを意味し、 上記R8がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、 塩素、アミノまたはC1−C4アルキルアミノを意味し、 上記R9がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ− C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはC1−C4ア ルコキシを意味し、 上記R10が水素、C1−C4アルキル、C(=O)R7を、 上記R11が水素、C1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニ ル、C(=O)R7またはS(O)n8を、 上記R12がC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C2−C4アルケニ ルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ、C1−C5アルコキシカルボニル−C1− C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1− C6アルキルを、 上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルまたはC1−C4 アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキルを、 上記R14が水素またはC1−C3アルキルを、 上記R15がC1−C4アルキルをそれぞれ意味し、 上記R16、R17が相互に関係なく、それぞれ水素またはC1−C4アルキルを、 上記R18が水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C3アルコ キシ−C1−C3アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニルまたは C2−C4アルキニルを、 上記R19が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アル キニル(これらは6個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、C3−C6シク ロアルキル(3個までのC1−C3アルキルまたは5個までのハロゲン原子を持っ ていてもよい)、C1−C6シアノアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アル キル、3−オキセタニル、カルボキシル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコキ シカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコ キシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4−アルキル アミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4ジアルキルアミノカルボニル− C1−C6アルキル、C2−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、 C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル− C3−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル− C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6−(α−ア ルキルアルキリデン)イミノオキシ−C2−C6アルキル、シクロプロピルメチル を、またXが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミノ、C1−C4ジア ルキルアミノ、C1−C6アルキリデンイミノ、α−(C1−C4アルキル)−C2 −C6アルキリデンイミノを意味し、 Xが酸素、硫黄、S=OまたはSO2を意味し、ハロゲンが弗素、塩素、臭素 または沃素であり、nが0、1または2であること、ただし、5−アミノ−1− (3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−4−シアノピ ラゾールを除外することを特徴とする新規の置換1−(ピリジル)ピラゾールお よびN−オキシドおよび化合物Iの農業上有用な塩。 2.請求項1における式Iで表わされ、かつ式中の R1が水素、 R2がアルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、NO2、シアノ、ハロゲン、チオ シアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C(=O)R9 を意味し、 R3がアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)n8、N(R10)R11、O R12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16、R1が水素の場合には、さら にN=C(R17)R18、 R4が水素、XR19、 R5、R6が相互に無関係に、それぞれハロゲンまたはトリフルオロメチルを意 味し、 上記R7がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコ キシまたはC1−C4アルキルアミノ、 上記R8がC1−C4アルキル、トリフルオロメチル、C1−C4アルコキシ、塩 素、アミノ、メチルアミノまたはエチルアミノ、 上記R9がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4アルコキ シ、 上記R10が水素、C1−C4アルキルまたはC(=O)R7、 上記R11がC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C (=O)R7またはS(O)n8、 上記R12がC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C3−C4アルケニ ル、C3−C4アルキニルまたはC1−C5アルコキシカルボニル−C1−C4アルキ ル、 上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキル、 上記R14、R16、R17が水素またはC1−C3アルキル、 上記R15がC1−C4アルキル、 上記R18がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキルまたはC2−C4アルケニ ル、 上記R19がC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C1 −C4ハロアルキル、C1−C4シアノアルキル、C1−C4アルコキシカルボニル −C1−C4アルキル、Xが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミノま たはC1−C4アルキリデンイミノ Xが酸素または硫黄 ハロゲンが弗素または塩素 nが0、1または2を意味することを特徴とする1−(ピリジル)ピラゾール 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,S I,SK,TR,UA,US,UZ,VN (72)発明者 クリンツ,ラルフ ドイツ国、D−67269、グリューンシュタ ット、ローゼンヴェーク、1 (72)発明者 シェファー,ペーター ドイツ国、D−67308、オタースハイム、 レーマーシュトラーセ、1 (72)発明者 ツァガル,シリル ドイツ国、D−67061、ルートヴィッヒス ハーフェン、ゲオルク−ヘルヴェグ−シュ トラーセ、31 (72)発明者 シファー,ヘルムート ドイツ国、D−67112、ムターシュタット、 テーオドール−ホイス−シュトラーセ、31 (72)発明者 ヴェストファレン,カール−オットー ドイツ国、D−67346、シュパイァ、マウ スベルクヴェーク、58 (72)発明者 ミスリッツ,ウルフ ドイツ国、D−67433、ノイシュタット、 アム、ヘルツェル、40 (72)発明者 ヴァルター,ヘルムート ドイツ国、D−67283、オブリッヒハイム、 グリューンシュタター、シュトラーセ、82 【要約の続き】 ルコキシを意味し、上記R10が水素、C1−C4アルキ ル、C(=O)R7を、上記R11が水素、C1−C4アル キル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C (=O)R7またはS(O)n8を、上記R12がC1−C3 アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C2−C4アル ケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ、C1−C5ア ルコキシカルボニル−C1−C4アルキルまたはC1−C4 アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6 アルキルを、上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル −C1−C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ−C2− C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキルを、上記 R14が水素またはC1−C3アルキルを、上記R15がC1 −C4アルキルをそれぞれ意味し、上記R16、R17が相 互に関係なく、それぞれ水素またはC1−C4アルキル を、上記R18が水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロ アルキル、C1−C3アルコキシ−C1−C3アルキル、C3 −C6シクロアルキル、C2−C4アルケニルまたはC2 −C4アルキニルを、上記R19が水素、C1−C6アルキ ル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アルキニル(こ れらは6個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、 C3−C6シクロアルキル(3個までのC1−C3アルキル または5個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、 C1−C6シアノアルキル、C1−C4アルコキシ−C2− C4アルキル、3−オキセタニル、カルボキシル−C1− C6アルキル、C1−C4アルコキシカルボニル−C1−C6 アルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシ カルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4−アルキルア ミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4ジアルキ ルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C2−C4アル ケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C4 アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1 −C4アルキル−C3−C4アルケニルアミノカルボニル −C1−C6アルキル、C1−C4アルキル−C3−C4アル キニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6 −(α−アルキルアルキリデン)イミノオキシ−C2− C6アルキル、シクロプロピルメチルを、またXが0で ある場合には、さらにC1−C4アルキルアミノ、C1− C4ジアルキルアミノ、C1−C6アルキリデンイミノ、 α−(C1−C4アルキル)−C2−C6アルキリデンイミ ノを意味し、Xが酸素、硫黄、S=OまたはSO2を意 味し、ハロゲンが佛素、塩素、臭素または沃素であり、 nが0、1または2であることを特徴とする新規の置換 1−(ピリジル)ピラゾールおよびN−オキシドおよび 化合物Iの農業上有用な塩。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の一般式I で表わされ、かつ式中の R1が水素、C1−C3アルキル、ハロゲン、C1−C3ハロアルキルを意味し、 R2がC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C1−C4 アルコキシ、C3−C4アルケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ(これら は1から6個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、NO2、シアノ、ハロ ゲン、チオシアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C (=O)R9を意味し、 R3がアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)n8、N(R10)R11、O R12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16、R1が水素の場合には、さら にN=C(R17)R18を意味し、 R4がハロゲン、XR19を意味し、 R5、R6が相互に無関係に、それぞれハロゲンまたはC1−C3ハロアルキルを 意味し、 上記R7が水素、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニ ル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アルキ ル、C3−C6シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルアミノま たはC1−C4ジアルキルアミノを意味し、 上記R8がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、 塩素、アミノまたはC1−C4アルキルアミノを意味し、 上記R9がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコキシ− C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニルまたはC1−C4ア ルコキシを意味し、 上記R10が水素、C1−C4アルキル、C(=O)R7を、 上記R11が水素、C1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニ ル、C(=O)R7またはS(O)n8を、 上記R12がC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C2−C4アルケニ ルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ、C1−C5アルコキシカルボニル−C1− C4アルキルまたはC1−C4アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1− C6アルキルを、 上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキルまたはC1−C4 アルコキシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキルを、 上記R14が水素またはC1−C3アルキルを、 上記R15がC1−C4アルキルをそれぞれ意味し、 上記R16、R17が相互に関係なく、それぞれ水素またはC1−C4アルキルを、 上記R18が水素、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C3アルコ キシ−C1−C3アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニルまたは C2−C4アルキニルを、 上記R19が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニルまたはC2−C6アル キニル(これらは6個までのハロゲン原子を持っていてもよい)、C3−C6シク ロアルキル(3個までのC1−C3アルキルまたは5個までのハロゲン原子を持っ ていてもよい)、C1−C6シアノアルキル、C1−C4アルコキシ−C2−C4アル キル、3−オキセタニル、カルボキシル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコキ シカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルコ キシ−C2−C4アルコキシカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4−アルキル アミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4ジアルキルアミノカルボニル− C1−C6アルキル、C2−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、 C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル− C3−C4アルケニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C1−C4アルキル− C3−C4アルキニルアミノカルボニル−C1−C6アルキル、C3−C6−(α−ア ルキルアルキリデン)イミノオキシ−C2−C6アルキル、シクロプロピルメチル を、またXが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミノ、C1−C4ジア ルキルアミノ、C1−C6アルキリデンイミノ、α−(C1−C4アルキル)−C2 −C6アルキリデンイミノを意味し、 Xが酸素、硫黄、S=OまたはSO2を意味し、ハロゲンが弗素、塩素、臭素 または沃素であり、nが0、1または2であること、ただし、5−アミノ−1− (3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル)−4−シアノピ ラゾールを除外することを特徴とする新規の置換1−(ピリジル)ピラゾールお よびN−オキシドおよび化合物Iの農業上有用な塩。 2.請求項1における式Iで表わされ、かつ式中の R1が水素、 R2がアルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、NO2、シアノ、ハロゲン、チオ シアナート、アミノ、C(=O)R7、S(O)n8またはNH−C(=O)R9 を意味し、 R3がアミノ、ハロゲン、チオシアナート、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、S(O)n8、N(R10)R11、O R12、SR13、N=C(R14)−N(R15)R16、R1が水素の場合には、さら にN=C(R17)R18、 R4が水素、XR19、 R5、R6が相互に無関係に、それぞれハロゲンまたはトリフルオロメチルを意 味し、 上記R7がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4アルコ キシまたはC1−C4アルキルアミノ、 上記R8がC1−C4アルキル、トリフルオロメチル、C1−C4アルコキシ、塩 素、アミノ、メチルアミノまたはエチルアミノ、 上記R9がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキルまたはC1−C4アルコキ シ、 上記R10が水素、C1−C4アルキルまたはC(=O)R7、 上記R11がC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C (=O)R7またはS(O)n8、 上記R12がC1−C3アルコキシ、C1−C3ハロアルコキシ、C3−C4アルケニ ル、C3−C4アルキニルまたはC1−C5アルコキシカルボニル−C1−C4アルキ ル、 上記R13がC1−C4アルコキシカルボニル−C1−C4アルキル、 上記R14、R16、R17が水素またはC1−C3アルキル、 上記R15がC1−C4アルキル、 上記R18がC1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキルまたはC2−C4アルケニ ル、 上記R19がC1−C4アルキル、C3−C4アルケニル、C3−C4アルキニル、C1 −C4ハロアルキル、C1−C4シアノアルキル、C1−C4アルコキシカルボニル −C1−C4アルキル、Xが0である場合には、さらにC1−C4アルキルアミノま たはC1−C4アルキリデンイミノ Xが酸素または硫黄 ハロゲンが弗素または塩素 nが0、1または2を意味することを特徴とする1−(ピリジル)ピラゾール 。 3.請求項1における式Iの1−(ピリジル)ピラゾールを除草剤として使用 する方法。 4.請求項1における式Iの1−(ピリジル)ピラゾールまたは化合物Iの農 業上使用し得る塩の少なくとも1種類の除草有効量と、少なくとも1種類の液体 状および/または固体状担体と、必要に応じてさらに少なくとも1種類の助剤と を含有する除草剤組成物。 5.請求項1における式Iの1−(ピリジル)ピラゾールまたは化合物Iの農 業上使用し得る塩の少なくとも1種類の除草有効量と、少なくとも1種類の液体 状および/または固体状担体と、必要に応じてさらに少なくとも1種類の助剤と を混合することを特徴とする除草剤組成物の製造方法。 6.請求項1における式Iの1−(ピリジル)ピラゾールまたは化合物Iの農 業上使用し得る塩の少なくとも1種類の植物を乾燥させ、かつ/もしくは落葉さ せ得る有効量と、少なくとも1種類の液体状および/または固体状担体と、必要 に応じてさらに少なくとも1種類の助剤とを混合することを特徴とする、植物を 乾燥させ、かつ/もしくは落葉させ得る剤組成物の製造方法。 7.請求項1における式Iの置換1−(ピリジル)ピラゾールまたは化合物I の農業上使用し得る塩の除草有効量を、好ましくない植物、その自生地またはそ の種子に作用させることを特徴とする、好ましくない植物を抑制することを特徴 とする方法。
JP9508910A 1995-08-21 1996-08-07 1−(ピリジル)ピラゾール Pending JPH11511155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530606A DE19530606A1 (de) 1995-08-21 1995-08-21 1-(Pyridyl)-pyrazole
DE19530606.6 1995-08-21
PCT/EP1996/003493 WO1997007114A1 (de) 1995-08-21 1996-08-07 1-(pyridyl)-pyrazole und ihre verwendung als herbizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511155A true JPH11511155A (ja) 1999-09-28

Family

ID=7769934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508910A Pending JPH11511155A (ja) 1995-08-21 1996-08-07 1−(ピリジル)ピラゾール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6107253A (ja)
EP (1) EP0846113B1 (ja)
JP (1) JPH11511155A (ja)
AU (1) AU6742996A (ja)
CA (1) CA2226765A1 (ja)
DE (2) DE19530606A1 (ja)
WO (1) WO1997007114A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516578A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 ハーエフ・アールツナイミテルフォルシュング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング キナゾリンアルカロイドの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998021199A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 Novartis Ag Pyrazole derivatives useful as herbicides
CN1295570A (zh) * 1998-04-08 2001-05-16 诺瓦提斯公司 N-吡啶酮基除草剂
BR9910578A (pt) * 1998-04-28 2001-01-09 Novartis Ag Derivados de piridina substituìda por n-heteroarila e seu uso como herbicidas
CN1301263A (zh) * 1998-05-20 2001-06-27 诺瓦提斯公司 吡啶基-吡唑衍生物、其制备方法及其作为除草剂的应用
DE10219435A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Bayer Cropscience Ag Substituierte Pyrazolo-pyrimidin-4-one
JP2010517970A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ ピリジニル−ピラゾール誘導体及びカリウムチャネル調節剤としてのそれらの使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK145684A (da) * 1983-03-09 1984-09-10 May & Baker Ltd N-pyridylpyrazol-derivater med herbicid aktivitet
GB2136427B (en) * 1983-03-09 1986-07-09 May & Baker Ltd Herbicidal n-pyridylpyrazole derivatives
US4580905A (en) * 1985-05-06 1986-04-08 Speciality Equipment Companies, Inc., Taylor Freezer Division Flavor mixing and dispensing device for frozen confection machines
DE3520327A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-cyano-1-pyridyl-pyrazole
DE3520329A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-aryl-4-cyano-5-halogenpyrazole
DE3520330A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-1-pyridyl-pyrazole
NO179282C (no) * 1991-01-18 1996-09-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nye 1-(2-pyridyl)pyrazolforbindelser til kontroll av skadeinsekter
US5167691A (en) * 1991-10-03 1992-12-01 Fmc Corporation Herbicidal 5-amino-1-phenyl pyrazole compounds
US5198014A (en) * 1991-11-20 1993-03-30 Fmc Corporation Herbicidal beta-pyrazolylacrylic acid compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516578A (ja) * 2003-02-03 2006-07-06 ハーエフ・アールツナイミテルフォルシュング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング キナゾリンアルカロイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997007114A1 (de) 1997-02-27
CA2226765A1 (en) 1997-02-27
EP0846113B1 (de) 2003-01-29
AU6742996A (en) 1997-03-12
DE19530606A1 (de) 1997-02-27
EP0846113A1 (de) 1998-06-10
DE59610096D1 (de) 2003-03-06
US6107253A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW311874B (ja)
KR20030016252A (ko) 치환된 이미노아진
JP2002540193A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジアミド
KR20010042411A (ko) 치환된 페닐 피리다지논
DE10027151A1 (de) Herbizide Mittel auf Basis von substituierten Carbonsäureamiden
JP2001518103A (ja) 置換2−ベンジル(ベンゾイル)ピリジン
KR20030011793A (ko) 치환된 페닐우라실
JPH11511155A (ja) 1−(ピリジル)ピラゾール
JP4291773B2 (ja) 3−ヘテロシクリル置換安息香酸誘導体
JP2002537387A (ja) 1−アリール−1,3,5−トリアジン−4−チオン−2,6−ジオン類、その製造方法およびその除草剤としての使用
DE4228000A1 (de) 3-Aryl-triazin-2,4-dione
KR20020059643A (ko) 치환된 페닐우라실 및 제초제로서의 그의 용도
EA000623B1 (ru) Замещенные бензотиазолы в качестве средств защиты растений
EP0759429B1 (de) Substituierte Trifluormethylpyridine verwendbar als Zwischenprodukte für herbizide 1-(Pyridyl)-Pyrazole
US5631206A (en) Herbicidal heteroaryl substituted anilides
EP0906285A1 (de) 3-cyanoaryl-pyrazole und ihre verwendung als herbizide
DE3922107A1 (de) N-aryl-stickstoffheterocyclen
KR20010080984A (ko) 치환된 1,3,5-트리아진
JP2001516748A (ja) 置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン
EP1140847B1 (de) Substituierte 2-phenylpyridine als herbizide
JP2000508667A (ja) 3―シアノアリールピラゾール及びその除草剤としての使用
JPH11511134A (ja) 置換2−フェニルピリジン
JP2001511140A (ja) 2−(2,4(1h,3h)−ピリミジンジオン−3−イル)ベンゾチアゾールの置換体
JP2002511854A (ja) 置換2−フェニルピリジン、その製造法および使用法
JP4936622B2 (ja) 除草性5−クロロジフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−オキシアセトアニリド類