JPH11510921A - 光学系の構造エレメントを固定する装置 - Google Patents

光学系の構造エレメントを固定する装置

Info

Publication number
JPH11510921A
JPH11510921A JP10501161A JP50116198A JPH11510921A JP H11510921 A JPH11510921 A JP H11510921A JP 10501161 A JP10501161 A JP 10501161A JP 50116198 A JP50116198 A JP 50116198A JP H11510921 A JPH11510921 A JP H11510921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
fixing
ring
lens barrel
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501161A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー、アンドレアス
ホフマン、ライナー
ライテル、アルミン
Original Assignee
カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー filed Critical カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー
Publication of JPH11510921A publication Critical patent/JPH11510921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、レンズ、嵌合リング及び類似物のような、光学系の構造エレメントを固定するための装置に関する。鏡胴内において半径方向でガイドされている構造エレメントは軸方向で予圧により弾性的に保持される。本発明の課題は、予圧力を規定可能なスッテプで変えることができる、構造エレメントを軸方向で固定する装置を提供することにある。この課題は次のようにすることによって解決されている。即ち、取り外し可能な固定リング及び鏡胴がそれらの同心的な周面に係止エレメントを有し、これらの係止エレメントが、互いに対応する錠止エレメントとして形成されている。軸方向に向けられた力の作用により固定リングの係止エレメントは鏡胴の係止エレメントに係止され、また軸方向逆向きの力の作用により係止エレメントはこの係止状態から外される。固定リングが保持されるべき構造エレメントへ作用させる予圧力の大きさは、固定リングと鏡胴との係止エレメントが互いに重なり合う量に関連する。

Description

【発明の詳細な説明】 光学系の構造エレメントを固定する装置 本発明は、1つの共通の鏡胴によって取り囲まれていて、該鏡胴内において半 径方向でガイドされかつ軸方向で予圧により弾性的に保持される、レンズ、嵌合 リング、スペーサディスク及び類似物のような、光学系の構造エレメントを固定 する装置に関する。 光学機器構造においては通常、1つの光学系内における構造部分の熱によって 生じた長さの変化及び製作工程に制約されて生じた長さのばらつきは、光軸の方 向に予圧を負荷された弾性的な保持手段によって補償される。構造部分が軸方向 に配列されている場合、一般に、最初の構造部分は不動のストッパに当接し、ま た最後の構造部分はその縁範囲上をばね弾性的に予圧を負荷された機能部分、例 えばゴムリング、が掴み、該構造部分をその位置に固定する。 このような提案はドイツ連邦共和国特許出願公開第2922287号明細書に 開示されている。ここには光学レンズ用のマウントにおける弾性保持手段が示さ れており、該弾性保持手段は、ゴム状材料から成るリングがマウント本体内の環 状溝内に配置されており、該環状溝が軸方向で部分的にレンズ周面によって覆わ れていることを特徴とするものである。レンズとマウント本体との間にある、リ ングのために設けられたスペースは外側に向かって拡開している。レンズは個別 部分として、マウント本体に一体成形された環状の不動のストッパとゴムリング との間に保持される。この場合弾性変形したゴムリングから作用せしめられる予 圧は、一方では環状のストッパを介して、また他方ではゴムリングの当接面を介 してマウント本体へ伝達される。この解決手段は単に一構造部分、即ちレンズの 長さの変化及び長さのばらつきを補償するに過ぎないという欠点を有している。 更に別の欠点は、この保持手段では個々の特定の光学系にとって望ましい所定の 段階的なステップで予圧の大きさを変化させることができないという点にある。 それというのは、ゴムリングの位置が溝の位置で変化不能に固定されてしまって いるからである。溝が設けられない限り(マウント本体に対する摩擦に基づく結 合の場合)、予圧は、ゴムとマウント本体の円筒形の壁面との間の、多数のファ クターによって影響される摩擦によって左右され、従ってこの場合もやはり所定 の規定された形式で予圧を変化させることはできない。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第2362041号明細書には、レンズ又はレ ンズ群がそのマウント内にねじ嵌め可能なリングによって保持されるマウントが 記載されている。該リングは弾性突起を有し、該突起はレンズ群が当接する支持 体として役立ち、レンズ群を弾性的な予圧によって保持する。この場合成程予圧 の大きさは該リングのねじ嵌め深さによって変えることができるが、しかしねじ 山が製作技術的に高いコストを要しかつ該光学系の組立に長時間を要する欠点が ある。 光学レンズをそのマウント内に弾性的に保持するためのさらに別の解決手段は ドイツ連邦共和国特許出願公開第2846241号明細書に開示されている。こ の場合レンズの、不動の当接支持体とは反対の側に、該レンズの縁範囲に係合す る少なくとも2つの、弾性材料、例えば金属、より成るプレート片が設けられて おり、該プレート片は形状に基づく結合形式でマウントに結合されており、この 場合プレート片は予圧でレンズに当接している。ばね弾性的なプレート片は組立 のさいにマウントの相応する開孔内へ簡単に挿入される。弾性的な軸方向保持手 段のこの提案もやはり、所定の段階的ステップで予圧力を増大又は減少させるこ とができないという欠点を有している。それというのはプレート片の位置が軸方 向でマウント中の開孔によって変化不能に固定されているからである。 本発明の課題は、構造エレメントを弾性的にストッパに対して保持している予 圧の大きさを所定の段階的なステップで変えることができる、光学系の構造エレ メントを軸方向で固定する装置を提供することにある。また該装置を低コストで 製作可能にかつ組立易くすることにある。 この課題は本発明によれば、1つの共通の鏡胴中において軸方向で一方ではス トッパーに当接し、また他方では鏡胴と形状に基づく結合形式で結合された取り 外し可能な固定リングにより予圧の作用でストッパーに対して保持される、光学 系の構造エレメントのために、固定リングが弾性材料から成っていてかつ構造エ レメントのうちの1つの構造エレメントの縁範囲上に半径方向で係合し、かつ固 定リング及び鏡胴がそれぞれ、光軸に対して同心的に延びている周面に係止エレ メントを有しており、該係止エレメントが互いに対応する錠止エレメントとして 形成されていることによって、解決されている。固定リングに対する軸方向の力 の作用により固定リングの係止エレメントは鏡胴の係止エレメントに係止され、 また逆向きの力作用方向ではこれらの係止エレメントはこの係止した状態から外 れることができる。固定リング及び鏡胴の周面に係止エレメントが面状に分配さ れていることにより、軸方向に多数の係止位置が存在し、その結果固定エレメン トが保持されるべき構造エレメントへ及ぼす予圧力は、鏡胴の係止エレメントと 固定リングの係止エレメントとが互いに重なり合う量に関連して変化する。換言 すれば、予圧力は固定リングがストッパーに向かう方向に移動した距離に伴って 増大し、反対に、固定リングがストッパーから離れる方向に移動すればする程、 その係止位置での予圧力は減少する。 技術的に均等な解決手段として、固定リングでなく鏡胴が弾性材料から製作さ れている、又は鏡胴も固定リングも共に弾性材料から成っていることも勿論可能 である。重要なことは、これらの両構造部分の一方の構造部分の材料が、一方の 構造部分が他方の構造部分に対して相対的に移動するさいに、半径方向に弾性的 に変形して逃げることができるということである。 固定リング及び鏡胴の互いに協働する周面の係止エレメントは、それらの横断 面が切妻屋根形になるように形成するのが有利である。この場合屋根形の面の、 光軸に対する傾斜角度を異ならせ、その結果係止させるのに必要な力が係止結合 を外すために必要な力と異なるようにすることも可能である。 固定リングにある係止エレメントは周面の当該区分の全周に亘って半径方向に 延びている。そしてこれとは無関係に、鏡胴にある係止エレメントも周面の当該 区分の全周に亘って延びていることができる。 本発明は以下において一実施例につき詳細に説明される。添付の図面において 、 図1は本発明の2つの構成態様を有する光学系を示し、 図2は係止エレメントの拡大横断面を示す。 図1には、鏡胴1、レンズ2〜5及びスペーサリング6を有する光学系が示さ れている。本発明の第1の構成態様では、レンズ2及び3並びに中間リング6は 軸方向で整列して、一方では、鏡胴1に成形された不動のストッパ7に当接し、 他方では、取り外し可能な固定リング8により、予圧でストッパ7に向かって保 持されている。固定リング8は弾性材料から製作されていて、レンズ2の縁部上 へ半径方向で係合する。固定リング8並びに鏡胴1は、それぞれ、光軸に対して 同心的にかつ範囲Bに亘って延びている周面に、係止エレメント9及び10を有 しており、これらの係止エレメントは互いに対応する錠止エレメントとして形成 されている。係止エレメント9は固定リング8の範囲B1において固定リング全 周面に亘って分配されており、また係止エレメント10は鏡胴の範囲B2におい てやはり全周面に亘って分配されており、これにより軸方向に多数の係止位置が 存在している。単位長さごとのこれらの係止位置の数はこの場合個々の係止エレ メントの幾何学的な大きさに関連する。 固定リング8をストッパ7に向かって軸方向に移動させると、固定リング8の 弾性係止エレメントは半径方向に逃げて次の係止位置へ滑り込む。このさい範囲 B1とB2とが互いに重なり合う程度が大きくなり、別の係止エレメント9,10 が互いに係合し、固定リング8は、そのつど別の係止位置を取りながらステップ ・バイ・ステップ式に、ストッパ7に対する相対位置を変化させる。ステップ・ バイ・ステップ式に移動するさいのステップ幅は個々の係止エレメントの大きさ により構造的に規定される。固定リング8の、ストッパ7に向かう軸方向での各 係止ステップは、固定リング8の内側の縁部が保持されるべき構造エレメント( レンズ2,スペーサリング6,レンズ3)上へ作用させる予圧力を、所定の量だ け高める。また逆に、固定リング8がストッパ7から軸方向で離れる方向に移動 せしめられるさいの各係止ステップは前記予圧力を所定量だけ減少させる。 本発明の第2の構成態様(図1)では、レンズ4及び5は両側で固定リング1 1及び12に当接している。固定リング11及び12はやはり弾性材料から製作 されており、かつそれらの内周部でそれぞれ半径方向で、各固定リング側にある レンズ4もしくは5の端縁部上へ係合している。固定リング11及び12と鏡胴 1とはそれぞれ、光軸に対して同心的に延びている、互いに向かい合った周面に 係止エレメントを有しており、これらの係止エレメントは第1の構成態様と同様 に、互いに対応する錠止エレメントとして形成されている。これらの係止エレメ ントも面状に分配されており、これにより、軸方向に多数の係止位置が存在して いる。単位長さごとの係止位置の数はこの場合もやはり個々の係止エレメントの 幾何学的大きさに関連する。 両固定リング11,12のステプ・バイ・ステップ式の同時的な移動は、この 態様においては、レンズ4,5の軸方向での位置変化を生ぜしめるが、レンズ4 ,5を固定リング11,12間に保持している予圧力は一定にとどまっている。 こ れに対して、両固定リング11,12のいずれか一方11又は12が一つの係止 ステップから別の係止ステップへ動かされると、各係止ステップごとに予圧は所 定量だけ高められる。また逆に、両固定リングのいずれか一方11又は12が他 方の固定リングから離れる方向に動かされると、予圧は減少する。 本発明の重要な利点は以下の点にある。すなわち、提案されている装置が一方 では構造エレメントの長さのばらつきを軸方向で補償しかつ他方では予圧の増大 又は減少及び、第2の構成態様において示されているような、構造エレメントの 移動を許容し、この場合には構造エレメントの新たな位置における予圧は前の位 置における予圧と同じ大きさである。さらに、大量生産に適した製作及び組立が 可能である。 図2には係止エレメントが拡大して示されており、これらは切妻屋根形の横断 面に形成されている。この場合屋根状の面13及び14の光軸に対する傾斜角度 が異なっている。係止する方向KEへの移動は、屋根状の面13の傾斜が屋根状 の面14の傾斜より小さいため、反対方向KLでの係止結合を外す場合よりも小 さな力を必要とするに過ぎない。それというのは反対方向KLで係止結合を外す 場合には屋根状の面14のより大きな傾斜を克服しなければならないからである 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライテル、アルミン ドイツ連邦共和国 D−07745 イェナ ネルケンベク 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1つの共通の鏡胴によって取り囲まれていて、該鏡胴中において軸方向で 一方ではストッパーに当接しかつ他方では取り外し可能な固定リングによって予 圧の作用で前記ストッパーに対して保持される、レンズ、嵌合リング、スペーサ ディスク及びその類似物のような、光学系の構造エレメントを固定するための装 置において、 固定リング(8)が、弾性材料から成っていて、かつ構造エレメントのうちの 1つの構造エレメントの縁範囲上に半径方向で係合しており、 固定リング(8)及び鏡胴(1)が、光軸に対して同心的に延びている周面に 係止エレメント(9,10)を有していて、該係止エレメントが互いに対応する 錠止エレメントとして形成されており、この場合軸方向に向けられた力の作用に より、固定エレメント(8)の係止エレメント(9)が鏡胴(1)の係止エレメ ント(10)に係止せしめられ若しくはこの係止した状態から解除可能であり、 かつこの場合構造エレメントをストッパに対して保持している予圧の大きさが、 固定リング(8)と鏡胴(1)との両係止エレメント(9,10)の軸方向での 重なり合いの量に関連することを特徴とする、光学系の構造エレメントを固定す るための装置。 2.固定リング(8)及び鏡胴(1)の横断面が切妻屋根形に形成されている ことを特徴とする、請求項1記載の光学系の構造エレメントを固定するための装 置。 3.切妻屋根形横断面の、光軸に対する傾斜角度が互いに異なっており、これ により、係止エレメントを係止させるために必要な力の大きさと係止エレメント の係止結合を解除するために必要な力の大きさとが異なることを特徴とする、請 求項2記載の光学系の構造エレメントを固定するための装置。 4.固定リング(8)及び鏡胴(1)の係止エレメント(9,10)が固定リ ング(8)及び鏡胴(1)の全周に亘って設けられていることを特徴とする、請 求項2記載の光学系の構造エレメントを固定するための装置。
JP10501161A 1996-06-12 1997-06-05 光学系の構造エレメントを固定する装置 Pending JPH11510921A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623426.3 1996-06-12
DE19623426A DE19623426A1 (de) 1996-06-12 1996-06-12 Anordnung zum Fixieren von Bauelementen eines optischen Systems
PCT/EP1997/002928 WO1997048000A1 (de) 1996-06-12 1997-06-05 Anordnung zum fixieren von bauelementen eines optischen systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510921A true JPH11510921A (ja) 1999-09-21

Family

ID=7796735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501161A Pending JPH11510921A (ja) 1996-06-12 1997-06-05 光学系の構造エレメントを固定する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5926326A (ja)
EP (1) EP0843835A1 (ja)
JP (1) JPH11510921A (ja)
DE (1) DE19623426A1 (ja)
WO (1) WO1997048000A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3938253B2 (ja) 1997-12-26 2007-06-27 日本板硝子株式会社 樹脂正立等倍レンズアレイおよびその製造方法
DE10121346A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-07 Zeiss Carl Objektiv, insbesondere Projektionsobjektiv für die Halbleiter-Lithographie
US6704151B2 (en) * 2001-07-10 2004-03-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical unit and method for assembling the same
US7813634B2 (en) 2005-02-28 2010-10-12 Tessera MEMS Technologies, Inc. Autofocus camera
US6631040B1 (en) * 2002-05-08 2003-10-07 Raytheon Company Method and apparatus for effecting temperature compensation in an optical apparatus
DE102004032179A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Objektiv mit Kfz-tauglicher Dichtungskonfiguration
WO2006053080A2 (en) * 2004-11-10 2006-05-18 Leupold & Stevens, Inc. Pivoting lens covers for riflescopes and the like
US7345827B1 (en) * 2005-02-28 2008-03-18 Siimpel Corporation Lens barrel
JP4661804B2 (ja) * 2007-03-08 2011-03-30 市光工業株式会社 プロジェクタ型ランプ
EP3198322B1 (en) * 2014-09-22 2022-05-11 Institut National d'Optique Mounting of an optical element in a barrel using a flexible ring
JP6657559B2 (ja) 2014-12-24 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
DE102015104212A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Linsenvorrichtung für einen optoelektronischen Sensor eines Kraftfahrzeugs mit Befestigungseinrichtung, optoelektronischer Sensor, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
US10379312B2 (en) * 2017-06-02 2019-08-13 Bruker Optik Gmbh Self-centering lens arrangement for a transmitting, refractive optical unit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1429191A (en) * 1972-12-13 1976-03-24 Rank Organisation Ltd Optical components
US4136466A (en) * 1977-11-21 1979-01-30 Bausch & Lomb Incorporated Artificial intraocular lens training device
JPS59218409A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Olympus Optical Co Ltd レンズの接合装置
SE458072B (sv) * 1987-07-03 1989-02-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer att vid varierande temperatur haalla en optisk lins i oenskat laege i en linsfattning
DD264770A1 (de) * 1987-10-29 1989-02-08 Ilmenau Tech Hochschule Vorschraubkappe mit federnder schnappzentrierung
DE3815372C1 (ja) * 1988-05-05 1989-08-24 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 Muenchen, De
JPH0365110U (ja) * 1989-10-31 1991-06-25
US5079646A (en) * 1990-07-09 1992-01-07 Applied Laser Systems, Inc. Optical coupling device
US5510935A (en) * 1994-10-13 1996-04-23 Hughes Aircraft Company Lens mounting technique
US5557474A (en) * 1995-05-26 1996-09-17 Martin Marietta Corporation Passive thermal compensation method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5926326A (en) 1999-07-20
EP0843835A1 (de) 1998-05-27
DE19623426A1 (de) 1998-01-02
WO1997048000A1 (de) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510921A (ja) 光学系の構造エレメントを固定する装置
US4303306A (en) Lens assembly
US4496217A (en) Actuating device for photographic lens assembly
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
JPH03160409A (ja) レンズのカム機構
CA1276607C (en) Lens carrier
US10692341B2 (en) Movable camera support, assembly comprising several such supports, and method for operating the same
US5711701A (en) Universal polishing fixture for holding connectors
JPS60211129A (ja) クラツチ板
JP2007057795A (ja) レンズ固定装置およびこれを用いたレンズ鏡筒
US4327823A (en) Clutch release device
JPH0233203Y2 (ja)
JPS58163826A (ja) 自在継手の保護装置
KR100502775B1 (ko) 자동조심클러치릴리즈베어링과이를적합시키는방법
JPS6345562B2 (ja)
JPH08179179A (ja) レンズ保持装置、カメラおよび光学装置
JP2813748B2 (ja) 特に真空技術のための弁またはフランジ用のシール装置
TWI234021B (en) Method and apparatus for effecting temperature compensation in an optical apparatus
US4340280A (en) Drive connection mechanism for adjustable lens system
KR20000052520A (ko) 자동 센터링 타이밍 디스크 허브 및 그 조립 방법
JP2004306942A (ja) ヘッドライトのための整列装置
EP0458480A2 (en) Remote control system
JP2006528329A5 (ja)
JPS5831124Y2 (ja) レンズ構体
JPS63259221A (ja) クラッチ軸受装置