JPH11510141A - アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5−アミノ、または置換アミノ1,2,3−トリアゾールの塩による癌の治療および阻止 - Google Patents

アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5−アミノ、または置換アミノ1,2,3−トリアゾールの塩による癌の治療および阻止

Info

Publication number
JPH11510141A
JPH11510141A JP9506890A JP50689097A JPH11510141A JP H11510141 A JPH11510141 A JP H11510141A JP 9506890 A JP9506890 A JP 9506890A JP 50689097 A JP50689097 A JP 50689097A JP H11510141 A JPH11510141 A JP H11510141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cancer
amino
carboxamide
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9506890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422796B2 (ja
Inventor
フェリックス ヴェールマン
Original Assignee
コンシュタンティア グルッペ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/505,439 external-priority patent/US5728707A/en
Application filed by コンシュタンティア グルッペ filed Critical コンシュタンティア グルッペ
Publication of JPH11510141A publication Critical patent/JPH11510141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422796B2 publication Critical patent/JP4422796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2292Thymosin; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1次または2次転移腫瘍の阻止および/または抑制のための方法および組成物を記載する。従来の治療を受けている、腫瘍の進行する危険性の高い個人および/または癌患者をアミノイミダゾールカルボキサミドの塩および/または5- アミノもしくは置換アミノ1,2,3-トリアゾールの塩の有効量を投与することによって治療しうる。

Description

【発明の詳細な説明】 アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5-アミノ、または置換アミノ1,2,3-ト リアゾールの塩による癌の治療および阻止 本出願は、1995年7月21日に出願された、係属中の米国特許出願番号08/505,439 の一部継続出願である 1.導入 本発明はアミノイミダゾールカルボキサミドの塩(AICA)および5-アミノ、ま たは置換アミノ1,2,3-トリアゾール(トリアゾール類)の塩による1次または2 次転移腫瘍の阻止および/または抑制するための組成物および方法に関する。オ ロト酸から得られるもののみでなく5-アミノイミダゾールカルボキサミドおよび /または5-アミノもしくは置換アミノ1,2,3-トリアゾールの有機酸塩および無機 酸塩群全体の利用法は本発明の方法に含まれる。例えば、AICAおよび/またはト リアゾールは、以下のものに限定されるものではないが、乳酸、コハク酸、マレ イン酸、クエン酸および酒石酸を含む脂肪族の酸と、グルコン酸、ガラクトン酸 などの糖酸、特にペンタおよびポリヒドロキシカルボン酸と反応して有機酸塩を 形成していてもよく、又、AICAおよび/またはトリアゾール類は、以下のものに 限定されるものではないが、塩酸やリン酸を含む無機酸と反応して本発明の方法 に従った用途に適した無機酸塩を形成していてもよい。これらの方法は、癌の危 険性が増した人や癌が生じた人にアミノイミダゾールカルボキサミドの塩および /または5-アミノもしくは置換アミノ1,2,3-トリアゾールの塩を治療上の効果を 生ずる量で投与する治療を含む。本発明の方法による癌の治療方法の実施おいて 、AICAおよび/またはトリアゾール類の塩を含む組成物は周囲の細胞間組織の1 次あるいは2次転移した部位および細胞において癌細胞が発生し増殖することを 抑制するために使用される。本発明の望ましい組成物は、一般的な細胞障害効果 を生じずに、特異的または優先的に前腫瘍細胞が腫瘍細胞へ転換することを妨げ 、 腫瘍細胞の増殖、浸潤、転移を阻止または抑制するものである。更に、本発明の 方法は、乾癬、湿疹,膠原血管炎、神経疾患、薬物障害などの疾病状態にある人 の治療を含むが、これらに限定されるものではない。 2.発明の背景 2.1 アミノイミダゾールカルボキサミドの塩 AICAは、文献上「オラザミド」と称される。オラザミドはアミノイミダゾール カルボキサミドの塩(以下「AICA」と記す)であって、肝臓の柔組織細胞の壊死 を防止し再生を促進する作用に基づいて肝保護薬として使用されてきた。 2.1.1 アミノイミダゾールカルボキサミドの塩の化学的性質および特性 オラザミドは以下のような種々の形で得られる。 すなわち、オロト酸 5- アミノイミダゾール4- カルボキサミド、オロト酸 4- アミノ-5- イミダゾールカルボキサミド、または1,2,3,6-テトラヒドロ-2,6- ジ オキソ-4- ピリミジンカルボキサミドと5-アミノ-1H- イミダゾール-4- カルボ キサミドとの1:1の組み合わせ、またはオロト酸と5(または4)- アミノイ ミダゾール-4(または5)カルボキサミドの1:1の組み合わせなどである。イ ミダゾール環のC5アミン基はオロト酸あるいは化学的に生体と共存できるその 他任意の有機酸のC4カルボキシル基に結合しうる。 オラザミドまたはオロト酸AICAの既知の薬理学的作用はAICAおよび/またはオ ロト酸によるものである。AICAは動物の核酸に取り込まれ、特にプリン生合成に おいて取り込まれる。オロト酸はまた乳に見いだされ、動物の諸器官におけるピ リミジン前駆体である。従って、オロト酸AICAは核酸のプリンおよびピリミジン 部分の前駆体を含み、オロト酸AICAの肝保護薬としての適用はその肝実質細胞の 再生を促進する効果に基づくものである。 2.1.2 AICA塩の薬物動態 オラザミドまたはオロト酸AICAは現在肝保護薬として使用されている。AICAは 肝壊死を阻止しおよび肝実細胞の再生を促進することが見いだされた。AICA塩の 投与において、AICAは主要な代謝産物である。 2.1.3 AICA塩と腫瘍 AICAが正常細胞および腫瘍細胞においてプリン生合成の前駆体として使われる という知見はAICAのアナログが核酸生合成経路を阻害することによる抗腫瘍活性 を示すことを示唆する。(Hano,K.,Akashi,A.,1964,Gann 55 :25-35.)従 って一連のトリアゼノイミダゾール、5-アミノ基が種々のモノアルキル基および ジアルキルトリアゼノ基によって置換されたAICAアナログが合成され抗腫瘍活性 が評価されてきた(Shealy,Y.F.,および Kranth,C.A.,1966,J.Med.Chem.9 :34-38,Shealy,Y.F.,et al.,1962,J.Org.Chem.27:2150-2154;およびShe aly,Y.F.,et al.,1961,J.Org.Chem.26:2396-2401.)。これらのアナログ の一つである、以下の式を有する5-(ジメチルトリアゼノ)イミダゾール-4- カ ルボキサミン(DTICまたはDTIC-Dome、ダカルバジン)はマウス肉腫細胞180、 アデノカルシノーマ細胞755、白血病細胞L1210に対して顕著な活性を示 し(Shealy,Y.F.,et al.,1962,Biochem.Pharmacol.11:674-676)またメラ ノーマ細胞に対しても顕著な活性を示した(Rutty,C.J.,et al.,1984,Br.J. Cancer 48:140). ダカルバジンまたはDTIC-Dome はヒトの抗癌剤として使用されている。DTIC-D ome の静脈投与後に分布容積が全体内水分量を越え、このことは特定の体内組織 、おそらくは肝臓に局在することを示唆する。血漿内からの消失は二相性を示し 初期半減期は19分であり、最終半減期は5時間である。尿中における無変化DT ICの平均的な累積排出量は6時間後において注射投与量の40%である。DTICは 腎糸球体で濾過されるより細尿管分泌されやすい。処置に用いられる濃度でDTIC はヒト血漿タンパクと測定可能な程度には結合しない。DTICはヒトではさまざま に分解する。無変化のDTICの他に、5-アミノイミダゾール-4カルボキサミド(AI CA)は尿中に排出されるDTICの主要な代謝産物である。AICAは内因性のものでは なく、注射されたDTICに由来するものである。なぜなら、分子中のイミダゾール 部分を14Cラベルした放射性DTIC(DTIC-2-14C)を投与した場合AICA-2-14Cを生 ずるからである。DTIC-Dome の正確な作用機序は明らかでないが、以下の3つの 仮説が提唱されている。すなわち 1)プリンアナログとして機能することによ るDNA 合成阻害 2)アルキル化剤としての機能 3)SH基との相互作用 で ある。DTIC-Dome は悪性転移性メラノーマの処置において必要である。さらに、 DTIC-Dome は2次的処置として他の有効な薬剤と併用して用いられることにより ホジキン病にも必要とされる。 AICAはDTICの至要な代謝産物であるが、生じたAICAがDTICの抗腫瘍性および/ または抗転移性を示すために重要であるか否かについて従来技術において示唆も 証拠も示されていない。従来技術においてDTIC-Dome がAICAのプロドラッグであ るかもしれないという示唆はなされていない。ここで用いられる「プロドラッグ 」の語は活性のある薬剤を遊離するためには体内において転換を必要とする薬剤 分 子の、薬理学的に不活性な化学的誘導体を意味する。実際、AICAを阻害および/ またはこれと競合して核酸生合成と相互作用させる目的でDTIC-Dome のようなAI CAアナログが開発された。Hakala et al.,1964,Biochem.Biophys.Acts.80: 666-668 にこの点について報告がなされており、AICAが化学療法剤6-メルカプト プリンの腫瘍細胞増殖抑制効果をin vitroで妨げることが示されている。しかし 、これとの関連では、AICAは6-メルカプトプリンに誘導されたリンパ球応答反応 をin vitroで抑制することができることも報告されている(Al-safi,S.A.,およ び Maddocks,J.L.,1984,Br.J.Clin.Pharmac. 17:417-422.)。さらに、 AICAは抗酸化剤活性を示しin vitroでインキュベーションされたリンパ球におけ るスーパーオキサイドジスムターゼの発現を増大させることが発見された(Muze s,G.,et al.,1990,Acta Physiologica Hungarica 76:183-190)。原発およ び転移した腫瘍や他の疾病の予防および治療のためのAICA単独使用または腫瘍化 学療法剤との併用は報告されていない。 2.2 5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾールの塩 5-アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールは当初、家禽において抗 コクシジウム病活性があるとして発表されたが(米国特許4,590,201号,1986年5 月20日発行)、のちに卵巣腫瘍の腹膜癌腫症の処置における腫瘍治療剤として 発表され(米国特許5,132,315号,1992年7月21日発行、およびKohn E.C .et al.,1990,J.Natl Cancer Inst.82:54-60)またマウスのPMT-6 線維肉腫 モデルにおける抗転移薬として発表された(米国特許5,045,546 号,1991年9月 3日発行)。下記の式を有する1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミド化合物の 一つ、特に、5-アミノ-1- 4-[4-クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル-1,2 ,3-トリアゾール-4-カルボキサミドはL651582と称され(メルク研究所、米国特 許4,590,201号)細胞増殖を阻害し、炎症を抑え、カルシウム流入やアラキドン酸 の放出とイノシトールリン酸の生成を含むある種のシグナル伝達系路を阻害する ことが示された(Kohn,E.C.et al.,1992,Cancer Res.52:3208-3212およびFeld er,et al.,1991,J.Pharmacolo.EXP.Ther.257:967-971)。 アラキドン酸および/またはそのエイコサノイド代謝産物は悪性度の種々の段 階に関与しており、乾癬、湿疹、全身性エリテマトーデスを含む、さまざまな疾 病に関与しているが、これらの疾病に限定されるものではない。動物モデルおよ びヒトにおけるエイコサノイド合成の薬理阻害は腫瘍や他の疾患の発生と進行を 抑制する(Karmali,R.A.,et al.,1982,Prostaglandins and Med 8:437-446およ びKarmali,R.A.,et al.,1985,Prostaglandins Leuk Med 20:283-286)。L6515 82 はアラキドン酸放出を阻害し、それによりエイコサノイド合成に利用できる 基質の量を減少させることが示されている。現在のところ、L651582 塩およびそ の関連化合物についての研究は報告されていない。 2.3 オロト酸の代謝的効果 生体と臨床的に共存しうるいかなる種類の有機酸または無機酸はAICAまたは5- アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾールと反応させるために選択しうる。特 に望ましいのは、オロト酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、グルコン酸 、ガラクトン酸、塩酸、リン酸、およびペンタまたはポリヒドロキシカルボン酸 である。 オロト酸はピリミジン経路の中間体で、ヒト及び動物の食物における主たる 源は牛乳と乳製品である。オロト酸は、タンパク合成の促進を阻害し、また細胞 増殖の重要な指標と考えられているオルニチンデカルボキシラーゼの活性を抑え る(Grezelkowska K.,et al.,1993,Endocrine Regulations 27:133-138)。し かし、AICAおよび/または5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-トリアゾールのオ ロト酸塩の、腫瘍または他の疾病の処置予防についての記述はない。 2.4 癌の増殖と化学療法 癌は不適切な組織が蓄積する病気である。この乱れは腫瘍組織塊が生体器官の 機能をおびやかしているときに臨床的にもっとも明らかになる。一般的に考えら れているのと異なり、ヒト悪性疾患は通常、急激な細胞増殖による病気ではない 。実際、もっとも一般的な癌の細胞は正常組織の多くの細胞よりもゆっくりと増 殖する。癌で死亡する患者の大部分にとって致命的となるのは生体の器官におけ る比較的ゆっくりとした腫瘍組織の蓄積である。 化学療法剤は一つの共通の性質を有する。すなわち、それらは通常、正常細胞 よりも悪性細胞をより効果的に殺し、または障害を与える。しかし、それらが正 常細胞に障害を与えるという事実はその毒性の可能性を示す。化学療法の使用法 について理解するには、薬剤の作用機序と細胞および組織の増殖の無秩序さを基 礎とする癌の病態生理の双方を知る必要がある。 現在使用されているほとんどすべての化学療法剤はDNA合成を阻害し、DNA ま たはRNA 合成の前駆体の供給を妨害し、あるいは有糸分裂を妨害する。そのよう な薬剤は細胞周期を回っている細胞に対して最も効果的である。どの単一の薬剤 あるいは薬剤の組み合わせによる治療の後の細胞死の機構も複雑であり、1以上 の過程を含むと思われる。臨床的に検出できる大部分の腫瘍はほとんど細胞周期 上にない細胞からなっており、必ずしも化学療法が腫瘍を根絶するのに効果的で なくとも驚くことではない。 癌治療のストラテジーは癌細胞を細胞分裂周期を回っていない集団から細胞周 期に従って分裂する集団に移行させるものである。この移行を促進するいくつか の方法は複合モダリティー治療の基礎を形成する。外科的手術は腫瘍の大きさを 減少させるためにもっとも普通に用いられ、その結果、癌細胞が再び細胞分裂周 期に入るのを容易にする。原発の腫瘍が完全に除去されたのちでも、顕微鏡的転 移が離れた部位に残っていることもある。それらの大きさは小さいため、微小転 移は主として細胞分裂周期上の細胞からなっている。原発巣に残る少数の細胞も また細胞分裂周期上に入ろうとする。従って、多くの場合、残った癌細胞は化学 療法に対して感受性である。放射線療法または化学療法は単独でも腫瘍塊を縮小 するために用いられ、その結果細胞を細胞周期を回る細胞群に移す。例えば、乳 房の補助化学療法はこのような考えに基づいている(Weiss.R.B.,および DeVita ,Jr.,V.T.,1979,Ann.Intern.Med.91:251;Bonadonna,G.,およびValagussa ,P.1988,Semin.Surg.Oncol.4:250)。 2.4.1 複合化学療法 動物の腫瘍の研究とヒトの臨床試験によって、薬剤の併用は単一の薬剤よりも 目的とする応答性が高く、生存期間が長いことが示された(Frei,III,E.,1972 ,Cancer Res.32:2539-2607.)。したがって、複合薬剤治療は現在用いられてい る化学療法の基礎となっている。複合化学療法は複数の薬剤の作用機序と毒性を 利用する。すべての化学療法剤はDNA 合成を行っている細胞に対して最も効果的 であるが、多くの薬剤、特にアルキル化剤は細胞分裂周期上にない細胞も殺すこ とができる。これらの薬剤は細胞増殖非依存性薬剤と称される。多くの代謝拮抗 薬および抗生物質を含むいくつかの薬剤は細胞に対してDNA 合成期に最も効果的 であり、従って細胞増殖依存性薬剤と称される。細胞増殖非依存性薬剤を繰り返 し投与すれば、腫瘍の構成細胞のうち細胞分裂周期上にある集団と細胞分裂周期 にない集団の双方を殺すことによって腫瘍の大きさを縮小することができる。生 き残った細胞は細胞周期に従って分裂している集団へ移行し、それらは細胞増殖 依存性薬剤に対してより感受性となる。細胞周期に依存性の低い薬剤に続いて細 胞周期に依存する薬剤を併用することにより腫瘍細胞の死滅を亢進することがで きる。処置の各サイクルにおいて一定の画分の細胞を死滅させるので、治療のた めにはサイクルを繰り返す必要がある。例えば、1回の処置で腫瘍細胞の99.9% の腫瘍細胞を殺す薬物の併用については、各サイクルの間に腫瘍細胞が再び増殖 しないとして、平均的な腫瘍を除去するためには少なくとも6回繰り返す必要 がある。 併用すべき薬剤についてはいくつかの原則がある。個々に活性のある薬剤が使 用され患者が耐えられる程度の最も高い投与量で、かつ毒性が許す限り高頻度で 投与される。従って、主要毒性の重なりが限定された薬剤の併用が望ましい。ま た選択された薬剤が異なる作用機序を持たなければならない。こうした手法は腫 瘍細胞の死滅を亢進し、薬剤耐性細胞集団が出現する機会を減少させ、複数の代 謝経路を攻撃することにより腫瘍細胞の機能を破壊する(DeVita.V/T.,et al., 1975,Cancer 35:98.)。しかし、化学療法剤が正常細胞よりも悪性細胞を死滅 させ、または障害を与えるのに最も効果的であっても、それらの薬剤が正常細胞 に障害を与えるという事実は、その毒性について大きな可能性を示す。化学療法 が効果的であるためには、患者は生理的に良好な状態でなければならない。 2.4.2 化学療法の使用におけるストラテジー 癌の治療には、癌細胞の増殖、体の他の部位への転移性分散、浸潤、腫瘍誘導 性の血管新生、宿主の免疫学的応答性や細胞障害性の増大を含む種々の因子を抑 制する必要がある。従来の癌化学療法剤は多くの場合腫瘍細胞に対する細胞障害 性を基礎として選ばれてきた。しかし、いくつかの抗癌剤は患者の免疫機構に対 して有害な効果を有する。残念なことに、従来の化学療法剤の大多数は効果的な 投与量と毒性のある投与量との境界、すなわち、治療係数が極めて低い。従って 、浸潤性の腫瘍の増殖、進行および転移を引き起こすかもしれない因子に対して 細胞障害性のない防御をすることができる癌治療または処置が開発されれば非常 に有利である。 2.5 細胞の異常増殖を特徴とする疾病 多数の臨床的疾病状態は細胞の異常増殖によって特徴づけられる。例えば、乾 癬、湿疹、子宮内膜症があり、これらは疾病細胞が局所に広がったことによるも である。細胞の異常増殖による他の疾病としては全身性エリテマトーデス、関節 炎、神経伝導疾患や嚢胞性線維症などがあるが、これらに限定されるものではな い。 3.発明の概要 本発明は、AICA塩を癌患者の治療のために用いることを含む、1次および転移 した腫瘍の阻止および/または治療方法に関する。従って、AICA塩の効果的な量 が癌患者に投与される。 本発明はまた、以下の式で表される化合物群である、5-アミノあるいは置換ア ミノ1,2,3-トリアゾールの塩を用いることを含む、1次および転移した腫瘍の阻 止および/または治療のための改良された方法に関する。 ここで、R1ここでpは、0から2でありmは0から4であり、nは0から5、XはO、S、 SO、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低級 アルキル、ヒドロキシル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低 級アルキルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ ル、カルボキシル、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセト アミド、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォ ニル、トリクロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフ ィニル、または、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノ またはジ低級アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォル ムアミド、フォルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、 シアノ、カルバゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、こ こで低級アルキル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキシおよび低級 アルカノイル基は1から3個の炭素原子を含む。 特に、本発明の組成物は癌患者治療のためのL651582 すなわち5-アミノ-1-(4- [4- クロロベンゾイル]-3,5 ジクロロベンジル)1,2,3- トリアゾール-4- カルボ キサミドの塩を含むが、これらに限定するものではない。従って、効果的な量の 5-アミノ、または置換アミノ1,2,3-トリアゾール化合物が癌患者に投与される。 本発明の方法において使用される5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾー ル化合物の塩は新規であり、本発明の他の側面を構成する。本発明の好ましい実 施態様のひとつは、L651582 のオロト酸塩または1,2,3-トリアゾール-4- カルボ キサミドのオロト酸塩である。 本発明はまた、AICAまたは5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-ジアゾール化合 物の塩による増殖抑制に対する癌の感受性を評価する方法に関する。 本発明はまた、AICAの塩および/または5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-ト リアゾール化合物の塩の有効な投与量の併合使用を含み、癌患者処置のための従 来の化学療法またはホルモン療法および/または放射線療法または外科的手術を 併用するあるいは併用しない、転移性の腫瘍の抑制および/または治療方法に関 する。 本発明はまた、AICAの塩または5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-トリアゾー ル化合物の塩の有効な量の使用を含む、抗癌化学療法剤によって引き起こされる 免疫抑制および毒性を防ぐ方法または癌患者の免疫賦活誘導方法に関する。AICA 塩の好ましい実施態様は塩酸AICAまたはオロト酸AICAである。トリアゾール化合 物の塩の好ましい実施態様はL651582 すなわち5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾ イル]-3,5 ジクロロベンジル)-1,2,3,- トリアゾール-4- カルボキサミドのオロ ト酸塩である。 本発明の方法はAICAまたは5-アミノもしくは置換アミノ1,2,3-トリアゾール化 合物の、これらに限定されるものではないが、オロト酸、乳酸、コハク酸、マレ イン酸、クエン酸、および酒石酸を含む脂肪族の酸との塩、また、グルコン酸、 ガラクトン酸、特にペンタまたはポリヒドロカルボキシル酸のような糖酸との有 機酸塩、を用いて腫瘍を治療するための薬物療法学的手法に関する。AICAまたは 5-アミノもしくは置換アミノ1,2,3-トリアゾール化合物は、これらに限定される ものではないが、塩酸およびリン酸などを含む無機酸と反応して無機酸塩を形成 していてもよい。本発明の好ましい方法は、補助化学療法剤としてオロト酸AICA または塩酸AICAを用いて異なるタイプの癌を処置するための薬物療法学的手法に 関する。本発明の好ましい実施形態は、L651582(5-アミノ-1-(4-[4- クロロベ ンゾイル]-3,5 ジクロロベンジル)-1,2,3,- トリアゾール-4- カルボキサミド) のオロト酸塩または塩酸塩を補助化学療法剤として用いて異なるタイプの腫瘍を 治療するための薬物療法学的手法に関する。 本発明は更に、乾癬、湿疹、膠原血管炎、神経性疾患、薬物毒などの、細胞の 異常増殖を伴う疾病、ただしこれらに限定するものではないが、を治療するため にAICAまたは5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾール化合物の塩を用いる 方法を提供する。 4.図面の詳細な説明 図1はL651582、オロト酸、およびオロト酸L651582 のプロトンNMR スキャン を示す。L651582 のオロト酸塩はDMSOに溶解されている。 5.発明の詳細な説明 本発明の方法は 癌の危険性が増したと判断された人および/または癌のある 人に対し、原発のおよび/または転移性癌の処置および抑制するためにAICAの有 機酸塩または無機酸塩あるいは5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾールの 塩の有効な量を投与することを含む。 腫瘍細胞の増殖と拡散を抑制するAICAまたはトリアゾール関連化合物の塩は治 療薬として有用であることは当業者にとって明らかとなるであろう。このような さらなる化合物はここで記述した増殖抑制アッセイを用いることにより同定する ことができる。 腫瘍細胞の増殖を抑制し、腫瘍細胞の転移の拡散を阻止し、免疫賦活を誘導し 、癌患者に用いられるある種の化学療法剤によって誘導される免疫抑制を防ぐ、 というAICAあるいはトリアゾール塩の能力は、1次または2次腫瘍の治療および 阻止におけるこれらの効能・効力に寄与するであろう。これらの考えられる作用 機序は本発明の範囲を決して限定するものではなく、単に説明のためおよび/ま たは例示するために記載されたものである。 例えば、生命にとって癌の最も危険な側面は制御のきかない増殖と全身にわた る検出できない癌細胞の拡散(転移)である。 5.1 浸潤と転移の病理学 癌の本質的な2つの特徴は浸潤と転移である。一端では、基底膜への微小な浸 潤は腫瘍症から癌への移行を特徴づけ、他の一端では転移は通常死へつながるも のである。 下部結合組織への浸潤は段階的に進行し、腫瘍細胞によって産生される種々の メディエーターによって促進される。基底膜に浸潤しておらず上皮にとどまって いる腫瘍は限局性腫瘍と呼ばれる。これらの細胞によって分泌されるコラゲナー ゼIVは基底膜のコラーゲンを溶解し、それにより腫瘍細胞が下部細胞間質へ浸潤 することができる。浸潤性の腫瘍細胞は、ラミニンとファイブロネクチンに対す る膜リセプターを有する。ラミニンとファイブロネクチンは、それぞれ基底膜お よび結合組織支質を構成する巨大な糖タンパク体である。これらの成分への結合 は腫瘍細胞にたいしてその固定と進行のきっかけを与える。腫瘍細胞によって分 泌される酵素群、例えばプラスミノーゲン活性化物質、コラゲナーゼI、IIおよ びIII、カテプシン、ヘパラナーゼおよびヒアルロニダーゼは、フィブリン、糖 タンパク体,プロテオグリカンおよびヒアルロン酸を含むマトリックス成分を破 壊し、その結果、腫瘍細胞が結合組織にさらに浸潤する。 腫瘍細胞はまたエイコサノイド、プロスタグランジン、フリーラジカルオキシダ ントおよび酸化付加物などの炎症メディエーターや、前進する腫瘍の運動を支配 する自己分泌性の運動性因子(autocrine motility factors)、血漿タンパクの腫 瘍への蓄積を可能とする血管透過性因子や、腫瘍の血管分布を増大させる血管形 成因子などを分泌する。腫瘍細胞は結合組織支質などの最も抵抗の少ないところ に沿って優先的に浸潤する。腫瘍は、筋膜、骨、厚壁動脈(thick-walled arteri es)、細動脈などの抵抗性の組織には浸潤しにくい。しかしながら、腫瘍細胞は 単一の細胞層からなる壁を持つ静脈毛細血管やリンパ管に容易に侵入する。静脈 とリンパ管系は相互につながっているため、リンパ管に入った腫瘍細胞はリンパ 節で捕えられあるいは静脈循環系に入り離れた部位にばらまかれる。腫瘍が大き くなるに従って、腫瘍内の血管分布はおそらく不完全となりそのため出血を引き 起こし増殖する画分が減少する。 一方,転移は、血小板および付着性のリンパ球とともに循環している腫瘍細胞 が毛細血管の中で捕らえられ腫瘍細胞の細胞膜が毛細血管内皮と相互作用すると きに起こり得る。毛細血管内皮接合部(endothelial junctions)は退縮し腫瘍細 胞のリガンドが内皮膜または基底膜のリセプターに結合する。その後、腫瘍細胞 はコラゲナーゼIVを分泌し、それが下部の基底膜の腫瘍構成成分であるコーラー ゲンIVを破壊する。毛細血管下の結合組織への浸潤は、糖タンパクのラミニンと ファイブロネクチンへの結合、マトリックスを破壊するプロテアーゼの放出や運 動性および走化性因子の分泌によって助けられる。次に、腫瘍細胞は増殖し、ト ロンボキサンや凝血原などの血小板凝集因子を合成し、その結果細胞の周囲にフ ィブリンの繭が沈着するに至ることがある。このような繭は患者の免疫系の攻撃 から微小転移機構を保護しうるものである。 動物におけるいくつかの実験的な腫瘍およびヒトの自発性腫瘍は、エイコサノ イド、プロスタグランジン、フリーラジカルオキシダント、酸化付加物の局所的 および循環濃度の増大、免疫抑制、骨転移、高カルシウム症を伴う。プロスタグ ランジンE2は免疫抑制活性および溶骨活性があるため、PGE2はこのような腫瘍随 伴症に関与すると考えられてきた(Karmali,R.A.,1983,CA Cancer J Clin.33: 322-332.)。いくつかの研究から血行性の腫瘍転移における血小板の凝集および プロスタグランジンの効果が推測されている。腫瘍細胞の転移性播種において 血小板が重要な役割を果たしているという証拠がある。腫瘍細胞は血小板と血管 内皮に対して特異的な性質を示す。血小板の凝集は腫瘍細胞によって誘導され、 凝集した血小板は腫瘍新生を亢進する増殖因子を生成する。 血小板の凝集は過酸化脂質とアラキドン酸代謝からのトロンボキサンの生成を 必要とするため、抗腫瘍効果を発揮させるためには、トロンボキサンA2の抑制 がどのようになされるかについての進んだ研究が期待される。エイコサペンタエ ン酸によるトロンボキサンA2合成阻害はラットにおいて乳腺腫瘍細胞の転移を 抑制した(Karmali et al.,1993,Prost.Leuk.Essential & Fatty Acids 48:3 09-314)。トロンボキサンA2の合成は例えばアミノイミダゾールカルボキサミド などのイミダゾール化合物によって抑制されうる(Horrobin,D.F.,et al.,19 78,Med.Hypothesis 4: 178-184: および Terao,S.,et al.,1985,Advances in Prostagl.Thromb.Leuk Res.15: 315-315)。それに加えて、AICAは抗酸 化活性を持ち,スーパーオキサイドジスムターゼ活性を増大させることが発見さ れた(Muzes,G.et al.,1990,Acta Physiologica Hungarica 76:183-190)。 同様に、L651582 は、エイコサノイド合成の基質であるアラキドン酸の放出を 含むシグナル伝達系を阻害することが示され(Kohn,E.C.et al.,1992,Cancer Res.52: 3208-3212)、卵巣腫瘍による腹膜癌腫症を抑制することが示された( 米国特許5,132,315 号,1992 年7 月21日発行、Kohn,E.C.et al.,1990,J.Natl .Cancer Inst.82: 54-60)。 本発明において、AICAの塩または5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-トリアゾ ール塩の投与はエイコサノイドおよびトロンボキサンA2を抑制し、かつ/また はスーパーオキサイドジスムターゼによるフリーラジカルおよび酸化剤に対する 抗酸化的防御を増強する。より具体的には、塩酸AICAの投与はラットにおいて前 立腺腫瘍を抑制する。しかし、意外にもL651582のオロト酸塩の投与はL651582よ りも腫瘍の増殖を強く抑制する。これについては以下の第7 章を参照のこと。従 って、本発明における5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-トリアゾール化合物の 新規な塩はL651582 よりも、より改良された高い抗腫瘍活性を有するものとして 開示される。これらの化合物は1 次および2 次転移腫瘍を抑制し阻止するために 有用である。 特異的なリンパ球の機能に関する薬剤の発明も腫瘍の治療と防止にあらたなア プローチを提供する。例えば、腫瘍はさまざまな程度にリンパ球が浸潤した支持 間質を含む不均質の組織である。このような腫瘍浸潤性のリンパ球が単離され、 インターロイキン2(IL-2)によってin vitroで活性化され進行した癌患者を治 療するのに利用されている。しかし、患者を化学療法剤などの抗癌剤や電離放射 線で治療することは非常に免疫抑制的となりうる。毒物や薬剤による組織の損傷 の態様のいくつかはフリーラジカル機構を含むものである(Gerson,R.J.et al. ,1985,Biochem.Biophys.Res.Commun.126:1129-1135)。リンパ球は多くの 化学療法剤および電離放射線による損傷に対して極めて高感受性である。考えら れるとおり、これらの薬剤等による免疫抑制はしばしば感染症の増大につながる 。さらに、多くの抗癌剤は変異原と同様免疫抑制的である。従って、最初の癌治 療の成功後、化学療法または放射線療法の成功後の合併症として、2次的悪性腫 瘍が生じることがある(Harris,C.C.,1979,J.Natl.Cancer Inst.63:275-27 7)。大部分の2次悪性腫瘍は、免疫抑制的抗癌剤にたいする直接的な最も感受性 の高い標的である造血系、リンパ球生成系および網内皮系に由来する。例えば、 6-メルカプトプリンのような一部の抗癌化学療法剤はリンパ球活性をin vitroで 阻害することが発見されている。またAICAが6-メルカプトプリンによるリンパ球 活性阻害を抑制できることが見つかっている(Al-Safi,S.A.,およびMaddocks, J.L.,1984,Br.J.Clin.Pharmac.17: 417-422)。従って、AICAまたはその 塩を6−メルカプトプリンとともに投与するとリンパ球応答の抑制をin vivo で 阻止することができる。さらに、AICAはリンパ球においてスーパーオキシドジス ムターゼの活性を高めることが見つかっており、それにより毒性のある化学療法 剤によってしばしば誘導される高度に有毒なフリーラジカル酸素を除去する効果 的な手段を提供する(Muzes,G.et al.,1990,Acta Physiologica Hungarica 7 6:183-190)。 免疫調節に必要な他のシグナルに加えて、サイトカインは効果的な癌免疫療法 の開発において主要な役割を果たすと思われる。従って、抗腫瘍免疫療法のため に、患者のT細胞の活性化を刺激するためにAICA塩および5-アミノあるいは置換 アミノ1,2,3-トリアゾールをINF-α,IFN-γ、TNF-α、IL-2、IL-4、IL-6および サイモシンαのようなサイトカインとともに投与することができる。 5.2 AICA塩の選択と投与量 本発明は、腫瘍細胞の増殖および/または転移を阻止する、アミノイミダゾー ルカルボキサミドの多数の異なる有機酸塩、例えば、オロト酸 5- アミノイミダ ゾール-4- カルボキサミドあるいはオロト酸 4- アミノ-5- イミダゾールカルボ キサミド(オロト酸AICA)または1,2,3,6-テトラヒドロ-2,6- ジオキソ-4- ピリ ミジンカルボン酸化合物と5-アミノ-1H- イミダゾール-4- カルボキサミドの1 :1の組合わせ、またはオロト酸化合物と5(または4)- アミノイミダゾール-4 (または5)- カルボキサミドとの1:1の組合わせ、AICAと、乳酸、コハク酸 、マレイン酸、クエン酸および酒石酸などの脂肪族の酸、またはグルコン酸、ガ ラクトン酸その他の糖酸、特にペンタおよびポリヒドロキシカルボン酸との有機 酸塩、および、AICAの塩酸塩および/またはリン酸塩などの、本発明の方法に従 って使用するのに適した無機酸塩を提供する。 5.3 5-アミノまたは置換アミノ1,2,3 トリアゾール化合物の選択 本発明は、インタクトな5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3 トリアゾール化合 物よりも腫瘍細胞の増殖および/または転移を強く阻止する5-アミノまたは置換 アミノ1,2,3 トリアゾール化合物の新規な塩を提供する。この新規な塩は以下の 式の化合物群の塩を含む。 ここで、R1は、 であり、pは0から2であり、mは0から4であり、nは0から5であり、Xは O、S、SO2、CO、CHCN、CH2またはC=NR6、ここでR6は水素、低 級アルキル、ヒドロキシル、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ 低級アルキルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、 トリフルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキ シル、カルボキシル、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミ ド、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、 トリクロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル 、または、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたは ジ低級アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォルムアミ ド、フォルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、シアノ 、カルバゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、ここで低 級アルキル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキシおよび低級アルカ ノイルは1から3個の炭素原子を含む。 5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾール化合物は、以下のものに限定さ れるものでないが、オロト酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸および酒 石酸を含む脂肪族の酸と反応し、またはグルコン酸、ガラクトン酸、特にペンタ およびポリヒドロキシカルボン酸を含む、ただしこれらに限定されるものではな いが、糖酸と反応して有機酸塩となり、また、塩酸および/またはリン酸を含む 、ただしこれらに限定されるものではない、無機酸と反応して無機酸塩となり、 本 発明の方法に従って使用するのに適した5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリア ゾール化合物となる。 5.4 投与量と製剤 AICAの塩または5-アミノまたは置換アミノ1,2,3-トリアゾール(トリアゾール 類)の塩は1次および転移腫瘍および他の細胞増殖性疾病の阻止と治療のための ホ乳動物への投与のために医薬品として製剤される。 多くのAICAの塩またはトリアゾール類の塩の化合物は製薬上共存可能な対イオ ンとともに、完全に水溶性の形態である有機酸塩として供給されるであろう。製 薬上共存可能な塩は、以下に限定されるものでないが、乳酸、コハク酸、マレイ ン酸、クエン酸および酒石酸などの脂肪族の酸、または、以下に限定されるもの ではないが、グルコン酸、ガラクトン酸その他、特にペンタあるいはポリヒドロ キシカルボン酸などの糖酸、有機酸、および塩酸、リン酸を含み、これらに限定 されない無機酸、を含む多くの酸との間で形成される。塩は対応する遊離の塩基 型のものよりも水あるいは他のプロトン性溶媒に溶解しやすい傾向がある。 治療用の化合物あるいは医薬組成物は、静脈投与、腹腔内投与、皮下投与、筋 肉投与、くも膜下腔内投与、経口投与、直腸投与、局所投与され、またはエアー ゾル剤の形で投与される。 経口投与に適した製剤は、生理食塩水や水、PEG400のような希釈剤に有効成分 を溶解した溶液、カプセルまたは錠剤であって、定められた一定量の有効な薬剤 を固体、粉末あるいはゼラチンとして含むもの、適当な溶媒に懸濁したもの、お よび乳剤を含む。 非経口投与に適した製剤は、緩衝液、酸化防止剤および保存剤を含んだ、水性 あるいは非水性の滅菌された等張溶液を含む。この製剤は単位投与量であっても 、複数単位投与量をシールされた容器に入れてもよい。 患者に対するAICA塩の経口投与量の範囲は1〜1000mg/ 日であり、一般には10 0〜300mg/日であり、典型的には200〜300 mg/ 日である。患者の体重の点から定 めれば、通常の投与量の範囲は0.02〜12.5 mg/kg/ 日であり、一般的には1.25mg 〜3.75mg/Kg/日、典型的には2.5 から3.75 mg/Kg/ 日である。患者の体表面積 から定めれば、通常の投与量の範囲は0.5 〜600 mg/ m2/ 日であり、一般的に は66-200 mg/m2/ 日であり、典型的には130 〜200 mg/ m2/ 日である。 投与する量と間隔は、抗増殖効果および抗転移効果を維持するのに十分な血漿 中レベルを供給すべく個別に調整される。平均的血漿レベルは10〜100 マイクロ グラム/ml で維持されなければならず、一般的には10〜50マイクログラム/ml、 典型的には10〜20マイクログラム/ml で維持されなければならない。 患者に対するトリアゾール類の塩の経口投与量の範囲は0.25〜250mg/日であり 、一般には25〜100mg/日であり、典型的には50〜100 mg/ 日である。患者の体重 の点から定めれば、通常の投与量の範囲は0.005 〜5 mg/kg/日であり、一般的に は0.25mg〜1 mg/Kg/日、典型的には0.5 から1.0 mg/Kg/日である。患者の体表面 積から定めれば、通常の投与量の範囲は0.1 〜150 mg/ m2/ 日であり、一般的 には20〜50 mg/m2/ 日であり、典型的には130 〜200 mg/ m2/ 日である。 投与する量と間隔は、抗増殖効果および抗転移効果を維持するのに十分な血漿 中レベルを供給すべく個別に調整される。 または、化合物を経口ではなく、局所的に投与、例えばデポー製剤や持効性製 剤の形で腫瘍に直接薬剤を注入してもよい。 リポソームや乳濁質液などを含む、これらに限定されるものではないが、薬理 学的な化合物のための様々なデリバリー系を用いることができる。医薬組成物は 適当な固形またはゲル相担体または賦形剤を含む。そのような担体または賦形剤 の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖、デンプン、セル ロース誘導体、ゼラチン、ポリエチレングリコールなどのポリマーが挙げられる が、これらに限定されるものではない。 さらに、薬剤を標的を定めたドラッグ・デリバティ・システム、たとえば、腫 瘍特異的抗体で覆ったリポソームなどに入れて投与することもできる。リポソー ムは腫瘍細胞を標的とし選択的に取り込まれる。 局所的投与あるいは選択的な取り込みの場合は、薬剤の有効な局所的濃度は血 漿中の濃度と関係しないであろう。 5.5 標的とする癌 本発明の方法と組成物によって阻止され、かつ/または治療される腫瘍には、 ヒト肉腫およびヒト癌腫、例えば結腸癌、膵臓癌,乳癌、卵巣癌、前立腺癌、線 維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、軟骨腫、血管肉腫、内皮肉腫 、リンパ肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮癌腫、ユーイング種、平滑筋芽 細胞腫、横紋筋肉腫、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺腫、皮脂腺種、乳頭 癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄質癌、気管支癌、腎細胞癌(renal cell carcionom a)、肝癌、胆管癌、絨毛膜癌腫、精上皮腫、胎児性癌、ウイルムス腫瘍、子宮 頚癌、精巣腫瘍、肺癌、肺小細胞癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、 髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫 、乏突起細胞腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫が含まれ、白血病、 例えば、急性リンパ性白血病および急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球 性、骨髄単球性、単球性、赤血白血病)、慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒白血球 性)白血病および慢性リンパ球性白血病)、真正赤血球増加症、リンパ腫(ホジ キン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブ リン血症、重鎖症が含まれるが、これらに限定されるものではない。これらの腫 瘍の具体的な例を以下の章において記載する。 5.6 標的とする細胞増殖疾病 本発明の組成物と方法によって阻止および/または治療される細胞増殖疾病に は、これらに限定されるものではないが、乾癬、湿疹、子宮内膜症、全身エリテ マトーデス、関節炎、神経伝導疾患および嚢胞性線維症が含まれる。 5.7 抗増殖活性の評価 本発明に従って、特定の細胞株のAICAまたはトリアゾール類の有機酸塩の投与 に対する増殖抑制感受性を評価するためにいくつかのアッセイ法を利用すること ができる。このようなアッセイ法は特定の癌がAICAの塩または5-アミノあるいは 置換アミノ1,2,3-トリアゾール化合物の塩によってうまく治療できるかどうかを 評価するのに特に有用である。この方法により、個々の腫瘍の生化学的特徴に合 わせて化学療法剤の選択をすることができる。この方法は、マルチプルサンプル ・プレートまたはマルチプルサンプル・ウェル中で目的とする腫瘍細胞株を培養 することによって行うのがよい。サンプル・プレートは様々な濃度で試験阻害剤 を含み、これによりIC50が評価される。阻害剤なしのプレートは対照区として扱 われる。サンプルは増殖を測定するのに十分な時間培養される。そして、試験さ れる薬剤の存在下および非存在下での相対的な増殖が決定される。細胞の増殖は 、軟寒天中のコロニー増殖や3H- チミジンの取り込みなどの多数の方法で測定 され得る。評価される癌細胞株は個々の患者または疾患動物からバイオプシーで 得てもよい。 実験的腫瘍モデルは、動物におけるAICAの塩あるいトリアゾール類の塩の投与 による増殖阻害および転移阻害に対する特定の転移または非転移腫瘍の感受性を 決定するために、臨床前実験プロトコルにおいて用いられる。 本発明における治療法はまた1次腫瘍および/転移病変の増殖と進行を支持す る非悪性細胞の増殖抑制に関する。そのような非悪性細胞は血管内皮細胞、他の ストロマの細胞、良性細胞を含む。たとえば、固形癌の新生微小血管系に対する 要求は血管内皮細胞の増殖抑制によって見られなくなることがある。 5.7.1 前立腺癌 本発明の1側面は前立腺癌の治療に関する。前立腺癌は男性の癌による死亡原 因の第2位である。前立腺癌の男性の25%がこれにより死亡する(Boring,C. C.,et al.,1993,CA Cancer J.Clin.43:7-26)。さらに、前立腺癌で死亡しな い多数の患者も、痛み、出血、尿路閉塞などの症状を改善するための治療を必要 としている。したがって、前立腺癌はまた主要な苦痛および医療費の原因でもあ る(Catalona,W.J.,1994,New Eng.J.Med.331:996-1004)。 前立腺癌を治療することに関して決断する際に、臨床医は患者の年齢、健康状 態、癌の臨床的状態および組織学的段階、および生命の質に関する要因、たとえ ば癌の進行に伴う今後の危険に対する治療に伴う直接的な危険を考慮する。細胞 障害性の化学療法は前立腺癌の治療には大部分効果がない。薬剤の併用は単一薬 剤と同様に効果がなく、ホルモン療法に化学療法を追加しても生存率を上げない (Eisenberger,M.A.,1988,Chemotherapy for prostate carcinoma.In:Wittes ,R.E.,ed. Consensus Development Conference on the Management of Clinic ally Localized Prostate Cancer .NCI monographs No.7 Washington D.C.:Gove rnment Printing Office:151-153(NIH publication no.88-3005)。従って、前 立腺癌の改良された治療法に対する多大な需要がある。 本発明は、前立腺癌モデル、たとえば、アンドロゲン非依存性Dunning R-3327 -AT-I ラット前立腺癌モデル(Pinski,J.,et al.,1994,Int.J.Cancer 59: 51-55)、高転移性前立腺癌モデルPC-3-M(Koziowski,J.M.,et al.,1984,Can cer Res.44:3522-3529)(以下の第7章を参照のこと)、非転移性DU-145前立 腺腫瘍モデル(Karmali,R.A.,et al.,Anticancer Res.7:1173-1180)などに おけるAICAおよび/または5-アミノあるいは置換アミノ1,2,3-トリアゾール有機 酸塩および無機酸塩の前臨床試験方法を提供する。本発明はまた、腫瘍細胞の発 達を阻止し腫瘍細胞、間質細胞および/または関係する血管内皮細胞の増殖と拡 散を阻害し、抗癌剤の併用によって生ずる毒性という不利な効果を減少させる、 AICAの塩またはトリアゾール類の塩の投与を含む前立腺腫瘍の治療法を提供する 。 6.実施例:5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)-1, 2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドのオロト酸塩 5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)-1,2,3-トリア ゾール-4- カルボキサミド(L651582)はメルクリサーチ研究所から供給された 。2g のL651582 と0.87g のオロト酸を30mlの水+120ml のメタノール溶液に加 え、15分間煮沸した。生じた透明な溶液を活性炭ノーリットを通して濾過した。 融点が234-235 ℃である白色の結晶沈殿物約2 gを冷却および乾燥により得た。 重水素ラベルしたジメチルスルホキシド(DMSO)を溶媒として用いたプロトンN MRによる結晶の解析によって、オロト酸とL651582 の双方が両化合物のイオン 結合した結晶として、約1:2の比で存在することが明らかになった。図1 を参 照のこと。 7.実施例 AICA塩またはL651582 塩の投与による腫瘍の阻止および/または治 療 以下の実施例において、アンドロゲン非依存性Dunning R-3327-AT-1 前立腺 腫瘍モデルを用い、L6515182あるいはL651582 およびAICAの塩で治療することに よる、in vivo における前立腺腫瘍の阻止および/または治療を具体的に示す。 7.1 細胞培養 AT-1アンドロゲン非依存性前立腺腫瘍細胞(Johns Hopkins Oncology Centerの Prostate and Breast Laboratoriesより供給を受けた)をL-グルタミン、10% ウ シ胎児血清(Hyclone Inc.)および250nM デキサメタゾンを添加したRPMI 1640培 地(Grand Island Biologicals社)中で増殖させた。細胞をT-75プラス ティッ クフラスコ(Corning Glass)中で維持した。接種のため,T-75フラスコ中で増 殖した細胞を対数増殖後期にトリプシン処理により剥がし、一定量のサンプル2 つを電子式粒子計測器(Coulter Model ZBI,Coulter Electronics)で計測した 。細胞をリン酸緩衝食塩水で希釈し、0.8x106細胞/0.25ml培地をオスのコペン ハーゲン・ラット(250-265gms)に皮下注射した。 7.2 ラットの治療 5群のオスコペンハーゲン・ラット(Harlan Sprague Dwoley)(各群12匹) に同じ日に0.8 x 106のR-3327-AT-1 腫瘍細胞を皮下接種した。各群は腫瘍細胞 を接種されない3 匹のラットを含み体重の変化を測定した。腫瘍細胞接種の5 日 後、ラットにDMSOに溶解した試験薬剤、その後トリオクタノイン懸濁液を皮下注 射した。体重と腫瘍の大きさを1週間単位で測定した。5群のラットを以下のよ うに治療した。第1群のラットはオロト酸4-アミノ-5- イミダゾールカルボキサ ミドを10mg/100g体重の投与量で治療した。第2群のラットは塩酸4-アミノ-5- イミダゾールカルボキサミドを10mg/100 g体重の投与量で治療した。第3群の ラットにはL651582 を2.6mg/100g体重で投与した。第4群のラットにはオロト 酸L651582 を2.6mg /100g体重で投与した。第5群のラットには対照溶液として DMSOあるいはトリオクタノインを投与した。これらの投与量は、4-アミノ-5- イ ミダゾールカルボキサミドのオロト酸塩(米国特許3,271,398)およびL651582 (Kohn,E.C.et al.,1990,J.Natl.Cancer Inst.82:54-60)がこれらの濃度 では毒性が見られなかったという知見を基に選択した。 ラットは実験を通じてNIH-07ストックダイエットと水をアドリビダムに与えた 。 7.3 治療の結果 期間中、ラットの体重は5群の間において対照群も担腫瘍ラットも変化がなか った。 腫瘍は腫瘍細胞の接種後約20日で3次元的に計測可能となり、その後急速な 対数増殖期に入った。剖検での腫瘍の体積および重量を結果の指標として用いた (表1および2)。 5群の間での差はANOVA(P-0.0382)で解析した。簡単にいえば、対照区と比較 した腫瘍の平均体積および平均重量が示すとおり、塩酸AICA、L651582 およびオ ロト酸L651582 は腫瘍の増殖を抑制した。オロト酸AICAの皮下投与処置群から得 られた結果は、大きな標準偏差が示すとおり、大きく変動している。しかし、こ の群の腫瘍は壊死による出血障害が最も少なかった。 得られたデータはまた、L651582 のオロト酸塩はL651582 よりも腫瘍増殖を低 減させるという点でより効果的であることを示している。 8.塩酸AICAまたはオロト酸L651582 の投与による1次および転移腫瘍の治療お よび阻止療法 本発明は、癌をもつ患者に用いられる化学療法のためのプロトコルによって例 示され、種々の癌の阻止および治療におけるオラザミドの有効性を示す。 AICAの塩および/またはL651582 の塩は、様々な細胞の作用を妨げることによ り毒性を現す種々の化学療法剤と組み合わせて用いることができる。本発明の組 成物は前腫瘍細胞の腫瘍細胞への転換を阻止し、腫瘍細胞の増殖を抑制し、浸潤 と転移を阻止するのに有用である。 本発明に従ってAICAのおよび/またはL651582 の塩と共に一般に用いることが できる化学療法剤には、いくつかの薬剤はどの単一のグループにも明確には当て はまらないものの、その作用機序、由来及び構造によって分類される様々な薬剤 が含まれる。薬剤のカテゴリーにはアルキル化剤、抗代謝剤、抗生物質、アルカ ロイドおよびホルモンを含むその他の薬剤が含まれる。 アルキル化剤(たとえば、ニトロジェンマスタード、シクロホスファミド、メ ルファラン、ブスルファン、その他)は核酸と共有結合を形成する。これらの薬 剤は核酸にアルキル基を転位することによりDNAの統合性を変える。このクラ スの薬剤は、骨髄抑制、無月経、雄性不妊その他と関連する毒性を有する。 抗代謝剤(たとえば、メトトレキセート、メルカプトプリン、チオグアニン、 フルオロウラシル、その他)は正常な代謝基質と構造的に類似する。これらは生 体の生理学的反応において正常な前駆体とおき変わることにより、あるいは、そ れらの反応を妨害することにより細胞の機能に障害を与える。このクラスの薬剤 は骨髄抑制、肝障害、その他と関連する毒性を有する。 抗生物質(たとえば、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ブレオマイシン、そ の他)はバクテリアおよび菌類の生体産生物である。これらは単一の作用を共有 しない。たとえば、アントラサイクリン類、ドキソルビシンおよびダウノルビシ ンは、DNA鎖の間のインターカレーション、フリーラジカルの生成、2価イオ ンのキレーションおよび細胞膜との反応を含む、いくつかの作用機序によってそ の毒性を発揮する。可能な作用点が広範囲であることはアントラサイクリン系の 毒性の範囲と同様に広範囲な効能の原因であるかもしれない。Myers,C.E.1992 ,Cancer Chemother.Biol.Response Modif.13: 45. アルカロイド(たとえば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、パ クリタセル(タクソール))は細胞骨格タンパクであるチューブリンに結合し微 小管の重合と脱重合を阻害する。これらの薬剤の使用と関連する神経障害は神経 の長軸索の微小管に対する作用によるものである。 その他の薬剤は様々な作用をもつ。たとえば、ダカルバジン及びプロカルバジ ン(AICAアナログ)はその作用機序においてアルキル化剤と類似する。一方,ア スパラギナーゼは、酵素的に作用する。 ホルモン、特にステロイドホルモン(プレドニゾン、プロゲステロン、エスト ロゲン)およびアンドロゲンは、癌の治療によく用いられる。癌の処置に重要な 役割を果たす他のホルモンには、乳癌に用いられる抗エストロゲンであるタモキ シフェン、ヒト・ゴナドトロピン放出ホルモンであるロイプロリドを含み、これ らは乳癌および前立腺癌の治療に用いられる。 AICAの塩または5-アミノもしくは置換アミノ1,2,3-トリアゾールの塩、たとえ ば、それぞれ塩酸AICAまたはオロト酸L651582 を、単独でまたは互いの組み合わ せで、あるいは1または1以上の上記の化学療法剤と組み合わせて有効な量を投 与することは、in vivo で患者の種々の1次または2次腫瘍の増殖を阻止および /または拡散を完全に抑制すると考えられる。AICAまたは5-アミノもしくは置換 アミノ1,2,3-トリアゾールの塩とともに他の化学療法剤が投与される場合は、そ のような化学療法剤に関する当業者に知られたプロトコルおよび投与量の範囲で 投与される。 本発明は実施例において開示された態様によって範囲を限定されるものではな く、実施例は本発明の1つの側面を例示するためのものであり、機能的に等価で あるいかなる方法も本発明の範囲である。実際、ここで示しかつ記載したものに 加えて、本発明の種々の変法が上記の説明から当業者にとって明らかとなるであ ろう。そのような修飾は添付した請求項の範囲内に含まれると意図されている。 ここでいくつかの文献が引用されており、それらの開示はそっくりそのまま本 明細書の記載に含まれるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 643 A61K 31/00 643K 643L 31/41 601 31/41 601 38/00 C07D 249/04 506 38/21 233/90 A C07D 249/04 506 A61K 37/02 // C07D 233/90 37/66 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの塩を含む組成物の治療上有効な 量を、これを必要としている個体に投与することを含む、個体における癌の増殖 を阻止または抑制する方法。 2.該組成物がオロト酸5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドを含む、請求 項1記載の方法。 3.該組成物が塩酸5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項1 記載の方法。 4.該組成物がリン酸5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項 1記載の方法。 5.該組成物が、5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドと、オロト酸、乳酸 、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸およびガラクトン酸か らなる群から選ばれる酸との組み合わせに由来する有機酸塩を含む、請求項1記 載の方法。 6.該組成物が、5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドと塩酸およびリン酸 からなる群から選ばれる酸との組み合わせに由来する無機酸塩を含む、請求項1 記載の方法。 7.該組成物が更に、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、腫瘍壊死 因子−α、インターロイキン−2、インターロイキン−4、インターロイキン− 6、およびチモシン−αからなる群から選択した1の選ばれるサイトカインを含 む、請求項1記載の方法。 8.5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの塩を含む組成物の治療上有効な 量を個体に投与することを含む、個体の癌の転移性の拡散を阻止または抑制する 方法。 9.該組成物がオロト酸5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドを含む、請求 項8記載の方法。 10.該組成物が塩酸5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項8 記載の方法。 11.該組成物がリン酸5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項 8記載の方法。 12.該組成物が、5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドと、オロト酸、乳酸 、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸およびガラクトン酸か らなる群から選ばれる有機酸との組み合わせに由来する塩を含む、請求項8記載 の方法。 13.該組成物が、5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドと塩酸およびリン酸 からなる群から選ばれる酸との組み合わせに由来する無機酸塩を含む、請求項8 記載の方法。 14.該組成物が更に、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、腫瘍壊死 因子−α、インターロイキン−2、インターロイキン−4、インターロイキン− 6、およびチモシン−αからなる群から選ばれるサイトカインを含む、請求項8 記載の方法。 15.該癌が、結腸癌、膵臓癌,乳癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、 脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、軟骨腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ肉腫、リン パ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮癌腫、ユーイング種、平滑筋芽細胞腫、横紋筋肉腫 、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺腫、皮脂腺種、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞 腺癌、髄質癌、気管支癌、腎細胞癌(renal cell carcionoma)、肝癌、胆管癌 、絨毛膜癌腫、精上皮腫、胎児性癌、ウイルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺 癌、肺小細胞癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽 頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄 膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫、白血病、例えば、急性リンパ性白血病 および急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、赤 血白血病)、慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒白血球性)白血病および慢性リンパ 球性白血病)、真正赤血球増加症、リンパ腫(ホジキン病および非ホジキン 病 )、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症および重鎖症から なる群より選ばれる、請求項1または8記載の方法。 16.該組成物が経口投与される、請求項1または8記載の方法。 17.該組成物が静脈内投与される、請求項1または8記載の方法。 18.該組成物が経皮投与される、請求項1または8記載の方法。 19.該組成物が皮膚吸収投与される、請求項1または8記載の方法。 20.以下の式の化合物の塩を含む組成物の治療上有効な量を、それを必要として いる個体に投与することを含む、個体における癌の増殖を阻止または抑制する方 法。 ここで、R1 ここでpは、0から2でありmは0から4であり、nは0から5、XはO、S 、SO、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低 級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低 級アルキルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ ル、カルボキシ、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、 低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォニル、ト リクロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、 または、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたはジ 低級アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレ イド、フォルムアミド、フォルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカ ルバモイル、シアノ、カルバゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイ ルであり、ここで低級アルキル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキ シおよび低級アルカノイル基は1から3個の炭素原子を含む。 21.pが1、mが2およびnが1、xがCO、R4とR5がともに塩素、R2がア ミノ、R3がカルバモイルである、請求項20記載の方法。 22.該組成物が、オロト酸5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロ ベンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項20記載の方 法。 23.該組成物が、塩酸5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベン ジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項20記載の方法。 24.該組成物が、リン酸5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベ ンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項20記載の方法 。 25.該組成物が、5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル )-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミドと、オロト酸、乳酸、コハク酸、マレ イン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸およびガラクトン酸からなる群から選ば れる酸との組み合わせに由来する有機酸塩を含む、請求項20記載の方法。 26.該組成物が、5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル )-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミドと塩酸およびリン酸からなる群から選 ばれる酸との組み合わせに由来する無機酸塩を含む、請求項20記載の方法。 27.該組成物が更に、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、腫瘍壊死 因子−α、インターロイキン−2、インターロイキン−4、インターロイキン− 6、およびチモシン−αからなる群から選ばれるサイトカインを含む、請求項2 0記載の方法。 28.以下の式の塩を含む組成物の治療上有効な量を個体に投与することを含む、 個体における癌の転移性の拡散を阻止または抑制する方法。 ここで R1は、 ここでpは、0から2でありmは0から4であり、nは0から5、XはO、S 、SO、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低 級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低 級アルキルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ ル、カルボキシ、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、 低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォニル、ト リクロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、 または、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたはジ 低級アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォルムアミド 、フォルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、シアノ、 カルバゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、ここで低級 アルキル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキシおよび低級アルカノ イル基は1から3個の炭素原子を含む。 29.pが1、mが2およびnが1、xがCO、R4およびR5がともに塩素、R2 がアミノ、R3がカルバモイルである、請求項28記載の方法。 30.該組成物が、オロト酸5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロ ベンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項28記載の方 法。 31.該組成物が、塩酸5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベン ジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項28記載の方法。 32.該組成物が、リン酸5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベ ンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項28記載の方法 。 33.該組成物が、5-アミノ-1-(4-[4-クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル) -1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミドと、オロト酸、乳酸、コハク酸、マレイ ン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸およびガラクトン酸からなる群から選ばれ た酸との組み合わせに由来する有機酸塩を含む、請求項28記載の方法。 34.該組成物が、5-アミノ-1-(4-[4-クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル) -1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミドと、塩酸およびリン酸からなる群から選 ばれた酸との組み合わせに由来する無機酸塩を含む、請求項28記載の方法。 35.該組成物が更に、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、腫瘍壊死 因子−α、インターロイキン−2、インターロイキン−4、インターロイキン− 6、およびチモシン−αからなる群から選ばれるサイトカインを含む、請求項2 8記載の方法。 36.該癌が、結腸癌、膵臓癌,乳癌、卵巣癌、前立腺癌、線維肉腫、粘液肉腫、 脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、軟骨腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ肉腫、リン パ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮癌腫、ユーイング種、平滑筋芽細胞腫、横紋筋肉腫 、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺腫、皮脂腺種、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞 腺癌、髄質癌、気管支癌、腎細胞癌(renal cellcarcionoma)、肝癌、胆管癌、 絨毛膜癌腫、精上皮腫、胎児性癌、ウイルムス腫瘍、子宮頚癌、精巣腫瘍、肺癌 、肺小細胞癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭 腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜 腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽腫、白血病、例えば、急性リンパ性白血病お よび急性骨髄球性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単 球性、球性、赤血白血病)、慢性白血病(慢性骨髄性(顆粒白血球性)白血病お よび慢性リンパ球性白血病)、真正赤血球増加症、リンパ腫(ホジキン病および 非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症およ び重鎖症からなる群より選ばれる、請求項20または28記載の方法。 37.該組成物が経口投与される、請求項20または28記載の方法。 38.該組成物が静脈内投与される、請求項20または28記載の方法。 39.該組成物が経皮投与される、請求項20または28記載の方法。 40.該組成物が皮膚吸収投与される、請求項20または28記載の方法。 41.5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩または無機酸塩による 増殖抑制に対する癌の感受性を評価する方法であって、a) 5-アミノイミダゾ ール-4- カルボキサミドの有機酸塩または無機酸塩の非存在下、in vitroで癌細 胞を培養し、b) 5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩存在下 で癌細胞を培養し、c) a)とb)における培養下の細胞の増殖を比較して、 5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩又は無機酸塩の非存在下に 対する、5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩または無機酸塩の 存在下における癌細胞の増殖抑制の程度を確認することを含む、上記方法。 42.5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)1,2,3-トリ アゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩または無機酸塩による増殖抑制に対する 癌の感受性を評価する方法であって、a) 5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイ ル]-3,5-ジクロロベンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩 または無機酸塩の非存在下、in vitroで癌細胞を培養し、b) 5-アミノ-1-(4- [4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボ キサミドの有機酸塩存在下で癌細胞を培養し、c) a)とb)における培養細 胞の増殖を比較して、5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベン ジル)-1,2,3- トリアゾールカルボキサミドの有機酸塩または無機酸塩の非存在 下に対する、5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジ ル)- 1,2,3- トリアゾール-4- カルボキサミドの有機酸塩又は無機酸塩の存在下での 癌細胞の増殖抑制の程度を確認することを含む、上記 方法。 43.該組成物がさらに以下の式の化合物を塩を含む、請求項1又は8記載の方法 。 ここで R1は、 ここでpは、0から2、mは0から4およびnは0から5、XはO、S、SO 、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低級アル キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アル キルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、トリフル オロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシル、カ ルボキシ、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、低級ア ルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォニル、トリクロ ロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、または 、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたはジ低級ア ルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォルムアミド、フォ ルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、シアノ、カルバ ゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、ここで低級アルキ ル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキシおよび低級アルカノイル基 は1から3個の炭素原子を含む。 44.該組成物が更に 5- アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベン ジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドの塩を含む、請求項1または8記 載の方法。 45.該組成物がさらにオロト酸 5- アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジ クロロベンジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドを含む、請求項1また は8記載の方法。 46.治療上有効な量の5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドの塩を含む組成 物を、必要としている個体に投与することを含む、細胞増殖疾病を阻止または治 療する方法。 47.該組成物が、5-アミノイミダゾール-4- カルボキサミドと、オロト酸、乳酸 、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸およびガラクトン酸か らなる群から選ばれた酸との組み合わせに由来する有機酸塩を含む、請求項46 記載の方法。 48.該細胞増殖疾病が、乾癬、湿疹、子宮内膜症、全身エリテマトーデス、関節 炎、神経伝導疾患、線維症を含む、請求項46記載の方法。 49.治療上有効な量の5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベン ジル)-1,2,3-トリアゾール-4- カルボキサミドの塩を含む組成物を、必要として いる個体に投与することを含む、細胞増殖疾病を阻止または治療する方法。 50.該組成物が、5-アミノ-1-(4-[4-クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル) -1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミドと、オロト酸、乳酸、コハク酸、マレイ ン酸、クエン酸、酒石酸、グルコン酸およびガラクトン酸からなる群から選ばれ た酸との組み合わせに由来する有機酸塩を含む、請求項49記載の方法。 51.該細胞増殖疾病が、乾癬、湿疹、子宮内膜症、全身エリテマトーデス、関節 炎、神経伝導疾患、線維症を含む、請求項49記載の方法。 52.以下の式を有する化合物の塩 ここで R1は、 ここでpは、0から2、mは0から4およびnは0から5、XはO、S、SO 、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低級アル キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級アル キルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、トリフル オロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシル、カ ルボキシ、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、低級ア ルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォニル、トリクロ ロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、または 、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたはジ低級ア ルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォルムアミド、フォ ルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、シアノ、カルバ ゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、ここで低級アルキ ル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキシおよび低級アルカノイル基 は1から3個の炭素原子を含む。 53.以下の式を有する化合物の組み合わせに由来する、請求項52記載の塩。 ここで R1は、 ここでpは、0から2でありmは0から4であり、nは0から5、XはO、S 、SO、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低 級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低 級アルキルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、ト リフルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ ル、カルボキシ、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、 低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォニル、ト リクロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、 または、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたはジ 低級アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォルムアミド 、フォルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、シアノ、 カルバゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、ここで低級 アルキル、低級アルキルを含むもの、および低級アルコキシおよび低級アルカノ イルは1から3個の炭素原子を含むもの、および、オロト酸、乳酸、コハク酸、 マレイン酸、クエン酸、酒石酸、グルコ ン酸およびガラクトン酸からなる群から選ばれた酸。 54.以下の式を有する化合物の組み合わせに由来する、請求項52に記載した塩 。 ここで R1は、 ここでpは、0から2、mは0から4、およびnは0から5、XはO、S、S O、SO2、CO、CHCN、CH2、またはC=NR6ここでR6は水素、低級ア ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ低級ア ルキルアミノまたはシアノであり、R4とR5は独立にハロゲン、シアノ、トリフ ルオロメチル、低級アルカノイル、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシル、 カルボキシ、低級カルバルコキシ、トリフルオロメトキシ、アセトアミド、低級 アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルフォニル、トリク ロロビニル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、また は、トリフルオロメチルスルフォニルであり、R2はアミノ、モノまたはジ低級 アルキルアミノ、アセトアミド、アセトイミド、ウレイド、フォルムアミド、フ ォルムイミド、あるいはグアニジノであり、R3はカルバモイル、シアノ、カル バゾイル、アミジノまたはN−ヒドロキシカルバモイルであり、ここで低級アル キル、低級アルキルを含むもの、および低級 アルコキシおよび低級アルカノイル基は1から3個の炭素原子を含むものおよび 、塩酸およびリン酸からなる群から選ばれる酸。 55.5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)-1,2,3-トリ アゾール-4- カルボキサミドと塩酸との塩酸塩。 56.5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)-1,2,3-トリ アゾール-4- カルボキサミドとオロト酸とのオロト酸塩。 57.5-アミノ-1-(4-[4- クロロベンゾイル]-3,5-ジクロロベンジル)-1,2,3-トリ アゾール-4- カルボキサミドとリン酸とのリン酸塩。
JP50689097A 1995-07-21 1996-07-18 アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5−アミノ、または置換アミノ1,2,3−トリアゾールの塩による癌の治療および阻止 Expired - Fee Related JP4422796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/505,439 1995-07-21
US08/505,439 US5728707A (en) 1995-07-21 1995-07-21 Treatment and prevention of primary and metastatic neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide
PCT/US1996/011957 WO1997003668A1 (en) 1995-07-21 1996-07-18 Treatment and prevention of neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide and 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles
US08/684,297 1996-07-18
US08/684,297 US5861406A (en) 1995-07-21 1996-07-18 Treatment and prevention of neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide and 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027656A Division JP4842286B2 (ja) 1995-07-21 2008-02-07 アミノイミダゾールカルボキサミドの塩による腫瘍の治療および阻止

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510141A true JPH11510141A (ja) 1999-09-07
JP4422796B2 JP4422796B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=27055145

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50689097A Expired - Fee Related JP4422796B2 (ja) 1995-07-21 1996-07-18 アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5−アミノ、または置換アミノ1,2,3−トリアゾールの塩による癌の治療および阻止
JP2008027656A Expired - Fee Related JP4842286B2 (ja) 1995-07-21 2008-02-07 アミノイミダゾールカルボキサミドの塩による腫瘍の治療および阻止

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027656A Expired - Fee Related JP4842286B2 (ja) 1995-07-21 2008-02-07 アミノイミダゾールカルボキサミドの塩による腫瘍の治療および阻止

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5912346A (ja)
EP (1) EP0840608B1 (ja)
JP (2) JP4422796B2 (ja)
CN (1) CN1318029C (ja)
AT (1) ATE278399T1 (ja)
AU (1) AU725035B2 (ja)
CA (2) CA2227205C (ja)
DE (1) DE69633566T2 (ja)
IL (1) IL122782A (ja)
WO (1) WO1997003668A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531501A (ja) 2005-02-22 2008-08-14 エイ カルマリ ラシダ 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物
JP2010512318A (ja) * 2006-12-06 2010-04-22 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 黄斑変性におけるオロチン酸カルボキシアミドトリアゾール(cai)の使用方法
JP2013503861A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2016515619A (ja) * 2013-04-01 2016-05-30 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド カルボキシアミドトリアゾールオロテートを使用する、先の化学療法薬および標的薬物に対する獲得耐性を持つ癌を治療するための方法および組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184227B1 (en) * 1995-07-21 2001-02-06 Savvipharm Inc. Salts of aminoimidazole carboxamide useful in the prevention and treatment of liver diseases
US20040072889A1 (en) * 1997-04-21 2004-04-15 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and an alkylating-type antineoplastic agent as a combination therapy in the treatment of neoplasia
JP2002532535A (ja) * 1998-12-22 2002-10-02 アメリカ合衆国 水不溶性薬剤送達システム
US20040122011A1 (en) * 1998-12-23 2004-06-24 Pharmacia Corporation Method of using a COX-2 inhibitor and a TACE inhibitors as a combination therapy
AU2001271341A1 (en) * 2000-06-20 2002-01-02 Arthur L. Herbst COX-2 inhibitors and the prevention of the side effects of radiation therapy
JP4458746B2 (ja) 2001-01-16 2010-04-28 グラクソ グループ リミテッド 癌の治療方法
KR100686537B1 (ko) * 2001-12-28 2007-02-27 씨제이 주식회사 사이클로옥시게나제-2 의 저해제로서 선택성이 뛰어난디아릴 1,2,4-트리아졸 유도체
US20030212138A1 (en) * 2002-01-14 2003-11-13 Pharmacia Corporation Combinations of peroxisome proliferator-activated receptor-alpha agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors and therapeutic uses therefor
US20030220374A1 (en) * 2002-01-14 2003-11-27 Pharmacia Corporation Compositions and methods of treatment involving peroxisome proliferator-activated receptor-gamma agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors
US20040147581A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-29 Pharmacia Corporation Method of using a Cox-2 inhibitor and a 5-HT1A receptor modulator as a combination therapy
KR20090118994A (ko) 2002-12-13 2009-11-18 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 하부요로증상을 치료하기 위한 알파-2-델타 리간드
US20040220155A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-04 Pharmacia Corporation Method of providing a steroid-sparing benefit with a cyclooxygenase-2 inhibitor and compositions therewith
WO2005009342A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of dermatological disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a dermatological treatment agent and compositions therewith
US20050119262A1 (en) * 2003-08-21 2005-06-02 Pharmacia Corporation Method for preventing or treating an optic neuropathy with a cox-2 inhibitor and an intraocular pressure reducing agent
US20050107350A1 (en) * 2003-08-22 2005-05-19 Pharmacia Corporation Method for the treatment or prevention of bone disorders with a cyclooxygenase-2 inhibitor alone and in combination with a bone disorder treatment agent and compositions therewith
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
WO2005023189A2 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Pharmacia Corporation Method of cox-2 selective inhibitor and nitric oxide-donating agent
EP1708718A1 (en) 2004-01-22 2006-10-11 Pfizer Limited Triazole derivatives which inhibit vasopressin antagonistic activity
US7276050B2 (en) * 2004-03-02 2007-10-02 Alan Franklin Trans-scleral drug delivery method and apparatus
BRPI0510340A (pt) * 2004-04-28 2007-10-30 Pfizer derivados de 3-heterociclil-4-feniltriazol como inibidores do receptor via da vasopressina
KR100615277B1 (ko) 2004-08-18 2006-08-25 엠텍비젼 주식회사 이미지 센서에서의 렌즈 셰이딩 현상 보정 방법 및 장치
US7601834B2 (en) * 2005-02-22 2009-10-13 Savvipharm Inc Compositions and methods of reducing side effects and toxicity of methotrexate when given as orotate derivatives
US7470672B2 (en) * 2006-07-31 2008-12-30 Savvipharm Inc. Compositions and methods of reducing tissue levels of drugs when given as orotate derivatives
UA94979C2 (uk) 2006-12-22 2011-06-25 Рекордати Айеленд Лимитед КОМБІНОВАНА ТЕРАПІЯ ПОРУШЕНЬ НИЖНІХ СЕЧОВИВІДНИХ ШЛЯХІВ ЛІГАНДАМИ α2δ І НПЗП
US8146798B2 (en) 2008-11-07 2012-04-03 Advanced Custom Engineered Systems & Equipment Co. Method and apparatus for monitoring waste removal and administration
US8912223B2 (en) 2009-09-04 2014-12-16 Tactical Therapeutics Inc Compositions and processes for preparing 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles and triazoles orotate formulations
ES2382167T3 (es) 2009-09-25 2012-06-06 Iasomai Aktiebolag N-acetil-L-cisteína para el tratamiento de endometriosis
CN102586187A (zh) * 2012-02-23 2012-07-18 深圳市中美康士生物科技有限公司 一种中性粒细胞体外保存方法及培养基
US10378059B2 (en) * 2013-08-02 2019-08-13 Tactical Therapeutics, Inc. Methods and molecular pharmacodynamic biomarkers for multiple signaling pathways in response to carboxyamidotriazole orotate
HUE049600T2 (hu) 2014-07-03 2020-10-28 Univ Texas GLS1 inhibitorok betegségek kezelésére
EP3316887B1 (en) 2015-06-30 2020-04-08 Board of Regents, The University of Texas System Gls1 inhibitors for treating disease
JP6976248B2 (ja) 2015-12-22 2021-12-08 ボード オブ リージェンツ、ザ ユニバーシテイ オブ テキサス システム (r)−1−(4−(6−(2−(4−(3,3−ジフルオロシクロブトキシ)−6−メチルピリジン−2−イル)アセトアミド)ピリダジン−3−イル)−2−フルオロブチル)−n−メチル−1h−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミドの塩形態および多形体
CN111225903A (zh) 2017-10-18 2020-06-02 德州大学系统董事会 谷氨酰胺酶抑制剂疗法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1210865B (de) * 1962-03-05 1966-02-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Verfahren zur Herstellung des 2, 6-dioxo-tetrahydropyrimidin-4-carbonsauren Salzes des 4-Amino-5-imidazolcarbonsaeureamids
DE1227190B (de) * 1962-08-02 1966-10-20 Fujisawa Pharmaceutical Co Verfahren zur Herstellung von haltbaren und injizierbaren Loesungen der Salze des 4-Amino-5-imidazolcarboxamids mit organischen Saeuren
US3997518A (en) * 1970-12-09 1976-12-14 Beecham Group Limited 2-Alkyl-4-carboxyalkyl-5-(3,3'-dimethyltriazeno)-imidazoles
JPS5283750A (en) * 1976-01-01 1977-07-12 Ajinomoto Co Inc Crystals of 5-amino-4-imidazol-carboxyamide
RO70184A2 (ro) * 1976-12-30 1981-08-30 Institutul Oncologic,Ro Procedeu de preparare a clorhidratului de 4(5)-amino-5(4)imidazol carboxamida
HUT36464A (en) * 1983-05-24 1985-09-30 Newport Pharmaceuticals Process for producing erythro-4-amino-3-/2-hydroxy-3-alkyl/-imidazol-5-carboxamide
HU190597B (en) * 1983-07-11 1986-09-29 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu Process for preparing synrtgetic pharmaceutical compositions
US4590201A (en) * 1984-02-02 1986-05-20 Merck & Co., Inc. 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles
US4752611A (en) * 1985-11-29 1988-06-21 Merck & Co., Inc. Anticoccidial 1,2,3-trazole compounds
US4847257A (en) * 1987-08-20 1989-07-11 Merck & Co., Inc. 5-Amino or substituted amino 1,2,3,-triazoles useful as antiproliferative agents
US4923885A (en) * 1988-08-19 1990-05-08 Merck & Co., Inc. 5-amino-1-(4-naphthoylbenzyl)-1,2,3-triazole-4-carboxamides and analogs as antiproliferative agents
US5132315A (en) * 1989-05-19 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Therapeutic application of an anti-invasive compound
US5498620A (en) * 1989-05-19 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Signal transduction inhibitor 1,2,3-triazolo compounds
US5359078A (en) * 1989-05-19 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Signal transduction inhibitor compounds
US5728707A (en) * 1995-07-21 1998-03-17 Constantia Gruppe Treatment and prevention of primary and metastatic neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531501A (ja) 2005-02-22 2008-08-14 エイ カルマリ ラシダ 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物
JP2015145430A (ja) * 2005-02-22 2015-08-13 サヴィファーム インコーポレイテッド 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物
JP2010512318A (ja) * 2006-12-06 2010-04-22 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 黄斑変性におけるオロチン酸カルボキシアミドトリアゾール(cai)の使用方法
KR101414922B1 (ko) * 2006-12-06 2014-07-04 라지다 에이. 카말리 황반변성에서의 카복시아미도트리아졸(cai)오로테이트의 용도
JP2013503861A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2016026213A (ja) * 2009-09-04 2016-02-12 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2017203038A (ja) * 2009-09-04 2017-11-16 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2020105178A (ja) * 2009-09-04 2020-07-09 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2016515619A (ja) * 2013-04-01 2016-05-30 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド カルボキシアミドトリアゾールオロテートを使用する、先の化学療法薬および標的薬物に対する獲得耐性を持つ癌を治療するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU6549696A (en) 1997-02-18
US6239137B1 (en) 2001-05-29
AU725035B2 (en) 2000-10-05
CA2227205A1 (en) 1997-02-06
CN1191485A (zh) 1998-08-26
CN1318029C (zh) 2007-05-30
JP4422796B2 (ja) 2010-02-24
DE69633566D1 (de) 2004-11-11
CA2227205C (en) 2007-05-01
ATE278399T1 (de) 2004-10-15
EP0840608A1 (en) 1998-05-13
IL122782A0 (en) 1998-08-16
EP0840608B1 (en) 2004-10-06
CA2575902C (en) 2010-06-08
EP0840608A4 (en) 2002-10-02
WO1997003668A1 (en) 1997-02-06
IL122782A (en) 2003-03-12
CA2575902A1 (en) 1997-02-06
DE69633566T2 (de) 2005-12-08
US5912346A (en) 1999-06-15
JP2008120827A (ja) 2008-05-29
JP4842286B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11510141A (ja) アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5−アミノ、または置換アミノ1,2,3−トリアゾールの塩による癌の治療および阻止
KR100477910B1 (ko) 아미노이미다졸카르복사미드및5-아미노또는치환된아미노1,2,3-트리아졸의염을사용한신생물의치료및예방
US6265427B1 (en) Pharmaceutical composition for the method of treating leukemia
CN106793970B (zh) 用于诊断及治疗的纳米载剂及其加工
US5871779A (en) Treatment of arthropathies with vanadate compounds or analogues thereof
EP0821586B1 (en) A pharmaceutical composition containing benzimidazole for inhibiting the growth of cancers
JP2002533404A (ja) 新生物形成の治療における組合わせ療法としてインテグリン拮抗剤及び放射線治療を使用する方法
CA2380414C (en) Method of cancer treatment
US6200992B1 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting the growth of cancers
MXPA98000998A (en) Use of fluconazole to inhibit the growth of cance
US11980615B2 (en) Methods and compositions for treating cancer
MXPA98000944A (es) Uso de derivados de 1h-1,2,4-triazol para inhibirel crecimiento de canceres
JPH11511136A (ja) 癌の成長を阻害するためのグリセオフルビンの使用
JP2002534477A (ja) メラガトランの新規使用
JP2018035112A (ja) 抗癌剤の抗腫瘍効果の増強剤、癌治療剤、及び癌治療用医薬組成物。
AU2005326226B2 (en) Immunopotentiating agent
MXPA97007808A (en) A pharmaceutical composition containing n-chlorophenyl carbamates and n-chlorofinyl carbamates to inhibit the growth of viruses and cance
JP2006089455A (ja) 動脈瘤予防および/または治療剤
WO2018182776A1 (en) Folate conjugate for use in targeting tumor associated macrophages
JP2003238414A (ja) 医薬組成物
WO2023242107A1 (en) Novel ras inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees