JP2008531501A - 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物 - Google Patents

薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531501A
JP2008531501A JP2007556393A JP2007556393A JP2008531501A JP 2008531501 A JP2008531501 A JP 2008531501A JP 2007556393 A JP2007556393 A JP 2007556393A JP 2007556393 A JP2007556393 A JP 2007556393A JP 2008531501 A JP2008531501 A JP 2008531501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical
orotate
composition
measured
bioavailability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007556393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531501A5 (ja
Inventor
エイ カルマリ ラシダ
Original Assignee
エイ カルマリ ラシダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ カルマリ ラシダ filed Critical エイ カルマリ ラシダ
Publication of JP2008531501A publication Critical patent/JP2008531501A/ja
Publication of JP2008531501A5 publication Critical patent/JP2008531501A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、医薬品の経口生物学的利用性を向上させ、化学療法による毒性及び副作用を軽減させ、消化管により吸収されにくい医薬品の有効性を向上せる方法に関する。特に、本発明は吸収されにくい医薬品に関し、該医薬品をオロチン酸塩に変換することに関する。上記医薬品の経口投与により患者の治療を向上させる方法に関する。該薬品オロチン酸塩は低用量で投与され、より高用量で得られる効果を提供可能である。さらに低用量であるために毒性作用を減少させる。更に、オロチン酸塩はより高いクリアランス率を持ち、薬剤が誘起する肝障害の可能性を減少させる。従って、特に有用な医薬品のオロチン酸塩処方は、すばやい薬効の開始、低用量使用で効果が持継可能である一方、薬剤相互作用及び副作用減少が可能とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、一般的に消化管により吸収されにくい医薬品の経口による生物学的利用能を向上させる方法に関する。また、本発明は、上記医薬品の経口投与により患者の治療を向上させる方法に関する。特に、本発明は吸収されにくい医薬品に関し、該医薬品をオロチン酸塩に変換し、該医薬品の経口による生物学的利用能を高めるものである。従って、医薬品のオロチン酸塩はより低用量で投与することで高用量の有効性、利点を提供することが可能であり、且つ低用量であるために毒性作用を減少させ、薬剤療法による急性及び遅発性の悪心及び嘔吐を減少させる。更に、オロチン酸塩はより高いクリアランス率を持つ。例えば、初回通過代謝を逃れる薬剤の割合が増加する。従って、特に有用な医薬品のオロチン酸塩処方は、すばやい薬効の開始、低用量使用で効果の持続、並びに、継続的に薬剤を運搬することで生じる薬剤相互作用及び副作用の減少を可能とする。
多くの薬学的に有効な薬剤は、消化器官によりあまり全身吸収されないため、経口経路により効果的に薬剤の投与ができない。従って、これらの薬剤は、一般的には静脈内又は筋肉内経路により投与される。これには入院や医療従事者による介護が必要となり、患者の不快感や精神的外傷及び追加費用を伴う可能性がある。他の薬学的に有効な薬剤は経口経路による投与が可能ではあるが、肝臓における初回通過時の低吸収及び/又は素早い分解により、全身的治療に必要な濃度に達する為には高投与量で有害な量が必要となる。
薬剤の腸吸収を増大させる技術として開示された方法は、促進剤として、溶解性及び浸透性を増大させる増強剤を用いることに重点を置いている。しかし上述の方法は非常に多くの問題を抱えている。溶解性及び浸透性を増大させる増強剤は、大抵の場合必要用量の経口投与では効果がなく、標的薬剤の薬理学的活性を妨げる可能性がある。医療的帰結をもたらすこともあり、例えば、キニジンの静脈内投与は不整脈、末梢血管拡張及び消化器官の不調等を引き起こす可能性がある。
脂質小胞及び水中油型乳剤を用いた技術の発達にも関わらず、不水溶性医薬品の送達システムに関する問題は引き続き存在する。一方これらの処方には、ジメチルスルホキシド又はポリエチレングリコール等の溶媒を必要とするが、処方の際、該溶媒に物理的な不安定性をもたらす。(米国特許5,004,756号(Ogata et al)、米国特許5,039,527号(Tabibi et al)、米国特許5,461,037号(Carter et al))
米国特許6,838,090号では小胞薬剤送達システムが主張されている。該薬剤送達システムは、薬学的に許容可能な水混和性有機溶媒に溶解した不水溶性薬剤、並びに、水及び5%から10%(w/v)界面活性剤を含む界面活性剤懸濁液を備える。該界面活性剤は50nmから200nmの平均粒径を有する小胞を形成する。該薬剤溶液及び界面活性剤懸濁液は別々に保存及び運搬され、使用前に混合するものとする。該不水溶性薬剤には、抗高血圧症剤、抗生剤、抗癌剤又は抗腫瘍剤、並びに17‐アリルアミノゲルダナマイシン及びカルボキシアミドトリアゾール(CAI)から成る群から特異的に選択される薬剤を含む。該水混和性有機溶媒はジメチルホルムアミド、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド及びジメチルアセトアミドを含む群から選択した。
ナノテクノロジーの到来により、薬剤送達システムは進歩したが、薬剤の副作用及び毒性プロファイルに変化はない。
一群の膜結合型P‐糖タンパク質がエネルギーに依存した運搬又は排出ポンプとして機能し、一部医薬品が小腸粘膜細胞を浸透するのを防いでいることは公知である。それゆえ、一部医薬品が全身循環に吸収されるのを防いでいる。多くの非細胞障害性薬剤がP‐糖タンパク質を抑制することが示されており、P‐糖タンパク質には、シクロスポリン、ベラパミル、タモキシフェン、キニジン及びフェノチアジンが特に挙げられる。これら多くの研究が行われ、細胞障害性薬剤が腫瘍細胞内で高蓄積された。例えば、シクロスポリンの効果は、パクリタキシル、ドキソルビシン及びエトポシドの薬物動態学並びに毒性により研究されてきた(Sugiyama et al Biochem Biophys Acta 1653: 47-59, (2003); Malingre et al., J. Clin Oncol 19: 1160-1166, (2001))。これらの薬剤は全て抗癌剤であり、多剤耐性(MDR)の影響を受けやすいことが知られている。これらの研究は、シクロスポリンの同時投与によりP‐糖タンパク質のMDR作用が抑制され、その結果、該医薬品が細胞内に高蓄積したことを示している。
薬剤の薬理学的特性を調節する別の手法としては、薬剤の代謝を抑制又は阻止するものがある。カルボキシアミドトリアゾール(CAI)は臨床開発では新規腫瘍剤で、経口による生物学的利用能が限られている(Bauer et al, Clinical Cancer Research 5: 2324-2329, (1999))。生体外では、ケトコナゾールはCYP3A4を介したCAI代謝を抑制することが示されている。従って、患者47人による第一相試験が実施され、CAIとケトコナゾールが同時投与された。対照試験と比較すると、CAIクリアランスの減少に伴い、曲線下面積(AUC)及びCmaxが増加した。一方、CAIの毒性プロファイルは変化しなかった(Desai et al., Cancer Chemotherapy Pharmacology 54: 377-384, (2004))。
カルボキシアミドトリアゾール(CAI)は、現在、抗腫瘍剤として臨床使用されるために開発中であり、この臨床使用は抗血管形成、抗増殖及び抗移転効果に基づき行われている(Kohn et al., Cacer Res 52: 3208-3212, (1992); Bauer et al J. Pharm Exp Ther 292: 31-37, (2000) and Purow et al., Cancer Investigation 22: 577-587, (2004))。
米国特許5,861,406号(1999年1月19日発行)及び米国特許5,912,346号(1999年7月15日発行)は、アミノイミダゾールカルボキシアミド塩及びCAIトリアゾール塩による腫瘍治療及び抑制について述べている。特に、CAIのオロチン酸塩はCAIと比べて、前立腺癌用ダニングラットモデルにおいて抗腫瘍効果に改善が得られた。オロチン酸CAIによる抗腫瘍活性の促進作用のメカニズムについては述べられてないが、肝臓における環状ヌクレオチド活性の変化が関与しているのではないかと示唆されている。
ほとんどの製薬会社では、組合せ化学、ナノテクノロジー、迅速なアナログ合成(rapid analog synthesis)、自動合成(automatedc synthesis)、オープンアクセスによる液体クロマトグラフィーの質量分析(open access liquid chromatography mass spectrometry)及び高性能の自動高速液体クロマトグラフィー等の多くの技術が医薬品化学に影響を及ぼしており、これらの主な効果として、合成サイクル時間の短縮がなされてきた。特に経口投与される化合物の場合、新規に発見された主要分子(Lead molecule)に取り入れることが難しい特性の一つは、好適な薬物動態である。「最も経験のある医化学者は、標的受容体の有効性は低いにも関わらず、本質的に優れた薬物動態を持つ構造系列から好んで取り掛かる。その後、その他の研究ではなく、標的受容体の有効性の改善に取り掛かる。」(「Organic Chemistry in Drug Discovery, Drug Discocovery」, Science 303: 1810-1813, (2004) by Malcolm MacCoss and Thomas A. Baillie, Merck Research Laboraties, Rahway, NJ.)
米国特許5,004,756号(Ogata et al) 米国特許5,039,527号(Tabibi et al) 米国特許5,461,037号(Carter et al) 米国特許6,838,090号 米国特許5,861,406号 Sugiyama et al., Biochem Biophys Acta 1653: 47-59, (2003) Malingre et al., J. Clin Oncol 19: 1160-1166, (2001) Bauer et al., Clinical Cancer Research 5: 2324-2329, (1999) Desai et al., Cancer Chemotherapy Pharmacology 54: 377-384, (2004) Kohn et al., Cacer Res 52: 3208-3212, (1992) Bauer et al., J. Pharm Exp Ther 292: 31-37, (2000) Purow et al., Cancer Investigation 22: 577-587, (2004) 「Organic Chemistry in Drug Discovery, Drug Discocovery」, Science 303: 1810-1813, (2004) by Malcolm MacCoss and Thomas A. Baillie, Merck Research Laboraties, Rahway, NJ.
本発明はCAIを含む医薬品オロチン酸塩の、経口による生物学的利用能に関する新たな効果について記述する。我々は、今回、驚くべきことに、医薬品オロチン酸塩、例えばオロチン酸CAIの経口投与により、荷電CAIの生物学的利用能が、CAIの化学等量
の直接投与と比べて増大することを発見した。オロチン酸CAIはよりよい吸収プロファイルを持ち、これは恐らく嘔吐等の副作用がCAIと比べて少なくなっていることと関連すると思われる。これらの作用は他の使用されている医薬品のオロチン酸塩にも当てはまると予想される。
本発明は薬剤をオロチン酸塩として投与し薬剤毒性を減少させる利点についても明示する。医薬品のオロチン酸塩はより優れたクリアランスを持ち、即ち、初回通過代謝を逃れる薬剤の割合が増加し、結果、肝障害の可能性が減少する。従って、薬剤オロチン酸塩が経口及び/又は静脈内投与された際の薬剤の生物学的利用能がより高く安定しているほど、有効性が改善し、薬剤の副作用及び相互作用による潜在的影響が少なくなる。医化学者及び有機化学者は、従って、本発明特有の薬剤構造は気づかなかった。
本発明は、医薬品をオロチン酸塩に変換することで、医薬品の生物学的利用能を向上させる方法を提供する。該方法は、ヒト及び他の哺乳類において薬剤の生物学的利用能を向上させることに、一般的に使用される。
本発明の方法を使用することにより、オロチン酸塩として医薬品が投与される際、安定した医薬品送達の実現可能である。
本発明の方法を使用することにより、オロチン酸塩として医薬品が投与される際、多剤耐性の減少が可能である。
本発明の方法を使用することにより、医薬品がオロチン酸塩として投与される際、医薬品の毒性を減少することも可能である。
本発明の方法を使用することにより、医薬品がオロチン酸塩として投与されて、該オロチン酸塩が器官で抽出される時の初回通過において、医薬品のクリアランスの改善も可能である。
本発明の方法を使用することにより、医薬品がオロチン酸塩として投与することで、更に薬剤相互作用及び副作用の減少が可能である。
本発明は、また、他の不水溶性抗腫瘍剤オロチン酸塩の合成を目的とし、不水溶性抗腫瘍剤には、特にパクリタキセル、アドリアマイシン、エピルビシン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、フルオロウラシル、タキソール、タキソテール、ビンブラスチン、メトトレキサート、タモキシフェンが挙げられるが、限定されるものではない。結果、オロチン酸派生物を経口投与に適したものにする。
本発明は、イオン中心を有する不水溶性薬剤オロチン酸塩の合成を目的とし、薬剤の経口による生物学的利用能及び効率を向上させ、薬剤に関連する毒性及び副作用を軽減させる。該化合物又は薬剤には、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、抗エストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタキセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一般的に、本発明は、消化器官からほとんど吸収されない医薬品の経口による生物学的利用能を向上させる方法に関し、これら医薬品を経口投与することで患者の治療を改善する方法に関する。特に、本発明は吸収されにくい医薬品に関し、該医薬品をオロチン酸塩に変換し、該医薬品の経口による生物学的利用能を高めるものである。従って、医薬品のオロチン酸塩はより低用量で投与することで高用量の有効性、利点を提供することが可能であり、且つ低用量であるために毒性作用を減少させる。更に、医薬品のオロチン酸塩はより優れたクリアランスを有する。即ち、初回通過代謝を逃れる薬剤の割合が増加することで、肝障害を引き起こす可能性が減少する。よって、特に医薬品のオロチン酸塩の処方は、すばやい薬効の開始、低用量使用で効果の持続を提供し、継続的に薬剤を運搬することで生じる薬剤相互作用及び副作用の減少を可能とする。本発明は、イオン中心を有する、不水溶性薬剤のオロチン酸塩を合成する方法を提供し、薬剤の経口による生物学的利用能及び有効性を向上させるものとする。
生物学的利用能が優れているということは、薬剤が口からの投与により全身循環に到達可能であることを意味するため、経口経路を介した薬剤吸収は、製薬産業では集中して調査されている分野である。経口吸収は薬剤特性及び消化器官生理機能両方の影響を受ける。また、経口吸収は、剤形による薬の溶解、薬剤が水溶性環境及び膜と相互作用する様態、膜を介した浸透、小腸、肝臓及び肺等の初回通過を行う器官からの不可逆的除去の影響を受ける。難溶解性を示すいくつかの医薬品は、低い生物学的利用能又は不規則な吸収を提示する。不規則性の程度は、服用量、患者の食事状態及び薬剤の物理化学的特性等の要因により影響される。
小腸は広い表面積を有するため、ほとんどの薬剤吸収は小腸で行われる。小腸の表面積が広いのは、絨毛及び微絨毛の存在が吸収領域を拡大させるからである。十二指腸及び空腸は最大表面積を有する。なぜなら、これらの領域では、回腸と比べ、絨毛及び微絨毛の密度が最大になっているからである。腸は前方組織又は門脈組織であり、該組織が、薬剤の基質の肝臓への流入を制御している点において、腸循環は独特である。腸静脈血液は肝臓への血液供給の約75%を占める。従って、腸でほとんど除去される薬剤においては、肝臓、腎臓又は肺の薬剤代謝への負担が少なくなる。反対に、腸であまり抽出されない薬剤においては、薬剤の基質は次の器官に到達可能であり、肝臓又は肺で除去される。従って、腸に入る薬剤濃度及び腸流量により薬剤送達率が変わり、肝初回通過代謝を介した腸クリアランス率に影響を与える。図1は経口投与後の薬剤の体内動態を示す略図である。
本明細書において「薬剤の生物学的利用能」とは、時間が経過することにより、全身で利用可能となる薬剤量を意味する。本発明は医薬品の薬剤生物学的利用能を、医薬品をオロチン酸塩に変換することにより向上させる。これは薬剤の親水性及び親油性特性を変質させることで達成される。その結果、薬剤は膜を効果的に透過し、血流の潅流率は吸収に対する全体の律速過程になる。又は、薬剤の腸内における生体内変換を抑制することにより、及び/又は腸内における能動逆運搬の抑制により、医薬品の薬剤生物学的利用能を向上させる。該能動逆運搬は薬剤が腸膜を通して血流に入る総運搬量を減少させる。いずれの場合も、薬剤生物学的利用能を向上させた組成物は医薬品のオロチン酸塩である。原因は直ちに明らかではないが、不水溶性薬剤をオロチン酸塩に変換することにより、経口投与される医薬品の生物学的利用能を向上させる方法が発見され、哺乳類に対し治療に必要な十分量の医薬品の経口投与が可能となった。全身における薬剤濃度は、オロチン酸を時間軸で積分することで求められるが、その濃度は、オロチン酸塩に変換されない薬剤よりも高い。
経時的な全身における薬剤濃度の積分変化は曲線下の面積(AUC)又はCmax(最大血中濃度)で表され、いずれの変数も当技術分野では良く知られている。AUCは薬剤の血清又は血漿濃度曲線下面積のことであり、時間(X軸)に対する薬剤濃度(Y軸)により決定される。一般的には、AUC値は、経時的な薬剤濃度を質量‐時間/体積の単位で示す。薬剤オロチン酸塩の効果を測定する際、投与された活性を持つ薬剤量及び形状は、オロチン酸として薬剤を投与する時も薬剤のみを投与する時も、同じでなければならない。
本発明は、組成物がAUCで測定した医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を、医薬品投与時と比べ、少なくとも25%向上させる方法を提供する。本発明は、また、組成物が、AUCで測定した医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を、医薬品投与時と比べ、少なくとも50%向上させる方法を提供する。本発明は、更に、組成物が、AUCで測定した医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を、医薬品投与時と比べ、少なくとも100%向上させる方法を提供する。
本発明は、Cmaxで測定した医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を、医薬品投与時と比べ、少なくとも50%向上させる組成物を提供する。本発明は、また、Cmaxで測定した医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を、医薬品投与時と比べ、少なくとも100%向上させる組成物を提供する。本発明は、更に、Cmaxで測定した医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を、医薬品投与時と比べ、少なくとも200%向上させる組成物を提供する。全身性薬剤濃度は一般な生化学的薬剤測定技術(Simmons et al., Anal Lett. 39: 2009-2021(1997))により測定する。
(オロチン酸塩として用いられる薬剤の特性)
本明細書で用いられる「薬剤」の用語は、疾病の治療又は予防に使用されることを目的とした化学薬品と定義する。薬剤には、生物に影響を与える合成又は天然の物質や、認可されている調合剤を含む。例えば、調合剤としては、参考文献(The Physician desk Reference 56th ed, pages 101-133 (又は最新版))に記載されているもの等が挙げられる。これらの文献は、本明細書おける参考文献として組み込まれている。「薬剤」の用語の定義には、発見されていない又は利用不可能な好適特性を有する化合物も含まれる。本発明は、荷電、非荷電、親水性、相性イオン又は疎水性の成分から成る薬剤に使用可能であるとともに、これらいずれの物性の組合せも利用可能である。疎水性薬剤とは、非イオン化の薬剤である場合、水よりも、水溶液又は脂肪における薬剤の溶解性が大きい薬剤と定義する。より好適な疎水性薬剤類としては、水よりもオクタノール中でより可溶性を持つ薬剤が挙げられる。
化合物又は数多くの類の化合物に属する薬剤はオロチン酸塩に変換され、オロチン酸塩として経口投与可能である。該化合物又は薬剤には、例えば、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、アンチエストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタキセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの類が挙げられるが、限定されるものではない。
下記に示す経口投与による薬剤の生物学的利用能は、薬剤の活性成分若しくは代謝産物が全身循環に入る範囲又は速度である。全身循環に入った結果、薬物は薬物作用点にアクセスする。薬剤の生理学的特性によって薬剤の吸収特性は左右される。一方、ある程度は薬剤構造及び製造に左右されるものであるが、剤形の特性は、薬剤の生物学的利用能を大きく決定する。ある薬剤の場合、処方による生物学的利用能の違いは、臨床的意義を有する。臨床判断をする際、異なる製剤がそれぞれ同等であるという概念は重要である。
製剤が「化学的等価性」をもつという意味は、同化合物を等量含むとともに、現行の公定基準を満たしているということである。しかしながら、製薬内における不活性成分は異なる。
「生物学的同等性」とは、化学的同等性のことを指し、同一人物に等用法・等用量で薬剤の投与を行う際、血中及び組織中での薬剤濃度が同等であることを意味する。
製剤が「治療学的同等性」をもつという意味は、同一人物に等用法・等用量で製剤を投与する時、実質的に同等の治療効果又は毒性を与えることを意味する。生物学的に同等な製剤は治療学的に同等であると予期される。治療学的同等性は、生物学的利用能が異なっていても、実現する場合もある。例えば、治療指数(最大耐用量と最小有効量の比)が広範である場合が挙げられる。
「吸収」速度は重要である。なぜなら、薬剤が完全吸収される場合であっても、各薬剤が投与後非常にゆっくり吸収されることにより、薬剤が治療域の血中濃度に到達しない可能性があるからである。あるいは、吸収が速すぎるために、薬剤の高濃度による毒性を引き起こし、投与後治療域に達しない可能性があるからである。
薬剤における「クリアランス」は、抽出された血液が器官へ灌流することによりおこる。「抽出」とは、器官に存在する薬剤を不可逆的に除去(排出)する割合を指す。又は異なった化学形態に変換(代謝)する薬剤の割合を指す。クリアランス(CL)は、従って、器官を通過する血流量と器官に抽出される薬剤の割合の積により計算される。図2は肝及び腎クリアランスの相互作用を示す概略図である。
薬剤クリアランスは通常は肝臓及び腎臓でおこり、遊離型でタンパク質結合していない薬剤だけがクリアランスされると推測されている。肝クリアランス、即ち肝細胞膜における脂質コアを介した受動拡散は、親油性薬剤を用いることで行われる。特に分子量400以上のイオン化分子(陰イオン性及び陽イオン性)の場合、この受動拡散は、類洞における運搬システム(sinusoidal carrier systems)により大きくなる。同様に、細管上における他の運搬体は、薬剤又は薬剤代謝産物を胆汁に運搬する。該システムは肝臓による取り込み及び胆管による排出といった2つの異なる過程から成る。素早く膜通過する親油性薬剤が小さなサイズである場合、肝臓による薬剤の取り込みはクリアランスの主要なクリアランス過程の要素にならない。一方、高分子量化合物(500以上)で多数の水素結合を有する場合、肝臓による取り込みが主なクリアランス過程となる。たとえ、肝臓による取り込みの後に代謝が起こる場合であっても、主なクリアランス過程となる。強力なシトクロムp450阻害剤であるケトコナゾール投与は化合物によっては代謝を減少させる。化合物の例として、CAIが挙げられる。(Desai AA et al, Cancer Chemotherapy Pharmacol 54: 377-384, 2004)ケトコナゾールはCAIの生物学的利用能を向上させるが、CAIに関わる毒性は変化しないと報告されている。
本発明は医薬品オロチン酸塩のクリアランスを向上させる方法を提供し、薬物動態研究により測定するクリアランスを、医薬品投与時と比べ、少なくとも25%増加させるものとする。本発明は、また、医薬品オロチン酸塩のクリアランスを向上させる方法を提供し、薬物動態研究により測定するクリアランスを、医薬品投与時と比べ、少なくとも50%増加させるものとする。本発明は、更に、医薬品オロチン酸塩のクリアランスを向上させる方法を提供し、薬物動態研究により測定するクリアランスを、医薬品投与時と比べ、少なくとも100%増加させるものとする。
本発明は医薬品オロチン酸塩のクリアランスを向上させる組成物を提供し、該組成物は、薬物動態研究により測定するクリアランスを、医薬品投与時と比べ、少なくとも50%増加させるものとする。また、医薬品オロチン酸塩のクリアランスを向上させる組成物を提供し、該組成物は、薬物動態研究により測定するクリアランスを、医薬品投与時と比べ、少なくとも100%増加させるものとする。更に、医薬品オロチン酸塩のクリアランスを向上させる該組成物を提供し、該組成物は、薬物動態研究により測定するクリアランスを、医薬品投与時と比べ、少なくとも200%増加させるものとする。
(生物学的利用能が低い要因)
薬剤が速やかに溶解し小腸膜を容易に通過する場合、薬剤は完全に吸収される傾向にあるが、経口投与される薬剤は常に完全に吸収されない。大静脈に到達する前に、薬剤は消化器官を通って移動し、胃壁及び肝臓を通過する必要がある。胃及び小腸は薬剤が通常、代謝される場所である。従って、薬剤は、初回通過代謝中代謝され、全身循環中では測定されない可能性がある。多くの薬剤は、初回通過代謝が高いため低経口による生物学的利用能を有する。
低生物学的利用能の場合、薬剤の経口剤形が共通しており、該薬剤は水にあまり溶解せず、ゆっくり吸収される。吸収がゆっくりである場合あるいは不完全である場合、吸収が速くかつ完全である場合に比べ、より多くの要因が薬剤の生物学的利用能に影響を与える。即ち、ゆっくりとした又は不完全吸収が治療応答性に影響を与える。胃腸管でのゆっくりとした吸収は、化学療法による急性及び遅発性の悪心並びに嘔吐の増大にもつながる。
消化管での吸収時間が不十分なことが、低生物学的利用能の共通の要因である。わずか1日から2日で、摂取した薬剤は消化管全体に、そして、わずか2時間から4時間ほどで、小腸に至る。薬剤が速やかに吸収されない、又は上皮膜を通過できない場合(高イオン化した場合又は極性の場合)は、吸収部位での吸収時間が不十分になることがある。そのような場合、生物学的利用能は変わりやすく、低くなる傾向にある。年齢、性別、活動性、遺伝的表現型、ストレス、疾病又は胃腸管手術歴が薬剤の生物学的利用能に影響を及ぼす。
吸収と競合する反応は生物学的利用能を低下させる可能性がある。この反応には、複合体形成、胃酸又は消化酵素による加水分解、胃壁内での抱合、他の薬剤吸収、並びに管腔微生物叢が含まれる。
血漿濃度−時間データによる生物学的利用能の測定には、通常は最大濃度、血漿中薬剤濃度が最大に達する時間、及び薬剤血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)の決定が関係する。吸収が増すに従い血漿薬剤濃度は増加する。濃度の最大値は薬剤除去率が吸収率と等しくなる時に達する。AUCは最も信頼できる生物学的利用能の測定である。AUCは全身循環に到達する、不変化薬剤総量と正比例する。
薬剤は、吸収の度合いと速度において、血漿濃度曲線が実質的に重なり合わさる場合、生物学的同等であると考えられる。類似したAUCを持つが異なった形状の血漿濃度曲線を有する薬剤は、吸収の度合いは同等であるが、微分時間プロファイルが異なる。
吸収は3つの内1つの方法で行われる。3つの方法とは、受動拡散、能動運搬、又は促進能動運搬が挙げられる。受動拡散は単に分子が粘膜関門を通過し、分子濃度が膜両側で浸透圧平衡に達するまで、この通過は生じる。能動運搬では、分子は能動的に粘膜を通過し濃度勾配に逆らって輸送される。促進運搬において、一般的にタンパク質である担体は、分子が膜を通過して運ばれ吸収されるのに必要である。
(薬剤をオロチン酸塩に変換し、薬剤の効果を促進させ副作用を減少させる方法)
本発明は、薬剤をオロチン酸塩に変換させることで、消化管から十分に吸収されない薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法について述べている。本発明は、CAIを直接与える場合と比べて、オロチン酸CAIの腫瘍増殖抑制効果が向上している点についても述べている。本発明は、オロチン酸CAIとして投与された薬剤のクリアランスが、CAIを直接与える場合と比べて、増大している点についても述べている。従って、薬剤オロチン酸塩は、低用量の投与で高用量投与時の効果を提供可能であり、さらに、低用量のため薬剤の毒性効果を減少させ、化学療法による急性及び遅延性による悪心又は嘔吐は減少する。よって、特に有用な医薬品オロチン酸塩の処方は、持続的に送達されるため、効き目が素早く低用量の使用で効果が持続し、さまざまな薬剤における相互作用及び副作用を減少させることができる。
オロチン酸は遊離型ピリミジンであり、これは、主要ピリミジンヌクレオチドであるウリジル酸塩(UPP)合成に重要である。ピリミジンは細胞内制御及び代謝の中心的役割を担っている。ピリミジンはDNA/RNA合成の基質であり、ピリミジンは特定のアミノ酸合成制御因子、並びに、リン脂質、糖脂質、糖及び多糖合成の補助因子である。従来のピリミジン生合成経路の場合、UMP合成に終わる。(Biochemistry, ed, Lubert Stryer, ed, W.H. Freeman & Co NY, 4th ed, 739-762 (1995))また、5‐フルオロウラシルは肝臓に対し、有毒であることが報告された。これは酸の溶解成分、並びに、ラット肝臓における通常細胞中RNA及びDNAへの取り込みにより測定された。オロチン酸の投与は、肝臓及び小腸におけるRNAへの取り込みを減少させるため、肝臓において5‐FUによる毒性を減少させると示唆される。(El Hag IA et al, In vivo 1: 309-312 (1987))図3はオロチン酸及びオロチン酸CAIの式を示す。本発明は、薬剤オロチン酸塩を提供し、該オロチン酸塩は、溶解することで、荷電分子及び遊離型オロチン酸として薬剤を放出し、薬剤による肝臓での毒性を減少させる。
本発明は医薬品の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、該医薬品をオロチン酸塩組成物に変換し、該オロチン酸塩を必要としている患者に投与する過程を備え、該医薬品はアセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、アンチエストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタクセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの群から選択されるものとする。
本発明は、医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、腫瘍増殖抑制により測定される有効性が、医薬品投与時と比べ少なくとも25%増加するものとする。また、医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、腫瘍増殖抑制により測定される有効性が、医薬品投与時と比べ少なくとも50%増加するものとする。医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、腫瘍増殖抑制により測定される有効性が、医薬品投与時と比べ少なくとも100%増加するものとする。
本発明は、医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、治療終点における医薬品オロチン酸塩安定濃度により測定される有効性が、医薬品投与時と比べ少なくとも25%増加するものとする。また、医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、治療終点における医薬品オロチン酸塩安定濃度により測定される有効性が、医薬品投与時と比べ少なくとも50%増加するものとする。医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させる方法及び組成物を提供し、治療終点における医薬品オロチン酸塩安定濃度により測定される有効性が、医薬品投与時と比べ少なくとも100%増加するものとする。
(例1 オロチン酸CAIの化学合成)
図3はオロチン酸CAIの式を示す。オロチン酸塩は米国特許5,861,406号記載の方法により調製され、反応液である水/メタノール(1:4体積)はN,N‐ジメチルアセトアミドに置換して行った。CAI2グラム及びオロチン酸0.87グラムがN,N‐ジメチルアセトアミドに添加され、15分間沸騰させ、得られた溶液を濾過した。冷却、乾燥により白色沈殿物が形成された。CAIの分子量は425であり、オロチン酸CAIの分子量は581である。
(例2 オロチン酸CAIの経口による吸収及び生物学的利用能評価の薬物動態測定法)
雄性Sprague‐Dawley系ラットを一晩絶食させ、体重に対し100mg/kgCAI及び137mg/kgオロチン酸CAIを経口栄養で投与した。血液サンプルは、EDTAが含まれる試験管に、30分、1時間、2時間、4時間、16時間及び48時間の各間隔で採集した。血漿を単離し、CAIの解析を行なった。PKデータ解析はソフト(PK Solutions Pharmakokinetic Software Inc, Montrose Co)を用い解析した。
データは図4に示す。該研究の目的は、CAI及びオロチン酸CAIの薬物動態の比較である。CAIは、以前に報告された半減期約19時間及びTmax約16時間を示したPKプロファイルと類似したPKプロファイルを示した。
CAI塩は約18時間の血漿半減期を有する。Tmaxは両化合物共に同様であったが(16時間)、Cmaxはオロチン酸CAIがCAIの2倍近くあった。CAIよりもオロチン酸CAIを投与した場合において、高い血漿濃度が早く示された。曲線下面積(AUC)はオロチン酸CAIでより大きい。これらのデータによりオロチン酸CAIは消化管をCAIより早く通過することが示唆される。
(例3 オロチン酸塩への変換による薬剤の治療効果の増大)
実験の目的は、LOX IMVIヒト黒色種異種移植片に対するCAI及びオロチン酸CAIの抗腫瘍効果の評価である。該移植片は雌性胸腺欠損NCr‐nuマウスに皮下移植されたものである。
図5はその結果を示す。得られた結果によると、LOX IMVIヒト黒色腫異種移植片は、シクロホスファミドへの感受性が高いことを示した。シクロホスファミドは対照薬であり、CAIとオロチン酸CAIの比較に用いられた。得られた結果から、オロチン酸CAIの経口投与として、1日1回14日間、205mg/kg/回投与すると、CAI治療群と比べ、移植したLOX IMVIヒト黒色種異種移植片の増殖を顕著に(p‐0.0487)抑制することがわかった。
(例4 オロチン酸塩の変換による薬剤副作用の軽減)
CAI及びオロチン酸CAIについて、フェレットを用い、シスプラチンにより誘起される嘔吐と比較し評価した。フェレットは非常に嘔吐を引き起こす薬剤に対し、感受性が高い。シスプラチン/ドキソルビシン及びシクロホスファミド等の細胞毒性薬による催吐作用はフェレットにおいて評価可能である。CAI、オロチン酸CAI及びシスプラチンのフェレットにおける催吐作用の研究は、参考文献記載の方法(Oncology 53: Suppl 1: 8-17, (1996))によるものである。得られた結果では、CAIもオロチン酸CAIどちらも、イヌにおいてCAI投与時に見られた急性毒性作用は示さなかった。フェレットは、CAI250mg/kg又はPO343mg/kg投与に対して耐性を示し、5時間の観測の間で明らかな作用として、軽度の悪心のみ提示された。オロチン酸CAIは、CAIに比べ催吐作用及び嘔吐を生じさせる可能性が少ないようである。
(例5 一般例)
多くの薬剤は非常に低い水溶性を有する。これは主に高親油性によるものであるが、イオン中心に欠くからでもある。これらの薬剤は、不規則的に及び不完全に吸収される。これは経口投与後消化器官によって吸収されないためで、例えば、ケトコナゾール、フェニトイン及びトリアムテレンが挙げられる。低吸収性は、患者間の薬剤吸収の差異及び体内の薬剤吸収の差異によるものである。従って、主な問題は薬剤設計にある。一方、そのような薬剤でも、イオン中心を有していれば、塩形成により溶解度の向上は可能である。
例えば、図6は現在使用されている主要化合物のうち幾つかを示し、これら化合物はオロチン酸塩に変換され、経口による生物学的利用能を向上させるのに適している。これら化合物はドキソルビシン及びメトトレキサートを含むが、限定されるものではない。
本発明は開示した実施例により範囲を制限されるものではなく、実施例は本発明の特徴の一つを示したにすぎず、機能的に同等な方法はいずれも本発明の範囲内とする。本明細書で示した以外にも実に多様な本発明の改良が、前述の記述により、当業者に明白になるであろう。そのような改良は添付の請求項の範囲内とする。
当業者はルーチン実験だけで、本明細書記載の本発明のいずれかの実施例と同等の実施例が実施可能であることを認識又は確認するであろう。そのような同等の実施例は本発明の請求項に含まれるものとする。
経口投与後の薬剤の体内動態を示す。 肝クリアランス及び腎クリアランスの相互作用を示す概略図である。 カルボキシアミドトリアゾール又は1,2,3‐トリアゾールとオロチン酸の式を示す。オロチン酸は有機酸であり、CAIにおけるアミノ基の荷電部位に結合している。 ラットにおけるCAI又はオロチン酸CAIの経口による生物学的利用能の結果を示す。 オロチン酸CAIを毎日、14日間、205mg/kg/回、経口投与した結果、CAI治療群に比べ、移植片LOX IMVIヒト黒色腫移植片の増殖が顕著に(p‐0.0487)抑制された結果を示す。 荷電中心を有し、オロチン酸塩形成及び該化合物の経口による生物学的利用能の向上に適した主な化合物を示す。

Claims (50)

  1. 医薬品の生物学的利用能を向上させる方法であって、
    前記方法は、前記医薬品をオロチン酸組成物に変換する段階と、
    前記オロチン酸塩を必要とする患者に投与する段階を備え、
    前記医薬品は、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、抗エストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタクセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの群から選択されることを特徴とする、医薬品の生物学的利用能を向上させる方法。
  2. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を増大させ、
    前記生物学的利用能は前記医薬品オロチン酸塩のAUCにより測定され、
    前記組成物は前記生物学的利用能を前記医薬品投与時と比較して少なくとも25%上げることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を増大させ、
    前記生物学的利用能は前記医薬品オロチン酸塩のAUCにより測定され、
    前記組成物は前記生物学的利用能を前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%上げることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を増大させ、
    前記生物学的利用能は前記医薬品オロチン酸塩のAUCにより測定され、
    前記組成物は前記生物学的利用能を前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%上げることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を増大させ、
    前記生物学的利用能は前記医薬品オロチン酸塩のCmaxにより測定され、
    前記組成物は前記生物学的利用能を前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%上げることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を増大させ、
    前記生物学的利用能は前記医薬品オロチン酸塩のCmaxにより測定され、
    前記組成物は前記生物学的利用能を前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%上げることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能を増大させ、
    前記生物学的利用能は前記医薬品オロチン酸塩のCmaxにより測定され、
    前記組成物は前記生物学的利用能を前記医薬品投与時と比較して少なくとも200%上げることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記医薬品の生物学的利用能の増大は血漿において測定されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. 医薬品オロチン酸塩の製造方法であって、
    前記方法は、
    a)前記医薬品及びオロチン酸をN,N‐ジメチルアセトアミドに溶解し、混合物を煮沸させる段階と、
    b)前記混合物を冷却し乾燥させ、前記医薬品オロチン酸塩の沈殿物を得る段階
    を備えることを特徴とする医薬品オロチン酸塩の製造方法。
  10. 医薬品のクリアランスを増大させる方法であって、
    前記方法は、前記医薬品をオロチン酸塩組成物に変換する段階と、
    前記オロチン酸塩を必要とする患者に投与する段階を備え、
    前記医薬品は、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、抗エストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタクセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの群から選択されることを特徴とする、医薬品のクリアランスを増大させる方法。
  11. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩のクリアランスを増大させ、
    前記クリアランスは薬物動態研究により測定され、
    前記組成物は前記クリアランスを前記医薬品投与時と比較して少なくとも25%増大させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩のクリアランスを増大させ、
    前記クリアランスは薬物動態研究により測定され、
    前記組成物は前記クリアランスを前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%増大させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  13. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩のクリアランスを増大させ、
    前記クリアランスは薬物動態研究により測定され、
    前記組成物は前記クリアランスを前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%増大させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  14. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩のクリアランスを増大させ、
    前記クリアランスは腎排泄により測定され、
    前記組成物は前記クリアランスを前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%増大させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  15. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩のクリアランスを増大させ、
    前記クリアランスは腎排泄により測定され、
    前記組成物は前記クリアランスを前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%増大させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  16. 前記組成物は該医薬品オロチン酸塩のクリアランスを増大させ、
    前記クリアランスは腎排泄により測定され、
    前記組成物は前記クリアランスを前記医薬品投与時と比較して少なくとも200%増大させることを特徴とする請求項10記載の方法。
  17. 前記医薬品のクリアランスの増大は血漿において測定されることを特徴とする請求項10記載の方法。
  18. 医薬品の毒性を軽減する方法であって、
    前記方法は、前記医薬品をオロチン酸塩組成物に変換する段階と、
    前記オロチン酸塩を必要とする患者に投与する段階を備え、
    前記医薬品は、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、抗エストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタクセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの群から選択されることを特徴とする、医薬品の毒性を軽減する方法。
  19. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の毒性を軽減し、
    前記毒性は前記医薬品オロチン酸塩の嘔吐症状により測定され、
    前記組成物は前記毒性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも25%軽減することを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の毒性を軽減し、
    前記毒性は前記医薬品オロチン酸塩の嘔吐症状により測定され、
    前記組成物は前記毒性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%軽減することを特徴とする請求項18記載の方法。
  21. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の毒性を軽減し、
    前記毒性は前記医薬品オロチン酸塩の嘔吐症状により測定され、
    前記組成物は前記毒性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%軽減することを特徴とする請求項18記載の方法。
  22. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の毒性を軽減し、
    前記毒性は前記医薬品オロチン酸塩の肝障害により測定され、
    前記組成物は前記毒性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%軽減することを特徴とする請求項18記載の方法。
  23. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の毒性を軽減し、
    前記毒性は前記医薬品オロチン酸塩の肝障害により測定され、
    前記組成物は前記毒性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%軽減することを特徴とする請求項18記載の方法。
  24. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の毒性を軽減し、
    前記毒性は前記医薬品オロチン酸塩の肝障害により測定され、
    前記組成物は前記毒性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも200%軽減することを特徴とする請求項18記載の方法。
  25. 前記医薬品の毒性の軽減は、肝組織において測定されることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 医薬品の有効性を向上させる方法であって、
    前記方法は、前記医薬品をオロチン酸塩組成物に変換する段階と、
    前記オロチン酸塩を必要とする対象に投与する段階を備え、
    前記医薬品は、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、抗エストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタクセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの群から選択されることを特徴とする、医薬品の有効性を向上させる方法。
  27. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させ、
    前記有効性は前記医薬品オロチン酸塩の腫瘍の成長抑制により測定され、
    前記組成物は前記有効性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも25%向上させることを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させ、
    前記有効性は前記医薬品オロチン酸塩の腫瘍の成長抑制により測定され、
    前記組成物は前記有効性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%向上させることを特徴とする請求項26の方法。
  29. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させ、
    前記有効性は前記医薬品オロチン酸塩の腫瘍の成長抑制により測定され、
    前記組成物は前記有効性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%向上させることを特徴とする請求項26記載の方法。
  30. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の安定した濃度を提供することで前記医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させ、
    前記有効性は前記医薬品オロチン酸塩の安定した血中濃度により測定され、
    前記組成物は前記有効性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%増加させることを特徴とする請求項26記載の方法。
  31. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の安定した濃度を提供することで前記医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させ、
    前記有効性は前記医薬品オロチン酸塩の安定した血中濃度により測定され、
    前記組成物は前記有効性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%向上させることを特徴とする請求項26記載の方法。
  32. 前記組成物は前記医薬品オロチン酸塩の安定した濃度を提供することで前記医薬品オロチン酸塩の有効性を向上させ、
    前記有効性は前記医薬品オロチン酸塩の安定した血中濃度により測定され、
    前記組成物は前記有効性を前記医薬品投与時と比較して少なくとも200%向上させることを特徴とする請求項26記載の方法。
  33. 前記医薬品の有効性の向上は、血漿において測定されることを特徴とする請求項26記載の方法。
  34. 医薬品オロチン酸塩からなる組成物であって、
    前記医薬品は、アセトアニリド、アドリアマイシン、アミノアクリジン、アミノイミダゾール、アミノキノリン、アニリド、アントラサイクリン、抗生剤、抗エストロゲン、ベンザゼピン、ベンズヒドリル化合物、ベンゾジアゼピン、ベンゾフラン、カンナビノイド、セファロスポリン、コルヒチン、環状ペプチド、シクロホスファミド、ジベンザゼピン、ジギタリス配糖体、ジヒドロピリジン、ドキソルビシン、エピジポドフィルロトキシン、エピルビシン、エルゴリン、麦角アルカロイド、フルオロウラシル、イミダゾール、イソキノリン、マクロライド、メトトレキサート、ナフタレン、ナイトロジェンマスタード、オピオイド、オキサジン、オキサゾール、パクリタクセル、フェノチアジン、フェニルアルカミン、フェニルピペリジン、ピペラジン、ピペリジン、多環芳香族炭化水素、ピリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロリジン、ピロリジノン、キナゾリン、キノリン、キニーネ、ラウオルフィアアルカロイド、レチノイド、サリチル酸塩、ステロイド、スルホン、スチルベン、スルホニル尿素、タモキシフェン、タキソール、タキソテール、トリアゾール、トロパン、ビンブラスチン又はビンカアルカロイドの群から選択されることを特徴とする、医薬品オロチン酸塩からなる組成物。
  35. 薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を更に備えることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  36. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能はAUCにより測定され、
    前記生物学的利用能は前記医薬品投与時と比較して少なくとも25%増加することを特徴とする請求項34記載の組成物。
  37. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能はAUCにより測定され、
    前記生物学的利用能は前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%増加することを特徴とする請求項34記載の組成物。
  38. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能はAUCにより測定され、
    前記生物学的利用能は前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%増加することを特徴とする請求項34記載の組成物。
  39. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能はCmaxにより測定され、
    前記生物学的利用能は前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%増加することを特徴とする請求項34記載の組成物。
  40. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能はCmaxにより測定され、
    前記生物学的利用能は前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%増加することを特徴とする請求項34記載の組成物。
  41. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能はCmaxにより測定され、
    前記生物学的利用能は前記医薬品投与時と比較して少なくとも200%増加することを特徴とする請求項34記載の組成物。
  42. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能の増加は、血漿において測定されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  43. 前記医薬品オロチン酸塩の生物学的利用能の増加は、血漿において測定されることを特徴とする請求項35記載の組成物。
  44. 前記医薬品オロチン酸塩の毒性は嘔吐症状により測定され、
    前記毒性は前記医薬品投与時と比較して少なくとも25%軽減されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  45. 前記医薬品オロチン酸塩の毒性は嘔吐症状により測定され、
    前記毒性は前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%軽減されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  46. 前記医薬品オロチン酸塩の毒性は嘔吐症状により測定され、
    前記毒性は前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%軽減されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  47. 前記医薬品オロチン酸塩の毒性は肝障害により測定され、
    前記毒性は前記医薬品投与時と比較して少なくとも50%軽減されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  48. 前記医薬品オロチン酸塩の毒性は肝障害により測定され、
    前記毒性は前記医薬品投与時と比較して少なくとも100%軽減されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  49. 前記医薬品オロチン酸塩の毒性は肝障害により測定され、
    前記毒性は前記医薬品投与時と比較して少なくとも200%軽減されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
  50. 前記医薬品による毒性の軽減は、肝組織において測定されることを特徴とする請求項34記載の組成物。
JP2007556393A 2005-02-22 2006-02-21 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物 Pending JP2008531501A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/063,943 US8034823B2 (en) 2005-02-22 2005-02-22 Method of increasing drug oral bioavailability and compositions of less toxic orotate salts
PCT/US2006/006060 WO2006091575A2 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Method of increasing drug oral bioavailability and compositions of less toxic orotate salts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101226A Division JP2015145430A (ja) 2005-02-22 2015-05-18 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531501A true JP2008531501A (ja) 2008-08-14
JP2008531501A5 JP2008531501A5 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36913584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556393A Pending JP2008531501A (ja) 2005-02-22 2006-02-21 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物
JP2015101226A Pending JP2015145430A (ja) 2005-02-22 2015-05-18 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101226A Pending JP2015145430A (ja) 2005-02-22 2015-05-18 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8034823B2 (ja)
EP (1) EP1855531A4 (ja)
JP (2) JP2008531501A (ja)
KR (1) KR20070114148A (ja)
CN (2) CN101141879A (ja)
AU (1) AU2006216806B2 (ja)
CA (1) CA2602379C (ja)
WO (1) WO2006091575A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503861A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2014513682A (ja) * 2011-04-25 2014-06-05 サヴィファーム インコーポレイテッド オロチン酸パクリタキセルを含む医薬組成物
JP2015042270A (ja) * 2009-03-20 2015-03-05 アンタレス・ファーマ・インコーポレーテッド 危険有害性薬剤の注入システム
JP2016515619A (ja) * 2013-04-01 2016-05-30 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド カルボキシアミドトリアゾールオロテートを使用する、先の化学療法薬および標的薬物に対する獲得耐性を持つ癌を治療するための方法および組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601834B2 (en) * 2005-02-22 2009-10-13 Savvipharm Inc Compositions and methods of reducing side effects and toxicity of methotrexate when given as orotate derivatives
US7470672B2 (en) * 2006-07-31 2008-12-30 Savvipharm Inc. Compositions and methods of reducing tissue levels of drugs when given as orotate derivatives
US7750018B2 (en) * 2006-12-06 2010-07-06 Tactical Therapeutics, Inc Use of carboxiamidotriazole (CAI) orotate in macular degeneration
JP5559535B2 (ja) * 2007-08-06 2014-07-23 サヴィファーム インコーポレイテッド 薬剤をオロチン酸誘導体として投与することで薬剤の組織内濃度を下げる組成物及びその方法
US8653090B2 (en) * 2008-03-12 2014-02-18 Asymmetric Therapeutics, Llc Compositions and methods for treatment of the side-effects associated with administration of cancer chemotherapeutic agents
US9119855B2 (en) 2008-03-12 2015-09-01 Asymmetric Therapeutics, Llc Compositions and methods for treatment of the side-effects associated with administration of cancer chemotherapeutic agents
US8912223B2 (en) 2009-09-04 2014-12-16 Tactical Therapeutics Inc Compositions and processes for preparing 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles and triazoles orotate formulations
US8877785B2 (en) * 2009-09-04 2014-11-04 Tactical Therapeutics Inc Methods and compositions for enhancing sensitivity of cytotoxic drugs with timely combinatorial therapy with carboxyamidotriazole orotate
EP2836217A4 (en) * 2012-04-13 2015-10-28 Asymmetric Therapeutics Llc COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF SIDE EFFECTS ASSOCIATED WITH THE ADMINISTRATION OF ANTICANCER CHEMOTHERAPEUTIC AGENTS

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019A (en) 1845-05-01 Pianoforte
JPS5161614A (en) 1974-09-12 1976-05-28 Helm Karl O Orutosanno suiyoseijudotaino seizohoho
DE2612780A1 (de) 1976-03-25 1977-09-29 Servomed Arzneimittel Gmbh Arzneimittel
JPH03505090A (ja) 1989-03-13 1991-11-07 ナウチノ―プロイズボドストベンノエ オビエディネニエ“ビオラー”アカデミイ ナウク エスエスエスエル γ―アミノ―β―フェニル酪酸のオロテート
WO1997003668A1 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 Constantia Gruppe Treatment and prevention of neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide and 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles
US5861406A (en) * 1995-07-21 1999-01-19 Constantia Gruppe Treatment and prevention of neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide and 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles
JP2004051615A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Snowden Co Ltd キトサン・オロチン酸塩を使用する胆汁酸吸着剤。

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3118890A (en) * 1961-07-24 1964-01-21 William L Gould Procaine orotate
DE1210865B (de) * 1962-03-05 1966-02-17 Fujisawa Pharmaceutical Co Verfahren zur Herstellung des 2, 6-dioxo-tetrahydropyrimidin-4-carbonsauren Salzes des 4-Amino-5-imidazolcarbonsaeureamids
BE645218A (ja) * 1964-03-13 1964-07-01
FR2051485A1 (en) * 1969-05-22 1971-04-09 Rabot Ets David N-alkylpiperidyl (3) dehydrocholates with - choleretic properties
DE2247538C2 (de) 1972-09-28 1975-03-06 Servomed Arznei Gmbh, 1000 Berlin Antitussivum
DE2415740C2 (de) * 1974-04-01 1983-12-01 Servomed Arznei GmbH & Co Pharma KG, 8000 München Verwendung von Orotsäure bei der analgetischen Behandlung mit Dextropropoxyphen, Natriumsalicylat oder Metamizol
US5461037A (en) * 1985-10-15 1995-10-24 Clintec Nutrition Company Lipid emulsion
US5470838A (en) * 1987-10-28 1995-11-28 Pro-Neuron, Inc. Method of delivering exogenous uridine or cytidine using acylated uridine or cytidine
JP2847783B2 (ja) * 1988-08-11 1999-01-20 日清製粉株式会社 抗癌活性増強剤
DD274767A1 (de) * 1988-08-15 1990-01-03 Fahlberg List Veb Verfahren zur herstellung eines oral verabreichbaren nootrop wirksamen arzneimittels mit verbesserter bioverfuegbarkeit
US5039527A (en) * 1989-02-24 1991-08-13 Medicontrol Corporation Hexamethylmelamine containing parenteral emulsions
US6184227B1 (en) * 1995-07-21 2001-02-06 Savvipharm Inc. Salts of aminoimidazole carboxamide useful in the prevention and treatment of liver diseases
DE69600784T2 (de) * 1995-11-20 1999-04-08 Lilly Co Eli Proteinkinase-C-Inhibitor
US6472378B2 (en) * 1998-08-31 2002-10-29 Pro-Neuron, Inc. Compositions and methods for treatment of mitochondrial diseases
US6682758B1 (en) * 1998-12-22 2004-01-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Water-insoluble drug delivery system
DE19955190A1 (de) 1999-11-16 2001-06-21 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Stabile Salze neuartiger Derivate von 3,3-Diphenylpropylaminen
US6838562B2 (en) * 2003-04-01 2005-01-04 Sal Abraham Process for preparing a creatine heterocyclic acid salt and method of use
KR100517384B1 (ko) * 2003-07-09 2005-09-27 동아제약주식회사 신규한 암로디핀 오로테이트 염, 그의 제조방법 및 그의약제학적 조성물
EA012621B1 (ru) * 2003-11-07 2009-10-30 Чирон Корпорейшн Фармацевтически приемлемые соли хинолиноновых соединений с улучшенными фармацевтическими свойствами

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019A (en) 1845-05-01 Pianoforte
JPS5161614A (en) 1974-09-12 1976-05-28 Helm Karl O Orutosanno suiyoseijudotaino seizohoho
DE2612780A1 (de) 1976-03-25 1977-09-29 Servomed Arzneimittel Gmbh Arzneimittel
JPH03505090A (ja) 1989-03-13 1991-11-07 ナウチノ―プロイズボドストベンノエ オビエディネニエ“ビオラー”アカデミイ ナウク エスエスエスエル γ―アミノ―β―フェニル酪酸のオロテート
WO1997003668A1 (en) * 1995-07-21 1997-02-06 Constantia Gruppe Treatment and prevention of neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide and 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles
US5861406A (en) * 1995-07-21 1999-01-19 Constantia Gruppe Treatment and prevention of neoplasms with salts of aminoimidazole carboxamide and 5-amino or substituted amino 1,2,3-triazoles
JPH11510141A (ja) 1995-07-21 1999-09-07 コンシュタンティア グルッペ アミノイミダゾールカルボキサミドおよび5−アミノ、または置換アミノ1,2,3−トリアゾールの塩による癌の治療および阻止
US6239137B1 (en) * 1995-07-21 2001-05-29 Savvipharm Inc Salts of aminoimidazole carboxamide and 5 amino or substituted amino 1,2,3-triazole, induce apoptosis, inhibit DNA synthesis and control cyclooxygenase activity
JP2004051615A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Snowden Co Ltd キトサン・オロチン酸塩を使用する胆汁酸吸着剤。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042270A (ja) * 2009-03-20 2015-03-05 アンタレス・ファーマ・インコーポレーテッド 危険有害性薬剤の注入システム
JP2013503861A (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2016026213A (ja) * 2009-09-04 2016-02-12 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2017203038A (ja) * 2009-09-04 2017-11-16 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2020105178A (ja) * 2009-09-04 2020-07-09 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド 新規の組成物、ならびに5−アミノまたは置換アミノ1,2,3−トリアゾールおよびトリアゾールオロチン酸塩製剤を調製する方法
JP2014513682A (ja) * 2011-04-25 2014-06-05 サヴィファーム インコーポレイテッド オロチン酸パクリタキセルを含む医薬組成物
JP2016515619A (ja) * 2013-04-01 2016-05-30 タクティカル セラピューティクス インコーポレイテッド カルボキシアミドトリアゾールオロテートを使用する、先の化学療法薬および標的薬物に対する獲得耐性を持つ癌を治療するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070114148A (ko) 2007-11-29
CA2602379A1 (en) 2006-08-31
WO2006091575A3 (en) 2006-12-14
CN101141879A (zh) 2008-03-12
AU2006216806B2 (en) 2012-03-22
WO2006091575A2 (en) 2006-08-31
US8034823B2 (en) 2011-10-11
CA2602379C (en) 2013-09-03
CN104814971A (zh) 2015-08-05
US20060189640A1 (en) 2006-08-24
AU2006216806A1 (en) 2006-08-31
JP2015145430A (ja) 2015-08-13
EP1855531A2 (en) 2007-11-21
EP1855531A4 (en) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015145430A (ja) 薬剤の経口による生物学的利用能を向上させる方法及びより毒性の少ないオロチン酸塩組成物
JP6057947B2 (ja) メトトレキサートをオロチン酸誘導体として投与することでその副作用と毒性を下げる組成物及び方法
Gadgil et al. Enhanced brain delivery with lower hepatic exposure of lazaroid loaded nanostructured lipid carriers developed using a design of experiment approach
Mukhopadhyay Nano drugs: A critical review of their patents and market
US20090220599A1 (en) Antifungal formulation and manufacturing method thereof
EP1261375A2 (en) Compositions with enhanced oral bioavailability
US20040198646A1 (en) Menthol solutions of drugs
EP3979985A1 (en) Compositions and methods for treating central nervous system disorders
JP5559535B2 (ja) 薬剤をオロチン酸誘導体として投与することで薬剤の組織内濃度を下げる組成物及びその方法
Saleem et al. Nanoscale celecoxib prodrugs: As efficient anti-inflammatory principles
WO2006020984A2 (en) Cyclosporin formulations
Naseema et al. A Comprehensive Insight on Pharmacokinetics

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518