JPH11509218A - オキシムエーテル及びアクリル酸誘導体並びにその殺菌・殺カビ剤としての使用 - Google Patents

オキシムエーテル及びアクリル酸誘導体並びにその殺菌・殺カビ剤としての使用

Info

Publication number
JPH11509218A
JPH11509218A JP9506227A JP50622797A JPH11509218A JP H11509218 A JPH11509218 A JP H11509218A JP 9506227 A JP9506227 A JP 9506227A JP 50622797 A JP50622797 A JP 50622797A JP H11509218 A JPH11509218 A JP H11509218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
cyano
methyl
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9506227A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルデス,ペーター
ガイアー,ヘルベルト
ハイネマン,ウルリヒ
テイーマン,ラルフ
シユテンツエル,クラウス
ドウツツマン,シユテフアン
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH11509218A publication Critical patent/JPH11509218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —S—C≡N groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/50Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/60Oximes having oxygen atoms of oxyimino groups bound to carbon atoms of substituted hydrocarbon radicals of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/62Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and oxygen atoms being part of oxyimino groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/10Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)を有するエーテル誘導体、その数種の製造方法及びその殺菌・殺カビ剤としての使用、並びに中間体生成物及びその数種の製造方法が開示される。式(I)において、Arは随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリーレンを表し;Eは=CH−または窒素を表し;Gは単結合、酸素、硫黄或いは随時ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキル置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは次の基−Q−CQ−,−CQ−Q−,−CH2−Q-,−Q−CH2−,CQ−Q−CH2−,−CH2−Q−CQ−,Q−CQ−CH2-,−Q−CQ−Q−CH2−,−N=N−,−S(O)n−,−CH2-S(O)n−,−CQ−,−S(O)n−CH2−,−C(R3)=N−O−,−C(R3)=N−O−CH2−,−N(R4)−,−CQ−N(R4)−,−N(R4)−CQ−,−Q−CQ−N(R4)−,−N=C(R3)−Q−CH2−,−CH2−O−N=C(R3)−,−C(CH3)−O−N=C(R3)−,−N(R4)−CQ−Q−,−CQ−N(R4)−CQ−Q−,−N(R4)−CQ−Q−CH2−,−Q−C(R3)=N−O−CH2−,−N(R4)−C(R3)=N−O−CH2−,−O−CH2−C(R3)=N−O−CH2−,−N=N−C(R3)=N−O−CH2−,−C(=N−O−R5)−C(R3)=N−OCH2−,−C(=N−O−R5)−C(R3)−O−N=CH−,−C(=N−O−R5)−C(R3)−O−N=C(CH3)−,−T−Ar1−または−T−Ar1−Q−の1つを表し;R1はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し:R2はシアノ、チオシアナト、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはジアルキルアミノカルボニルを表し;そしてZはそれぞれ随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環を表す。

Description

【発明の詳細な説明】 オキシムエーテル及びアクリル酸誘導体並びにその殺菌・殺カビ剤としての使 用 本発明は新規なエーテル誘導体、その複数の製造方法及びその殺菌・殺カビ剤 (fungicides)としての使用、並びに新規な中間体及びその複数の製造方法に関 する。 下記のエーテル誘導体と類似の構造のある種のメトキシイミノ酢酸及びメトキ シアクリル酸誘導体は殺菌・殺カビ特性を有することは公知である(例えばヨー ロッパ特許出願公開第226,917号、同第370,629号または同第39 8,692号参照)。しかしながら、多くの場合にこれらの化合物の殺菌・殺カ ビ活性は不十分である。 従って、本発明は一般式(I) 式中、Arはそれぞれ随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロア リーレンを表し、 Eは=CH−または窒素を表し、 Gは単結合を表すか、酸素、硫黄を表すか、或いはそれぞれ随時ハロゲン、 ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキル置換されてい てもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは次の基 の1つを表し、ここに Ar1は随時置換されていてもよいアリーレン、ヘテロアリーレン、シクロ アルキレンまたはヘテロシクロアルキレン(即ち二重に結合され、かつその1個 またはそれ以上の炭素原子がヘテロ原子、即ち炭素と異なる原子で置換される脂 肪族環)を表し、 nは0、1または2の数を表し、 Qは酸素または硫黄を表し、 R3は水素、シアノ或いは随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロアルキルを表 し、 R4は水素、ヒドロキシル、シアノ或いは随時置換されていてもよいアルキ ル、アルコキシまたはシクロアルキルを表し、 R5は水素またはアルキルを表し、そして Tは単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか 、或いは随時置換されていてもよいアルカンジイルを表し、 R1はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 R2はシアノ、チオシアナト、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル 、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルア ミノカルボニルまたはジアルキルアミノカルボニルを表し、そしてZはそれぞれ 随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル 、アリールまたは複素環を表す、 の新規なエーテル誘導体を提供する。 定義において、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖例えばアルキル、アルケニル またはアルキニルはヘテロ原子と組合わされた例えばアルコキシ、アルキルチオ またはアルキルアミノを含めて各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状である。 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素 または臭素、殊にフッ素または塩素を表す。 アリールは芳香族の、1または多環式の炭化水素環例えば好ましくはフェニル 、ナフチル、アントラニル、フェナントリル、好ましくはフェニルまたはナフチ ル、殊にフェニルを表す。 複素環は少なくとも1個の環員がヘテロ原子、即ち炭素と異なる原子である飽 和もしくは不飽和、及び芳香族の、環形の化合物を表す。環が1個より多いヘテ ロ原子を含む場合、これらのものは同一もしくは相異なることができる。好適な ヘテロ原子は酸素、窒素または硫黄である。随時、環形の化合物は他の炭素環式 または複素環式の融合または架橋環と一緒になって多環式環を形成する。好適な ものは一または二環式環系、殊に一または二環式の芳香族環系として与えられる 。 シクロアルキルは随時他の炭素環式の、融合または架橋環と一緒になって多環 式環系を形成する飽和の炭素環式環形の化合物を表す。 更に、 a)一般式(II) 式中、Ar、E、G、R1及びZは各々上記のものである のヒドロキシル化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存 在下で一般式(III) X1−CH2−R2 (III) 式中、X1はハロゲンを表し、そして R2は上記のものである のハロゲン化合物と反応させるか;或いは b)一般式(IV) 式中、Ar、E、R1及びR2は各々上記のものである、 のヒドロキシアリール化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈 剤の存在下で一般式(V) 式中、Ar1は上記のものであり、 VはハロゲンまたはZ−T−を表し、ここに Z及びTは各々上記のものであり、そして X2はハロゲン、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルを表す、 のアリール化合物と反応させる場合に一般式(I)の新規なエーテル誘導体が得 られることが見いだされた。 最後に、一般式(I)の新規なエーテル誘導体は極めて強い殺菌・殺カビ活性 を有することが見いだされた。 本発明による化合物は種々の可能な異性体形、殊に立体異性体例えばE−及び Z−異性体の混合物として存在し得る。E−及びZ−の両方、並びにこれら異性 体のいずれかの混合物も本発明の範囲のものである。 式(I)は本発明によるエーテル誘導体の一般的定義を与える。この式におけ る個々の定義は好適なものとして、そして各々の場合に相互に独立して定義され 、そして Arは好ましくはそれぞれ随時置換されていてもよいフェニレンまたはナフチ レンを表すか、各々の場合に5または6環員を有する一または二環式のヘテロア リーレンを表すか、或いはその少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表し、 かつ1または2個が更に随時窒素を表していてもよい5または6環員を有するベ ンゾ融合されたヘテロアリーレンを表し、ここに可能な置換基はハロゲン、シア ノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チ オカルバモイル、各々の場合に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしく は分枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまた はアルキルスルホニル、各々の場合に炭素原子2〜6個を有するそれぞれ直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各 々の場合に炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なる ハロゲン原子1〜13個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフ ィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々の場合に炭素原子2〜6個及び 同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜11個を有するそれぞれ直鎖状もしくは 分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々の場合に 個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボ ニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイ ミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、各々炭素原子1〜6個を有し、 二重結合され、そして随時同一もしくは相異なるハロゲン及び/または炭素原子 1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜 4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分 枝鎖状のハロゲノアルキルで1または多置換されていてもよいアルキレンまたは ジオキシアルキレンから選ばれる。 Eは好ましくは=CH−または窒素を表す。 Gは好ましくは単結合を表すか、酸素、硫黄を表すか、或いは各々の場合に炭 素原子4個までを有し、それぞれ随時ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4−アル キル、C1〜C4−ハロゲノアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキルで置換され ていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは次の基 に1つを表し、ここに nは0、1または2を表し、 Qは酸素または硫黄を表し、 R3は水素、シアノを表すか、アルキル基中に各々の場合に炭素原子1〜6個 を有し、それぞれ随時ハロゲン、シアノまたはC1〜C1−アルコキシで置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジア ルキルアミノを表すか、或いは炭素原子3〜6個を有し、それぞれ随時ハロゲン 、シアノ、カルボキシ、C1〜C1−アルキルまたはC1〜C1−アルコキシ−カル ボニルで置換されていてもよいシクロアルキルを表し、 R4は水素、ヒドロキシル、シアノを表すか、炭素原子1〜6個を有し、随時 ハロゲン、シアノまたはC1〜C1−アルコキシで置換されていてもよいアルキル を表すか、或いは炭素原子3〜6個を有し、随時ハロゲン、シアノ、カルボキシ 、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されてい てもよいシクロアルキルを表し、 R5は水素または炭素原子1〜4個を有するアルキルを表し、 Ar1は各々随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換され ていてもよいフェニレン、ナフチレン、シクロアルキレンを表すか、或いはその 少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表し、かつ1または2個が更に随時窒 素を表していてもよい3〜7環員を有するヘテロアリーレンまたは複素環式アル キレンを表し、ここに可能な置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル; 各々の場合に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスル ホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルケニルまたはアルケニルオキシ; 各々の場合に炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 3個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ ノアルキルスルホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 1個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ; 各々の場合に個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、 アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ 、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル;並びに 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルから選ばれ、そして Tは単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか、 或いは炭素原子1〜3個を有するアルカンジイルを表す。 R1は好ましくはそれぞれのアルキル鎖中に炭素原子1〜4個を有するアルキ ル、アルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表す。 R2は好ましくはシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカル ボニルを表すか、或いはそれぞれのアルキル鎖中に炭素原子1〜4個を有するア ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはジ アルキルアミノカルボニルを表す。 Zは好ましくは随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−ア ルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル及びC1 〜C4−アルキルスルホニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)より なる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていても よい炭素原子1〜8個を有するアルキルを表すか; 各々の場合に炭素原子8個までを有し、それぞれ随時ハロゲン置換されていて もよいアルケニルまたはアルキニルを表すか; 各々随時ハロゲン、シアノ、カルボキシ、フェニル(随時ハロゲン、シアノ、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまた はC1〜C4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C1〜C4−アルキ ル及びC1〜C4−アルコキシ−カルボニルよりなる群から選ばれる同一もしくは 相異なる置換基で1または多置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシ クロアルキルを表すか; 各々随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていても よいフェニル、ナフチルを表すか、或いはその少なくとも1個が酸素、硫黄また は窒素を表し、かつ1または2個が更に随時窒素を表していてもよい3〜7環員 を有する複素環を表し、ここに可能な置換基はハロゲン、シアノ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル; 各々の場合に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスル ホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルケニルまたはアルケニルオキシ; 各々の場合に炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 3個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ ノアルキルスルホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 1個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ; 各々の場合に個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、 アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルまたはアルキルスルホニルオキ シ; 各々炭素原子1〜6個を有し、二重結合され、そして随時同一もしくは相異な るハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしく は相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノア ルキルで1または多置換されていてもよいアルキレンまたはジオキシアルキレン ; 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル; 各々の場合に3〜7環員を有し、その1〜3個が各々の場合に同一もしくは相 異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄である複素環または複素環 式メチル;或いは基 から選ばれ、ここに A1は炭素原子1〜4個を有するアルキルまたは炭素原子1〜6個を有するシ クロアルキルを表し、そして A2は炭素原子1〜4個を有し、随時シアノ、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはフェニルで置換されていてもよいアルキ ル、各々の場合に炭素原子2〜4個を有するアルケニルまたはアルキニルを表す 。 Arは殊に各々随時フッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、シクロプロピル 、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル またはメチルスルホニルで置換されていてもよいオルト−、メタ−またはパラ− フェニレン、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、ピラゾールジ イル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル、チア ゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイル、チアジアゾー ルジイル、ピリジ ンジイル(殊にピリジン−2,3−ジイル)、ピリミジンジイル、ピリダジンジ イル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリ アジンジイルを表す。 Eは殊に=CH−または窒素を表す。 Gは殊に酸素を表すか、或いはそれぞれ随時フッ素、塩素または臭素で置換さ れていてもよいジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2−ジイ ルまたは次の基 の1つを表し、ここに nは0、1または2の数を表し、 Qは酸素または硫黄を表し、 R3は水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 R4は水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 R5は水素または炭素原子1〜4個を有するアルキルを表し、 Ar1は各々随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよい フェニレンまたはピリジンジイルを表すか、それぞれ随時1置換されていてもよ いピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1,2,3−トリア ジンジイル、1,2,4−トリアジンジイル または1,3,5−トリアジンジイルを表すか、或いは1,2,4−チアジアゾ ールジイル、1,3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾー ルジイル、1,3,4−オキサジアゾールジイルを表し、ここに可能な置換基は 好ましくはフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プ ロピル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、 メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル 、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフル オロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ 、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、 トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルス ルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニルから選ばれ、 Tは単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−、メチレン 、エチレンまたはプロピレンを表す。 R1は殊にメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ 、n−もしくはi−プロポキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi −プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN−メチル−N−エ チルアミノを表す。 R2は殊にシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル 、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボ ニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノ カルボニルを表す。 Zは殊に各々随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されてい てもよいフェニル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル 、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル 、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1, 2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表し、ここに可能な置 換基はフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピ ル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくは i−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メ チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル ホニル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリ フルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフル オロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリ フルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボ ニルまたはエトキシカルボニル、 各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル 及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換さ れていてもよいメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、 或いは基 から選ばれ、ここに A1は殊にメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、 A2は殊にメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−も しくはt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブト−2−エン−1−イル、2−メ チル−プロポ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシ メチル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチ ル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルア ミノエチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジルを表す。 本発明による化合物の殊に好適なグループは Arがオルト−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン−2 ,3−ジイルを表し、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが−O−CH2−を表し、 R1がメトキシまたはメチルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカル ボニルを表し、 Zが各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていても よいフェニルを表し、ここに可能な置換基がフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチ ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル 、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ 、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、 メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリフルオ ロエチル、ジフルオ ロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロ エトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロ メチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル 、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル、 各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル 及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換さ れていてもよいメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、 或いは基 から選ばれ、ここに A1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、そして A2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブト−2−エン−1−イル、2−メチル −プロポ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチ ル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、 メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノ エチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジルを表す式(I )の化合物である。 同様に殊に好適である本発明による化合物のグループは Arがオルト−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン−2 ,3−ジイルを表し、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが−C(R3)=N−O−CH2−を表し、 R3がメチルまたはシクロプロピルを表し、 R1がメトキシまたはメチルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカル ボニルを表し、 Zが各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていても よいフェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、ここに可能な置換基がフッ素 、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i −、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキ シ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィ ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリ フルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト キシ、ジフルオロクロロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチル チオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフ ルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシ イミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイ ミノエチル、 各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオ ロメチル及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜 4置換されていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシから選ばれる 式(I)の化合物である。 更に殊に好適である本発明による化合物のグループは Arがオルト−フェニレンを表し、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが−T−Ar1−O−を表し、 Ar1が1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4−チアジアゾールジ イル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4−オキサジアゾールジ イルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メチル、シクロプロピル 、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフル オロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシよりなる群から選ばれる同一もしくは 相異なる置換基で1または2置換されていてもよいピリジンジイル、ピリミジン ジイルまたは1,3,5−トリアジンジイルを表し、 R1がメトキシまたはメチルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカル ボニルを表し、 Tが単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−CH2−O−、CH2−S−、メチ レン、エチレンまたはプロピレンを表し、そして Zが各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi −プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフル オロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメ トキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメト キシ並びに各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオ ロメチル及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜 4置換されていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシよりなる群か ら選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよいフェニル 、ピリジル、ピリミジルまたはチエニルを表す式(I)の化合物である。 上記の一般的または好適な基の定義は式(I)の最終生成物及び、対応して各 々の場合に製造に必要とされる出発物質または中間体の両方に適用される。 これらの基の定義は必要に応じて相互に結合することができ、即ち上記の好適 な化合物の範囲間の組合せも可能である。 本発明による化合物の例を表1〜16に示す: 式中、Z1は次の置換基を表す: 式中、Z1は表1に挙げられる置換基を表す。 式中、Z1は表1に挙げられる置換基を表す。 式中、Z1は表1に挙げられる置換基を表す。 式中、Z1は表1に挙げられる置換基を表す。 式中、Z1は表1に挙げられる置換基を表す。 式中、Z1は表1に挙げられる置換基を表す。 式中、Z2は次の置換基を表す: 式中、Z2は表8に挙げられる置換基を表す。 式中、Z2は表8に挙げられる置換基を表す。 式中、Z2は表8に挙げられる置換基を表す。 式中、Z3は次の置換基を表す: 式中、Z3は表11に挙げられる置換基を表す。 式中、Z3は表11に挙げられる置換基を表す。 式中、Z3は表11に挙げられる置換基を表す。 式中、Z3は表11に挙げられる置換基を表す。 式(II)は本発明による工程a)を行うための出発物質として必要とされる ヒドロキシ化合物の一般的定義を与える。この式(II)において、Ar、E、 G、R1及びZは各々好ましくは、または殊にAr、E、G、R1及びZに対して 好適または殊に好適なものとして本発明による式(I)の化合物の記載に関連し て既に示された意味を有する。 式(II)の出発物質は公知であり、そして/またはそれ自体公知である方法 により製造し得る(例えばヨーロッパ特許出願公開第554,767号参照)。 式(III)は本発明による工程a)を行うための出発物質として更に必要と されるハロゲン化合物の一般的定義を与える。この式(III)において、R2 は好ましくは、または殊にR2に対して好適または殊に好適なものとして本発明 による式(I)の化合物の記載に関連して既に示された意味を有する。X1はハ ロゲン、好ましくは塩素または臭素を表す。 一般式(III)のハロゲン化合物は公知の有機化学の試薬である。 式(IV)は本発明による工程b)を行うための出発物質として必要 とされるヒドロキシアリール化合物の一般的定義を与える。この式(IV)にお いて、Ar、E、R1及びR2は各々好ましくは、または殊にAr、E、R1及び R2に対して好適または殊に好適なものとして本発明による式(IV)の化合物 の記載に関連して既に示された意味を有する。 式(IV)のヒドロキシアリール化合物は開示されておらず;これらのものは 新規な化合物として本出願の目的物質の部分を形成する。 式(IV)のヒドロキシアリール化合物は式(VI) 式中、Ar、E、R1及びR2は各々上記のものである、 のテトラヒドロピラニルエーテルを適当ならば希釈剤好ましくは脂肪族、脂環式 または芳香族炭化水素例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ ン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリン;ハ ロゲン化された炭化水素例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメ タン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エ ーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエ ーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2 −ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール:ケトン例え ばアセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;ニト リル例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくは1−ブチロニトリ ルまたはベンゾニトリル;エステル例えば酢酸メチルまたは 酢酸エチル;スルホキシド例えばジメチルスルホキシド;スルホン例えばスルホ ラン;アルコール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノー ル、n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1 ,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコ ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、その水と の混合物或いは純水の存在下、及び適当ならば酸、好ましくは無機または有機プ ロトンまたはルイス酸例えば塩酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢 酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、 三フッ化ホウ素(またエーテラートとして)、三臭化ホウ素、三塩化アルミニウ ム、塩化亜鉛、塩化鉄(III)、五塩化アンチモン、或いは他に高分子酸例え ばイオン交換体、酸性アルミナまたは酸性シリカゲルの存在下にて−20〜12 0℃の温度、好ましくは−10〜80℃の温度で加水分解する場合に得られる( 工程c)。 式(VI)は本発明による工程c)を行うための出発物質として必要とされる テトラヒドロピラニルエーテルの一般的定義を与える。この式(VI)において 、Ar、E、R1及びR2は各々好ましくは、または殊にAr、E、R1及びR2に 対して好適または殊に好適なものとして本発明による式(IV)の化合物の記載 に関連して既に示された意味を有する。 式(VI)のテトラヒドロピラニルエーテルは開示されておらず;これらのも のは新規な化合物として本出願の目的物質の部分を形成する。 式(VI)のテトラヒドロピラニルエーテルは式(VII) 式中、Ar及びR1は上記のものである、 のアリール酢酸誘導体を最初に適当ならば希釈剤好ましくは脂肪族、脂環式また は芳香族炭化水素例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、 メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリン;ハロゲ ン化された炭化水素例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン 、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エーテ ル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテ ル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジ メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ケトン例えばア セトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;ニトリル 例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルま たはベンゾニトリル;エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル;アミド例え ばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル ホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド; スルホキシド例えばジメチルスルホキシド;スルホン例えばスルホラン;アルコ ール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i −、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオー ル、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチ ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルの存在下、並びに適当な らば塩基性触媒、好ましくはアルカリ土金属またはアルカ リ金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸 水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナ トリウムエチラート、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリ ウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、 酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水 素ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、或いは第三級アミン例えばトリメチルア ミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N, N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチル モルホリン、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DA BCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン( DBU)の存在下にて−20〜120℃の温度、好ましくは−10〜80℃の温 度でギ酸誘導体例えばギ酸メチル、一酸化炭素、ジアルキルホルムアミドアセタ ールまたはビス−ジアルキルアミノアルコキシメタンと反応させ、そして生じる 式(VIII) 式中、Ar及びR1は上記のものである、 のエノールを好ましくは更にいずれかの処理はせずに適当ならば希釈剤好ましく は脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタ ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンま たはデカリン;ハロゲン化された炭化水素例 えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩 化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エーテル例えばジエチルエー テル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−アミル エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1, 2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ケトン例えばアセトン、ブタノン、メ チルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;ニトリル例えばアセトニトリル 、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルまたはベンゾニトリル; エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル;アミド例えばN,N−ジメチルホ ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N− メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;スルホキシド例えばジ メチルスルホキシド;スルホン例えばスルホラン;アルコール例えばメタノール 、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、n−、i−、s−もしくはt− ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノー ル、メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ ングリコールモノエチルエーテル、その水との混合物、或いは純水の存在下、並 びに適当ならば塩基、好ましくはアルカリ土金属またはアルカリ金属水素化物、 水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素 化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー ト、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アン モニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム 、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまた は炭酸アンモニウム、或いは第 三級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N ,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、N− メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N、N−ジメチルアミノピリジン、 ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)また はジアザビシクロウンデセン(DBU)の存在下にて−20〜120℃の温度、 好ましくは−10〜80℃の温度で既に上に記載した式(III)のハロゲン化 合物と反応させる場合にか(工程d1)、或いは上記の式(VIII)のアリー ル酢酸誘導体を適当ならば希釈剤好ましくは脂肪族、脂環式または芳香族炭化水 素例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリン;ハロゲン化された炭化 水素例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム 、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エーテル例えばジエチ ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt− アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン 、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ケトン例えばアセトン、ブタノ ン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;ニトリル例えばアセトニ トリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニトリルまたはベンゾニト リル;エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル;アミド例えばN,N−ジメ チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド 、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;スルホキシド例 えばジメチルスルホキシド;スルホン例えばスルホラン;アルコール例えばメタ ノール、エタノール、n−もしくは i−プロパノール、n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール 、プロパン−1,2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジ エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー テルの存在下、並びに適当ならば塩基、好ましくはアルカリ土金属またはアルカ リ金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸 水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナ トリウムエチラート、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリ ウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、 酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水 素ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、或いは第三級アミン例えばトリメチルア ミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N, N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチル モルホリン、N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DA BCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン( DBU)の存在下にて−50〜100℃の温度、好ましくは−20〜50℃の温 度でアルカリ金属亜硝酸塩例えば亜硝酸ナトリウム、或いは好ましくは亜硝酸ア ルキル例えば亜硝酸t−ブチルまたは亜硝酸t−アミルと反応させ、そして生じ る式(IX) 式中、Ar及びR1は上記のものである、 のオキシムを更にいずれかの処理はせずに適当ならば希釈剤好ましくは脂肪族、 脂環式または芳香族炭化水素例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロ ヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリ ン;ハロゲン化された炭化水素例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジク ロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタ ン;エーテル例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブ チルエーテル、メチルt−アミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、 1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ケト ン例えばアセトン、ブタノン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン ;ニトリル例えばアセトニトリル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロ ニトリルまたはベンゾニトリル;エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル; アミド例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、 N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸ト リアミド;スルホキシド例えばジメチルスルホキシド;スルホン例えばスルホラ ン;アルコール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール 、n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1, 2−ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコー ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、その水との 混合物、或いは純水の存在下、並びに適当ならば塩基、好ましくはアルカリ土金 属またはアルカリ金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコラート、酢酸塩、炭 酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナ トリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、 カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニ ウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、炭 酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭 酸アンモニウム、或いは第三級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ ン、トリブチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−ベンジ ルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N、N− ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシ クロノネン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)の存在下にて −20〜120℃の温度、好ましくは−10〜80℃の温度で既に上に記載した 式(III)のハロゲン化合物と反応させる場合に(工程d2)得られる。 式(VIII)は式(VI)のテトラヒドロピラニルエーテルを製造するため の本発明による工程d1)及びd2)を行うために出発物質として必要とされる アリール酢酸誘導体の一般的定義を与える。この式(VIII)において、Ar 及びR1は好ましくは、または殊にAr及びR1に対して好適または殊に好適なも のとして本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に示された意味を有 する。 式(VIII)のアリール酢酸誘導体は公知であり、そして/または公知の方 法により製造し得る(例えばJ.Org.Chem.1994,203〜13参照)。 式(V)は本発明による工程b)を行うために出発物質として更に必要とされ るアリール化合物の一般的定義を与える。この式(V)において、Ar1は好ま しくは、または殊にAr1に対して好適または殊に好適 なものとして本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に示された意味 を有する。Vはハロゲン、好ましくはフッ素または塩素を表すか、或いはZ−T −を表し、ここにZ及びTは好ましくは、または殊にZ及びTに対して好適また は殊に好適なものとして本発明による式(I)の化合物の記載に関連して既に示 された意味を有する。X2はハロゲン、好ましくはフッ素または塩素を表すか、 或いはアルキルスルホニルまたはアリールスルホニル、好ましくはメチルスルホ ニル、ベンジルスルホニルまたはトリルスルホニルを表す。 式(V)のアリール化合物は合成に対して公知の化学薬品であり、そして/ま たは公知の方法により製造し得る[例えばJ.Org.Chem.1994,203〜13、J.Heteroc yclic Chem.1993,357及びKhim.-Farm.Zh.(1989),23(6),705〜7参照]。 本発明による工程a)及びb)を行うために適する希釈剤は全ての不活性有機 溶媒である。これらのものには好ましくは脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素 例えば石油エーテル、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ サン、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはデカリン;ハロゲン化された炭化水 素例えばクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、 四塩化炭素、ジクロロエタンまたはトリクロロエタン;エーテル例えばジエチル エーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、メチルt−ア ミルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、 1,2−ジエトキシエタンまたはアニソール;ケトン例えばアセトン、ブタノン 、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン;ニトリル例えばアセトニト リル、プロピオニトリル、n−もしくはi−ブチロニ トリルまたはベンゾニトリル;エステル例えば酢酸メチルまたは酢酸エチル;ア ミド例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N −メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリ アミド;スルホキシド例えばジメチルスルホキシド;スルホン例えばスルホラン ;アルコール例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、 n−、i−、s−もしくはt−ブタノール、エタンジオール、プロパン−1,2 −ジオール、エトキシエタノール、メトキシエタノール、ジエチレングリコール モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、その水との混 合物、或いは純水が含まれる。 適当ならば本発明による工程a)及びb)は適当な酸受容体の存在下で行う。 適当な酸受容体は全ての通常の無機または有機塩基である。これらのものには例 えばアルカリ土金属またはアルカリ金属水素化物、水酸化物、アミド、アルコラ ート、酢酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩例えば水素化ナトリウム、ナトリウムア ミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カリウムt−ブチラート 、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、酢酸ナトリウム、 酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸アンモニウム、及び第 三級アミン例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N ,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、N− メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N、N−ジメチルアミノピリジン、 ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)また はジアザビシクロウンデセン(DBU) が含まれる。 本発明による工程a)及びb)を行う場合、反応温度は比較的広い範囲にわた って変え得る。一般に、0〜150℃の温度、好ましくは0〜80℃の温度を用 いる。 式(I)の化合物を製造するための本発明による工程a)は式(II)のヒド ロキシル化合物1モル当たり一般に1〜15モル、好ましくは1〜8モルの式( III)のハロゲン化合物を用いることにより行う。 式(I)の化合物を製造するための本発明による工程b)は一般式(IV)の ヒドロキシアリール化合物1モル当たり一般に0.2〜5モル、好ましくは0. 5〜2モルの一般式(V)のアリール化合物を用いることにより行う。 本発明による工程a)及びb)は一般に大気圧で行う。しかしながらまた、一 般に0.1乃至10バール間の昇圧または減圧下で行うこともできる。 反応を行い、反応生成物を公知の方法により処理し、そして単離する(また製 造実施例参照)。 本発明による活性化合物は強い殺微生物活性(microbicidal activity)を有 し、そして実際に望ましくない微生物を防除するために用いられる。本活性化合 物は作物保護剤、殊に殺菌・殺カビ剤(fungicides)としての用途に適している 殺菌・殺カビ剤は作物保護においてプラスモジオフオロミセテス(Plasmodiop horomycetes)、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycetes )、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidomy cetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために用いられる。 上記の主な属名に含まれる菌・カビ病のある原因生物を非限定例として下に挙 げる: ピチウム(Pythium)種例えば苗立枯病(Pythium ultimum); フィトフトラ(Phytophthora)種例えば疫病(Phytophthora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種例えばべと病(Pseudoperonos pora humuliまたはPseudoperonospora cubensis); プラスモパラ(Plasmopara)種例えばべと病(Plasmopara viticola); ペロノスポラ(Peronospora)種例えばべと病(Peronospora pisiまたはPero nospora brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種例えばうどんこ病(Erysiphe graminis): スフェロテカ(Sphaerotheca)種例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea ); ポドスフェラ(Podosphaera)種例えばうどんこ病(Podosphaera leucotrich a); ベンチュリア(Venturia)種例えば黒星病(Venturia inaequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種例えば網斑病(Pyrenophora teresまたはPyr enophora graminea)(分生胞子器状:Drechslera、同義:Helminthosporium) ; コクリオボルス(Cochliobolus)種例えば斑点病(Cochliobolus sativus) (分生胞子状:Drechslera、同義:Helminthosporium); ウロマイセス(Uromyces)種例えばさび病(Uromyces appendiculatus); プシニア(Puccinia)種例えば赤さび病(Puccinia recondita); ティレティア(Tilletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia caries); ウスティラゴ(Ustilago)種例えば裸黒穂病(Ustilago nudaまたはUstilago avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種例えば紋枯病(Pellicularia sasakii) ; ピリキュラリア(Pyricularia)種例えばいもち病(Pyricularia oryzae); フーザリウム(Fussarium)種例えばフーザリウム・クルモルム(Fussarium c ulmorum); ボツリティス(Botrytis)種例えば灰色かび病(Botrytis cinerea); セプトリア(Septoria)種例えばふ枯病(Septoria nodorum); レプトスフエリア(Leptosphaeria)種例えばレプトスフエリア・ノドルム(L eptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種例えば黒斑病(Alternaria brassicae)及 び プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種例えばプソイドセルコス ポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。 植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物の植物による良好な許 容性があるために、植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が 可能である。 本発明による活性化合物は穀物の病気例えばエリシフェ(Erisiphe)種、レプ トスフェリア(Leptosphaeria)及びピレノフォラ(Pyrenophora)種またはブド ウ栽培、果物の生長及び野菜の生長における病気例えばポドスフェラ(Podospha era)種、或いはまたイネの病気例えばピリキュラリア(Pyricularia)種を防除 するために殊に良好に使用し得る。本発明による活性化合物は加えて殊に強く、 かつ広い範囲の試験管内活性を有する。 その特殊な物理的及び/または化学的特性に依存して、本活性化合物は必要に 応じて普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒 、エアロゾル、種子用の重合物質中の極く細かいカプセル及びコーティング組成 物、並びにULV冷及び温フォッギング(fogging)組成物に変えることができ る。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体 溶媒、圧力下での液化ガス及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化 剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造される。また伸展剤と して水を用いる場合、例えば捕助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。液 体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはアルキ ルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えば クロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えば シクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、アルコール例えばブタノー ルもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン 、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強 い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチ ルスルホキシド並びに水が適している;液化した気体の伸展剤または担体とは、 常温及び常圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並 びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である; 固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョ ーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに 粉砕した合成鉱物例えば高度分散性シリカ、アルミナ及びシリケートが適してい る;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石 、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び 有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適 している;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例 えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコール エーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネー ト、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生 成物が適している;分散剤として、例えばリグニン−スルファイト廃液及びメチ ルセルロースが適している。 粘着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス 状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビ ニルアセテート、或いは他に天然リン脂質例えばセファリン及びレシチン、並び に合成リン脂質を組成物に用いることができる。他の添加物は鉱油及び植物油で あることができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並び に有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシ アニン染料、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モ リブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至9 0重量%間からなる。 本発明による活性化合物はそのままでか、またはその調製物中で例えばかくて 作用のスペクトルを広げるか、または耐性の発展を防止するために公知の殺菌・ 殺カビ剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫 剤(nematicides)または殺虫剤との混合物としても使用し得る。 多くの場合、相乗効果が達成される。 混合物における共成分の例には次の化合物がある: 殺菌・殺カビ剤: 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミ ジン;2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′ −トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2, 6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド;(E )−2−メトキシイミノ−N−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)−アセ トアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;(E)−2−{2−[6−(2−シア ノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアク リル酸メチル;(E)−メトキシイミノ[アルファ−(o−トリルオキシ)−o −トリル]酢酸メチル;2−フェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、ア ムプロピルフォス、アニラジン、アザコナゾール、ベナラキシル、ベノダニル、 ベノミル、ビナバクリル、ビフェニル、ビテルタノー ル、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、カ ルシウムポリスルフィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カルボキ シン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、クロ ゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、ジ クロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロ ラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ 、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムフ ォス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、エディフェンフォス、エポキシコ ナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、フェナリモル、フェンブコナゾール 、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェ ンプロピモルフ、酢酸フェンチン、フェンチンヒドロキシド、フェルバム、フェ リムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオロミド、フルキンコナゾー ル、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フ ォルペット、フォセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、フララキ シル、フルメシクロックス、グアザチン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾ ール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イ プロベンフォス(IBP)、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン 、銅調製物例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オ キシン−銅及びボルドー混合物、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピ リム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフ ロキサム、メチラム、メトスルホバックス、ミクロブタニル、ニッケルジメチル ジチオカルバメート、ニトロタル− イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オ キシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フォスジ フェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラ ズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾフ ォス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、キントゼン(PCNB) 、硫黄及び硫黄調製物、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラ コナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラ ム、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジ メノール、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、 トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシンA、ビンク ロゾリン、ジネブ、ジラム。 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバ メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及び他 の銅調製物。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、AC 303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラ ニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、A Z 60541、アザジラクチン、アジンフォスA、アジンフォスM、アザサイ クロチン、バシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、ベンジ オカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベタシルトリン、ビフェントリン 、BPMC、ブロフェンブ ロックス、ブロモフォスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシ ン、ブチルピリダベン、カズサフォス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェ ノチオン、カルボスルファン、カータップ、CGA157 419、CGA 1 84 699、クロエトカルブ、クロエトキシフォス、クロルフェンビンフォス 、クロルフルアズロン、クロルメフォス、クロルピリフォス、クロルピリフォス M、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェンテジン、シアノフォス、シ クロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン 、シロマジン、デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチ ル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジ クリフォス、ジクロトフォス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、 ジメチルビンフォス、ジオキサチオン、ジスルホトン、エジフェンフォス、エマ メクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフェン プロックス、エトプロフォス、エトリムフォス、フェナミフォス、フェナザキン 、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フェノブカルブ、フェノチオカ ルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシ メート、フェンチオン、フェンチオン、フェンバレレート、フイプロニル、フル アジナム、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フル フェンプロクス、フルバリネート、フォノフォス、フォルモチオン、フォスチア ゼート、フブフェンプロクス、フラチオカルブ、HCH、ヘプテノフォス、ヘキ サフルムロン、ヘキシチアゾックス、イミダクロプリド、イプロベンフォス、イ サゾフォス、イソフェンフォス、イソプロカルブ、イソキサチオン、イベルメク チン、ラムダ−シハロトリン、ル フェヌロン、マラチオン、メカルバム、メルビンフォス、メスルフェンフォス、 メタアルデヒド、メタアクリフォス、メタアミドフォス、メチダチオン、メチオ カルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフォス、モキシ デクチン、ナレド、NC 184、NI 25、ニテンピラム、オメトエート、 オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロフォス、パラチオンA、パラチオ ンM、パーメトリン、フェントエート、フォレートフォサロン、フォスメット、 フォスファムロン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォスM、ピリミフォス A、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパフォス、プロポクスル、プロチオ フォス、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロフォス、ピラダ フェンチオン、ピレスメトリン、ピレトラム、ピリダベン、ピリミジフェン、ピ リプロキシフェン、キナルフォス、RH 5992、サリチオン、セブフォス、 シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロフォス、テブフェノジド、テブフ ェンピラド、テブピリムフォス、テフルベンズロン、テフルトリン、テメフォス 、テルバム、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、チアフェノックス、チオ ジカルブ、チオファノックス、チオメトン、チオナジン、ツリンジエンシン、ト ラロメトリン、トリアラテン、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロルフオ ン、トリフルムロン、トリメタカルブ、バミドチオン、XMC、キシリルカルブ 、YI 5301/5302、ゼータメトリン。 本発明による活性化合物を他の公知の活性化合物例えば除草剤または肥料及び 生長調節剤を混合することも可能である。 本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは該調製物から調製した使 用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、水和剤、塗布剤、可溶性 粉剤、粉剤及び粒剤の形態で使用することができる。これらのものは普通の方法 において、例えば液剤散布、スプレー、アトマイジング、粒剤散布、粉剤散布、 フォーミング(foaming)、はけ塗り等によって施用される。更に、超低容量法 に従って活性化合物を施用するか、或いは活性化合物の調製物または活性化合物 自体を土壌中に注入することができる。また植物の種子を処理することもできる 。 植物の部分の処理において、施用形態における活性化合物濃度は実質的な範囲 内で変えることができる。一般に濃度は1乃至0.0001重量%間、好ましく は0.5乃至0.001重量%間である。 種子の処理において、一般に種子1kg当り0.001〜50g、好ましくは 0.01〜10gの活性化合物の量を必要とする。 土壌の処理において、処理の場所で0.00001〜0.1重量%、好ましくは 0.0001〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。製造実施例 実施例1 工程a) 撹拌しながら、カリウムt−ブチラート0.67g(0.006モル)及びク ロロアセトニトリル0.35g(0.0055モル)を順次テト ラヒドロフラン50ml中の2−ヒドロキシイミノ−2−[2−(3−クロロフ ェノキシメチル)−フェニル]−アセトアミド1.6g(0.005モル)の溶 液に加え、そして混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を短期間沸点に加熱 し、次に更に加熱はせずに更に18時間撹拌した。続いて混合物を水中に注ぎ、 そしてメチルt−ブチルエーテルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾 燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルと共に 撹拌し、そして吸引濾過した。2−シアノメトキシイミノ−2−[2−(2−メ チルフェノキシメチル)−フェニル]−アセトアミド1.1g(理論値の61. 4%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.84(s,3H);4.81(s ,2H);4.96(s,2H)ppm。 実施例2 工程b) 4,5,6−トリフルオロピリミジン1.74g(13ミリモル)及び80% 水素化ナトリウム懸濁液0.43g(14.3ミリモル)を−10℃に冷却した ジメチルホルムアミド50ml中の2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−シア ノメトキシ−アクリル酸メチル3g(13ミリモル)の溶液に加えた。混合物を 更に冷却せずに撹拌し、そして1時 間以内にこのものを200℃に加温した。この溶液を20℃で更に2時間撹拌し 、水100ml中に注ぎ、そして各時メチルt−ブチルエーテル150mlで2 回抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下で濃 縮した。2−[2−(5,6−トリフルオロピリミド−4−イルオキシ)−フェ ニル]−3−シアノメトキシ−アクリル酸メチル4.4g(理論値の97.8% )が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.67(s,3H);4.63(s, 2H)。 実施例3 工程b) 4,6−ジクロロピリミジン1.94g(13ミリモル)及び80%水素化ナ トリウム懸濁液0.43g(14.3ミリモル)を−10℃に冷却したジメチル ホルムアミド50ml中の2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノメトキ シ−アクリル酸メチル3g(13ミリモル)の溶液に加えた。混合物を更に冷却 せずに撹拌し、そして1時間以内にこのものを20℃に加温した。この溶液を2 0℃で更に2時間撹拌し、水100ml中に注ぎ、そして各時メチルt−ブチル エーテル150mlで2回抽出した。一緒にした有機相を硫酸ナトリウム上で乾 燥し、そして減圧下で濃縮した。2−[2−(6−クロロピリミド−4−イルオ キシ)−フェニル]−3−シアノメトキシ−アクリル酸メチル3.9g(理論値 の86.7%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.64(s,3H);4.61(s ,2H)。出発物質の製造 実施例(IV−1) 工程c) メタノール50ml中の2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ) −フェニル]−3−シアノメトキシ−アクリル酸メチル14.4g(45.3ミ リモル)の溶液を酸性イオン交換体5gと共に混合し、そして20℃で3時間撹 拌した。イオン交換体を濾別し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣をジクロ ロメタン/酢酸エチル(10:1)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフに かけた。2−(2−ヒドロキシフェニル)−3−シアノメトキシ−アクリル酸メ チル7.8g(理論値の74%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.80(s,3H);4.63(s, 2H)。先駆体の製造 実施例(VI−1) 工程d1) 20℃で、ギ酸メチル36ml中の2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イ ルオキシ)−フェニル]−アクリル酸メチル15g(60ミリモル)の溶液をジ メチルホルムアミド50ml中の水素化ナトリウム(80%)1.96g(66 ミリモル)の懸濁液に滴加した。4時間後、炭酸カリウム15g及びクロロアセ トニトリル9gをこの混合物に加え、このものを20℃で更に14時間撹拌し、 次に水中に注いだ。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム 上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。2−[2−(テトラヒドロピラン−2− イルオキシ)−フェニル]−3−シアノメトキシ−アクリル酸メチル15.9g (理論値の83.55%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.72(s,3H);4.63(s ,2H);5.42(m,1H)。 実施例4 工程b) 80%水素化ナトリウム懸濁液0.2g(6ミリモル)を0℃に冷却したジメ チルホルムアミド20ml中の2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−シアノメ トキシイミノ−酢酸メチル1.4g(6ミリモル)及び3−フェニル−5−(4 −トリルスルホニル)−1,2,4−チアジアゾール1.9g(6ミリモル)の 溶液に加え、そして混合物を更に冷却せずに48時間撹拌した。反応混合物を酢 酸エチル中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして減圧下 で濃縮した。2−[2−(3−フェニル−1,2,4−チアジアゾル−5−イル オキシ)−フェニル]−2−シアノメトキシイミノ−酢酸メチル0.8g(理論 値の34%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.80(s,3H);4.80(s, 2H)。出発物質の製造 実施例(IV−2) 工程c) メタノール20ml中の2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ) −フェニル]−2−シアノメトキシイミノ−酢酸メチル3.2g(10ミリモル )の溶液を酸性イオン交換体0.1gと混合し、そし て20℃で18時間撹拌した。イオン交換体を濾別し、そして濾液を減圧下で濃 縮した。残渣をヘキサン/アセトン(7:3)を用いてシリカゲル上でのクロマ トグラフにかけた。2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−シアノメトキシイミ ノ一酢酸メチル1.4g(理論値の60%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.95(s,3H);4.90(s, 2H)。先駆体の製造 実施例(VI−2) 工程d2) t−ブタノール30ml中の亜硝酸t−ブチル34.3g(300ミリモル) 及び2−[2−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−アクリ ル酸メチル25g(100ミリモル)の溶液をt−ブタノール120ml中のカ リウムt−ブチラート12.3g(110ミリモル)の溶液に加え、反応溶液を 45℃に加温し、ブロモアセトニトリル13.2g(110ミリモル)をこの混 合物に加え、そして撹拌を20℃で更に18時間続けた。反応混合物を減圧下で 濃縮し、メチルt−ブチルエーテル中に取り入れ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム 上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン/アセトン(8:2)を 用い てシリカゲル上でのクロマトグラフにかけた。2−[2−(テトラヒドロピラン −2−イルオキシ)−フェニル]−3−シアノメトキシ−アクリル酸メチル14 .9g(理論値の46.9%)が得られた。1 H NMR(CDCl3,TMS):δ=3.9(s,3H);4.85(s,2 H)。 実施例(1〜4)と同様に、そして本発明による製造方法の一般的記載に従い 、下の表17に示す本発明による式(I)の化合物が更に得られた: 使用例 下の使用例において、下記の化合物を比較物質として用いた: (E)−アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−ベン ゼンアセトアミド 実施例A うどんこ病(Podosphaera)試験(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をしたたり落る程 にぬれるまで噴霧した。噴霧コーテイングが乾燥した後、植物にリンゴうどんこ 病の病原菌(Podosphaera Ieucotricha)の分生胞子器をまぶすことにより接種 した。 次に植物を23℃及び相対湿度約70%の温床中に置いた。 評価を接種10日後に行った。 この試験において、例えば次の製造実施例(6)、(7)、(8)及 び(9)の化合物は100ppmの活性化合物濃度で82〜99%の効能を示し た。 実施例B レプトスフエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)試験(小麦)/治療 的 溶 媒:N−メチル−ピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 治療活性を試験するために、若い植物にレプトスフエリア・ノドルム(Leptos phaeria nodorum)の胞子の懸濁液を噴霧した。この植物を20℃及び相対湿度 100%の培養室中に48時間置いた。次にこの植物に活性化合物の調製物を所 定の施用割合で噴霧した。 植物を約15℃の温度及び約80%の相対湿度の温床中に置いた。 評価を接種10日後に行った。 この試験において、例えば次の製造実施例(7)、(8)及び(9)の化合物 は125g/haの活性化合物の施用割合で50%の効能を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 47/48 C07C 253/30 C07C 253/30 255/62 255/62 331/10 331/10 C07D 239/34 C07D 239/34 285/08 285/08 309/12 309/12 A01N 43/82 101B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,TR,UA ,US (72)発明者 テイーマン,ラルフ ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン・エルンスト−ルートビヒ−キル ヒナー−シユトラーセ5 (72)発明者 シユテンツエル,クラウス ドイツ連邦共和国デー−40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 (72)発明者 ドウツツマン,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー−40721ヒルデン・ コーゼンベルク10 【要約の続き】 は複素環を表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) 式中、Arはそれぞれ随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロア リーレンを表し、 Eは=CH−または窒素を表し、 Gは単結合を表すか、酸素、硫黄を表すか、或いはそれぞれ随時ハロゲン、 ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキル置換されてい てもよいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキンジイルまたは次の基 の1つを表し、ここに Ar1は随時置換されていてもよいアリーレン、ヘテロアリーレン、シクロ アルキレンまたはヘテロシクロアルキレンを表し、 nは0、1または2の数を表し、 Qは酸素または硫黄を表し、 R3は水素、シアノ或いは随時置換されていてもよいアルキル、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロアルキルを表 し、 R4は水素、ヒドロキシル、シアノ或いは随時置換されていてもよいアルキ ル、アルコキシまたはシクロアルキルを表し、 R5は水素またはアルキルを表し、そして Tは単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか 、或いは随時置換されていてもよいアルカンジイルを表し、 R1はアルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 R2はシアノ、チオシアナト、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル 、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたは ジアルキルアミノカルボニルを表し、そしてZはそれぞれ随時置換されていても よいアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリールまたは複素 環を表す、 の化合物。 2.Arがそれぞれ随時置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレンを表 すか、各々の場合に5または6環員を有する一または二環式のヘテロアリーレン を表すか、或いはその少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表し、かつ1ま たは2個が更に随時窒素を表していてもよい5または6環員を有するベンゾ融合 されたヘテロアリーレンを表し、ここに可能な置換基がハロゲン、シアノ、ニト ロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバ モイル、各々の場合に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニ ル、各々の場合に炭素原子2〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状の アルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各々の場合に炭素原子 1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有するそれぞれ直 鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアル キルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、 各々の場合に炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜11 個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲ ノアルケニルオキシ、各々の場合に個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有 するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア ルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキ ルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキ ル、各々炭素原子1〜6個を有し、二重結合され、そして随時同一もしくは相異 なるハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の アルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子 1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1または多置換 されていてもよいアルキレンまたはジオキシアルキレンから選ばれ、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが単結合を表すか、酸素、硫黄を表すか、或いは各々の場合に炭素原子4個 までを有し、それぞれ随時ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1 〜C4−ハロゲノアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキルで置換されていても よいアルカンジイル、アルケンジイル、アルキ ンジイルまたは次の基 に1つを表し、ここに nが0、1または2を表し、 Qが酸素または硫黄を表し、 R3が水素、シアノを表すか、アルキル基中に各々の場合に炭素原子1〜6個 を有し、それぞれ随時ハロゲン、シアノまたはC1〜C1−アルコキシで置換され ていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジア ルキルアミノを表すか、或いは炭素原子3〜6個を有し、それぞれ随時ハロゲン 、シアノ、カルボキシ、C1〜C1−アルキルまたはC1〜C1−アルコキシ−カル ボニルで置換されていてもよいシクロアルキルを表し、 R4が水素、ヒドロキシル、シアノを表すか、炭素原子1〜6個を有し、随時 ハロゲン、シアノまたはC1〜C1−アルコキシで置換されていてもよいアルキル を表すか、或いは炭素原子3〜6個を有し、随時ハロゲン、シアノ、カルボキシ 、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されてい てもよいシクロアルキルを表し、 R5が水素または炭素原子1〜4個を有するアルキルを表し、 Ar1が各々随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていても よいフェニレン、ナフチレン、シクロアルキレンを表すか、或いはその少なくと も1個が酸素、硫黄または窒素を表し、かつ1または2個が更に随時窒素を表し ていてもよい3〜7環員を有するヘテロアリーレンまたは複素環式アルキレンを 表し、ここに可能な置換基がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル 、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル; 各々の場合に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスル ホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルケニルまたはアルケニルオキシ; 各々の場合に炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 3個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ ノアルキルスルホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 1個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ; 各々の場合に個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、 アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ 、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキ シイミノアルキル;並びに 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルから選ばれ、そして Tが単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−を表すか、 或いは炭素原子1〜3個を有するアルカンジイルを表し、 R1がそれぞれのアルキル鎖中に炭素原子1〜4個を有するアルキル、アルコ キシ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニルを表 すか、或いはそれぞれのアルキル鎖中に炭素原子1〜4個を有するアルキルカル ボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはジアルキルア ミノカルボニルを表し、 Zが随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−アルコキシ、 C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル及びC1〜C4−アル キルスルホニル(各々随時ハロゲンで置換されていてもよい)よりなる群から選 ばれる同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい炭素原子 1〜8個を有するアルキルを表すか; 各々の場合に炭素原子8個までを有し、それぞれ随時ハロゲン置換されていて もよいアルケニルまたはアルキニルを表すか; 各々随時ハロゲン、シアノ、カルボキシ、フェニル(随時ハロゲン、シアノ、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまた はC1〜C4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、C1〜C4−アルキ ル及びC1〜C4−アルコキシ−カルボニルよりなる群から選ばれる同一もしくは 相異なる置換基で1または多置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシ クロアルキルを表すか; 各々随時同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフェ ニル、ナフチルを表すか、或いはその少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を 表し、かつ1または2個が更に随時窒素を表していてもよい3〜7環員を有する 複素環を表し、ここに可能な置換基がハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、ホルミル、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル; 各々の場合に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスル ホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルケニルまたはアルケニルオキシ; 各々の場合に炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 3個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲ ノアルキルスルホニル; 各々の場合に炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜1 1個を有するそれぞれ直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ; 各々の場合に個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有するそれぞれ直鎖状 もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、 アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルまたはアルキルスルホニルオキ シ; 各々炭素原子1〜6個を有し、二重結合され、そして随時同一もしくは相異な るハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もし くは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異な るハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで 1または多置換されていてもよいアルキレンまたはジオキシアルキレン; 炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル; 各々の場合に3〜7環員を有し、その1〜3個が各々の場合に同一もしくは相 異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫黄である複素環または複素環 式メチル;或いは基 から選ばれ、ここに A1が炭素原子1〜4個を有するアルキルまたは炭素原子1〜6個を有するシ クロアルキルを表し、そして A2が炭素原子1〜4個を有し、随時シアノ、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはフェニルで置換されていてもよいアルキ ル、各々の場合に炭素原子2〜4個を有するアルケニルまたはアルキニルを表す 、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 3.Arが各々随時フッ素、塩素、シアノ、メチル、エチル、シクロプロピル、 トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルま たはメチルスルホニルで置換されていてもよいオルト−、メタ−またはパラ−フ ェニレン、フランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイル、ピラゾールジイ ル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾールジイル、チアゾ ールジイル、イソチアゾール ジイル、オキサジアゾールジイル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル(殊 にピリジン−2,3−ジイル)、ピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジ ンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジンジイル を表し、 Eが殊に=CH−または窒素を表し、 Gが酸素を表すか、或いはそれぞれ随時フッ素、塩素または臭素で置換されて いてもよいジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2−ジイルま たは次の基 の1つを表し、ここに nが0、1または2の数を表し、 Qが酸素または硫黄を表し、 R3が水素、シアノ、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 R4が水素、メチル、エチルまたはシクロプロピルを表し、 R5が水素または炭素原子1〜4個を有するアルキルを表し、 Ar1が各々随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよい フェニレンまたはピリジンジイルを表すか、それぞれ随時1置 換されていてもよいピリミジンジイル、ピリダジンジイル、ピラジンジイル、1 ,2,3−トリアジンジイル、1,2,4−トリアジンジイルまたは1,3,5 −トリアジンジイルを表すか、或いは1,2,4−チアジアゾールジイル、1, 3,4−チアジアゾールジイル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3 ,4−オキサジアゾールジイルを表し、ここに可能な置換基が好ましくはフッ素 、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、シクロプ ロピル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチ ルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィ ニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、トリ フルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロクロ ロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチ ルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたは トリフルオロメチルスルホニルから選ばれ、 Tが単結合を表すか、酸素、硫黄、−CH2−O−、−CH2−S−、メチレン 、エチレンまたはプロピレンを表し、 R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n −もしくはi−プロポキシ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プ ロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノまたはN−メチル−N−エチル アミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル またはジメチルアミノカルボニルを表し、 Zが各々随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよいフェ ニル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4 −オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニ ル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリ アジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表し、ここに可能な置換基がフッ素 、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i −、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキ シ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィ ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリ フルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト キシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチ オ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチ ルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニルまたはエ トキシカルボニル、 各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル 及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換さ れていてもよいメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、 或いは基 から選ばれ、ここに A1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、 A2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブト−2−エン−1−イル、2−メチル −プロポ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチ ル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、 メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノ エチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジルを表す、請求 の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 4.Arがオルト−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン− 2,3−ジイルを表し、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが−O−CH2−を表し、 R1がメトキシまたはメチルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカル ボニルを表し、 Zが各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていても よいフェニルを表し、ここに可能な置換基がフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチ ル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル 、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ 、n−もしくはi−プロピルチオ、メ チルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスル ホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジ フルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリ フルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフ ィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカ ルボニル、 各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル 及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換さ れていてもよいメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、 或いは基 から選ばれ、ここに A1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを表し、そして A2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル、アリル、プロパルギル、ブト−2−エン−1−イル、2−メチル −プロポ−1−エン−3−イル、シアノメチル、メトキシメチル、エトキシメチ ル、メトキシエチル、エトキシエチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、 メチルチオエチル、エチルチオエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノ エチル、メチルアミノメチル、メチルアミノエチルまたはベンジルを表す、請求 の範囲第1項記載 の式(I)の化合物。 5.Arがオルト−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン− 2,3−ジイルを表し、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが−C(R3)=N−O−CH2−を表し、 R3がメチルまたはシクロプロピルを表し、 R1がメトキシまたはメチルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカル ボニルを表し、 Zが各々の場合に随時同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていても よいフェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し、ここに可能な置換基がフッ素 、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i −、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキ シ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィ ニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルもしくはエチルスルホニル、トリ フルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメト キシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフルオロメチルチ オ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロクロロメチルチオ、トリフルオロメチ ルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキ シカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノ エチルまたはエトキシイミノエチル、 各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル 及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜4置換さ れていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシから選ばれる、請求の 範囲第1項記載の式(I)の化合物。 6.Arがオルト−フェニレンを表し、 Eが=CH−または窒素を表し、 Gが−T−Ar1−O−を表し、 Ar1が1,2,4−チアジアゾールジイル、1,3,4−チアジアゾールジ イル、1,2,4−オキサジアゾールジイル、1,3,4−オキサジアゾールジ イルを表すか、或いは各々随時フッ素、塩素、シアノ、メチル、シクロプロピル 、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフル オロメトキシ、ジフルオロクロロメトキシよりなる群から選ばれる同一もしくは 相異なる置換基で1または2置換されていてもよいピリジンジイル、ピリミジン ジイルまたは1,3,5−トリアジンジイルを表し、 R1がメトキシまたはメチルアミノを表し、 R2がシアノ、チオシアナト、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ア セチル、プロピオニル、ピバロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル 、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルまたはジメチルアミノカル ボニルを表し、 Tが単結合を表すか、或いは酸素、硫黄、−CH2−O−、CH2−S−、メチ レン、エチレンまたはプロピレンを表し、そして Zが各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi −プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフル オロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメ トキシ、ジフルオロクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメト キシ並びに各々二重結合され、かつ各々随時フッ素、塩素、メチル、トリフルオ ロメチル及びエチルよりなる群から選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜 4置換されていてもよいメチレンジオキシまたはエチレンジオキシよりなる群か ら選ばれる同一もしくは相異なる置換基で1〜3置換されていてもよいフェニル 、ピリジル、ピリミジルまたはチエニルを表す、請求の範囲第1項記載の式(I )の化合物。 7.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の少なくとも1つを含むことを特 徴とする、有害生物防除剤。 8.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物を有害生物及び/またはその生育 地上に作用させることを特徴とする、有害生物の防除方法。 9.a)一般式(II) 式中、Ar、E、G、R1及びZは各々請求の範囲第1項記載のものである のヒドロキシル化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈剤の存 在下で一般式(III) X1−CH2−R2 (III) 式中、X1はハロゲンを表し、そして R2は上記のものである のハロゲン化合物と反応させるか;或いは b)一般式(IV) 式中、Ar、E、R1及びR2は各々請求の範囲第1項記載のものである、 のヒドロキシアリール化合物を適当ならば酸受容体の存在下及び適当ならば希釈 剤の存在下で一般式(V) 式中、Ar1は請求の範囲第1項記載のものであり、 VはハロゲンまたはZ−T−を表し、ここに Z及びTは各々請求の範囲第1項記載のものであり、そして X2はハロゲン、アルキルスルホニルまたはアリールスルホニルを表す、 のアリール化合物と反応させることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の式( I)の化合物の製造方法。 10.有害生物を防除するための請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の使 用。 11.請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載の式(I)の化合物を増量 剤及び/または表面活性剤と混合することを特徴とする、有害 生物防除剤の製造方法。 12.式(IV) 式中、Ar、E、R1及びR2は各々請求の範囲第1項記載のものである、 の化合物。 13.式(IV) 式中、Ar、E、R1及びR2は各々請求の範囲第1項記載のものである、 の化合物。
JP9506227A 1995-07-17 1996-07-04 オキシムエーテル及びアクリル酸誘導体並びにその殺菌・殺カビ剤としての使用 Pending JPH11509218A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525969.6 1995-07-17
DE19525969A DE19525969A1 (de) 1995-07-17 1995-07-17 Etherderivate
PCT/EP1996/002931 WO1997003950A1 (de) 1995-07-17 1996-07-04 Oximether- und acrylsäurederivate und ihre verwendung als fungizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11509218A true JPH11509218A (ja) 1999-08-17

Family

ID=7767016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9506227A Pending JPH11509218A (ja) 1995-07-17 1996-07-04 オキシムエーテル及びアクリル酸誘導体並びにその殺菌・殺カビ剤としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5977123A (ja)
EP (1) EP0842146B1 (ja)
JP (1) JPH11509218A (ja)
AU (1) AU6518796A (ja)
DE (2) DE19525969A1 (ja)
WO (1) WO1997003950A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19512886A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Bayer Ag Substituierte Cycloalkene
DE19723195A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Bayer Ag Fluormethoximinoverbindungen
US6660872B1 (en) 1999-05-25 2003-12-09 Bayer Aktiengesellschaft Method of producing methoxyimino acetic amide
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
US9133123B2 (en) 2010-04-23 2015-09-15 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9013352D0 (en) * 1990-06-14 1990-08-08 Ici Plc Herbicidal compounds
DE4424788A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Bayer Ag Arylessigsäurederivate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0842146A1 (de) 1998-05-20
DE19525969A1 (de) 1997-01-23
AU6518796A (en) 1997-02-18
EP0842146B1 (de) 2000-08-23
US5977123A (en) 1999-11-02
WO1997003950A1 (de) 1997-02-06
DE59605796D1 (de) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887784B2 (ja) 置換アザジオキサシクロアルケン及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JP5148526B2 (ja) 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
BR9713499B1 (pt) halogenopirimidinas, bem como composiÇÕes pesticidas, mÉtodo para controle de pestes, uso e processo para preparaÇço das referidas halogenopirimidinas.
JPH11500103A (ja) 置換されたカルボン酸アミド及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH11505814A (ja) ピリジル−チアゾールおよび微生物による感染に対して植物を保護するためのそれらの使用
JPH11509218A (ja) オキシムエーテル及びアクリル酸誘導体並びにその殺菌・殺カビ剤としての使用
KR100335285B1 (ko) 치환된 아자디옥사사이클로알켄 및 살진균제로서의 그의 용도
JPH09505315A (ja) 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル
JPH10505075A (ja) イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
JPH09510195A (ja) オキシム誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
JPH10512868A (ja) 置換アリールアザジオキサシクロアルケン殺菌・殺カビ剤
EP0840721B1 (de) Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
JPH11500717A (ja) 殺菌・殺カビ性アザ−ヘテロシクロアルケン類
JP2001502677A (ja) オキシム誘導体及び殺菌・殺カビ剤としてのそれらの使用
JPH10502911A (ja) アミノ酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
JP2000502075A (ja) ジアリールアセチレンケトン
JPH10500961A (ja) 複素環式イミノ誘導体
JPH11503134A (ja) ヒドラゾノ酢酸アミド及びその有害生物防除剤としての使用
JPH11500716A (ja) 置換複素環式化合物および殺菌・殺カビ剤としてのその使用
JPH09508132A (ja) ヒドロキサム酸、その製造方法及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH11513674A (ja) イミノ酢酸アミド及び有害生物抑制剤としてのその利用
US6150374A (en) Substituted cycloalkenes, process of preparing them and method of using them as pesticides
JPH11510786A (ja) 殺菌・殺カビ剤として使用されるアルコキシアクリル酸チオールエステル
JPH10503499A (ja) N−アルコキシ−アミジン誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
JPH09508634A (ja) 置換されたオキサアザシクロアルケン類中間体及び殺菌・殺カビ剤としての使用