JPH10505075A - イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用 - Google Patents

イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用

Info

Publication number
JPH10505075A
JPH10505075A JP8509168A JP50916896A JPH10505075A JP H10505075 A JPH10505075 A JP H10505075A JP 8509168 A JP8509168 A JP 8509168A JP 50916896 A JP50916896 A JP 50916896A JP H10505075 A JPH10505075 A JP H10505075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
cyano
carbon atoms
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8509168A
Other languages
English (en)
Inventor
デイートマー クーント,
ウルリヒ ハイネマン,
ヘルベルト ガイアー,
ペーター ゲルデス,
イエルク シユテツター,
ラルフ テイーマン,
クラウス シユテンツエル,
シユテフアン ドウツツマン,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19508573A external-priority patent/DE19508573A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH10505075A publication Critical patent/JPH10505075A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/52Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing groups, e.g. carboxylic acid amidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/64Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/04Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers
    • C07C257/06Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. imino-ethers having carbon atoms of imino-carboxyl groups bound to hydrogen atoms, to acyclic carbon atoms, or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/14Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/20Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having nitrogen atoms of amidino groups acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用 本発明は新規なイミジン酸(imidic acid)誘導体、その複数の製造方法、及 びその有害生物防除剤(pesticide)としての使用に関する。 種々の置換されたアルコキシイミノ−及びアルコキシメチレンアセトアミドが 殺菌・殺カビ特性(fungicidal property)を有することは公知である[例えば ヨーロッパ特許出願公開第398,692号、同第468,775号、ドイツ国特 許出願公開第4,030,038号及びWO−A 92/13,830参照)。 しかしながら、これら従来の化合物の効能は殊に低い施用割合及び濃度を用い る場合に、全ての施用の分野において完全には満足されない。 一般式(I) 式中、Rは水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m −R3を表わし、ここに R1、R2及びR3は各々の場合にアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア ミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、そして mは0、1または2の数を表わし; Xはアルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキル アミノを表わすか、或いは X及びRはこれらのものが結合する炭素または窒素原子と一緒になっ のトリアゾール基を表わし、ここに R6はアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、アルキルアミノまた はジアルキルアミノを表わし; Arは各々の場合に随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリ ーレンを表わし; Gは単結合を表わすか、酸素を表わすか、或いは各々の場合に随時ハロゲン 、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキルで置換され ていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル、アルキ ンジイル或いは次の基: −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH2−Q−;−Q−CH2−、−CQ−Q −CH2−、−CH2−Q−CQ−、−Q−CQ−CH2−、−Q−CQ−Q−C H2−、−N=N−、−S(O)n−、−CH2−S(O)n−、−CQ−、−S(O)n −CH2−、−C(R4)=N−O−、−C(R4)=N−O−CH2−、−Q−C(R4 )=N−O−CH2−、−NH−C(R4)=N−O−CH2−、−N(R)5−、−C Q−N(R5)−、−N(R5)−CQ−、−Q−CQ−N(R5)−、−N=C(R4)− Q−CH2−、−CH2−O−N=C(R4)−、−N(R5)−CQ−Q−、−CQ− N(R5)−CQ−Q−、−N(R5)−CQ−Q −CH2−、−CQ−CH2−または−N=N−C(R4)=N−O− の1つを表わし、ここに Qは酸素または硫黄を表わし、 nは0、1または2の数を表わし、 R4は水素、シアノ或いは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロ アルキルを表わし、そして R5は水素、ヒドロキシル、シアノ或いは各々の場合に随時置換されていて もよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表わし;そして Zは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキ ニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環を表わす、 のイミジン酸誘導体であるが、 但し同時にRが水素を表わし、Gが酸素または基−OCH2−を表わし、かつZ が各々の場合に随時置換されていてもよいアリールまたは2−ピリジルを表わす 化合物を除く、 一般式(I)の新規なイミジン酸誘導体が見い出された。 更に、一般式(I)の新規なイミジン酸誘導体は a) 一般式(II) 式中、Ar、G及びZは上記の意味を有する、 のニトリルを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存 在下で一般式(III) H−X1 (III) 式中、X1はアルコキシまたはアルキルチオを表わす、 の(チオ)アルコールまたはそのアルカリ金属塩と反応させるか; b) 工程(a)で得ることができる一般式(Ia) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有する、 を有するイミデートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存 在下で一般式(IV) Hal−R (IV) 式中、Rは上記の意味を有し、そして Halはハロゲンを表わす、 の反応性酸誘導体、殊に酸ハロゲン化物または対応する無水物と反応させるか; c) 工程(a)により得ることができる一般式(Ia) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有する、 を有するイミデートを適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存 在下で式(V) NH2−CN (V) のシアナミドと反応させるか; d) 工程(b)及び(c)により得ることができる一般式(Ib) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有し、そして R′はシアノまたは基−COR1、−CSR2及び−S(O)m3を表わし、 ここにR1、R2、R3及びmは上記の意味を有する、 を有するイミジン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VI) H−X2 (VI) 式中、X2はアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わす、 のアミンと反応させるか; e) 工程(b)及び(c)により得ることができる一般式(Ic) 式中、Ar、G、Z及びR′は上記の意味を有する、 を有するアミジン酸誘導体を適当ならば希釈剤の存在下でヒドラジンまたはヒド ラジン水和物と反応させるか;或いは f) 工程(a)により得ることができる一般式(Ia) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有する、 を有するイミデートを希釈剤の存在下で一般式(VI) H−X2 (VI) 式中、X2は上記の意味を有する、 のアミンと反応させる場合に得られることが見い出された。 最後に、一般式(I)の新規なイミジン酸誘導体は強い殺菌・殺カビ活性を示 すことが見い出された。 適当ならば、本発明による化合物は可能である種々の異性体形、殊にE及びZ 異性体の混合物の状態で存在し得る。本発明の特許請求の範囲はE及びZ異性体 のみでなく、これら異性体のいずれかの混合物も含む。 本発明は好ましくは特許請求の範囲において上に除外される化合物以外で、 Rが水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m−R3を表 わし、ここに R1、R2及びR3が各々炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしく は分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;アミノまたは各々個々 のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキルアミノ及びジアルキルアミノを表わし、そして mが0、1または2の数を表わし、 Xが各々炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルコキシまたはアルキルチオ;アミノまたは各々個々のアルキル部分に 炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミ ノ及びジアルキルアミノを表わし、 X及びRがこれらのものが結合する炭素または窒素原子と一緒になっ のトリアゾール基を表わし、ここに R6が炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ヒドロ キシル、メルカプト、アミノまたは各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜4個 を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ及びジアルキルアミノを表わ し、 Arが各々の場合に随時置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレンを 表わすか、或いはその少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適 当ならば更に1個または2個の環員が窒素を表わす5または6環員を有するヘテ ロアリーレンを表わし、ここに可能である置換基が好ましくはハロゲン、シアノ 、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チ オカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはア ルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは 分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各々炭素原 子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場 合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロ ゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたは ハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なる ハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲ ノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素 原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキ シカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはア ルコキシイミノアルキル、並びに各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハ ロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9 個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1または多置換されて いてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレンから選ばれ 、 Gが単結合を表わすか、酸素を表わすか、或いは各々炭素原子4個までを有す る各々の場合に随時ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4− ハロゲノアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキル置換されていてもよいアルカ ンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイルまたはアルキンジイル、或い は次の基: −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH2−Q−;−Q−CH2−、−CQ−Q−C H2−、−CH2−Q−CQ−、−Q−CQ−CH2−、−Q−CQ−Q−CH2− 、−N=N−、−S(O)n−、−CH2−S(O)n−、−CQ−、−S(O)n−CH2 −、−C(R4)=N−O−、−C(R4)=N−O−CH2−、−Q−C(R4)=N −O−CH2−、−NH−C(R4)= N−O−CH2−、−N(R)5−、−CQ−N(R5)−、−N(R5)−CQ−、−Q −CQ−N(R5)−、−N=C(R4)−Q−CH2−、−CH2−O−N=C(R4) −、−N(R5)−CQ−Q−、−CQ−N(R5)−CQ−Q−、−N(R5)−CQ −Q−CH2−、−CQ−CH2−または−N=N−C(R4)=N− の1つを表わし、ここに nが0、1または2の数を表わし、 Qが酸素または硫黄を表わし、 R4が水素、シアノを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し 、かつ随時ハロゲン、シアノまたはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよ いアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまたはジアルキルアミ ノを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルキ ルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜 6個を有するシクロアルキルを表わし、そして R5が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、随時ハロゲン、シアノまたは C1〜C4−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有するアルキ ルを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルキ ルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜 6個を有するシクロアルキルを表わし、 Zが随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−アルコキシ、 C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニルまたはC1〜C4−ア ルキルスルホニル(各々の場合に随時ハロゲンで置換 されていてもよい)で置換されていてもよい炭素原子1〜8個を有するアルキル を表わすか、各々炭素原子8個までを有し、かつ随時ハロゲンで置換されていて もよいアルケニルまたはアルキニルを表わすか、随時ハロゲン、シアノ、カルボ キシル、フェニル(随時ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハ ロゲノアルキル、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4−ハロゲノアルコキシで 置換されていてもよい)、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシカル ボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わ すか、或いは各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ナフチル或いは その1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ随時更なる1個または2個の環 員が窒素を表わしてもよい5または6環員を有する(随時ベンゾ融合されていて もよい)複素環を表わし、ここに可能である置換基が好ましくは酸素(2個の隣 接水素原子に対する置換基として)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒド ロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、各々炭 素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、アル コキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニル、各々 炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルま たはアルケニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲ ン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアル キル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィ ニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしく は相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖 状のハロゲノアルケニルまた はハロゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有 する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ 、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、ア ルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノア ルキル、各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素 原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/または炭素原子 1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしく は分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で 1または多置換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシ アルキレン、或いは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、各々の場合にそ の1〜3個が同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/または硫 黄である3〜7環員を有する複素環または複素環式メチル、或いは各々随時フェ ニル部分においてハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル及び /または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル及び/ま たは炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する 直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜4個を有 する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜4個及び同 一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハ ロゲノアルコキシ及び/または各々炭素原子5個までを有するアルキルカルボニ ルまたはアルコキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で 1または多置換されていてもよいフェニル、フェノキシ、ベンジル、ベンジルオ キシ、フェニルエチルまたは フェニルエチルオキシから選ばれる、式(I)の化合物に関する。 定義において、飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖例えばアルキル、アルケンジ イル、アルケニルまたはアルキニル、またヘテロ原子と結合したもの例えばアル コキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノは各々の場合に直鎖状もしくは分枝 鎖状である。 ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素 または臭素、殊にフッ素または塩素を表わす。 本発明は殊に特許請求の範囲において上に除外される化合物以外で、 Rが水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m−R3を表 わし、ここに R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i− 、s−もしくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロ ピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エ チル−アミノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及び エチル−n−もしくはi−プロピルアミノを表わし; R2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i− 、s−もしくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロ ピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エ チル−アミノ、ジエチルア ミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及びエチル−n−もしくはi− プロピルアミノを表わし; R3がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i− 、s−もしくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロ ピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エ チル−アミノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及び エチル−n−もしくはi−プロピルアミノを表わし;そして mが0、1または2の数を表わし; Xがメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−も しくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ 、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、エチルア ミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エチル−ア ミノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及びエチル− n−もしくはi−プロピルアミノを表わし; X及びRがこれらのものが結合する炭素または窒素原子と一緒になっ のトリアゾール基を表わし、ここに R6がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s −もしくはt−ブチル;ヒドロキシル;メルカプト;アミノ、メチルアミノ、エ チルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エチ ル−アミノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及びエ チル−n−もしくはi−プロピルアミノを表わし; Arが各々の場合に随時置換されていてもよいオルト−、メタ−またはパラ− フェニレンを表わすか、或いはフランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイ ル、ピラゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾ ールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイ ル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジ イル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジ ンジイルを表わし、ここに可能である置換基は殊にフッ素、塩素、シアノ、メチ ル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルス ルフィニルまたはメチルスルホニルから選ばれ; Gが単結合を表わすか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、ヒドロキシル 、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、トリフルオロメチル、シクロプ ロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置換されていて もよいメチレン、ジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1,2−ジイ ル、エチン−1,2−ジイルまたは基−Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH2−Q −、−Q−CH2−、−CQ−Q−CH2−、−CH2−Q−CQ−、−Q−CQ −CH2−、−Q−CQ−Q−CH2−、−N=N−、−S(O)n−、−CH2−S (O)n−、−CQ−、−S(O)n−CH2−、−C(R4)=N−O−、−C(R4)= N −O−CH2−、−Q−C(R4)=N−O−CH2−、−NH−C(R4)=N−O− CH2−、−N(R)5−、−CQ−N(R5)−、−N(R5)−CQ−、−Q−CQ− N(R5)−、−N=C(R4)−Q−CH2−、−CH2−O−N=C(R4)−、−N( R5)−CQ−Q−、−CQ−N(R5)−CQ−Q−または−N(R5)−CQ−Q− CH2− の1つを表わし、ここに nが0、1または2の数を表わし、 Qが酸素または硫黄を表わし、 R4が水素、シアノを表わすか、随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたは エトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、 メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、メチルアミノ、エチルア ミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わすか、或い は各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されてい てもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル を表わし、そして R5が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シア ノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もし くはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、或い は各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されてい てもよいシクロピロピル、 シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし; Zが随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、メトキシ、エ トキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、 メチルスルホニルまたはエチルスルホニル(各々の場合に随時フッ素及び/また は塩素で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチル、エチル、n− もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、 各々随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアリル、クロトニル、 1−メチル−アリル、プロパルギルまたは1−メチル−プロパルギルを表わすか 、各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、カルボキシル、フェニル(随時フッ素 、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i −、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n− もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシで置 換されていてもよい)、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ カルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、 シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わすか、或いは各々の 場合に随時置換されていてもよいフェニル、ナフチル、フリル、テトラヒドロフ リル、ベンゾフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロ リル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピロリル、ベンゾピロリル、ベンゾジヒ ドロピロリル、オキサゾリル、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル 、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オ キサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、 ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、 1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能で ある置換基が好ましくは酸素(2個の隣接水素原子に対する置換基として)、フ ッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボ キシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n−もしくはi− プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−も しくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチ オ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチル スルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ 、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフ ィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n −もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルミノ、アセチル、プ ロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチ ルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノメチル、ヒド ロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシ イミノエチルまたはエトキシイミノエチル;トリメチレン(プロパン−1,3− ジイル)、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ、各々随時フッ素、塩素、 メチル、エチルまたはn−もしくはi−プロピルよりなる群からの同一もしくは 相異なる置換基で1または多置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、及び各々随時フェニル部分において フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、メチル、 エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ト リフルオロメチル、メトキシ、エトキ シ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ 、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルよりなる群からの同 一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフェニル、フェノ キシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる、式(I)の化合物に関する 。 殊に好適な本発明による化合物の群は特許請求の範囲において上に除外される 化合物以外で、 Rが水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m−R3を表 わし、ここに R1がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わ し; R2がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わ し; R3がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わ し;そして mが0、1または2の数を表わし; Xがメトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わし; X及びRがこれらが結合する炭素または窒素原子と一緒になって式 のトリアゾール基を表わし、ここに R6がメチル、エチル、ヒドロキシル、メルカプトまたはアミノを表わし; Arがオルト−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン−2, 3−ジイルを表わし; Gが酸素、メチレンまたは次の基 −CH2−O−、−O−CH2−、−S(O)n−、−CH2−S(O)n−、−S(O)n −CH2−、−C(R4)=N−O−、−O−N=C(R4)−、−C(R4)=N−O− CH2−、−O−C(R4)=N−O−CH2−、−NH−C(R4)=N−O−CH2 −、−N(R5)−または−CH2−O−N=C(R4)− の1つを表わし、ここに nが0、1または2の数を表わし、 R4が水素、メチルまたはエチルを表わし、そして R5が水素、メチルまたはエチルを表わし; Zが各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ピリジニル、ピリミジ ニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリア ジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能である置換が好まし くはフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル 、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi −プロポキシ、メチルチオ、 エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスル フィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジ フルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオ ロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスル ホニル、各々随時フッ素、塩素、メチルまたはエチルよりなる群からの同一もし くは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいメトキシカルボニル、エ トキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイ ミノエチル、エトキシイミノエチル、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ 、或いは各々随時フェニル部分においてフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、 エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、ト リフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフル オロメトキシまたはトリフルオロメトキシよりなる群からの同一もしくは相異な る置換基で1または多置換されていてもよいフェニル、フェノキシ、ベンジルま たはベンジルオキシから選ばれる、式(I)の化合物である。 極めて殊に好適な本発明による化合物の群は Arがオルト−フェニレンを表わし、そして R、X、G及びZが好適及び殊に好適なものとして一般に上に挙げられる意味 を有する式(I)の化合物である。 一般に、または好適な範囲における上記の基の定義は式(I)の最終生成物及 び同様に各々の場合にその製造に対して必要とされる出発物質または中間体に適 用される。 これらの基の定義は必要に応じて相互に組合すことができ、即ちまた 上記の好適な化合物の範囲間の組合せも可能である。 本発明による化合物の例を表1〜42に示す: 式中、Z1は次の置換基を表わす: 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Z1は表1に挙げる置換基を表わす。 式中、Eは次の置換基を表わす: 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Eは表10に示す置換基を表わす。 式中、Dは次の置換基を表わす: 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Dは表19に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z1は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z2は表1に示す置換基を表わす: 式中、Z2は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z2は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z2は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z2は表1に示す置換基を表わす。 式中、Z2は表1に示す置換基を表わす。 式(II)は本発明による工程(a)を行うために出発物質として必要とされる ニトリルの一般的定義を与える。式(II)において、Ar、G及びZは好ましく は、または殊に好ましくはこれらの置換基に対して好適または殊に好適なものと して式(I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 式(II)のニトリルは従来未知であるが;これらのものは一般式(VII) 式中、Ar、G及びZは上記の意味を有する、 のアミドを0乃至100℃間、好ましくは0乃至50℃間の温度で適当ならば反 応補助剤例えばピリジンの存在下にて脱水剤例えば無水物と反応させることによ り一般的に公知の方法で製造し得る(また製造実施例も参照)。 式(VII)のアミドは公知であるか(例えばヨーロッパ特許出願第0,368, 692号参照)、またはここに記載される方法により一般的に 公知の方法で、例えば適当なエステル誘導体(これに関しては例えばヨーロッパ 特許出願第0,253,213号、同第0,506,149号、同第0,463,48 8号または同第0,398,692号参照)をアンモニア(これに関してはまた製 造実施例も参照)と反応させることにより製造し得る。 一般式(IX) 式中、Ar、R4及びZは上記の意味を有し、そして Alkはアルキル、好ましくはC1〜C4−アルキル例えば殊にメチルを表わ す、 のエステル誘導体はまた第1に一般式(X) 式中、Ar、Alk、R4及びZは上記の意味を有する、 のエステル誘導体(例えばヨーロッパ特許出願公開第0,506,149号及び同 第0,600,835号参照)を公知の方法で適当な溶媒例えばt−ブタノール中 及び適当な塩基例えばt−ブチラートの存在下でニトロセーティング(nitrosat ing)剤例えばn−ブチロニトリルと反応させ、一般式(Xa) 式中、Ar、Alk、R4及びZは上記の意味を有し、そして Mは水素または金属等価物例えば殊にカリウムまたはナトリウムを表わす; の対応するオキシム誘導体を生成させ、そしてこれらのものを続いて直接常法に よりアルキル化により式(IX)のエステル誘導体に転化するか、またはM=水素 である式(Xa)のオキシムを遊離させ、そして単離した後に塩基例えば炭酸カ リウム及びアルキル化剤例えば硫酸ジメチルを用いて適当な溶媒例えばアセトニ トリルの存在下で式(IX)のエステル誘導体に転化するかのいずれかにより製造 し得る(また製造実施例も参照)。 一般式(X)のエステル誘導体は第1の(工程1)により一般式(XI) 式中、R4及びZは上記の意味を有する、 のオキシムを−20乃至200℃の温度で塩基例えばアルカリ金属アルコラート または金属水素化物、殊に水素化ナトリウム及びカリウムt−ブチラートにより 適当ならば希釈剤例えばメタノール、エタノール、ジメチルホルムアミドまたは N−メチルピロリドンの存在下で対応する塩に転化し、そして生成物を同じ温度 で一般式(XII) 式中、Arは上記の意味を有する、 のジクロロ誘導体と反応させ、一般式(XIII) 式中、Ar、R4及びZは上記の意味を有する、 のO−イミノオキシメチル誘導体を生成させ、その際に式(XII)のジクロロ誘 導体は等価量で、またいずれかの過剰、好ましくは1〜10当量の過剰で用いる ことができ;続いて(工程2)生じる式(XIII)のO−イミノオキシメチル誘 導体を希釈剤例えばアセトン、アセトニトリル、メチルエチルケトン、ジメチル スルホキシド、トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノ ール、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたは水の存在下で0乃至100℃、好 ましくは20乃至50℃間の温度で適当ならば相間移動触媒例えば塩化テトラ− n−ブチルアンモニウム、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、硫酸水素テト ラ−n−ブチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウムまたは塩化ベンジ ルトリエチルアンモニウムの存在下にて1〜5、好ましくは1〜11当量のアル カリ金属シアン化物と反応させ、一般式(XIV) 式中、Ar、R4及びZは上記の意味を有する、 のアセトニトリル誘導体を生成させ;そして続いて(工程3)生じる式(XIV) のアセトニトリル誘導体を一般的に公知の方法において水性酸の存在下で直接ア ルコールと反応させ、式(X)のエステル誘導体を生 成させるか;または最初に生じる式(XIV)のアセトニトリル誘導体を一般的に 常法で加水分解により強塩基または鉱酸の存在下で対応する一般式(XV) 式中、Ar、R4及びZは上記の意味を有する、 の酢酸誘導体に転化し、続いてこれらを一般的に常法で酸または塩基の存在下に てアルコールと反応させ、式(X)のエステル誘導体を生成させるか;または最 初に生じる式(XIV)のアセトニトリル誘導体を一般的に常法で酸ハロゲン化物 例えば殊にPCl3、PCl5、POCl3、SOCl3またはSO2Cl2により対 応する一般式(XVI) 式中、Ar、R4及びZは上記の意味を有し、そして Halはハロゲン、好ましくは塩素または臭素、殊に塩素を表わす、 のハロゲン化アセチル誘導体に転化し、続いてこれらを一般的に常法で適当なら ば酸結合剤の存在下でアルコールと反応させ、式(X)のエステル誘導体を生成 させることにより得ることができる(また製造実施例も参照)。 式(XI)のオキシム及び式(XII)のジクロロ誘導体は一般的に公知の有機化 学の化合物であり、そして一般的に常法で製造し得る。 式(XIII)のO−イミノオキシメチル誘導体、式(XIV)のアセトニ トリル誘導体、式(XV)の酢酸誘導体及び式(XVI)のハロゲン化アセチル誘 導体は新規であり、そしてまた本発明により与えられる。 また式(IIa) 式中、Ar、R4及びZは上記の意味を有する、 のニトリルは式(XVII) 式中、Hal2はハロゲンを表わし、そして Arは上記の意味を有する、 の2−メトキシイミノ−2−(2−ブロモメチルフェニル)−アセトニトリルを 適当ならばそのアルカリ金属塩の状態で0乃至100℃間、好ましくは0乃至8 0℃間の温度で希釈剤例えばジメチルホルムアミドの存在下及び適当ならば塩基 例えば水素化ナトリウムまたは水素化カリウムの存在下で一般式(XVIII) 式中、R4及びZは上記の意味を有する、 のオキシム誘導体と反応させることにより得ることができる(また製造実施例も 参照)。 式(XVII)の2−メトキシイミノアセトニトリルは最初に式(XIX) 式中、Arは上記の意味を有し、そして Alk1はメチルまたはエチルを表わす、 の2−メトキシイミノ酢酸エステルをアンモニアを用いて一般的に常法で式(X X) 式中、Arは上記の意味を有する、 の2−メトキシイミノアセトアミドに転化し;生成物を適当ならば反応補助剤例 えばピリジンの存在下にて0乃至100℃間、好ましくは0乃至50℃間の温度 で脱水剤例えば無水物と反応させ、一般式(XXI) 式中、Arは上記の意味を有する、 のニトリル誘導体を生成させ;そして最後に生じる式(XXI)のニトリル誘導体 を例えば触媒例えば過酸化ジベンゾイルの存在下でN−ブロモスクシンイミドと の反応により臭素化することにより得られる(また製造実施例も参照)。 式(XVII)、(XX)及び(XXI)の化合物は新規であり、そしてまた本発 明により与えられる。 一般式(XVIII)のオキシム誘導体は公知であるか[例えばホーベン−ウェイ ル(Houben-Weyl)「有機化学における方法(Methoden der organischen Chemie )」、第VII/I巻、413〜488頁参照]、または一般的に通常の方法で得 ることができる。 式(XIX)の2−メトキンイミノ酢酸メチルは公知であり、そして/または公 知の方法により製造し得る(例えばヨーロッパ特許出願公開第0,400,417 号参照)。 式(III)は本発明による工程(a)を行うために出発物質として更に必要と される(チオ)アルコールの一般的定義を与える。式(III)において、X1は好 ましくは、または殊に好ましくはアルコキシまたはアルキルチオのその意味にお いてXに対して好適または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連 して既に上に挙げられた意味を有する。 式(III)の(チオ)アルコール並びにそのアルカリ金属塩例えばナトリウム 及びカリウム塩は一般に公知の有機化学の化合物である。 式(Ia)は本発明による工程(b)、(c)及び(f)を行うために出発物 質として必要とされるイミデートの一般的定義を与える。式(Ia)において、 Ar、G、Z及びX1(そのアルコキシまたはアルキルの意味においてはXに対 して)は好ましくは、または殊に好ましくはこれらの置換基に対して好適または 殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意 味を有する。 式(Ia)のイミデートは本発明による化合物であり、そして工程(a)によ り得ることができる。 またX1がアルキルチオを表わす式(Ia)のイミデートは一般式(VII)のア ミドを50乃至200℃間の温度で適当ならば希釈剤例えば トルエンまたはキシレンの存在下にて硫化剤例えばP410またはローソン試薬 と反応させ、そして生じる一般式(VIII) 式中、Ar、G及びZは上記の意味を有する、 のチオアミドを常法でアルキル化することにより得ることができる。 式(IV)は本発明による工程(b)を行うために出発物質として更に必要とさ れる酸ハロゲン化物の一般的定義を与える。式(IV)において、Rは好ましくは 、または殊に好ましくはこの置換基に対して好適または殊に好適なものとして式 (I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。Halは好 ましくはフッ素、塩素または臭素、殊に好ましくは塩素を表わす。 式(IV)の酸ハロゲン化物は一般的に公知の有機化学の化合物である。 本発明による工程(c)を行うために更に出発物質として必要とされる式(V )のシアナミドは同等に一般的に公知の有機化学の化合物である。 式(Ib)は本発明による工程(d)を行うために出発物質として必要とされ るイミジン酸誘導体の一般的定義を与える。式(Ib)において、Ar、G、Z 、X1(そのアルコキシまたはアルキルチオの意味においてはXに対して)及び R′(水素以外のその上記の意味においてはRに対して)は好ましくは、または 殊に好ましくはこれらの置換基に対して好適または殊に好適なものとして式(I )の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 式(Ib)のイミジン酸誘導体は本発明による化合物であり、そして工程(b )及び(c)により得ることができる。 式(VI)は本発明による工程(d)及び(f)を行うために出発物質として更 に必要とされるアミンの一般的定義を与える。式(VI)において、Xは好ましく は、また殊に好ましくはそのアミノ、アルキルアミノ及びジアルキルアミノの意 味におけるXに対して好適または殊に好適なものとして式(I)の化合物の記載 に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 式(VI)のアミンは一般的に公知の有機化学の化合物である。 式(Ic)は本発明による工程(e)を行うために出発物質として必要とされ るイミジン酸誘導体の一般的定義を与える。式(Ic)において、Ar、G、Z 及びR′(水素以外のその上記の意味においてはRに対して)は好ましくは、ま たは殊に好ましくはこれらの置換基に対して好適または殊に好適なものとして式 (I)の化合物の記載に関連して既に上に挙げられた意味を有する。 式(Ic)のイミジン酸誘導体は本発明による化合物であり、そして工程(b )及び(c)により得ることができる。 本発明による工程(e)を行うために出発物質として更に必要とされるヒドラ ジンまたはヒドラジン水和物は一般的に公知の有機化学の化合物である。 本発明による工程(a)を行うために適する希釈剤はかかる反応に通常である 全ての不活性有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る: エーテル例えばジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジオキサン、テ トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまた はエチレングリコールジエチルエーテル;更にニトリル例えばアセトニトリル; 並びに更に随時ハロゲン化されていてもよい脂肪族、環式脂肪族及び芳香族の炭 化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ヘキサン、シクロヘキ サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び石油エーテル。 本発明による工程(a)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当 な反応捕助剤は通常使用し得る全ての無機及び有機塩基である。次のものを好適 に用いる:アルカリ金属の水素化物、水酸化物、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩 または炭酸水素塩例えば水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウム エチラート、カリウムt−ブチラート、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナ トリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム、或いは他に第3級アミン例 えばトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジメチル アミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネ ン(DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)。適当ならばまた、酸 性反応補助剤例えばp−トルエン−スルホン酸も有利であり得る。 本発明による工程(a)を行う場合、反応温度は実験的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は0乃至200℃間、好ましくは0乃至100℃間の温度で行う。 本発明による工程(a)を行うために、式(II)のニトリル1モル当り1〜1 0モル、好ましくは1〜5モルの式(III)の(チオ)アルコールまたはそのア ルカリ金属塩及び適当ならば1〜10モル、好ましくは1〜5モルの反応補助剤 を一般に用いる。しかしながらまた、大過剰も可能である。 本発明による工程(b)を行うために適する希釈剤は全ての不活性有機溶媒で ある。次のものを好適に使用し得る:脂肪族、脂環式または芳香族の随時ハロゲ ン化されていてもよい炭化水素例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン 、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン 、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、 テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはエチレングリ コールジエチルエーテル、或いはエステル例えば酢酸エチル。 本発明による工程(b)は好ましくは適当な反応補助剤の存在下で行う。適当 な反応補助剤は通常使用し得る全ての無機及び有機塩基である。次のものを好適 に用いる:アルカリ金属の水素化物、水酸化物、アルコラート、酢酸塩、炭酸塩 または炭酸水素塩例えば水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウム エチラート、カリウムt−ブチラート、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナ トリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム或いは他に第3級アミン例え ばトリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジメチルア ミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン (DBN)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)。 本発明による工程(b)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は0乃至150℃間、好ましくは0乃至100℃間の温度で行う。 本発明による工程(b)を行うために、式(Ia)のイミデート1モル当り0 .8〜5モル、好ましくは0.8〜3モルの式(IV)の酸誘導体及び適当ならば1 〜5モル、好ましくは1〜3モルの反応補助剤を一般 に用いる。 本発明による工程(c)を行うために適する希釈剤は水及びその水との混合物 を含む水と混和する全ての有機溶媒である。好適に挙げ得る希釈剤はアルコール 例えばメタノールまたはエタノールである。 本発明による工程(c)は適当な反応補助剤の存在下で行う。適当な反応補助 剤は好ましくは無機塩例えばアルカリ金属の酢酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、リン 酸塩、リン酸水素塩またはリン酸二水素塩例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム 、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リ ン酸二水素ナトリウム及びリン酸水素二ナトリウムである。 本発明による工程(c)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は−20乃至100℃間、好ましくは0乃至50℃間の温度で行う 。 本発明による工程(c)を行うために、式(Ia)のイミデート1モル当り0 .5〜5モル、好ましくは0.5〜2モルの式(V)のシアナミド及び適当ならば 2〜20モル、好ましくは2〜8モルの反応補助剤を一般に用い、そして反応混 合物のpH値は一般に4乃至9間、好ましくは6乃至7間であるべきである。 本発明による工程(d)及び(e)を行うための希釈剤は水及び水と混和する 全ての有機溶媒である。次のものを好適に使用し得る:エーテル例えばジオキサ ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはエチレン グリコールジエチルエーテル、ニトリル例えばアセトニトリルまたはプロピオニ トリル、アミド例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ ルホルムアニリド、N−メ チルピロリドンまたヘキサメチルホスホルアミド、或いはスルホキシド例えばジ メチルスルホキシド、アルコール例えばメタノールまたはエタノール、或いは塩 基性溶媒例えばピリジンまたはトリエチルアミン。 本発明による工程(d)及び(e)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で 変え得る。一般に、本法は−50乃至100℃間、好ましくは−20乃至50℃ 間の温度で行う。 本発明による工程(d)は好ましくは等モル量を用いて行うが;大過剰の式( VI)のアミンを用いることも可能である。 本発明による工程(e)を行うために、式(Ic)のイミジン酸誘導体1モル 当り0.5〜10モル、好ましくは0.5〜5モルのヒドラジンまたはヒドラジン 水和物を一般に用いる。 本発明による工程(f)を行うために適する希釈剤は水及び極性有機溶媒であ る。次のものを好適に使用し得る:エーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサ ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはエチレン グリコールジエチルエーテル、及びまたアルコール例えばメタノールまたはエタ ノール。しかしながらまた、反応体として用いる式(VI)のアミンも使用し得る 。 本発明による工程(f)を行う場合、反応温度は実質的な範囲内で変え得る。 一般に、本法は−40乃至200℃間、好ましくは0乃至100℃間の温度で行 う。 本発明による工程(f)は好ましくは等モル量を用いて行うが;殊に大過剰の 式(VI)のアミンを用いることも可能である。 本発明による工程(a)〜(f)は一般に大気圧下で行う。しかしながらまた 減圧下または殊に昇圧下で行うことも可能である。 反応を行い、反応生成物を一般的に通常の方法で処理し、そして単離する(ま た製造実施例も参照)。 本発明による式(I)の活性化合物は強い殺微生物作用(microbicidal actio n)を有し、そして実際に望ましくない微生物を防除するために用いることがで きる。本活性化合物は植物保護物質、殊に殺菌・殺カビ剤(fungicides)として の用途に適している。 植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオフオロミセテス(Plasmodiophoromy cetes)、卵菌類(Oomycetes)、チトリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接 合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes) 、及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除する際に用いられる。 上記の主な属名に含まれる菌・カビ病のある原因生物を非限定例として下に挙 げる: ピチウム(Pythium)種例えば苗立枯病(Pythium ultimum); フィトフトラ(Phytophthora)種例えば疫病(Phytophthora infestans); プソイドペロノスポラ(Pseudoperonospora)種例えばべと病(Pseudoperonos pora humuli または Pseudoperonospora cubense); プラスモパラ(Plasmopara)種例えばべと病(Plasmopara viticola); ペロノスポラ(Peronospora)種例えばべと病(Peronospora pisi または Per onospora brassicae); エリシフェ(Erysiphe)種例えばうどんこ病(Erysiphe graminis); スフェロテカ(Sphaerotheca)種例えばうどんこ病(Sphaerotheca fuliginea ); ポドスフェラ(Podosphaera)種例えばうどんこ病(Podosphaera leucotricha ); ベンチュリア(Venturia)種例えば黒星病(Venturia inaequalis); ピレノフォラ(Pyrenophora)種例えば網斑病(Pyrenophora teres または Py renophora graminea)(分生胞子器状:Drechslera、同義:Helminthosporium) ; コクリオボルス(Cochliobolus)種例えば斑点病(Cochliobolus sativus)( 分生胞子状:Drechslera、同義:Helminthosporium); ウロマイセス(Uromyces)種例えばさび病(Uromyces appendiculatus); プシニア(Puccinia)種例えば赤さび病(Puccinia recondita); ティレティア(Tilletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(Tilletia caries); ウスティラゴ(Ustilago)種例えば裸黒穂病(Ustilago nuda または Ustilag o avenae); ペリキュラリア(Pellicularia)種例えば紋枯病(Pellicularia sasakii); ピリキュラリア(Pyricularia)種例えばいもち病(Pyricularia oryzae); フーザリウム(Fussarium)種例えばフーザリウム・クルモルム(Fussarium c ulmorum); ボツリティス(Botrytis)種例えば灰色かび病(Botrytis cinerea); セプトリア(Septoria)種例えばふ枯病(Septoria nodorum); レプトスフエリア(Leptosphaeria)種例えばレプトスフエリア・ノ ドルム(Leptosphaeria nodorum); セルコスポラ(Cercospora)種例えばセルコスポラ・カネセンス(Cercospora canescens); アルテルナリア(Alternaria)種例えば黒斑病(Alternaria brassicae)及び プソイドセルコスポレラ(Pseudocercosporella)種例えばプソイドセルコス ポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)。 植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物の植物による良好な許 容性があるために、植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が 可能である。 本発明による活性化合物は果物及び野菜の生長における病気例えばポドスフェ ラ(Podosphaera)及びベンチュリア(Venturia)種を防除するか、穀物の病気 例えばエリシフェ(Erysiphe)種を防除するか、またはイネの病気例えばいもち 病(Pyricularia oryzae)を防除するために殊に良好に使用し得る。 その特殊な物理的及び/または化学的特性に依存して、本活性化合物は普通の 組成物例えば、溶液、乳液、懸濁剤、粉末、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル 、種子用の重合物質中の極く細かいカプセル及びコーティング組成物、並びにU LV冷及び温ミスト組成物に変えることができる。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合物を伸展剤、即ち液体 溶媒、圧力下での液化ガス及び/または固体の担体と随時表面活性剤、即ち乳化 剤及び/または分散剤及び/または発泡剤と混合して 製造される。また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒 を用いることもできる。液体溶媒として、主に、芳香族炭化水素例えばキシレン 、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素化さ れた脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレンもしくは塩化メチレ ン、脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフイン例えば鉱油留分、 アルコール例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエステ ル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもし くはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチ ルスルホキシド並びに水が適している;液化した気体の伸展剤または担体とは、 常温及び常圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並 びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基剤である; 固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョ ーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに 粉砕した合成鉱物例えば高度分散性シリカ、アルミナ及びシリケートが適してい る;粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石 、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び 有機物質の顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適 している;乳化剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性乳化剤例 えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコール エーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネー ト、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生 成物が適している;分散剤と して、例えばリグニン−スルファイト廃液及びメチルセルロースが適している。 接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、粒状またはラテックス 状の天然及び合成重合体例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビ ニルアセテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチン、及び合成リ ン脂質を組成物に用いることができる。更に添加物は鉱油及び植物油であること ができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー並び に有機染料例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び 微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛 の塩を用いることができる。 調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ましくは0.5乃至90 重量%間を含有する。 本発明による活性化合物はその調製物中でそのままで、及び例えばこの方法に より作用のスペクトルを広げるか、または耐性の発展を防止するために公知の殺 菌・殺カビ剤、殺バクテリア剤(bactericides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺 線虫剤(nematicides)または殺虫剤との混合物の状態で使用し得る。 混合物に適する物質の例は次のものである: 殺菌・殺カビ剤: 2−アミノブタン;2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピル−ピリミ ジン;2′,6′−ジブロモ−2−メチル−4′−トリフルオロメトキシ−4′ −トリフルオロ−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2, 6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチ ルベンジル)−ベンズアミド;(E)−2−メトキシイミノ−N−メチル−2− (2−フェノキシフェニル)−アセトアミド;硫酸8−ヒドロキシキノリン;( E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキ シ]フェニル}−3−メトキシアクリル酸メチル;(E)−メトキシイミノ[ア ルファ−(o−トリルオキシ)−o−トリル]酢酸メチル;2−フェニルフェノ ール(OPP)、アルジモルフ、アムプロピルフォス、アニラジン、アザコナゾ ール、ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナバクリル、ビフェニル、ビテ ルタノール、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベ ート、カルシウムポリスルフィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、 カルボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニ ル、クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフ ラム、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン 、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメ トモルフ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジ タリムフォス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、エディフェンフォス、エ ポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、フェナリモル、フェンブコ ナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジ ン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、フェンチンヒドロキシド、フェルバ ム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオロミド、フルキン コナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフ ォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フタリド、フベリダゾール、 フララキシル、フルメシクロッ クス、グアザチン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール 、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンフォス(IB P)、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、銅調製物例えば水酸 化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅及びボルド ー混合物、マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メ タラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、 メトスルホバックス、ミクロブタニル、ニッケルジメチルジチオカルバメート、 ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、オキサジキシル、オキサ モカルブ、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロ ン、フォスジフェン、ピマリシン、ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール 、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネ ブ、ピラゾフォス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、キントゼン (PCNB)、硫黄及び硫黄調製物、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナ ゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン、チオファネート− メチル、チラム、トルクロフォス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォ ン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、ト リデモルフ、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、バリダマイシ ンA、ビンクロゾリン、ジネブ、ジラム。 殺バクテリア剤: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケルジメチルジチオカルバ メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テク ロフタラム、硫酸銅及び他の銅調製物。 殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤: アバメクチン、AC 303 630、アセフェート、アクリナトリン、アラ ニカルブ、アルジカルブ、アルファメトリン、アミトラズ、アベルメクチン、A Z 60541、アザジラクチン、アジンフォスA、アジンフォスM、アザサイ クロチン、バシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、ベンジ オカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベタシルトリン、ビフェントリン 、BPMC、ブロフェンブロックス、ブロモフォスA、ブフェンカルブ、ブプロ フェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、カズサフォス、カルバリル、 カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カータップ、CGA 157 419、CGA 184 699、クロエトカルブ、クロエトキシフォ ス、クロルフェンビンフォス、クロルフルアズロン、クロルメフォス、クロルピ リフォス、クロルピリフォスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェ ンテジン、シアノフォス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シ ヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、デメトンM、デメ トンS、デメトン−S−メチル、ジアフェンチウロン、ジアジノン、ジクロフェ ンチオン、ジクロルボス、ジクリフォス、ジクロトフォス、ジエチオン、ジフル ベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンフォス、ジオキサチオン、ジスルホト ン、エジフェンフォス、エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカ ルブ、エチオン、エトフェンプロックス、エトプロフォス、エトリムフォス、フ ェナミフォス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フ ェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカ ルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピロキシメート、フェンチオ ン、フェンチオン、フェンバレレート、フイプロニル、フルアジナム、フルシク ロクスロン、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルフェンプロクス、フ ルバリネート、フォノフォス、フォルモチオン、フォスチアゼート、フブフェン プロクス、フラチオカルブ、HCH、ヘプテノフォス、ヘキサフルムロン、ヘキ シチアゾックス、イミダクロプリド、イプロベンフォス、イサゾフォス、イソフ ェンフォス、イソプロカルブ、イソキサチオン、イベルメクチン、ラムダ−シハ ロトリン、ルフェヌロン、マラチオン、メカルバム、メルビンフォス、メスルフ ェンフォス、メタアルデヒド、メタアクリフォス、メタアミドフォス、メチダチ オン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメクチン、モノクロトフ ォス、モキシデクチン、ナレド、NC 184、NI 25、ニテンピラム、オ メトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロフォス、パラチオン A、パラチオンM、パーメトリン、フェントエート、フォレート、フォサロン、 フォスメット、フォスファムロン、フォキシム、ピリミカルブ、ピリミフォスM 、ピリミフォスA、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパフォス、プロポク スル、プロチオフォス、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロ フォス、ピラダフェンチオン、ピレスメトリン、ピレトラム、ピリダベン、ピリ ミジフェン、ピリプロキシフェン、キナルフォス、RH 5992、サリチオン 、セブフォス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロフォス、テブフェ ノジド、テブフェンピラド、テブピリムフォス、テフルベンズロン、テフルトリ ン、テメフォス、テルバム、テルブフォス、テトラクロルビンフォス、チアフェ ノックス、チオジカルブ、チオファ ノックス、チオメトン、チオナジン、ツリンジエンシン、トラロメトリン、トリ アラテン、トリアゾフォス、トリアズロン、トリクロルフオン、トリフルムロン 、トリメタカルブ、バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、YI 5301/ 5302、ゼータメトリン。 他の公知の活性化合物例えば除草剤または肥料及び生長調節剤との混合物も可 能である。 本活性化合物はそのままで、その調製物の形態或いは該調製物から調製した使 用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤、水和剤、塗布剤、可溶性粉剤、粉剤及び粒 剤の形態で使用することができる。これらのものは普通の方法において、例えば 液剤散布、スプレー、アトマイジング、粒剤散布、粉剤散布、フォーミング(fo aming)、はけ塗り等によって施用される。更に、超低容量法に従って活性化合 物を施用するか、或いは活性化合物の調製物または活性化合物自体を土壌中に注 入することができる。また植物の種子を処理することもできる。 植物の部分を処理する際には、施用形態における活性化合物濃度は実質的な範 囲内で変えることができる。一般に濃度は1乃至0.0001重量%、好ましく は0.5乃至0.001重量%間である。 種子を処理する際には、一般に種子1kg当り0.001〜50g、好ましく は0.01〜10gの活性化合物を必要とする。 土壌を処理する際には、一般に作用場所に0.00001〜0.1重量%、好ま しくは0.0001〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。 製造実施例 実施例1 (工程a) メタノール46ml中のE−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−ト リフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}− アセトニトリル11.3g(0.03モル)及びナトリウムメチラート13.0g (0.24モル)の溶液を室温で48時間撹拌した。この溶液を水3l中に注ぎ 、エーテルで抽出し、炭酸カリウムを用いて乾燥し、そして濃縮した。メチルE −2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチル−フェニル )−エチリデンイミノオキシ−メチル]−フェニル}−アセトイミデート80% (GC)を含む淡黄色油12.2gが得られた。 1HNMR(CDCl3):d=2.22;3.86;3.99;5.11;7.1 1−7.95。 出発物質の製造 (変法1) ピリジン5ml中のE−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフ ルオロ−メチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−ア セトアミド2.8g(0.007モル)の溶液を0℃に冷却し、無水トリフルオロ 酢酸2.2g(0.0105モル)を加え、そして混合物を0℃で2時間及び室温 で18時間撹拌した。この溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチル中に取り入れ、混合 物を水及び高度に希釈した塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、そ して濃縮した。残渣をシクロヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル上でクロ マトグラフにかけた。E−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフ ルオロ−メチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−ア セトニトリル1.8g(69%)が黄色油として得られた(IRスペクトル:2 200cm-1)。 アンモニアをメタノール200ml中のE−2−メトキシイミノ−2−{2− [1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル] −フェニル}−酢酸メチル32.6g(0.08モル)の溶液中に混合物が飽和す るまで約10℃で通した。撹拌を2時間続け、次に混合物を濃縮した。残渣をヘ キサンと共に撹拌し、そして吸引濾過した。融点112℃のE−2−メトキシイ ミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミ ノオキシメチル]−フェニル}−アセトアミド23.8g(76%)が得られた 。 3−トリフルオロメチルアセトフェノンオキシム19.1g(0.094モル) をジメチルホルムアミド80ml中の水素化ナトリウム4.5g(0.113モル )の懸濁液に加え、そして混合物をガスの発生が停止するまで撹拌した。次に、 E−2−メトキシイミノ−2−(2−ブロモメチルフェニル)−酢酸メチル26 .9g(0.094モル)を加え、そして混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を留 去し、残渣を水1l中に注ぎ、そして混合物をエーテルで抽出した。有機相を硫 酸マグネシウムを用いて乾燥し、そして濃縮した。E−2−メトキシイミノ−2 −{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシ −メチル]−フェニル}−酢酸メチル34.2g(89%)が褐色油として得ら れた。 化合物(IX−1)の他の製造 工程1 3−トリフルオロメチルアセトフェノンオキシム6.1g(0.03モル)をジ メチルホルムアミド30mlに溶解し、そして60%水素化ナトリウム1.2g (0.03モル)を室温で加え、かつ30分間撹拌する ことにより塩に転化した。この塩溶液をジメチルホルムアミド50mlに溶解し たα,α−ジクロロキシレン21g(0.12モル)に滴加した。反応混合物を5 0℃で1時間加熱し、そして高真空下で蒸留した。ジメチルホルムアミド及び過 剰のα,α−ジクロロキシレンを留去した後、塩化2−[1−(3−トリフルオ ロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−ベンジル8.4g(理 論値の81.9%)を0.3Torr及び151〜156℃で蒸留した。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS): δ=2.249(3H);4.751(2H);5.393(2H);7.299 −7.39(2H);7.39−7.462(3H);7.563/7.589(1 H);7.784/7.811(1H);7.895(1H)ppm。 工程2 塩化2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキ シメチル]−ベンジル63.8g(0.187モル)をジメチルスルホキシド20 0ml中のシアン化ナトリウム10.1g(0.206モル)に加え、そして混合 物を室温で12時間撹拌した。このものを水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有 機相を濃縮し、そして残渣を低沸点石油エーテルと共に撹拌した。2−[1−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニ ルアセトニトリル4 3g(理論値の69.2%)が得られた。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS): δ=2.263(3H);3.899(2H);5.278(2H);7.249 −7.506(5H);7.597/7.623(1H);7.788/7.814( 1H);7.885(1H)ppm。 工程3 2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメ チル]−フェニル−アセトニトリル15g(0.045モル)をエチレングリコ ール90ml及び85%KOH粉末7g(0.106モル)と共に140℃で7 時間撹拌した。混合物を水中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。次に混合物 を酸性にし、そして生成物をジクロロメタンを用いて抽出した。溶媒を除去した 後、酸13g(理論値の82.2%)が得られた。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS): δ=2.181(3H);3.826(2H);5.291(2H);7.248 −7.339(3H);7.421−7.468(2H);7.570/7.596( 1H);7.761/7.787(1H);7.858(1H)ppm。 工程4 2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメ チル]−フェニル酢酸3.5g(0.05モル)をジクロロエタン10ml及び塩 化チオニル1.4g(0.012モル)と共に2時間還流した。揮発成分を除去し た後、粗製塩化2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイ ミノオキシメチル]−フェニルアセチル3.5g(理論値の94.7%)が得られ た。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS): δ=2.236(3H);4.334(2H);5.268(2H);7.249 −7.291(1H);7.357−7.387(2H);7.436−7.501( 2H);7.593/7.619(1H);7.793/7.819(1H);7.8 96(1H)ppm。 工程5 塩化2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキ シメチル]−フェニル−アセチル2.4g(6.5ミリモル)を冷却しながら25 ℃でメタノール10ml及びトリエチルアミン0.7g(6.9ミリモル)の混合 物に加えた。室温で10分後、混合物を濃 縮し、そして残渣を酢酸エチル及び水間で分配させた。溶媒を除去した後、2− [1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル] −フェニル酢酸メチル2g(理論値の84.3%)が得られた。GC/MS分析 により粗製生成物は96.1%の純物質を含むことが示された。 1H NMRスペクトル(CDCl3/TMS); δ=2.238(3H);3.677(3H);3.817(2H);5.307 (2H);7.241−7.33(3H);7.42−7.49(2H);7.58 1/7.607(1H);7.798/7.824(1H);7.899(1H)p pm。 GC/MS分析: 保持指標=2198 M=366、365、346、306、198、163、145、131 、105、78、39。 工程6 この化合物の製造は化合物(X−1)から出発するヨーロッパ特許第600, 835号の11頁の実施例5に記載される。 (変法2) 乾燥ジメチルホルムアミド25ml中の3−トルフルオロメチルアセトフェノ ンオキシム2.0g(0.01モル)を最初に水素化ナトリウム(鉱油中80%) 0.3g(0.01モル)で一部ずつ激しく撹拌しながら、次にE−2−メトキシ イミノ−2−(2−ブロモメチルフェニル)−アセトニトリル2.5g(0.01 モル)で処理した。 反応混合物を60℃で24時間撹拌し、続いて室温に冷却し、水中に注ぎ、そ して酢酸エチルと共に振盪することにより抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸 ナトリウム上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。 E−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トルフルオロメチルフェニ ル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセトニトリル3.4g (理論値の91%)が黄色油として得られた。 E−2−メトキシイミノ−2−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル15 .7g(0.09モル)、N−ブロモスクシンイミド16.0g(0.09モル)及 び過酸化ジベンゾイル0.45gをテトラクロロメタン130ml中にて沸点で 一夜還流させた。次に反応混合物を室温に冷却し、そして濾過した。母液を濃縮 し、そして残渣をシリカゲル上でク ロマトグラフにかけた(溶離液:ヘキサン/アセトン10:1)。 E−2−メトキシイミノ−2−(2−ブロモメチルフェニル)−アセトニトリ ル10.0g(理論値の44%)が石油エーテルを用いて結晶化する高度に粘性 のある油として得られた;融点=78〜79℃。 無水トリフルオロ酢酸138.6g(0.66モル)をE−2−メトキシイミノ −2−(2−メチルフェニル)アセトアミド77.2g(0.4モル)及びピリジ ン171.7gの混合物に0℃で滴加した。 反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温に戻し、続いて濃塩酸650mlと共 に撹拌した。次に混合物を酢酸エチルと共に振盪することにより抽出し、有機相 を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空中で濃縮した。 E−2−メトキシイミノ−2−(2−メチルフェニル)−アセトニロリル69 .7g(理論値の100%)が得られた。 1H NMR(CDCl3):d=2.3(s,3H)。 25%アンモニア水1.5lをメタノール1.5l中のE−2−メトキシイミノ −2−(2−メチルフェニル)−酢酸メチル120g(0.5 モル)に加え、そして混合物を5時間還流した。次に反応混合物を冷却し、約1 lに濃縮し、水と共に撹拌し、そして酢酸エチルと共に振盪することにより抽出 した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして真空中で濃縮し た。残渣をジイソプロピルエーテルと共に撹拌し、吸引濾過し、そして乾燥した 。 融点98〜99℃のE−2−メトキシイミノ−2−(2−メチルフェニル)− アセトアミド66.2g(理論値の69%)が得られた。 実施例2 (工程b) メチルE−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチル フェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセトイミデート (実施例1)3.5g(0.085モル)をピリジン30mlに溶解し、塩化アセ チル0.8g(0.0102モル)を加え、そして混合物を室温で一夜撹拌した。 反応混合物を濃縮し、残渣を水中に注ぎ、混合物をジクロロメタンを用いて抽出 し、ジクロロメタン相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして再濃縮した。76% の含有量(HPLC)のN−アセチル−2−(E−メトキシイミノ)−2−{2 −[1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)エチリデンイミノ−オキシメチ ル]−フェニル}−アセトイミデートの黄色油3.6gが立体異性体混 合物(比約1:7、未帰属)として得られた。 1H NMR(CDCl3):d=2.21;2.26;3.68;3.97;5.1 5;7.15−7.95。 実施例3 (工程c) 水10ml中のリン酸水素ナトリウム3.6g(0.01モル)及びリン酸二水 素ナトリウム1.6g(0.01モル)の溶液をメチルE−2−メトキシイミノ− 2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキ シメチル]−フェニル}−アセトイミデート(実施例1)2.0g(0.005モ ル)及びシアナミド0.2g(0.005モル)に加え、次にメタノール10ml を加え、そして混合物を室温で一夜撹拌した。混合物をエーテルで抽出し、エー テル相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。 残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いてシリカゲル上でクロマ トグラフにかけた。融点93℃のメチルN−シアノ−2−(E−メトキシイミノ )−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノ オキシメチル]−フェニル}−アセトイミデート0.6g(28%)が得られた 。 実施例4 (工程d) テトラヒドロフラン30ml中のメチルアミン0.08g(0.0025モル) の溶液を氷冷しながらメタノール30mlのメチルN−アセチル−2−(E−メ トキシイミノ)−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチ リデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセトイミデート(実施例2)1. 1g(0.0025モル)の溶液に加えた。撹拌を20℃で18時間続けた。溶 液を濃縮し、そして残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いてシリ カゲル上でクロマトグラフにかけた。N−アセチル−2−(E−メトキシイミノ )−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノ オキシメチル]−フェニル}−アセトアミジン0.44g(理論値の39%)が 得られた。 実施例5 (工程e) ヒドラジン0.08g(0.0025モル)を氷冷しながらメタノール30ml 中のメチルN−アセチル−2−(E−メトキシイミノ)−2−{2−[1−(3 −トリフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル }−アセトイミデート(実施例2)の溶液に加えた。撹拌を20℃で更に18時 間続けた。溶液を濃縮し、そして残渣をシクロヘキサン/酢酸エチル(3:1) を用いてシリカゲル上でクロマトグラフにかけた。5−メチル−3−E−メトキ シイミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−エチリデン イミノオキシメチル]−フェニル}−トリアゾール0.42g(理論値の39% )が得られた。 実施例6 (工程d) メチルアミン1g(0.032モル)を氷冷しながらメタノール5ml中のメ チルN−シアノ−2−(E−メトキシイミノ)−2−{2−[1−(3−トリフ ルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセ トイミデート(実施例3)1.4g(0.0032モル)の溶液中に通した。撹拌 を20℃で更に18時間続けた。溶液を濃縮し、そして残渣をシクロヘキサン/ 酢酸エチル(3:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフにかけた。N−シ アノ−N′−メチル −2−(E−メトキシイミノ)−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセトアミジン0. 42g(理論値の31%)が得られた。 1H NMR(CDCl3):δ=2.25;4.05;5.11ppm。 実施例7 (工程e) ヒドラジン0.1g(0.0032モル)を氷冷しながらメタノール10ml中 のメチルN−シアノ−2−(E−メトキシイミノ)−2−{2−[1−(3−ト リフルオロメチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}− アセトイミデート(実施例3)1.4g(0.0032モル)の溶液に加えた。撹 拌を20℃で更に18時間続けた。溶液を濃縮し、そして残渣をシクロヘキサン /酢酸エチル(3:1)を用いてシリカゲル上でクロマトグラフにかけた。5− アミノ−3−E−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチル フェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−トリアゾール0. 46g(理論値の33%)が得られた。 実施例8 (工程f) メチルE−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロメチル フェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセトイミデート (実施例1)2.4g(0.006モル)をエタノール中のメチルアミンの30% 溶液40ml中にて沸点で24時間加熱した。次に反応混合物を真空中で濃縮し た。N−メチルE−2−メトキシイミノ−2−{2−[1−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−エチリデンイミノオキシメチル]−フェニル}−アセトイミ ダミド2.5g(理論値の100%)が油として得られた。 1H NMR(CDCl3):d=2.95(s,3H)。 下の表に示す一般式(I)の化合物を製造実施例1〜8と同様に、そして本発 明による方法の一般的記載に従って得た: 施用例 実施例A うどんこ病(Podosphaera)試験(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をしたたり落る程 にぬれるまで噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、植物にリンゴうどんこ 病の病原菌(Podosphaera leucotricha)の分生胞子器をまぶすことにより接種 した。 次に植物を23℃及び相対湿度約70%の温床中に置いた。 評価を接種10日後に行った。 この試験において、製造実施例1の化合物は20ppmの活性化合物濃度で1 00%までの効果の程度を示した。 実施例B 黒星病(Venturia)試験(リンゴ)/保護 溶 媒:アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物をしたた り落る程にぬれるまで噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、植物にリンゴ 黒星病の病原菌(Venturia inaequalis)の分性分生胞子器懸濁液を接種し、次 に20℃及び相対湿度100%の培養室中に1日間置いた。 次に植物を20℃及び相対湿度約70%の温床中に置いた。 評価を接種12日後に行った。 この試験において、例えば製造実施例1の化合物は顕著な効果の程度を示した 。 実施例C うどんこ病(Erysiphe)試験(大麦)/保護 溶 媒:N−メチルピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物を示される施用割 合で噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、この植物にうどんこ病(Erysip he graminis f.sp.hordei)の胞子をまぶした。 次にうどんこ病の膿疱を発達させるために植物を約20℃の温度及び約80% の相対湿度の温床中に置いた。 評価を接種7日後に行った。 この試験において、製造実施例1の活性化合物は250g/haの割合で10 0%の効果の程度を示した。 実施例D うどんこ病(Erysiphe)試験(大麦)/治療的 溶 媒:N−メチル−ピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 治療活性を試験するために、若い植物にうどんこ病(Erysiphe graminis f.s p.hordei)の胞子をまぶした。接種48時間後、この植物に活性化合物の調製 物を示される施用割合で噴霧した。 次にうどんこ病の膿疱の発達を促進するために、植物を約20℃の温度及び約 80%の相対湿度の温床中に置いた。 評価を接種7日後に行った。 この試験において、製造実施例1の化合物は250g/haの活性化合物の割 合で100%の効果の程度を示した。 実施例E うどんこ病(Erysiphe)試験(小麦)/保護 溶 媒:N−メチル−ピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調製物を示される施用割 合で噴霧した。噴霧コーティングが乾燥した後、この植物にうどんこ病(Erysip he graminis f.sp.tritici)の胞子をまぶした。 次にうどんこ病の膿疱を発達させるために植物を約20℃の温度及び約80% の相対湿度の温床中に置いた。 評価を接種7日後に行った。 この試験において、製造実施例1の化合物は250g/haの活性化合物の割 合で100%の効果の程度を示した。 実施例F うどんこ病(Erysiphe)試験(小麦)/治療的 溶 媒:N−メチル−ピロリドン10重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.6重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合物1重量部を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そしてこの濃厚剤を水で希釈して所望の濃度にした。 治療活性を試験するために、若い植物にうどんこ病(Erysiphe graminis f.s p.tritici)の胞子をまぶした。接種48時間後、この植物に活性化合物の調製 物を示される施用割合で噴霧した。 うどんこ病の膿疱の発達を促進するために、植物を約20℃の温度及び約80 %の相対湿度の温床中に置いた。 評価を接種7日後に行った。 この試験において、製造実施例1の化合物は250g/haの割合で100% の効果の程度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 257/20 C07C 257/20 261/04 261/04 307/02 307/02 307/06 307/06 311/05 311/05 317/26 317/26 327/50 327/50 C07D 249/08 515 C07D 249/08 515 249/14 502 249/14 502 333/22 333/22 333/24 333/24 521/00 521/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SK,UA,US (72)発明者 ゲルデス, ペーター ドイツ連邦共和国デー−52080アーヘン・ バルトシユトラーセ75 (72)発明者 シユテツター, イエルク ドイツ連邦共和国デー−42115ブツペルタ ール・ゲレルトベーク4 (72)発明者 テイーマン, ラルフ ドイツ連邦共和国デー−51375レーフエル クーゼン・ルートビヒ−キルヒナー−シユ トラーセ5 (72)発明者 シユテンツエル, クラウス ドイツ連邦共和国デー−40595デユツセル ドルフ・ゼーゼナーシユトラーセ17 (72)発明者 ドウツツマン, シユテフアン ドイツ連邦共和国デー−40721ヒルデン・ コーゼンベルク10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) 式中、Rは水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m −R3を表わし、ここに R1、R2及びR3は各々の場合にアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア ミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表わし、そして mは0、1または2の数を表わし; Xはアルコキシ、アルキルチオ、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキル アミノを表わすか、或いは X及びRはこれらのものが結合する炭素または窒素原子と一緒になっ のトリアゾール基を表わし、ここに R6はアルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、アルキルアミノまた はジアルキルアミノを表わし; Arは各々の場合に随時置換されていてもよいアリーレンまたはヘテロアリ ーレンを表わし; Gは単結合を表わすか、酸素を表わすか、或いは各々の場合に随時 ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、ハロゲノアルキルまたはシクロアルキルで 置換されていてもよいアルカンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイル 、アルキンジイル或いは次の基: −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH2−Q−;−Q−CH2−、−CQ−Q −CH2−、−CH2−Q−CQ−、−Q−CQ−CH2−、−Q−CQ−Q−C H2−、−N=N−、−S(O)n−、−CH2−S(O)n−、−CQ−、−S(O)n −CH2−、−C(R4)=N−O−、−C(R4)=N−O−CH2−、−Q−C(R4 )=N−O−CH2−、−NH−C(R4)=N−O−CH2−、−N(R)5−、−C Q−N(R5)−、−N(R5)−CQ−、−Q−CQ−N(R5)−、−N=C(R4)− Q−CH2−、−CH2−O−N=C(R4)−、−N(R5)−CQ−Q−、−CQ− N(R5)−CQ−Q−、−N(R5)−CQ−Q−CH2−、−CQ−CH2−または −N=N−C(R4)=N−O− の1つを表わし、ここに Qは酸素または硫黄を表わし、 nは0、1または2の数を表わし、 R4は水素、シアノ或いは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはシクロ アルキルを表わし、そして R5は水素、ヒドロキシル、シアノ或いは各々の場合に随時置換されていて もよいアルキル、アルコキシまたはシクロアルキルを表わし;そして Zは各々の場合に随時置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルキ ニル、シクロアルキル、アリールまたは複素環を表わす、 のイミジン酸誘導体であるが、 但し、同時にRが水素を表わし、Gが酸素または基−OCH2−を表わし、かつ Zが各々の場合に随時置換されていてもよいアリールまたは2−ピリジルを表わ す化合物を除く、 一般式(I)のイミジン酸誘導体。 2.Rが水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m−R3 を表わし、ここに R1、R2及びR3が各々炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしく は分枝鎖状のアルキル、アルコキシまたはアルキルチオ;アミノまたは各々個々 のアルキル部分に炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖 状のアルキルアミノ及びジアルキルアミノを表わし、そして mが0、1または2の数を表わし、 Xが各々炭素原子1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のア ルコキシまたはアルキルチオ;アミノまたは各々個々のアルキル部分に炭素原子 1〜4個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ及びジ アルキルアミノを表わし、 X及びRがこれらのものが結合する炭素または窒素原子と一緒になっ のトリアゾール基を表わし、ここに R6が炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル、ヒドロ キシル、メルカプト、アミノまたは各々個々のアルキル部分に炭 素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ及びジアルキ ルアミノを表わし、 Arが各々の場合に随時置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレンを 表わすか、或いはその少なくとも1個が酸素、硫黄または窒素を表わし、かつ適 当ならば更に1個または2個の環員が窒素を表わす5または6環員を有するヘテ ロアリーレンを表わし、ここに可能である置換基が好ましくはハロゲン、シアノ 、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チ オカルバモイル、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはア ルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは 分枝鎖状のアルケニル、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、各々炭素原 子1〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場 合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲ ノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホ ニル、各々炭素原子2〜6個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個 を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロ ゲノアルケニルオキシ、各々個々のアルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各 々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル キルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキル スルホニルオキシ、ヒドロキシイミノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル 、並びに各々炭素原子1〜6個を有し、かつ各々随時ハロゲン及び/または炭素 原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原 子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルで1または多置 換されていてもよい各々の場合に2価のアルキレンまたはジオキシアルキレンか ら選ばれ、 Gが単結合を表わすか、酸素を表わすか、或いは各々炭素原子4個までを有す る各々の場合に随時ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4− ハロゲノアルキルまたはC3〜C6−シクロアルキルで置換されていてもよいアル カンジイル、アルケンジイル、オキサアルケンジイルまたはアルキンジイル、或 いは次の基: −Q−CQ−、−CQ−Q−、−CH2−Q−;−Q−CH2−、−CQ−Q−C H2−、−CH2−Q−CQ−、−Q−CQ−CH2−、−Q−CQ−Q−CH2− 、−N=N−、−S(O)n−、−CH2−S(O)n−、−CQ−、−S(O)n−CH2 −、−C(R4)=N−O−、−C(R4)=N−O−CH2−、−Q−C(R4)=N −O−CH2−、−NH−C(R4)=N−O−CH2−、−N(R)5−、−CQ−N (R5)−、−N(R5)−CQ−、−Q−CQ−N(R5)−、−N=C(R4)−Q−C H2−、−CH2−O−N=C(R4)−、−N(R5)−CQ−Q−、−CQ−N(R5 )−CQ−Q−、−N(R5)−CQ−Q−CH2−、−CQ−CH2−または−N= N−C(R4)=N− の1つを表わし、ここに nが0、1または2の数を表わし、 Qが酸素または硫黄を表わし、 R4が水素、シアノを表わすか、各々アルキル基中に炭素原子1〜6個を有し 、かつ随時ハロゲン、シアノまたはC1〜C4−アルコキシで置 換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノまた はジアルキルアミノを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、 C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていても よい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わし、そして R5が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、随時ハロゲン、シアノまたは C1〜C4−アルコキシで置換されていてもよい炭素原子1〜6個を有するアルキ ルを表わすか、或いは随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、C1〜C4−アルキ ルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい炭素原子3〜 6個を有するシクロアルキルを表わし、 Zが随時ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、C1〜C4−アルコキシ、 C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニルまたはC1〜C4−ア ルキルスルホニル(各々の場合に随時ハロゲンで置換されていてもよい)で置換 されていてもよい炭素原子1〜8個を有するアルキルを表わすか、各々炭素原子 8個までを有し、かつ随時ハロゲンで置換されていてもよいアルケニルまたはア ルキニルを表わすか、随時ハロゲン、シアノ、カルボキシル、フェニル(随時ハ ロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲノアルキル、C1〜C4 −アルコキシまたはC1〜C4−ハロゲノアルコキシで置換されていてもよい)、 C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていても よい炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルを表わすか、或いは各々の場合に 随時置換されていてもよいフェニル、ナフチル或いはその1個が酸素、硫黄また は窒素を表わし、かつ随時更なる1個または 2個の環員が窒素を表わしてもよい5または6環員を有する(随時ベンゾ融合さ れていてもよい)複素環を表わし、ここに可能である置換基が好ましくは酸素( 2個の隣接水素原子に対する置換基として)、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミ ノ、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル 、各々炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニ ル、各々炭素原子2〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のアル ケニルまたはアルケニルオキシ、各々炭素原子1〜6個及び同一もしくは相異な るハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状のハロ ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキル スルフィニルまたはハロゲノアルキルスルホニル、各々炭素原子2〜6個及び同 一もしくは相異なるハロゲン原子1〜13個を有する各々の場合に直鎖状もしく は分枝鎖状のハロゲノアルケニルまたはハロゲノアルケニルオキシ、各々個々の アルキル部分に炭素原子1〜6個を有する各々の場合に直鎖状もしくは分枝鎖状 のアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニ ルオキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミ ノアルキルまたはアルコキシイミノアルキル、各々炭素原子1〜6個を有し、か つ各々随時ハロゲン及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のアルキル及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲ ン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキルよりなる群 からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよい各々の場 合に2価のアルキレンまたは ジオキシアルキレン、或いは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル、各々の 場合にその1〜3個が同一もしくは相異なるヘテロ原子、殊に窒素、酸素及び/ または硫黄である3〜7環員を有する複素環または複素環式メチル、或いは各々 随時フェニル部分においてハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモ イル及び/または炭素原子1〜4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル 及び/または炭素原子1〜4個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個 を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のハロゲノアルキル及び/または炭素原子1〜 4個を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルコキシ及び/または炭素原子1〜4 個及び同一もしくは相異なるハロゲン原子1〜9個を有する直鎖状もしくは分枝 鎖状のハロゲノアルコキシ及び/または各々炭素原子5個までを有するアルキル カルボニルまたはアルコキシカルボニルよりなる群からの同一もしくは相異なる 置換基で1または多置換されていてもよいフェニル、フェノキシ、ベンジル、ベ ンジルオキシ、フェニルエチルまたはフェニルエチルオキシから選ばれる、 請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 3.Rが水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m−R3 を表わし、ここに R1がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i− 、s−もしくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロ ピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エ チル−アミノ、ジエチルア ミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及びエチル−n−もしくはi− プロピルアミノを表わし; R2がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i− 、s−もしくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロ ピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エ チル−アミノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及び エチル−n−もしくはi−プロピルアミノを表わし; R3がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i− 、s−もしくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロ ピルチオ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エ チル−アミノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及び エチル−n−もしくはi−プロピルアミノを表わし;そして mが0、1または2の数を表わし; Xがメトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−も しくはt−ブトキシ;メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ 、n−、i−、s−もしくはt−ブチルチオ;アミノ、メチルアミノ、エチルア ミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エチル−ア ミノ、ジエチルアミノ、メチル−n− もしくはi−プロピルアミノ及びエチル−n−もしくはi−プロピルアミノを表 わし; X及びRがこれらのものが結合する炭素または窒素原子と一緒になっ のトリアゾール基を表わし、ここに R6がメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしく はt−ブチル;ヒドロキシル;メルカプト;アミノ、メチルアミノ、エチルアミ ノ、n−もしくはi−プロピルアミノ;ジメチルアミノ、メチル−エチル−アミ ノ、ジエチルアミノ、メチル−n−もしくはi−プロピルアミノ及びエチル−n −もしくはi−プロピルアミノを表わし; Arが各々の場合に随時置換されていてもよいオルト−、メタ−またはパラ− フェニレンを表わすか、或いはフランジイル、チオフェンジイル、ピロールジイ ル、ピラゾールジイル、トリアゾールジイル、オキサゾールジイル、イソキサゾ ールジイル、チアゾールジイル、イソチアゾールジイル、オキサジアゾールジイ ル、チアジアゾールジイル、ピリジンジイル、ピリミジンジイル、ピリダジンジ イル、ピラジンジイル、1,3,4−トリアジンジイルまたは1,2,3−トリアジ ンジイルを表わし、ここに可能である置換基は殊にフッ素、塩素、シアノ、メチ ル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、メチルス ルフィニルまたはメチルスルホニルから選ばれ; Gが単結合を表わすか、或いは各々の場合に随時フッ素、塩素、ヒド ロキシル、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、トリフルオロメチル、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置換さ れていてもよいメチレン、ジメチレン(エタン−1,2−ジイル)、エテン−1, 2−ジイル、エチン−1,2−ジイルまたは基−Q−CQ−、−CQ−Q−、− CH2−Q−;−Q−CH2−、−CQ−Q−CH2−、−CH2−Q−CQ−、− Q−CQ−CH2−、−Q−CQ−Q−CH2−、−N=N−、−S(O)n−、− CH2−S(O)n−、−CQ−、−S(O)n−CH2−、−C(R4)=N−O−、− C(R4)=N−O−CH2−、−Q−C(R4)=N−O−CH2−、−NH−C(R4 )=N−O−CH2−、−N(R)5−、−CQ−N(R5)−、−N(R5)−CQ−、 −Q−CQ−N(R5)−、−N=C(R4)−Q−CH2−、−CH2−O−N=C( R4)−、−N(R5)−CQ−Q−、−CQ−N(R5)−CQ−Q−または−N(R5 )−CQ−Q−CH2− の1つを表わし、ここに nが0、1または2の数を表わし、 Qが酸素または硫黄を表わし、 R4が水素、シアノを表わすか、随時フッ素、塩素、シアノ、メトキシまたは エトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、 n−、i−もしくはs−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、 メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、メチルアミノ、エチルア ミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わすか、或い は各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されてい てもよいシ クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表わし、 そして R5が水素、ヒドロキシル、シアノを表わすか、各々随時フッ素、塩素、シア ノ、メトキシまたはエトキシで置換されていてもよいメチル、エチル、n−もし くはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、或い は各々随時フッ素、塩素、シアノ、カルボキシル、メチル、エチル、n−もしく はi−プロピル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されてい てもよいシクロピロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル を表わし; Zが随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、メトキシ、エ トキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、 メチルスルホニルまたはエチルスルホニル(各々の場合に随時フッ素及び/また は塩素で置換されていてもよい)で置換されていてもよいメチル、エチル、n− もしくはi−プロピルまたはn−、i−、s−もしくはt−ブチルを表わすか、 各々随時フッ素、塩素または臭素で置換されていてもよいアリル、クロトニル、 1−メチル−アリル、プロパルギルまたは1−メチル−プロパルギルを表わすか 、各々随時フッ素、塩素、臭素、シアノ、カルボキシル、フェニル(随時フッ素 、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i −、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n− もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシで置 換されていてもよい)、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、メトキシ カルボニルまたはエトキシカルボニルで置換されていてもよいシクロプロピル、 シクロブチル、シクロペンチ ルまたはシクロヘキシルを表わすか、或いは各々の場合に随時置換されていても よいフェニル、ナフチル、フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾフリル、テトラ ヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、ジヒドロピロリル、テ トラヒドロピロリル、ベンゾピロリル、ベンゾジヒドロピロリル、オキサゾリル 、ベンゾキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチ アゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾ リル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリ アジニル、1,2,4−トリアジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、こ こに可能である置換基が好ましくは酸素(2個の隣接水素原子に対する置換基と して)、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ホルミ ル、カルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、メチル、エチル、n−も しくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキ シ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi− プロピルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルま たはエチルスルホニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオ ロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメ チルスルフィニルまたはトリフルオロメチルスルホニル、メチルアミノ、エチル アミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルミノ、ア セチル、プロピオニル、アセチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボ ニル、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、ヒドロキシイミノメ チル、ヒドロキシイミノエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル 、メトキシイミノエチルまたはエ トキシイミノエチル;トリメチレン(プロパン−1,3−ジイル)、メチレンジ オキシまたはエチレンジオキシ、各々随時フッ素、塩素、メチル、エチルまたは n−もしくはi−プロピルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1ま たは多置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルま たはシクロヘキシル、及び各々随時フェニル部分においてフッ素、塩素、臭素、 シアノ、ニトロ、カルボキシル、カルバモイル、メチル、エチル、n−もしくは i−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メ トキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフ ルオロメトキシ、アセチル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルより なる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフ ェニル、フェノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる、 請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 4.Rが水素、シアノまたは基−CO−R1、−CS−R2及び−S(O)m−R3 を表わし、ここに R1がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わ し; R2がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わ し; R3がメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミ ノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエ チルアミノを表わし;そして mが0、1または2の数を表わし; Xがメトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、アミノ、メチルアミノ、 エチルアミノ、ジメチルアミノまたはジエチルアミノを表わし; X及びRがこれらが結合する炭素または窒素原子と一緒になって式 のトリアゾール基を表わし、ここに R6がメチル、エチル、ヒドロキシル、メルカプトまたはアミノを表わし; Arがオルト−フェニレン、ピリジン−2,3−ジイルまたはチオフェン−2, 3−ジイルを表わし; Gが酸素、メチレンまたは次の基 −CH2−O−、−O−CH2−、−S(O)n−、−CH2−S(O)n−、−S(O)n −CH2−、−C(R4)=N−O−、−O−N=C(R4)−、−C(R4)=N−O− CH2−、−O−C(R4)=N−O−CH2−、−NH−C(R4)=N−O−CH2 −、−N(R5)−または−CH2−O−N=C(R4)− の1つを表わし、ここに nが0、1または2の数を表わし、 R4が水素、メチルまたはエチルを表わし、そして R5が水素、メチルまたはエチルを表わし; Zが各々の場合に随時置換されていてもよいフェニル、ピリジニル、ピリミジ ニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリア ジニルまたは1,3,5−トリアジニルを表わし、ここに可能である置換が好まし くはフッ素、塩素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル 、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi −プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチ ルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはエチルスルホニ ル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフル オロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニルま たはトリフルオロメチルスルホニル、各々随時フッ素、塩素、メチルまたはエチ ルよりなる群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていても よいメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキ シイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、メチレンジオ キシまたはエチレンジオキシ、或いは各々随時フェニル部分においてフッ素、塩 素、臭素、シアノ、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、 s−もしくはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−もし くはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシよりなる 群からの同一もしくは相異なる置換基で1または多置換されていてもよいフェニ ル、フェノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシから選ばれる、 請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 5.Arがオルト−フェニレンを表わす、請求の範囲第1項記載の式 (I)の化合物。 6.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含んでなる ことを特徴とする有害生物防除剤。 7.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物を有害生物及び/またはその環 境上に作用することを特徴とする、有害生物の防除方法。 8.a) 一般式(II) 式中、Ar、G及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 のニトリルを、適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の存在下で 一般式(III) H−X1 (III) 式中、X1はアルコキシまたはアルキルチオを表わす、 の(チオ)アルコールまたはそのアルカリ金属塩と反応させるか; b) 工程(a)で得ることができる一般式(Ia) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有する、 を有するイミデートを、適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の 存在下で一般式(IV) Hal−R (IV) 式中、Rは上記の意味を有し、そして Halはハロゲンを表わす、 の反応性酸誘導体、殊に酸ハロゲン化物または対応する無水物と反応させるか; c) 工程(a)により得ることができる一般式(Ia) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有する、 を有するイミデートを、適当ならば希釈剤の存在下及び適当ならば反応補助剤の 存在下で式(V) NH2−CN (V) のシアナミドと反応させるか; d) 工程(b)及び(c)により得ることができる一般式(Ib) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有し、そして R′はシアノまたは基−COR1、−CSR2及び−S(O)m3を表わし、 ここにR1、R2、R3及びnは上記の意味を有する、 を有するイミジン酸誘導体を、適当ならば希釈剤の存在下で一般式(VI) H−X2 (VI) 式中、X2はアミノ、アルキルアミノまたはジアルキルアミノを表 わす、 のアミンと反応させるか; e) 工程(b)及び(c)により得ることができる一般式(Ic) 式中、Ar、G、Z及びR′は上記の意味を有する、 を有するアミジン酸誘導体を、適当ならば希釈剤の存在下でヒドラジンまたはヒ ドラジン水和物と反応させるか;或いは f) 工程(a)により得ることができる一般式(Ia) 式中、Ar、G、Z及びX1は上記の意味を有する、 を有するイミデートを、希釈剤の存在下で一般式(VI) H−X2 (VI) 式中、X2は上記の意味を有する、 のアミンと反応させることを特徴とする、請求の範囲第1項記載の式(I)の化 合物の製造方法 9.有害生物を防除するための請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の式( I)の化合物の使用。 10.請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の式(I)の化合物を増量剤及び /または表面活性剤と混合することを特徴とする、有害生物防 除剤の製造方法。 11.式(II) 式中、Ar、G及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有する、 のニトリル。 12.式(Ia) 式中、Ar、G及びZは請求の範囲第1項記載の意味を有し、そして X1はアルコキシまたはアルキルチオを表わす、 の化合物。 13.式(Ib) 式中、Ar、G、Z及びX1は請求の範囲第12項記載の意味を有し、そし て R′はシアノまたは基−COR1、−CSR2及び−S(O)m3を表わし、こ こにR1、R2、R3及びmは請求の範囲第1項記載の意味 を有する、 の化合物。 14.式(Ic) 式中、Ar、G、Z及びR′は請求の範囲第13項記載の意味を有する、 の化合物。
JP8509168A 1994-09-09 1995-08-28 イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用 Ceased JPH10505075A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4432088 1994-09-09
DE19508573.6 1995-03-10
DE4432088.4 1995-03-10
DE19508573A DE19508573A1 (de) 1994-09-09 1995-03-10 Imidsäurederivate
PCT/EP1995/003391 WO1996007636A1 (de) 1994-09-09 1995-08-28 Imidsäurederivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10505075A true JPH10505075A (ja) 1998-05-19

Family

ID=25939969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509168A Ceased JPH10505075A (ja) 1994-09-09 1995-08-28 イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6194464B1 (ja)
EP (1) EP0779884B1 (ja)
JP (1) JPH10505075A (ja)
AU (1) AU3473895A (ja)
ES (1) ES2146772T3 (ja)
IL (1) IL115183A0 (ja)
MX (1) MX9701764A (ja)
PL (1) PL319028A1 (ja)
PT (1) PT779884E (ja)
TR (1) TR199501104A2 (ja)
WO (1) WO1996007636A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420083B2 (en) 2003-09-25 2008-09-02 Wyeth Substituted aryloximes
US20050080268A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Yong-Moon Choi Process of preparing O-carbamoyl compounds in the presence of active amine group
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
EP2560488B1 (en) 2010-04-23 2015-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2110421T5 (es) * 1990-06-27 2004-12-01 Basf Aktiengesellschaft O-bencil-oximeteres y los agentes protectores de las plantas que contienen estos compuestos.
JP3188286B2 (ja) * 1991-08-20 2001-07-16 塩野義製薬株式会社 フェニルメトキシイミノ化合物およびそれを用いる農業用殺菌剤
TW224042B (ja) * 1992-04-04 1994-05-21 Basf Ag
GB9307247D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Zeneca Ltd Fungicidal compounds
TW299310B (ja) * 1993-05-18 1997-03-01 Ciba Geigy Ag
JP3220733B2 (ja) * 1993-09-16 2001-10-22 塩野義製薬株式会社 アセトアミジン類、その製法、およびそれを用いるアセトアミド類の製造方法
EP0656352A1 (de) 1993-12-03 1995-06-07 BASF Aktiengesellschaft Thioimidate als Mittel gegen tierische Schädlinge und Schadpilze

Also Published As

Publication number Publication date
EP0779884A1 (de) 1997-06-25
US6194464B1 (en) 2001-02-27
MX9701764A (es) 1997-06-28
AU3473895A (en) 1996-03-27
WO1996007636A1 (de) 1996-03-14
PL319028A1 (en) 1997-07-21
EP0779884B1 (de) 2000-05-03
ES2146772T3 (es) 2000-08-16
TR199501104A2 (tr) 1996-06-21
PT779884E (pt) 2000-10-31
IL115183A0 (en) 1995-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ271366A (en) 1,4,2-dioxazine derivatives substituted in position-3 and corresponding dioxazoles; fungicidal composition; preparation
JPH11500103A (ja) 置換されたカルボン酸アミド及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH09505315A (ja) 3−メトキシ−2−フエニル−アクリル酸メチル
JPH10505075A (ja) イミジン酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
EP0805805B1 (de) Substituierte arylazadioxacycloalkene fungizide
EP0842146B1 (de) Oximether- und acrylsäurederivate und ihre verwendung als fungizide
JPH09510195A (ja) オキシム誘導体および有害生物防除剤としてのそれらの使用
EP0934289B1 (de) Oximderivate und ihre verwendung als fungizide
EP0840721B1 (de) Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
EP0809637A1 (de) Fungizide aza-heterocycloalkene
JPH10502911A (ja) アミノ酸誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
US6235790B1 (en) Hydroxamic-acid derivatives, method of preparing them and their use as fungicides
DE4405428A1 (de) 2-Oximino-2-thienyl-essigsäurederivate
JPH10500961A (ja) 複素環式イミノ誘導体
CZ254696A3 (en) Oxime derivatives, process of their preparation and their use for fighting pest
JPH11503134A (ja) ヒドラゾノ酢酸アミド及びその有害生物防除剤としての使用
US6150374A (en) Substituted cycloalkenes, process of preparing them and method of using them as pesticides
JPH09508634A (ja) 置換されたオキサアザシクロアルケン類中間体及び殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH10503499A (ja) N−アルコキシ−アミジン誘導体及びその有害生物防除剤としての使用
DE19530199A1 (de) Alkoxyacrylsäurethiolester
DE19508573A1 (de) Imidsäurederivate
DE4422154A1 (de) Oxim-Derivate
DE19510297A1 (de) Substituierte Heterocycloalkene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009