JPH11508086A - 低リーク電流および低分極疲労を有する電子デバイスを製造するためのuv照射プロセス - Google Patents

低リーク電流および低分極疲労を有する電子デバイスを製造するためのuv照射プロセス

Info

Publication number
JPH11508086A
JPH11508086A JP8528506A JP52850696A JPH11508086A JP H11508086 A JPH11508086 A JP H11508086A JP 8528506 A JP8528506 A JP 8528506A JP 52850696 A JP52850696 A JP 52850696A JP H11508086 A JPH11508086 A JP H11508086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal
metal oxide
precursor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8528506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067563B2 (ja
Inventor
正道 吾妻
ディー. マックミラン,ラリー
デ アラウジョ,カルロス エイ. パズ
シー. スコット,マイケル
Original Assignee
サイメトリックス コーポレイション
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイメトリックス コーポレイション, 松下電子工業株式会社 filed Critical サイメトリックス コーポレイション
Publication of JPH11508086A publication Critical patent/JPH11508086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067563B2 publication Critical patent/JP4067563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/68Crystals with laminate structure, e.g. "superlattices"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属酸化物薄膜の形成(P26)において、溶媒中の液状のポリオキシアルキル化金属錯体からなる前駆体溶液(P22)を基板に塗布する。180nmから300nmの範囲の波長を有するUV照射が適用されている間、液状薄膜を空気中で500℃までの温度で焼成する(P28)。薄膜を、温度を上昇して2度焼成することもでき、一方または両方の焼成においてUV照射を適用する。次いで、約700℃から850℃の範囲の温度で膜をアニール(P32)し、薄膜固体金属酸化物を形成する。あるいは、UV照射を液状前駆体に適用し得、薄膜をUV照射によりアニールし得、または、前駆体に対し、もしくは焼成前後の薄膜に対するUV照射、および/またはUVアニールのそのような適用の組合せを使用し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 低リーク電流および低分極疲労を有する 電子デバイスを製造するためのUV照射プロセス 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、ペロブスカイトおよびペロブスカイト様の積層超格子材料などの金 属酸化物を利用する集積回路の製造に関し、より詳細には、そのような材料を集 積回路に使用するために製造する際の紫外線(「UV」)照射の使用に関する。 2.従来技術の説明 強誘電体ペロブスカイト様の積層超格子材料は公知であり、そして現象学上の 興味として報告されている。「ペロブスカイト様」という用語は、通常、多数の相 互に連結した酸素八面体を指す。一次格子(primary cell)は、典型的に、大きな Aサイト金属によって規定される立方体内に位置する酸素八面体から形成されて おり、酸素原子が立方体の平面の面心を占め、小さなBサイト元素が立方体の中 心を占めている。いくつかの例においては、この酸素八面体は、Aサイト元素な しで存在し得る。これらの材料について報告されたアニール温度は、しばしば11 00℃、または1300℃さえも越えるため、多くの集積回路においてその使用がはば まれている。 強誘電体材料は、電子メモリに使用され得る。正負それぞれの分極状態は、従 来のDRAMコンデンサ回路の誘電体コンデンサ材料を強誘電体材料に置き換えるこ とによって情報を格納するために用いられ得る。それでも、強誘電体メモリ密度 は、強誘電体材料から得られ得る分極の大きさによって制限される。従来の薄膜 強誘電体材料は、典型的に、使用に伴って分極の大きさが減少するため、高い分 極疲労率を有し、長期間の使用における信頼性がない。結果的に、公知の強誘電 体材料と結合される制御ロジックは、材料の疲労した分極状態を読みとることが できず、従って、情報ビットを格納または検索することができない。 従来の積層超格子材料は、典型的に高い誘電率を有し、そして従来の誘電体と して使用され得る。しかし、これらの材料は、高いリーク電流のために、高密誘 電体メモリとして使用するにはほとんど適さない。なぜなら、誘電体コンデンサ 回路の充電状態または非充電状態を、あまりにも頻繁に検出し、そしてリフレッ シュしなければならないからである。現在、高リーク電流および長期信頼性は、 集積回路メモリのさらなる緻密化に対する研究における大きな障害となっている 。 スピンオン液体堆積プロセス(spin-on liquid deposition processes)が、集 積回路の絶縁体(例えば、スピンオンガラス(SOG))をつくるために、そして、ペ ロブスカイト型構造を有する金属酸化物をつくるためにも使用されている。G.M .VestおよびS.Singaram,“Synthesis of “Metallo-organic Compounds For M0D Powders and Films”,Materials Research Society Symposium Proceeding s,60巻,1986,35〜42頁、IEEE Transactions On Ultrasonics,Ferroelectric s,and Frequency Control,35巻,6号,1988年11月,711〜717頁、および“Met alorganic Deposition(MOD): A Nonvacuum,Spin-on,Liquid-Based,Thin Film Method”,Materials Research Society Bulletin,1989年10月、48〜53頁を参 照。それでもなお、これらの参考文献において作られた薄膜の品質は、集積回路 に使用するにはあまりにも不十分であった。 紫外線照射は、薄膜の蒸着において、ヒドロキシル結合を解離するためのエネ ルギー源として利用されてきた。本発明者の2名に対して発行された米国特許第 5,119,760号を参照のこと。これまで、当該技術分野において、UV照射がチタン 酸ストロンチウムなどの金属酸化物の誘電体における高リーク電流の問題の解決 に有用であり得ることは指摘されたことはない。加えて、UV照射が、特定の化学 量論的組成を有する金属酸化物材料から得られ得る疲労耐性または分極の大きさ を増加するために有用であり得ることの指摘もなかった。 3.発明の要旨 本発明は、DRAMなどの電子メモリにおける高疲労および高リーク電流の問題を 解決するものである。これらの改善は、薄膜金属酸化物の結晶粒を配向させ、そ の炭素含有量を減少させるためにUV照射を使用するプロセスにより得られる。本 プロセスによって得られる金属酸化物は、良好なリーク電流および分極疲労性能 を示す。 概して、製造プロセスは、基板および液状の前駆体溶液を提供する工程と、前 駆体を基板に塗布して液状の薄膜を形成する工程、および液状薄膜を処理して固 体の金属酸化物薄膜を形成する工程とを含む。処理工程には、最終的な金属酸化 物の炭素含有量を減少させ、そして金属酸化物粒を所与の軸に沿って配向させる ために供されるUV照射の適用が含まれる。 金属酸化物材料は、好ましくは、前駆体溶液の熱処理の際に所望のストイキオ メトリ(stoichiometry)を有する金属酸化物材料を生成するのに効果的な量の複 数のポリオキシアルキル化金属を含む対応する液状前駆体溶液から形成される。 金属酸化物は、ペロブスカイトを含み得、より好ましくは、対応する数の酸化ビ スマス層によって分離された、複数の酸素八面体層を有するペロブスカイト様の 積層超格子材料を含み得る。最も好ましい積層超格子材料には、対応する数の酸 化ビスマス層によって分離された、異なるタイプの酸素八面体層を有するペロブ スカイト様の積層超格子材料が含まれる。異なるタイプの酸素八面体層とは、例 えば、1つの酸素八面体の厚さを有する層と、2つの八面体の厚さを有する層と を含み得る。 薄膜を形成するために使用される液状前駆体には、相溶性溶媒で所望の粘性ま たはモル濃度に希釈された、金属アルコキシド、金属カルボキシレート、または 金属アルコキシカルボキシレートなどのポリオキシアルキル化金属錯体が含まれ る。最終的な金属酸化物材料において存在する金属-酸素結合の少なくとも50%が 、溶液中、および第1のアニールエ程に先だって形成されるために、金属アルコ キシカルボキシレートの使用が好ましい。金属アルコキシカルボキシレートはま た、その加水分解に対する耐性のために好ましい。 本発明の前駆体溶液を調製するために好ましい一般的なプロセスには、バリウ ム、ストロンチウム、タンタル、またはチタンなどの金属を、アルコール(例え ば、2-メトキシエタノール)と反応させて金属アルコキシドを形成する工程と、 その金属アルコキシドをカルボン酸(例えば、2-エチルヘキサン酸)と反応させ て、以下の一般式の1つによる金属アルコキシカルボキシレートまたは金属アル コキシドを形成する工程とを含む、 (1) (R'-COO-)aM(-O-R)n、または (2) (R'-COO-)aM(-O-M'(-O-C-R")b-1)n、 ここで、Mは、外殻原子価(outer valence)(a+n)を有する金属であり、M'は 、外殻原予価bを有する金属であり、MおよびM'は、好ましくは、タンタル、 カルシウム、ビスマス、鉛、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチモ ン、クロム、タリウム、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、バ ナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、モリブデン、ス トロンチウム、バリウム、チタンおよび亜鉛からなる群から選択され;R'は、 好ましくは4〜9の炭素原子を有するアルキル基であり、Rは、好ましくは3〜 8の炭素原子を有するアルキル基である。前駆体は、好ましくは、使用前にキシ レン溶媒によって薄められる;しかし、n-ブチルアセテートまたは過剰の2-エ チルヘキサン酸などの他の溶媒も使用され得る。当然、金属アルコキシドまたは 金属カルボキシレートの単独の場合と同様、金属アルコキシド、金属カルボキシ レート、および金属アルコキシカルボキシレートの混合液も前駆体溶液として使 用可能である。前駆体溶液は、115℃を越えて、より好ましくは120℃を越えて、 最も好ましくは約123℃を越えて一定に達するまで、大気圧にて蒸留されること が好ましい。この蒸留により、前駆体溶液を、水、エーテル、軽アルコール、お よび金属酸化物材料のひび割れを引き起こし得る他の揮発性物ならびに溶液の望 ましくない重合を排除した状態にする。 処理工程は、液状薄膜を減圧、焼成、アニールまたはこれらの組み合わせに対 して曝露することを含み得る。処理工程は、最も好ましくは、薄膜を乾燥させる ために、薄膜を約200℃から500℃の適度な温度で焼成し、続いて、前駆体を約50 0℃から1000℃の温度でアニールすることを含む。最も好ましいプロセスは、焼 成または乾燥工程において、基板および液状前駆体を焼成する工程を伴う、UV曝 露を組み合わせて前駆体を乾燥するものである。 UV照射の使用により、強誘電体特性が安定し、リーク電流が減少する。本発明 の多くの他の特徴、目的および利点は、添付する図面とともに以下の記載を読む ことによって明らかになる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の集積回路コンデンサの横断面図を示す; 図2は、図1の酸化金属金属酸化物(metal oxide metal-oxide)コンデンサを 製造するプロセスのフローチャートを示す; 図3は、リーク電流密度対電圧のグラフを示し、薄膜がUV照射なしにホットプ レート上で焼成された標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル 酸塩コンデンサと、薄膜がUV焼成された別のストロンチウムビスマスタンタル酸 塩コンデンサとを比較する; 図4は、図4のようなグラフを示すが、図3の対象材料とは異なる化学量論的 組成を有するストロンチウムビスマスタンタル酸塩サンプルのリーク電流密度の 比較データを含む; 図5は、図3および4と同様のグラフを示すが、さらに異なる化学量論的組成 のストロンチウムビスマスタンタル酸塩サンプルから得られた比較データを含む ; 図6は、標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料の 分極対印加電場の分極ヒステリシス曲線を示す; 図7は、図6の標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル酸塩 材料の残留分極値対印加電圧のグラフを示す; 図8は、図6の標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル酸塩 材料の保磁電場(coercive electric field)対印加電圧のグラフを示す; 図9は、図6と同様の分極ヒステリシス曲線を示すが、図6のサンプルと同じ ストイキオメトリを有するUV配向されたストロンチウムビスマスタンタル酸塩材 料から得られたデータを含む; 図10は、図9のUV配向されたストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料の残留 分極値対印加電圧のグラフを示す; 図11は、図9のUV配向されたストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料の保磁 電場対印加電圧のグラフを示す; 図12は、標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料か ら得られる上方向に正、下方向に負の(「PUND」)スイッチング測定のグラフを電流 対時間で示す; 図13は、図12と同様のグラフを示すが、図12のサンプルと同じストイキオメト リを有するUV配向されたストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料から得られる PUNDスイッチングデータを含む; 図14は、標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料か ら得られるPUND測定の飽和分極(saturation polarization)対スイッチング周期 としての分極疲労耐性曲線を示す; 図15は、図14と同様のPUNDグラフを示すが、図14のサンプルと同じストイキオ メトリを有するUV配向されたサンプルから得られた分極疲労測定を含む; 図16は、図14および15と同様のPUNDグラフを示すが、図14および15のサンプル とは異なるストイキオメトリを有する標準的なプロセスによるストロンチウムビ スマスタンタル酸塩材料から得られた疲労耐性データを含む; 図17は、図14、15、および16と同様のPUNDグラフを示すが、図16のサンプルと 同じストイキオメトリを有するUV配向されたサンプルから得られたデータを含む ; 図18は、ブラッグ角の2倍に対する秒毎のカウントでの強度のプロットととし ての、ストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料のX線回析解析を示す; 図19は、図18と同様のX線回析プロットを示すが、処理において異なるUV照射 条件に供された同一のストイキオメトリのストロンチウムビスマスタンタル酸塩 材料から得られたデータを含む; 図20は、図18および19と同様のX線回析プロットを示すが、処理においてさら に異なるUV照射条件に供された同一のストイキオメトリのストロンチウムビスマ スタンタル酸塩材料から得られたデータを含む; 図21は、図18、19、および20と同様のX線回析プロットを示すが、処理におい てさらに別のUV照射条件のセットに供された同一のストイキオメトリのストロン チウムビスマスタンタル酸塩材料からのデータを含む; 図22は、図18、19、20、および21と同様のX線回析プロットを示すが、処理に おいてさらに別のUV照射条件のセットに供された同一のストイキオメトリのスト ロンチウムビスマスタンタル酸塩材料からのデータを含む; 図23は、同一のストイキオメトリを有するが、異なるUV照射条件の下で処理さ れた2つのストロンチウムビスマスタンタル酸塩サンプルの初期領域の保磁電場 曲線を示す; 図24は、標準的なプロセスによるストロンチウムビスマスタンタル酸塩サンプ ルの容量対電圧のプロットを示す;および 図25は、図23と同様の容量プロットを示すが、図23のサンプルと同一のストイ キオメトリを有するUV配向されたストロンチウムビスマスタンタル酸塩サンプル から得られたデータを含む。 好ましい実施形態の詳細な説明 図1は、従来の酸化プロセスによって二酸化シリコンの厚い層12をその上に有 する従来の単結晶シリコンウエハ11を含む基板の上に形成された薄膜コンデンサ 10を示す。層12の上に、チタンの任意の接着層13、続いて白金の第1の電極層14 が形成される。層13は、好ましくは、厚さが100Åから200Åの範囲にある。層14 は、好ましくは、厚さが1000Åから2000Åの範囲にある。層13および14の両方が 、好ましくは、DCマグネトロンスパッタリングまたは無線周波数スパッタリング などの従来の原子スパッタリング技術によって形成される。 薄膜金属酸化物層15は、好ましくは、誘電体および/または強誘電体の性質を 有する金属酸化物である材料から形成される。金属酸化物層15は、以下に詳述さ れるように製造され、好ましくは、厚さが約4000Å未満であり、最も好ましくは 厚さが約2000Åである。層15は、チタン酸バリウムストロンチウムまたはチタン 酸ストロンチウムなどのペロブスカイトであり得る。層15は、より好ましくは、 積層超格子材料であり、最も好ましくは、混合積層超格子材料である。 本明細書において、「ペロブスカイト」という用語は、一般形ABO3(ここで 、AおよびBは陽イオンであり、Oは酸素陰イオン成分である)を有する公知の ク ラスの材料を含む。この用語は、AおよびBが多数の元素を示す材料を含むこと を意図する;例えば、A'A"BO3、AB'B"O3、およびA'A"B'B"O3の形 態の材料(ここで、A'、A"、B'およびB"は異なる金属元素である)を含む。好 ましくは、A、A'、A"は、Ba、Bi、Sr、Pb、Ca、およびLaからなる群より選択 される金属であり、B、B'、およびB"は、Ti、Zr、Ta、Mo、W、およびNbから なる群より選択される金属である。AサイトおよびBサイトという用語は、ペロ ブスカイト酸素八面体格子における特定の位置を指す。 積層超格子材料は、対応する数の酸化ビスマス層によって分離された複数のペ ロブスカイト様酸素八面体層を有する。積層超格子材料は、典型的に強誘電体材 料であるか、そのような材料の全てが、室温で強誘電体の挙動を示すとは限らな い。これらの材料は、通常、強誘電体であってもそうでなくても、高い誘電率を 有し、そして、高誘電率コンデンサにおいて有用である。 特に好ましい積層超格子材料は、異なる種類の酸素八面体構造を有する混合し た積層ペロブスカイト様材料を含む。例えば、1つの八面体の厚さを有する第1 の酸素八面体層は、酸化ビスマス層によって、2つの八面体の厚さを有する酸素 八面体層から分離され得る。混合材料はまた、それぞれ2つおよび3つの八面体 、または3つおよび4つの八面体の厚さを有する混合層も含み得る。 全ての種類の積層超格子材料は、以下の平均的な実験式のもとで一般的に要約 され得る: 式(3)は、超格子形成部分の化学量論的にバランスのとれたリストを示す。式( 3)は、単位格子構造を示さず、また成分をそれぞれの層へ配置することを意図 するものでもない。式(3)において、A1、A2...Ajは、ペロブスカイト 様八面体構造における、ストロンチウム、カルシウム、バリウム、ビスマス、鉛 、およびそれらの混合物、ならびに同様のイオン径を有するその他の金属などの 元素を含むAサイト元素を示す。S1、S2...Skは、好ましくはビスマス の みを含むが、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチモン、クロム、お よびタリウムなどの3価材料も含み得る超格子生成物元素を示す。B1、B2. ..Blは、ペロブスカイト様構造における、チタン、タンタル、ハフニウム、 タングステン、ニオブ、バナジウム、ジルコニウム、および他の元素などの元素 であり得るBサイト元素を示す。Qは、好ましくは酸素であるが、フッ素、塩素 、ならびに、オキシフルオライド(oxyfluoride)、オキシクロライド(oxychlorid e)などこれらの元素の混成体などの他の元素でもあり得る陰イオンを示す。式( 3)における上付きは、各元素の原子価を示す。下付きは、実験式化合物におけ る特定の元素の原子数を示す。単位格子に関して、下付きは、単位格子における 平均的な元素の原子数を示す。下付きは、整数または分数であり得る。つまり、 式(3)は、材料全体にわたって単位格子が変化し得る場合を含む。例えば、Sr.7 5 Ba.25Bi2Ta2O9において、平均すると、75%の場合SrがAサイト原子であり、25% の場合BaがAサイト原子である。化合物中にAサイト元素が1つしかない場合、 それは「A1」元素で示され、w2...wjは全てゼロとなる。化合物中にBサイト元素 が1つしかない場合、それは「B1」元素で示され、y2...y1は全てゼロとなる。超 格子生成物元素の場合も同様である。式(3)は、より一般的な形式で記載されて いるが、通常の場合、1つのAサイト元素、1つの超格子生成物元素、および1 または2つのBサイト元素が存在する。なぜなら、本発明は、AサイトおよびB サイトのいずれかおよび超格子生成物は多数の元素を有し得る場合を含む事を意 図するからである。zの値は、以下の式から求められる: (4) (a1w1+a2w2...+ajwj)+(s1x1+s2x2...+skxk)+(b1y1+b2y2...+bjyj )=2z 積層超格子材料は、式(3)に適合し得る全ての材料を含むわけではなく、結晶 化の間、自発的に別個の結晶層の1つの層内に形成される成分のみを含む。この 自発的な結晶化は、典型的に、成分の混合物の熱処理、またはアニールにより助 けられる。温度の上昇は、超格子形成部分を、ペロブスカイト様八面体などの熱 力学的に好ましい構造に配向させることを容易にする。 S1、S2...Skに適用される「超格子生成物元素(superlattice generator elemen t)」という用語は、これらの金属が、混合積層超格子材料全体にわたって超格子 生成物金属が均一にランダムに分布された場合とは対照的に、2つのペロブスカ イト様層の間に挟持される濃縮された金属酸化物層の形態において特に安定であ るという事実をいう。特にビスマスは、Aサイト材料または超格子生成物のいず れかとして機能し得るイオン径を有する。しかし、ビスマスは、化学量論上の閾 割合未満の量で存在する場合、非ペロブスカイト様酸化ビスマス層として自発的 に濃縮する。 本明細書において、積層超格子材料という用語はまた、ドープされた積層超格 子材料も含む。すなわち、式(3)に含まれる材料のいずれもが、シリコン、ゲル マニウム、ウラニウム、ジルコニウム、スズ、クロム、ジスプロシウム、または ハフニウムなどの種々の材料でドープされ得る。 式(3)は、少なくとも、スモレンスキー(Smolenskii)型の強誘電体積層超格子 材料の3つ全て、すなわち、以下の実験式を有する各材料を含む。 (5) Am-1S2BmO3m+3; (6) Am+1BmO3m+1;および (7) AmBmO3m+2、 ここで、Aは、ペロブスカイト様超格子におけるAサイト金属であり、Bは、ペ ロブスカイト様超格子におけるBサイト金属であり、Sは、ビスマスまたはタリ ウムのような3価の超格子生成物金属であり、mは、全体の形電荷のバランスを とるために十分な数字である。ただし、mが分数の場合、全ての平均的な実験式 によって、複数の異なるかまたは混合されたペロブスカイト様層が提供される。 式(7)が最も好ましい。 最も好ましい積層ペロブスカイト様材料は、本明細書において「混合積層超格 子材料」をいう。これらの材料を説明するのに、適切な一般的に受け入れられる 言葉またはフレーズがないため、この用語を用いる。混合積層超格子材料は、本 明細書により、それぞれイオン電荷を有する少なくとも3つの相互に連結する層 を有する金属酸化物を含むと定義する:(1)Aサイト金属、Bサイト金属、また はAサイト金属およびBサイト金属の両方を含有し得る第1の層(「A/B層」)で、 このA/B層は、ペロブスカイト様酸素八面体格子を有していても、有していなく てもよい;(2)超格子生成物層;ならびに(3)Aサイト金属およびBサイト金属 の両方を含有する第3の層(「AB層」)で、このAB層はA/B層格子とは異なるペ ロブスカイト様酸素八面体格子を有する。これらの材料の有用な特徴は、超格子 形成金属の非晶質溶液または非配向の単一の混合物が、酸素の存在下で加熱され た場合、熱力学的に好ましい積層超格子を自発的に生成するという事実である。 混合積層超格子材料は、少なくとも3つの異なる種類のイオン層を含む。最も 単純なのは、単一種類の超格子生成物層G、および2つの異なる種類の酸素八面 体層、すなわちL1およびL2(A/BおよびAB層)がある場合である。八面体層は、 超格子生成物層によって互いから隔てられる。従って、校合した(collated)ペロ ブスカイト様層の任意のランダム配列はまた、間入したG層、例えば、以下の層 を伴って観察され得る: (8) GL1GL1GL2GL1GL2GL2G L1とL2とは、各層の構築ブロックであるイオン準単位格子(ionic subunit cel l)の構造が異なる。L1構造(A/B)層は、ペロブスカイト様層の合計数のある割合 を構成する。この割合はまた、任意の2つのG層の間に挟持されたL層の所定の 種類を求めるための濃度から導かれる確率δと考慮され得る。確率δの合計は1 に等しく、そしてこれらの確率は、所与の層に関して相互に排他的である。層L1 およびL2はまた、構造的に等価なAサイト部分を複数、または等価なBサイト 部分を複数有し得る。例えば、層L1およびL2は、同様のイオン径および原子価 を有する2つの構造的に等価なBサイト金属、BおよびB'を含み得る。従って 、B'元素は、層L1およびL2の両方の平均的な実験式において、合計のBサイ ト元素のある割合を構成する。各層の、平均的な実験式には、各金属の所与の式 部分αが含まれる。L1およびL2が同一の場合、積層超格子材料は、非混合種の ものである。 より一般的には、イオン層は、以下の平均的な繰り返し構造式に従って超格子 全体にわたって繰り返され得る。 (9) G{[(L1δ1)(Σi=1 JMiαi)][(L2δ2)(Σi=1 JMiαi)]...[(LKδK)(Σi=1 JMiαi )]}G...、 ここで、Gは、3価金属を有する超格子生成物層であり;Lは、対応する下付き の整数1、2、およびkで示された他の種類のL層と比較して、異なる結晶格子 を有するAサイトおよび/またはBサイト材料を含有する層であり;δは、特定 の格子構造から形成される所与のL層を求めるための相互に排他的な確率であり ;αiは、対応するL層の平均的な実験式中の所与の金属Miの実験式の部分であ り;そしてJは、対応するL層中の金属Miの合計数に等しい整数である。 全体の平均式(9)は、イオン準単位格子から形成される複数の異なるL層を含 む。A/B層は、好ましくは、以下のA/B層の平均的な実験式を有するL層の一種で ある。 (10) (Am-1BmOc)V、 ここで、Aは、A/B準単位格子における使用が適切なAサイト金属であり;Bは 、A/B準単位格子における使用が適切なBサイト金属であり;Oは酸素であり; mは、少なくとも1の値を有する数字であり;cは、(3m+1)、(3m+0.5) および(3m)からなる群より選択される値であり;Sは、3価の超格子生成物元 素であり;そしてVは、1+、1−、2−、および3−からなる群より選択され るA/B層の電荷である。A/B層は、ペロブスカイト様八面体構造を有し得る;しか しまた、非ペロブスカイト構造に配列されたAサイト金属および/またはBサイ ト金属も含み得る。すなわち、上記の「Aサイト金属」および「Bサイト金属」とい う用語は、ペロブスカイト格子における使用に適切なイオン径を有する金属陽イ オンを指すが、これらの陽イオンは、必ずしもペロブスカイト様格子のAサイト およびBサイトの位置を占めるわけではない。例えば、(m=1)材料は、Aサイ ト元素を有さないためペロブスカイト様ではない。しかし、それでも、(m=1) 材 料は式(11)に含まれる。 適切なAサイト金属は、典型的に約0.9Åから約1.3Åの範囲にあるイオン径を 有し、そして適切なBサイト金属は、典型的に約0.5Åから約0.8Åの範囲にある イオン径を有する。 ペロブスカイト様AB層は、好ましくは以下の実験式を含むL層の一種である 。 (11) (A'n-1B'n3n+1)V'、 ここで、A'は、ペロブスカイト様のABイオン準単位格子におけるAサイト原 子であり、B'は、ペロブスカイト様のABイオン準単位格子におけるBサイト 原子であり、Oは酸素であり、nは、1を上回る値を有する数字であり、V'は 、1+、1-、2-、および3-からなる群より選択され、最も好ましくは2-である第2 の式電荷である。式(11)において、A'、B'、およびnの少なくとも1つは、混 合積層超格子材料のA/B層の実験式(10)の対応する元素A,B、およびmと異な る。最も好ましくは、nはmと異なる。 超格子生成物層は、好ましくは以下の実験式を有する。 (12) (S22)2+、 ここで、Sは、ビスマスまたはタリウムのような3価の超格子生成物元素である 。式(11)による層は、式(9)および(10)による層の電荷のバランスを取る必要が あれば繰り返される。典型的に、式(9)による各種類のL層および式(10)による 各L層に対して式(11)による1層が存在する。 厚さが約1000Åから2000Åを有する、好ましくは白金からも形成される第2の 電極16は、再び従来の原子スパッタリング技術によって層15の上に形成される。 集積回路技術においては、シリコン結晶11は、しばしば、「基板」と称される。 本明細書において、「基板」という用語は、より一般的に、さらに別の層を支持す る任意の層または組合せられた層に対しても適用される。例えば、誘電体層15に 関して、基板18は、直接には白金の第1の電極14であるが、広く解釈すれば、層 11、12、および13も同様に含み得る。本発明者らはまた、参照する時点までに完 成している層を全て含むことを意図するウエハ20として、種々の完成状態にある デバイスに言及する。 当該分野において公知であるように、コンデンサ10は、拡散バリア層などの他 の従来の層を含み得る。例えば、絶縁層12には窒化シリコン、基板11にはヒ化ガ リウム、アンチモン化インジウム、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム 、サファイアまたは石英、ならびに多くの他の接着層、バリア層、および電極材 料など、多くの他の材料が上記の任意の層に使用され得る。さらに、図1は、実 際の電子デバイスの任意の特定部分の実際の断面図として意図されたものではな く、それ以外の表示方法の場合に行い得るよりも、本発明の構造およびプロセス をより明確かつ完全に示すために採用された理想化された表示でしかないことが 理解されるであろう。例えば、個々の層の相対的な厚さは、比例的に示されてい ない。なぜなら、そうでなければ、基板11などのいくつかの層は、図面を見にく いものにしてしまうからである。 コンデンサ10は、好ましくは、当該技術において知られているように、トラン ジスタ、別のコンデンサなどの他の電子デバイスを備える集積回路メモリ19の一 部を形成する。これら他のデバイスは示されていない。例えば、DRAMにおいて、 メモリ19は、それぞれのセルが作動可能にコンデンサ10と接続されたトランジス タを含むメモリセルのロウおよびカラムを含むメモリアレイを含む。加えて、本 発明のプロセスによって製造された誘電体層15は、強誘電体FETおよびコンデ ンサなどの他のデバイスに組み入れられ得る。 図2は、コンデンサ10を製造するプロセスのフローチャートを示す。的確に論 議するために、図2のプロセスを、工程P28の紫外線照射を使用しないと考える 。工程P28で紫外線を使用しない図2のプロセスは、本発明に従って製造された コンデンサ10との比較の基礎となる「標準的な」金属酸化物コンデンサ10を製造す るために用いられるプロセスであるため、本明細書においては、「標準的なプロ セス」と称する。標準的なプロセスおよび本発明による紫外線プロセスの両方が 、図1の実施形態に関して説明されるが、強誘電体または誘電体コンデンサコン ポーネントを有するいかなる集積回路コンポーネントについても正に、同様に論 議 され得る。 基板18は、工程P22で提供され調製される。この基板は、好ましくは、シリコ ン結晶11を含み、その上で、例えば、拡散炉中で酸素雰囲気下約1100℃の温度ま で結晶11を加熱する従来方法によって二酸化シリコン層12を成長させる。層12上 に、接着層13(図1)を必要に応じてスパッタリングし、続いて第1の白金電極14 がスパッタリングされる。 工程P24では、金属酸化物前駆体ストック溶液が調製される。この工程は、金 属酸化物誘電体15の蒸着直前に行われ得るが、通常かなり前もって行われる。溶 液調製工程は、好ましくは、不活性なアルゴンまたは窒素の雰囲気下、または少 なくとも乾燥空気雰囲気下で行われる。好ましい反応は、金属アルコキシカルボ キシレートを、金属アルコキシドまたは金属カルボキシレートと反応させること を包含し、例えば以下のような、中央-O-M-O-M-O-構造を有する反応産物を 提供する。 (13) (R-COO-)xM(-O-C-R')a+M'(-O-C-R")b---> (R-COO-)xM(-O-M'-(O-C-R")b-1)a+aR'-C-O-C-R" (14) (R-COO-)xM(-O-C-R')a+xM'(-OOC-R")b---> (R'-C-O-)aM(-O-M'(-O-C-R")b-1)x+xR-COO-C-R" ここで、MおよびM'は金属であり;RおよびR'は上記で定義されており;R" は、好ましくは約0〜16の炭素を有するアルキル基であり;そしてa,b、およ びxは、MおよびM'のそれぞれの原子価状態を満足させる対応した置換基の相 対数を示す整数である。一般的に、式(13)の反応が優勢である。従って、低沸点 を有するエーテルが概して形成される。これらのエーテルは、プレ前駆体から沸 騰して、減少した有機内容物、およびすでに部分的に形成されている所望の最終 金属酸化物の金属-酸素-金属結合を有する最終産物を生じる。加熱が十分である 場合、いくらかの反応(14)もまた起こり、金属-酸素-金属結合およびエステルを 作る。エステルは、一般に、より高い沸点を有し、溶液中に残留する。これらの 高沸点有機物は、最終前駆体が基板に塗布された後、乾燥プロセスを遅らせ、こ のこと は、ひび割れ、および欠陥を減少させ易い;従って、いずれの場合にも、金属- 酸素-金属結合が形成され、最終前駆体性質が改善される。 金属カルボキシレートが、金属アルコキシカルボキシレートに添加され、そし て混合物が加熱される場合、以下の反応が起こる: (15) (R-COO-)xM(-O-C-R')a+xM'(-OOC-R")b---> (R'-C-O-)aM(-O-M'(-OOC-R")b-1)x+xR-COOOC-R' ここで、R-COOOC-R'は、酸無水物であり、その用語は上記で定義されて いる通りである。この反応は、上記の反応(13)および(14)が必要とするよりもか なりの多い熱を必要とし、かなり遅い速度で進行する。式(13)〜(15)の反応産物 を、過剰のカルボン酸と加熱して、アルコキシドリガンドをカルボキシレートリ ガンドと置換し、それによってカルボキシル化された産物の加水分解能力を減少 させ、かつ前駆体の製品寿命を長くし得る。溶液モル濃度は、好ましくは、基板 への塗布前の前駆体中の金属量に基づいて、0.1から0.5モルのBi2規定度(Bi2n ormalized)の金属酸化物の実験式の範囲の値に調節される。 工程P26では、好ましくは、ウエハを1300RPMから2000RPMで約20秒から約60秒 スピンさせることによって、前駆体溶液が基板18に塗布される。スピンコーティ ングは、通常、約3mlの前駆体溶液を消費し、最も好ましくは1500rpmで行われ る。あるいは、工程P26は、同時係属中の出願第07/993,380に記載された技術の ようなミスト蒸着プロセスの使用を含み得る。 工程P28は、好ましくは、空気または乾燥窒素中で、そして好ましくは、約12 0℃から500℃の温度にて、実質的に全ての有機材料を液体薄膜から除去して固体 金属酸化物薄膜15を製造する十分な時間の間、前駆体を焼成することを含む。焼 成プロセス後に残留する有機置換基のか焼(calcining)によって、最終金属酸化 物産物中には、微量の残留炭素が予想され得る。例として、工程P28は、400℃ にて空気中で少なくとも2分間実施され得る。 工程P28は、それぞれがそれより前の工程よりも高い温度とした連続した加熱 処理に細分化され得る。この段階的な焼成手順によって、前駆体膜の気泡発生、 またはひび割れを生じ得る前駆体に対する熱ショックを低下させる。段階的な焼 成手順は、好ましくは、以下のような一連の工程を包含する:(1)空気中で、12 0℃から160℃の範囲にある温度を有するホットプレート上にて、1〜5分の間基 板を焼成する;(2)空気中で、240℃から280℃の範囲にある温度を有するホット プレート上にて2〜6分の間基板を焼成する、ならびに(3)基板の表面温度を、 好ましい最大時間である約40秒の間、少なくとも約700℃にまで上げることが可 能な電磁放射源(紫外線ではない)に基板を曝す。例えば、タングステン-ハロゲ ンランプ(可視波長域)を使用して、725℃の温度を30秒の間で得ることによって 上記項(3)を行い得、これには、室温から725℃までの100℃/秒の勾配も含まれ る。工程P30において、得られた乾燥膜が、所望の厚さを有していない場合、所 望の厚さが得られるまで、工程P26およびP28が繰り返される。 工程P32は、乾燥前駆体をアニールして、結晶金属酸化物層15を形成すること を含む。第1のアニールは、好ましくは、酸素中で、500℃から1000℃の温度で 、30分から2時間の間行われる。工程P32は、好ましくは、5分の拡散炉への「 挿入」、および5分の炉からの「引出し」を含んだ挿入/引出しプロセスにおいて、 酸素雰囲気中で、700℃から850℃にて、30〜90分の間行われる。最も好ましいア ニール温度は800℃で80分間である。 工程P34では、デバイスは、従来方法によってパターン化される。第2の電極 16が、所定の位置にスパッタリングされる。デバイスは、負または正のレジスト の塗布と、それに続くイオンエッチングおよびレジスト除去によりパターン化さ れる。 工程P36は、パターン化されたデバイスをアニールして、パターニング欠陥を 取り除くことを含む。層間熱ストレスを低下させるために、この第2のアニール は、第1のアニールの最大温度の50℃以内の最大温度に達することが好ましい。 例えば、第2のアニールは、好ましくは、800℃で行われた第1のアニール後に 、800℃で30分の間行われる。工程P38は、追加の層を加え、さらに必要に応じ てアニールすることによってデバイスを完成することを含む。 紫外線照射の適用は、上記の議論では省略されてきた。紫外光は、最も好まし くは、工程P28の一部として適用されるが、また効果はより少ないが工程P24お よびP32の一部として適用され得る。 紫外線波長域は、約4〜400ナノメータ(「nm」)の範囲の波長を有する。本発 明の使用のための紫外線照射の特に好ましい帯は、約180から約300nmの範囲の波 長を有し、最も好ましくは約220から約260nmの範囲にある。これらの波長は、 前駆体中のC-O結合を解離するように標的として選択される。紫外線照射は、 好ましくは、工程P28において、整調可能なエキシマレーザを通して適用される が、Danielson紫外線光源、または重水素(D2O)ランプなどの他の使用可能な紫 外線光源も存在する。 工程P28の紫外線曝露技術は、好ましくは、約10分までの範囲の時間にわたる 、5〜20mW/cm2の範囲にある曝露強度を含む。最も好ましい範囲の紫外線波長は 、前駆体溶液中で炭素から酸素へのシグマ結合を解離させることを意図する。次 いで、解離された有機リガンドおよび他の置換基が蒸気として基板から除去され 得る。この紫外線で誘導される解離によって、集中された紫外線照射の非存在下 で形成される「標準的な」金属酸化物と比較して減少した炭素含有量を有する金属 酸化物が提供される。 紫外線照射はまた、X線回析ピーク強度値におけるc軸配向の差によって確認 されるように、このプロセスによって生成された金属酸化物材料中の結晶粒の形 成に影響を及ぼす。この紫外線によって影響された結晶形成はまた、金属酸化物 の電子的性質の有意な変化、すなわち分極疲労およびリーク電流の改善によって 特徴づけられる。 以下の非限定的な実施例は、本発明を実施するための好ましい材料および方法 を記載している。実施例1〜7は、工程P24で使用され得る前駆体ストック溶液 を提供する好ましい方法を説明している。 実施例1 タンタル酸ストロンチウムビスマス液体前駆体溶液の調製 表示した市販供給源から表1の前駆体成分を得、細分化して示された部分を得 た。以下の表において、「FW」は式量を示し、「g」はグラムを示し、「mmoles」はミ リモルを示し、そして「Equiv」は、溶液中の当量モル数を指す。 タンタルペンタブトキシドおよび2-エチルヘキサン酸を、40mlのキシレンと ともに(つまり、100mmolのタンタルごとに約50mlキシレン)、250mlエーレンマイ ヤフラスコに入れた。このフラスコを、還流を助け、大気中の水から内容物を隔 離するために、50mlのビーカで覆った。160℃のホットプレート上で48時間の間 、磁気撹拌子で撹拌して混合物を還流し、ブタノールおよびタンタル2-エチル ヘキサノアートを含む実質的に均質な溶液を形成した。溶液中のブトキシド部分 が、2-エチルヘキサン酸によってほとんど完全に置換されたが、本実施例の加 熱パラメータにおいては、完全な置換は生じなかったことを理解すべきである。 48時間の満了後、50mlのビーカを取り除き、次いで、ブタノール、水、およびエ ーテル画分を溶液から取り除くため、これらの蒸留のためにホットプレート温度 を200℃まで上げた。この溶液が最初に温度124℃に達したとき(これは実質的に 全てのブタノール、エーテル、および水が溶液から出たことを示す)、ホットプ レートからフラスコを撤去した。フラスコおよびその内容物を室温まで冷却した 。 フラスコ中の冷却した混合物に、ストロンチウムおよび50mlの2-メトキシエ タノール溶媒、および100ml部のキシレン溶媒を添加した。フラスコおよびその 内容物を、200℃のホットプレートに戻し、50mlビーカを反応のために再び置い て5時間還流して、式(13)および(14)によるタンタル-ストロンチウムアルコキ シカルボキシレート錯体を形成する。ビーカを取り除き、溶液温度を125℃に上 げ、2-メトキシエタノール溶媒、ならびに溶液中の任意のエーテル、アルコー ル、または水を溶液から排除した。熱供給源から取り除いた後、フラスコを、室 温まで冷却した。ビスマストリ-2-エチルヘキサノアートを、冷却溶液に添加し 、キシレンで200mlにまでさらに希釈し、ビスマス揮発がない場合には、1リッ トルあたり0.200モルのSrBi2.1Ta2O9.15を形成し得るプレ前駆体溶液を形成した 。 液体前駆体から固体金属酸化物を製造するプロセスの間に予期されるビスマス 揮発を補償するように前駆体処方物を設計した。つまり、Bi2.10部分は、式(5) に関して、約5%過剰(0.10)のビスマス部分を含んでいた。後のアニール工程の 間に予期したビスマス揮発を考慮した後、プレ前駆体溶液は、式(3)に従って化 学量論的にn=2の材料、すなわち、溶液1リットルあたり0.2モルのSrBi2Ta2O9 を生じると予期される。 実施例2 キシレンにタンタル2-エチルヘキサノアートを含有するプレ前駆体溶液の調製 表2の成分を、市販供給源から購入し、細分化して示された部分を得た。 タンタルペンタブトキシドおよび2-エチルヘキサン酸、および30mlのキシレ ンを、250mlエーレンマイヤフラスコに入れた。還流を助け、大気中の水から内 容物を隔離するために、50mlのビーカでフラスコを覆った。160℃のホットプレ ート上で48時間の間、撹拌しながら混合物を環流し、ブタノールおよびタンタル 2-エチルヘキサノアートを含む実質的に均質な溶液を形成した。溶液中のブトキ シド部分が、2-エチルヘキサン酸によってほとんど完全に置換されたが、本実 施例の加熱パラメータにおいては、完全な置換は生じなかった。48時間の満了後 、50mlのビーカを取り除き、次いで、ブタノールを溶液から除く蒸留のためにホ ットプレート温度を200℃まで上げた。それに応じて、溶液が最初に124℃に達し た時点で、ホットプレートからフラスコを取り除いた。フラスコおよびその内容 物を室温にまで冷却した。熱い溶液にキシレンを添加して、溶液1グラムあたり 規定度が0.4mmolタンタルまで希釈し、溶液を熱源から撤去し室温まで冷却した 。 実施例3 キシレンおよびナフサに ビスマス2-エチルヘキサノアートを含むプレ前駆体溶液の調製 表3の成分を、市販供給源から購入し、細分化し、示された部分を得た。 ナフサ中のビスマストリ-2-エチルヘキサノアートを、250mlエーレンマイヤフ ラスコに注ぎ、そして溶液1グラムあたりビスマス0.4mmolの規定度になるまで キシレンと混合した。実質的に均質になるまでフラスコ中の混合液を回して混合 した。ビスマス原子とそれらの対応するカルボキシレートリガンドとの間の結合 を破壊するおそれがあるため、補助的な熱は加えなかった。 実施例4 キシレン中にニオブ2-エチルヘキサノアートを含むプレ前駆体溶液の調製 キシレン中のニオブペンタ-2-エチルヘキサノアートを、250mlエーレンマイヤ フラスコに注ぎ、そして溶液1グラムあたり0.4mmolの規定度になるまで追加の キシレンと混合した。加熱なしに実質的に均質になるまでフラスコ中の混合液を 回して混合した。 実施例5 校合した(collated)L1およびL2混合層の超格子材料を形成するように 設計されたタンタル酸ストロンチウムビスマスの液体前駆体溶液の調製 83%ストロンチウムタンタル酸塩L2および17%タンタル酸塩L1金属酸化物部分 を形成し得る相対比率の成分を含むストロンチウムビスマスタンタル酸塩の前駆 体溶液を、先の実施例のプレ前駆体溶液を使用して調製した。実施例1からの0. 200M前駆体溶液の2mlアリコート、すなわち0.4mmolのSrBi2Ta2O9を生じるのに 十分な容量の前駆体を、250mlエーレンマイヤフラスコに入れた。実施例2のタ ンタル2-エチルヘキサノアート溶液の0.100gアリコートがそうであったように(0 .4mmolTa5+/g)、実施例3からのビスマス2-エチルヘキサノアート溶液の0.210g のアリコート(0.4mmolBi3+/g)をまたフラスコに添加した。合わせた成分を、フ ラスコの中で回して均質な状態にした。種々の実施例からの合わせた前駆体溶液 の混合が、共通のキシレン溶液の使用によって容易であったことに注意すべきで ある。得られた混合物は、次の固体金属酸化物を生じる高温アニールプロセスの 間のビスマス揮発を考慮して、5%過剰のビスマス部分を含んでいた。 乾燥した前駆体残基のアニーリングの際に、前駆体溶液中の成分の相対比率を 、Sr0.833Bi2Ta1.833O8.417の実験式を有する固体混合層超格子材料を生じるよ うに設計 した。この材料は、複数のL1、L2、およびG校合層、すなわち式(12)による(B i2O2)2+超格子生成物層である、式(11)による83%(SrTa2O7)2-L2層ならびに式(10 )による17%(TaO3.5)2-L1層を含んでいた。これらの式は、溶液中の過剰のビスマ ス部分は考慮しなかった。なぜなら、過剰のビスマス部分は、700℃から850℃の アニールの間のビスマス揮発損失を補償するからである。勿論、溶液中の5%過剰 のビスマス部分により、固体金属酸化物の形成の間にビスマス揮発が生じない場 合には実験式は調節する必要がある。残留する過剰のビスマスは、過剰のタンタ ルBサイト原子と組合わせてAサイト材料として機能し得る。 さらなる混合積層超格子前駆体溶液を、以下の関係によって開発し得る: (16) ABi2B2O9+XBi2B'O5.5--->ABi2+2XB2B'XO9+5.5X 2+L1 --->混合材料 比較の目的のために、各下付き文字に、数{2/(2+2X)}を乗じることによって、 下付き文字をBi2の値に規格化する。 実施例6 混合結晶L1およびL2積層超格子材料を形成するために使用される タンタル酸ストロンチウムビスマスニオブの液体前駆体溶液 L1(m=1)およびL2(n=2)金属酸化物層部の17:83の混合物を形成し得る 成分の相対比率で含むタンタル酸ストロンチウムビスマスニオブの前駆体溶液を 、先の実施例のプレ前駆体溶液を使用して調製した。実施例1からの0.200M前 駆体溶液の2mlアリコートを250mlエーレンマイヤフラスコに入れた。実施例3 からのビスマス2-エチルヘキサノアート溶液(0.4mmolBi3+/g)の0.200gアリコー トを、実施例4のニオブ2-エチレンヘキサノアート溶液(0.4mmolNb5+/g)の0.10 0gアリコートがそうであったようにフラスコに加えた。合わせた成分を、均質状 態になるようにフラスコ中で回して混合した。共通のキシレン溶媒の使用によっ て、種々の実施例からの合わせた前駆体溶液の混合が容易になる。 乾燥した前駆体残査のアニールの際に、前駆体溶液中の成分の相対比率を、Sr 0.833 Bi2Nb0.167Ta1.667O8.417の実験式を有する混合積層超格子材料が生じるよ うに設計した。この材料は、式(9)による混合されたL1およびL2材料の校合層 を含んでいた。前駆体設計により、L1およびL2材料を通じて5価のBサイト原 子Ta5+(イオン半径0.68Å)とNb5+(イオン半径0.69Å)との等価な置換が可能であ った。L1およびL2ストロンチウムビスマスタンタルニオブ材料の化学量論的に バランスのとれた17:83混合について、Gは式(12)による(Bi2O2)2+である。L1 は、式(10)による実験式(Nb0.091Ta0.909O3.5)2-を有する17%のL2層を占める。 L2は、二重八面体金属グループの厚さを含み、式(11)による実験式(SrNb0.182T a1.818O7)2-を有している。δ1は、加えられたL1(ニオブ)材料の量に基づいて0 .17である{0.2/(1+0.2)=0.17}。δ2は、L2層について0.83である。L1層部に ついて、加えられるニオブの量に基づき、M1α1は0.091であり、加えられるタン タルの量に基づきMα2は0.909である。M1α1は、ストロンチウムAサイト金属に ついて1.0であり、M2α2は、ニオブBサイト金属について0.182であり、M2α2は 、タンタルBサイト金属について1.818である。 実施例7 チタン酸ストロンチウムの液体前駆体溶液の調製 市販供給源から購入した表5の成分を使用して、ABO3ペロブスカイトチタン酸 ストロンチウムを作製するために使用する前駆体溶液を調製した。50mlの2-メ トキシエタノールとともにストロンチウムを、2-エチルヘキサン酸に入れた。 全ての軽炭化水素画分および水を蒸留してとばしストロンチウム-アルコキシカ ルボキシレートを生成するために、溶液を撹拌し、最大温度115℃まで加熱した 。イソプロパノールおよび水を蒸留してとばすために、イソプロポキシドチタン を50mlのメトキシエタノールに溶解し、撹拌し、そして最大115℃まで加熱した 。ストロンチウムおよびチタン溶液を合わせて、撹拌し、最大温度125℃まで加 熱し、容量が60.0mlに減少するまで蒸留した。 得られた前駆体の濃度は、1リットルあたりSrTiO3が0.533モルであった。使 用直前に、25mlのキシレンを上記のSrTiO3溶液5mlに加えてキシレン交換を行い 、撹拌し、最大温度128℃まで加熱して7mlを蒸留してとばし、容量23ml、かつS rTiO3濃度が0.116mol/リットルの最終溶液を生成した。 実施例8 積層超格子材料の例 実施例1から6の方法論に従って、以下の表6に記載の積層超格子材料を生成 し得る前駆体を作製し得る。前駆体は、5%の過剰のビスマスを含有することが好 ましいが、過剰のビスマスの量は、表6においては反映されていない。表6にお いて、「X値」という用語は、式(16)に使用されるような変数Xを指す。 実施例9 UVプロセスなしの標準的な金属酸化物サンプルの作製 実施例1のストロンチウムビスマスタンタル酸塩を使用して図2の製造方法を 行った。 実施例1のSrBi2Ta2O9溶液を受けるために、従来の直径4インチの多結晶ウエ ハを調製した。調製プロセスは、酸化シリコン12(図1を参照)の厚いコーティン グを行うために、従来のプロトコルに従って、酸素中の1100℃での拡散炉焼成を 包含した。酸化物12を含有した基板を室温まで冷却し、真空チャンバに挿入して 従来のDCマグネトロンスパッタリングを行った。放電圧95ボルトおよび電流0.53 アンペアを用いて、スパッタ圧力0.0081Torrで、酸化物層12の上に厚さ160Åの チタン金属をスパッタした。次いで、放電圧130ボルトおよび電流0.53アンペア を用いて、チタン金属の上に厚さ2200Åの白金をスパッタした。 基板(チタンおよび白金の金属を含む)を、拡散炉中で、窒素雰囲気下で、450 ℃にて2時間10分アニールした。この時間には、5分間の炉内への挿入、および 5分間の炉からの引出しを含んでいた。得られた構造は、図1に示されるように 層13および14を含んでいた。 工程P24において、実施例1の0.2M SrBi2Ta2O9前駆体の2ml容量を、1.08ml のn-ブチルアセテートの添加によって、0.13Mの濃度に調節し、そして0.2μmの フィルターを通した。基板を、従来のスピンコータ装置で1500rpmにてスピンし た。スピニングの間、点眼器を用いて前駆体溶液を30秒間基板に塗布した。前駆 体をコートした基板を、スピンコーティング装置から取り出し、140℃のホット プレート上で空気中で2分間乾燥した。基板を、260℃の第2のホットプレート 上でさらに4分間乾燥した。AG Associates Inc.から購入したHEATPULSE 410タ ングステン-ハロゲンランプ装置を加熱源として使用し、基板を、725℃にて酸素 中でさらに30秒間乾燥した。タングステンハロゲンバルブは、合計1200Wの8つ のJ208Vバルブ(日本のUshioから購入)を備えた。ランプ加熱プロファイルは、室 温から725℃まで、100℃/秒の勾配を含んでいた。スピンコーティングおよび乾 燥手順を再度繰り返し、層15の合計の厚さを増加させた。本実施例においては、 基板を、3つの連続する焼成工程のいずれかの工程においてUV放射に曝露しなか った。 層15の位置に乾燥した前駆体材料を含む基板を、拡散炉中で、酸素(O2)雰囲 気下で800℃にて80分間アニールした。この時間は、5分間の炉への挿入、およ び5分間の炉からの引出しを含んだ。 白金金属を、先と同様にDCマグネトロンを用いて厚さ2200Åにスパッタした。 従来のネガレジストマスクおよびアルゴンイオンエッチングを使用して、基板を パターニングした。レジストを除去した後、酸素下で800℃にて、5分間の拡散 炉への挿入および5分間の炉からの引き出しを含む40分間、デバイスをアニール した。このプロセスは、表6に一覧したいずれの金属酸化物材料を形成するため にも、代替の前駆体を用いて繰り返され得る。 実施例10 UVプロセスによって配向された金属酸化物サンプルの作製 実施例1の前駆体を用いて、工程P28がさらに、150℃でのホットプレート上 で焼成されている期間中、および270℃での焼成の間中、基板をUV照射に曝露す ることを含むことを除いては、実施例9の製造技術を同一の様式で繰り返した。 UV源は、220nmにおいては約9mW/cm2の強度、および260nmにおいては15mW/cm2の 強度で、180nmから約300nmの範囲の波長域を生じるDanielsonランプを使用した 。基板は、タングステン-ハロゲンランプからの光に曝露されている間は、UV照 射に曝露しなかった。このプロセスは、表6に引記したいずれの金属酸化物材料 を形成するためにも、代替の前駆体を用いて繰り返され得る。 実施例11 リーク電流の比較測定 実施例9に従って調製した標準的なプロセスによるSr0.909Bi2Ta1.909O8.682 サンプルを含むコンデンサ10を、リーク電流測定を行う目的で、Hewlit Packard 4145A半導体分析器(ピコアンプメータ(picoampmeter))に作動可能に接続した。 実施例10に従って作製されたUV配向されたSr0.909Bi2Ta1.909O8.682サンプルを 含むコンデンサ10を、同一の測定に供した。図3は、得られたデータのプロット を示し、電圧に対するアンペア/cm2(対数目盛)でのリーク電流のプロットを縦座 標上に含む。 0と10Vとの範囲内で0.05Vごとにデータ点を得た。両方のサンプルのリーク電流 密度の大きさは、1Vと8Vとの間で10-7と10-8との間で変化した。比較的直線の中 間線は、2-8Vの間隔にわたって単一の電荷移動メカニズムが優勢であったことを 示す。標準的なサンプル(破線によって示される)は、一貫して、UV配向されたサ ンプルの大きさよりも約半分のオーダで大きいままであった。従って、乾燥プロ セスにおけるUV処理によって、ストロンチウムビスマスタンタル酸塩材料中にお けるリーク電流密度がより低く(より良好に)提供されることが理解される。 実施例9によって調製した標準的なプロセスのSr0.833Bi2Ta1.833O8.417サン プルを、実施例10のUV配向されたSr0.833Bi2Ta1。833O8.417サンプルと同様に、 リーク電流測定に供した。図4は、対数でのリーク電流密度(amps/cm2)対印加電 圧のプロットとしての結果を示す。再び、UV配向されたサンプルが、より低いリ ーク電流を有しており、1と10ボルトとの電圧間にわたって、標準的なサンプル よりも約0.5から0.25のオーダーの大きさの範囲で小さかった。 実施例9に従って調製した標準的なプロセスのSrBi2Ta2O9サンプルをリーク電 流測定に供し、UV配向されたサンプルのリーク電流測定と比較した。図5に結果 を示す。ここでも、UV配向されたサンプルの方が、標準的なプロセスによるサン プルよりも、リーク電流密度が、約0.2から0.5のオーダーの大きさで低かった。 実施例12 分極の比較測定 厚さ1600Åの標準的なプロセスによるSr0.909Bi2Ta1.909O8.682材料を含むコ ンデンサ10を、Hewlit Packard 3314A関数発生器およびHewlit Packard 54502A デジタルオシロスコープを含む非補償Sawyer-Tower回路で、分極ヒステリシス測 定に供した。周波数10,000Hz、および電圧振幅(voltage amplitude)0.25、0.5、 1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、4.0、5.0、および7.0Vを有する正弦波関数を用いて2 0℃にてフィルムから測定を得た。図6は、各電圧振幅に対する分極ヒステリシ ス曲線として得られたデータのプロットを示す。X軸は、KV/cmでの電場、そし てY軸はμC/cm2で測定した残留分極を示す。急峻に上昇した、疑似長方形の箱 状ヒステリシス曲線は、約5Vを上回る電圧において約21μC/cm2まで残留分極(2P r)値を有する 優れた強誘電体メモリスイッチング性能であることを示す。 図7は、図6のそれぞれのヒステリシスループの残留分極対印加電圧のプロッ トであり、標準的なプロセスのSr0.909Bi2Ta1.909O8.682サンプルが、2Vを上回 る印加電圧で完全にスイッチされたことを示す。図8は、図6のそれぞれの分極 ループの保磁電場対印加電圧のプロットであり、標準的なプロセスによるサンプ ルをスイッチするためには、約54.4KV/cmの保磁電場が必要であったことを示す 。 UV配向されたSr0.909Bi2Ta1.9093O8.682サンプルを、比較の目的で、同一のヒ ステリシス測定に供した。図9は、図6と同様の分極ヒステリシスプロットであ り、UV配向されたサンプルの場合、電圧が約5Vを越えると、2Pr分極が11.5μC/c m2にまで降下したことを示す。図10は、図9のそれぞれのヒステリシスループの 残留分極対印加電圧のプロットであり、標準的なプロセスによるSr0.909Bi2Ta1. 909 O8.682サンプルが、約2Vを上回る印加電圧で、完全にスイッチされたことを 示す。図11は、図9のそれぞれの分極ループの保磁電場対印加電圧のプロットで あり、標準的なプロセスによるサンプルをスイッチするためには、約70KV/cmの 保磁電場が必要であることを示す。 Sr0.909Bi2Ta1.909O8.682材料からなる標準的なプロセスのサンプルおよびUV 配向されたサンプルの分極測定を、0.13Vのより小さい電圧間隔で繰り返した。 図23は、両サンプルの結果を示しており、分極曲線の初期領域を比較している。 UV配向されたサンプルは、0.3から1.0Vの範囲にある初期の印加電圧において、 より急峻な上昇を有している。この領域における曲線のより急峻な上昇は、標準 的なプロセスによるサンプルに対して性能が改善されている。なぜなら、標準的 なプロセスによる材料のより緩やかな上昇は、この材料がノイズ誘導の部分的な 分極スイッチングに対してより影響を受けやすくするからである。UV配向された サンプルは、電子ノイズの影響に対してより耐性である。 実施例13 PUNDスイッチング測定 標準的なプロセスによるSr0.833Bi2Ta1.833O8.417サンプルを、PUNDスイッチ ング測定を行う目的で、Hewlit Packard 8115A2チャンネルパルス発生器、Hewle t Pac kard 54502Aデジタルオシロスコープ、および50Ωの負荷抵抗に接続したPUNDス イッチング曲線を、アンペア単位の電流の縦軸に対してナノ秒によって得る。PU ND曲線を、最初に負方向のパルスでサンプルを初期化し、次いで、その名前の測 定を与える一連の4つの電圧パルスに対して負荷抵抗を流れる電流を測定する: 正(P)パルス、第2の正の増大(U)パルス、負パルス(N)、および別の負の減少(D) パルス。全てのパルスは、同一の絶対値の振幅を有する。最初の負のパルスは、 負の分極で始まる材料を確実にする。最初の正の「P」パルスは従って、材料を正 の分極にスイッチする。サンプルがすでに正に分極されているので、第2の、す なわち「U」パルスは、正方向での残留分極と飽和分極との間の変化を測定する。 同様に、「N」パルスは、負のスイッチング電流を測定し、そして「D」パルスは、負 方向での残留分極と飽和分極との間の変化を測定する。 メモリセルの標準的な構造様式(全ての構造様式ではない)に関して、PUND曲線 は、この材料が不揮発性の強誘電体のスイッチングメモリの適用に適しているこ とを示す。一般に、「P」曲線および「N」曲線はそれぞれ、「U」曲線および「D」曲線と 十分に分離している。これにより、標準的な構造様式での大きなシグナルが提供 される。全ての曲線は低い値に急激に低下することもまた好ましい;急激に低下 する曲線は、シグナルを急速に生成する電流を材料が完全にすることを示す。す なわちこれは、「急速なスイッチング」材料である。一般に、本明細書での試験に おいて、スイッチング時間は、最大振幅の10%の値に低下する時間とする。なぜ なら、この10%レベルは、一般に、典型的な集積回路のノイズレベル内であるか らである。 図12は、電流(アンペア)対縦座標の時間(ナノ秒)のプロットとして、標準的な プロセスによるSr0.909Bi2Ta1.909O8.682L1およびL2の混合サンプルのPUNDスイ ッチング曲線を含む。5Vの大きさの電圧を用いて、矩形波振動周波数が10,000Hz で測定した。これらの曲線は、強誘電体材料が、負のスイッチング曲線において さえも、約60ナノ秒を下回って得られる実質的に完全なメモリスイッチングとと もに、非常に早いメモリスイッチング時間を有していたことを示している。 UV配向されたSr0.909Bi2Ta1.909O8.682サンプルを、PUNDスイッチング比較測 定に供した。図13は、これらのPUND結果を示す。メモリスイッチング時間は、極 端に速 く、負のスイッチング周期でさえも、約62ナノ秒未満のスイッチングを得た。両 方のサンプルの測定されたスイッチング時間は、集積回路メモリにおいて使用さ れるための許容限界内で十分であった。 実施例14 疲労耐久の比較測定 SrBi2Ta2O9およびSr0.909Bi2Ta1.909O8.682の材料からなる、標準的なプロセ スサンプルおよびUV配向されたサンプルのそれぞれに対して、実施例13と同一の PUNDスイッチング測定を109周期間、繰り返した。図14は、飽和分極(μC/cm2)対 スイッチング周期(対数目盛)のプロットであり、標準的なプロセスによるSrBi2T a2O9サンプルから得られたデータを示す。4つの曲線は、それぞれの曲線が始ま るPUNDスイッチング周期の対応する部分を示す、p、u、n、またはdで表示さ れる。p曲線およびn曲線は、109周期にわたり、それぞれ12%および7%の実質的 な減少を示す。このレベルの疲労は、標準的なプロセスによるサンプルの分極が 、スイッチング条件の下では非常に不安定であり、そして意図する使用環境にお いてこれらの条件が一般的である場合にメモリ材料としての使用に不適切である ことを示す。 図15は、図14と同様の疲労耐久プロットであるが、UV配向されたSrBi2Ta2O9サ ンプルから得られた結果を示す。図15は、UV配向されたサンプルにおいて、109 周期の間、疲労が本質的に生じなかったことを示す。従って、UV配向されたサン プルは、この一般的な条件の下でのメモリ材料としての使用に適切である。 図16は、図14および15と同様のプロットであるが、標準的なプロセスによるSr0.909 Bi2Ta1.909O8.682サンプルから得られた結果を示す。109周期の間、曲線は 約11%の減少し、そしてn曲線は14%の減少した。従って、この材料は、この一般 的な条件の下でのメモリ材料としての使用に適切ではない。 図17は、図14、15、および16と同様のプロットであるが、UV配向されたSr0.90 9 Bi2Ta1.909O8.682サンプルから得られたデータを示す。p曲線およびn曲線は 、試験した周期間隔にわたり、実験上の精度限界内において疲労を実質的に示し ていない。従って、この材料は、一般的な条件の下でのメモリとしての使用に適 切であ る。 実施例15 種々のプロセス工程におけるUVアニールの効果 種々のSrBI2Ta2O9サンプルを、工程P28(図2)の乾燥およびUV露出条件を以下 に記載のように変更したことを除いては、実施例9に従って作製した。これらの 手順により、MS1-N、MS1-L、MS2-N、MS2-L、MS3-N、MS3-L、MS4-N、およびMS4-L と示された異なるサンプルを作製した。これらのサンプルは、全て、ビスマス揮 発なしで平均式SrBi2.18Ta2.0O9.27を有する金属酸化物材料をつくるのに十分な 金属部分を有する単一の前駆体溶液から作製した。工程P28のプロセス条件を下 記の表7に記載する。例えば、MS1-NおよびMS1-Lのサンプルは、それぞれ、150 ℃および/または270℃にて、乾燥しながら5分間のUV照射に供した。MS2-Nおよ びMS2-Lは、270℃の温度にて、5分間乾燥しながらUV照射に供した。MS1-Lサン プルはまた、第1のアニール工程の前に、MS*-Lサンプルの剰余物と同様にUV照 射に供した。これらのプロセス条件を、実施例9の工程P28の条件と置換えた。 *スピンオンの前に、前駆体にUV照射を行った(5分、150℃)。 最終的なサンプルを、薄膜の厚さ、薄膜の誘電率、約3ボルトでの2Pr分極、 および約3ボルトでの2Ecを決定するための測定にそれぞれ供した。これらの結 果を、下記の表3に示す。 *スピンオンの前に、前駆体にUV照射を行った(5分、150℃)。 MS1-NおよびMS1-Lサンプルは、それぞれ、MS2、MS3、およびMS4サンプルの約 半分の大きさの誘電率を有していた。これらのサンプルはまた、他のサンプルよ りも有意に低い誘電率および大きい2Ecを有していた。従って、UV照射は、工程 P28の他の段階より金属酸化物形成の初めの乾燥段階においてより大きい効果を 有していることがわかる。 実施例16 X線回析測定 実施例15のそれぞれのSrBi2.18Ta2.0O9.27「MS」サンプルを、従来のX線回析解 析に供した。図18から22はこれらの結果を示す。図18〜22のそれぞれは、ブラッ グ角の2倍に対する毎秒あたりのカウント(「CPS」)での衝突放射線のフォトダイ オードカウントにより測定されるX線強度のプロットである。X軸は、ブラッグ 角の2倍(「2θ」)の値に変換した、ブラッグX線分光計の円周距離(circumferenc ial distance)を表す。各ピークを、当業者に理解されている従来技術に従って 決定 した、2θ値に対応した距離、毎秒あたりのカウントでの強度カウント、および 格子点決定(括弧内)で表示する。図18および19は、MS1-NおよびMS1-Lサンプルの 結果を示しており、実質的に互いと同一である。この類似性から、サンプルをア ニールする前にUV照射を適用することによって、アニール前のUV照射が、乾燥工 程の間に引き続きUV照射を適用された場合には、超格子材料において実質的な結 晶の再配向を生じないことが示された。 図20(MS2-N)、21(MS3-N)、および22(MS4-N)は、MS1サンプルと比較して、実質 的な差異を示す。より詳細には、MS2-N,MS3-N、およびMS4-Nのサンプルは、互 いに非常に類似している一方で、ピーク強度値の点でMS1-Nサンプルと比較して 著しい差異を示した。例示として、(006)、(008)、および(0010)の格子点ピーク は、MS1-N(図18)において、MS3-N(図21)よりも大きい強度を有する;例えば、ピ ーク(006)は、MS1-Nにおいて887の強度値を、そしてMS3-Nにおいては170のピー ク強度値を有する。図18はまた、207の強度を有するピーク(020)を示しており、 図21は、1087の強度を有するピーク(020)を示している。数値887/207(図18)対数 値170/1087(図21)は、図18の格子点(020)に関して、相対的に大きな存在度の格 子点(006)を示す。従って、UV照射は、同一のストイキオメトリを有するこれら の材料において格子変化を誘導した。同様の相対的な存在度の差異が、ピーク(0 08)および(0010)にわたって明らかである。これらの値は、MS1サンプルが、座標 系(abc)においてより大きいc軸粒子配向を有することを示す。 図18〜21の構造因子の数学的解析から、MS1-NおよびMS1-Lのサンプルが、c軸 に沿っている有意な結晶の再配向を有することが示される。この解析が可能であ るのは、適切なブラッグ角で(HPL)面に入射する放射線による、回析された放射 線の強度が、従来通り、構造因子の二乗として計算できるからである。c軸に偏 ったUV誘起の配向のこの観察は、ミラー指数値(111)、(113)、(020)、および(13 5)のピーク強度が、MS1-Nにおいて、紫外線照射を受けなかったMS3-Nよりも存在 度が低いという事実により確認される。 これらの強誘電体材料の、誘電率値、分極値、および電場強度値の大きな差異 の組合せは、c軸に沿った結晶再配向の事実とともに、結晶粒中の強誘電体ドメ インが、その結晶構造を伴って再配向して、従って同じ平均処方の、UV処理され ていない、すなわち「標準的な」サンプルと比較して、実質的に異なる電子性質を 有するUV処理された強誘電体材料を提供することを示す。 実施例17 炭素不純物の除去 実施例15のサンプルのMS1-Nおよび情S3-Nを、最終的なサンプル材料に残留炭 素不純物が存在するか否かを決定する目的で、X線光電分光計(「XPS」)分析に供 した。XPS技術は約±20%以内で正確であるにすぎないことを理解されたい。結果 から、サンプルMS1は、平均式C4SrBi2.3Ta3.4O11.5を有し、MS3-Nサンプルは、 平均式C9.6SrBi2.4Ta3.4O10.7を有することが示された。 MS1-Nおよび4S3-Nの材料を、それぞれ、基板上への光DCマグネトロンスパッタ 蒸着のターゲットとして使用した。スパッタリング後、MS1-Nサンプルは、平均 式SrBi1.5Ta2.9O9.5を有し、MS3-Nサンプルは、平均式C9.5SrBi2.3Ta3.3O9.8を 有していた。 これらの結果は、初期のサンプルが、乾燥およびアニール処理工程の間の有機 置換基のか焼によって生じた炭素不純物を含有していたことを示した。XPS技術 は材料の表面のみを分析し得るため、初期サンプルの内部炭素含有量を測定する ためには、スパッタリングが必要であった。スパッタリングにより、UV乾燥開始 材料であるMS1-Nサンプル中の炭素含有を除去することができた。逆に、スパッ タリングは、UV照射処理に曝露しなかったMS3-Nサンプルからは、炭素を除去す ることができなかった。従って、スパッタリングされた材料の炭素含有量にみら れるように、MS3-Nサンプルの高い炭素含有量は、サンプルの全構造中に広がっ ていた。逆に、MS1-Nサンプルは、相対的に、炭素が存在しなかった。 MS3-Nサンプル中の増加した炭素含有量がどの程度、MS3-Nサンプルの分極の増 加の原因となるのかは不明であるが、超格子中の炭素のような高濃度の汚染物質 は、分極状態が繰り返しスイッチされるのに従って、不可逆的な疲労損傷を促進 する点欠陥を引き起こす。実施例13の疲労測定は、これらの発見を裏付ける。な ぜなら、炭素汚染されたサンプルは、乏しい疲労耐性を示したからである。さら に、UV照射の適用によって、炭素汚染物質を超格子から除去することがうまくい ったことがわかる。 実施例18 容量測定 標準的なプロセスによるSr0.909Bi2Ta1.909O8.682サンプルを、20℃における 容量対電圧の測定を行う目的で、Hewlet Packard 4275A LCRメータに接続した。 周波数100,000Hzの周波数および0.026Vの正弦波関数を、-5から5Vの範囲内で0.2 00Vの増分ごとのバイアス電圧に対して変調した。図24は、容量(F/μm2)対バイ アス電圧のプロットとして結果を示す。ピーク容量は、0V前後の範囲で約1.25 ×10-14F/μm2を越え、5Vの範囲において約7.5×10-15F/μm2まで低下した。こ れらの結果は、薄膜材料として非常に高い容量を示す。 UV配向されたSr0.909Bi2TA1.909O8.682サンプルを、比較の目的で標準的なプ ロセスサンプルと同じ測定に供した。図25は、その結果を示す。ピーク容量は、 0V前後の範囲で約7×10-15F/μm2を越え、5Vの範囲で5.3×10-15F/μm2まで 低下した。UV配向されたサンプルの比較的低い容量は、DRAM回路などにおいて特 定の利点を有する。例えば、DRAM感知アンプは、いくつかのDRAM回路の共通ドレ インとして機能するビット配線を駆動するのに使用することができる。コンデン サは、ビット配線をアースに接続するために使用され、そして寄生容量の他の例 は関連回路に存在する。これらの容量を克服するために、これらの容量はDRAM回 路は比較的大きな電圧(および対応する動作温度)で動作させることを必要とする 。低い容量のUV配向されたサンプルの使用は、必要とされるレベルの動作電圧を 低下させるのに有用であり得る。 DRAMなどのデジタルメモリにおいて使用する金属酸化物集積回路コンデンサを 作製するために紫外線照射を利用した新規のプロセスを記載してきた。図面に示 され、そして本明細書に記載した特定の実施形態は、あくまで例示の目的のため であり、本発明を限定するものではない。さらに、当業者が、発明の概念を逸脱 することなく、記載の特定の実施形態の使用および改変を多岐にわたって実施し 得ることは明らかである。本構造およびプロセスは、他の広範な種々の構造およ びプロセスと組み合わせられ得る。等価な材料、異なる材料の厚さ、ならびに基 板および電極層を蒸着する他の方法が使用され得る。また、場合によっては、記 載した処理工程は、異なる順序で実施され得るか、または等価な構造およびプロ セスと置換されて実施され得ることは明らかである。 上記された好ましい実施形態が、発明の真の範囲および精神を逸脱することな く、明白な改変に供され得ることが当業者に理解されるであろう。ゆえに、本発 明者は、均等論に依拠し、本発明の完全な権利を保護をすることをここに言明す る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マックミラン,ラリー ディー. アメリカ合衆国 コロラド 80909,コロ ラド スプリングス,ロッチ ロモンド レーン 4255 (72)発明者 パズ デ アラウジョ,カルロス エイ. アメリカ合衆国 コロラド 80909,コロ ラド スプリングス,ダブリュー.サンバ ード クリフス レーン 317 (72)発明者 スコット,マイケル シー. アメリカ合衆国 コロラド 80918,コロ ラド スプリングス,ナンバー1110,ツイ ン オークス ドライブ 6260

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 低リーク電流、薄膜金属酸化物電気コンポーネント(20)を作製する方法で あって、該方法は、 基板(11、12、13、14)、および液状前駆体から得られる固体金属酸化物積層超 格子材料(15)と対応する金属内容物を含有する該液状前駆体を提供する工程(P2 4、P22); 該液状前駆体を該基板上に塗布し、液状薄膜を該基板上に形成する工程(P26) ;および 乾燥した金属酸化物薄膜を形成するのに十分な条件の下で、該基板上の液状薄 膜を乾燥する工程(P28)、 を包含し; 該方法は、 該液状薄膜の少なくとも1つ、および該乾燥した金属酸化物薄膜を、紫外線照 射源に曝露して、続くアニールによって生じる結晶材料のc軸配向を増大させる 工程(P28);および 該乾燥した金属酸化物薄膜をアニールし、X線回析解析によって示されるc軸 配向を有する該金属酸化物積層超格子材料を生成させる工程(P32)、ここで各格 子点(006)および(0010)におけるピーク強度が、格子点(115)における強度の20% を越える、工程、 によって特徴づけられる。 2. 前記紫外線照射が、約180nmから約300nmの波長からなる、請求項1に記載 の方法。 3. 前記紫外線照射が、220nmにおいて少なくとも約9mW/cm2、および260nmに おいて15mW/cm2の強度を有する、請求項2に記載の方法。 4. 前記曝露工程を、約120℃から約500℃の範囲の温度で前記基板および前記 液状薄膜を焼成する工程と同時に行う、請求項1に記載の方法。 5. 前記工程が、前記前駆体をポリオキシアルキル化金属錯体として供給する 工程を含む、請求項1に記載の方法。 6. 前記ポリオキシアルキル化金属錯体が、以下の分子式を有する、請求項5 に記載の方法: (R'-COO-)aM(-O-M'(-O-C-R")b-1)n、 ここで、Mは、(a+n)の外殻原子価を有する金属であり、M'は、bの外殻原子価 を有する金属であり、MおよびM'は、好ましくは、独立して、タンタル、カルシ ウム、ビスマス、鉛、イットリウム、スカンジウム、ランタン、アンチモン、ク ロム、タリウム、ハフニウム、タングステン、ニオブ、ジルコニウム、バナジウ ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、モリブデン、ストロン チウム、バリウム、チタンおよび亜鉛からなる群より選択され;R'は、好ましく は4〜9の炭素原子を有するアルキル基であり;そしてRは、好ましくは3〜8 の炭素原子を有するアルキル基である。 7. 前記積層超格子材料が混合積層超格子材料である、請求項1に記載の方法 。 8. 前記積層超格子材料がストロンチウムビスマスタンタル酸塩である、請求 項1に記載の方法。 9. 前記積層超格子材料がストロンチウムビスマスニオブタンタル酸塩である 、請求項1に記載の方法。 10. 前記曝露工程が紫外線照射を前記液状薄膜に適用する工程を含む、請求 項1に記載の方法。 11. 前記曝露工程が、紫外線照射への曝露と同時に、前記液状薄膜を約120℃ から500℃の範囲の温度で焼成する工程を含む、請求項1に記載の方法。 12. 前記曝露工程が、空気中で少なくとも約2分間、約400℃での焼成する工 程を含む、請求項11に記載の方法。 13. 前記曝露工程が、120℃から500℃の範囲の温度で前記液状薄膜の第1の 焼成工程、およびその後紫外線照射を前記固体薄膜に適用する工程を含む、請求 項1に記載の方法。 14. 前記第1の焼成工程が、乾燥窒素または空気中で、120℃から160℃の範 囲の温度で行われる、請求項13に記載の方法。 15. 前記曝露工程が、前記適用工程の後に、約240℃から280℃の範囲の温度 での第2の焼成工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。 16. 前記曝露工程が、前記第2の焼成工程の後に、前記紫外線照射を適用す る第2の工程をさらに含む、請求項15に記載の方法。 17. 各格子点(006)および(0010)におけるピーク強度が、格子点(115)におけ る強度の20%を越える、X線回析解析によって示されるc軸配向を有する金属酸 化物積層超格子材料(15)によって特徴づけられる、薄膜コンデンサ、集積回路な どにおいて使用される金属酸化物結晶材料(15)。 18. 前記積層超格子材料がビスマスを含有し、かつ該積層超格子材料中のビ スマス濃度の半分未満の表面炭素含有量によってさらに特徴づけられる、請求項 17に記載の材料。 19. 前記積層超格子材料が本質的に炭素を含まない、請求項18に記載の材 料。
JP52850696A 1995-03-17 1996-03-14 低リーク電流および低分極疲労を有する電子デバイスを製造するためのuv照射プロセス Expired - Lifetime JP4067563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/405,885 1995-03-17
US08/405,885 US6133050A (en) 1992-10-23 1995-03-17 UV radiation process for making electronic devices having low-leakage-current and low-polarization fatigue
PCT/US1996/003521 WO1996029726A1 (en) 1995-03-17 1996-03-14 Uv radiation process for making electronic devices having low-leakage-current and low-polarization fatigue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508086A true JPH11508086A (ja) 1999-07-13
JP4067563B2 JP4067563B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=23605638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52850696A Expired - Lifetime JP4067563B2 (ja) 1995-03-17 1996-03-14 低リーク電流および低分極疲労を有する電子デバイスを製造するためのuv照射プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6133050A (ja)
EP (1) EP0815587A1 (ja)
JP (1) JP4067563B2 (ja)
KR (1) KR100316442B1 (ja)
CN (1) CN1103116C (ja)
CA (1) CA2214563A1 (ja)
WO (1) WO1996029726A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156878B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6537830B1 (en) 1992-10-23 2003-03-25 Symetrix Corporation Method of making ferroelectric FET with polycrystalline crystallographically oriented ferroelectric material
US6559469B1 (en) 1992-10-23 2003-05-06 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant transistors
GB2338962B (en) * 1996-06-19 2000-11-29 Nec Corp Thin film formation method
JPH10237078A (ja) * 1996-10-14 1998-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 金属錯体溶液、感光性金属錯体溶液及び金属酸化物膜の形成方法
US6281534B1 (en) * 1998-10-13 2001-08-28 Symetrix Corporation Low imprint ferroelectric material for long retention memory and method of making the same
CN1326425A (zh) 1998-11-27 2001-12-12 罗姆股份有限公司 无机化合物固体的形成方法及使用了此方法的半导体装置的制造方法
DE19902769A1 (de) * 1999-01-25 2000-07-27 Philips Corp Intellectual Pty Keramisches, passives Bauelement
JP3425100B2 (ja) * 1999-03-08 2003-07-07 松下電器産業株式会社 フィールドプログラマブルゲートアレイおよびその製造方法
US6495878B1 (en) * 1999-08-02 2002-12-17 Symetrix Corporation Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application
US6372518B1 (en) * 2000-01-26 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method using unreactive gas anneal and low temperature pretreatment for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
WO2001071816A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-27 Symetrix Corporation Ferroelectric fet with polycrystalline crystallographically oriented ferroelectric material
US20060001064A1 (en) * 2000-04-28 2006-01-05 Hill Ross H Methods for the lithographic deposition of ferroelectric materials
KR100382719B1 (ko) * 2000-08-25 2003-05-09 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
US6849909B1 (en) * 2000-09-28 2005-02-01 Intel Corporation Method and apparatus for weak inversion mode MOS decoupling capacitor
US7001778B2 (en) * 2001-03-09 2006-02-21 Symetrix Corporation Method of making layered superlattice material with improved microstructure
GB0213925D0 (en) 2002-06-18 2002-07-31 Univ Dundee Metallisation
US7030425B1 (en) * 2002-10-01 2006-04-18 Tram, Inc. Buried emitter contact for thyristor-based semiconductor device
JPWO2004077564A1 (ja) * 2003-02-26 2006-06-08 Tdk株式会社 薄膜容量素子ならびにそれを含んだ電子回路および電子機器
FR2876497B1 (fr) * 2004-10-13 2007-03-23 Commissariat Energie Atomique Revetement a base de mgo pour l'isolation electrique de substrats semi-conducteurs et procede de fabrication
US20060286306A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Asm Japan K.K. Method of producing advanced low dielectric constant film by UV light emission
US8557352B2 (en) * 2006-06-20 2013-10-15 Tdk Corporation Method of making a metal oxide film, laminates and electronic devices
US7789965B2 (en) * 2006-09-19 2010-09-07 Asm Japan K.K. Method of cleaning UV irradiation chamber
US20090093135A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Asm Japan K.K. Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing material with uv light
US7813193B2 (en) * 2008-06-19 2010-10-12 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory brake for screening and repairing bits
US20100330298A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Korea Institute Of Science And Technology Fabrication Of Ferroelectric Ceramic Films Using Rapid Thermal Processing With Ultra-Violet Rays
PT104751A (pt) 2009-09-18 2011-03-18 Univ Aveiro Método para a preparação a baixas temperaturas de filmes finos ferroeléctricos, os filmes finos ferroeléctricos assim obtidos e suas aplicações
EP2402982B1 (en) 2010-07-01 2021-04-21 Mitsubishi Materials Corporation Method for manufacturing thin film capacitor and thin film capacitor obtained by the same
JP6572015B2 (ja) * 2015-06-25 2019-09-04 株式会社日本マイクロニクス 二次電池の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3081200A (en) * 1959-04-10 1963-03-12 Armour Res Found Method of applying an oxide coating onto a non-porous refractory substrate
US4076611A (en) * 1976-04-19 1978-02-28 Olin Corporation Electrode with lanthanum-containing perovskite surface
US4485180A (en) * 1982-09-06 1984-11-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency dielectric ceramic compositions
US4437139A (en) * 1982-12-17 1984-03-13 International Business Machines Corporation Laser annealed dielectric for dual dielectric capacitor
US4485094A (en) * 1983-01-28 1984-11-27 Westinghouse Electric Corp. Method of making ABO3 of the cubic perovskite structure
EP0252755A1 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Unvala Limited Chemical vapour deposition
US4704785A (en) * 1986-08-01 1987-11-10 Texas Instruments Incorporated Process for making a buried conductor by fusing two wafers
JPS63206462A (ja) * 1987-02-24 1988-08-25 Kawatetsu Kogyo Kk 導電性又は超伝導性薄膜の製造方法
US4983575A (en) * 1987-03-25 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Superconducting thin films made of stacked composite oxide layers
GB2202865A (en) * 1987-03-26 1988-10-05 Plessey Co Plc Thin film deposition process
US5077270A (en) * 1987-03-26 1991-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Elements comprising a film of a perovskite compound whose crystallographic axes are oriented and a method of making such elements
US5416063A (en) * 1987-04-10 1995-05-16 At&T Corp. Method of producing a layer of superconductive oxide
CA1326976C (en) * 1987-05-26 1994-02-15 Satoshi Takano Superconducting member
US4946710A (en) * 1987-06-02 1990-08-07 National Semiconductor Corporation Method for preparing PLZT, PZT and PLT sol-gels and fabricating ferroelectric thin films
DE3726016A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines schichtartigen aufbaus aus einem oxidkeramischen supralteitermaterial
US4962088A (en) * 1987-12-22 1990-10-09 General Motors Corporation Formation of film superconductors by metallo-organic deposition
US5156884A (en) * 1987-10-23 1992-10-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming a film of oxidized metal
US4830983A (en) * 1987-11-05 1989-05-16 Xerox Corporation Method of enhanced introduction of impurity species into a semiconductor structure from a deposited source and application thereof
KR910008980B1 (ko) * 1988-12-20 1991-10-26 현대전자산업 주식회사 자외선을 이용한 s.o.g 박막 경화 방법
US5519234A (en) * 1991-02-25 1996-05-21 Symetrix Corporation Ferroelectric dielectric memory cell can switch at least giga cycles and has low fatigue - has high dielectric constant and low leakage current
US5456945A (en) * 1988-12-27 1995-10-10 Symetrix Corporation Method and apparatus for material deposition
US5138520A (en) * 1988-12-27 1992-08-11 Symetrix Corporation Methods and apparatus for material deposition
US5316579A (en) * 1988-12-27 1994-05-31 Symetrix Corporation Apparatus for forming a thin film with a mist forming means
JPH02232974A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH03151231A (ja) * 1989-10-13 1991-06-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層ひずみ格子銅酸化物ペロブスカイト構造体
US5146299A (en) * 1990-03-02 1992-09-08 Westinghouse Electric Corp. Ferroelectric thin film material, method of deposition, and devices using same
US5231074A (en) * 1990-04-17 1993-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of highly textured oxide superconducting films from mod precursor solutions
DE4017518A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von monolayer-kondensatoren
US5128316A (en) * 1990-06-04 1992-07-07 Eastman Kodak Company Articles containing a cubic perovskite crystal structure
JPH0491428A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Fujitsu Ltd 化学気相成長装置および該装置による半導体成長方法
CA2051778C (en) * 1990-09-19 1997-05-06 Takao Nakamura Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer and superconducting device manufactured thereby
EP0489519A3 (en) * 1990-12-04 1993-05-12 Raytheon Company Sol-gel processing of piezoelectric and ferroelectric films
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5468679A (en) * 1991-02-25 1995-11-21 Symetrix Corporation Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5514822A (en) * 1991-12-13 1996-05-07 Symetrix Corporation Precursors and processes for making metal oxides
US5423285A (en) * 1991-02-25 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
US5310990A (en) * 1991-06-03 1994-05-10 The United Stated Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of laser processing ferroelectric materials
US5601869A (en) * 1991-12-13 1997-02-11 Symetrix Corporation Metal polyoxyalkylated precursor solutions in an octane solvent and method of making the same
JP3206105B2 (ja) * 1992-06-09 2001-09-04 セイコーエプソン株式会社 誘電体素子の製造方法及び半導体記憶装置
JP3265677B2 (ja) * 1993-02-12 2002-03-11 松下電器産業株式会社 強誘電体薄膜の形成方法
US5231704A (en) * 1992-10-13 1993-08-03 Hildenbrand Francis J Attachable ear protection
EP0665981B1 (en) * 1992-10-23 2002-03-20 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1103116C (zh) 2003-03-12
US5909042A (en) 1999-06-01
US6133050A (en) 2000-10-17
JP4067563B2 (ja) 2008-03-26
EP0815587A1 (en) 1998-01-07
US5871853A (en) 1999-02-16
KR100316442B1 (ko) 2002-02-28
KR19980702978A (ko) 1998-09-05
WO1996029726A1 (en) 1996-09-26
CA2214563A1 (en) 1996-09-26
CN1179231A (zh) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508086A (ja) 低リーク電流および低分極疲労を有する電子デバイスを製造するためのuv照射プロセス
JPH11509683A (ja) 混合積層化超格子材料を有する集積回路およびその作成プロセスに使用するための前駆体溶液
US5434102A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
KR100274512B1 (ko) 집적회로커패시터 및 그 제조방법
US5814849A (en) Thin films of ABO3 with excess B-site modifiers and method of fabricating integrated circuits with same
US6072207A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5846597A (en) Liquid source formation of thin films using hexamethyl-disilazane
US5516363A (en) Specially doped precursor solutions for use in methods of producing doped ABO3 -type average perovskite thin-film capacitors
EP0665981B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same
US6326315B1 (en) Low temperature rapid ramping anneal method for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
US5601869A (en) Metal polyoxyalkylated precursor solutions in an octane solvent and method of making the same
KR19990044056A (ko) 분극혼화성의 버퍼층을 가지는 금속절연체반도체구조
US20020110934A1 (en) Rapid- temperature pulsing anneal method at low temperature for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JPH1180181A (ja) ビスマス系層状ペロブスカイト化合物強誘電体薄膜用前駆体の製造方法
KR100346900B1 (ko) 옥탄용매내에분산되어있는금속폴리옥시알킬화전구물질용액,전구물질용액의제조방법및이전구물질용액을이용한집적회로용박막의제조방법
Paik et al. Ba titanate and barium/strontium titanate thin films from hydroxide precursors: Preparation and ferroelectric behavior
JP2004063208A (ja) Blt系強誘電体膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060316

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20061006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term