JPH11507360A - 視床下部作用を誘起する新規なノルプレグナン類 - Google Patents

視床下部作用を誘起する新規なノルプレグナン類

Info

Publication number
JPH11507360A
JPH11507360A JP9501937A JP50193797A JPH11507360A JP H11507360 A JPH11507360 A JP H11507360A JP 9501937 A JP9501937 A JP 9501937A JP 50193797 A JP50193797 A JP 50193797A JP H11507360 A JPH11507360 A JP H11507360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norpregna
hydrogen
compound
double bond
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9501937A
Other languages
English (en)
Inventor
ホワイト クライヴ エル ジェニングス
ディヴィッド エル バーリナー
ネイサン ウィリアム アダムス
Original Assignee
フェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical フェリン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH11507360A publication Critical patent/JPH11507360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 16 (17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 17 (20)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、個体において視床下部機能を変える方法に関する。本方法は、ヒトボメロフェリン、例えば、19−ノルプレグナンステロイド、又はボメロフェリンを含む医薬組成物を経鼻投与して該ボメロフェリンが特定の神経上皮受容器に結合することを特徴とする。1種又は複数種の該ステロイドは、1種以上の薬学的に許容しうる担体を含む医薬組成物として投与されることが好ましい。本発明の他の実施態様としては、複数種の該ステロイドを含む医薬組成物が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 視床下部作用を誘起する新規なノルプレグナン類 関連出願についての説明 本出願は、現在は放棄されている1991年1月7日出願の米国特許出願第07/638 ,185号の一部継続出願である1991年5月31日出願の米国特許出願第07/708,936号 の一部継続出願である1992年6月24日出願の米国特許出願第07/903,604号の一部 継続出願である1993年9月28日出願の米国特許出願第08/127,908号に関連するも のである。 本出願は、また、米国特許出願第07/903,604号の別の一部継続出願である1993 年9月28日出願の米国特許出願第08/127,980号、1993年6月15日出願の米国特許 出願第08/077,359号、及び同一出願人の“ヒト視床下部機能の変化の神経化学イ ニシエーターとしてのエストレンステロイド類及び関連医薬組成物及び方法”と 称する1992年6月24日出願の同時係属出願第07/903,525号(現在は放棄されてい る1991年1月7日出願の米国特許出願第07/638,743号の一部継続出願である1991 年5月31日出願の米国特許出願第07/707,862号の一部継続出願);及び同一出願人 の同時係属出願米国特許出願第07/903,525号の一部継続出願、米国特許出願第08 /077,140号に関連するものである。上記米国特許出願の明細書の記載は本願明細 書に含まれるものとする。 更に、本出願は、“ヒトフェロモンを含む芳香組成物”と称する1992年3月24 日出願の米国特許出願第07/856,435号に関連するものである。 技術分野 本発明は、一般的には、ヒト視床下部機能の変化を引き起こし、個体の視床下 部によって仲介されるある種の行動及び生理学を変える医薬組成物及び方法に関 する。更に詳細には、本発明は、19−ノルプレグナンステロイドの生理学及び 行動の神経化学起動因子としての使用に関する。 関連技術の説明 本発明は、ある種の化合物、即ち、19−ノルプレグナンステロイド、特に本 明細書に記載される19−ノルプレグナンステロイド及び関連化合物、及び視床 下部機能を変えてその結果としてある種の行動及び生理学に働きかけるために、 例えば、不安を軽減するためにヒトボメロフェリンとしてそれらの化合物を使用 する方法に関する。19−ノルプレグナンステロイドは、4環ステロイド構造、 13位のメチル基と17位のエチル基が特徴である。19−ノルプレグネンはサ ブセットであり、二重結合を少なくとも1つ有する。 Ohloff,G.ら(Helv .Chim.Acta(1983)66:192-217)には、数種のステロイ ド(アンドロステン)が種々の異性体、ジアステレオマー及びエナンチオマーで 異なる匂いを呈することが示されており、その文献の記載は本願明細書に含まれ るものとする。その系のある種類は、ある哺乳動物種においてフェロモンとして 作用することが報告されている、例えば、ブタの5α−アンドロスタ−16−エ ン−3−オン及び5α−アンドロスタ−16−エン−3α−オール(Melrose,D. R.ら,Br .vet.J.(1971)127:497-502)。雄によって生産されたそれらの16− アンドロステンは、発情期の雌ブタに交尾行動を引き起こす(Clausら,Experime ntia(1979)35:1674-1675)。 いくつかの研究から、ある動物種において、特定の16−アンドロステン(5 α−アンドロスタ−16−エン−3α−オール及び5α−アンドロスタ−16− エン−3−オンを含む)の濃度、代謝及び局在化のような種々の特性が性的二形 性であることがわかった(Brooksbankら,J.Endocr.(1972)52:239-251;Claus ら,J.Endocr.(1976)68:483-484; Kwanら,Med.Sci.Res.(1987)15:1443 -1444)。例えば、5α−アンドロスタ−16−エン−3α−オール及び5α− アンドロスタ−16−エン−3−オン並びにアンドロスタ−4,16−ジエン− 3−オンは、男性及び女性の末梢血、唾液及び腋分泌物に種々の濃度で見られ( Kwan,T.K.ら,Med .Sci.Res.(1987)15:1443-1444)、ヒトフェロモンとして の機能は、選定及び判定に影響するという程度まで示された(同書; Gowerら,“ The Significance of Odorous Steroids in Axillary Odour”,Perfumery, pp. 68-72,Van Toller & Dodd,Eds.,Chapman & Hall,1988); Kirk-Smith,D.A. ら,Res .Comm.Psychol.Psychiat.Behav.(1978)3:379も参照されたい)。ア ンドロステノール(5α−アンドロスタ−16−エン−3α−オール)は、市 販の男性用コロン及び女性用香料においてフェロモン様活性を示すことが主張さ れた(Joevanから男性用Andron及び女性用Andron)。日本特許公開公報第229591 6 号には、アンドロステノール及び/又はその類縁体を含む香料組成物が言及さ れている。5α−アンドロスタジエン−3β−オール(及びおそらくその3α− オール)もヒト腋分泌液で同定された(Gowerら,上記 57-60。一方、文献では、 推定フェロモンが実際に哺乳動物、特にヒトの性的又は生殖行動に役割を果たす か否かについてはほとんど一致しない。Beauchamp,G.K.ら,“The Pheromone Co ncept in Mammalian Chemical Communication: A Critique”,Mammalian Olfac tion ,Reproductive Processes and Behavior ,Doty,R.L.,Ed.,Academic Press ,1976を参照されたい)。Gowerら,上記 68-73も参照されたい。 ある哺乳動物種に対するエストレンステロイドのフェロモン特性が記載された 。Michael,R.P.ら,Nature(1968)218:746には、雄アカゲザルのフェロモン 誘因物質としてのエストロゲン(特にエストラジオール)が言及されている。Pa rrot,R.F.,Hormones and Behavior(1976)7:207-215 には、エストラジオール ベンゾエート注入が卵巣切除したラットにおいて交尾行動を誘起することが報告 されており、アカゲザルにおける雄の性的応答(Phoenix,C.H.,Physiol.and B ehavior(1976)16:305-310)及び雌の性的応答(Phoenix,C.H.,Hormones and Beh avior(1977)8:356-362)のエストラジオールの血液レベルの役割が記載された。 一方、文献ではフェロモンがそれだけで哺乳動物の生殖行動及び個体相互間の伝 達にある役割を果たすか否についてはほとんど一致しない。(Beauchamp,G.K.ら ,“The Pheromone Concept in Mammalian Chemical Communication: A Critiqu e”,Mammalian Olfaction ,Reproductive Processes,and Behavior,Doty,R.L .,Ed.,Academic Press,1976)。 本発明の実施態様は、ヒト被検者において個々の行動又は生理学的応答、例え ば、否定的感情、気分及び性格の軽減に働きかける特定の19−ノルプレグナン 及び19−ノルプレグネンステロイドを非全身系経鼻投与する段階に関する。特 に、経鼻投与は、鋤鼻器(“VNO”;“ヤコブソン器官”としても知られる)として 一般に知られるこれまで理解が不十分であった神経内分泌組織の神経化学受容器 を1種以上のステロイド又はステロイドを含む組成物と接触させることをもたら す。 その器官には、たいていの高級動物−ヘビからヒトまで−の鼻孔を通って接近し 、特に、ある動物種ではフェロモンの受容と関連があった(一般的には Muller- Schwarze & Silverstein,Chemical Signals,Plenum Press,ニューヨーク(198 0)を参照されたい)。口蓋上に位置した鋤鼻器の神経上皮の軸索は、鋤鼻神経を 形成し、副嗅球へ直接シナプス結合し、そこから脳の皮質内側類扁桃体基底前脳 と視床下部核まで間接投射する。末端神経ニューロンの遠心性軸索は、VNOに おいて神経化学受容器としても働くことができる。Stensaas,L.J.ら,J.Steroi d Biochem .and Molec.Biol. (1991)39:553。その神経は、視床下部と直接シナ プス結合する。 Johnson,A.ら(J.Otolaryngology(1985)14:71-79)には、ほとんどの成人のヒ トにおいて鋤鼻器の存在の証拠が報告されているが、その器官は機能しないと思 われると結論している。VNOが機能上の化学感覚受容器であることを示す反対 の結果は、上記Stensaas,L.ら; 及び Moran,D.T.ら,Garcia-Velasco,J.& M .Mondragon; Monti-Bloch,L.& B.Grosserら,全てJ .Steroid Biochem.and Molec.Biol. (1991)39に報告されている。 ヒトボメロフェリン及びフェロモンを同定及び合成すること及び視床下部機能 に影響する医薬組成物及び使用方法を開発することが望ましいことは明らかであ る。本発明は、ヒト被検者に経鼻投与した場合、ある種の神経化学リガンド、特 に、19−ノルプレグナンステロイド、19−ノルプレグネンステロイド及び関 連化合物、又は19−ノルプレグナン、19−ノルプレグネン又は関連化合物を 含む医薬組成物がある種の鼻神経上皮細胞の化学受容器に特異的に結合すると共 にその結合が個体の視床下部機能の変化を引き起こす一連の神経生理学的応答を 生じるという予想できない発見に関する。適切に投与される場合、それらの特定 の化合物の視床下部に対する作用は自律神経系の機能及び種々の行動的又は生理 学的現象:不安、月経前緊張、恐怖、攻撃、空腹、血圧及び視床下部によって正 常に調節される他の行動的及び生理学的機能を含むがこれらに限定されないもの に働きかける。Otto Appenzeller.The Autonomic Nervous System .Anintroduc tion of basic and clinical concepts (1990); Korner,P.I.Central nervous c ontrol of autonomic cardiovascular function 及び Levy,N.M.& Martin, P.J.Neural control of the heart, 共にHandbook of Physiology:Se ct .2:Cardiovascular System - the heart, Vol I,ワシントン DC,1979,Ame rican Physiological Society; Fishman,A.P. ら,edit., Handbook of Physi ology: Sect .3: Respiratory System.Vol.II.Control of breathing ,メリ ーランド洲ベセスダ 1986.American Physiological Society. ある場合には、単一の19−ノルプレグナンステロイド又は関連化合物が投与 され、ある場合には、19−ノルプレグナンステロイド及び/又は関連化合物の 組合わせが投与され、ある場合には、1種以上の19−ノルプレグナンステロイ ドが1種以上のエストラン又はエストレンステロイド、アンドロスタン又はアン ドロステンステロイド又は関連化合物と共に併用投与される。 発明の背景 定義 “感情”は、一過的感情状態である。典型的な否定的感情は、神経過敏、緊張 、恥ずかしさ、不安、いらいら、腹立ち、激怒等の感情である。“気分”は、罪 責感、悲しみ、絶望感、無価値感、良心の呵責、惨め、不満等のような長く持続 する感情である。“性格”は、個体の人格の永続する様相である。典型的な否定 的性格は、敏感、後悔、非難、頑固、憤慨、苦痛、臆病、怠け等である。 “プレグナンステロイド”は、10位及び13位にメチル基及び17位にエチ ル基(不飽和基を含む)のある4環ステロイド構造が特徴の多環式脂肪族炭化水 素である。19−ノル化合物は、C10にメチル又は他の炭素含有置換基がなく 通常はC19に見られる。プレグネンは、化合物が少なくとも1個の二重結合を 有することを意味することが一般に理解されるプレグナンのサブセットである。 “化学受容器”は、立体特異的方式で1種又は複数種の具体的なリガンドに結 合する“化学感覚”神経上皮細胞の表面に広がった受容器分子である。この特異 結合は、求心性神経インパルスを開始するシグナル導入を開始する。化学受容器 は、特に、味蕾、嗅上皮及び鋤鼻組織に見られる。 本明細書に用いられる“プレグネンステロイド”という語は、4環ステロイド 構造があり、A環に少なくとも1つの二重結合があり、10位と13位にメチル 基があり、17位にエチル基(不飽和基を含む)があり、3位にオキソ、ヒドロ キシル又はヒドロキシル誘導体、例えば、アルコキシ、エステル、ベンゾエート 、シピオネート、スルフェート又はグルクロニドがある多環式脂肪族炭化水素で ある。19−ノル化合物は、C10にメチル又は他の炭素含有置換基がなく通常 はC19に見られる。これらの構造特性を含む誘導体は、総称的にプレグネンス テロイドとも言われる。 下記の構造は、プレグナン及びプレグネンステロイドに共通の4環ステロイド 構造を示している。基及び置換基の番号を記載するにあたり、下記の番号位置が 用いられる。 “性的二形性”は、同種の雄雌間の医薬剤の作用又はそれに対する応答の違い を意味する。 薬剤の“有効量”は、該薬剤を必要としている個体に投与した場合に所望され る生理学的及び/又は心理学的作用をもたらす量及び/又は濃度の範囲である。 本発明の場合には、必要としている個体は、視床下部によって本来調節されかつ 視床下部の機能又は形質に働きかけることが望ましい生理学的又は行動的形質を 有するものである。投与された薬剤の有効量は、働きかけるべき機能、所望され る作用、投与経路等によって変動させることができる。例えば、ステロイドが被 検者の顔の皮膚に適用される溶液として投与される場合、有効濃度は、1〜10 0μg/ml、好ましくは10〜50μg/ml、最も好ましくは20〜30μg/mlであ る。ステロイドがVNOに直接導入される場合、有効量は約1ピコグラム〜約1 ナノグラム、更に好ましくは約10〜約50ピコグラムである。ステロイドが鼻 道に軟膏、クリーム又はエアゾル等によって投与される場合、有効量は約100 pg〜100μg、好ましくは約1ng〜約10μgである。従って、ある薬剤がある 経路で投与される場合には有効であるが他の経路で投与される場合には有効でな いことがある。 “視床下部”は、視床下溝の下の第三脳室の腹側壁を含みかつ脳室床を形成す る組織を含む間脳の一部であり、視交叉、灰白隆起、漏斗及び乳頭体を含んでい る。視床下部は、自律神経系を調節し、いわゆる闘争−逃避応答、性的動機づけ 、水分の平衡、糖及び脂肪代謝、飢餓、体温の調節、内分泌等の生理学的及び行 動的機能を調節する。視床下部は、また、血圧を調節するバソプレシン及び分娩 と射乳を促すオキシトシンの放出源である。視床下部機能は全て、本明細書に記 載されたボメロフェリン療法によって潜在的に調節可能である。 本明細書に用いられる“リガンド”は、受容器細胞の表面に広がった受容器分 子に特異的に結合することにより化学シグナルとして働く分子であり、細胞表面 を横切ってシグナル導入を開始する。リガンドの化学感覚受容器への結合を測定 することができる。鋤鼻神経上皮又は嗅神経上皮のような化学感覚組織は、神経 受容器細胞の多重性を含み、各々が少なくとも1種の細胞表面受容器を示す。多 くの受容器分子は、同じリガンド特異性を有する。従って、組織が特異性を有す るリガンドに曝露される(例えば、VNOのボメロフェリンへの曝露)場合、細 胞表面受容器電位の合計の変化を測定することができる。 本明細書に用いられる“低級アルキル”は、メチル、エチル、n-プロピル、i- ブチル等の炭素原子1〜4個を有する分枝鎖又は直鎖飽和炭化水素鎖を意味する 。本明細書に用いられる“アルコキシ”は、慣用の意味では、−OR基(Rは本 明細書で定義されるアルキルである)を意味するように用いられる。 “フェロモン”は、分泌及び末梢化学受容によって同種の動物間の伝達の化学 手段を与える物質である。哺乳動物においては、フェロモンは、通常、鼻の鋤鼻 器の受容器によって検出される。一般に、フェロモンは、発達、生殖及び関連行 動を引き起こす。“ボメロフェリン”は、フェロモンを含む一般用語であり、化 学感覚メッセンジャーとして機能し、特定の神経上皮受容器に結合しかつ生理学 的及び行動的作用を誘起する放出源からの物質である。“ボメロフェリン”は、 生理学的作用が鋤鼻器によって仲介される。 ピコグラム(pg)は、0.001ナノグラム(ng)に等しい。ngは、0.001マイ クログラム(μg)に等しい。μg は、0.001mgに等しい。 本発明は、特定の19−ノルプレグナンステロイド群に関する。 その群の範囲内の19−ノルプレグナンのサブセットは、新規であると考えら れる。チャートに示される下記化合物の合成が本明細書に記載される。チャート 1は、19−ノルプレグナンが含まれ本発明はそれに関するものであるが、その 範囲に限定されない。下記の合成図式は、それらの19−ノルプレグナンを調製 するための中間体及び基礎構造の合成を示すものである。 図面の簡単な説明 図1及び図2は、各々、雌ラットにおけるステロイドE2/P4及び対照のE VG及び鋤鼻神経放電周波数を示すグラフである。 図3〜図24は、女性VNOにおける指定の19−ノルステロイド投与のEV G、EDA、RF、CF、EMG、BT及びEEG(α−V、α−T、β−V及 びβ−T)データを示すグラフである。 図25〜図46は、男性VNOにおける指定の19−ノルステロイド投与のE VG、EDA、RF、CF、EMG、BT及びEEGデータを示すグラフである 。 発明の要約 従って、本発明の目的は、ヒトボメロフェリン又はフェロモンを含みかつ個体 において経鼻投与に適した医薬組成物を提供することである。 本発明の目的は、また、個体の視床下部機能を変えるためにその組成物を使用 する方法を提供することである。 本発明の他の目的は、視床下部によって本来調節される個体の生理学的及び行 動的作用に働きかけるためにその組成物を使用する方法を提供することである。 更に、本発明の目的は、次の利点がある視床下部機能を変える方法を提供する ことである。1)内服又は注射でなく、即ち、非侵襲的に鼻道及び鋤鼻器の化学 受容器に直接投与すること;2)神経系を介して循環系を介さない薬剤作用機序 、即ち、血液−脳関門を考慮せずに脳の機能に働きかけることができる;3)視 床下部に働きかける直接手段−フェロモン受容器と視床下部間に唯一のシナプス 結合がある;及び4)非常に特異的な薬剤作用を与え、望ましくない副作用の可 能性をかなり減じること−これは感覚神経が脳内の特定の場所に向けられるため である。本発明の他の目的、利点及び新規な特徴は、一部には下記の説明におい て示され、一部には下記の試験の際に当業者に明らかになり、本発明の実施によ っ ても知ることができる。 本発明の目的は、個体において経鼻投与に適した医薬組成物を提供することに より達成される。本組成物は、薬学的に許容しうる担体及び下記式を有するプレ グナンステロイドを含むものである。 (式中、P1はオキソ、α−又はβ−ヒドロキシ、α−又はβ−アセトキシ、α −又はβ−プロピオンオキシ、α−又はβ−低級アセトキシ、α−又はβ−低級 アシルオキシ、又はα−又はβ−ベンジルであり; “a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”、“g”、“h”、“i” 、“j”、“m”及び“n”は任意の二重結合の選択位置であり、“k”は存在 しないか又は存在して“j”と共に三重結合を形成してもよく; P2はヒドロキシ、水素、炭素原子1〜6個の低級アルコキシであるか又は存 在せず; P3はオキソ、水素、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個の低級アルコキシ又はハ ロであり; P4はメチル又はエチルであり; P5は水素、メチル又はハロであり; P6は水素又はメチルである。 好ましいステロイド組成物は、“d”が二重結合であり、“b”が二重結合と して任意に存在してもよいステロイド化合物を含んでいる。他の好ましい組成物 は、“a”、“d”及び“e”が存在し、“g”又は“h”が任意に存在しても よいステロイド化合物を含んでいる。その場合、“g”が存在すれば、“n”が 任意に存在してもよい。別の好ましい組成物は、“c”が存在し、“f”が任意 に存在してもよいステロイド化合物を含んでいる。 19−ノルプレグナンの新規な化合物は、上記式の化合物であるが、P3及び P6が水素であり;“f”、“n”、“h”及び“g”が存在せず;P4がメチル であり、R′及びR″がハロである場合の次の化合物を除く化合物である: i)P1がオキソであり、“c”が存在し、P2とP5が水素である場合には、 “j”も“i”も単独で存在することができないか又は“m”と“j”は共に存 在することができないか又は“i”と“j”は共に存在することができないか又 は“m”、“j”と“k”は共に存在することができず、“i”、“j”と“k ”の少なくとも1つは存在しなければならない; ii)P1がOHであり、“a”、“d”及び“e”が存在し、P5が水素である 場合には、“j”、“i”又は“m”のいくつかは単独で存在することができな いか又は“j”と“k”は共に存在することができないか又は“i”と“j”は 共に存在することができないか又は“m”、“j”と“k”は共に存在すること ができず、“i”、“j”、“k”と“m”の少なくとも1つは存在しなければ ならない; iii)P1がβ−OHであり、“c”が存在し、P2とP5が水素である場合には 、“i”と“j”は共に存在することができないか又は“m”、“j”と“k” は共に存在することができない; iv)P1が−OMEであり、“d”と“b”が存在する場合には、“j”も“ i”も単独で存在することができない; v)P1がオキソであり、“d”が存在し、P5が水素である場合には、“i” は単独で存在することができないか又は“j”と“k”は共に存在することがで きない。 低級アルキル、低級アルコキシ等の用語は、炭素原子1〜6個、好ましくは炭 素原子1〜4個を有する炭素鎖を包含することを意味する。 本発明の他の目的は、個体において視床下部機能及び/又は自律神経機能を変 える方法を提供することにより達成される。嗅上皮以外の組織の一部である鼻の 神経上皮細胞の表面に広がった化学受容器のリガンドが供給され;該リガンドが 該個体の鼻道内に投与されて化学受容器に特異的に結合し、該個体の視床下部機 能の変化がもたらされる。 本願の実施態様は全て、実施態様に開示されたステロイド構造の機能上の等価 物及び前記機能上の等価物を示す修飾ステロイドに関しそれらを包含する。 下記のチャートにおいては、特に好ましい19−ノルプレグナンが示されてい る。 基礎構造の合成:タイプE Frank B.Colton,Leonard N.Nysted,Byron Riegel & Albert L.Raymond,J. Amer.Chem.Soc.,1957,79,1123. 市販の基礎構造、例えば、17α−エチニル−19−ノルテストステロンでもあ る。 これは市販の基礎構造、例えば、エストロン、エチニルエストラジオールである 。 Pierre Crabble,米国特許第 3,492,318号,1970. これは市販の基礎構造、例えば、6−デヒドロエストロンである。 実施例参照。 実施例参照。 実施例参照。 O.I.Fedorova,O.S.Anisimova & G.S.Grinenko,Khim.Prir.Soedin,1976,2, 180. Frank B.Colton,Lenoard N.Nysted,Byron Riegel & Albert L.Raymond,J. Amer.Chem.Soc.,1957, 79,1123. これは市販の基礎構造、例えば、エクイリンである。 これは市販の基礎構造、例えば、エクイリンである。 実施例参照。 実施例参照。 実施例参照。 基礎構造の合成:タイプP O.I.Fedorova,O.S.Anisimova & G.S.Grinenko,Khim.Prir.Soedin,1976,2, 180. Richard H.Peters,David,F.Crowe,Mitchell A.Avery,Wesley K.M.Chon g & Masato Tanabe,J.Med.Chem.,1989,32,1642. 実施例参照。 Frank B.Colton,Lenoard N.Nysted,Byron Riegel & Albert L.Raymond,J. Amer.Chem.Soc.,1957, 79,1123. Richard H.Peters,David F.Crowe,Mitchell A.Avery,Wesley K.M.Chong & Masato Tanabe,J.Med.Chem.,1989,32,1642. H.Kaufmann,P.Wieland & J.Kalvoda,Helv.Chim.Acta.,1972,55(2),38 1. O.I.Fedorova,O.S.Anisimova & G.S.Grinenko,Khim.Prir.Soedin,1976,2, 180. Richard H.Peters,David F.Crowe,Mitchell A.Avery,Wesley K.M.Chong & Masato Tanabe,J.Med.Chem.,1989,32,1642. Peter Kaspar & Herbert Witzel,J.Steroid Biochem.,1985,Vol.23,No.3, p.259. Richard H.Peters,David F.Crowe,Mitchell A.Avery,Wesley K.M.Chong & Masato Tanabe,J.Med.Chem.,1989, 32,1642. Frank B.Colton, 米国特許第 2,840,582号,1958. Pierre Crabble & Esperanza Velarde,米国特許第 3,681,410号,1972. Peter Kaspar & Herbert Witzel,J.Steroid Biochem.,1985,Vol.23,No.3, p.259. Pierre Crabble,米国特許第 3,492,318号,1970. Klaus Prezewowsky & Rudolf Wiechert, 米国特許第 3,682,983号,1972. メチルノルプレグナン類 6α、7α、18、20又は21位にメチル基を有するこの系列の19−ノル プレグナンが調製される。 米国特許第 3,681,410号には6α−メチル類縁体の調製が教示されている。 米国特許第 3,682,983号には18−メチル類縁体の調製が教示されている。 米国特許第 3,492,318号には7α、18及び21−メチル類縁体の調製が教示さ れている。 21−メチル類縁体: L.A.Van Dijck,B.J.Lankwerden,J.G.C.M.Vermeer & A.J.M.Weber,Recl.T rav.Chim.Pays-Bas Belg.,1971,90,801. 7α、18、20及び21−メチル類縁体。 Richard H.Peters,David F.Crowe,Mitchell A.Avery,Wesley K.M.Chong & Masato Tanabe,J.Med.Chem.,1989,32,1642. 更に、ある種のメチル化前駆体は市販のものである。例えば: これらから、エストロン又は17α−エチニル−19−ノルテストステロン( ノルエチンドロン)が前駆体である物質の7α−メチル又は18−メチル類縁体 が各々製造される。 ハロノルプレグナン類 米国特許第 2,840,582号には下記化合物の調製が教示されている。 米国特許第 3,681,410号には下記化合物の調製が教示されている。 Richard H.Peters,David F.Crowe,Mitchell A.Avery,Wesley K.M.Chong & Masato Tanabe,J.Med.Chem.,1989,32,1642. アルコシキ誘導体は、その対応するヒドロキシステロイドから塩化メチレンの ような不活性塩化炭化水素溶媒中トリメチルオキソニウムフルオロボレート、ト リエチルオキソニウムフルオロボレート又はメチルフルオロスルホネートのよう なアルキル化剤と反応させることにより調製される。また、アルキルハライド、 アルキルトシレート、アルキルメシレート及びジアルキルスルフェートのような アルキル化剤は、DMF、DMSO及びヘキサメチルホスホルアミドのような極 性非プロトン性溶媒中でNaH、KM又はKOBut、酸化銀又は酸化バリウム のような塩基と用いられる。 ステロイドの合成反応の一般手順は、当業者に既知である。反応時間や反応温 度を求めなければならない場合には、通常の方法によって決定される。必要な試 薬を添加した後、混合液を不活性雰囲気下で攪拌し、分割量を1時間おきに取り 出す。その分割量をクロマトグラフィーで分析して出発物質の消失をモニターし 、その時点で仕上げの手順が開始される。出発物質が24時間以内に消費されな い場合には、混合液を加熱還流し、出発物質が消失するまで前のように1時間お きの分割量が分析される。この場合、混合液が冷却された後に仕上げ手順が開始 される。 生成物の精製は、当業者に既知のクロマトグラフィー及び/又は結晶化によっ て達成される。 医薬組成物及び使用方法 本発明の実施態様は、個体の視床下部機能を変える方法である。他の実施態様 は、個体の自律神経機能を変える方法である。これらの自律神経機能としては、 心搏数、呼吸数、脳波パターン(α皮質活性%)、体温が挙げられるがこれらに 限定されない。他の実施態様としては、個体の否定的感情、否定的気分又は否定 的性格を軽減する方法が挙げられるがこれらに限定されない。他の実施態様は、 女性の月経前ストレスを治療する方法である。これらの実施態様は全て、特定の プレグナンステロイド、プレグナンステロイドの組合わせ及び1種以上のプレグ ナンステロイドと1種以上のアンドロスタン及び/又はエストレンステロイドの 組合わせの非全身系経鼻投与によって達成される。 この具体的な投与方法は、ステロイドリガンドの経鼻投与によって生じたVN Oとの直接接触によっていくつかの重要な方法における内服又は注射のような他 の方法と区別される。本発明の方法においては、適切なリガンドは、内服又は注 射でなく、即ち、非侵襲的に鼻道及び鋤鼻器の化学受容器に直接投与される。薬 剤作用は、本明細書に記載されたリガンドの、鼻内に、好ましくはVNO内に神 経上皮細胞によって広がった特定の受容器への結合によって仲介される。この薬 剤作用機序は、更に、神経系を介し循環系を介さないので、血液−脳関門を考慮 せずに脳機能に働きかけることができる。これらの治療方法は、フェロモン受容 器と視床下部間に唯一のシナプス結合があることから神経系を介して視床下部に 働きかける直接手段を与える。感覚神経が脳内の特定の位置に向けられるために 、本方法は、非常に特異的な薬剤効果があり、望ましくない副作用の可能性がか なり減じられる。 VNOの接触は、NVOが化学受容器/フェロモン機能と関係があるために重 要である。VNOは、鼻中隔の下端に見られる一対の管状盲嚢からなる。VNO は、神経上皮を含み、その軸索は扁桃体への及びそこから視床下部への直接シナ プスを有する。VNOの存在は、ヒト胎児を含むほとんどの陸生脊椎動物では十 分に証明されているが、成人ヒトでは、一般に、痕跡であると考えられている( 上記Johnson ら参照)。 避妊作用 ステロイド19−ノルプレグナ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール( 19−ノルプレグナンチャートの化合物E2/P4)を雌ラットのVNOにおい て試験した。EVG及び鋤鼻神経(VNn)放電周波数を各々図1及び図2に示 す。このデータから、VNOの刺激作用がわかる。ステロイドE2/P4は、雌 ラットに経口投与した場合に性交後避妊作用があることがわかりホルモン活性が 低かった(エストロゲン受容体結合で測定した)。(Petersら,J.Med.Chem. ,1989, 32,1642-52。)図1及び図2のデータは、この避妊作用が説明できる ことを示している。E2/P4はホルモンではないが、VNOの刺激作用によっ てボメロフェリンとして作用し、視床下部に働きかけるからである。ラットモデ ルデータと一致して化合物E2/P4は、女性においてVNO刺激作用を示し( 図22参照)、男性においては程度が少なく(図44参照)、ボメロフ ェリンがヒトにおいて避妊作用があることが予想される。 VNOを介する視床下部の刺激作用は、LH及びFSHの放出を抑制させるこ とができる。これにより、前立腺がん、思春期早発症(男女において)、子宮内 膜症、子宮平滑筋腫、乳がん、月経前症候群及び機能性子宮出血の臨床的治療方 法が与えられる。 本明細書に記載されたリガンド物質又はその硫酸、シピオン酸、安息香酸、プ ロピオン酸又はグルクロン酸誘導体は、直接投与されるが、好ましくは組成物と して投与される。液剤、懸濁液剤等の液体剤形で、好ましくは厳密な用量の単一 投与に適した単位剤形で調製される。液体用量は、点鼻液又はエアゾルとして投 与される。また、活性化合物は、クリーム又は軟膏組成物として調製され、鼻腔 内に局所的に塗布される。更に、ボメロフェリンは、鼻腔に送達されるエアパフ に含まれる吸入剤として投与される。他の代替物としては、シリコーンのような 合成ポリマー及びゼラチン及びセルロースのような天然ポリマーを用いて大量に 或いは顕微鏡的レベルで封入することによって物質の放出調節による送達が起こ るものである。放出速度は、拡散速度を調節するために用いられるポリマー系の 適切な選択により調節される(Langer,R.S.& Peppas,N.A.,Biomaterials 2,2 01,1981)。ゼラチン及びセルロースのような天然ポリマーは数分から数時間で 徐々に溶解し、シリコーンは数ヵ月間そのままである。本組成物は、慣用の医薬 担体又は賦形剤、1種以上の19−ノルプレグナン活性化合物が含まれ、更に、 1種以上のアンドロスタン又はエストレンステロイドを含んでも含まなくてもよ い。更に、本組成物は、他の薬剤、製薬剤、担体、佐剤等が含まれる。 セミオ化学リガンドの伝達の手段は、もう一方の皮膚上にある天然に存在する フェロモンの吸入であると思われる。ヒト皮膚上のプレグナンの天然に存在する 最大濃度は、2〜7ng/cm2であると推定される。密接な接触で、ヒトは、700 ngを超えない天然に存在するステロイドに曝露されると推定される。これらの化 合物は相対的に非揮発性であるので、密接な接触でさえ、ヒト被検者はもう一方 の皮膚から0.7pgを超えない天然に存在するステロイドを吸入すると推定され る。吸入した量から約1%だけ鋤鼻器の受容器に達する。即ち、天然に生じたフ ェロモンに対する推定最大自然曝露は0.007pgである。 ボメロフェリンの投与量は、治療される患者、罹患の程度、投与方法、投与回 数及び指示する医師の判断に左右されることは当然のことである。しかしながら 、鋤鼻器の管腔に直接送達される少なくとも約10ピコグラムの単一用量が、一 過性自律神経応答を誘起するのに効果的である。鼻腔に投与される場合、用量は 、約100ピコグラム〜約10マイクログラム、好ましくは約1ナノグラム〜約 10マイクログラム、更に好ましくは約10ナノグラム〜約1マイクログラムで ある。投与回数は、望ましくは1時間に1回から1ヵ月に1回、好ましくは8回 /日から1日おきに1回、更に好ましくは1〜3回/日の範囲である。水、食塩 水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等の担体中1種以上の活性 化合物及び任意の医薬佐剤を含む軟膏は、黄色ワセリン、ラード又はラノリンの ような基剤を用いて調製される。 液化した薬学的に投与しうる組成物は、例えば、上で定義した活性化合物及び 任意の医薬佐剤を水、食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール 等の担体に溶解又は分散などして溶液又は懸濁液を形成することにより調製され る。所望される場合には、投与されるべき医薬組成物は、湿潤剤又は乳化剤、p H緩衝剤等の非毒性補助物質、例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレ ート、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、トリエタノールアミンオレエート 等を少量含有する。かかる剤形を調製する実際の方法は、既知であるか又は当業 者に明らかになるものである;例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences ,Mack Publishing Co.,Easton,PA,15th Ed.,1975 参照。投与されるべき組 成物又は製剤は、いずれにしても、1種以上の活性化合物の量を治療される患者 の症状を軽減するのに有効な量で含む。 エアゾル投与については、有効成分は、界面活性剤及び噴射剤と共に微細な形 で供給されることが好ましい。有効成分の典型的な割合は、0.001〜2重量 %、好ましくは0.004〜0.10%である。 界面活性剤は、非毒性で、好ましくは噴射剤に可溶性でなければならないこと は当然のことである。代表的な物質は、カプロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、 パルミチン酸、ステアリン酸、リノレイン酸、オレステアリン酸及びオレイン酸 のような炭素原子6〜22個を有する脂肪酸とエチレングリコール、グリセロー ル、エリトリトール、アラビトール、マンニトール、ソルビトール及びソルビト ールから誘導されたヘキシトール無水物(商標“Spans”として販売されている ソルビタンエステル)とのエステル又は部分エステル及びこれらのエステルのポ リオキシエチレン及びポリオキシプロピレン誘導体である。混合又は天然グリセ リドのような混合エステルも用いられる。好ましい界面活性剤は、オレイン酸塩 又はソルビタン、例えば、商標“Arlacel”(ソルビタンセスキオレエート)、“S pan 80”(ソルビタンモノオレエート)及び“Span 85”(ソルビタントリオレエー ト)として販売されているものである。界面活性剤は、組成物の0.1〜20重量 %、好ましくは0.25〜5%とすることができる。 組成物の残量は、通常、噴射剤である。液化噴射剤は、典型的には周囲条件で 気体であり、圧力下で凝縮される。適切な液化噴射剤は、特に、ブタン及びプロ パンのような5個までの炭素を有する低級アルカン;商標“Freon”として販売 されているフッ化又はフルオロ塩化アルカンである。上記の混合物も用いられる 。 エアゾルを製造するには、適切なバルブを備えた容器に微細な有効成分と界面 活性剤を含む適切な噴射剤を充填する。従って、これらの成分は、バルブの作用 によって放出されるまで高圧で維持される。 他の投与手段は、揮発性液体組成物の個体の皮膚、好ましくは顔面皮膚への局 所適用である。本組成物は、通常、エタノール又はイソプロパノールのようなア ルコールを含有する。気持ちのよい匂い物質も組成物に含まれる。 感情、気分及び性格の測定 感情、気分及び性格と関連のある感情状態は、一般に、調査票の使用によって 測定される。例えば、感情状態を表す多くの付属票を含む調査票が個体に与えら れる。個体は、付属票によって記載された彼又は彼女の感情状態を評価し、数字 で表したスケールで感情の強さを評価する。関連付属票を集めたもの及び各付属 票の被検者の評価の統計的分析は、種々の感情状態の測定の基準を与える。 また、感情状態は、ポリグラフ評価で用いられるもの(電流皮膚応答、脈搏数 等)のような自律神経変化によって測定される。Cabanac,M.Annual Review of Physiology(1975)37:415; Hardy,J.D.,“Body Temperature Regulation”,C hapter 59,pp.1417.Medical Physiology,Vol.II Ed.:VB Mountcastle (1980); Wolfcam Bouscein.Electrodermal Activity(Plenum Press 1922).更に 、顔の表情及び体の姿勢のような言葉によらないしぐさも評価される。 実施例 下記の実施例は、本発明を具体的に示すものであるが限定するものではない。 実施例において用いられる略語は、次の通りである:aq.=水性;RT.= 室温;PE=石油エーテル(b.p.50-70°);DMF=N,N−ジメチルホルムア ミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;THF=テトラヒドロフラン。 実施例1 19−ノルプレグナ−4,20−ジエン−3β−オール、1: 20mlの無水 エーテル中19−ノルプレグナ−4,20−ジエン−3−オン(0.38g、13 ミリモル)及びリチウムトリ−t−ブトキシアルミノヒドリド(1.36g、5. 35ミリモル)の懸濁液を室温で5時間攪拌し、次に、グラウベル塩(6.74 g)を加えた。得られた混合液を5分攪拌してからガラスフリットでろ過した。 残留物を20mlずつのエーテルで5回洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した 。粗生成物を溶離剤として5%酢酸エチル/塩化メチレンを用いてシリカゲルG Fによる分取用TLCで精製してTLC(シリカゲルによる5%酢酸エチル/塩 化メチレン;Rf0.29)に対して均一な黄色樹脂を得た(39.6mg、0.13 8ミリモル、11%)。 実施例2 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),17,20−ペンタエン−3−オール、 : アルゴン下、20mlの無水エーテル中水素化アルミニウムリチウム(LA H、256.1mg、6.748ミリモル)及び塩化アルミニウム(296.8mg、 2.227ミリモル)の懸濁液に20ミリモルの無水エーテル中エチニルエスト ラジオール(1.0000g、3.3738ミリモル)を加えた。20時間還流し た後、反応液をグラウベル塩(2.00g)を加え2時間攪拌しつつ急冷した。 次に、混合液をケイソウ土でろ過し、残留物を10mlずつの酢酸エチルで3回洗 浄した。合わせたろ液を濃縮し、15%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲ ルによりフラッシュクロマトグラフィー処理し、水性エタノールから2回再結晶 してTLC(シリカゲルによる20%酢酸エチル/ヘキサン;エストラ−1,3, 5(10),16−テトラエン−3−オールRf0.36)に対して均一なわずかに 褐色の針状晶を得た(367.5mg、1.311ミリモル、39%)、m.p.132-1 33℃。 実施例3 19−ノルプレグナ−1,3,5(1)−トリエン−3−オール−20β−イン 、3 : アルゴン下、28mlの無水THF中19−ノルプレグナ−1,3,5(1 0),17,20−ペンタエン−3−オール(、280.4mg、1.000ミリモ ル)の冷却(ドライアイス/アセトン浴)溶液にn−BuLi(ヘキサン中2. 5M、1.2 ml、3.0ミリモル)を10分かけて加えた。攪拌を18時間続け、その間に反 応液を徐々にRTに温めた。反応液を25mlの1N HClで急冷し、10mlずつ のエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出液を25mlの飽和重炭酸ナトリウ ム+25mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過し た。残留物を10mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。得 られた黄色樹脂を20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルによりフラッ シュクロマトグラフィー処理し、次に、水性エタノールから再結晶してTLC( シリカゲルによる20%酢酸エチル/ヘキサン;Rf0.34;出発物質Rf0.3 7)に対して均一な白色の微細針状晶を得た(150.5mg、0.5367ミリモ ル、54%)、m.p.148-149℃。 実施例4 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16,20−ペンタエン−3−オール、 : 9mlの無水THF中19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラ エン−3−オール(200.0mg、0.7184ミリモル)を約30mlの無水アン モニアに加えた。ナトリウム(0.07g、3mg原子)を少しずつ加え、反応液 を1時間攪拌し、その間に色が消えた。無水エタノール(3ml)を加え、混合液 をRTに一晩温めた。HCl(1N、20ml)を加え、混合液を10mlずつの塩 化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を10mlの食塩水で洗浄し、硫 酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlの塩化メチレ ンで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。得られた黄色樹脂を分取用TL C(シリカゲルGF、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いる)し、次に、ベンゼ ン/ヘキサンから再結晶してオフホワイトの粉末を得た、m.p.123-125℃。TL C(20%酢酸エチル/ヘキサン)は、多量の生成物(Rf0.38)と少量の不 純物(Rf0.04)を示した。 実施例5 19−ノルプレグナ−5(10),20−ジエン−3−オン、5: 19−ノル プレグナ−2,5(10),20−トリエン−3−イルメチルエーテル(750.0m g、2.513ミリモル)を約80mlのアセトンに溶解し、12mlの水中シュウ酸 (0.88g、7.0ミリモル)を加えた。アセトン(20ml)を更に加えてほと ん どの沈殿を溶液にし、反応液を6時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウムで急冷し た(30ml)後、反応混合液を40mlずつの酢酸エチルで2回抽出した。合わせ た有機抽出液を50mlずつの食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、 ケイソウ土でろ過した。残留物を25mlの酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を 減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルによる10%酢 酸エチル/ヘキサン)処理して無色の樹脂を得た(0.54g、1.9ミリモル、 76%)。 実施例6 19−ノルプレグナ−5(10),20−ジエン−3−オール、6: 19−ノ ルプレグナ−5(10),20−ジエン−3−オン(0.42g、1.5ミリモル) のエーテル(8.4ml)溶液に69.7mg(1.84ミリモル)のLAHを加え、 反応液を30分攪拌した。グラウベル塩(2.79g)を加え、懸濁液を更に10 分攪拌した。次に、混合液をケイソウ土でろ過し、残留物を435mlのエーテル で抽出した。合わせたろ液を減圧下で濃縮し、得られた油状物をフラッシュクロ マトグラフィー(シリカゲルによる20%酢酸エチル/ヘキサン)処理してオフ ホワイトの泡状物を得た(0.38g、1.3ミリモル、88%)。 実施例7 19−ノルプレグナ−4,20−ジエン−10β−3−オン、7: DMF( 5.7ml)中19−ノルプレグナ−5(10),20−ジエン−3−オン(、0. 45g、1.6ミリモル)を氷−アセトン浴中で冷却し、ジョーンズ試薬(2.6 7M、0.19ml、0.51ミリモル)を加えた。1.5時間攪拌した後、0.19m lのジョーンズ試薬を更に加えた。攪拌を45分続けた後、0.38mlのジョーン ズ試薬を加えた。2−プロパノール(0.38ml)を加えて1時間以上攪拌した 後に反応液を急冷した。酢酸エチル(100ml)を加え、混合液を50mlずつ3 回の水+50mlの食塩水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土 でろ過した。残留物を10mlの酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃 縮した。50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてアルミナにより分取用TLC処理 して白色結晶性膜状物を得た(89.2mg、0.297ミリモル、19%)。TL C(シリカゲルによる50%酢酸エチル/ヘキサン)は、大部分生成物(Rf0. 46)を示 し、出発物質の混入がほとんどなかった(Rf0.73)。 実施例8 19−ノルプレグナ−4,9(10),20−トリエン−3−オン、8: 無水ピ リジン(4.0ml、49ミリモル)中19−ノルプレグナ−5(10),20−ジエ ン−3−オン(0.34g、1.2ミリモル)の溶液を氷−塩浴中で−8℃よりも 冷却し、固体ピリジニウムブロミドペルブロミド(1.26g、3.94ミリモル )を反応温度が−2℃を超えないような速度で加えた。1分攪拌した後、0.2 0gのフェノールを加え、冷却浴を除き、反応液をRTで24時間攪拌した。酢 酸エチル(50ml)を加え、混合液を50mlの1N HCl+25mlの飽和CuS O4+25mlの5%水酸化ナトリウム+25mlの水+25mlの食塩水で洗浄した 。次に、混合液を硫酸ナトリウムで4時間乾燥してからガラスフリットでろ過し た。残留物を10mlの酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。 得られた暗色のシロップ(512.8mg)を8mlの無水エタノールに溶解し、亜 鉛末(260.8mg、3.990mg原子)を加え、懸濁液を0.5時間還流した。 還元混合液を木綿でろ過し、残留物を10mlのエタノールで洗浄した。合わせた ろ液を濃縮し、最初はシリカゲルGF(1000μ、溶離剤として20%酢酸エ チル/ヘキサン)、次にアルミナGF(1000μ、20%酢酸エチル/ヘキサ ン)による分取用TLCで2回精製してTLC(Rf0.22、シリカゲルによる 10%酢酸エチル/ヘキサン;プレグナ−4,20−ジエン−3−オンRf0.2 5)に対して均一なほとんど無色の樹脂を得た(152.8mg、0.5410ミリ モル、45%)。 実施例9 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),20−テトラエン−3−オール、9: 100mlの無水THF中エチニルエストラジオール二酢酸塩(2.0004g、 5.2576ミリモル)を約140mlの無水NH3に加え、ナトリウム(1.88 g、81.8mg原子)を少しずつ5分かけて加えた。暗青色の溶液を1時間攪拌 した後、無水エタノールを加え、反応液を徐々にRTに温めた。100mlの1N HClを加え、層を分離し、水層を50mlずつのエーテルで2回抽出した。合わ せた有機相を100mlずつの食塩水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し 、ケイソウ土でろ過した。残留物を25mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を 減圧下で濃 縮した。残留物を25mlの塩化メチレンに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ケ イソウ土でろ過した。残留物を10mlずつの塩化メチレンで2回洗浄し、合わせ たろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルによる 15%酢酸エチル/ヘキサン)処理して白色結晶性固形物を黄色のスポットで得 た(0.86g、3.0ミリモル、58%)。 実施例10 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),20−テトラエン−3−イルメチルエ ーテル、10 : 75mlの90%エタノール中粗19−ノルプレグナ−1,3,5 (10),20−テトラエン−3−オール(、0.86g、3.0ミリモル)に炭 酸カリウム(6.73g、55.2ミリモル)を加え、懸濁液を0.5時間還流し た。硫酸ジメチル(0.75ml)を加え、反応液を更に0.5時間還流した。硫酸 ジメチルを1.8mlずつで3回(全量6.15ml、65.0ミリモル)1時間かけ て加え、還流を0.5時間続けた。氷水(65ml)を加え、混合液を氷浴に冷却 し、2時間攪拌した。懸濁液を遠心してから粗フリットでろ過した。残留物を5 0mlの水+50mlの5%水酸化ナトリウム+50mlずつの水で3回洗浄した。残 留物を水性エタノールから再結晶して白色の微細針状晶を得た、m.p.108.5-110 ℃(文献値m.p.108-110℃)。 実施例11 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−6−オン−20− イン−3−イル酢酸塩、11 : 三酸化クロム(2.68g、2.68ミリモル) を40mlの塩化メチレンに懸濁し、懸濁液を氷−塩浴中で−8℃に冷却した。3 ,5−ジメチルピラゾール(2.58g、26.8ミリモル)を加え、懸濁液を2 0分攪拌した。19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−20 −イン−3−イル酢酸塩(0.86g、2.7ミリモル)を反応温度が−7℃を超 えないように5分かけて加えた。更に2時間攪拌した後、反応混合液を30mm× 116mmカラムのシリカゲルに入れ、塩化メチレンで圧力をかけて溶離を続けた 。適切な画分を濃縮して褐色の膜状物を得た(0.16g、0.48ミリモル、1 8%)。 実施例12 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3,6β−ジオール −20−イン、12 : 粗19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラ エン−6−オン−20−イン−3−イル酢酸塩(11、0.16g、0.48リモ ル)を20mlの無水エーテルに懸濁し、LAH(36.7mg、0.967ミリモル )を加え、混合液を18時間水を排除しつつ還流した。冷却後、1.22gのグ ラウベル塩を加え、懸濁液を0.5時間攪拌した。混合液をケイソウ土でろ過し 、残留物を10mlずつの熱酢酸エチルで4回洗浄した。合わせたろ液を濃縮した 後、分取用TLC(シリカゲルGF、1000μによる50%酢酸エチル/ヘキ サン)で精製してTLC(シリカゲルによる50%酢酸エチル/ヘキサン;Rf 0.48)に対して均一な白色固形物を得た(26.0mg、88.3μモル、18 %)。 実施例13 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),17−テトラエン−3−オール、13 : アルゴン下、無水DMSO(4.1ml)に懸濁したエチルトリフェニルホス ホニウムブロミド(1.3947g、3.7572ミリモル)及びカリウムt−ブ トキシド(422.5mg、3.765ミリモル)を油浴(80〜84℃)中に入れ 、1時間攪拌した。4.1mlの無水DMSO中エクイリン(200.2mg、0.7 459ミリモル)を加え、反応液を更に1時間攪拌した。冷却後、25mlの氷− 1N HClを加え、混合液を20mlずつのエーテルで3回抽出した。合わせた有 機抽出液を25mlの飽和重炭酸ナトリウム+25mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlのエーテルで洗浄し 、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ ルによる20%酢酸エチル/ヘキサン)に続いて分取用TLC(シリカゲルGF 、1000μによる20%酢酸エチル/ヘキサン)処理してTLC(20%酢酸 エチル/ヘキサンRf0.42)に対して均一なわずかに黄色の樹脂(182.9m g、0.6523ミリモル、87%)を得た。 実施例14 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),6,17−ペンタエン−3−オール、1 : アルゴン下、4.1mlの無水DMSOに懸濁したエチルトリフェニルホス ホニウ ムブロミド(1.3945g、3.7561ミリモル)及びカリウムt−ブトキシ ド(422.8mg、3.768ミリモル)を77〜79℃浴中に入れ、1時間攪拌 した。4.1mlの無水DMSO中6−デヒドロエストロン(200.4mg、0.7 466ミリモル)を加え、反応液を更に1時間攪拌した。反応混合液を冷却して から25mlの氷−1N HClに入れた。混合液を20mlずつのエーテルで3回抽 出し、合わせた有機抽出液を25mlの飽和重炭酸ナトリウム+25mlの食塩水で 洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlの エーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラ フィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)及び分取用TLC(シリカゲルGF、1 000μによる15%酢酸エチル/ヘキサン)処理してTLC(15%酢酸エチ ル/ヘキサンRf0.21)に対して均一なオフホワイトの結晶性固形物(212 .9mg、>100%)を得た。 実施例15 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),6,8,17−ヘキサエン−3−オール15: アルゴン下、4.1mlの無水DMSOに懸濁したエチルトリフェニル ホスホニウムブロミド(1.3945g、3.7561ミリモル)及びカリウムt −ブトキシド(422.3mg、3.763ミリモル)を油浴(74〜83℃)中に 入れ、反応液を1時間攪拌した。4.1mlの無水DMSO中エクイリン(200. 2mg、0.7518ミリモル)を加え、反応混合液を更に1時間攪拌した。混合 液を25mlの氷−1N HClに入れ、20mlずつのエーテルで3回抽出した。合 わせた有機抽出液を25mlの飽和重炭酸ナトリウム+25mlの食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlのエーテル で洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー( 20%酢酸エチル/ヘキサン)及び分取用TLC(シリカゲルGF、1000μ による20%酢酸エチル/ヘキサン)処理してTLCに対して均一な薄黄色の結 晶性ワックス(180.6mg、0.6487ミリモル、86%)を得た。 実施例16 17−ヨードエストラ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オール16 : アルゴン雰囲気下、氷浴中で冷却した21mlの無水THF+4.4ml( 32ミリモル)のトリエチルアミンの粗エクイリン17−ヒドラゾン(1.00 58g、≦3.5000ミリモル)に21mlの無水THF中ヨウ素(2.10g、 16.5ミリモル)を黄色が持続しガスの発生が止むまで33分かけて加えた( I2残存溶液:5.5ml)。攪拌を20分続けてから反応混合液を減圧下で濃縮 し、90mlのエーテルに再懸濁した。懸濁液を35mlの1N HCl+35gの5 %(w/w)チオ硫酸ナトリウム5無水物+35mlの飽和重炭酸ナトリウム+35ml の食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ケイソウ土でろ過した。残留物を 10mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。残留物をフラッ シュクロマトグラフィー(シリカゲルによる20%酢酸エチル/ヘキサン)処理 して黄色泡状物を得た(953.8mg、2.522ミリモル、72%)。 実施例17 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オール、1 : 17−ヨードエストラ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オー ル(953.8mg、2.522ミリモル)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフ ィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリドCH2Cl2(51.5mg、63. 1μモル)、10mlのTHF、THF中2.8ml(2.8ミリモル)の1.0M トリ エチルボラン、及び2.5mlの15%(w/w)水酸化ナトリウムの混合液をアルゴン 雰囲気下で24時間還流した。冷却後、10mlの1N HClを加え、反応混合液 を10mlずつの塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を10mlの飽 和重炭酸ナトリウム+10mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケ イソウ土でろ過した。残留物を10mlの塩化メチレンで洗浄し、合わせたろ液を 減圧下で濃縮した。残留物を分取用TLC(シリカゲルGF、1000μによる 20%酢酸エチル/ヘキサン)処理してTLC(シリカゲルによる20%酢酸エ チル/ヘキサン;生成物Rf0.39;17−ヨードエストラ−1,3,5(10), 16−テトラエン−3−オールRf0.37)に対して均一な黄色樹脂を得た(5 4.4mg、0.194ミリモル、7.7%)。 実施例18 19−ノルプレグナ−2,5(10),16−トリエン−3−イルメチルエーテル18: 15mlの無水THF中19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16− テトラエン−3−イルメチルエーテル(1.00g、2.27ミリモル)+11. 14gのt−ブタノールを約100mlの無水アンモニアに加え、続いて小片に切 断した0.41gのリチウムワイヤを加えた。4時間攪拌した後、反応液を3.8 mlの無水メタノールを加えて急冷し、アンモニアを3時間沸騰させた。100ml の水を加え、混合液を100mlずつのエーテルで2回抽出した。合わせた有機抽 出液を50mlずつの食塩水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ 土でろ過した。残留物を25mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃 縮した。得られたシロップを95%エタノールから再結晶して白色結晶を得た( 586.7mg、1.966ミリモル、58%)、m.p.70-72℃。 実施例19 19−ノルプレグナ−4,16−ジエン−3−オン、19: 8mlのアセトン +2.5mlのメタノール中19−ノルプレグナ−2,5(10),16−トリエン− 3−イルメチルエーテル(3、298.5mg、1.000ミリモル)の溶液に2. 5mlの1N HClを加えた。1時間攪拌した後、3.00gの重炭酸ナトリウム を注意して加えて加水分解を停止した。起泡が止んだ混合液を10mlずつの塩化 メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を10mlの食塩水で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlの塩化メチレンで 洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。得られた黄色樹脂を分取用TLC( シリカゲルGF、1000μによる15%酢酸エチル/ヘキサン)で2回処理し てTLC(シリカゲルによる15%酢酸エチル/ヘキサン;生成物Rf0.29; プレグナ−4,16−ジエン−3−オンRf0.32)に対して均一な黄色固形物 を得た(107.4mg、0.3776ミリモル、38%)。 実施例20 19−ノルプレグナ−5(10),16−ジエン−3−オン、20: 65mlの アセトン中19−ノルプレグナ−2,5(10),16−トリエン−3−イルメチル エーテル(18、1.38g、4.62ミリモル)の溶液に23mlの水中1.60 g (12.7ミリモル)のシュウ酸2水和物を加えた。85mlのアセトンを加え、 反応混合液を8時間攪拌した。65mlの飽和重炭酸ナトリウムを加えることによ り加水分解を停止し、混合液を100mlずつのエーテルで3回抽出した。合わせ た有機抽出液を100mlずつの食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで一晩乾燥 し、ガラスフリットでろ過した。得られたシロップをフラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲルによる10%酢酸エチル/ヘキサン)で処理し、次に、ヘキサ ンから再結晶して2収量の白色結晶を得た(775.8mg、2.727ミリモル、 59%)。最初の収量:m.p.82.5-85℃;TLC(シリカゲルによる5%酢酸エ チル/ヘキサン)Rf0.13;19−ノルプレグナ−4,16−ジエン−3−オ ンRf0.03。 実施例21 19−ノルプレグナ−4,16−ジエン−10β−オール−3−オン、21: アセトン/ドライアイス浴中で冷却した8.2mlのクロロホルム中19−ノルプ レグナ−5(10),16−ジエン−3−オン(20、341.3mg、1.200ミ リモル)の溶液に9mlのエーテル中3−クロロ過安息香酸(0.89g、5.2ミ リモル)を5.5分かけて加えた。反応混合液を2時間攪拌してから冷蔵庫に1 6時間置いた。次に、反応液を70gの5%(w/w)チオ硫酸ナトリウム5水和物 に注入し、層を分離した。水層を15mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わ せた有機層を15mlの飽和重炭酸ナトリウム+15mlの食塩水で洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlの酢酸エチルで洗 浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。得られた白色固形物にメタノール中5 %(w/w)水酸化カリウムを加え、混合液を水分を排除しつつ1時間還流した。次 に、混合液を140mlの氷/食塩水に注入し、エーテルで3回抽出した。合わせ た有機抽出液を100mlずつの食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し 、ケイソウ土でろ過した。残留物を25mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を 減圧下で濃縮した。分取用TLC(シリカゲルGF、1000μ)、50%酢酸 エチル/ヘキサンで1回及び10%酢酸エチル/塩化メチレンで1回処理してT LC(シリカゲルによる50%酢酸エチル/ヘキサン;生成物Rf0.32;プレ グネノロンRf0.40)に対して均一な黄色樹脂を得た(157.7mg、0.52 49ミリモル、44%)。 実施例22 19−ノルプレグナ−2,5(10)−ジエン−3−イルメチルエーテル、22 : 12mlの無水THF+8.86gのT−ブタノール中19−ノルプレグナ− 1,3,5(10)−トリエン−3−イルメチルエーテル(800.0mg、2.68 0ミリモル)の溶液を約90mlの無水アンモニアに加え、続いて小片に切断した 0.33gのリチウムワイヤを加えた。4時間攪拌した後、3.0mlのメタノール を加え、アンモニアを一晩沸騰させた。80mlの水を加え、混合液を80mlずつ のエーテルで2回抽出した。合わせた有機抽出液を40mlずつの食塩水で3回洗 浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を25mlのエ ーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。水性エタノールから再結晶 して白色結晶を得た(638.6mg、2.125ミリモル、79%)、m.p.84-88 ℃。TLC(シリカゲルによる5%酢酸エチル/ヘキサン)は、生成物Rf0.5 6;出発物質Rf0.49)と微量の極性の小さい混入物(Rf0.80)を示した 。 実施例23 19−ノルプレグナ−5(10)−エン−3−オン、23: 55mlのアセト ン中19−ノルプレグナ−2,5(10)−ジエン−3−イルメチルエーテルの 溶液に8.3mlの水中シュウ酸2水和物(0.58g、4.6ミリモル)を加えた 。7時間攪拌した後、25mlの飽和重炭酸ナトリウムを加え、混合液を35mlず つのエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出液を35mlずつの食塩水で3回 洗浄し、硫酸ナトリウムで一晩乾燥し、粗フリットでろ過した。残留物を25ml のエーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲルによる10%酢酸エチル/ヘキサン)処理してわずかに黄 色のシロップ(394.1mg、1.376ミリモル、83%)を得た。 実施例24 19−ノルプレグナ−4−エン−10β−オール−3−オン、24: アセト ン/ドライアイス浴中で冷却した7.9mlのクロロホルム中19−ノルプレグナ −5(10)−エン−3−オン(23、330.3mg、1.153ミリモル)の溶 液に8.6mlのエーテル中3−クロロ過安息香酸(0.86g、5.0ミリモル) を6分かけて加えた。2時間攪拌後、反応液を冷蔵庫に24時間置いた。次に、 混合液を 70gの5%(w/w)チオ硫酸ナトリウム5水和物に注入し、層を分離した。水層 を15mlずつの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を15mlの飽和重炭 酸ナトリウム+15mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ 土でろ過した。残留物を10mlの酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で 濃縮した。得られた無色のシロップにメタノール中55mlの5%(w/w)水酸化カ リウムを加え、混合液を水分を排除しつつ1時間還流した。冷却後、反応混合液 を140mlの食塩水に注入し、100mlずつのエーテルで3回抽出した。合わせ た有機抽出液を100mlずつの食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで一晩乾 燥し、粗フリットでろ過した。残留物を25mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ 液を減圧下で濃縮した。分取用TLC(シリカゲルGF、1000μによる10 %酢酸エチル/塩化メチレン)処理して黄色の樹脂を得た(105.6mg、0.3 491ミリモル、30%)。TLC(シリカゲルによる50%酢酸エチル/ヘキ サン)は、生成物(Rf0.47;プレグネノロンRf0.42)と微量の混入物( Rf0.39)を示した。 実施例25 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,17,20−ヘキサエン−3−イル メチルエーテル、25 : アルゴン下、水素化アルミニウムリチウム(98.4m g、2.59ミリモル)及び塩化アルミニウム(115.2mg、0.8642ミリモ ル)に8.0μlのTHFを注意深く加え、続いて8.0mlの無水THF中19− ノルプレグナ−1,3,5(10),7−テトラエン−17β−オール−20−イン −3−イルメチルエーテル(400.0mg、1.297ミリモル)の溶液を加えた 。反応混合液を24時間還流してから0.77gのグラウベル塩を加えて急冷し た。更に2時間攪拌した後、混合液をケイソウ土でろ過し、残留物を5mlずつの 酢酸エチルで3回抽出した。合わせたろ液を濃縮して薄黄色の樹脂を生成し、フ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルによる5%酢酸エチル/ヘキサン)処 理し、分取用TLC(シリカゲルGF、1000μによる5%酢酸エチル/ヘキ サン)処理し、95%エタノールから再結晶してTLC(シリカゲルによる10 %酢酸エチル/ヘキサン;生成物Rf0.59;エストラ−1,3,5(10),16 −テトラエン−3−イルメチルエーテルRf0.62)に対して均一な白色の非常 に微細な針状晶を得た(140.1mg、0.4791ミリモル、37%)、m.p.7 9-96℃。 実施例26 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−20−イン−3 −イルメチルエーテル、26 : 2,4−ルチジン(2.0ml、17ミリモル)中 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7−テトラエン−17β−オール−20 −イン−3−イルメチルエーテル(308.4mg、0.9999ミリモル)の溶液 にオキシ塩化リン(0.31g、2.0ミリモル)を加えた。18時間攪拌した後 、反応混合液を35mlの3.6N 硫酸に注入し、10mlずつの塩化メチレンで3 回抽出した。合わせた有機抽出液を10mlの3.6N 硫酸+10mlの飽和重炭酸 ナトリウム+10mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土 でろ過した。残留物を5mlの塩化メチレンで3回洗浄し、合わせたろ液を減圧下 で濃縮した。残留物の暗色樹脂をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルに よる5%酢酸エチル/ヘキサン)処理し、分取用TLC(5%酢酸エチル/ヘキ サン)、シリカゲルGF(1000μ)で1回及びアルミナGF(1000μ) で1回処理し て黄色の固形物を得た(53.4mg、0.184ミリモル、18%)。 実施例27 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−20−イン−3 −イル酢酸塩、27 : 2,4−ルチジン(4.0ml、35ミリモル)中19−ノ ルプレグナ−1,3,5(10),7−テトラエン−17β−オール−20−イン− 3−イル酢酸塩(672.9mg、2.000ミリモル)の溶液にオキシ塩化リン( 0.63g、4.1ミリモル)を加えた。16時間攪拌した後、反応混合液を70 mlの3.6N 硫酸に注入し、20mlずつのエーテルで3回抽出した。合わせた有 機抽出液を40mlの3.6N 硫酸+40mlの飽和重炭酸ナトリウム+40mlの食 塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を1 0mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。得られた泡状物を フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルによる10%酢酸エチル/ヘキサン )処理し、続いて水性エタノールから結晶化してわずかに黄色の針状晶を得た( 327.3mg、1.028ミリモル、51%)、m.p.89-94℃。TLC(シリカゲ ルによる10%酢酸エチル/ヘキサン)は、生成物(Rf0.31;19−ノルプ レグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−イルメチルエーテルRf0.6 4)とRf0.27、0.14、0.04及び0.00の混入物を示した。 実施例28 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オール-2 0−イン、28 : 50mlの熱メタノール中19−ノルプレグナ−1,3,5(1 0),7,16−ペンタエン−20−イン−3−イル酢酸塩(27、318.4mg、 1.000ミリモル)の溶液に2.4mlの5%(w/w)水酸化ナトリウムを加えた。 0.5時間攪拌した後、3mlの1N HClを加え、混合液を減圧下で濃縮した。 分取用TLC(アルミナGF、1000μによる20%酢酸エチル/ヘキサン) 処理してTLC(シリカゲルによる20%酢酸エチル/ヘキサン;生成物Rf0. 36;エストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オールRf0.43) に対して均一な薄黄色の樹脂を得た(91.2mg、0.330ミリモル、33%) 。 実施例29 19−ノルプレグナ−5(10),17−ジエン−3−オン、29: 45mlの アセトン中19−ノルプレグナ−2,5(10),17−トリエン−3−イルメチル エーテル(422.2mg、1.415ミリモル)の溶液に7mlの水中シュウ酸2水 和物(0.49g、3.9ミリモル)を加えた。7時間攪拌した後、20mlの飽和 重炭酸ナトリウムを添加して加水分解物を急冷し、混合液を30mlずつのエーテ ルで3回抽出した。合わせた有機抽出液を30mlずつの食塩水で2回洗浄し、硫 酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlのエーテルで 洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。残留物の膜状物をフラッシュクロマ トグラフィー(シリカゲルによる10%酢酸エチル/ヘキサン)処理して無色の シロップ状のものを得た(0.35g、1.2ミリモル、87%)。 実施例30 19−ノルプレグナ−4,17−ジエン−10β−オール−3−オン、30: 19−ノルプレグナ−5(10),17−ジエン−3−オン(29、0.35g、 1.2ミリモル)の冷却(アセトン/ドライアイス)溶液に9mlのエーテル中3 −クロロ過安息香酸(0.89g、5.2ミリモル)を加えた。2時間攪拌した後 、反応液を冷蔵庫に18時間入れた。次に、混合液を70gの5%(w/w)チオ硫 酸ナトリウム5水和物に注入し、層を分離した。水層を15mlずつの酢酸エチル で3回抽出した。合わせた有機層を15mlの飽和重炭酸ナトリウム+15mlの食 塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を1 0mlの酢酸エチルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。残留物の薄黄色 固形物にメタノール中5%(w/w)水酸化カリウム(55ml)を加え、混合液を水 分を排除しつつ1時間還流した。次に、反応液を140mlの氷水に注入し、14 0mlのエーテルで抽出した。有機抽出液を140mlずつの食塩水で2回洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlのエーテル で洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。得られた黄色膜状物を分取用TL C(シリカゲルGF、1000μによる50%酢酸エチル/ヘキサン)処理して TLC(シリカゲルによる50%酢酸エチル/ヘキサン;生成物Rf0.26;デ ヒドロエピアンドロステロンRf0.36)に対して均一な薄黄色の泡状物を得た (84.6mg、0.282ミリモル、23%)。 実施例31 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール、31 : アルゴン下、テトラヒドロフラン(THF、12ml)中17−ヨードエス トラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オール(1.14g、3.00ミ リモル)と[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム (II)クロリドCH2Cl2錯体(“Pd(II)触媒”、61.2mg、74.9 μモル)の混合液にTHF中トリエチルボラン(1.0M、3.3ml、3.3ミリモ ル)、次に15%(w/w)水酸化ナトリウム(3.0ml)を加え、反応混合液を24 時間還流した。冷却後、溶媒を減圧下で除去し、1N HCl(12ml)を加え、 残留懸濁液を10mlずつの塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を 10mlの飽和重炭酸ナトリウム+10mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで 乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を5mlの塩化メチレンで洗浄し、合わせ たろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲルによる 15%酢酸エチル/ヘキサン)処理し、引き続き水性メタノールから再結晶して TLC(シリカゲルによる15%酢酸エチル/ヘキサン;Rf0.31;出発物質 Rf0.27)に対して均一な白色粉末を得た(606.2mg、2.146ミリモル 、72%)、m.p.124-125℃。 実施例32 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オールからの 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−イルメチルエー テル、32 : アセトン(25ml)中19−ノルプレグナ−1,3,5(10),1 −テトラエン−3−オール(31、500.0mg、1.770ミリモル)の溶液に 炭酸カリウム(0.37g、2.7ミリモル)を加え、懸濁液を水分を排除しつつ 加熱還流した。硫酸メチル(0.42ml、4.4ミリモル)を1回で加え、反応混 合液を攪拌しつつ24時間還流した。冷却後、35mlの5%(w/w)水酸化ナトリ ウムを加え、混合液を35mlずつのエーテルで3回抽出した。合わせた有機抽出 液を35mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過し た。残留物を10mlのエーテルで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。水 性エタノールから再結晶して白色針状晶を得た(476.3mg、1.607ミリモ ル、91%)、 m.p.97-97.5℃。TLC(シリカゲルによる1%酢酸エチル/ヘキサン)は、生 成物(Rf0.1)と微量の極性混入物(Rf0.00)を示した。混合m.p.及びT LCにより、この生成物が下記の調製生成物と一致していることが示された。 実施例33 17−ヨード−19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3 −イルメチルエーテルからの19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テト ラエン−3−イルメチルエーテル、33 : エストレン環のC17にアルキル基 を導入するために数種の異なる戦略を試みた結果、成功したものがわかった。最 初の試みとして、エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−トシルヒドラゾ ンのシャピロ脱離(R.Chamberlin,E.L.Liotta & F.T.Bond,Org.Syn.,1982 ,61:141-146)から始めの17−リチオエストレンを臭化エチル捕捉して簡単に 17−H化合物を得た。おそらく、17位の立体障害がアルキル化を妨げ、代わ りに臭化エチルからの水素の引抜きを可能にしたと考えられる。17−ヨードエ ストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オールからのヨウ化物をアル キル銅(II)酸塩で置換すると明らかに金属交換反応に続いてプロトン分解に よって17−H化合物が得られた。エチルグリニヤール試薬(M.Kumada,K.Tam ao & K.Sumitani,Org.Syn.,1978,58:127-133)を用いてヨウ化物をニッケル (II)触媒置換すると得られなかった。 驚くべきことに、ヨウ化物置換はパラジウム(II)触媒を用いて達成された 。初期の研究者ら(G.A.Potter,S.E.Barrie,M.Jarman & M.G.Rowlands,J .Med.Chem.,1995,38:2463-2471)は、アリールボロネートが17−エノール トリフレートからのトリフレートを置換するために用いられることを証明した。 しかしながら、アルキル基の移動は、中間体のアルキルパラジウムがβ脱離を受 ける傾向を示さないように思われた。アルキル移動剤としてエチルボランを用い て種々の17−ヨードエストレンからのヨウ素を置換して所望の17−アルキル エストレンを得た(スキーム9及びスキーム10参照)。アルゴン下、17−ヨ ード−19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−イルメチ ルエーテル(394.3mg、1.000ミリモル)、Pd(II)触媒(20.4m g、25.0ミリモル)、3.0N 水酸化ナトリウム(1.0ml)、及びTHFの混 合液に トリエチルボラン(1.0M、1.1ml、1.1ミリモル)を加えた。24時間還流 し、引き続き冷却した後、反応混合液を10mlのベンゼンで抽出した。有機抽出 液を10mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過し た。残留物を2mlのベンゼンで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。木炭 処理と共に95%エタノールから再結晶して褐色の針状晶(219.4mg、0.7 401ミリモル、74%)、m.p.97℃。TLC(シリカゲルによる10%酢酸 エチル/ヘキサン)は、生成物(Rf0.62;出発物質Rf0.55)と共に微量 の極性混入物(Rf0.00)を示した。 実施例34 エストラ−1,3,5(10),7−テトラエン−17−ヒドラゾン、33: 6. 6mlの無水エタノール+1.6ml(11ミリモル)のトリエチルアミンに懸濁し たエクイリン(939.4mg、3.500ミリモル)に3.1ml(99ミリモル) のヒドラジンを加え、混合液を水分を排除しながら1.5時間還流した。次に、 反応混合液を28mlの水に滴下し、得られた懸濁液を冷蔵庫に一晩入れた。粗フ リットでろ過し、減圧下P25で乾燥して微細な白色結晶を得た(1.0213 g、>100%)m.p.253-255℃。 実施例35 17−ヨードエストラ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オール、 34 : アルゴン下、21mlの無水THF+4.4ml(32ミリモル)のトリエ チルアミンに懸濁した粗エストラ−1,3,5(10),7−テトラエン−17−ヒ ドラゾン(1.0058g、≦3.500ミリモル)を水浴中で冷却し、21mlの 無水THF中ヨウ素(2.10g、16.5ミリモル)を着色が変化しなくなりガ スの発生が止むまで33分かけて加えた(ヨウ素残存液:5.5ml)。更に20 分攪拌した後、反応混合液を減圧下で濃縮し、残留物を90mlのエーテルに懸濁 した。懸濁液を35mlの1N HCl+35gの5%(w/w)チオ硫酸ナトリウム5 水和物+35mlの飽和重炭酸ナトリウム+35mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した。残留物を10mlのエーテルで洗浄し、 合わせたろ液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー処理し、再結 晶して黄色の泡状物を得た(953.8mg、2.522ミリモル、72%)。 実施例36 19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オール、3 : アルゴン下、10mlのTHFに懸濁した17−ヨードエストラ−1,3,5 (10),7,16−ペンタエン−3−オール(953.8mg、2.522ミリモル) 及びPd(II)触媒(51.5mg、63.1μモル)の混合液に2.8ml(2.8 ミリモル)の1M トリエチルボラン+2.5mlの15%(w/w)水酸化ナトリウムを 加え、混合液を加熱還流した。24時間加熱した後、その間THFが蒸発したこ とは明らかであり、冷却した残留物を10mlの1N HClに懸濁し、10mlずつ の塩化 メチレンで3回抽出した。合わせた有機抽出液を10mlの飽和重炭酸ナトリウム +10mlの食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ケイソウ土でろ過した 。残留物を10mlの塩化メチレンで洗浄し、合わせたろ液を減圧下で濃縮した。 分取用TLC(シリカゲルGF、1000μによる20%酢酸エチル/ヘキサン )処理してTLC(シリカゲルによる20%酢酸エチル;Rf0.39;17−ヨ ードエストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−3−オールRf0.37)に 対して均一な黄色樹脂を得た(54.4mg、0.194ミリモル、7.7%)。 実施例37 電気生理学的試験: 下記の電気生理学的試験を年齢が19〜29才の臨床的 に正常なヒト志願者の男女で行った。麻酔を用いず、女性の被検者が妊娠してい る場合は除いた。 刺激及び記録系は、別に記載されている“多機能ミニプローブ”からなる(Mon ti-Bloch,L.& Grosser,B.l.(1991)“ヒト鋤鼻器及び嗅上皮の電気的活性に 関する推定上のフェロモンの影響”,J .Steroid Biochem.Molec.Biol.39: に連結した0.3mmの銀球であり、電極の表面をまず塩化銀の界面を生じるよう に処理し、次にゼラチンで被覆する。これを電極の先端が約2mmはみ出るように 小 ーテルは長さが10cmであり、化学感覚刺激の目立たないパルスをもつ連続する 空気流を送るマルチチャンネル送達系の末端拡張部を構成する。空気流はまず小 さな室を通り、ボメロフェリン或いは希釈剤中の嗅素或いは希釈剤のみを含む溶 液に吹き込まれる。室から室をバイパスする経路までの空気流を急速に向け直す のにソレノイドを用いる。これにより、空気流中刺激剤の目立たないパルスが生 み、その中心端が3ml/sの連続吸引を与えるアスピレーターに接続される。外部 吸引管のこの中心を共有する配置は、放出した化学感覚刺激を“ミニフィールド ”と我々が呼ぶ面(直径=約1mm)に特定することを可能にし、意図した刺激部 位の外側の面或いは呼吸系への物質の拡散を回避する。全体の刺激及び記録組み 立て物はVNO内の神経感覚上皮或いは嗅上皮又は呼吸上皮の表面上に配置され る。 エレクトロボメロナゾグラム(EVG): 記録は、仰向けになった被検者の いる静かな部屋で行われる。最初に前室に入れた鼻牽引子を用いて鼻腔内に多機 能ミニプローブを固定する。参照電極及び接地電極は銀円板(8mm)からなり、 共に眉間に配置される。 VNO或いは鋤鼻窩への侵入は、まず鼻孔び前室を拡張することにより確認さ れる。次いで、ハロゲン照射により6倍に拡大する双眼ルーペを用いてテフロン mmの深さに固定する。記録電極が最適に配置されると信号が送られ、その後、試 験物質に対して応答した適切な減極が試験される。 記録電極からの電気信号は、DC増幅器に送られ、その後デジタル化され、コ ンピュータでモニターされ、記憶される。信号のピークピーク振幅を測定し、コ ンピュータスクリーン及びデジタルオシロスコープ双方で信号を連続してモニタ ーしながら、減極波によって区域が積分される。被検者が口蓋咽頭を閉じながら 口呼吸を実施することを訓練することにより、呼吸運動によって生じた人為的な 結果が消される。25〜800フェムトモル濃度のボメロフェリンの試料を30 0ミリ秒から1秒間連続空気流で送る。通常、3〜5分間隔により各々の短 ガラス又はステンレス鋼でできており、各々使用前に注意深く洗浄及び滅菌され る。国際 10120系のCz−Al及びTz−Alの位置に配置された標準脳波(E EG)電極を用いて活性を記録し、接地電極を乳様突起上に配置した。皮膚温度 (ST)は、右の耳たぶに配置された小さな(1.0mm)サーミスタープローブ によって記録した。呼吸数(RF)は、下の方の胸の周囲に配置された調整可能 なひずみゲージで測定した。電気信号は全てDC増幅され、デジタル化(MP-100 ,Biopac Systems)され、コンピュータを用いて連続的にモニターされた。 統計的分析: 他のパラメータのEVG又はEOG、ピークピーク変化及び周 波数変化を測定し、統計的に分析した。結果の有意性は、対のtテスト或いは分 散分析(ANOVA)を用いて求めた。 ボメロフェリンの反射作用: VNOのボメロフェリン刺激に対する中枢神経 系(CNS)反射応答を求めるために試験を行った。ボメロフェリンによって生 じた性的二形局所応答は、男性及び女性被検者の自律神経応答によく反映した。 皮質活性は、200フェムトモルのボメロフェリンを含む空気パルス(1秒に 対して300ms)をVNOへ加えて男性及び女性被検者のCz及びTzから記録 した。また、鼻中隔の呼吸上皮に局所麻酔(2%リドカイン)を適用するとEV Gが遮断も減少もしないので、EVGは三叉神経有害受容器終末と関係がないこ とが予備的に証明され(Monti-Bloch,L.& Grosser,B.l.(1991)“ヒト鋤鼻器 及び嗅上皮の電気的活性に関する推定上のフェロモンの影響”J .Steroid Bioch em. Molec.Biol.39:573-582.)、また、被検者は任意の刺激方法の結果として 痛みの感覚を報告しなかった。 下記の試験は、自律神経活性とEEGに関する19−ノルプレグナン構造、及 びプラセボ(プロピレングリコール)による23種のボメロフェリンの作用を比 較するものである。本試験では年齢19〜29才の12人の健常なヒト被検者( 6女性及び6男性)が関与した。物質は全て鋤鼻器(VNO)に空気伝達して送 られ5秒続けた。これのために他の所で記載されたミニプローブ電極を用い、局 所刺激及び鋤鼻器のエレクトロボメログラム(EVG)の刺激記録を可能にした 。記録したパラメーターは、電気皮膚活性(EDA)、呼吸数(RF)、心電図 (CF)、筋電図(EMG)、体温(BT)、及びCzAl及びT31からのE EGであった。自律神経活性、EEG及びEVGは、表面電極を用いて記録した 。用法は全て非侵襲的に用いた。2回記録が取られ、各々1時間続けた。電気記 録を増幅し、デジタル化し、コンピュータにモニター及び記憶した。結果の処理 及び分析はオフラインで行った。 女性に対する試験データを図3〜図24に示し、男性に対するデータを図25 〜図46に示す。 結果を下記の表に纏め、既に対照から差し引いた各ボメロフェリンの全作用を 示した。0〜5の任意の評点は、化合物の活性を相互に比べるために当てはめた ものであるが、試験した化合物のほとんど全部に効果があった。 これらの結果から、自律神経活性及びEEGについてボメロフェリンの作用が プラセボと著しく異なることがわかる。また、物質の作用は男女ではほとんど差 がないことがわかる。女性p=6におけるEEG及び自律神経活性に関する19−ノルプレグナンボメ ロフェリンの作用のまとめ 男性p=6におけるEEG及び自律神経活性に関する19−ノルプレグナンボメ ロフェリンの作用のまとめ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 バーリナー ディヴィッド エル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94027 アサートン シェルビー レーン 380 (72)発明者 アダムス ネイサン ウィリアム アメリカ合衆国 ユタ州 84123 ソルト レイクシティー サウス ロックヒル レ ーン 4858

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.19−ノルプレグナンステロイド及び薬学的に許容しうる担体を含む、個体 において経鼻投与に適した医薬組成物であって、前記ステロイドが下記式を有す る組成物。 (式中、P1はオキソ、α−又はβ−ヒドロキシ、α−又はβ−アセトキシ、 α−又はβ−プロピオンオキシ、α−又はβ−低級アルコキシ、α−又はβ−低 級アシルオキシ又はα−又はβ−ベンジルオキシであり; “a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”、“g”、“h”、“i” 、“j”、“m”及び“n”は任意の二重結合の選択位置であり、“k”は存在 しないか又は存在して“j”と共に三重結合を形成してもよく; P2はヒドロキシ、水素、炭素原子1〜6個の低級アルコキシであるか又は存 在せず; P3はオキソ、水素、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個の低級アルコキシ又はハ ロであり; P4はメチル又はエチルであり; P5は水素、メチル又はハロであり; P6は水素又はメチルであり; R′及びR″は独立して水素又はハロであるか又は存在しない。 2.“a”、“e”及び“d”が二重結合である請求項1記載の組成物。 3.“h”が二重結合である請求項2記載の組成物。 4.“g”が二重結合である請求項2記載の組成物。 5.“n”が二重結合である請求項4記載の組成物。 6.“d”が二重結合である請求項1記載の組成物。 7.“b”が二重結合である請求項6記載の組成物。 8.“c”が二重結合である請求項1記載の組成物。 9.“f”が二重結合である請求項8記載の組成物。 10.前記ステロイドを前記担体に溶解させる請求項1〜9のいずれか1項に記載 の医薬組成物。 11.前記組成物が液体剤形である請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成 物。 12.前記組成物が薬学的に許容しうる軟膏基剤を更に含む請求項1〜9のいずれ か1項に記載の医薬組成物。 13.1種を超えない前記ステロイドを含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の 医薬組成物。 14.1種を超える前記ステロイドを含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の医 薬組成物。 15.個体の視床下部機能を変える方法であって、前記個体の嗅上皮以外の組織の 一部である鼻の神経上皮細胞の表面上の下記式 (式中、P1はオキソ、α−又はβ−ヒドロキシ、α−又はβ−アセトキシ、 α−又はβ−プロピオンオキシ、α−又はβ−低級アルコキシ、α−又はβ−低 級アシルオキシ又はα−又はβ−ベンジルオキシであり; “a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”、“g”、“h”、“i” 、 “j”、“m”及び“n”は任意の二重結合の選択位置であり、“k”は存在し ないか又は存在して“j”と共に三重結合を形成してもよく; P2はヒドロキシ、水素、炭素原子1〜6個の低級アルコキシであるか又は存 在せず; P3はオキソ、水素、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個の低級アルコキシ又はハ ロであり; P4はメチル又はエチルであり; P5は水素、メチル又はハロであり; P6は水素又はメチルであり; R′及びR″は独立して水素又はハロであるか又は存在しない。) を有する19−ノルプレグナンを供給する段階;及び 前記19−ノルプレグナン誘導体を前記個体の鼻道内に投与して前記19−ノ ルプレグナン誘導体が前記受容器に特異的に結合しかつ前記個体の視床下部機能 の変化をもたらす段階: を含む方法。 16.個体の自律神経機能を変える方法であって、前記個体の嗅上皮以外の組織の 一部である鼻の神経上皮細胞の表面上の下記式 (式中、P1はオキソ、α−又はβ−ヒドロキシ、α−又はβ−アセトキシ、 α−又はβ−プロピオンオキシ、α−又はβ−低級アルコキシ、α−又はβ−低 級アシルオキシ又はα−又はβ−ベンジルオキシであり; “a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”、“g”、“h”、“i” 、 “j”、“m”及び“n”は任意の二重結合の選択位置であり、“k”は存在し ないか又は存在して“j”と共に三重結合を形成してもよく; P2はヒドロキシ、水素、炭素原子1〜6個の低級アルコキシであるか又は存 在せず; P3はオキソ、水素、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個の低級アルコキシ又はハ ロであり; P4はメチル又はエチルであり; P5は水素、メチル又はハロであり; P6は水素又はメチルであり; R′及びR″は独立して水素又はハロであるか又は存在しない。) を有する19−ノルプレグナンを供給する段階;及び 前記19−ノルプレグナン誘導体を前記個体の鼻道内に投与して前記19−ノ ルプレグナン誘導体が前記受容器に特異的に結合しかつ前記個体の視床下部機能 の変化をもたらす段階: を含む方法。 17.前記神経上皮細胞が前記個体の鋤鼻器内に位置する請求項16記載の方法。 18.“a”、“e”及び“d”が二重結合である請求項17記載の方法。 19.“h”が二重結合である請求項18記載の方法。 20.“g”が二重結合である請求項18記載の方法。 21.“n”が二重結合である請求項20記載の方法。 22.“d”が二重結合である請求項17記載の方法。 23.“b”が二重結合である請求項22記載の方法。 24.“c”が二重結合である請求項12記載の方法。 25.“f”が二重結合である請求項24記載の方法。 26.前記19−ノルプレグナン誘導体の投与量が少なくとも約100ピコグラム であるが約100マイクログラムを超えない請求項15〜25のいずれか1項に記載 の方法。 27.前記19−ノルプレグナン誘導体の投与量が少なくとも約1ナノグラムであ るが約10マイクログラムを超えない請求項15記載の方法。 28.前記19−ノルプレグナン誘導体の投与量が少なくとも約10ナノグラムで あるが約1マイクログラムを超えない請求項27記載の方法。 29.薬学的に許容しうる担体に溶解した前記プレグナン誘導体の医薬組成物を調 製する段階を更に含む請求項15〜25のいずれか1項に記載の方法。 30.前記医薬組成物が軟膏である請求項29記載の方法。 31.前記医薬組成物が液体である請求項29記載の方法。 32.該投与がエアゾルによる請求項29記載の方法。 33.1種を超えるプレグナンステロイドが投与される請求項15〜25のいずれか1 項に記載の方法。 34.下記式を有する19−ノルプレグナン。 (式中、P1はオキソ、α−又はβ−ヒドロキシ、α−又はβ−アセトキシ、 α−又はβ−プロピオンオキシ、α−又はβ−低級アルコキシ、α−又はβ−低 級アシルオキシ又はα−又はβ−ベンジルオキシであり; “a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“f”、“g”、“h”、“i” 、“j”、“m”及び“n”は任意の二重結合の選択位置であり、“k”は存在 しないか又は存在して“j”と共に三重結合を形成してもよく; P2はヒドロキシ、水素、炭素原子1〜6個の低級アルコキシであるか又は存 在せず; P3はオキソ、水素、ヒドロキシ、炭素原子1〜6個の低級アルコキシ又はハ ロであり; P4はメチル又はエチルであり; P5は水素、メチル又はハロであり; P6は水素又はメチルであり; R′及びR″は独立して水素又はハロであるか又は存在しない; 但し、P3及びP6が水素であり、“f”、“n”、“h”及び“g”が存在せ ず、P4がメチルであり、R′及びR″がハロでない場合、 i)P1がオキソであり、“c”が存在し、P2及びP5が水素である場合には 、“j”も“i”も単独で存在することができないか又は“m”と“j”は共に 存在することができないか又は“i”と“j”は共に存在することができないか 又は“m”、“j”と“k”は共に存在することができず、“i”、“j”、“ k”と“m”の少なくとも1つは存在しなければならない; ii)P1がOHであり、“a”、“d”及び“e”が存在し、P5が水素である 場合には、“j”、“i”又は“m”のいくつかは単独で存在することができな いか又は“j”と“k”は共に存在することができないか又は“i”と“j”は 共に存在することができないか又は“m”、“j”と“k”は共に存在すること ができず、“i”、“j”、“k”と“m”の少なくとも1つは存在しなければ ならない; iii)P1がβ−OHであり、“c”が存在し、P2とP5が水素である場合には 、“i”と“j”は共に存在することができないか又は“m”、“j”と“k” は共に存在することができない; iv)P1が−OMeであり、“d”と“b”が存在する場合には、“j”も“ i”も単独で存在することができない; v)P1がオキソであり、“d”が存在し、P5が水素である場合には、“i” は単独で存在することができないか又は“j”と“k”は共に存在することがで きない。) 35.17−ハロ−16−エンD環を有するステロイドをアルキル化する方法であ って、触媒量のPd(II)の存在下に前記ステロイドとトリアルキルボランと を接触させて17−アルキル−16−エンステロイド生成物を得る工程を含む方 法。 36.前記ステロイドが17−ヨード−16−エンD環を含む請求項35記載の方法 。 37.前記アルキル基が炭素原子1〜6個を含む請求項35記載の方法。 38.前記アルキル基がエチル基を含む請求項37記載の方法。 39.19−ノルプレグナ−4,20−ジエン−3β−オールである請求項34記載 の化合物。 40.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16,20−ペンタエン−3−オール である請求項34記載の化合物。 41.19−ノルプレグナ−5(10),20−ジエン−3−オンである請求項34 記載の化合物。 42.19−ノルプレグナ−5(10),20−ジエン−3−オールである請求項3 4記載の化合物。 43.19−ノルプレグナ−4,20−ジエン−10β−オール−3−オンである 請求項34記載の化合物。 44.19−ノルプレグナ−4,9(10),20−トリエン−3−オンである請求項 34記載の化合物。 45.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−6−オン−20 −イン−3−イル酢酸塩である請求項34記載の化合物。 46.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),16−テトラエン−3,6β−ジオー ル−20−インである請求項34記載の化合物。 47.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),17−テトラエン−3−オールであ る請求項34記載の化合物。 48.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),6,17−ペンタエン−3−オールで ある請求項34記載の化合物。 49.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),6,8,17−ヘキサエン−3−オー ルである請求項34記載の化合物。 50.19−ノルプレグナ−1,3,5(10),7,16−ペンタエン−3−オールで ある請求項34記載の化合物。 51.19−ノルプレグナ−2,5(10),16−トリエン−3−イルメチルエーテ ルである請求項34記載の化合物。 52.19−ノルプレグナ−4,16−ジエン−3−オンである請求項34記載の化 合 物。 53.19−ノルプレグナ−5(10),16−ジエン−3−オンである請求項34記 載の化合物。 54.19−ノルプレグナ−4,16−ジエン−10β−オール−3−オンである 請求項34記載の化合物。 55.19−ノルプレグナ−2,5(10)−ジエン−3−イルメチルエーテルで ある請求項34記載の化合物。 56.19−ノルプレグナ−5(10)−エン−3−オンである請求項34記載の化 合物。 57.19−ノルプレグナ−4−エン−10β−オール−3−オンである請求項34 記載の化合物。 58.19−ノルプレグナ−4,17−ジエン−10β−オール−3−オンである 請求項34記載の化合物。
JP9501937A 1995-06-07 1996-06-07 視床下部作用を誘起する新規なノルプレグナン類 Pending JPH11507360A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/485,615 US5792757A (en) 1994-08-04 1995-06-07 19-nor-pregnane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function
US08/485,615 1995-06-07
PCT/US1996/009665 WO1996040727A1 (en) 1995-06-07 1996-06-07 Novel nor-pregnanes for inducing hypothalamic effects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507360A true JPH11507360A (ja) 1999-06-29

Family

ID=23928825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501937A Pending JPH11507360A (ja) 1995-06-07 1996-06-07 視床下部作用を誘起する新規なノルプレグナン類

Country Status (17)

Country Link
US (3) US5792757A (ja)
EP (1) EP0830369B1 (ja)
JP (1) JPH11507360A (ja)
KR (1) KR19990022640A (ja)
CN (1) CN1191542A (ja)
AT (1) ATE240344T1 (ja)
AU (1) AU724787B2 (ja)
BR (1) BR9609012A (ja)
CA (1) CA2223397C (ja)
CZ (1) CZ391597A3 (ja)
DE (1) DE69628163T2 (ja)
EA (1) EA000965B1 (ja)
ES (1) ES2197949T3 (ja)
HU (1) HUP9900887A3 (ja)
NO (1) NO975709L (ja)
NZ (1) NZ312303A (ja)
WO (1) WO1996040727A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331534B1 (en) 1994-08-04 2001-12-18 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate pain
US6057439A (en) * 1994-08-04 2000-05-02 Pherin Corporation Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate symptoms of PMS and anxiety
US6117860A (en) * 1994-08-04 2000-09-12 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to treat paroxistic tachycardia
US6066627A (en) * 1994-08-04 2000-05-23 Pherin Corporation Steroids as neurochemical initiators of change in human blood levels of LH
US5922699A (en) * 1996-06-07 1999-07-13 Pherin Corporation 19-nor-cholane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function
CA2260253A1 (en) * 1996-07-23 1998-01-29 Clive L. Jennings-White Steroids as neurochemical stimulators of the vno to alleviate symptoms of pms and anxiety
US6372712B1 (en) 1998-05-22 2002-04-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Synthetic bifunctional molecules containing a drug moiety and presenter protein ligand
CA2386095A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic treatment of androgen receptor driven conditions
AUPQ342599A0 (en) * 1999-10-14 1999-11-04 University Of Melbourne, The Conjugates and uses thereof
US6555531B1 (en) * 1999-12-30 2003-04-29 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Weight promoting composition, method, and product
US6413951B2 (en) * 2000-06-27 2002-07-02 Aventis Pharmaceuticals, Inc. 20-fluoro-17(20)-vinyl steroids
WO2002069977A1 (en) 2001-03-01 2002-09-12 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Use of certain steroids for treatment of blood cell deficiencies
CA2450073C (en) 2001-07-25 2017-08-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
US20040138187A1 (en) 2002-08-28 2004-07-15 Reading Christopher L. Therapeutic treatment methods
WO2006110172A2 (en) 2004-09-29 2006-10-19 Hollis-Eden Pharmaceuticals.Inc. Steroid analogs and characterization and treatment methods
PT1889198E (pt) 2005-04-28 2015-03-06 Proteus Digital Health Inc Sistema fármaco-informático
EP1945240B1 (en) 2005-09-16 2016-12-28 Raptor Pharmaceutical Inc Compositions comprising receptor-associated protein (rap) variants specific for cr-containing proteins and uses thereof
CA2698903A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Human Pheromone Sciences, Inc. Fragrance compositions and other compositions which contain naturally occurring substances found in corals
BRPI0910637A2 (pt) * 2008-04-09 2015-07-28 Pherin Pharm Inc Método para o tratamento de um indivíduo castrado do sexo masculino que padece de fogalhos
WO2010095940A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
NZ596876A (en) 2009-05-06 2014-01-31 Lab Skin Care Inc Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
KR20230172622A (ko) * 2013-04-17 2023-12-22 세이지 테라퓨틱스, 인크. 19-노르 c3,3-이치환된 c21-n-피라졸릴 스테로이드 및 그의 사용 방법
KR20170103745A (ko) * 2014-09-17 2017-09-13 프리바쿠스, 인코포레이티드 C-20 스테로이드 화합물, 뇌진탕을 포함하는 외상성 뇌손상(tbi)을 치료하기 위한 조성물 및 이의 용도
DE102020204505A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasch-/Pflegeartikel umfassend Pheromone
DE102020204509A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Waschmittel mit Pheromonen
DE102020204507A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Weichspüler mit aphrodisierend wirkenden Duftstoffen
DE102020204506A1 (de) 2020-04-07 2021-10-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Weichspüler mit Pheromonen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287863A (ja)
US2840582A (en) * 1953-08-31 1958-06-24 Searle & Co Derivatives of 13-methyl-17-hydroxy-1, 2, 3, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 16, 17-tetradecahydro-15h-cyclopenta[a]phenanthren-3-ones
DE1297603B (de) 1964-08-08 1969-06-19 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Keto-delta 17(20)-pregnenen
ES319318A1 (es) 1964-11-13 1966-10-16 American Cyanamid Co Procedimiento para la preparaciën de una composiciën anticonceptiva
US3385849A (en) * 1965-07-01 1968-05-28 Hoffmann La Roche Process for the preparation of 17beta-pregnanes from 17-oxo-steroids
US3492318A (en) * 1968-01-22 1970-01-27 Syntex Corp Cyclopropenyl androstanes
US3682983A (en) * 1969-11-12 1972-08-08 Klaus Prezewowsky Preparation of {66 {11 {11 -17 ethinyl steroids
FR2097045A1 (en) 1970-07-30 1972-03-03 Roussel Uclaf 17-ethynylgon-4-en-3-ones - with progestomimetic activity useful as contraceptives and for gynaecological disorders
US3681410A (en) * 1970-08-07 1972-08-01 Syntex Corp Process for preparing 17{60 -hydroxy-20-keto and 17{60 ,21-dihydroxy-20-keto pregnanes and derivatives and intermediates thereof
US3946052A (en) * 1975-06-16 1976-03-23 Stanford Research Institute 19-Norpregna- 1,3,5(10)-trien-3-ol and loweralkyl homologs thereof having postcoital antifertility activity
US5155045A (en) 1985-01-25 1992-10-13 Trustees Of The University Of Penn. Use of male essence to alter female endocrine response
US5108995A (en) 1987-09-24 1992-04-28 Jencap Research Ltd. Hormone preparation and method
JP2578369B2 (ja) * 1989-05-09 1997-02-05 ポーラ化成工業株式会社 芳香組成物
GB8912043D0 (en) * 1989-05-25 1989-07-12 Beecham Group Plc Novel compounds
US5272134A (en) * 1992-03-24 1993-12-21 Erox Corporation Fragrance compositions and other compositions which contain human pheromones
US5278141A (en) * 1992-03-24 1994-01-11 Erox Corporation Fragrance compositions containing human pheromones

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9900887A2 (hu) 1999-08-30
AU724787B2 (en) 2000-09-28
CA2223397C (en) 2007-07-31
US5792757A (en) 1998-08-11
DE69628163T2 (de) 2004-04-01
MX9709693A (es) 1998-10-31
EA199800052A1 (ru) 1998-08-27
WO1996040727A1 (en) 1996-12-19
EP0830369B1 (en) 2003-05-14
ES2197949T3 (es) 2004-01-16
AU6380796A (en) 1996-12-30
EA000965B1 (ru) 2000-08-28
HUP9900887A3 (en) 1999-11-29
CN1191542A (zh) 1998-08-26
EP0830369A1 (en) 1998-03-25
NO975709L (no) 1998-02-05
EP0830369A4 (en) 1999-06-09
ATE240344T1 (de) 2003-05-15
NZ312303A (en) 2000-01-28
US6242619B1 (en) 2001-06-05
KR19990022640A (ko) 1999-03-25
CZ391597A3 (cs) 1998-06-17
NO975709D0 (no) 1997-12-05
DE69628163D1 (de) 2003-06-18
CA2223397A1 (en) 1996-12-19
BR9609012A (pt) 1999-12-14
US5962443A (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507360A (ja) 視床下部作用を誘起する新規なノルプレグナン類
JP3834060B2 (ja) 視床下部機能の変化の神経化学的イニシエーターとしてのプレグナン及びコラン
WO1996040727A9 (en) Novel nor-pregnanes for inducing hypothalamic effects
US5883087A (en) Androstane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
CA2165325A1 (en) Androstane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
CA2250309C (en) Steroids as neurochemical initiators of change in human blood levels of lh or fsh
US6331534B1 (en) Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate pain
US6437156B1 (en) 19-nor-cholane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function
JP4450435B2 (ja) Pmsおよび不安の症状を緩和する、vnoにおける神経化学刺激物質としてのステロイド
RU2160740C2 (ru) Андростаны
WO1997036596A9 (en) Steroids as neurochemical initiators of change in human blood levels of lh or fsh
WO1997046574A9 (en) 19-nor-cholane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function
JPH10509423A (ja) 視床下部作用を誘起する新規なエストレン類
US6352980B1 (en) Estrenes for inducting hypothalamic effects
EP0775154A1 (en) Pregnanes and cholanes as neurochemical initiators of change in hypothalamic function
US20020103391A1 (en) Novel androstanes for inducing hypothalamic effects
US20020143001A1 (en) Androstane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
MXPA99000885A (en) Steroids as neurochemical stimulants of the vomeronasal organ for mitigating symptoms of the pre-menstrual syndrome and ansie
MXPA98007951A (en) Steroids as neurochemical initiators of change in the levels in human blood of luteinizing hormone or stimulating hormone of folicu
MXPA97009693A (en) Novedosos nor-pregnanos, to induce hipotalami effects

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250