JP3834060B2 - 視床下部機能の変化の神経化学的イニシエーターとしてのプレグナン及びコラン - Google Patents

視床下部機能の変化の神経化学的イニシエーターとしてのプレグナン及びコラン Download PDF

Info

Publication number
JP3834060B2
JP3834060B2 JP50667296A JP50667296A JP3834060B2 JP 3834060 B2 JP3834060 B2 JP 3834060B2 JP 50667296 A JP50667296 A JP 50667296A JP 50667296 A JP50667296 A JP 50667296A JP 3834060 B2 JP3834060 B2 JP 3834060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
hydrogen
halo
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50667296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506105A (ja
Inventor
ホワイト クライヴ エル ジェニングス
ディヴィッド エル バーリナー
ネイサン ウィリアム アダムス
Original Assignee
フェリン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリン コーポレイション filed Critical フェリン コーポレイション
Publication of JPH10506105A publication Critical patent/JPH10506105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834060B2 publication Critical patent/JP3834060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 16 (17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J13/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17
    • C07J13/007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having a carbon-to-carbon double bond from or to position 17 with double bond in position 17 (20)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/001Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group
    • C07J7/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa
    • C07J7/002Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by a keto group not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

技術分野
本発明は一般にヒト視床下部機能の変化をもたらし、それにより個体の視床下部により媒介される或る種の挙動及び生理を変化させるための医薬組成物及び方法に関する。更に特別には、本発明は生理及び挙動の神経化学的エフェクチュエーター(effectuator)としてのプレグナンステロイド及びコランステロイドの使用に関する。
関連技術の説明
本発明は、或る種の化合物、即ち、プレグナンステロイド及びコランステロイド、並びに視床下部機能を変化させ、それにより或る種のそれに伴う挙動及び生理、例えば、不安の低下に影響するためのヒトボメロフェリン(vomeropherins)としてのこれらの化合物の使用方法に関する。プレグナンステロイドは4環ステロイド構造、13位及び10位のメチル化、及び17位のエチル化を特徴とする。プレグネンはプレグナンのサブセットであり、少なくとも一つの二重結合を有する。Ohloff,G.ら(Helv.Chim.Acta(1983)66:192-217、これは参考として本明細書に含まれる)は、幾つかのステロイド(アンドロステン)が異なる異性体、ジアステレオマー形態、及び鏡像体により変化する臭気を有することを示していた。このグループの幾つかの員は幾つかの哺乳類種でフェロモンとして作用し、例えば、ブタでは5α−アンドロスト−16−エン−3−オン及び5α−アンドロスト−16−エン−3α−オールとして作用すると報告されていた(Melrose,D.R.ら,Br.vet.J.(1971)127:497-502)。雄ブタにより産生されるこれらの16−アンドロステンは発情雌ブタの交尾挙動を誘発する(Clausら,Experimentia(1979)35:1674-1675)。
コランステロイドは5炭素側鎖、ステロイド核のC-17にある2−ペンチル基を特徴とする。幾つかの研究は、幾つかの種において、或る種の16−アンドロステン(5α−アンドロスト−16−エン−3α−オール及び5α−アンドロスト−16−エン−3−オンを含む)の種々の特性、例えば、濃度、代謝、及び局在化が性的に二形性であることを観察していた(Brooksbankら,J.Endocr.(1972)52:239-251;Clausら,J.Endocr.(1976)68:483-484;Kwanら,Med.Sci.Res.(1987)15:1443-1444)。例えば、5α−アンドロスト−16−エン−3α−オール及び5α−アンドロスト−16−エン−3−オン、並びにアンドロスター4,16−ジエン−3−オンは男性及び女性の末梢血、唾液及び腋窩分泌液中に異なる濃度で見られ(Kwan,T.K.ら,Med.Sci.Res.(1987)15:1443-1444)、またヒトフェロモンとしてのそれらの機能が、選択及び判断に影響する程度に示唆されていた(同上;また、Gowerら,“腋窩臭気における臭気ステロイドの重要性”,Perfumery,68-72頁,Van Toller及びDodds編集,Chapman and Hall,1988);Kirk-Smith,D.A.ら,Res.Comm.Psychol.Psychiat.Behav.(1978)3:379)。アンドロステノール(5α−アンドロスト−16−エン−3α−オール)は市販の男性用オーデコロン及び女性用香料(Jovanにより男性用のアンドロン及び女性用のアンドロン)中でフェロモン様活性を示すものと主張されていた。日本特許公開第2295916号明細書はアンドロステノール及び/またはその類縁体を含む香料組成物を記載している。アンドロスタジエン−3β−オール(そしておそらくその3α−オール)がまたヒト腋窩分泌液中で同定された(Gowerら,上記文献,57-60頁)。一方、推定ホルモンが哺乳類、特にヒトの性的挙動または生殖挙動に実際に役割を果たすか否かについて文献には殆ど意見がない。Beauchamp,G.K.ら,“哺乳類化学的コミュニケーションにおけるフェロモン概念:評論”,Mammalian Olfaction,Reproductive Processes and Behavior,Doty,R.L.編集,Academic Press,1976を参照のこと。また、Gowerら,上記文献,68-73頁を参照のこと。
幾つかの哺乳類種に関する幾つかのエストレンステロイドのフェロモン特性が記載されていた。Michael,R.P.ら,Nature(1968)218:746は雄アカゲザルのフェロモン誘因物質としてのエストロゲン(特に、エストラジオール)を記載している。Parrot,R.F.,Hormones and Behavior(1976)7:207-215はエストラジオールベンゾエート注射が卵巣摘出されたラットの交尾挙動を誘発することを報告しており、またアカゲザルの性的応答(Phoenix,C.H.,Physiol.and Behavior(1976)16 305-310)及び雌の性的応答(Phoenix,C.H.,Hormones and Behavior(1977)8:356-362)をする際のエストラジオールの血液レベルの役割が記載されていた。一方、このようなフェロモンが哺乳類の生殖挙動及び個体間のコミュニケーションに何らかの役割を果たすか否かについて文献には殆ど意見がない(Beuchamp,G.K.ら,“哺乳類化学的コミュニケーションにおけるフェロモン概念:評論”,Mammalian Olfaction,Reproductive Processes and Behavior,Doty,R.L.編集,Academic Press,1976)。
主題発明の実施態様はヒト患者の特定の挙動応答または生理応答、例えば、負の影響、気分、及び特徴形質の減少に影響するための或る種のプレグナンステロイド及びコランステロイドの非全身性の鼻内投与に関する。特に、鼻内投与は鋤鼻臓器(“VNO”;また“ジャコブソン臓器”としても知られている)として普通知られている従来不十分に理解された神経内分泌構造の神経化学受容体を一種以上のステロイドまたは一種以上のを含む組成物と接触させることを与える。この臓器は最も高等の動物(ヘビからヒトまで)の鼻孔により接近され、とりわけ、或る種のフェロモン受容と関連していた(一般に、Muller-Schwarze &Silverstein,Chemical Signals,Plenum Press,ニューヨーク(1980)を参照のこと)。口蓋上に位置される鋤鼻臓器の神経上皮の軸索は鋤鼻神経を形成し、副嗅球への直接のシナプス連結及びそこから脳の皮質内側の扁桃基底前脳及び視床下部核への間接インプットを有する。また、末端神経細胞の遠位軸索はVNO中の神経化学受容体として利用し得る。Stensaas,L.J.ら,J.Steroid Biochem.and Molec.Biol.(1991)39:553を参照のこと。この神経は視床下部との直接のシナプス連結を有する。
Johnson,A.ら(J.Otolaryngology(1985)14:71-79)は殆どの成人中の鋤鼻臓器の存在の証拠を報告しているが、その臓器がおそらく非機能性であると結論している。VNOが機能性化学知覚受容体であることを示唆する反対の結果がStensaas,L.らの上記文献、並びにMoran,D.T.ら,Garcia-Velasco,J.and M.Mondoragon;Monti-Bloch,L.及びB.Grosserら,J.Steroid Biochem.and Molec.Biol.(1991)39により報告されている。
ヒトボメロフェリン及びフェロモンを同定し、合成し、視床下部機能に影響するための医薬組成物及び使用方法を開発することが望ましいことが明らかである。本発明は、ヒト患者に鼻内投与された時に、或る種の神経化学リガンド、特にプレグナンステロイド及びコランステロイド、並びに関連化合物、またはプレグナン、コランもしくは関連化合物を含む組成物が或る種の鼻神経上皮細胞の化学受容体に特異的に結合し、この結合が個体の視床下部機能の変化をもたらす一連の神経生理応答を生じるという予期しない発見に関する。適当に投与された時、視床下部に対するこれらの化合物の或る種の効果は自律神経系及び種々の挙動現象または生理現象に影響し、これらの現象として、下記のものが挙げられるが、これらに限定されない。不安、月経前ストレス、恐怖、攻撃性、空腹、血圧、並びに視床下部により通常調節されるその他の挙動機能及び生理機能。Otto Appenzeller,The Autonomic Nervous System.An Intoroduction of basic and clinical concepts(1990);Korner,P.I.Central nervous control of autonomic cardiovascular function及びLevy,N.M.及びMartin,P.J.Neural control of the heart,Handbook of Physiology;Section 2;Cardiovascular System-the heart,Vol.I,Washington DC,1979,American Physiological Society;Fishman,A.P.ら編集,Handbook of Physiology;Section 3;Respiratory System.Vol.II.Control of breathing,Bethesda MD,1986.American Physiological Societyを参照のこと。
或る場合には、単一プレグナンもしくはコランステロイド、または関連化合物が投与され、或る場合には、プレグナン及び/またはコランステロイド及び/または関連化合物の組み合わせが投与され、或る場合には、一種以上のプレグナンまたはコランステロイドが一種以上のエストランもしくはエストレンステロイド、アンドロスタンもしくはアンドロステンステロイドまたは関連化合物と一緒に同時投与される。
発明の要約
それ故、本発明の目的はヒトボメロフェリンまたはフェロモンを含み、かつ個体中の鼻内投与に適している医薬組成物を提供することである。
また、本発明の目的はこれらの組成物を使用して個体の視床下部機能を変化する方法を提供することである。
本発明の更に別の目的はこれらの組成物を使用して視床下部により通常調節される個体の生理機能及び挙動機能に影響する方法を提供することである。
最後に、本発明の目的は下記の利点を有する視床下部機能を変化させる方法を提供することである。1)ピルまたはニードルを使用しない、即ち、非観血的な、鼻通路及び鋤鼻臓器中の化学受容体への直接の投与;2)循環系によるのではなく、本発明の系による薬剤作用の様式−こうして、脳機能が脳血液関門を考慮しないで影響し得る;3)視床下部に影響する直接の手段−フェロモン受容体と視床下部の間に唯一のシナプス接合がある;かつ、4)高度に特異的な薬剤効果を与え、それにより望ましくない副作用の可能性を大幅に低下すること−これは知覚神経が脳中の特定の箇所に接近されるからである。
本発明の付加的な目的、利点及び新規な特徴が以下の説明において一部示され、また下記の説明の検討後に当業者により一部明らかになり、または本発明の実施により知り得る。
本発明の目的は個体中の鼻内投与に適した医薬組成物を提供することにより達成される。組成物は医薬上許される担体及び式:
Figure 0003834060
を有するプレグナンステロイドを含む。
式中、P1はオキソ、α−(β−)ヒドロキシ、α−(β−)アセトキシ、α−(β−)プロピオンオキシ、α−(β−)メトキシ、α−(β−)低級アシルオキシ、α−(β−)低級アルキルオキシ、及びα−(β−)ベンゾイルオキシからなる群から選ばれ、P2はメチル、ヒドロキシメチル、アシルオキシメチル、アルコキシメチル、低級アルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、及びアルコキシルアルキルからなる群から選ばれ、P3は水素、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、及びアシルオキシからなる群から選ばれ、P4〜P12は夫々独立に水素、ハロ、メチル、またはハロメチル、ジハロメチル、もしくはペルハロメチルであってもよく、P2がメチルであり、かつP3がβ−ヒドロキシである場合には、P2及びP3は結合されて環状エーテルを形成してもよく、P13は水素、メチル、メチレン、ハロ置換メチル、ハロ置換メチレン、エチル、エチレニル、アセチレニル、メチル−メチレニル、メチル−メチニルであり、かつ“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“h”、“i”、及び“j”は任意の二重結合に関する選択部位であり、また“j”または“k”はまた三重結合であってもよい。ハロ置換基として、フルオロ原子、ブロモ原子、クロロ原子及びヨウ素原子が挙げられる。
好ましいステロイドの一つのクラスは二重結合として“b”を有し、特に“d”または“e”がまた二重結合である。別の好ましいクラスは二重結合として“a”及び“c”を有し、または二重結合として“c”のみを有する。更に別の好ましいクラスは二重結合として“h”を含み、i及びjが不在であり(即ち、単結合)、jが二重結合であり、またはjが三重結合である。別のクラスにおいて、“h”は不在であり、かつjまたはiが二重結合であり、またはi及びjが不在であり、またはj及びiが二重結合であり、またはjが三重結合である。
低級アルキル、低級アルコキシ、等の用語は1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の炭素鎖を含むことを意味する。
また、本発明は式
Figure 0003834060
の新規なプレグナン誘導体及びコラン誘導体に関する。
式中、P1はオキソ、α−(β−)ヒドロキシ、α−(β−)アセトキシ、α−(β−)プロピオンオキシ、α−(β−)メトキシ、α−(β−)低級アシルオキシ、α−(β−)低級アルキルオキシ、及びα−(β−)ベンゾイルオキシからなる群から選ばれ、P2はメチル、ヒドロキシメチル、アシルオキシメチル、アルコキシメチル、低級アルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、及びアルコキシルアルキルからなる群から選ばれ、P3は水素、オキソ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、及びアシルオキシからなる群から選ばれ、P4〜P12は夫々独立に水素、ハロ、メチル、またはハロメチル、ジハロメチル、もしくはペルハロメチルであってもよく、P13は水素、メチル、メチレン、ハロ置換メチル、ハロ置換メチレン、エチル、エチレニル、アセチレニル、メチル−メチレニルまたはメチル−メチニルであり、かつ“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“h”、“i”、“j”及び“k”は任意の二重結合に関する選択部位であり、また“j”または“k”はまた三重結合であってもよく、P2がメチルであり、かつP3がβ−ヒドロキシである場合には、P2及びP3は結合されて環状エーテルを形成してもよく、但し、
i)P1がオキソであり、bが存在し、e、a、c、dが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、hが存在または不在する場合、P6が存在する必要があり、かつ水素であってはならず、
ii)P1がOHであり、かつcが存在し、e、a、b及びdが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P10、P11、P12、及びP13が水素である場合には、
(a)hが存在する場合、P6が存在する必要があり、かつ水素ではなく、
(b)hが不在であり、かつP6が存在する場合、P6が水素であってはならず、
(c)hが不在であり、かつP6が存在する場合、i及びjが両方とも存在し、
iii)P1がβ−OHであり、かつbが存在し、e、a、c、dが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、
(a)hが存在する場合、i及び/またはjが存在する必要があり、またはP6が水素ではなく、
(b)hが存在する場合、jが三重結合であってはならず、
iv)P1がα−OHであり、bが存在し、e、a、c、dが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、
(a)hが存在する場合、iは不在である必要があり、かつP6が水素であってはならず、
(b)i及びjが両方とも不在である場合、P6が水素であってはならず、
v)P1がオキソであり、かつb及びdが存在し、e、a、及びcが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P11及びP13が全て水素である場合には、hが不在であり、かつiが存在する場合、P6が存在する必要があり、かつ水素であってはならず、
vi)P1及びP3がオキソであり、かつbが存在し、h、e、a、c及びdが不在であり、P2がメチルであり、P4、P5、P7、P8、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、
(a)P6が不在である場合、jは二重結合であってはならず、
(b)P6が水素である場合、iまたはjが存在する必要があり、
vii)P1がOメチルであり、a及びcが存在し、かつP2がメチルであり、e、b、d及びhが不在であり、かつP3、P4、P7、P8、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、
(a)P6が水素である場合、iまたはjが存在する必要があり、
(b)P6が不在である場合、i及びjが両方とも二重結合であってはならず、
viii)P1がオキソであり、かつa、b、c、d、eが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P10、P11、P12及びP13が水素である場合には、
(a)hが不在であり、かつjが二重結合として存在する場合、P6が水素であってはならず、
(b)h、i及びjが不在である場合、P6が水素であってはならず、また
(c)hが存在する場合、jは三重結合であってはならず、
ix)P1がOHであり、a、b、c、d、e及びhが不在であり、P2がメチルであり、P3、P4、P7、P8、P9、P10、P11、P12及びP13が水素である場合には、
(a)jが二重結合であり、かつiが不在である場合、P6が水素ではなく、
(b)iが二重結合であり、かつjが不在である場合、P6が水素ではなく、
(c)i及びjが両方とも二重結合であってはならず、
(d)i及びjが不在である場合、P6が水素であってはならず、
x)P1がオキソであり、e及びbが存在し、かつa、c、dが不在であり、P2がメチルであり、かつP3、P4、P7、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、
(a)hが存在する場合、jは三重結合であってはならず、
(b)hが不在であり、かつiが二重結合である場合、P6が水素ではなく、
(c)hが不在であり、かつiが二重結合である場合、P6が水素ではなく、
(d)hが不在であり、かつiまたはjのいずれもが二重結合ではない場合、P6が水素ではなく、
xi)P1がオキソであり、P3がOHであり、bが存在し、a、e、c、d、h、i、jが不在であり、P2がメチルであり、かつP4、P7、P9、P10、P11及びP13が水素である場合には、P6が水素であってはならず、
xii)P1がオキソであり、bが存在し、a、e、c、d、h、iが不在であり、P6及びP2がメチルであり、かつP3、P4、P5、P7、P8、P9、P10及びP11が水素である場合には、
(a)jが二重結合である場合、P13がエチレニルであってはならず、
(b)jまたはkのいずれもが二重結合または三重結合ではない場合、P13がアセチレニルであってはならず、
xiii)P1がOHであり、cが存在し、a、b、e、d、h及びiが不在であり、P2及びP6がメチルであり、かつP3、P4、P5、P7、P8、P9、P10、P11及びP12が水素である場合には、
(a)jが二重結合である場合、P13がエチルではなく、
(b)jが不在し、かつkが二重結合である場合、P13がメチル−メチレニルではなく、
(c)j及びkが不在である場合、P13がエチルではなく、また
(d)kが三重結合である場合、P13がメチル−メチニルであってはならないことを条件とする。
本発明のその他の目的は、個体の視床下部機能及び/または自律神経機能を変化させる方法を提供することにより達成される。鼻神経上皮細胞の表面に露呈された化学受容体のリガンドが提供され、その細胞は嗅上皮以外の組織の一部であり、そしてそのリガンドが個体の鼻通路内に投与され、その結果、リガンドが化学受容体に特異的に結合し、個体の視床下部機能の変化をもたらす。
本件出願の全ての実施態様はこれらの実施態様に開示されたステロイド構造の機能上の均等物及び前記機能上の均等物を示す修飾ステロイド(その修飾ステロイドは明らかに開示され、または開示されていないかを問わない)に関するものであり、またこれらの機能上の均等物を含む。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例16及び17に従って試験された雄中の化合物A1-P1に関する組込まれたEVG、GSR及びSTに関するデータである。
図2は雌中の化合物A1-P1、A2-P1、A4-P1、A3-P1、A1-P4、A2-P4に関する組込まれたEVGに関するデータである。
図3は雌中の化合物A1-P1、A2-P1、A4-P1、A3-P1、A1-P4、A2-P4のST測定に関するデータである。
図4は化合物A1-P1、A2-P1、A4-P1、A3-P1、A1-P4、A2-P4の雌中のGSR測定に関するデータである。
図5は化合物A1-P3の雌中のST、GSR及びEVG測定に関するデータである。
図6は化合物A1-P3の雌中のRF測定及びEKG測定に関するデータである。
図7は化合物A1-P3の雌中のEEG測定に関するデータである。
図8は化合物A1-P3の雄中のST測定、GSR測定及びEVG測定に関するデータである。
図9は化合物A1-P3の雄中のRF測定及びEKG測定に関するデータである。
図10は化合物A1-P3の雄中のEEG測定に関するデータである。
図11及び12は化合物A2-P3に関する雄及び雌の夫々中のST測定、GSR測定及びEVG測定のデータを示す。
図13及び14は化合物A2-P3に関する雄及び雌の夫々中のEEG測定のデータを示す。
図15及び16は化合物A2-P3に関する雄及び雌の夫々中のRF測定及びEKG測定に関するデータを示す。
図17及び18は化合物A8-P1に関する雄及び雌の夫々中のST測定、GSR測定及びEVG測定のデータを示す。
図19及び20は化合物A8-P1に関する雄及び雌の夫々中のRF測定及びEKG測定のデータを示す。
図21及び22は化合物A8-P1に関する雄及び雌の夫々中のEEG測定に関するデータを示す。
図23及び24は化合物A6-P1に関する雄及び雌の夫々中のST測定、GSR測定及びEVG測定に関するデータを示す。
図25及び26は化合物A6-P1に関する雄及び雌の夫々中のRF測定及びEKG測定に関するデータを示す。
図27及び28は化合物A6-P1に関する雄及び雌の夫々中のEEG測定に関するデータを示す。
図29、30及び31は20,21−ジメチルプレグナ−5,20−ジエン−3β−オールの雄中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定に関するデータを示す。
図32、33及び34は20,21−ジメチルプレグナ−5,20−ジエン−3β−オールの雌中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定に関するデータを示す。
図35、36及び37は20,21−ジメチルプレグナ−5,20−ジエン−3−オンの雄中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定に関するデータを示す。
図38、39及び40は20,21−ジメチルプレグナ−5,20−ジエン−3−オンの雌中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定を示す。
図41、42及び43は化合物A14-P2の雄中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定を示す。
図44、45及び46は化合物A14-P2の雌中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定を示す。
図47、48及び49は化合物A7-P2の雄中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定を示す。
図50、51及び52は化合物A7-P2の雌中のST測定、GSR測定、EVG測定、RF測定、EKG測定及びEEG測定を示す。
図53及び54は化合物A11-P1の雄中のST測定、GSR測定、EVG測定、EEG測定を示す。
図55は化合物A13-P1の雄中のEEG測定のデータを示す。
図56、57及び58は化合物A13-P1の雌中のST、GSR、EVG、RF、EKG及びEEGの測定のデータを示す。
図59は化合物A3/P1の女性中のEVG測定、EDA測定及びBT測定のデータを示す。
図60は化合物A4/P1の女性中のEVG測定、EDA測定及びBT測定のデータを示す。
図61及び62は化合物A8/P1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図63及び64は化合物A13/P8の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図65及び66は化合物A6/P1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図67及び68は化合物A6/P1の20−メチル誘導体の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図69及び70は化合物A1/P1の20,21−ジメチル誘導体の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図71及び72は化合物A6/P1の20,21−ジメチル誘導体の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図73及び74は化合物A14/P2の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図75及び76は化合物A12/P1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図77及び78は化合物A7/P2の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図79及び80は化合物A13/P1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図81及び82は化合物A2/P7の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図83及び84は化合物A3/P5の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図85-96はチャートIIのコランに関する。
図85及び86は化合物A8/C1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図87及び88は化合物A2/C1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図89及び90は化合物A2/C1のアセテートの男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図91及び92は化合物A1/C1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図93及び94は化合物A3/C1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
図95及び96は化合物A13/C1の男性及び女性の夫々中の測定のデータを示す。
発明の詳細な説明
I.定義
“影響”は一時的な感情状態である。典型的な負の影響は神経質、緊張、恥ずかしさ、不安、過敏性、怒り、激怒等の感情である。“気分”は更に長く持続する感情状態、例えば、罪悪感、悲しみ、失望、くだらなさ、後悔、苦悩、不幸せ等である。“キャラクター形質”は個人の人格の更に永久の特徴である。典型的な負のキャラクター形質は感受性、後悔、ふらちなこと、強情、おこりっぽいこと、皮肉、臆病、なまけること等である。
本発明のボメロフェリンは視床下部のホルモン機能、挙動機能及び自律機能の一つ以上の、VNOとの接触による、刺激に用途があるかもしれない。多種の体内機能及びVNOと視床下部の神経連結において視床下部により果たされる主たる役割のために、本発明のボメロフェリンは内分泌排出の調節、例えば、バソプレシン及びオキシトシン並びに幾つかのその他のペプチドの下垂体排出の調節の如き機能を刺激するのに当を得ている。バソプレシンは水分摂取を増進し、尿を濃縮する腎臓内のその作用のために抗利尿ホルモンである。加えて、それは生体内で動脈平滑筋に対するその作用により血圧を調節する作用及び肝臓中のグルコースへのグリコーゲン変換の増進による代謝に対する作用を有する。受容体が子宮平滑筋及び乳房平滑筋に見られるオキシトシンは、乳房平滑筋の収縮により乳減少を生じ、また出産中に子宮収縮を生じ得る。また、視床下部は下垂体前葉腺からのホルモン、例えば、ACTH、プロラクチン、LH(黄体化ホルモン)、GH(成長ホルモン)、TSH(甲状腺刺激ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)及びβ−エンドルフィンの放出を調節する。こうして、例えば、LH分泌を調節する能力は雌中の受精または雄中のテストステロン産生の調節をもたらし得る。テストステロン産生は雄の性欲減退の如き症状の治療または老化の如き筋肉消耗性疾患または症状の治療に利用し得る。テストステロン減少は前立腺癌の如き症状の治療に利用し得る。
視床下部の挙動機能の調節はまた本発明のボメロフェリンの使用により実施可能である。視床下部は恐怖、怒り、快楽並びに睡眠及び起床を調節する概日リズムの如き挙動アウトプットを調節することが知られている。視床下部により調節されるその他の機能として、食欲、渇き、交感神経機能、例えば、逃走及び闘争、並びに心血管調節、体温調節の如き機能及び内蔵機能、例えば、消化のための腸筋肉及び酸分泌の調節が挙げられる。こうして、解剖学的構造の種々の部分からの視床下部への大きな知覚インプットがあるが、本発明のボメロフェリンはVNO中の上皮細胞と接触するための吸入による鼻腔中の刺激方法、上記視床下部の機能の刺激方法を最初に提供するものと考えられる。
“プレグナンステロイド”は10位及び13位のメチル化並びに17位のエチル化(不飽和基を含む)を有する4環ステロイド構造を特徴とする脂肪族多環式炭化水素である。プレグナンは、その化合物が少なくとも一つの二重結合を有することを意味すると普通理解されるプレグナンのサブセットである。更に、上記の構造上の特徴を有する全ての誘導体がまた一般にプレグナンステロイドと称される。
“コランステロイド”は10位及び13位のメチル化並びに17位の2−ペンチル基(不飽和基を含む)を有する4環ステロイド構造を特徴とする脂肪族多環式炭化水素である。
“化学受容体”は、立体特異性様式で特別な一つ以上のリガンドに結合する“化学知覚”神経上皮細胞の表面に露呈された受容体分子である。この特異性結合は求心性神経インパルスを開始するシグナル変換を開始する。化学受容体は、とりわけ、味覚芽、嗅上皮及び鋤鼻組織に見られる。
本明細書に使用される“プレグネンステロイド”という用語はA環中の少なくとも一つの二重結合、10位及び13位のメチル化、17位のエチル化(不飽和基を含む)並びに3位のオキソ、ヒドロキシルまたはヒドロキシル誘導体、例えば、アルコキシ、エステル、ベンゾエート、シピオネート、スルフェートまたはグルクロニドを有する4環ステロイド構造を有する脂肪族多環式炭化水素である。これらの構造上の特徴を含む誘導体はまた一般にプレグネンステロイドと称される。
下記の構造はプレグナンステロイド及びプレグネンステロイドに共通の4環ステロイド構造を示す。基及び置換基の位置を記載する際に、下記のナンバリング系が使用される。
Figure 0003834060
“性的二形性”は同種の雄と雌の間の医薬薬剤の効果またはそれに対する応答の相違を表す。
薬剤の“有効量”は薬剤を要する個体に投与された時に所望の生理学的効果及び/または心理学的効果をもたらす量及び/または濃度の範囲である。この場合、欠乏状態の個体は視床下部により通常調節される生理学的形質または挙動形質を有する個体であり、視床下部の機能または形質に影響することが望ましい。所定の薬剤の有効量は影響される機能、所望の効果、投与の経路、等に応じて変化し得る。例えば、ステロイドが患者の顔の皮膚に適用される溶液として投与される場合、有効濃度は1μg/ml〜100μg/ml、好ましくは10〜50μg/ml、最も好ましくは20〜30μg/mlである。ステロイドがVNOに直接導入される場合、有効量は1ピコグラム〜約1ナノグラム、更に好ましくは約10ピコグラム〜約50ピコグラムである。ステロイドが軟膏、クリームまたはエーロゾル等により鼻通路に投与される場合、有効量は約100pg〜約100μg、好ましくは約1ng〜約10μgである。従って、幾つかの薬剤は幾つかの経路により投与された時に有効であるかもしれないが、別の経路により投与された時に有効ではないかもしれない。
“視床下部”は視交差、灰白隆起、蝸牛漏斗、及びマンマラリィボディ(manmmallary bodies)を含む脳室床を形成する構造を含む、視床下溝の下の第三脳室の腹側壁を含む間脳の一部である。視床下部は自律神経系を調節し、幾つかの生理機能及び挙動機能、例えば、所謂闘争応答及び逃走応答、性的動機付け、水バランス、糖及び脂肪の代謝、空腹、体温の調節、内分泌、その他を調節する。また、視床下部は血圧を調節するバソプレシン、並びに分娩及び乳放出を誘発するオキシトシンの源である。全ての視床下部機能は本明細書に記載されたボメロフェリン治療により潜在的に変調できる。
本明細書に使用される“リガンド”は、受容体細胞の表面に露呈された受容体分子に特異的に結合し、それにより細胞表面を横切るシグナル変換を開始することにより化学シグナルとして作用する分子である。化学知覚受容体へのリガンドの結合は測定し得る。化学知覚組織、例えば、鋤鼻神経上皮または嗅神経上皮は多数の神経受容体細胞を含み、夫々が少なくとも一つの細胞表面受容体を露呈する。受容体分子の多くは同一のリガンド特異性を有する。それ故、組織はそれが特異性を有するリガンドに露出される時(例えば、ボメロフェリンへのVNOの露出)、細胞表面受容体ポテンシャルの総合の変化が測定し得る。
本明細書に使用される“低級アルキル”は1〜4個の炭素の分岐または非分岐飽和炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−ブチル等を意味する。本明細書に使用される“アルコキシ”はその通常の意味で基−OR(Rは本明細書に定義されたアルキルである)を意味するのに使用される。
“フェロモン”は分泌及び末梢化学受容により同種の員の間のコミュニケーションの化学手段を与える物質である。哺乳類では、フェロモンは鼻の鋤鼻臓器中で受容体により通常検出される。普通、フェロモンは発育、生殖及び関連挙動に影響する。“ボメロフェリン”はフェロモンを含み、かつ化学知覚メッセンジャーとして機能し、特定の鋤鼻神経上皮受容体に結合し、生理学的効果または挙動効果を誘発するあらゆる源からの物質を記載する更に一般的な用語である。“ボメロフェリン”の生理学的効果は鋤鼻臓器により媒介される。
ピコグラム(pg)は0.001ナノグラム(ng)に等しい。ngは0.001マイクログラム(μg)に等しい。μgは0.001mgに等しい。
II.発明の実施様式
A.発明に有益なプレグナン
本発明は或る種のプレグナンステロイドのグループに関する。
そのグループ内のプレグナンのサブセットが新規であると考えられる。合成がチャートに表示された下記の化合物について本明細書に記載される。
チャート1は本発明に関するプレグナンを含むが、本発明の範囲を限定するものではない。下記の合成スキームはこれらのプレグナンの調製のための中間体及びサブ構造の合成を示す。
Figure 0003834060
Figure 0003834060
サブ構造の合成
先の表を参照して、以下が所定の列(A1〜A13)または欄(P1〜P8)中の中間体に関する例示の合成である。
サブ構造の合成:型A
A1:
Figure 0003834060
Percy L.Julian,Edwin W.Meyer及びHelen C.Printy,J.Amer.Chem.Soc.,1948,70,3,887
また、市販のサブ構造、例えば、17α−エチニルテストステロン
Figure 0003834060
A2:
Figure 0003834060
これは市販のサブ構造、例えば、デヒドロエピアンドロステロン、プレグネノロンである。
A3:
Figure 0003834060
David G.Loughhead,J.Org.Chem.,1985,50巻,20号,3931頁
A4:
Figure 0003834060
I.Z.Kabore,Q.Khuong-Huu,及びA.Pancrazi,Tetrahedron,1978,34巻,2807頁
A5:
Figure 0003834060
I.Dory,G.Szabo及びP.Opoczky,Acta Chim,Hung.,20巻,67頁(1959)
Bernhard Krieger,Egbert Blanke,及びEmanuel Kaspar,ドイツ特許第1,297,603号(1969)
A6:
Figure 0003834060
Alan M.Krubiner,Norman Gottfried,及びEugene P.Oliveto,J.Org.Chem.,1969,34,11,3502
Figure 0003834060
Roberto Sciaky及びAlberto Consonni,Gazz.Chim.Ital.,1962,92,730
A7:
Figure 0003834060
A8:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと
Figure 0003834060
Vladimir Petrow,Yueh-sha Wang,Leon Lack,Avery Sandberg,Nobuyuki Kadohama,及びKeith Kendle,J.Steroid Biochem.,1983,19,1491
A9:
Figure 0003834060
Steven R.Schow及びTrevor C.McMorris,Steroids,1977,30巻,3号,389頁
また、市販のサブ構造、例えば、17α−エチニルジヒドロテストステロン
Figure 0003834060
A10:
Figure 0003834060
これは市販のサブ構造、例えば、プレグナノロン、アンドロステロンである。
また、
Figure 0003834060
J.M.Kohli,A Zaman及びA.R.Kidwai,Phytochemistry,1971,10巻,442頁
A11:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと
Figure 0003834060
Frederick Brown及びCarl Djerassi,J.Amer.Chem.Soc.,1980,102,2,807
A12:
Figure 0003834060
A13:
Figure 0003834060
サブ構造の合成:型P
P1:
Figure 0003834060
Ajay K.Bose及びN.G.Steinberg,Synthesis,1970,595頁
Figure 0003834060
Steven R.Schow及びTrevor C.McMorris,Steroids,1977,30巻,3号,389頁
P2:
Figure 0003834060
Ronald Breslow及びLouis M.Maresca,Tetrahedron Letters,1977,7号,623頁
Figure 0003834060
Braja G.Hazra,Vandana S.Pore,Padmarkar L.Joshi,J.Chem.Soc.,Perkin Trans I,1993,(15),1819-22
また、市販のサブ構造、例えば、5α−プレグン−17(20)−エン3β−オール(ステラロイド):
Figure 0003834060
P3:
Figure 0003834060
これは市販のサブ構造、例えば、プレグナ−5,16−ジエン−3β−オール(ステラロイド)である。
市販されていない場合、合成は以下のように進行する。
Figure 0003834060
John P.Dusza及びWerner Bergman,J.Org.Chem.,1960,25,79
P4:
Figure 0003834060
C.W.Shoppee,Ruth E.Lack及びB.C.Newman,J.Chem.Soc.,1964,3388頁
また、市販のサブ構造、例えば、5α−プレグナン−3β−オール(ステラロイド):
Figure 0003834060
P5:
Figure 0003834060
Alan M.Krubiner,Norman Gottfried及びEugene P.Oliveto,J.Org.Chem.,1969,34巻,11号,3502頁
P6:
Figure 0003834060
Eugene P.Oliveto,Corrine Gerold及びLois Johnson,J.Am.Chem.Soc.,1951,73,5073
P7:
Figure 0003834060
Pierre Crabble及びEsperanza Velarde,米国特許第3,681,410号,1972
P8:
Figure 0003834060
Maya Dvolaitsky Anne M.Giroud及びJean Jacques,Bull.Soc.Chim.France,1963,62
Figure 0003834060
フランス特許第1,536,034号,1968
17α−プレグナン
サブ構造P1、P4、及びP5について、17位の通常の配置はβである。しかしながら、相当する17α類縁体がまた出発物質として17α−プレグノロンを使用することにより調製し得る。例えば、
Figure 0003834060
Alan M.Krubiner,Norman Gottfried及びEugene P.Pliveto,J.Org.Chem.,1969,34巻,11号,3502頁
メチルプレグナン
下記の方法が構造により許される時にはいつも、即ちP1、P2、P3、P4及びP6によりメチル基を20位に位置させることを可能にする。
Figure 0003834060
J.Bryan Jones及びKeith D.Gordon,Can.J.Chem.,1972,50巻,2712頁
Figure 0003834060
John P.Dusza及びWerner Bergmann,J.Org.Chem.,1960,25,79
Figure 0003834060
David G.Loughhead,J.Org.Chem.,1985,50,3931
米国特許第3,681,410号は6α−メチル類縁体の調製を教示している。
Figure 0003834060
米国特許第3,492,318号は18−メチル類縁体及び21−メチル類縁体の調製を教示している。
Figure 0003834060
或る種のメチル化プレグネノロン前駆体、例えば、6,16α(β)−メチル誘導体が市販されている。
Figure 0003834060
加えて、17α−メチルプレグネノロンが容易に入手し得る。フランス特許第1,363,191。
Figure 0003834060
それ故、プレグネノロンから合成された化合物が適当なメチルプレグネノロン前駆体を使用することにより6位、16位、または17位にメチル基を有して調製し得る。
ジメチル化合物、例えば、記載された18,21−ジメチルプレグナー4,16−ジエン−20−イン−3−オンが三つの一般的な方法の一つにより調製し得る。
第一の方法はメチル化前駆体、例えば、6位、16位、または17位でメチル化された前駆体を、例えば、20位にメチル基を導入する方法と組み合わせる。
第二の方法はジメチル化前駆体、例えば、市販の6,16α−ジメチルプレグネノロンを使用する。
その他のジメチル化プレグネノロン前駆体の合成が以下の例に記載された。
Figure 0003834060
Sylvestre Julia,Colette Neuville及びPierre Simon,Bull.Soc.Chim.France,1962,1495
Figure 0003834060
Elliot Shapiro,Theodore Legatt,Lois Weber,Merl Steinberg,A.Watnick,M.Eisler,Marilyn Gilmore Hennessey,C.T.Coniglio,W.Charney及びEugene P.Oliveto,J.Med.Pharm.Chem.1962,5,975
Figure 0003834060
James Cairns,Colin L.Hewett,Robert T.Logan,George McGarry,Donald F.M.Stevenson及びGilbert F.Woods,J.C.S.Perkin I,1976,1558
Figure 0003834060
R.Deghenghi及びR.Gaudry,J.Amer.Chem.Soc.,1961,4668
英国特許第927,515号:
Figure 0003834060
Romano Deghenghi及びRoger Gaudry,Tetrahedron Letters,1962,11号,4891頁
Figure 0003834060
W.J.Adams,D.K.Patel,V.Petrow,I.A.Stuart-Webb及びB.Sturgeon,J.Chem.Soc.,1956,4490
第三の方法はプレグネノロンの如き未メチル化前駆体で開始し、下記の例のように二つのメチル基を導入する方法を利用する。
Figure 0003834060
20,21−ジメチルプレグナンはまた24−ノルコランとして知られている。24−ノルコランはまた下記の例のようにクラン前駆体の分解により調製し得る。
Figure 0003834060
Yutaka Hirano,Tadashi Eguchi,Masaji Ishigmo及びNobou Ikekawa,Chem.Pharm.Bull.,1983,31(2),394
ハロプレグナン
米国特許第3,681,410号は下記の化合物の調製を教示している。
Figure 0003834060
Derek H.R.Barton,George Bashiardes及びJean-Louis Fourrey,Tetrahedron Letters,1983,24巻,1605
Figure 0003834060
Biao Jiang及びYuanyao Xu,Tetrahedron Letters,1992,33巻,511
或る種のメチル化プレグネノロン前駆体、例えば、6,16α(β)−メチル誘導体が市販されている。
Figure 0003834060
加えて、17α−メチルプレグネノロンが容易に入手し得る。フランス特許第1,363,191号。
Figure 0003834060
それ故、プレグネノロンから合成された化合物がまた適当なメチルプレグネノロン前駆体を使用することにより6位、16位、または17位にメチル基を有して調製し得る。
Figure 0003834060
サブ構造の合成
先の表を参照して、以下の合成は所定の列(A1〜A13)または欄(C1〜C7)中のサブ構造に関する例示の合成である。
サブ構造の合成:型A
A1:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと。
A2:
Figure 0003834060
これは市販のサブ構造、例えば、プレグネノロン、スチグマステロール、コレン酸である。
A3:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと。
A6:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと。
A8:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと。
A11:
Figure 0003834060
D.H.R.Barton,J.Boivin,D.Crich及びC.H.Hill,J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1986,1805頁
A13:
Figure 0003834060
実施例を参照のこと。
サブ構造の合成:型C
C1:
Figure 0003834060
J.P.Schmit,M.Piraux及びJ.F.Pilette,J.Org.Chem.,1975,40巻,11号,1586頁
C2:
Figure 0003834060
W.Bergmann及びJ.P.Dusza,J.Org.Chem.,1958,23巻,1245頁
C3:
Figure 0003834060
J.E.van Lier及びL.L.Smith,J.Org.Chem.,1970,36巻,8号,2631頁
C4:
Figure 0003834060
A.Burger,F.Colobert,C.Hetru及びB.Luu,Tetrahedron,1988,44巻,4号,1141頁
C5:
Figure 0003834060
A.B.Turner,Chemistry and Industry,1979,385頁
C6:
Figure 0003834060
G.Stoeck及びH.Stein,ドイツ特許第854,517号,1952
C7:
Figure 0003834060
A.Burger,J-P.Roussel,C.Hetru,J.A.Hoffmann及びB.Luu,Tetrahedron,1989,45巻,1号,155頁
24−ノルコラン及び24−メチルコラン
24位で1個の炭素原子だけ短縮または延長された側鎖を有する構造が、同様の方法を使用して調製し得る。23−メチルコランがまた同様の手段により入手し得る。例は以下のとおりである。
Figure 0003834060
J.P.Schmit,M.Piraux及びJ.F.Pilette,J.Org.Chem.,1975,40巻,11号,1586頁
Figure 0003834060
Y.M.Sheikh及びC.Djerassi,Steroids,1975,26(1)巻,129頁
Figure 0003834060
M.Morisaki,M.Shibata,C.Duque,N.Imamura及びN.Ikekawa,Chem.Pharm.Bull.,1980,28(2)巻,606頁
Figure 0003834060
D.H.R.Barton,J.Boivin,D.Crich及びC.H.Hill,J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1986,1805頁
Figure 0003834060
A.Burger,F.Colobert,C.Hetru及びB.Luu,Tetrahedron,1988,44巻,4号,1141頁
Figure 0003834060
B.M.Trost,R.J.Kulawiec及びA.Hammes,Tetrahedron Letters,34巻,4号587頁
Figure 0003834060
A.Burger,J-P.Roussel,C.Hetru,J.A.Moffmann及びB.Luu,Tetrahedron,1989,45巻,1号,155頁
C.合成方法
1.3位誘導体、6位誘導体、19位誘導体、20位誘導体及び21位誘導体の調製
本発明の方法に使用される化合物は3位、6位、19位、20位及び21位で置換されたプレグナンステロイドである。3−置換ステロイドの多くは3−オキソ−ステロイドから誘導し得る既知化合物である。図1に示されるように、プレナ−4,20−ジエン−3−オン(1)は3、5、20−トリエンエーテル(2)または1,4.20−トリエン−3−オン(3)に変換でき、これらは6−置換ヒドロキシ誘導体及び3−置換ヒドロキシ誘導体の夫々の出発物質である。
アルコキシ誘導体は塩化メチレンの如き不活性クロロカーボン溶媒中でアルキル化剤、例えば、トリメチルオキソニウムフルオロボレート、トリエチルオキソニウムフルオロボレートまたはメチルフルオロスルホネートとの反応によりそれらの相当するヒドロキシステロイドから調製される。また、極性、非プロトン性溶媒、例えば、DMF、DMSO及びヘキサメチルホスホルアミド中のアルキル化剤、例えば、NaH、KMまたはKOBut、酸化銀または酸化バリウムが使用し得る。
ステロイドの合成反応に一般的な操作が当業者に知られている。反応の時間及び温度が決められる必要がある場合、これらは常套の方法により決定し得る。必要とされる試薬の添加後に、その混合物が不活性雰囲気下で攪拌され、アリコートが時間毎の間隔で除去される。アリコートがクロマトグラフィーにより分析されて出発物質の消失を監視し、その時点で処理操作が開始される。出発物質が24時間以内に消費されない場合、その混合物が加熱、還流され、前記のように出発物質が消失するまで時間毎のアリコートが分析される。この場合、その混合物が冷却され、その後、処理操作が開始される。
生成物の精製が、当業者に知られているように、クロマトグラフィー及び/または結晶化により行われる。
2. 19−OH誘導体の調製
19−OH−プレグナ−4,17−ジエン−3−オンの合成
この化合物の合成方法がスキーム3に示される。
D.医薬組成物及び使用方法
主題発明の実施態様は個体の視床下部機能を変化させる方法である。別の実施態様は個体の自律機能を変化させることである。これらの自律機能として、心拍数、呼吸速度、脳波パターン(α皮質活性、%)体温が挙げられるが、これらに限定されない。その他の実施態様として、個体の負の影響、負の気分または負のキャラクター形質の減少方法が挙げられるが、これらに限定されない。別の実施態様は雌の月経前ストレスの治療方法である。これらの実施態様の全てが或る種のプレグナンステロイドまたはコランステロイド、プレグナンステロイドとコランステロイドの組み合わせ並びに一種以上のプレグナンステロイドまたはコランステロイドと一種以上のアンドロスタン及び/またはエストレンステロイドの組み合わせの非全身性の鼻内投与により行われる。
投与のこの特別な様式は、ステロイドリガンドの鼻内投与により与えられるVNOとの直接の接触のために、これらの幾つかの重要な方法の別の様式、例えば、摂取または注射とは区別される。本発明の方法において、適当なリガンドが、ピルまたはニードルを用いないで、即ち、非観血的に、鼻通路及び鋤鼻臓器中の化学受容体に直接投与される。薬剤作用は鼻、好ましくはVNO中の神経上皮細胞により露呈される特定の受容体への本明細書に記載されたリガンドの結合により媒介される。更にこの薬剤作用の様式は神経系によるものであり、循環系によるものではない。こうして、脳機能は血液脳関門を考慮しないで影響され得る。これらの治療方法は神経系により視床下部に影響する直接の手段を与える。何となれば、フェロモン受容体と視床下部の間にシナプス接合のみがあるからである。知覚神経が脳中の特定の位置に向けられるので、この方法は高度に特異性の薬剤効果を有し、それにより望ましくない副作用の可能性を大幅に減少する。
VNOは化学受容機能/フェロモン機能と関連するので、VNO接触は重要である。VNOは鼻隔膜の下縁に見られる盲目管状憩室の対からなる。VNOは神経上皮を含み、その軸索は扁桃への直接のシナプス及びそこから視床下部へのシナプスを有する。VNOの存在はヒト胎児を含む殆どの陸生脊椎動物中で良く記録されていた。しかしながら、成人では、それは一般に痕跡であると一般に考えられている(Johnsonら,上記文献を参照のこと)。
本明細書に記載されたリガンド物質、またはそれらのスルフェート化誘導体、シピオネート化誘導体、ベンゾエート化誘導体、プロピオネート化誘導体、またはグルクロネート化誘導体は直接投与されてもよいが、組成物として投与されることが好ましい。それらは液体投薬形態、例えば、液体、懸濁液等、好ましくは正確な投薬量の単一投与に適した単位投薬形態で調製される。液体投薬量が鼻用ドロップまたはエーロゾルとして投与し得る。また、活性化合物はクリームまたは軟膏組成物として調製され、鼻腔内で局所投与されてもよい。加えて、ボメロフェリンは鼻腔に送出される空気パフに入れられた蒸気として投与し得る。別法として、送出は合成ポリマー、例えば、シリコーン、及び天然ポリマー、例えば、ゼラチン及びセルロースを使用してバルクまたは顕微鏡的レベルで被包によるこれらの薬剤の徐放により起こり得る。放出速度は拡散速度を調節するのに使用されるポリマー系の適当な選択により調節し得る(Langer,R.S.及びPeppas,N.A.,Biomaterials 2,201,1981)。天然ポリマー、例えば、ゼラチン及びセルロースは数分〜数時間で徐々に溶解するが、一方、シリコーンは数ケ月の期間にわたって無傷で残る。組成物は通常の医薬担体または賦形剤、一種以上の式Iの活性プレグナン化合物またはコラン化合物を含み、また組成物は一種以上のアンドロスタンステロイドまたはエストレンステロイドを更に含んでもよく、また含まなくてもよい。加えて、組成物はその他の治療薬、医薬品、担体、アジュバント等を含んでもよい。
情報化学リガンドのコミュニケーションの最もありそうな手段はその他の皮膚に存在する天然産フェロモンの吸入である。これらの化合物は比較的不揮発性であるので、緊密な接触中でさえも、ヒト患者はその他の皮膚からの天然産ステロイドのピコグラム量を吸入するものと推測される。吸入された量から、わずかに約1%が鋤鼻臓器の受容体に達するものと推測される。
投与されるボメロフェリンの量は、勿論、治療される患者、病気の重度、投与の方法、投与の頻度、及び担当医師の判断に依存するであろう。しかしながら、鋤鼻臓器の内腔に直接送出される少なくとも約10ピコグラムの単一投薬量が一時的な自律応答を誘発するのに有効である。鼻腔に投与される場合、その投薬量は約100ピコグラム〜約100マイクログラム、好ましくは約1ナノグラム〜約10マイクログラム、更に好ましくは約10ナノグラム〜約1マイクログラムである。投与の頻度は時間毎の投薬〜月毎の投薬の範囲、好ましくは8回/日から1日置きに1回まで、更に好ましくは毎日1〜3回であることが望ましい。担体、例えば、水、食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等中に一種以上の活性化合物及び任意の医薬アジュバントを含む軟膏は、ベース、例えば、石油ゼリー、ラード、またはラノリンを使用して調製し得る。
液化された投与可能な医薬組成物は、例えば、上記の活性化合物及び任意の医薬アジュバントを担体、例えば、水、食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール等に溶解、分散等して、それにより溶液または懸濁液を生成することにより調製し得る。所望により、投与される医薬組成物は少量の無毒性助剤物質、例えば、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤等、例えば、酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン酢酸ナトリウム、トリエタノールアミンオレエート等を含んでいてもよい。このような投薬形態の実際の調製方法が知られており、または当業者に明らかであろう。例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,PA,第15編,1975を参照のこと、投与される組成物または製剤は、いずれにしても、治療される患者の症候を軽減するのに有効な量の一種以上の活性化合物を含むであろう。
エーロゾル投与について、活性成分は表面活性剤及び噴射剤と一緒に微細な形態で供給されることが好ましい。活性成分の典型的な%は0.001〜2重量%、好ましくは0.004〜0.10%である。
表面活性剤は、勿論、無毒性である必要があり、また噴射剤に可溶性であることが好ましい。このような薬剤の代表例は6〜22個の炭素原子を含む脂肪酸、例えば、カプロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、オレステアリン酸及びオレイン酸と脂肪族多価アルコールまたはその環状酸無水物、例えば、エチレングリコール、グリセロール、エリスリトール、アラビトール、マンニトール、ソルビトール、及びソルビトールから誘導されたヘキシトール酸無水物(商品名“スパン”として販売されるソルビタンエステル)のエステルまたは部分エステル並びにこれらのエステルのポリオキシエチレン誘導体及びポリプロピレン誘導体である。混合エステル、例えば、混合グリセリドまたは天然グリセリドが使用し得る。好ましい表面活性剤はオレエートソルビタン、例えば、商品名“アーラセルC”(ソルビタンセスキオレエート)、“スパン80”(ソルビタンモノオレエート)及び“スパン85”(ソルビタントリオレエート)として販売されるものである。表面活性剤は組成物の0.1〜20重量%、好ましくは0.25〜5%を構成し得る。
組成物の残部は通常噴射剤である。液化噴射剤は典型的には周囲条件でガスであり、加圧下で凝縮される。好適な液化噴射剤の中に、5個までの炭素を含む低級アルカン、例えば、ブタン及びプロパン、商品名“フレオン”として販売されるようなフッ化アルカンまたはフルオロ塩素化アルカンがある。上記の混合物がまた使用し得る。
エーロゾルを製造する際に、適当なバルブを備えた容器に、微細な活性成分及び表面活性剤を含む適当な噴射剤が入れられる。こうして、成分はバルブの作用により放出されるまで高圧で維持される。
投与の更に別の手段は個体の皮膚、好ましくは顔の皮膚への揮発性液体組成物の局所適用である。組成物はエタノールまたはイソプロパノールの如きアルコールを通常含むであろう。また、快適な着臭剤が組成物中に含まれてもよい。
F.影響、気分及びキャラクター形質の測定
影響、気分及びキャラクター形質と関連する感情状態は一般に質問紙の使用により測定される。例えば、感情状態を表す幾つかの形式を含む質問紙が個体に適用されてもよい。個体は形式により記載された彼または彼女の感情状態を評価し、感情の強さを数字スケールで等級付ける。関連形式の集団及び夫々の形式の個体の評価の統計分析が種々の感情状態の測定の基礎を与える。
また、感情状態はポリグラフ評価に使用されるような自律変化(電気皮膚反応、パルス速度等)により測定し得る。Cabanac,M.Annual Review of Physiology(1975)37:415;Hardy,J.D.,“Body Temperature Regulation”,59章,1417頁,Medical Physiology,II巻,VB Mountcastle(1980);Wolfram Bouscein.Electrodermal Activity(Plenum Press 1992)。加えて、顔の表現及び体の姿勢の如き非言語キューが評価し得る。
III.実施例
以下の実施例は本発明を説明することを目的とするが、本発明を限定することを目的とするものではない。
実施例に使用される略号は以下のとおりである。aq.=水性;RT.=室温;PE=石油エーテル(b.p.50〜70℃);DMF=N,N-ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;THF=テトラヒドロフラン。
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
Figure 0003834060
実施例
実施例1−プレグナ-4,20-ジエン3α-(β-)-オール
リチウムトリシアミルボロハイドライド(trisiamylborohydride)(5.0ml,5.0mM)の溶液に、-78℃にてアルゴン雰囲気下で、プレグナ-4,20-ジエン-3-オン(1.10g,3.70mM)のTHF(14ml)溶液を、攪拌しつつ添加し、得られた混合物を室温まで加温した。3時間後に、この混合物を-78℃に冷却し、以下の試薬を連続的に添加した。即ち、水(2ml)、エタノール(6ml)、12%の水性KOH溶液(10ml)、および3%の過酸化水素水(50ml)を添加した。この混合物を、攪拌しつつ室温まで加温した。2時間後に、酢酸エチル(200ml)を添加し、攪拌を継続した。該有機層を分離し、飽和NaHSO3溶液、飽和NaHCO3溶液、および飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、真空蒸発させて、2.1gの粗生成物を得た。210gのシリカゲル(230-400メッシュ)上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/CH2Cl2(5:95-->7:93)で溶出して、3つの画分を得た。画分1(0.8g)は不純な3α−アルコールを含んでいた。画分2(0.1g)は3α−および3β−アルコールの混合物を含んでいた。画分3(0.25g)は純粋な3β−アルコール(23%)であった。画分1は、80gのシリカゲル(230-400メッシュ)上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、EtOAc/ヘキサン(10:90-->15:85)で溶出し、0.15gの純粋な3α−アルコール(14%)を得た。
実施例2−プレグナ-3,5,20-トリエン-3-イルメチルエーテル,2
反応式1に従って、化合物およびを以下のように調製した。
プレグナ-4,20-ジエン-3-オン(,1.00g,3.35mM)を2,2-ジメトキシプロパン(5.0ml,41mM)、ジメチルホルムアミド(5.0ml)およびメタノール(0.2ml)中に溶解した溶液を、触媒としてのp-トルエンスルホン酸一水和物(26.9mg,0.141mM)と共に2時間還流した。冷却後、重炭酸ナトリウム(153.6mg,1.828mM)を添加し、この反応混合物を75mlのヘキサンと50mlの氷水との間で分配させた。得られた有機層を、50mlづつの水で2度および50mlの塩水で1回洗浄し、その後17mm(高さ)×30mm(径)のシリカゲル60カラムを通して濾過した。生成物を更に100mlのヘキサンで溶出した。併合した溶出液の濃縮およびアセトン/メタノールからの再結晶により、m.p.111-114を有する、光沢のある極めて僅かに黄色がかった平板結晶(828.7mg,2.652mM)を得た。
実施例3−プレグナ-1,4,20-トリエン-3-オン
プレグナ-4,20-ジエン-3-オン(,1.19g,3.99mM)を、アルゴン雰囲気下で40mlのベンゼン中にて、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ,2.72g,12.1mM)と共に24時間還流した。冷却したこの懸濁液を、エーテルで希釈し、100mlづつの5%(w/w)水酸化ナトリウム溶液で2回、100mlづつの水で2回および100mlの塩水で1回洗浄した。生成したエマルションにエーテル(100ml)を添加し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで硫酸ナトリウム(20g)のカラムを通して濾過した。50mlのづつエーテルで2回残渣を洗浄した後、併合した濾液を減圧下で濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー処理(シリカゲル上、25%の酢酸エチル/ヘキサン)して、僅かに黄色がかった結晶固体(0.26g,0.88mM,22%)を得た。
実施例4−プレグナ-1,4,20-トリエン-3-オール,4
25mlの無水エーテル中のプレグナ-1,4,20-ジエン-3-オン(,0.26g,0.88mM)を、アルゴン雰囲気下で、水素化リチウムアルミニウム(250.5mg,6.601mM)によって2時間還元し、2.50gのグローバーズ(Glauber's)塩で反応停止した。この得られた懸濁液を70分間攪拌し、濾過し、各50mlのエーテルで2回洗浄した。併合した濾液を、減圧下で濃縮した後、得られた残渣を分取TLC(アルミナ上で、35%酢酸エチル/ヘキサン)を利用して精製して、m.p.98-128℃の白色針状結晶(26.1mg,87.4μM,10%)を得た。
実施例5−プレグナ-4,20-ジエン-6β−オール-3-オン,5
30mlの1,2-ジメトキシエタン(DME)、6mlの水および2.4mlの5%(w/w)水酸化ナトリウム溶液中に懸濁したm-クロロ過安息香酸(MCPBA,77.4%,763.4mg,3.42mM)を、20mlのDME+2mlの水に溶解したプレグナ-3,5,20-トリエン-3-イルメチルエーテル(,400.3mg,1.281mM)の溶液に、攪拌しつつ85分に渡って添加した。この反応を5時間継続し、次いで50mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ込んだ。この混合物を各50mlのエーテルで3回抽出し、併合した有機抽出液を、50gの5%(w/w)チオ硫酸ナトリウム5水和物の溶液+各50mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを通して濾過した。得られた残渣を10mlのエーテルで洗浄した後、併合した濾液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、35%酢酸エチル/ヘキサン)および分取TLC(シリカゲル上、35%酢酸エチル/ヘキサン)処理して、白色結晶として分離困難な混合物を得た(95.5mg,0.304mM,24%)。
実施例6−20,21-ジメチルプレグナ-5,20-ジエン-3β−オール,6
反応式2に従って、化合物およびを以下のように調製した。
臭化エチルトリフェニルホスホニウム(25.99g,70.00mM)およびカリウムt-ブトキシド(7.86g,70.0mM)を、80mlの無水DMSOと共に、約80℃にて1時間、油浴中で、アルゴン雰囲気下で攪拌し、その後80mlの無水DMSO中に溶解したプレグナ-5-エン-3β−オール-20-オン(4.43g,14.0mM)を添加した。得られた赤色の懸濁液を1時間攪拌し、加熱を止め、200mlの氷−塩水中に注いだ。次に、この混合物を3回100mlのエーテルで抽出し、併合した有機抽出液を100mlの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、セライトを通して濾過した。得られた残渣を50mlのエーテルで洗浄した後、併合した濾液を減圧下で濃縮した。黄色の残渣を加熱しつつ、95%のエタノールに取り、チャーコール1gと共に手短に沸騰させ、セライトを通して濾過した。かくして得た残渣を冷却し、濾過した後、更に2回エタノールから再結晶して、m.p.140-145の白色結晶(1.746g,5.314mM,38%)を得た。
実施例7−20,21-ジメチルプレグナ-4,20-ジエン-3,6-ジエン,7
ジョーンズ試薬(2.67M,2.0ml,5.3mM)を、50mlのアセトン中に、20,21-ジメチルプレグナ-5,20-ジエン-3β-オール(6,460.1mg,1.400mM)を溶解した溶液に添加し、この反応混合物を45分間攪拌した。2-プロパノール(1.0ml)で反応停止した後、この混合物を100mlの水中に注ぎ、各50mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を50mlの重炭酸ナトリウム+50mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを通して濾過した。得られた残渣を25mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)および残渣の95%エタノールからの再結晶により、m.p.172-178℃の黄色針状結晶を得た(138.2mg,0.4059mM,29%)。
実施例8−20,21-ジメチルプレグナ-4,20-ジエン-3-オン,8
5mlの塩化メチレン中の20,21-ジメチルプレグナ-5,20-ジエン-3β−オール(6,400.3mg,1.218mM)をピリジニウムクロロクロメート(525.4mg,2.437mM)で42時間酸化した。エーテル(3.5ml)を添加し、得られた懸濁液をシリカゲルの5mm(径)×60mm(高さ)を介して濾過した。このカラムを、更に3.5mlのエーテルで溶出し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた樹脂のフラッシュクロマトグラフィーおよび引き続き実施した水性エタノールからの再結晶により、m.p.157-165℃の黄色結晶を得た(43.6mg,0.134mM,11%)。
実施例9−プレグナ-4,20-ジエン-3,6-ジオン,9
35mlのアセトン中に溶解したプレグナ-5,20-ジエン-3β−オール(300.5mg,1.000mM)を溶解した溶液を、氷水浴中で冷却し、2.67Mのジョーンズ試薬(0.71ml,1.9mM)を添加した。1・1/2時間攪拌した後、更に0.71mlのジョーンズ試薬を添加し、この反応を45分継続し、2-プロパノール(1.0ml)を添加し、この混合物を100mlの水中に注いだ。次いで、この混合物を50mlの酢酸エチルで2回抽出し、併合した有機抽出液を、50mlの飽和重炭酸ナトリウム+50mlの水+50mlの塩水で洗浄し、次にシリカゲル60のカラム、21mm(径)22mm(高さ)、を通して濾過した。このカラムを、更に25mlの酢酸エチルで抽出し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。95%エタノールからの残渣の再結晶により、m.p.114-120℃の淡黄色粉末を得た(104.6mg,0.3348mM,33%)。
実施例10−プレグナ-5,17,20-トリエン-3β−オール,10
10mlの乾燥THF中の、17α−エチニルアンドロステンジオール(439.4mg,1.397mM)を、10mlの乾燥THF中に、水素化リチウムアルミニウム(106.5mg,2.mM)および塩化アルミニウム(122.9mg,0.9220mM)を分散して得た懸濁液に、アルゴン雰囲気下で添加した。17時間の還流の後、この反応混合物を、2時間硫酸ナトリウム10水和物(1.00g,3.10mM)と共に攪拌することにより冷却した。この反応混合物を濾過し、得られた残渣を各10mlのTHFで3回洗浄した。併合した濾液の減圧下での濃縮により、0.44gの白色固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上で、30%酢酸エチル/ヘキサン)でおよび水性エタノールからの再結晶2回による精製の結果、m.p.144-149℃の光沢のある白色結晶を得た(92.0mg,0.303mM,22%)。
実施例11−5α−クロロ-6β,19-エポキシプレグナ-17-エン-3β−オール,11
反応式3に従って、化合物111213および14を以下のように調製した。
臭化エチルトリフェニルホスホニウム(3.05g,8.22mM)およびカリウムt-ブトキシド(0.92g,8.2mM)を、無水DMSO(9.2ml)中で1時間、76-86℃の浴中で、アルゴン雰囲気下で反応させ、引き続き9.2mlの加温した無水DMSO中の5α−クロロ-6β,19-エポキシアンドロスタン-3β−オール-17-オン(555.9mg,1.640mM)を添加し、得られた混合物を更に1時間攪拌した。次いで、この反応液を25mlの氷−塩水に注ぎ、各10mlのエーテルで3回抽出した。併合した有機抽出液を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを介して濾過した。得られた残渣を5mlのエーテルで2回洗浄し、併合した濾液を真空下で乾燥した。残留する黄色油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、白色シロップ状固体を得た(0.34g,0.97mM,59%)。
実施例12−5α−クロロ-6β,19-エポキシプレグナ-17-エン-3-オン,12
35mlのアセトン中に、5α−クロロ-6β,19-エポキシプレグナ-17-エン-3β−オール(11,0.34g,0.97mM)を溶解した溶液を氷−アセトン浴中で冷却し、0.47mlの2.67Mジョーンズ試薬を添加した。40分間攪拌した後、この反応を0.5mlの2-プロパノールの添加により、反応停止した。水(15ml)を添加し、揮発性成分を減圧下で除去し、該混合物を3回、各15mlの塩化メチレンで抽出した。併合した有機抽出液を、15mlの飽和重炭酸ナトリウム+15mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを介して濾過した。該残渣を2度、各5mlの塩化メチレンで洗浄した後、併合した濾液を真空下で乾燥した。この残渣を、溶離液として30%酢酸エチル/ヘキサンを使用して、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけて、白色の結晶性固体(0.34g,0.97mM,定量的)を得た。
実施例13−6β,19-エポキシプレグナ-4,17-ジエン-3-オン,13
5α−クロロ−6β,19-エポキシプレグナ-17-エン-3−オン(12,0.34g,0.97mM)を、加温しつつ10mlの無水エタノールに溶解し、酢酸カリウム(0.60g,6.1mM)を添加し、6.5mlの溶媒を常圧下で蒸発させた。得られた残留物を減圧下で濃縮し、25mlの水に取り、各10mlの塩化メチレンで3回抽出した。併合した有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを介して濾過した。得られた残渣を10mlの塩化メチレンで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮して、白色結晶性固体(290.0mg,0.9281mM,96%)を得たが、これはTLC(シリカゲル上、60%酢酸エチル/ヘキサン;Rf 0.61)について均質であった。
実施例14−プレグナ-4,17-ジエン-19-オール-3−オン,14
10mlの氷酢酸中に、6β,19-エポキシプレグナ-4,17-ジエン-3−オン(290.0mg,0.9281mM)を溶解した溶液に、10%塩酸と共に2分間攪拌し、水およびアセトンで洗浄することにより活性化した亜鉛末(1.12g,17.1mg-原子)を添加した。この懸濁液を99-102℃にて10分間激しく攪拌し、次いでセライトを介して濾過した。得られた残渣を10mlの酢酸で4回洗浄し、併合した濾液を真空下にて濃縮した。得られた残渣を50mlの酢酸エチルに取り、50mlの水+50mlの飽和重炭酸ナトリウム+50mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、セライトを介して濾過した。得られた残渣を10mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を真空下で乾燥した。得られた残渣を酢酸エチルから再結晶して、m.p.192-195℃の白色結晶(46.4mg,0.148mM,16%)を得た。
実施例15−プレグナ-4-エン-3β−オール-20-イン,15
プレグナ-4-エン-3β−オール-20-イン,15:プレグナ-4-エン-3−オン-20-イン(200.1mg,0.6750mM)およびリチウムアルミニウムトリ(t-ブトキシ)ハイドライド(343.8mg,1.352mM)を3.6mlの無水エーテル中に懸濁させた。4時間反応させた後、更に343.5mg(1.351mM)のハイドライドを添加し、該反応を更に16時間継続した。反応式4参照。硫酸ナトリウム10水和物(3.41g)で反応停止した後、この反応混合物を15分間攪拌し、次いで珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を5回、各10mlのエーテルで抽出し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)にかけ、次いで水性エタノールから再結晶することにより、m.p.120.5-123.5℃の白色粉末(85.0mg,0.285mM,42%)を得た。
実施例16−20,21-ジメチルプレグナ-4,20E-ジエン-3,6-ジオン,16
ジョーンズ試薬(2.67M,1.75ml,4.67mM)を、アセトン中に、20,21-ジメチルプレグナ-5,20E-ジエン-3β−オール(400.0mg.1.281mM)を溶解した溶液に添加し、この反応液を30分間攪拌した。次いで、この混合物を85mlの水中に注ぎ、各40mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を、40mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液+40mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を10mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、20%酢酸エチル/ヘキサン)および引き続き行った水性エタノールからの再結晶により、m.p.171-173℃の淡黄色の針状結晶(119.1mg,0.3497mM,29%)を得た。TLC(シリカゲル上、20%酢酸エチル/ヘキサン)は、Rf=0.17の主成分と、Rf=0.24の少量混入物の存在を示した。
実施例17−20−メチルプレグナ-4,20-ジエン-3,6-ジオン,17
ジョーンズ試薬(2.67M,1.83ml,4.89mM)を、45mlのアセトン中に、20-メチルプレグナ-5,20-ジエン-3β−オール(400.0mg.1.272mM)を溶解した溶液に添加し、この反応液を20分間攪拌した。2-プロパノール(0.91ml)で反応停止した後、該混合物を、85mlの水中に注ぎ、各40mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を、40mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液+40mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を25mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた固体残渣の、水性エタノールからの再結晶により、m.p.148-150℃の黄色結晶(235.0mg,0.7298mM,57%)を得た。TLC(シリカゲル上、20%酢酸エチル/ヘキサン)は、Rf=0.24の主成分と、原点における少量の不純物の存在を示した。
実施例18−プレグナ-4,16-ジエン-3,6-ジオン,18
ジョーンズ試薬(2.67M,0.23ml,0.61mM)を、5mlのアセトン中に、プレグナ-5,16-ジエン-3β−オール(45.5mg,0.151mM)を溶解した溶液に添加し、この混合物を20分間攪拌した。2-プロパノール(0.11ml)で反応停止した後、10mlの水を添加し、該混合物を、各5mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を5mlの飽和ナトリウム+5mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を5mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣の分取TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、TLC(Rf 0.41,シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン;出発物質のRf 0.30)に対して均質な、淡黄色固体(10.6mg,33.9μM,22%)を与えた。
実施例19−プレグナ-4,17,20-トリエン-3,6-ジオン,19
ジョーンズ試薬(2.67M,1.03ml,2.75mM)を、25mlのアセトン中に、プレグナ-4,17,20-トリエン-3β−オール(214.5mg,0.7187mM)を溶解して得た溶液に添加し、この混合物を20分間攪拌した。2-プロパノール(0.52ml)で反応停止後、該混合物を、50mlの水中に注ぎ、各25mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を、25mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液+25mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を10mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。付随的なチャーコールでの処理と組み合わせた、水性エタノールからの再結晶により、m.p.140-143℃の淡黄色針状結晶(67.7mg,0.218mM,30%)を得た。TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、Rf=0.43における生成物と、Rf=0.86、0.14、0.08および0.00(プレグナ-5,17-ジエン-3β−オールRf 0.32)における少量の混入物の存在を示した。
実施例20−21-メチレン-20(R)-メチルプレグナ-4-エン-3-オン,20
3.6mlの熱トルエン中のアルミニウムイソプロポキシド(0.39g,1.9mM)を、シクロヘキサノン(3.6ml,35mM)および18mlのトルエン中に、21-メチレン-20(R)-メチルプレグナ-5-エン-3β−オール(208.2mg,0.6337mM)を溶解して得た溶液に添加し、得られた混合物を、2時間に渡り、水分を排除しつつ還流した。氷中で冷却した後、0.92mlの水および2.2mlの3.6N硫酸を添加し、得られた混合物を1分間振盪した。更に水(4.6ml)を添加し、この混合物を5分間振盪し、水性層を捨てた。揮発性成分を、共沸/スチーム蒸留によって除去し、得られた水性懸濁液を各5mlの塩化メチレンで3回抽出した。併合した有機抽出液を、パスツールピペット内の、珪藻土上に載せられた硫酸ナトリウムの小さなカラムを通して濾過した。得られた残渣を5mlの塩化メチレンで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。残留フィルムの再結晶により、m.p.138-139℃の白色針状結晶(152.7mg,0.4677mM,74%)を得た。TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、Rf=0.54における主生成物と、Rf=0.17(出発物質のRFは0.32)における痕跡の混入物の存在を示した。
実施例21−21−メチレン-20(R)-メチルプレグナ-4-エン-3β−オール,21
5ml無水THF中の21-メチレン-20(R)-メチルプレグナ-4-エン-3-オン(,100.0mg,0.3063mM)およびリチウムトリ-t-ブトキシアルミノハイドライド(319.4mg,1.256mM)を分散して得た懸濁液を、アルゴン雰囲気下で6時間攪拌し、次いで水(48μl)、15%(w/w)水酸化ナトリウム溶液(48μl)および水(143μl)を添加した。この混合物を珪藻土を通して濾過し、得られた残渣を5mlTHFアリコートで4回抽出した。減圧下での併合した濾液の濃縮および水性エタノールからの2回の結晶により、m.p.121-123℃の白色板状結晶(42.6mg,0.130mM,42%)を得た。TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、Rf=0.38における主生成物と、Rf=0.43(出発物質のRFは0.50)における少量の生成物の存在を示した。
実施例22−21−メチレン-20(R)-メチルプレグナ-4-エン-3,6-ジオン,22
ジョーンズ試薬(2.67M,0.68ml,1.8mM)を、15mlのアセトン中に、21-メチレン-20(R)-メチルプレグナ-5-エン-3β−オール(149.8mg,0.4560mM)を溶解して得た溶液に添加し、この混合物を20分間攪拌した。2-プロパノール(0.34ml)で反応停止後、該混合物を、30mlの水中に注ぎ、各15mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を15mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液+15mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を10mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた分取TLC(シリカゲルGF,1000μ上、25%酢酸エチル/ヘキサン)により、黄色の結晶性固体(49.7mg,0.146mM,32%)を得た。これはTLC(25%酢酸エチル/ヘキサン;Rf 0.47;出発物質のRf0.35)に対して均質であった。
実施例23−プレグナ-4-エン-3β−オール-20-イン,23
リチウムトリ-t-ブトキシアルミノハイドライド(343.8mg,1.352mM)を、3.6mlの無水エーテルに懸濁したプレグナ-4-エン-3-オン-20-イン(200.1mg,0.6750mM)に添加し、得られた混合物を4時間攪拌した。付随的な該ハイドライド(343.5mg,1.351mM)を添加し、この反応液を更に16時間攪拌した。グローバーズ塩(3.41g)を添加し、得られた懸濁液を15分間攪拌した。この混合物を珪藻土を介して濾過し、残渣を各10mlのエーテルで5回抽出した。減圧下での併合した濾液の濃縮およびこれに引き続き実施したフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)および水性エタノールからの再結晶により、m.p.120.5-123.5℃の白色粉末(85.0mg,0.285mM,42%)を得た。TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、生成物(Rf0.38)が痕跡量の出発物質と考えられる物質(Rf 0.29)で汚染されていることを示した。
実施例24−プレグナ-4,16-ジエン-6β−オール-3-オン-20-イン,24
9.4mlの1,2-ジメトキシエタン+3.6mlの水に、3-クロロ過安息香酸(290.0mg,1.680mM)を溶解して得た溶液を、1,2-ジメトキシエタン(9.4ml)に分散したプレグナ-3,5,16-トリエン-20-イン-3-イルメチルエーテル(471.0mg,1.527mM)の懸濁液に添加し、得られた反応混合物を30分間攪拌した。この混合物を50mlの飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、50mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を50gの5%(w/w)チオ硫酸ナトリウム5水和物+50mlの塩水の3つのアリコートで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。残渣を25mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。該残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、50%酢酸エチル/ヘキサン)および引き続き行った水性エタノールからの再結晶により、m.p.>300℃の淡黄色固体(145.9mg,0.4700mM,31%)を得た。
実施例25−コラ-5,16,20(22)-トリエン-3β−オール,25
アルゴン雰囲気下で、臭化プロピルトリフェニルホスホニウム(12.13g,31.48mM)と、カリウムt-ブトキシド(3.54g,31.5mM)との、無水DMSO(35ml)中の懸濁液を、油浴(72-87℃)中に配置し、次いで1時間攪拌した。35mlの加温した無水DMSO中に分散した、プレグナ-5,16-ジエン-3β−オール-20-オン(1.9807g,6.298mM)を、90分間攪拌した。次いで、この混合物を90mlの氷−塩水中に注ぎ、各45のエーテルで3回抽出した。併合した有機抽出液を45mlの塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。この残渣を10mlのエーテルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた油状物のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、20%酢酸エチル/ヘキサン)により、琥珀色の樹脂状物(103.6mg,0.3042mM,4.8%)を得た。
実施例26−コラ-4,20(22)E-ジエン-4,6-ジオン,26
ジョーンズ試薬(2.67M,1.26ml,3.36mM)を、30mlのアセトン中に、コラ-5,20(22)E-ジエン-3β−オール300.0mg,0.8758mM)を溶解して得た溶液に添加し、この反応混合物を20分間攪拌した。2-プロパノール(0.63ml)で反応停止後、該混合物を、60mlの水中に注ぎ、各30mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を30mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液+30mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。得られた残渣を10mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。水性エタノールからの再結晶により、m.p.109-116℃の黄色固体(139.3mg,0.3929mM,45%)を得た。TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、主生成物(Rf 0.45)がRf 0.24、0.1および0.08の混入物を含むことを示した。
実施例27−コラ-4,20(22)E-ジエン-3-オン,27
26mlの加熱トルエン中のアルミニウムイソプロポキシド(2.82g,13.8mM)を、シクロヘキサノン(26ml,0.25M)+130mlのトルエン中に、コラ-5,20(22)E-ジエン-3β-オール(1.5777mg,4.605mM)を溶解して得た溶液に添加し、得られた混合物を、4時間に渡り、水分を排除しつつ還流した。冷却した後、水(6.7ml)および3.6N硫酸(16ml)を添加し、得られた混合物を1分間振盪した。更に水(32ml)を添加し、この混合物を5分間振盪し、水性層を捨てた。揮発性成分を、共沸/蒸気蒸留によって除去し、得られた水性懸濁液を各20mlの塩化メチレンで3回抽出した。併合した有機抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を通して濾過した。得られた残渣を10mlの塩化エメチレンで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。チャーコール処理を併用した。水性エタノールからの再結晶により、m.p.133-135℃の淡黄色結晶(1.3317mg,3.9104mM,85%)を得た。TLC(シリカゲル上、25%酢酸エチル/ヘキサン)は、この生成物が均一であることを示した(Rf 0.49;出発物質のRF 0.31)。
実施例28−コラ-4,20(22)E-ジエン-3β−オール,28
コラ-4,20(22)E-ジエン-3-オン(,400.0mg,1.175mM)およびリチウムトリ-t-ブトキシアルミノハイドライド(1.2250mg,4.8158mM)を、15mlの無水エーテルに分散した懸濁液をアルゴン雰囲気下で8時間攪拌した。グローバーズ塩(6.07g)を添加し、得られた混合物を5分間攪拌し、次いで珪藻土を介して濾過した。残渣を各15mlのエーテルで5回抽出した。減圧下で、併合した濾液を濃縮した。得られた残渣の分取TLC(シリカゲル(1000μ)上、5%酢酸エチル/塩化メチレン)により、TLC(シリカゲル上、5%酢酸エチル/塩化メチレン;Rf0.34;プレグナ-5,20-ジエン-3β-オールのRf 0.26)に対して均質な淡黄色固体(49.9mg,0.146mM,12%)を得た。
実施例29−コラ-3,5,20(22)E-トリエン-3−イルールメチルエーテル,29
コラ-4,20(22)E-ジエン-3−オン(808.6mg,2.374mM)、2,2-ジメトキシプロパン(3.1ml,25mM)、ジメチルホルムアミド(3.1ml)、メタノール(0.13ml)およびp-トルエンスルホン酸一水和物(28.0mg,0.147mM)の混合物を水分を排除しつつ4時間還流した。冷却後、重炭酸ナトリウム(0.17g)を添加し、この混合物を30mlの水と50mlのエーテルとの間で分配させた。得られた有機層を30mlの塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を通して濾過した。得られた残渣を10mlのエーテルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた固体のアセトンからの再結晶により、m.p.94-96℃の淡黄色固体(453.8mg,1.280mM,54%)を得た。TLC(シリカゲル上、10%酢酸エチル/ヘキサン)は、この生成物(Rf 0.62)が痕跡量の出発物質(Rf 0.14)を含むことを示した。
実施例30−コラ-4,20(22)E-ジエン-6β-オール-3-オン,30
5.9mlの1,2-ジメトキシエタン+2.3mlの水に、3-クロロ過安息香酸(183.0mg,1.060mM)を溶解して得た溶液を、1,2-ジメトキシエタン(5.9ml)に分散したコラ-3,5,20(22)E-トリエン-3-イルメチルエーテルに、2・1/2分間に渡って添加した。この反応混合物を更に1/2時間攪拌した後、この混合物を30mlの飽和重炭酸ナトリウムに注ぎ、30mlの酢酸エチルで3回抽出した。併合した有機抽出液を30gの5%(w/w)チオ硫酸ナトリウム5水和物+30mlの塩水の3つのアリコートで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、珪藻土を介して濾過した。残渣を10mlの酢酸エチルで洗浄し、併合した濾液を減圧下で濃縮した。得られた固体のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル上、60%酢酸エチル/ヘキサン)および引き続き行った生成固体の分取TLC(シリカゲル上、50%酢酸エチル/ヘキサン)および引き続き行った分取TLC(シリカゲル(1000μ)上、50%酢酸エチル/ヘキサン)により、白色固体(114.3mg,0.3206mM,33%)を得たが、これはTLC(シリカゲル上、50%酢酸エチル/ヘキサン;主ピークRf 0.41;小ピークRf 0.41;コラ-4,20(22)E-ジエン-3-オンのRf 0.74)によれば、2種の成分からなっていた。
実施例31−VNOの刺激による自律神経系応答の測定
実施例32に記載の手順を利用して、24名の女性および24名の男性の対象に以下の物質を投与した際の、種々の自律神経系のパラメータを追跡した。
A1-P3 プレグナ-4,16-ジエン-3-オン
A2-P3 プレグナ-5,16-ジエン-3β-オール
A8-P1 3-メトキシ−プレグナ-3,5,20-トリエン
A6-P1 プレグナ-4,20-ジエン-3,6-ジオン
20,21-ジメチルプレグナ-5,20-ジエン-3β-オール
20,21-ジメチルプレグナ-5,20-ジエン-3-オン
A14-P2 6β,19-エポキシプレグナ-4,17-ジエン-3-オン
A7-P2 19-ヒドロキシ−プレグナ-4,17(20)-ジエン-3-オン
A13-P1 プレグナ-4,20-ジエン-6β-オール-3-オン
A11-P1 プレグナ-1,4,20-トリエン-3-オン
A1-P1 プレグナ-4,20-ジエン-3-オン
A2-P1 プレグナ-5,20-ジエン-3β-オール
A4-P1 プレグナ-4,20-3α−オール
A3-P1 プレグナ-4,20-3β−オール
A1-P4 プレグナ-4-エン-3-オン
A2-P4 プレグナ-5エン-3β−オール
コントロールとして、プロピレングリコールをも投与した。プロピレングリコール投与コントロールと比較した場合、該テスト化合物は、該VNO、電気的皮膚応答(GSR)、皮膚温度(ST)、脳電図(EEG)により測定した如き皮質アルファ波活性のパーセンテージ、心電図(EKG)および呼吸頻度(RF)における、全体的なレセプタポテンシャルの大幅な変化を誘起した。これらの結果は第2図乃至第58図に示されている。他のプレグナン誘導体についても、付随的なテストを実施し、その結果を第59〜84図に示した。コラン誘導体に関するテスト結果を第85〜96図に示す。
実施例32−電気生理学的研究
両性の臨床的に正常なヒト志願者(その年齢構成は20〜45歳であった)について、以下の電気生理学的研究を実施した。麻酔薬を使用せず、妊娠している場合には女性の対象を除外した。
刺激および記録装置は、いたる所に記載されている「多機能型ミニプローブ」からなる〔モンティ−ブロッホ(Monti-Bloch), L. &グローサー(Grosser), B.I.(1991),「ヒト鋤鼻器官および嗅覚上皮の電気的活性に及ぼす推定フェロモンの作用(Effect of putative pheromones on the electrical activity of the human vomeronasal organ and olfactory epithelium)」,J.Steroid Biochem. Molec. Biol.,39:573-582〕。この記録電極は、テフロン(Teflon:商標)で絶縁され、小さな(0.1mm)銀製のワイヤに取り付けられた0.3mmの銀製のボールであり、該電極の表面は、まず塩化銀界面を形成するように処理され、次いでゼラチンで被覆される。該電極は、その先端約2mmが突出するように、小口径のテフロン(Teflon:商標)カテーテル(径5mm)内に配置されている。このテフロンカテーテルは長さ10cmであり、化学的感覚刺激の不連続なパルスを担持する、連続空気流を放出する多チャンネル放出系に対する、末端延長部を構成する。該空気流は、まず小さなチャンバーに入り、希釈剤中にボメロフェリン(vomeropherin)またはオルファクタント(olfactant)を含む溶液または該希釈剤のみを通してバブリングされる。ソレノイドを使用して、該チャンバーからの該空気流を該チャンバーをバイパスする経路に再度向けられる。これは該空気流中の刺激剤の不連続なパルスを発生する。第二に、径2mmの外部テフロンチューブが該カテーテル−電極アセンブリーを取り巻き、その中央端部はアスピレータに接続されており、該アスピレータは3ml/sで連続的に吸引する。この外部吸引チューブの同心状の配置は、この放出される化学的感覚刺激を、我々が「ミニフィールド(minifield)」と呼ぶ領域(径約1mm)に局在化することを可能とし、またこれは意図した刺激サイト外の領域へのあるいは呼吸器系への物質の拡散を防止する。この刺激並びに記録アセンブリー全体は、VNO内の神経感覚上皮上、あるいは嗅覚または呼吸器上皮表面上に配置することができる。
エレクトロ−ボメロナゾグラム(Electro-vomeronasogram:EVG):記録は、仰向けに寝た対象のいる閑静な部屋で実施し、多機能ミニプローブを、まず前庭に配置された鼻部レトラクタを使用して鼻孔内に固定する。銀製ディスク(8mm)からなる基準および外側電極は、両者共に眉間に配置する。
該VNOの入口または鋤鼻ピットは、まず梨状口および前庭を拡張することにより同定する。次いで、ハロゲン光源をもつ倍率6の両眼用ルーペを使用して、該テフロンカテーテルおよび記録電極アセンブリーの先端部を、該VNO開口に導入する。該開口において、該先端部を、該鋤鼻道内に、深さ約1mmにおいて固定する。該記録電極の最適の配置は、テスト物質に応答する十分な偏光解消につきテストした後に示される。
該記録電極からの電気信号は、DC増幅器に供給され、その後でディジタル化され、コンピュータで監視され、かつ記憶される。これら信号のピーク−ピーク振幅を測定し、この偏光解消波下の面積を積分し、一方で該コンピュータスクリーンおよびディジタルオシロスコープ上両者の信号を連続的に監視する。この積分されたEVGは、化合物A1-P1、A2-P1、A4-P1、A3-P1、A1-P4およびA2-P4について第1図および第2図に示されている(各チャート参照)。呼吸運動によって生成される人為的結果は、口蓋帆咽頭を閉じた口腔呼吸を実施するように該対象を訓練することにより排除することができる。濃度25-800fモルのボメロフェリンのサンプルを、300ミリ秒乃至1秒の間隔で、連続気流中に放出する。各一連の短時間のテストパルスは、通常3〜5分の間隔で分離されている。該テスト刺激を担持するラインの全成分はテフロン、ガラスまたはステンレススチール製であり、また各使用前に注意深く清浄化かつ滅菌される。活性は、インターナショナル10120システムのCz-A1およびTz-A1位置に配置された標準的脳波計(EEG)電極を使用して記録し、その外側電極は乳様突起上に配置した。皮膚温度(st)を右側の耳朶に取り付けられた小さな(1.0mm)サーミスタプローブによって記録した。呼吸頻度(RF)は、胸郭下部近辺に配置した調節可能な歪みゲージによって測定した。全電気信号をDC増幅し、ディジタル化[MP-100,バイオパックシステムズ(Biopac Systems)]し、かつコンピュータを使用して継続的に監視した。
統計的分析:EVG、ピーク−ピーク変化および他のパラメータの周波数変化を測定しかつ統計的に分析した。結果の有意性は、ペアードt-テスト(paired t-test)または変化量の分析(ANOVA)の何れかによって決定した。
ボメロフェリンの反射作用:VNOのボメロフェリン刺激に対する、中枢神経系(CNS)の反射的応答を測定するために、研究を続けた。ボメロフェリンにより誘起された、性別による二形性局所応答は、男性および女性対象の自律的応答に反映された。
皮質活性は、該VNOへの200fモルのボメロフェリンを含有する空気パルス(300ms〜1秒)の適用中に、男性および女性対象のCzおよびTzから記録された。該EVGが、三叉神経系の侵害受容器終末とは関連していないことを示す、予備的な証拠がある。というのは、鼻中隔の呼吸上皮に対する局所麻酔の適用(2%リドカイン)が、該EVGを遮断も減少もせず〔モンティ−ブロッホ(Monti-Bloch),L.&グローサー(Grosser), B.I.(1991),「ヒト鋤鼻器官および嗅覚上皮の電気的活性に及ぼす推定フェロモンの作用(Effect of putative peromones on the electrical activity of the human vomeronasal organ and olfactory epithelium)」,J.Steroid Biochem.Molec.Biol.,39:573-582〕、また対象が、全ての刺激手順の結果として、苦痛の知覚を報告しなかったからである。

Claims (12)

  1. 視床下部機能を変更するための、各個人の鋤鼻臓器に鼻内投与するのに適した単位投与形態の医薬組成物であって、100ピクグラム〜100マイクログラムの治療上有効量のステロイドおよび製薬上許容される担体とを含み、該ステロイドが以下の式で表されるプレグナン又はコランであることを特徴とする、上記医薬組成物:
    Figure 0003834060
    ここで、P1はオキソ、α-(β-)ヒドロキシ、α-(β-)炭素数1〜4のアルキルオキシおよびα-(β-)アシルオキシ(ここで、アシル基は、アセチル、プロピオニル及びベンゾイルから選ばれる。)からなる群から選ばれ、P2は炭素数1〜4のアルキル、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ-炭素数1〜4のアルキル、及びアシルオキシ-炭素数1〜4のアルキル(ここでアシル基は上で定義した通りである)からなる群から選ばれ、P3は水素、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシおよびアシルオキシ基(ここでアシル基は上で定義した通りである)からなる群から選ばれ、P4〜P12はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル、またはハロ−、ジハロ−またはパーハロ−メチル基を表し、P5、P7、P9及びP11が存在しなくてもよく、P13は水素、メチル、メチレン、ハロ−置換メチルまたはハロ−置換メチレン、エチル、エチレニル、アセチレニル、メチル−メチレニル、またはメチル−メチニル基を表し、“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“h”、“i”、“j”および“k”は随意の二重結合に対する択一的なサイトであり、かつ“j”または“k”は三重結合であってもよく、P2がメチル基であり、P3がβ−ヒドロキシ基である場合には、P2およびP3は相互に結合して環状エーテルを形成することもできる。
  2. 該ステロイドの量が1ナノグラム〜10マイクログラムである請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. 該ステロイドの量が10ナノグラム〜1マイクログラムである請求の範囲第2項に記載の組成物。
  4. “b”、“e”または“d”が二重結合であってもよい、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  5. “a”および“c”が二重結合である、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  6. “h”が二重結合であってもよく、かつ“i”および“j”が存在しない、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  7. “j”が二重結合又は三重結合である、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  8. P13が水素、メチル、メチレン、ハロ−置換メチルまたはハロ−置換メチレンである、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  9. P13がエチル、エチレニル、アセチレニル、メチル−メチレニル、またはメチル−メチニル基である、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  10. 1より多い該ステロイドを含有する、請求の範囲第1〜9項の何れかに記載の医薬組成物。
  11. 該ステロイドが、20,21-ジメチルプレグナ-5,20-ジエン-3β-オール又は20,21-ジメチルプレグナ-4,20-ジエン-3-オンである、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  12. 以下の一般式で表される化合物:
    Figure 0003834060
    ここで、P1はα-(β-)炭素数1〜4のアルキルオキシおよびα-(β-)アシルオキシ(ここで、アシル基は、アセチル、プロピオニル及びベンゾイルから選ばれる。)からなる群から選ばれ、P2は炭素数1〜4のアルキル、ヒドロキシ炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ-炭素数1〜4のアルキル、及びアシルオキシ-炭素数1〜4のアルキル(ここでアシル基は上で定義した通りである)からなる群から選ばれ、P3は水素、オキソ、ハロゲン、ヒドロキシ、炭素数1〜4のアルコキシおよびアシルオキシ基(ここでアシル基は上で定義した通りである)からなる群から選ばれ、P4〜P12はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、メチル、またはハロ−、ジハロ−またはパーハロ−メチル基を表し、P5、P7、P9及びP11が存在しなくてもよく、P13は水素、メチル、メチレン、ハロ−置換メチルまたはハロ−置換メチレン、エチル、エチレニル、アセチレニル、メチル−メチレニル、またはメチル−メチニル基を表し、“a”、“b”、“c”、“d”、“e”、“h”、“i”、“j”および“k”は随意の二重結合に対する択一的なサイトであり、かつ“j”または“k”は三重結合であってもよく、P2がメチル基であり、P3がβ−ヒドロキシ基である場合には、P2およびP3は相互に結合して環状エーテルを形成することもでき、但し
    P1がOメチルであり、aおよびcが存在する場合には、P2はメチルであり、e、b、dおよびhは存在せず、かつ
    P3、P4、P7、P8、P9、P10、P11およびP13は水素原子であり、かつ
    (a)P6が水素原子である場合、iまたはjの存在は必須であり、
    (b)P6が存在しない場合、iおよびjは両者共に二重結合ではあり得ない
    ことを条件とする。
JP50667296A 1994-08-04 1995-08-04 視床下部機能の変化の神経化学的イニシエーターとしてのプレグナン及びコラン Expired - Fee Related JP3834060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/286,073 1994-08-04
US08/286,073 US5563131A (en) 1994-08-04 1994-08-04 Pregnane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
PCT/US1995/009634 WO1996004296A1 (en) 1994-08-04 1995-08-04 Pregnanes and cholanes as neurochemical initiators of change in hypothalamic function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506105A JPH10506105A (ja) 1998-06-16
JP3834060B2 true JP3834060B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=23096951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50667296A Expired - Fee Related JP3834060B2 (ja) 1994-08-04 1995-08-04 視床下部機能の変化の神経化学的イニシエーターとしてのプレグナン及びコラン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5563131A (ja)
JP (1) JP3834060B2 (ja)
AU (1) AU703524B2 (ja)
HU (1) HUT77600A (ja)
WO (1) WO1996004296A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117860A (en) * 1994-08-04 2000-09-12 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to treat paroxistic tachycardia
US6331534B1 (en) 1994-08-04 2001-12-18 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate pain
US6057439A (en) * 1994-08-04 2000-05-02 Pherin Corporation Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate symptoms of PMS and anxiety
US6066627A (en) * 1994-08-04 2000-05-23 Pherin Corporation Steroids as neurochemical initiators of change in human blood levels of LH
US5922699A (en) * 1996-06-07 1999-07-13 Pherin Corporation 19-nor-cholane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function
NZ333671A (en) * 1996-07-23 2000-07-28 Pherin Pharm Inc use of steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate symptoms of PMS and anxiety
US5855920A (en) * 1996-12-13 1999-01-05 Chein; Edmund Y. M. Total hormone replacement therapy
US6394230B1 (en) * 1997-12-16 2002-05-28 Cognis Corporation Sterol esters as food additives
US7506885B2 (en) * 1998-01-12 2009-03-24 Colibert Enterprises Load-leveling, weight-distributing hitch system
GB9923076D0 (en) 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
ES2347027T3 (es) 1998-05-22 2010-10-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Moleculas bifuncionales y terapias basadas en las mismas.
US6187750B1 (en) 1999-08-25 2001-02-13 Everyoung Technologies, Inc. Method of hormone treatment for patients with symptoms consistent with multiple sclerosis
US6562790B2 (en) 2000-02-05 2003-05-13 Chein Edmund Y M Hormone therapy methods and hormone products for abating coronary artery blockage
US20030045514A1 (en) * 2001-05-03 2003-03-06 Louis Monti 17-Methyleneandrostan-3alpha-ol analogs as CRH inhibitors
US6812358B2 (en) * 2001-06-08 2004-11-02 Bridge Organics Co. Process for making estra-4,9(10)-diene steroids
FR2850023B1 (fr) * 2003-01-17 2007-04-06 Mapreg Medicaments pour le systeme nerveux
US7312243B1 (en) * 2003-08-29 2007-12-25 Jay Pravda Materials and methods for treatment of gastrointestinal disorders
US20100112088A1 (en) * 2003-08-29 2010-05-06 Jay Pravda Materials and methods for treatment of disorders associated with oxidative stress
US8916546B2 (en) 2003-08-29 2014-12-23 Therapeutic Research Llc Materials and methods for treatment and diagnosis of disorders associated with oxidative stress
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
EP1945240B1 (en) 2005-09-16 2016-12-28 Raptor Pharmaceutical Inc Compositions comprising receptor-associated protein (rap) variants specific for cr-containing proteins and uses thereof
NZ581710A (en) * 2007-06-13 2012-02-24 Jay Pravda Materials and methods for treatment and diagnosis of disorders associated with oxidative stress
CA2698903A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Human Pheromone Sciences, Inc. Fragrance compositions and other compositions which contain naturally occurring substances found in corals
US20090258040A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Steroid treatment for hot flashes
HUE059078T2 (hu) 2009-02-20 2022-10-28 Enhanx Biopharm Inc Glutation-alapú hatóanyagszállító rendszer
IL295075A (en) 2009-05-06 2022-09-01 Laboratory Skin Care Inc Preparations for administration through the skin that include complexes of an active substance with calcium phosphate and methods of using them
CN101961311B (zh) * 2010-09-21 2012-11-21 中山大学 一种5α-雄甾(烷)-3β,5,6β-三醇注射剂及其制备方法
EP2916818B1 (en) 2012-11-09 2017-02-01 Scidose LLC Enema composition for treatment of ulcerative colitis having long term stability
US10322138B2 (en) 2012-12-28 2019-06-18 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Treatment of depressive disorders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287863A (ja) *
DE1297603B (de) * 1964-08-08 1969-06-19 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Keto-delta 17(20)-pregnenen
ES319318A1 (es) * 1964-11-13 1966-10-16 American Cyanamid Co Procedimiento para la preparaciën de una composiciën anticonceptiva
FR2097045A1 (en) * 1970-07-30 1972-03-03 Roussel Uclaf 17-ethynylgon-4-en-3-ones - with progestomimetic activity useful as contraceptives and for gynaecological disorders
US5155045A (en) * 1985-01-25 1992-10-13 Trustees Of The University Of Penn. Use of male essence to alter female endocrine response
EP0715517B1 (en) * 1993-06-15 2003-11-05 Pherin Pharmaceuticals, Inc. Estrene steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions
BR9307867A (pt) * 1993-06-15 1996-07-30 Pherin Corp Esteroides de androstano como iniciadores neuroquimicos de alteraçao na funçao hipotalamica humana e composiçoes e métodos farmaceuticos relacionados

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10506105A (ja) 1998-06-16
AU3206495A (en) 1996-03-04
AU703524B2 (en) 1999-03-25
US5563131A (en) 1996-10-08
WO1996004296A1 (en) 1996-02-15
HUT77600A (hu) 1998-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834060B2 (ja) 視床下部機能の変化の神経化学的イニシエーターとしてのプレグナン及びコラン
EP0830369B1 (en) Nor-pregnanes for inducing hypothalamic effects
WO1996040727A9 (en) Novel nor-pregnanes for inducing hypothalamic effects
US5883087A (en) Androstane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
EP1340502A2 (en) Androstane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
US6331534B1 (en) Steroids as neurochemical stimulators of the VNO to alleviate pain
CA2250309C (en) Steroids as neurochemical initiators of change in human blood levels of lh or fsh
JP4450435B2 (ja) Pmsおよび不安の症状を緩和する、vnoにおける神経化学刺激物質としてのステロイド
WO1997036596A9 (en) Steroids as neurochemical initiators of change in human blood levels of lh or fsh
EP0715517B1 (en) Estrene steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions
AU3732995A (en) Novel androstanes for inducing hypothalamic effects
WO1998003207A9 (en) Steroids as neurochemical stimulators of the vno to alleviate symptoms of pms and anxiety
EP0924219A2 (en) Novel estrenes for inducing hypothalamic effects
US6352980B1 (en) Estrenes for inducting hypothalamic effects
CA2196690C (en) Pregnanes and cholanes as neurochemical initiators of change in hypothalamic function
US5783571A (en) Method of altering hypothalamic function by nasal administration of estrene steroids
US6140316A (en) Estrene steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions
US20020103391A1 (en) Novel androstanes for inducing hypothalamic effects
US20020143001A1 (en) Androstane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function and related pharmaceutical compositions and methods
MXPA99000885A (en) Steroids as neurochemical stimulants of the vomeronasal organ for mitigating symptoms of the pre-menstrual syndrome and ansie
MXPA98007951A (en) Steroids as neurochemical initiators of change in the levels in human blood of luteinizing hormone or stimulating hormone of folicu

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees