JPH11506393A - 鋳造装置の中の溶融金属流出装置と使用方法 - Google Patents

鋳造装置の中の溶融金属流出装置と使用方法

Info

Publication number
JPH11506393A
JPH11506393A JP8533351A JP53335196A JPH11506393A JP H11506393 A JPH11506393 A JP H11506393A JP 8533351 A JP8533351 A JP 8533351A JP 53335196 A JP53335196 A JP 53335196A JP H11506393 A JPH11506393 A JP H11506393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
weight
solid
graphite
solid formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8533351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234789B2 (ja
Inventor
フーバー、ドナルド・ブルース
Original Assignee
ベーカー・リフラクトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーカー・リフラクトリーズ filed Critical ベーカー・リフラクトリーズ
Publication of JPH11506393A publication Critical patent/JPH11506393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234789B2 publication Critical patent/JP4234789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/03Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite
    • C04B35/04Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on magnesium oxide, calcium oxide or oxide mixtures derived from dolomite based on magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B7/00Blast furnaces
    • C21B7/12Opening or sealing the tap holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon

Abstract

(57)【要約】 ノズルあるいはチューブ(1)は、溶融金属、特にアルミニウム脱酸溶鋼を注ぎ込むのに使用される。ノズル(1)は、ドロマと黒鉛の配合体形成されており、該配合体は互いに炭化マトリックス組織の中で結合されている。本発明に基づいて作られたノズルあるいはチューブ(1)は、耐熱衝撃性を高めた。更に、本発明のノズルあるいはチューブ(1)は、該ノズルあるいはチューブが、アルミニウム脱酸溶鋼を注ぎ込むのに使用されるとき、該ノズルあるいはチューブの中の酸化アルミニウムの形成に抵抗する。従って、該ノズルあるいはチューブ(1)は、酸化アルミニウムを阻止するようになるので、定期的に運転を停止してから、チューブ(1)を交換することなく、長時間の連続鋳造作業に使用することができる。耐熱衝撃性の結果、ノズル(1)を溶融された金属に接触させる前の、通常の予熱工程は、大幅に短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】 鋳造装置の中の溶融金属流出装置と使用方法 発明の背景 1.技術分野 本発明は、鋳造用アルミナ(酸化アルミニウム)脱酸溶鋼の技術と関連する鉄 合金に関する。本発明は、連続鋳造工程で、溶融金属が通過する、鋳造囲い板、 ノズル(湯内流口ノズルと湯内流入口囲い板を含む)チューブとまた同様なもの を目指している。一般的には、これ等のチューブは、溶融した金属を取鍋からタ ンデッシュにあるいはタンデッシュから鋳型に注入される連続鋳造工程で使用さ れる。本発明のチューブは、金属が該チューブを通過するとき、チューブの内面 の非金属含有物、特にアルミナ(Al23)の堆積を防ぐのに有効な配合で出来 ている。さらに、この物質からなるチューブは、驚異的な熱衝撃耐抗性をも有す る。本発明は、より具体的には、ノズル内の酸化アルミニウムの堆積から来る詰 まりを予防し、また驚異的な熱衝撃耐抗性を有する湯内ノズルと湯内流入口囲い 板を目指している。 2.背景情報 分解された酸素を取り除くために、溶鋼に、アルミナ(酸化アルミニウム)あ るいはその合金を加えることができることは、良く知られている。アルミナ(酸 化アルミニウム)は、固体のAl23を作り出すように酸素と反応して、鋼鉄か ら酸素を取り除く。該固体アルミナ(酸化アルミニウム)の大部分は、溶鋼の表 面に浮遊するので、取り除くのが簡単である。しかし、小量のAl23が、鋼鉄 の中に残留する。残留したAl23が、鋳造囲い板あるいはノズルを通過すると き、該残留物が蓄積されて、該囲い板あるいはノズルの内面に堆積物を形成する ことは、良く知られている。この現象の理由が、まだ良く分かっていないが、ア ルミ脱酸工程からの残留アルミが含まれている溶鋼と接触するノズルの耐火材の 中のアルミの存在が原因で蓄積が起こると信じられている。 アルミナ(酸化アルミニウム)の堆積は、連続鋳造工程で使用されるタンデッ シュと連結しているノズルと囲い板の中では特に厄介である。このタイプの工程 の中では、溶鋼は、取鍋からノズルあるいは囲い板を経由してタンデッシュに大 量にそそぎ込まれる。タンデッシュは、該底にある複数の孔を具備し、溶鋼を該 孔を経由して鋳造機械に流すために、該底は、ノズルに連結されている。この目 的を達成するために、一定の流量の溶融金属を鋳造機械に供給することができる ことが重要である。一般的には、機械は、特定の鋳造速度で運転される。言うま でもなく、鋳造過程の間、ノズルを経由して鋳造機械に流れる溶融金属の供給が 、できるだけ一定であることが重要である。従って、ノズルの孔の内面のアルミ ナ(酸化アルミニウム)の堆積が原因で、一部あるいは全部遮断されているノズ ルは、鋳造過程で深刻なトラブルの原因となる。 前記の詰まりのトラブルを予防するための従来の幾つかの公知の技術がある。 しかし、その何れも、色々な原因で、十分に満足が行くものではなかった。例え ば、不活性ガスのノズルの内径への通過のための内面に複数の開口部を有するが 、他方で、金属も該開口部も流れる該ノズルを提供するための従来の公知の技術 がある。運転に当たって、ガスは、これ等の開口部を経由して孔に向けて噴射さ れ、該ガスは、溶融金属とノズルの表面との間の接触を最小限度に抑えるので、 金属とノズルの間の相互反応を防ぎ、その結果、詰まりが起こることを防ぐ。一 般的には、開口部は、ノズルの内径の中で、気孔性スリーブの形態とすることが できる気孔性の表面を構成している。このタイプのノズルは、不活性ガスがノズ ルの内部にある開口部あるいは孔に到達するために、複雑で高価な内部の構造体 から成らなざるを得ない。従って、このようなノズルに関わる製造工程とコスト は、ノズルを好ましくないタイプとする。更に、該ノズルの使用は、詰まりのト ラブルを予防するのに必要な大量の不活性ガスが原因で、鋼鉄製品の中にピンホ ールのような欠陥を生み出すことで知られている。 詰まりのトラブルを解決するためのもう一つの取り組みは、アルミナ(酸化ア ルミニウム)の堆積物を形成する溶融金属と相互反応を起こさない特別の材料で 作られたノズルの特別な加工を必要とする。しかし、この方法で機能する能力を 有する材料の種類は、限られており、金属鋳造装置の環境で必要な耐火特性を有 している。特に、溶融金属が流れるノズルとまた同類のものに必要なだけの熱衝 撃耐抗性を有する材料を発見することは困難である。 米国特許5,244,130、5,046,647、5,060,831と5,083,687は、溶融材を鋳造する ためのノズルとそれに似たようなものを作るのに使用される種々のタイプの材料 を開示している。前記の特許の各々の仕様は、引用してここに組み込まれる。 Ozekiらに対する米国特許5,244,130は、他の従来の技術のノズルに関連する トラブルを克服したと称している改善されたノズルを提供している。彼らの発明 が、従来の技術のノズルの二つのタイプを改良したと称している。一番目の従来 のノズルは、23%-36%の酸化カルシウムを含んでいる黒鉛とジルコニア・カル シウム(ジルコニア焼塊)で出来ている。Ozekiらは、ジルコニア・カルシウム の中に含まれている酸化カルシウムは、従って、鋼鉄が流れるノズルの内径の表 面に向けて十分に動かず、また酸化カルシウムが十分に、例えばαアルミナ(酸 化アルミニウム)のような非金属の含有物と十分に接触しないので、該従来の技 術のノズルは、アルミナ(酸化アルミニウム)のノズル内の蓄積と堆積を予防す るのに効力を発揮しないと述べている。 米国特許5,244,130の中で解説されている二番目のタイプの従来の技術は、一 番目のものと似ているが、更に、メタ珪酸塩カルシウム(CaO.SiO2)から成 る。二番目の従来の技術のノズルの中のメタ珪酸塩カルシウム存在が、ジルコニ ア・カルシュウムと、ジルコニア焼塊の各粒子の中の酸化カルシウムを表面に向 かって動かすことができるメタ珪酸塩カルシウムと結合された効果により、一番 目の従来の技術のノズルのトラブルを克服している、と言われている。しかし、 Ozekiらは、また、二番目のタイプの従来の技術のノズルに関して、メタ酸化カ ルシウムが、融鋼鉄の中のアルミナ(酸化アルミニウム)に反応する酸化カルシ ウムを適切に満たすのに不十分な低い酸化カルシウム含有量しか有していないの で、長期間ノズルの詰まりを予防することは不可能であることを認めている。こ のトラブルを克服するために、Ozekiらは、結晶安定珪酸カルシウム(2Cao.S iO2と3CaO.SiO2)を使用している。 Ozekiらにより開示されたノズルは、溶鋼に対する耐酸素性、耐湿度性を改善 し、また熱伝導率を増加するために追加された重量で10-35%の黒鉛から成る。 大量の黒鉛が、耐腐食性を劣化させるので、35%を超える黒鉛の使用は回避され た。Ozekiらにより使用されるジルコニア焼塊は、低い熱膨張係数を有している と言われているので、熱衝撃耐抗性を改善するために薄片黒鉛を加える提案は無 いことは驚くにあたらない。 Saitoらに対する米国特許5,083,687は、前記の詰まりトラブルを克服するた めに改善されたノズルを提供している。Saitoらは、詰まりトラブルを防止する ために設計された従来の技術のタイプのノズルが、重量で90-50%のMgoと10-50 %のCを含んでいる材料で出来ているライニングを使用していると述べている。 しかし、アルミナ(酸化アルミニウム)と黒鉛から出来ている従来のノズルと比 較して、大きな熱膨張係数のために、黒鉛(C)とMgOを含んでいる該材料が 、亀裂し易いことを明細書の中で認めている。Saitoらは、またMgOとCを含 んでいるノズルが耐剥落性で劣っていることを認めている。MgOと炭素を含ん でいる耐火材に関連する好ましくない特性、特にMgOの成分の中の存在に関連 する劣った熱衝撃耐抗性に鑑み、Saitoらは、該成分から成るノズルが容認でき ないものであると結論を下した。従って、Saitoらは、ノズルを製作するための 材料としてのMgOを含んでいる何れの材料も避けている。その代わりに、Sait oらは、窒化ホウ素、酸化ジルコニウムとSiCとB4Cを含んでいる焼結助剤を 含んでいる成分を使用している。 米国特許5,046,647(Kawaiら)は、詰まりトラブルに対処するための二つの タイプの改善されたノズルを開示している。一番目のノズルはZrO2、CとSi O2で出来ており、Kawaiらは、CaOとMgOを避けなければならないか、ある い、少なくとも1%以下のCaOとMgOまでの小量を許容できることを強調して おり、またCaO対SiO2が0.18から1.86に制限された混合比率のCaOとSiO2 を含んでいる二番目のノズルを説明している。MgOがノズルの成分に含まれて いるとき、従来の技術で認められている熱衝撃耐抗性の不足に鑑みて、二番目の タイプの使用に対して、MgOが開示されていないことは驚くに当たらない。 米国特許5,060,831(Fishlerら)は、鋼鉄鋳造のためのタンデッシュノズル のような鋳造囲い板を覆うための材料を開示している。成分は、CaOと酸化ジ ルコニウム担体から成る。MgOを成分に含めることに対する提案はない。 発明の概要 本発明の目的は、脱酸アルミナ(酸化アルミニウム)鉄金属合金、特に脱酸ア ルミニウム鋼鉄の鋳造工程で使用されるときアルミナ(酸化アルミニウム)で詰 まらない、ノズルあるいは類似のもののような鋳造要具を提供することである。 本発明のもう一つの目的は、前記の耐詰まり性と強化された熱衝撃耐抗性とを 結合させた、ノズルあるいは類似のもののような鋳造要具を提供することである 。 本発明のもう一つの目的は、本発明の鋳造要具を利用する、脱酸アルミニウム 鉄金属、特に脱酸アルミニウム鋼鉄を鋳造する方法を提供することである。 これ等と他の目的は、ドロマ(ドロマ即ちCaO.MgO)と侵炭条件の下で樹 脂を加熱することで結合樹脂から誘導された炭素マトリックスあるいは網目構造 の薄片黒鉛を含んでいる鋳造要具を設けることで達成される。前記の材料で作ら れたノズルのようなチューブ状の要具が、詰まりのトラブルを避けることが発見 された。更に、また薄片黒鉛と結合された該要具のための耐火材としてのドロマ の選択が、鋳造要具に好ましい熱衝撃耐抗性を持たせ、溶融金属を、最少の予熱 あるいは全く予熱を必要とせずに、該鋳造要具を経由して流すことができること が発見された。ドロマ耐火材で得られる熱衝撃耐抗性は、MgOから成るノズル が、鋳造加工で使用されるとき亀裂を起こす原因となる、容認できないレベルの 熱衝撃耐抗性を有していると言う従来の技術的観察の見地からみて驚異的である 。 本発明は、より具体的に、連続鋳造過程で使用されるノズルを目指しているが 、本発明は、該ノズルのみに限られるわけではなく、より一般的に、溶融金属が 流れ、また前記で説明されているとおりの詰まり易い、如何なるチューブあるい は類似のものにも応用することができる。従って、ノズルを引用している下記の 説明資料は、前記の詰まりトラブルを起こし易い、関連する装置に対して全く同 様に適用されるものと解釈されるものとする。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のノズルの実施例の一つを示している断面図である。 図2は、本発明に従った、ノズルのもう一つの実施例を示している垂直断面図 である。 図3は、パラメータRstと故障の確率との間の関係を示しているグラフである 。 発明の詳しい説明と好ましい実施例 本発明のノズルは、従来の技術のノズルで使用されたAl23/黒鉛の代わり に、ドロマ/黒鉛で出来ている。ドロマが、ノズルを詰まらせない可溶反応産物 を作り出すので、ドロマが、アルミナ(酸化アルミニウム)/黒鉛チューブに関 わる詰まりトラブルを避けることが発見された。ドロマは、良く知られており、 耐火材として市販され、該耐熱能力が理由で、現在多様な耐火材の応用に使用さ れている。該ドロマは、ドロマイトを焙焼してMgCO3からMgOとCaCO3か らCaOに化成することで作られる。その後、粒度を密にするために焼結が焙焼 されたドロマイトに行われる。一般的に、ドロマは、微粉砕されて販売されてい るので、多様な構造の形態にすることができる。 本発明のノズルは、ドロマ粉末を、できれば薄片の黒鉛であれば好ましい、黒 鉛と、凝集体を形成させるために十分に液状の樹脂結合剤と共に混ぜることで作 られる。一般的に、重量で9-13%、できれば重量で約9 1/2-10 1/2%が好ましい 、液状の樹脂結合剤(固体混合の重量を基礎として)は、混合過程で凝集体を形 成するのに十分である。 凝集体は、希望する形態に材料を成型するために、大気温度で靜水圧圧縮成型 で型の中でプレスされる。成型された塊は、一般的に、樹脂を硬化させるために 温度が徐々に上げられる硬化オーブンの中で焼かれる。次に、成型された塊は、 完全に樹脂を侵炭させて、ドロマと黒鉛を一緒に保持する炭素の網目組織あるい はマトリックス組織を形成させるために、樹脂と反応しない不活性ガスの環境( 即ち窒素あるいはアルゴン)の中で摂氏850度(華氏1800-2400度)以上の侵炭温 度の炉中で侵炭される(炭化させる)。 耐火材を結合させるための十分な圧粉体強さを有し、また炭素の網目組織を形 成させるために侵炭されることが可能な樹脂は、技術を熟知した者により、良く 知られている。多くの合成樹脂は、ノズルのような耐火材を形成させるのに有用 であることで知られており、また本発明に使用することができる。一般的に、こ れ等の樹脂が、侵炭あるは炭化させた後で炭素網目組織を形成することが知られ ている。炭素の網目組織は、破壊に抵抗するように物を一緒に保持するので、樹 脂の量は、この良く知られた目的を達成するために十分な量の炭素網目組織を作 るのに丁度良いものでなければならない。過剰な量の炭素網目組織は、避けなけ ればならない。従って、できれば、炭素網目組織の量は、破壊に抵抗するように 、完成された物が一緒に保持するのに必要な量を超えないことが好ましい。一般 的に、炭素網目組織は、完成されたノズルの重量で4-7%、できれば約5-6%(例 えば6%)であることが好ましい。 固体の樹脂が使用される場合、液体の結合樹脂成分を形成させるために、該固 体を溶液の中で溶解しなければならない。一般的には、ノズルを形成させるのに 使用されることで知られている樹脂は、炭化した後の十分な炭素網目組織を作り 出すために、約45%-50%の幅で、高い炭化値を有している。また、樹脂の硬化 は、縮合反応により作られる水が、大きな容積を占めることで、構造体をばらば らにさせる対応する水酸化物を作り出すドロマイトの中の酸化カルシウムと反応 するので、該縮合反応を避けなければならない。従って、耐火材を含んでいる他 の酸化カルシウムと共に使用されることで知られている樹脂を、本発明の中で使 用することができる。結合樹脂は、ノズルが破壊に対抗するのに十分な炭化ある いは炭化加工の後で、炭素網目組織を作り出す。樹脂の一部の重量喪失が、炭化 加工の間に起こることが知られている。この重量喪失は、一部の開放空孔を引き 起こす。理想的には、熱処理に伴って起こる重量の喪失は、16%以上の開放空孔 を生じない。 好ましい樹脂は、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂である。該樹脂は、良く 知られており、フェノールとホルムアルデヒドの反応で作られる。できれば、樹 脂システムには、ホルムアルデヒドのフェノールが、ホルムアルデヒド対フェノ ールで0.85の比率で含まれていることが好ましい。フェノールとホルムアルデヒ ドとの間の反応は、通常酸触媒であるので、出来上がる樹脂は、緩衝剤で処理さ れ、脱水され、また遊離フェノールを調整しなければならない。好ましいレベル は、約pH7.0、水0.1%以下とまた遊離フェノールが0.2-0.9%の間である。ここ で、樹脂は、溶液で溶解される。適切な溶液は、メチル、エチル、イソプロピル とフルフリル・アルコールのような第一級アルコール、エチレングリコールのよ うなグリコール、メチール・エチール・ケトンとメチール・イソブチル・ケトン のようなケトン、フルフルアルデヒドとアセトアルデヒドのようなアルデヒド、 二塩基性エステルとジメチル・ホルムアルデヒドから成る。できれば、溶液は、 フラン化合物、できれば、フルフルアルデヒドあるいはフルフリル・アルコール とフルフルアルデヒドの溶液であることが好ましい。実際には、樹脂溶液は、ト リエチレン、テトラミン、ジエチレン・テトラミン、エチレン・ジアミンあるい はテトラエチレン・ペンタミンのような塩基相互反応物から成る。もう一つの適 切な相互反応物は、1000±100のアミン値と同等の30±2の分子量を有するヂアミ ンから成る。 B段階フェノール・ノボラック−・フルフラール溶液の一つの代案として、本 発明は、グリコールとメチールアルコールの溶解されたフェノール・ノボラック を使用できるが、この樹脂はあまり好ましくない。 もう一つの代案としての結合剤は、フルフラールが、固体の粉末化された樹脂 を取り上げるまで混合され、フルフラールと粉末化されたフェノールホルムアル デヒド樹脂を必要とし、その結果、可塑された樹脂が生まれ、原料を凝集体とし て現れる。次に、凝集体の密度を高めるために回転乾燥機が使用される。該工程 は、凝集体に優秀な特性を持たせる。 使用される黒鉛は、できれば、炭素の含有量が約94%以上の自然の薄片黒鉛が 好ましい。できれば、薄片のサイズが、中心が250ミクロンの正常な分布曲線を 描いていることが好ましい。黒鉛の中に僅かの量の不純物は、許容されるが、で きれば、最小限度に抑えることが好ましい。できれば、ほとんど、汚染物質が無 く、また残留浮遊化合物と水の含有量が0.5%以下であることが好ましい。好ま しい薄片の分析は、表1に示されている。 黒鉛は、ドロマ粉末と樹脂で凝集体を形成することができるように、また該凝 集体が、炭化のために固定された形に成型できるように、粉末の形態である。で きれば、微粒子の直径は、0.044-0.3mmであることが好ましい。 ドロマも、また黒鉛と樹脂で凝集体を形成できる粉末の形態である。できれば 、ドロマは、14メッシュの篩を通過できるが、100メッシュの篩(米国規格メッ シュ)で引っ掛かる小さいほうが好ましい。しかし、本発明に対する適切なサイ ズの範囲を得るためにドロマを濾過するとき、100メッシュの篩を通過する全て の物質を必ずしも取り除く必要ではない。例えば、濾過工程が長時間継続された 場合、どうしても100メッシュの篩を通過する約重量で10%の微粉を含めること は容認される。更に、ドロマ・ボール破砕微粉も含まれる可能性がある。ボール 破砕微粉は、325米国規格篩を通過するほど小さいので、重量に対する面積比が2 300Cm2/gmから2800Cm2/gmの表面を有する微粒子と定義付けることができる。適 切なドロマは、直径0.15mmから1.4mmまでのサイズの微粒子を有する粉末であり 、更にドロマイトのボール破砕微粉を含有する。ドロマイトの中の微量の不純物 は、容認される。しかし、できれば、該不純物を最小限度に抑えることが好まし い。できれば、ドロマは、最低56.5%のCaO,41.5%のMgOと、最大限1%の Fe23を含む最大限2%の不純物を含んでいることが好ましい。 できれば、ドロマの密度は、立方センチ当り3.25から3.28グラムであることが 好ましい。従って、ドロマは、単位容積重量が立方センチ当り3.25グラムの粒子 となるまで焼結されなければならない。できれば、全耐熱衝撃の開放と閉鎖気孔 率は、5%を超えないことが好ましい。ノズルに含まれている好ましいドロマの 細片の微粒子のサイズの分布は、統計的平均直径の7.2ミクロンを有するボール 破砕微粉で150ミクロン-1300ミクロンであることが好ましい。もう一つの好まし い実施例の中で、ドロマは、0.15mm-1.4mmの直径(粗い細片)のサイズの微粒子 とまたボール破砕微粉細片を有する細片から成る。該好ましい実施例の中で、ド ロマの粗い細片は、固体の配合物に対して、重量で約32%から43%でなければな らない。固体の配合物は、固体物質(例えば、黒鉛とドロマ)を含み、樹脂、溶 液と相互反応物を排除する。該好ましい実施例の中で、ボール破砕微粉は、固体 配合物の重量で20-25%の範囲である。 本発明の該固体配合物は、更に、CaOやMgOと相溶性がある他の酸化物を有 することができる。該酸化物は、珪素(SiO2)二酸化ジルコニウム(ZrO2) 、酸化ハフニウム(HfO2)、二酸化セリウム(CeO2)、二酸化チタニウム( TiO2)と酸化マグネシウム(MgO)から成る。該酸化物は、重量で固体配合 物の25%以下、できれば重量で10%以下であることが好ましく、最も好ましいも のは、重量で5%以下である。MgOの量は、1%を超えることができる(例えば 、1%以上で10%まで、あるいは1%以上で5%以下)。更に、また固体配合物は 耐火ノズルに使用される公知の抗酸化剤の有効量を含有することができる。適切 な抗酸化剤には、アルミニウム、珪素、ホウ素、カルシウムとマグネシウムある いは炭化 珪素、カルシウム、ジルコニウム、ホウ素、タンタルとチタニウムの粉末を含有 することができる。酸化ホウ素、ホウ酸ナトリウムあるいは全てのガラス形成ア ルミニウム、珪素、ホウ素、酸化リンと酸化ジルコニウムのような一部の低融点 酸化物を本体に加えて、表面に保護層を形成して、本体への酸の流入を阻止する ことができる。この酸は、結合炭素を破壊するので、阻止層を形成して、該侵入 を阻止しなければならない。金属あるいはガラス形成酸化物あるいは炭化物を加 えることで該阻止が達成される。これ等の材料は、特に、ノズルが熱いとき、該 ノズルを酸化から保護するのに有効な量が、抗酸化剤の中に加えられる。 本発明のノズルと関連する物品は、従来の成型技術で作られる。初めに、ドロ マイトが含まれてている固体配合体に、黒鉛とオプションとしての酸化金属添加 剤と、オプションとしての抗酸化剤が混ぜられる。次に、固体配合体を乾燥する ために樹脂が加えられ、それから凝集体を形成するために凝集体形成混合装置の 中で該成分が混合される。できれば、凝集体は、該凝集体が約2000ミクロンを超 えず、また15ミクロンより薄くない、中心が約400ミクロンのサイズ分布を有し ていることが好ましい。凝集体は、固体配合体が樹脂との湿式混合されたとき、 混合過程で形成される。例えば、好ましい実施例の中で、凝集体は、固体配合体 を、相互反応剤を加えて、樹脂溶液との湿式混合することで形成される。凝縮体 の濃密化は、揮発性液体が蒸発し、また樹脂と相互反応剤が互いに反応したとき に起こる樹脂の粘度の向上を通じて混合作業の間に起こる。できれば、凝集体の 単位容積重量は、立方センチ当り1.65グラム、できれば1.9-2.1グラムを超えな いことが好ましい。該凝集体は、10000PSIで圧縮されたとき、立方センチ当 り2.37-2.45グラムの単位容積重量を有する物品を形成する。 凝集体は、樹脂が硬化するとき起こる混合と、わずかな発熱反応により起こる 大気温度で徐々に制限された温度上昇で、最も良く実行される。できれば、凝集 される物質を、約華氏140度以上の温度で放置せずまた約毎分華氏3度の上昇速 度でないことが好ましい。 凝集体は、型(例えばゴム型)の中に置かれてから、できれば金属鋳造作業に とって好ましい、立方センチ当り2.35-2.45の範囲の単位容積重量を有する形状 構造体に成型するために、例えば8500PSI(580バール)から25000PSI(17 00 バール)の高圧で成型される。成型作業に、ゴム工具を有する靜水圧圧縮型を使 用することができる。成型後、形状が付いた構造体は、樹脂結合剤が炭素結合体 に転化するまで、酸素不在で(例えば窒素ガスあるいはアルゴンガスの中で)、 高温(例えば摂氏975-1375度)で加熱される。該炭化状態の中の物品は、鋳造溶 融金属のためのノズルとまた同様のものとして十分な使用に耐えうる物理的特性 を有する。 本発明のノズルと似たような物品に使用される固体材の量と配合比率は、大幅 に変化させることができる。一般的に、ドロマ(ボール破砕微粉を含む)の割合 は、固体の配合体の重量を基準として、30-70%変化させることができる。別途 述べられていない限り、本出願の中の全てのパーセントは、重量によるものとす る。 固体配合体の中の黒鉛は、少なくとも、重量で約25%でなければならない。詰 まりのトラブルを防ぐのに十分なドロマイトが含まれている限り、黒鉛の量の上 限は無いが、できれば、多量の黒鉛を含んでいるノズルに伴う過度の侵食を避け るために45%を超えないことが好ましい。従って、本発明の好ましい実施例の中 では、固体配合体の重量を基準として、黒鉛の割合を重量で約25%から約45%に 変化させることができ、できれば、重量で約30%から約45%とすることが好まし い。しかし、適切な詰まり防止の利点を、適切な性能を発揮させるために必要な 希望する耐熱衝撃性に組み合わせるために、黒鉛の含有量は、33%以上(例えば 35%以上)から約43%としなければならず、できれば、約38%にすることが最も 好ましく、またドロマは、固体配合体の重量を基準として、重量で37-63%の範 囲内でなければならない。 本発明のノズルの耐熱衝撃特性は、ノズルを高価で時間を浪費する予熱工程無 しで使用できるので、顕著である。 品質によって華氏2850-3100度の間で変化する可能性がある溶鋼が、冷却チュ ーブに衝撃を与える場合は、チューブのの内側は、該チューブの外側より早い速 度で膨張を開始する。このことで、該チューブの外側に、“フープ応力”が発生 する。該応力が材料の引っ張り破壊応力を超えると、該チューブは亀裂を生ずる 。チューブが亀裂すると、空気が鋼鉄の流れに入り込み、好ましくない酸化を生 ずる。 耐熱衝撃性を評価するためのパラメータは、下記の式で示される: 前記の式の中で、Gは、表面破壊エネルギー、αは、熱膨張の直線係数とまた Eは、応力対歪みカーブの弾性領域の中の応力対歪み比であるヤング係数である 。 本発明の目的のために適切な耐熱衝撃性は、故障(即ち亀裂)の確率が、下記 の合格レベルで達成される。図4は、縦軸の故障確率と横軸のRst値との間の関 係を示しているグラフである。実用の目的として、Rst値が、10-2より小さい故 障確率と関連しているので、該Rst値が、約25あるいはそれより高いとき、容認 できる耐熱衝撃性を得ることができる。該数値は、黒鉛の含有量が62%のドロマ で33%のとき、Rst値が、24.6であることが観察されているので、黒鉛の含有量 が約33%以上になったとき達成され始める。黒鉛のレベルが、固体の配合体の重 量で35%以上のとき、耐熱衝撃性の格段の向上が見られる。 本発明のノズルを、図1で示されている実施例の通り、完全に前記の成分で形 成させることができる。図1は、包括的に参照符号1でノズルを示している。該 ノズルは、参照符号2で示されている、本発明の全耐火材で出来ている。 図2は、ノズルの内部のみが、本発明の耐火材で出来ているノズルを代案とし ての実施例を示している。従って、図2は、内側ライニング3が本発明の耐火材 で出来ているのに対して、溶融金属が接触しない外側材料4が、より廉価な材料 で出来ているものから成る。図1と2は、溶融金属の通路のためのノズルの中の 内側孔5を示している。 下記の表は、容認できる耐熱衝撃性数値を有する本発明の好ましい実施例を示 している。 例1-6は、該例の中で使用されている成分の各々に対する重量割合を表す表3 で示されている成分で出来ている。例1-6の中で、乾燥成分(黒鉛、ドロマとボ ール破砕微粉)は、配合体を形成するために乾式混合されており、該混合体は、 その後樹脂と相互反応剤とに湿式混合される。混合は、硬化した樹脂と固体微粒 子の凝集体を形成するために継続される。該凝集体はゴムの型に置かれて、高圧 (例えば、8500-25000PSI)で成型される。次に、該部品は、樹脂が炭素結合 剤に転換されるまで酸素不在で加熱される。炭化状態の該部品は、注ぎ込みチュ ーブとして十分使用することができる、好ましい物理的な特性を有している。特 性は、下記の表4の中で示されている。 上記の例において全てのRst値は、十分25.を超えているが、固体の配合体の 黒鉛の量を、38%から33%に下げると、黒鉛の量が38%の場合のRRst値の38.5 と比較して、Rst値は24.6となる。この顕著な差は、各々の成分の割合を示して いる下記の表5で示されている成分を圧縮し、炭化して形成された合成物AとB を比較することで例示されている。 合成物AとBの物理的特性は、下記の表6で示されている。 表6の中のRst値と図3のグラフから、合成物Aの故障確率が、1428本のチュ ーブに対して約1本のチューブで非常に低い一方、合成物Bの故障確率が、100 本のチューブに対して約1本のチューブで非常に高いことが分かる。 本発明が、一部の好ましい実施例に就いて説明されたが、技術を熟知している者 が、本発明の精神から乖離しないで、多様な改造、変更、省略と代替を行うこと が可能であることが直ちに分かるはずである。従って、本発明は、下記の特許の 請求範囲によってのみ制限されることを意図している:
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月28日 【補正内容】 請求の範囲 1.溶融金属を注ぎ込むためのノズルであって、このノズルが、溶融金属の通路 のために伸びている孔を形成してる内部を有するものに於て: 該ノズルの該内部の少なくとも一部が、固体の配合体を含有している耐火剤で 形成され、該配合体が、ドロマと黒鉛から成り、該固体の配合体の固体が炭化さ れたマトリックス組織で結合されていることを特徴とするノズル。 2.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で30%-70%の ドロマと少なくとも重量で25%の黒鉛を含有することを特徴とする、請求項1に 記載されているノズル。 3.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で37-66%のド ロマから成ることを特徴とする、請求項2に記載されているノズル。 4.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、少なくとも重量で33 %の黒鉛とを含有しており、また前記のドロマイトが、立方センチ当り3.25グラ ムの単位容積重量を含有するドロマであることを特徴とする、請求項3に記載さ れているノズル。 5.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、少なくとも重量で35 %の黒鉛を含有していることを特徴とする、請求項4に記載されているノズル。 6.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で33-45%の黒 鉛を含有していることを特徴とする、請求項4に記載されているノズル。 7.黒鉛が薄板黒鉛であることを特徴とする、請求項6に記載されているノズル 。 8.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で35-45%の黒 鉛を含有していることを特徴とする、請求項6に記載されているノズル。 9.黒鉛が薄板黒鉛であることを特徴とする、請求項8に記載されているノズル 。 10.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で35-43%の 黒鉛を含有していることを特徴とする、請求項8に記載されているノズル。 11.黒鉛が薄板黒鉛であることを特徴とする、請求項10に記載されているノ ズル。 12.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で約33%の黒 鉛と重量で約62%のドロマを含有していることを特徴とする、請求項7に記載さ れているノズル。 13.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で約38%の黒 鉛を含有していることを特徴とする、請求項11に記載されているノズル。 14.黒鉛の直径が、0.044mmから0.3mmであって、前記のドロマが、グラム当り 2300平方センチからグラム当り2800平方センチの重量比に対する表面を有するボ ール破砕微粉と、また直径で、直径0.15mmから1.4mmを有する粗い細片を含有し 、該粗い細片が、前記の固体の配合体の重量を基準として、重量で32-43%であ り、また前記のボール破砕微粉が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で 20-25%の範囲内であることを特徴とする、請求項13に記載されているノズル 。 15.前記の固体の配合体のドロマ含有量が、重量で約62%であることを特徴と する、請求項14に記載されているノズル。 16.前記のボール破砕微粉の量が、重量で前記の固体の配合体の約25%を構成 しており、またドロマの粗い細片が、重量で前記の固体の配合体の約37%を構成 しており、また該粗い細片が、0.15mmから1.4mmの直径を有する一番目の副細片 と、また0.15mmから0.42mmの直径を有する二番目のから成り、一番目の粗い副細 片が、前記の固体の配合体の重量を基準として、重量で約30%を有しており、ま た二番目の粗い副細片が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で約7%を 有していることを特徴とする、請求項15に記載されているノズル。 17.黒鉛が、0.15mmから0.3mmの直径を有していることを特徴とする、請求項 16に記載されているノズル。 18.前記の固体の配合体が、更に、SiO2、ZrO2、HfO2、CeO2、TiO2 とMgO2から選択された酸化物を含有し、該酸化物の量が、前記の固体の配合体 の重量を基準として、重量で25%以下であることを特徴とする、請求項9に記載 されているノズル。 19.前記の固体の配合体が、更に、アルミニウム、珪素、ホウ素、カルシウム 、マグネシウム、炭化珪素、炭化カルシウム、ジルコニウム炭化物、ホウ素炭化 物、タンタル酸化物とチタニウム酸化物から成るグループから選択された抗酸化 剤を含有することを特徴とする、請求項9に記載されているノズル。 20.更に、酸素の炭化されたマトリックスへの侵入を予防するための酸化阻止 層を含有し、該阻止層が、ホウ酸、ホウ酸ナトリウムから成るグループから選択 された低融点酸化物、とまた酸化アルミニウム、酸化珪素、ホウ酸、酸化リン、 酸化ジルコニウム、炭化アルミニウム、炭化珪素、炭化ホウ素、炭化リンと炭化 ジルコニウムから成るグループから選択されたガラス形成化合物から成ることを 特徴とする、請求項9に記載されているノズル。 21.前記のノズルの内側の部分の全部が、ドロマと黒鉛を有する固体の配合体 を含有している耐火材で形成されており、前記の固体の配合体の固体が、炭化さ れたマトリックス組織の中で結合されていることを特徴とする、請求項6に記載 されているノズル。 22.前記のノズルの全体が、ドロマと黒鉛を有する前記の固体の配合体を含有 している耐火材で形成され、前記の固体の配合体の固体が、炭化されたマトリッ クス組織の中で結合されていることを特徴とする、請求項11に記載されている ノズル。 23.溶融した金属をノズルを経由して型に注入してから、該金属を固形化する ことから成る溶融した脱酸アルミ鉄金属を鋳造する方法に於て、該ノズルが、溶 融金属が経由する通路のために伸びている孔を形成している内側の部分を有し、 また該ノズルの該内側の少なくとも一つの部分が、ドロマと黒鉛を有する固体の 配合体を含有している耐火材で形成されており、該固体の配合体が、炭化マトリ ックス組織の中で結合されることを特徴とする、鋳造方法。 24.溶融した金属を、溶融金属が経由する通路のために伸びている孔を形成し ている内側の部分を有するノズルを経由して注入することから成る溶融した脱酸 アルミ鉄金属を鋳造する方法に於て、該ノズルの該内側の少なくとも一つ部分が 、ドロマと黒鉛を有する固体の配合体を含有している耐火材で形成されており、 該固体の配合体が、炭化マトリックス組織の中で結合されることを特徴とする、 鋳造方法。 25.溶融金属を注ぎ込むためのノズルであって、このノズルが、溶融金属の通 路のために伸びている孔を形成してる内部を有するものに於て: 該ノズルの該内部の少なくとも一部が、固体の配合体を含有している耐火剤で 形成され、該配合体が、ドロマと黒鉛を有し、該固体の配合体における該固体が 炭化されたマトリックス組織で結合されおり、 該炭化されたマトリックス組織が、液体樹脂と該樹脂のための硬化剤を組み込 むことで、個体配合体の硬化可能な樹脂の混交を形成するために前記の個体の配 合体に形成され;該樹脂を硬化させるために該混合物を加熱してから、該樹脂を 炭化するために炭化状態で該混合物を焼き;該液体樹脂が、フルフルアルデヒド あるいはフルフリル・アルコールとフルフルアルデヒドの溶液の中で溶解されて フェノール・ホルムアルデヒド樹脂となることを特徴とするノズル。 26.溶融金属を注ぎ込むための通路を有するノズルを製作する方法に於て、該 方法が次の工程から成ることを特徴とするもの: 固体の配合体を、液体樹脂と、また凝集体を形成するための該樹脂のための硬 化剤と混合し、該固体の配合体が、少なくとも重量で33%の黒鉛と、少なくとも 立方センチ当り3.25グラムの単位容積重量を有する37-66%のドロマの含有し、該 液体樹脂がフルフルアルデヒドあるいはフルフリル・アルコールとフルフルアル デヒドの溶液の中で溶解されてフェノール・ホルムアルデヒド樹脂となり; 該凝集体を、伸びている通路を有する導管の形態にするために、該凝集体が型 の中で圧縮され; 該樹脂を硬化させるために該導管を焼いてから、該導管を炭化条件で焼き、該 工程で、該樹脂は、該固体の配合体を互いに結合させる炭化マトリックス組織を 形成することを特徴とする方法。 27.前記の凝集体が、前記の型の中で、8,500psiから25,000psiの圧力で靜水 圧圧縮され、該圧縮で、前記の導管が、立方センチ当り2.35-2.45グラムの バルク密度を有し、該導管が、摂氏975度から1375度の温度で炭化条件で、酸素 不在下で焼かれることを特徴とする、請求項26に記載されている方法。 28.前記の固体の配合体が、少なくとも重量で35%の黒鉛を含有していること を特徴とする、請求項27に記載されている方法。 29.前記の固体の配合体が、重量で35%-45%の黒鉛を含有していることを特徴 とする、請求項28に記載されている方法。 30.前記の黒鉛が薄片黒鉛であることを特徴とする、請求項29に記載されて いる方法。 31.前記の固体の配合体が、重量で約38%の黒鉛を含有していることを特徴と する、請求項30に記載されている方法。 32.請求項26の方法により形成されることを特徴とするノズル。 33.請求項27の方法により形成されることを特徴とするノズル。 34.請求項28の方法により形成されることを特徴とするノズル。 35.請求項29の方法により形成されることを特徴とするノズル。 36.請求項30の方法により形成されることを特徴とするノズル。 37.請求項31の方法により形成されることを特徴とするノズル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.溶融金属を注ぎ込むためのノズルであって、このノズルが、溶融金属の通路 のために伸びている孔を形成してる内部を有するものに於て: 該ノズルの該内部の少なくとも一部が、固体の配合体を含有している耐火剤で 形成され、該配合体が、ドロマと黒鉛から成り、該固体の配合体の固体が炭化さ れたマトリックス組織で結合されていることを特徴とするノズル。 2.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で30%-70%の ドロマと少なくとも重量で25%の黒鉛を含有することを特徴とする、請求項1に 記載されているノズル。 3.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で37-66%のド ロマから成ることを特徴とする、請求項2に記載されているノズル。 4.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、少なくとも重量で33 %の黒鉛とを含有しており、また前記のドロマイトが、立方センチ当り3.25グラ ムの単位容積重量を含有するドロマであることを特徴とする、請求項3に記載さ れているノズル。 5.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、少なくとも重量で35 %の黒鉛を含有していることを特徴とする、請求項4に記載されているノズル。 6.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で33-45%の黒 鉛を含有していることを特徴とする、請求項4に記載されているノズル。 7.黒鉛が薄板黒鉛であることを特徴とする、請求項6に記載されているノズル 。 8.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で35-45%の黒 鉛を含有していることを特徴とする、請求項6に記載されているノズル。 9.黒鉛が薄板黒鉛であることを特徴とする、請求項8に記載されているノズル 。 10.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で35-43%の 黒鉛を含有していることを特徴とする、請求項8に記載されているノズル。 11.黒鉛が薄板黒鉛であることを特徴とする、請求項10に記載されているノ ズル。 12.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で約33%の黒 鉛と重量で約62%のドロマを含有していることを特徴とする、請求項7に記載さ れているノズル。 13.固体の配合体が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で約38%の黒 鉛を含有していることを特徴とする、請求項11に記載されているノズル。 14.黒鉛の直径が、0.044mmから0.3mmであって、前記のドロマが、グラム当り 2300平方センチからグラム当り2800平方センチの重量比に対する表面を有するボ ール破砕微粉と、また直径で、直径0.15mmから1.4mmを有する粗い細片を含有し 、該粗い細片が、前記の固体の配合体の重量を基準として、重量で32-43%であ り、また前記のボール破砕微粉が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で 20-25%の範囲内であることを特徴とする、請求項13に記載されているノズル 。 15.前記の固体の配合体のドロマ含有量が、重量で約62%であることを特徴と する、請求項14に記載されているノズル。 16.前記のボール破砕微粉の量が、重量で前記の固体の配合体の約25%を構成 しており、またドロマの粗い細片が、重量で前記の固体の配合体の約37%を構成 しており、また該粗い細片が、0.15mmから1.4mmの直径を有する一番目の副細片 と、また0.15mmから0.42mmの直径を有する二番目のから成り、一番目の粗い副細 片が、前記の固体の配合体の重量を基準として、重量で約30%を有しており、ま た二番目の粗い副細片が、該固体の配合体の重量を基準として、重量で約7%を 有していることを特徴とする、請求項15に記載されているノズル。 17.黒鉛が、0.15mmから0.3mmの直径を有していることを特徴とする、請求項 16に記載されているノズル。 18.前記の固体の配合体が、更に、SiO2、ZrO2、HfO2、CeO2、TiO2 とMgO2から選択された酸化物を含有し、該酸化物の量が、前記の固体の配合体 の重量を基準として、重量で25%以下であることを特徴とする、請求項9に記載 されているノズル。 19.前記の固体の配合体が、更に、アルミニウム、珪素、ホウ素、カルシウム 、マグネシウム、炭化珪素、炭化カルシウム、ジルコニウム炭化物、ホウ素炭化 物、タンタル酸化物とチタニウム酸化物から成るグループから選択された抗酸化 剤を含有することを特徴とする、請求項9に記載されているノズル。 20.更に、酸素の炭化されたマトリックスへの侵入を予防するための酸化阻止 層を含有し、該阻止層が、ホウ酸、ホウ酸ナトリウムから成るグループから選択 された低融点酸化物、とまた酸化アルミニウム、酸化珪素、ホウ酸、酸化リン、 酸化ジルコニウム、炭化アルミニウム、炭化珪素、炭化ホウ素、炭化リンと炭化 ジルコニウムから成るグループから選択されたガラス形成化合物から成ることを 特徴とする、請求項9に記載されているノズル。 21.前記のノズルの内側の部分の全部が、ドロマと黒鉛を有する固体の配合体 を含有している耐火材で形成されており、前記の固体の配合体の固体が、炭化さ れたマトリックス組織の中で結合されていることを特徴とする、請求項6に記載 されているノズル。 22.前記のノズルの全体が、ドロマと黒鉛を有する前記の固体の配合体を含有 している耐火材で形成され、前記の固体の配合体の固体が、炭化されたマトリッ クス組織の中で結合されていることを特徴とする、請求項11に記載されている ノズル。 23.溶融した金属をノズルを経由して型に注入してから、該金属を固形化する ことから成る溶融した脱酸アルミ鉄金属を鋳造する方法に於て、該ノズルが、溶 融金属が経由する通路のために伸びている孔を形成している内側の部分を有し、 また該ノズルの該内側の少なくとも一つの部分が、ドロマと黒鉛を有する固体の 配合体を含有している耐火材で形成されており、該固体の配合体が、炭化マトリ ックス組織の中で結合されることを特徴とする、鋳造方法。 24.溶融した金属を、溶融金属が経由する通路のために伸びている孔を形成し ている内側の部分を有するノズルを経由して注入することから成る溶融した脱酸 アルミ鉄金属を鋳造する方法に於て、該ノズルの該内側の少なくとも一つ部分が 、ドロマと黒鉛を有する固体の配合体を含有している耐火材で形成されており、 該固体の配合体が、炭化マトリックス組織の中で結合されることを特徴とする、 鋳造方法。
JP53335196A 1995-05-02 1996-04-26 溶融金属を注ぎ込むためのノズルとその製作方法 Expired - Fee Related JP4234789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43270895A 1995-05-02 1995-05-02
US08/432,708 1995-05-02
PCT/US1996/005654 WO1996034838A1 (en) 1995-05-02 1996-04-26 Apparatus for discharging molten metal in a casting device and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506393A true JPH11506393A (ja) 1999-06-08
JP4234789B2 JP4234789B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=23717285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53335196A Expired - Fee Related JP4234789B2 (ja) 1995-05-02 1996-04-26 溶融金属を注ぎ込むためのノズルとその製作方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5885520A (ja)
EP (1) EP0824509B1 (ja)
JP (1) JP4234789B2 (ja)
KR (1) KR100426241B1 (ja)
CN (1) CN1080246C (ja)
AT (1) ATE275113T1 (ja)
AU (1) AU717909B2 (ja)
BR (1) BR9608219A (ja)
DE (1) DE69633276T2 (ja)
ES (1) ES2227585T3 (ja)
HU (1) HUP9802932A3 (ja)
MX (1) MX9708311A (ja)
PL (1) PL189231B1 (ja)
TR (1) TR199701280T1 (ja)
TW (1) TW300861B (ja)
WO (1) WO1996034838A1 (ja)
ZA (1) ZA963381B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519288A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ディディエル−ヴェルケ・アーゲー アルカリ性の耐火性セラミック中空物
JP2004136367A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Kurosaki Harima Corp 炭素含有CaO系耐火物層を有する連続鋳造用ノズルの接合構造
JP2004344935A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nippon Steel Corp 連続鋳造用浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP2004344900A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Steel Corp 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP2008000809A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nisshin Steel Co Ltd ストッパー制御型浸漬ノズル
KR20180112829A (ko) 2016-03-16 2018-10-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로에 대한 원료 장입 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO926197A0 (en) * 1997-09-17 1997-10-09 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting steel strip
US6425505B1 (en) 1999-09-03 2002-07-30 Vesuvius Crucible Company Pour tube with improved flow characteristics
US6537486B1 (en) 2000-03-17 2003-03-25 Yesuvius Crucible Company Anti-buildup liner
US6475426B1 (en) * 2001-03-27 2002-11-05 Vesuvius Crucible Company Resin-bonded liner
US7905432B2 (en) * 2002-07-31 2011-03-15 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Casting nozzle
JP4331924B2 (ja) * 2002-08-22 2009-09-16 黒崎播磨株式会社 薄板用溶鋼の連続鋳造方法
US20070045884A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Procedure for the production of a fireproof ceramic product, use of the product and procedure for the change of a melt with the product
EP2319640A1 (fr) * 2009-10-21 2011-05-11 Vesuvius Group S.A Busette de coulée et assemblage d'une telle busette de coulée avec une busette interne
TR201900171T4 (tr) * 2011-12-01 2019-02-21 Krosakiharima Corp Refrakter ürün ve döküm nozülü
CN102748953A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 浠水县奎拓铸造材料有限公司 一种石墨电极矿热炉出铁口及其安装使用方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1674961A (en) * 1928-06-26 Tobies corp
US1743803A (en) * 1928-08-21 1930-01-14 Vesuvius Crucible Co Refractory structure and article and method of forming the same
US3030228A (en) * 1958-11-12 1962-04-17 Pechiney Prod Chimiques Sa Refractory furnace linings and process for producing same
LU38955A1 (ja) * 1960-07-15 1960-09-15
FR1317683A (ja) * 1961-03-23 1963-05-10
GB1020441A (en) * 1961-07-19 1966-02-16 Plessey Co Ltd Process for the production of cured phenolic bodies
US3176054A (en) * 1962-04-09 1965-03-30 Harbison Walker Refractories Insulating refractories
US3215546A (en) * 1963-05-13 1965-11-02 Harbison Walker Refractories Refractory practices
US3233017A (en) * 1963-08-14 1966-02-01 Harbison Walker Refractories Refractory procedures
US3265513A (en) * 1963-10-17 1966-08-09 Fmc Corp Carbon-containing refractoriese
US3416935A (en) * 1965-07-02 1968-12-17 Dresser Ind Insulating refractories
US3256104A (en) * 1965-08-02 1966-06-14 Harbison Walker Refractories Refractory
US3448974A (en) * 1967-01-03 1969-06-10 Edward M Sarraf Spacer for basic refractory brick in metallurgical vessels
US4007049A (en) * 1968-08-06 1977-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermal shock resistant ceramic composite
US3717602A (en) * 1970-11-13 1973-02-20 Didier Werke Ag Stamping mass for metallurgical furnaces
AT316401B (de) * 1972-03-31 1974-07-10 Oesterr Amerikan Magnesit Ungebrannte, feuerfeste, basische Steine und Massen und Verfahren zu deren Herstellung
BR7302746D0 (pt) * 1972-05-04 1974-07-25 Harbison Walker Sa Processo para a obtencao de materiais refratarios com caracteristicas controladas de porosidade e densidade
US3883359A (en) * 1974-02-15 1975-05-13 Carborundum Co Refractory insulating compositions
IT1034354B (it) * 1974-10-31 1979-09-10 Nippon Steel Corp Metodo per la fabbricazione di materiale refrattario che ha numerosi pori passanti estendentisi in una certa direzione
US4221596A (en) * 1976-10-04 1980-09-09 General Motors Corporation Method for low pressure forming of fused silica compositions and resultant bodies
US4208214A (en) * 1978-04-21 1980-06-17 General Refractories Company Refractory compositions
US4192687A (en) * 1978-07-31 1980-03-11 Didier-Werke Ag Lining materials
US4189130A (en) * 1978-10-19 1980-02-19 Kawasaki Steel Corporation Blast-furnace tuyere
JPS5564857A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Nippon Rutsubo Kk Preheating method for steeping nozzle for continuous casting
US4318996A (en) * 1980-04-21 1982-03-09 Princeton Organics Incorporated Lightweight ceramic composition
US4303448A (en) * 1980-05-28 1981-12-01 North Carolina State University Olivine refractory bricks for heat storage applications
JPS5771860A (en) * 1980-10-24 1982-05-04 Kurosaki Refractories Co Cao-containing graphitic casting nozzle
ZA821071B (en) * 1981-03-03 1983-01-26 Flogates Ltd Improvements in the pouring of molten metals
US4407972A (en) * 1981-04-27 1983-10-04 Armco Inc. Erosion-resistant refractory
US4454239A (en) * 1982-04-12 1984-06-12 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Carbonaceous refractory composition for pressing brick shapes
IT1186695B (it) * 1982-07-05 1987-12-04 Centro Speriment Metallurg Perfezionamento nel colaggio di acciat calmati all'alluminio
US4461843A (en) * 1982-09-09 1984-07-24 Corning Glass Works Processes for preparing novel baddeleyite refractory articles
US4510191A (en) * 1982-09-30 1985-04-09 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Casting nozzle
US4430439A (en) * 1983-01-12 1984-02-07 Dresser Industries, Inc. Monolithic refractories
IT1172313B (it) * 1983-07-27 1987-06-18 Centro Speriment Metallurg Perfezionamento negli scaricatori per il colaggio di acciai calmati all'alluminio
US4682718A (en) * 1983-08-16 1987-07-28 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Nozzle for continuous casting of molten steel
US4568007A (en) * 1984-01-23 1986-02-04 Vesuvius Crucible Company Refractory shroud for continuous casting
NL8401337A (nl) * 1984-04-26 1985-11-18 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het vervaardigen van cao-bevattende vuurvaste stenen.
JPS6144836A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 Green Cross Corp:The 置換スチレン誘導体
DE3607104C1 (de) * 1986-03-05 1987-08-27 Didier Werke Ag Tauchrohr
US5198126A (en) * 1987-02-28 1993-03-30 Thor Ceramics Limited Tubular refractory product
AU593997B2 (en) * 1987-09-03 1990-02-22 Sumitomo Metal Industries Ltd. A nozzle for discharging molten metal used in a casting device
US4805252A (en) * 1987-10-13 1989-02-21 John O. Butler Company Toothbrush
FR2633611B1 (fr) * 1988-07-01 1991-05-10 Vesuvius France Sa Materiau pour le recouvrement d'organe de coulee
JP2579681B2 (ja) * 1988-12-28 1997-02-05 ハリマセラミック株式会社 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
US5083687A (en) * 1989-10-19 1992-01-28 Kawasaki Steel Corporation Nozzle for continuous casting and method of producing
US4972900A (en) * 1989-10-24 1990-11-27 Hazelett Strip-Casting Corporation Permeable nozzle method and apparatus for closed feeding of molten metal into twin-belt continuous casting machines
JP3038222B2 (ja) * 1989-12-29 2000-05-08 川崎炉材株式会社 塩基性ノズル
US5185300A (en) * 1991-03-11 1993-02-09 Vesuvius Crucible Company Erosion, thermal shock and oxidation resistant refractory compositions
US5124288A (en) * 1991-08-15 1992-06-23 Quigley Company Inc. Refractory material containing calcium carbonate-stabilized synthetic dolomite
US5369066A (en) * 1991-09-18 1994-11-29 Krosaki Corporation Refractory material and product thereof containing low-silica electrofused magnesia clinker
JPH0747197B2 (ja) * 1992-01-27 1995-05-24 東京窯業株式会社 溶鋼の連続鋳造用ノズル
US5403794A (en) * 1994-04-14 1995-04-04 Vesuvius Crucible Company Alumina-zirconia refractory material and articles made therefrom

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519288A (ja) * 1998-06-26 2002-07-02 ディディエル−ヴェルケ・アーゲー アルカリ性の耐火性セラミック中空物
JP4796689B2 (ja) * 1998-06-26 2011-10-19 ディディエル−ヴェルケ・アーゲー アルカリ性の耐火性セラミック中空物
JP2004136367A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Kurosaki Harima Corp 炭素含有CaO系耐火物層を有する連続鋳造用ノズルの接合構造
JP4547556B2 (ja) * 2002-09-27 2010-09-22 黒崎播磨株式会社 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2004344900A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Steel Corp 浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP2004344935A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nippon Steel Corp 連続鋳造用浸漬ノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP2008000809A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nisshin Steel Co Ltd ストッパー制御型浸漬ノズル
JP4519109B2 (ja) * 2006-06-26 2010-08-04 日新製鋼株式会社 ストッパー制御型浸漬ノズル
KR20180112829A (ko) 2016-03-16 2018-10-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고로에 대한 원료 장입 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU717909B2 (en) 2000-04-06
AU5569496A (en) 1996-11-21
TW300861B (ja) 1997-03-21
ATE275113T1 (de) 2004-09-15
JP4234789B2 (ja) 2009-03-04
HUP9802932A3 (en) 1999-09-28
EP0824509A4 (en) 1998-08-12
DE69633276T2 (de) 2005-09-08
EP0824509B1 (en) 2004-09-01
KR100426241B1 (ko) 2004-06-16
TR199701280T1 (xx) 1998-02-21
KR19990008274A (ko) 1999-01-25
CN1080246C (zh) 2002-03-06
ZA963381B (en) 1996-11-11
EP0824509A1 (en) 1998-02-25
PL189231B1 (pl) 2005-07-29
PL323158A1 (en) 1998-03-16
US5885520A (en) 1999-03-23
BR9608219A (pt) 1999-11-30
CN1187803A (zh) 1998-07-15
ES2227585T3 (es) 2005-04-01
WO1996034838A1 (en) 1996-11-07
MX9708311A (es) 1998-06-30
DE69633276D1 (de) 2004-10-07
HUP9802932A2 (hu) 1999-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506393A (ja) 鋳造装置の中の溶融金属流出装置と使用方法
JP4094672B2 (ja) 浸漬入口ノズルのためのスラグラインスリーブおよびそのための組成物
WO2011093020A1 (ja) 耐火レンガ用組成物、耐火レンガ、耐火レンガの製造方法
FR2746332A1 (fr) Procede de fabrication de manchons exothermiques et de coulee de pieces metalliques, et manchons et pieces metalliques ainsi obtenus
US20010036894A1 (en) Ceramic compositions
JP4118058B2 (ja) 鋳造用浸漬ノズル
JP5048928B2 (ja) 連続鋳造用通気性耐火材料
JP2001505176A (ja) セラミック組成物
CA2219930C (en) Apparatus for discharging molten metal in a casting device and method of use
JP4167318B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPS6362475B2 (ja)
MXPA98010883A (en) Ceram compositions
SU1222394A1 (ru) Состав дл получени противопригарного покрыти на литейных формах
JPS59169975A (ja) アルミナ質球状耐火材料の製造方法
JPH1171620A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH10297978A (ja) ガス吹き込み用ポーラス耐火物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060215

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees