JPH11506161A - 改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子の製法 - Google Patents

改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子の製法

Info

Publication number
JPH11506161A
JPH11506161A JP9531837A JP53183797A JPH11506161A JP H11506161 A JPH11506161 A JP H11506161A JP 9531837 A JP9531837 A JP 9531837A JP 53183797 A JP53183797 A JP 53183797A JP H11506161 A JPH11506161 A JP H11506161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particles
sas
pat
alkyl sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9531837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996733B2 (ja
Inventor
孝 数田
福次 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11506161A publication Critical patent/JPH11506161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996733B2 publication Critical patent/JP2996733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/14Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aliphatic hydrocarbons or mono-alcohols
    • C11D1/146Sulfuric acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/83Mixtures of non-ionic with anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • C11D11/0082Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents one or more of the detergent ingredients being in a liquefied state, e.g. slurry, paste or melt, and the process resulting in solid detergent particles such as granules, powders or beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0039Coated compositions or coated components in the compositions, (micro)capsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤をゼオライト、シリカなどの解凝集剤と混合する。得られた粉末は、非イオン界面活性剤で凝集し、粒子に成形する。次いで、粒子は、自由流動性助剤で被覆する。このようにして処理されたSAS粒子は、洗濯洗剤で使用するための改善された溶解度特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子の製法 技術分野 第二級アルキルサルフェート(SAS)界面活性剤を各種の成分を使用して加 工して改善された水中溶解度を与える。得られたSAS粒子は、特に冷水洗浄条 件下で、洗濯洗剤および他のクリーニング組成物として有用である。 背景技術 大抵の通常の洗剤組成物は、各種の汚れおよびしみを表面から除去するために 各種の洗剤界面活性剤の混合物を含有している。例えば、各種の陰イオン界面活 性剤、特にアルキルベンゼンスルホネートは、粒子汚れを除去するのに有用であ り且つアルキルエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレートなどの各種 の非イオン界面活性剤は、グリース汚れを除去するのに有用である。文献を概観 すると、界面活性剤の広い選択が洗剤製造業者に利用できることを示唆するよう に見えるが、現実には、多くのこのような物質が家庭洗濯組成物などの低単位コ スト品での常用には好適ではない特製化学薬品である。事実、多くの家庭用途用 洗濯洗剤が通常のアルキルベンゼンスルホネートまたは第一級アルキルサルフェ ート界面活性剤の1種以上を依然として含んだままである。 乳化が望まれる各種の組成物において限定された用途を見出している1つの種 類の界面活性剤は、第二級アルキルサルフェートからなる。通常の第二級アルキ ルサルフェートは、一般に、硫酸化線状および/または部分的分枝アルカンのペ ースト状ランダム混合物として入手できる。このような物質は、それらがアルキ ルベンゼンスルホネート以上の特定の利点を提供しないため、洗濯洗剤で汎用さ れていない。 現代の粒状洗濯洗剤は、実質的な利点を消費者と製造業者との両方に与える「 濃縮」形で処方している。消費者にとっては、濃縮製品に伴うより小さいパッケ ージサイズは、取扱やすさおよび貯蔵を与える。製造業者にとっては、単位貯蔵 コスト、輸送コストおよび包装コストが低下される。 許容可能な濃縮粒状洗剤の製造は、困難が伴わないわけではない。典型的な濃 縮処方物においては、硫酸ナトリウムなどのいわゆる「不活性」成分は、主とし て削除される。しかしながら、このような成分は、通常の噴霧乾燥洗剤の溶解度 を高める役割を果たす。従って、濃縮形のものには、しばしば、溶解度の問題が 生じるであろう。更に、通常の低密度洗剤粒状物は、通常、水性洗濯液に可溶化 することを極めて受けやすい多孔性洗剤粒子を生ずる噴霧乾燥法によって調製し ている。対照的に、濃縮処方物は、典型的には、可溶化をそれ程受けやすくない 実質上それ程多孔性ではない高密度洗剤粒子からなるであろう。全体として、濃 縮形の粒状洗剤は典型的には可溶化剤の余地のほとんどない多量の洗剤成分を含 有する粒子からなり且つこのような粒子は高嵩密度で意図的に製造されるので、 正味の結果は、使用中の溶解度に関して実質的に問題であることがある。 特定のサブセットの種類の第二級アルキルサルフェート〔ここで第二級(2, 3)アルキルサルフェート(「SAS」)と称する〕は、かなりの利点を洗剤組 成物の処方業者および使用者に提供することが今や見出された。例えば、第二級 (2,3)アルキルサルフェートは、乾燥粒状固体として入手できる。従って、 それらは、将来、粒状洗濯洗剤で使用するための高界面活性剤(即ち、「高活性 」)粒子として処方できる。製造で適当に注意して、第二級(2,3)アルキル サルフェートは、固体粒状形で利用可能であることができるので、それらは、噴 霧乾燥塔通過の必要なしに粒状洗剤組成物に乾式混入できる。第二級(2,3) アルキルサルフェートの場合に見られる前記利点に加えて、第二級(2,3)ア ルキルサルフェートは、好気的に分解性であるとともに嫌気的に分解性であり、 こ のことが環境での処分を助長することが今や確認された。望ましくは、第二級( 2,3)アルキルサルフェートは、特にカルシウムイオンの存在下で、洗剤酵素 と極めて相容性である。 残念なことに、市販のSAS粒子は、より冷たい水性洗浄液中での溶解速度に 関していくぶん不十分である。この問題は、消費者が冷たい洗浄温度、即ち、約 5℃と同じ位の低い温度を好む諸国では特に深刻である。この問題は、SASが 高密度洗剤粒状物で使用される時に更に悪化される。 本発明は、比較的遅い溶解速度を有する市販のSAS粉末を迅速溶解性洗剤粒 子に変換する。重要なことに、ここで与えられるSAS粒子は、自由流動性であ り且つ他の成分と容易に混合して完全に処方された粒状洗剤を与えることができ る。従って、本発明は、粒状洗濯洗剤または他の粒状クリーニング組成物でのS ASの使用と関連づけられる問題の多くを克服する。 各種の「第二級」および分枝アルキルサルフェートを有する洗剤組成物は、各 種の特許に開示されている:1959年8月18日のフォークス等の米国特許第 2,900,346号明細書、1966年2月8日のモリスの米国特許第3,2 34,258号明細書、1969年9月23日のグリフォ等の米国特許第3,4 68,805号明細書、1969年11月25日のデウィット等の米国特許第3 ,480,556号明細書、1972年8月1日のブロチ等の米国特許第3,6 81,424号明細書、1977年10月4日のフェルンリー等の米国特許第4 ,052,342号明細書、1978年3月14日のミルズ等の米国特許第4, 079,020号明細書、1980年10月7日のバッカー等の米国特許第4, 226,797号明細書、1980年11月25日のロッサール等の米国特許第 4,235,752号明細書、1982年3月2日にルッツの米国特許第4,3 17,938号明細書、1985年7月16日のウィルムズ等の米国特許第4, 529,541号明細書、1986年9月30日のレイリー等の米国特許第4, 614, 612号明細書、1989年11月14日のレング等の米国特許第4,880, 569号明細書、1991年12月24日のルッツの米国特許第5,075,0 41号明細書、1994年9月20日のルッツの米国特許第5,349,101 号明細書、1995年2月14日のプリエトの米国特許第5,389,277号 明細書、1959年8月12日のバタアフシェ・ペトロレウムの英国特許第81 8,367号明細書、1961年1月11日のシェルの英国特許第858,50 0号明細書、1964年7月29日のシェルの英国特許第965,435号明細 書、1979年年1月24日のシェルの英国特許第1,538,747号明細書 、1979年5月16日のシェルの英国特許第1,546,127号明細書、1 979年8月8日のシェルの英国特許第1,550,001号明細書、1981 年2月18日のシェルの英国特許第1,585,030号明細書、1987年2 月25日のレング等の英国特許第2,179,054A号明細書(英国特許第2 ,155,031号明細書参照)参照。1966年2月8日のモリスの米国特許 第3,234,258号明細書は、H2SO4、オレフィン反応体および低沸点非 イオン有機結晶化媒体を使用してのα−オレフィンの硫酸化に関する。 高密度粒状物を製造するのに好適な各種の手段および装置は文献に開示されて おり且つ若干は洗浄技術で使用されている。例えば、米国特許第5,133,9 24号明細書、EP−A第367,339号明細書、EP−A第390,251 号明細書、EP−A第340,013号明細書、EP−A第327,963号明 細書、EP−A第337,330号明細書、EP−B第229,671号明細書 、EP−B2第191,396号明細書、JP−A第6,106,990号、E P−A第342,043号明細書、英国特許第2,221,695号明細書、E P−B第240,356号明細書、EP−B第242,138号明細書、EP− A第242,141号明細書、米国特許第4,846,409号明細書、EP− A 第420,317号明細書、米国特許第2,306,698号明細書、EP−A 第264,049号明細書、米国特許第4,238,199号明細書、DE第4 ,021,476号明細書参照。 WO第94/24238号明細書、WO第94/24239号明細書、WO第 94/24240号明細書、WO第94/24241号明細書、WO第94/2 4242号明細書、WO第94/24243号明細書、WO第94/24244 号明細書、WO第94/24245号明細書、WO第94/24246号明細書 、1995年12月26日のスウィフト等の米国特許第5,478,500号明 細書、1995年12月26日のスウィフトの米国特許第5,478,502号 明細書、1995年12月26日の米国特許第5,478,503号明細書も参 照。 発明の開示 本発明は、 (a)粒状形の第二級(2,3)アルキルサルフェートを解凝集剤(de-agglo merating agent)と混合して前記第二級(2,3)アルキルサルフェート少なく とも約75重量%を含有する実質上均質な粉末混合物を与え、 (b)非イオン界面活性剤である結合剤を工程(a)からの粉末混合物と混合 して凝集体を調製し、 (c)前記凝集体の大きさが約100〜2000μmの平均サイズ範囲内の自 由流動性粒子を与えるために減少されるまで、追加の解凝集剤を工程(b)の凝 集体に混合し、 (d)工程(c)の粒子を自由流動性助剤で被覆し、 (e)場合によって、工程(d)の被覆粒子を約100〜約1500μmの好 ましい範囲内の平均粒径にする 工程を含むことを特徴とする改善された溶解度を有する第二級(2,3)アルキ ルサルフェート界面活性剤の粒子の製法を包含する。 工程(a)における好ましい解凝集剤は、ゼオライト、シリカ、水不溶性層状 シリケート(例えば、SKS−6)、およびそれらの混合物からなる群から選ば れるメンバーである。工程(a)における第二級(2,3)アルキルサルフェー ト対解凝集剤の好ましい重量比は、約80:20から約99.5:0.5の範囲 内である。 工程(b)においては、第二級(2,3)アルキルサルフェート対非イオン界 面活性剤の好ましい重量比は、約90:10から約75:25の範囲内である。 この工程で使用する好ましい非イオン界面活性剤は、アルコールエトキシレート 、特にC10〜C18EO(3〜10)エトキシレート、最も好ましくは平均EO約 7を有するC14〜C15アルコールエトキシレートからなる。 工程(d)で使用する自由流動性助剤は、好ましくは、微粉末状(0.5〜1 0μm)ゼオライト、微粉末状シリカおよびそれらの混合物からなる群から選ば れるメンバーである。最も好ましくは、工程(d)で調製する粒子は、合計ゼオ ライト約5〜約25重量%および合計シリカ約0〜約20重量%を含む。 また、本発明は、通常の処方物成分および本法に従って調製された粒子少なく とも約5重量%、より好ましくは前記非イオン界面活性剤プラス自由流動性助剤 被覆物を使用して調製された粒子約10〜約99重量%を含む完全に処方された 粒状洗剤組成物を提供する。 ここですべての%、比率および割合は、特に断らない限り、重量基準である。 引用するすべての文書は、関連部分で、ここに参考文献として編入する。 発明を実施するための最良の形態 SAS界面活性剤および本発明の方法での加工は、以下に詳細に記載する。完 全に処方された洗剤組成物を調製するために使用できる他の成分も、処方業者の 便宜上開示するが、限定しようとするものではない。 第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤 本法によって提供される可溶性粒子は、好ましくは、ここに記載のような第二 級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤約10%〜約70%、より好まし くは約20%〜約60%、最も好ましくは約30%〜約50%を含有する。当業 者の便宜上、ここで使用する第二級(2,3)アルキルサルフェートの下記の議 論は、これらの物質を通常のアルキルサルフェート(「AS」)界面活性剤と区 別するのに役立つ。 SAS粉末が各種の粉砕/被覆技術によって加工できるという知見は、非常に 驚異的であり且つ予想外でありそしてこのことがSASに独特であることを示唆 する。SAS粉末は、高度に結晶性であり且つこのように非常に脆性であり且つ 過度の粘着/再凝集なしに微細ダストに容易に破壊される。一旦本発明の方法で 処理すると、SASのこの微細ダストは、増大された表面積のため、水に分散し てより迅速な溶解を与えることができる。 対照的に、通常の界面活性剤は、不純物および鎖長混合物のため、容易に破壊 される程十分には脆性ではなく且つこのような加工法には適していない。通常の AS界面活性剤は、1つのこのような例を構成する。純粋なASが高度に結晶性 であるが、商業的な等級のASは、不純物のロウ状媒体に分散されたAS結晶と して存在する。粉砕は、常温では可能ではない。AS結晶が粉砕SASより大き い粒径を有するので、ASは、水にも分散せずそしてAS粒子は比較的遅い溶解 速度を受ける。 通常の第一級アルキルサルフェート界面活性剤は、一般式 ROSO3 -+ (式中、Rは典型的には線状C10〜C20ヒドロカルビル基であり、Mは水溶化陽 イオンである) を有する。炭素数10〜20の分枝鎖第一級アルキルサルフェート界面活性剤 (即ち、分枝鎖「PAS」)も、既知である。例えば、1991年1月21日出 願のスミス等の欧州特許出願第439,316号明細書参照。 通常の第二級アルキルサルフェート界面活性剤は、分子のヒドロカルビル「主 鎖」に沿ってランダムに分布されたサルフェート部分を有する物質である。この ような物質は、構造 CH3(CH2n(CHOSO3 -+)(CH2mCH3 (式中、mおよびnは2以上の整数であり、m+nの和は典型的には約9〜17 であり、Mは水溶化陽イオンである) によって示してもよい。 前記のものと対照的に、ここで使用する所定の第二級(2,3)アルキルサル フェート界面活性剤は、それぞれ2−サルフェートおよび3−サルフェートの場 合には式AおよびB (A)CH3(CH2x(CHOSO3 -+)CH3および (B)CH3(CH2y(CHOSO3 -+)CH2CH3 の構造からなる。2−サルフェートと3−サルフェートとの混合物は、ここで使 用できる。式AおよびB中、xおよび(y+1)は、それぞれ少なくとも約6の 整数であり、約7〜約20、好ましくは約10〜約16であることができる。M は、アルカリ金属、アンモニウム、アルカノールアンモニウム、アルカリ土類金 属などの陽イオンである。ナトリウムが、水溶性第二級(2,3)アルキルサル フェートを製造するMとして使用するのに典型的であるが、エタノールアンモニ ウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、カリウム、ア ンモニウムなども、使用できる。物質AおよびB、およびそれらの混合物は、こ こで「SAS」と略称する。 本発明によって、前記種類のアルキルサルフェート界面活性剤の物理的性質/ 化学的性質は、各種の洗剤組成物の処方業者に重要である数種のアスペクトにお いて互いに予想外に異なることが確認された。例えば、第一級アルキルサルフェ ートは、不利に、カルシウム、マグネシウムなどの金属陽イオンと相互作用し且 つカルシウム、マグネシウムなどの金属陽イオンによって沈殿しさえすることが ある。このように、水硬度は、SASより大きい程度第一級アルキルサルフェー トに悪影響を及ぼすことがある。従って、SASは、カルシウムイオンの存在下 および高い水硬度の条件下または非ホスフェートビルダーを使用する時に生ずる ことがある、いわゆる「ビルダー不足(under-built)」状況下で、使用するのに 好ましいことが今や見出された。 ランダム第二級アルキルサルフェート(即ち、4、5、6、7などの第二級炭 素原子などの位置にサルフェート基を有する第二級アルキルサルフェート)に関 しては、このような物質は、粘着性固体またはより一般的にペーストである傾向 がある。したがって、ランダムアルキルサルフェートは、洗剤粒状物を処方する 時に固体SASと関連づけられる加工上の利点を与えない。更に、SASは、ラ ンダム混合物より良い起泡を与える。SASは、このようなランダム第二級アル キルサルフェートを実質上含まないことが好ましい(即ち、約20%以下、より 好ましくは約10%以下、最も好ましくは約5%以下を含有)。 他の位置または「ランダム」アルキルサルフェート異性体以上の本発明のSA S界面活性剤の1つの追加の利点は、布帛洗濯操作の文脈で汚れ再付着に関して 前記SASによって与えられる改善された利益に関してである。使用者に周知の ように、洗濯洗剤は、被洗浄布帛から汚れをゆるめ且つ汚れを水性洗濯液に懸濁 させる。しかしながら、洗剤処方業者に周知のように、懸濁された汚れの多少の 部分は、布帛上に再付着することがある。したがって、被洗浄負荷中のすべての 布帛上への汚れの若干の再分布および再付着が生ずることがある。このことは、 勿論、望ましくなく且つ布帛「灰色化」として既知の現象をもたらすことがある (所定の洗濯洗剤処方物の再付着特性の単純な試験として、汚れていない白 色「トレーサー」布は、洗濯すべき汚れた布帛と包含できる。洗濯操作の終りに 、白色トレーサーが初期白色度から偏向する程度は、測光的に測定でき、または 熟練観察者によって目視的に算定できる。トレーサーの白色度が保持されればさ れる程、汚れ再付着は少ししか生じていない)。 また、SASは、前記布トレーサー法によって測定する時に、洗濯洗剤中で第 二級アルキルサルフェートの他の位置異性体以上に汚れ再付着特性において実質 的な利点を与えることが今や確認された。このように、本発明の実施に係るSA S界面活性剤の選択(好ましくは他の位置第二級異性体を実質上含まない)は、 予想外に、従来認識されていない方法で汚れ再付着の問題を解決するのを助長す る。 ここで使用するSASは、数種の重要な性質が第二級オレフィンスルホネート (例えば、1977年12月20日のクリッシュ等の米国特許第4,064,0 76号明細書)とは全く異なることに留意すべきである。従って、このような第 二級スルホネートは、本発明の中心ではない。 ここで有用な種類のSASの製造は、H2SO4のオレフィンへの付加によって 行うことができる。α−オレフィンおよび硫酸を使用する典型的な合成法は、モ リスの米国特許第3,234,258号明細書または1991年12月24日付 与のルッツの米国特許第5,075,041号明細書(これらの両方ともここに 参考文献として編入)に開示されている。冷却下にSASを与える溶媒中で行わ れる合成によって、生成物を生成し、この生成物を精製して未反応物質、ランダ ムに硫酸化された物質、非硫酸化副生物、例えば、C10以上のアルコール、第二 級オレフィンスルホネートなどを除去する時に、典型的には、2−および3−硫 酸化物質の純度90+%の混合物(硫酸ナトリウム10%までが典型的には存在 する)であり且つ白色の非粘着性の見掛け上結晶性の固体である。若干の2,3 −ジサルフェートも、存在してもよいが、一般に、混合物の5%以下の第二級 (2,3)アルキルモノサルフェートを含む。 「結晶性」SAS界面活性剤の溶解度の一層の増大が望まれるならば、処方業 者は、アルキル鎖長の混合物を有するこのような界面活性剤の混合物を使用した いことがある。このように、C12〜C18アルキル鎖の混合物は、アルキル鎖が例 えば全部C16であるSAS以上に溶解度の増大を与えるであろう。溶解度のこの 追加の増大は、本発明の加工アスペクトによって与えられる増大とはほかのもの である。 本発明によって提供される可溶性粒子を使用して洗剤組成物を処方する時には 、SAS界面活性剤は、硫酸ナトリウム約3%以下、好ましくは硫酸ナトリウム 約1%以下を含有することが望ましいであろう。それ自体且つ単独で、硫酸ナト リウムは、無害物質である。しかしながら、それは、この組成物でクリーニング 機能を与えず且つ密な粒状物を処方すべき時には系における「負荷」を構成する ことがある。 各種の手段は、SASの硫酸ナトリウム含量を低下するのに使用できる。例え ば、オレフィンへのH2SO4付加が完了した時に、酸形のSASを中和する前に 未反応H2SO4を除去するように注意を払うことができる。別の方法においては 、硫酸ナトリウムを含有するナトリウム塩形のSASは、ナトリウムSASのク ラフト温度付近またはそれ以下の温度の水ですすぐことができる。このことは、 所望の精製ナトリウムSASの最小の損失のみでNa2SO4を除去するであろう 。勿論、両方の方法とも使用でき、第一のものは予備中和工程として使用でき、 第二のものは中和後の工程として使用できる。 ここで使用する「クラフト温度」なる用語は、界面活性剤科学の分野の研究者 に周知である技術用語である。クラフト温度は、K.シノダによりテキスト「溶 液および溶解度の原理」ポール・ベッチャーと共同して翻訳、マルセル・デッカ ー・インコーポレーテッド発行、1978年第160頁〜第161頁に記載され ている。簡潔に述べると、水中の界面活性剤の溶解度は、溶解度が極めて迅速な 上昇を示す点、即ち、クラフト温度まで温度につれてむしろゆっくりと増大する 。クラフト温度より約4℃高い温度においては、ほとんどの組成物の溶液は、均 一相となる。一般に、陰イオン親水性サルフェート基および疎水性ヒドロカルビ ル基を含む本発明のSASなどの所定の種類の界面活性剤のクラフト温度は、ヒ ドロカルビル基の鎖長に応じて変化するであろう。これは、界面活性剤分子の疎 水性部分の変動につれての水中溶解度が変化するためである。 処方業者は、場合によって、硫酸ナトリウムで汚染されたSAS界面活性剤を クラフト温度以下の水そして特定のSASが洗浄される場合には、好ましくはク ラフト温度より低い温度の水で洗浄することができる。このことは、洗浄水への SASの損失を最小限に保ちながら、硫酸ナトリウムを溶解させそして洗浄水で 除去することを可能にする。 本発明のSAS界面活性剤がアルキル鎖長の混合物を含む状況下では、クラフ ト温度は、単一の点ではないが、むしろ「クラフト境界」と示されるであろうこ とが認識されるであろう。このような事項は、界面活性剤/溶液測定の科学の熟 練者に周知である。とにかく、SASのこのような混合物の場合には、任意の硫 酸ナトリウム除去操作を、クラフト境界以下であり、好ましくはこのような混合 物に存在する最短鎖長界面活性剤のクラフト温度以下である温度で行うことが好 ましい。その理由は、このことが洗浄液へのSASの過度の損失を回避するから である。例えば、C16第二級アルキル(2,3)硫酸ナトリウム界面活性剤の場 合には、洗浄操作を約30℃以下、好ましくは約20℃以下の温度で行うことが 好ましい。陽イオンの変化は、クラフト温度の変化のため、SAS界面活性剤を 洗浄するのに好ましい温度を変化させるであろうことが認識されるであろう。 洗浄法は、湿潤または乾燥SASの固形分10〜50%を与えるのに十分な水 に、典型的には約22℃で少なくとも10分の混合時間(C16SASの場合)懸 濁した後、加圧濾過することによって、バッチ式に行うことができる。好ましい 形態においては、スラリーは、何か固形分35%未満を含むであろう。その理由 は、このようなスラリーが自由流動性であり且つ洗浄プロセス時に攪拌を受ける ことができるからである。追加の利益として、この洗浄法は、前記ランダム第二 級アルキルサルフェートからなる有機汚染物の量も減少する。 SAS加工 パイロットプラントまたは商業的な規模で、本発明の方法でのSAS粒子製造 は、通常の化学工学法の範囲内である回転ミキサー、粉砕機、コンパクト化装置 、噴霧乾燥装置、混練機、ブレンダー、押出機などのアイテムを含めて商業的な 装置の各種のピースを使用して行うことができる。本法の重要な利点は、本法が 改善された溶解度を有するSAS粒子を与えるために洗剤組成物の製造に精通し たものにその他の点で周知であり且つ通常である装置および成分を使用すること である。例えば、方法の工程(a)で使用するゼオライト、粉末状シリカなどの 物質は、処方物成分でここに記載のゼオライトおよびシリカと実質上同じである 。同様に、工程(b)で使用する結合剤物質としては、他の通常の非イオン界面 活 キシ脂肪酸アミド、アルキルポリグリコシドなど、並びに後述のようなポリエチ レングリコール(PEG)も挙げることができる。同じことは、方法のその後の 工程で使用する他の成分に真実である。下記のものは、本発明の好ましい方法を 例示するが、本発明の範囲を限定しようとするものではない。 1つの好都合な形態においては、本法は、レジゲKM50Lバッチ型ミキサー を使用して高度に可溶性のSAS/非イオン界面活性剤凝集体を製造する。 工程(a)−SAS粉末(1つの鎖長より多いストックは混合してもよい)お よび解凝集剤(粒径0.5〜10μmを有するゼオライトAまたは水不溶性層状 シリケート、または同じ粒径範囲を有する粉末状シリカ)をレジゲミキサー (KMシリーズ)に装入し、SAS粒子の可視の塊がなくなるまで、それぞれブ レード速度185rpmおよびチョッパー速度3600rpmでよく混合する( 約1〜2分)。SAS対解凝集剤の重量比は、約80/20から約99.5/0 .5である。 工程(b)−粗凝集体が調製されるまで(約2〜8分)、30〜70℃に加熱 された結合剤、例えば、7EOを有するC14 〜15アルコールエトキシレート(「 C45AE7」)などの熱非イオン界面活性剤は、ブレードとチョッパーとの両 方の最高速度で走行中の同じミキサー中で、工程(a)のよく混合された粉末上 に噴霧する。この凝集体中の合計SAS対非イオン界面活性剤の比率は、約90 /10から約75/25である。 工程(c)−追加のゼオライトおよび/または粉末状シリカは、同じミキサー 中で工程(b)からの凝集体上に装入する。粒子が自由流動性状態に達するまで 、この添加は数回繰り返す。次いで、チョッパー速度を約3600rpmに保ち ながら、ブレード速度を60〜120rpmに減速して粒径を更に減少させる。 工程(d)−次いで、ミキサー速度は、穏やかな混合のために減速する一方、 追加のゼオライトおよび/または粉末状シリカ粉末をミキサーに装入して粒子を 被覆する。遊離ゼオライト(またはシリカ)が観察されなくなるまで、この穏や かな混合は、続ける。最終凝集体中のゼオライトの合計量は、約5〜25重量% である。最終凝集体中のシリカ粉末の合計量は、約0〜20重量%である。 工程(e)−1.7mmの篩を通して所定の大きさにした後、SAS粒子は、今 や洗剤処方物の他の部分とブレンドする準備ができている。これらとしては、他 の界面活性剤粒子、添加剤粒子、酵素、漂白剤、漂白活性化剤粒子などが挙げら れる。 場合によって、重合体(ポリアクリレートまたは共重合体)、防汚重合体、染 料移動抑制剤、および増白剤のスラリーも、工程(a)で添加できる。粉末状重 合体および防汚重合体も、工程(a)で添加できる。染料移動抑制剤の液体溶液 は、工程(a)時に混合粉末上に噴霧できる。粉末状増白剤は、混合物を工程( b)で噴霧する前に非イオン界面活性剤とのプレミックスに変換できる。場合に よって、竪形ミキサー(フカエ・ハイスピード・ミキサー11L)も、SAS粒 子凝集体を同じ方法で製造するのに使用できる。 本発明の方法で調製したSAS粒子の溶解は、過度の実験なしに好都合な手段 によって評価できる。例えば、SAS粒子は、増分時間水に入れそして溶解速度 は溶存SASの量を滴定することによって測定できる。 消費者によって見られるであろうことを近似する実際的な方法においては、布 帛上の未溶解SAS粒子の付着を、測定する。この方法においては、SAS粒子 は、先ず、リッフルして試料均質性を保証する。粒子1.5gを、秤量する。水 のアリコート(典型的には中硬度水道水1リットル)を、所望の試験温度(好都 合には室温約20℃)で平衡させる。SAS粒子は、先ず1リットルの水に注ぐ 前にタージ−オー−トメーター(Terg-O-Tometer)に加える。4〜5種の試料は 、同じランで行うことができる。 SAS粒子は、タージ−オー−トメーター中で50rpmで10分間攪拌する 。攪拌時間の終りに、全内容物は、水アスピレーター真空による標準吸引濾過を 使用してEMCから入手できる黒い試験布帛「C70」で覆われた90mmのブフ ナー漏斗上に注ぐ。タージ−オー−トメーターは、同じ硬度および温度を有する 追加の水500mlですすぎ、布帛を通してブフナー漏斗上に注ぐ。 濾過後、黒い布帛は、49℃〜60℃の設定値を有するオーブン中で乾燥する 。次いで、布帛の外観は、1〜10のスケールで目視的に等級化し、10は最悪 であり、即ち、最も不溶性のSAS粒子が布帛上にある一方、1の等級は最良で ある。 所望ならば、確認試験は、行うことができる。この試験においては、タージ− オー−トメーターからの溶液は、真空下で1μmのセルロース濾過器で濾過する 。 法を使用して陰イオン界面活性剤濃度について滴定する。ハイアミンは、シグマ ・ケミカル・カンパニーから入手できる。 別の形態においては、いわゆる「cat−SO3」滴定法は、使用できる。こ の技術においては、SASを含有する水性洗濯液の試料(または完全に処方され たSAS洗剤組成物)は、1分後に採取し、0.45mmのナイロン濾過器HPL Cで濾過した後、濾液は前記のような陰イオン指示薬染料の存在下でハイアミン で滴定する。水性液に溶解されたSASの量は、それによって求める。 本発明の方法によって調製されるSAS粒子は、特に冷たい(約5℃)かやや 冷たい(15℃〜45℃)洗浄温度で、改善された溶解度を示し、即ち、未加工 SAS粒子より典型的には約4倍〜約6倍大きい水中の10分溶解度を示す。 換言すれば、本発明のSAS粒子は、同じ条件下で約20%〜30%のみが溶解 される未加工SAS粒子と比較して、少なくとも約70%、典型的には約90% 〜約100%が約10分で冷たいまたはやや冷たい水に溶解される。 処方物成分 本発明のSAS粒子を使用して調製される完全に処方された粒状洗剤組成物は 、典型的には、補助のクリーニングおよび布帛ケア上の利益、美観上の利益を与 えるための各種の他の処方物成分および加工助剤を含むであろう。下記のものは 、特に高品質布帛洗濯洗剤組成物を与えるために本発明の商業的な実施で使用す るのに典型的であるこのような成分の非限定例である。 ビルダー−洗浄性ビルダーは、場合によって、鉱物硬度を制御するのを助長す るために本組成物に配合できる。無機並びに有機ビルダーが使用できる。ビルダ ーは、典型的には、粒子汚れの除去を助長するために布帛洗濯組成物で使用され る。 ビルダーの量は、組成物の最終用途および所望の物理的形に応じて広く変化で きる。存在する時には、組成物は、典型的にはビルダー少なくとも約1%を含む であろう。粒状処方物は、典型的には洗浄性ビルダー約10〜約80重量%、よ り典型的には約15〜約50重量%を含む。しかしながら、より少ないか多い量 のビルダーは、排除することを意味しない。 無機またはP含有洗浄性ビルダーとしては、限定せずに、ポリリン酸(トリポ リホスフェート、ピロホスフェート、およびガラス状高分子メタホスフェートに よって例証)、ホスホン酸、フィチン酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸およびセスキ炭 酸を含めて)、硫酸、およびアルミノケイ酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩 およびアルカノールアンモニウム塩が挙げられる。しかしながら、非ホスフェー トビルダーは、必要とされる場所がある。重要なことに、本組成物は、驚異的な ことに、サイトレートなどのいわゆる「弱い」ビルダー(ホスフェートと比較し て)の存在下またはゼオライトまたは層状シリケートビルダーの場合に生ずるこ とがあるいわゆる「ビルダー不足」状況下でさえよく機能する。 シリケートビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO2:Na2O比 1.6:1から3.2:1を有するものおよび層状シリケート、例えば、H.P .リックに1987年5月12日発行の米国特許第4,664,839号明細書 に記載の層状ケイ酸ナトリウムである。NaSKS−6は、ヘキストによって市 販されている結晶性層状シリケートの商標である(通常ここで「SKS−6」と 略称)。ゼオライトビルダーと異なり、NaSKS−6シリケートビルダーは、 アルミニウムを含有しない。NaSKS−6は、層状シリケートのδ−Na2S iO5形態形を有する。それは、独国特許DE−A第3,417,649号明細 書およびDE−A第3,742,043号明細書に記載の方法などの方法によっ て製造できる。SKS−6は、ここで使用するのに高度に好ましい層状シリケー トであるが、他のこのような層状シリケート、例えば、一般式 NaMSix2x+1・yH2O(式中、Mはナトリウムまたは水素であり、xは1 .9〜4、好ましくは2の数であり、yは0〜20、好ましくは0の数である) を有するものは、ここで使用できる。ヘキストからの各種の他の層状シリケート としては、α、βおよびγ形としてのNaSKS−5、NaSKS−7およびN aSKS−11が挙げられる。前記のように、δ−Na2SiO5(NaSKS− 6形)が、ここで使用するのに最も好ましい。他のシリケート、例えば、ケイ酸 マグネシウムも有用であることもあり、それらは粒状処方物でさらさら性付与剤 として、酸素漂白剤用安定剤として、そして制泡系の成分として役立つことがで きる。 カーボネートビルダーの例は、1973年11月15日公開の独国特許出願第 2,321,001号明細書に開示のようなアルカリ土類金属およびアルカリ金 属の炭酸塩である。 アルミノシリケートビルダーは、本発明で有用である。アルミノシリケートビ ルダーは、大抵の現在市販されているヘビーデューティー粒状洗剤組成物で大き い重要性を有する。アルミノシリケートビルダーとしては、実験式 Mz(zAlO2y〕・xH2O (式中、zおよびyは少なくとも6の整数であり、z対yのモル比は1.0〜約 0.5の範囲内であり、xは約15〜約264の整数である) を有するものが挙げられる。 有用なアルミノシリケートイオン交換物質は、市販されている。これらのアル ミノシリケートは、構造が結晶性または無定形であることができ且つ天然産アル ミノシケートであることができ、または合成的に誘導できる。アルミノシリケー トイオン交換物質の製法は、1976年10月12日発行のクルメル等の米国特 許第3,985,669号明細書に開示されている。ここで有用な好ましい合成 結晶性アルミノシリケートイオン交換物質は、呼称ゼオライトA、ゼオライトP (B)、ゼオライトMAPおよびゼオライトXで入手できる。特に好ましい態様 においては、結晶性アルミノシリケートイオン交換物質は、式 Na12〔(AlO212(SiO212〕・xH2O (式中、xは約20〜約30、特に約27である) を有する。この物質は、ゼオライトAとして既知である。脱水ゼオライト(x= 0〜10)も、ここで使用してもよい。好ましくは、アルミノシリケートは、直 径が約0.1〜10μmの粒径を有する。 本発明の目的で好適な有機洗浄性ビルダーとしては、限定せずに、各種のポリ カルボキシレート化合物が挙げられる。ここで使用する「ポリカルボキシレート 」は、複数のカルボキシレート基、好ましくは少なくとも3個のカルボキシレー トを有する化合物を意味する。ポリカルボキシレートビルダーは、一般に、組成 物に酸形で添加できるが、中和塩の形でも添加できる。塩形で利用する時には、 ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩、またはアルカノ ールアンモニウム塩が、好ましい。 ポリカルボキシレートビルダーには各種のカテゴリーの有用物質が包含される 。1つの重要なカテゴリーのポリカルボキシレートビルダーは、1964年4月 7日発行のベルグの米国特許第3,128,287号明細書および1972年1 月18日発行のランベルチ等の米国特許第3,635,830号明細書に開示の ようなオキシジスクシネートを含めて、エーテルポリカルボキシレートを包含す る。ブッシュ等に1987年5月5日発行の米国特許第4,663,071号明 細書の「TMS/TDS」ビルダーも参照。また、好適なエーテルポリカルボキ シレートとしては、環式化合物、特に脂環式化合物、例えば、米国特許第3,9 23,679号明細書、第3,835,163号明細書、第4,158,635 号明細書、第4,120,874号明細書および第4,102,903号明細書 に記載のものが挙げられる。 他の有用な洗浄性ビルダーとしては、エーテルヒドロキシポリカルボキシレー ト、無水マレイン酸とエチレンまたはビニルメチルエーテルとの共重合体、1, 3,5−トリヒドロキシベンゼン−2,4,6−トリスルホン酸、およびカルボ キシメチルオキシコハク酸、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸(「NT A」)などのポリ酢酸の各種のアルカリ金属塩、アンモニウム塩および置換アン モニウム塩、並びにメリト酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、 ベンゼン−1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸など のポリカルボキシレート、およびそれらの可溶性塩も挙げられる。 サイトレートビルダーは、特にゼオライトおよび/または層状シリケートビル ダーとの組み合わせで、粒状組成物で使用できる。オキシジスクシネートも、こ のような組成物および組み合わせで特に有用である。 また、1986年1月28日発行のブッシュの米国特許第4,566,984 号明細書に開示の3,3−ジカルボキシ−4−オキサ−1,6−ヘキサンジオエ ートおよび関連化合物は、本発明の洗剤組成物で好適である。有用なコハク酸ビ ルダーとしては、C5〜C20アルキルおよびアルケニルコハク酸およびそれらの 塩が挙げられる。この種の特に好ましい化合物は、ドデセニルコハク酸である。 スクシネートビルダーの特定例としては、コハク酸ラウリル、コハク酸ミリスチ ル、コハク酸パルミチル、コハク酸2−ドデセニル(好ましい)、コハク酸2− ペンタデセニルなどが挙げられる。コハク酸ラウリルは、この群の好ましいビル ダーであり、1986年11月5日公開の欧州特許出願第86200690.5 /0,200,263号明細書に記載されている。 他の好適なポリカルボキシレートは、1979年3月13日発行のクラッチフ ィールド等の米国特許第4,144,226号明細書および1967年3月7日 発行のディールの米国特許第3,308,067号明細書に開示されている。デ ィールの米国特許第3,723,322号明細書も参照。 脂肪酸、例えば、C12〜C18モノカルボン酸も、組成物に単独または前記ビル ダー、特にサイトレートおよび/またはスクシネートビルダーとの組み合わせで 配合して追加のビルダー活性を与えることができる。脂肪酸のこのような使用は 、一般に、処方業者によって考慮すべきである起泡の減少を生ずるであろう。 リンをベースとするビルダーが使用できる状況下および特に手洗濯操作に使用 する固形物の処方においては、周知のトリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナ トリウム、オルトリン酸ナトリウムなどの各種のアルカリ金属リン酸塩は、使用 できる。ホスホネートビルダー、例えば、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジ ホスホネートおよび他の既知のホスホネート(例えば、米国特許第3,159, 581号明細書、第3,213,030号明細書、第3,422,021号明細 書、第3,400,148号明細書および第3,422,137号明細書参照) も、使用できる。 酵素−酵素は、例えば、タンパク質をベースとするしみ、炭水化物をベースと するしみ、またはトリグリセリドをベースとするしみの除去および逃避染料移動 の防止、および布帛修復を含めて各種の布帛洗濯目的で本処方物に配合できる。 このような酵素としては、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、 およびペルオキシダーゼ、並びにそれらの混合物が挙げられる。他の種類の酵素 も、配合してもよい。それらは、いかなる好適な起源、例えば、植物、動物、細 菌、真菌および酵母起源を有していてもよい。しかしながら、それらの選択は、 数種の因子、例えば、pH活性および/または安定性最適条件、熱安定性、活性 洗剤、ビルダーなどに対する安定性によって支配される。この点で、細菌または 真菌酵素、例えば、細菌アミラーゼおよびプロテアーゼ、および真菌セルラーゼ が、好ましい。 酵素は、通常、組成物1g当たり活性酵素約5mg(重量)まで、より典型的に は約0.01mg〜約3mgを与えるのに十分な量で配合する。換言すれば、本組成 物は、典型的には、市販の酵素製剤約0.001〜約5重量%、好ましくは0. 01〜3重量%を含むであろう。プロテアーゼ酵素は、通常、このような市販製 剤に組成物1g当たり0.005〜0.1アンソン(Anson)単位(AU)の活性 を与えるのに十分な量で存在する。 プロテアーゼの好適な例は、枯草菌およびB.licheniformsの特定の菌株から得 られるズブチリシンである。別の好適なプロテアーゼは、ノボ・インダストリー ズA/Sによって開発され且つ登録商標エスペラーゼ(ESPERASE)で販売されて いる8〜12のpH範囲全体にわたって最大活性を有するバチルスの菌株から得 られる。この酵素および類似の酵素の調製は、ノボの英国特許第1,243,7 84号明細書に記載されている。タンパク質をベースとするしみを除去するのに 好適な市販のタンパク分解酵素としては、ノボ・インダストリーズA/S(デン マーク)によって商品名アルカラーゼ(ALCALASE)およびサビナーゼ(SAVINASE )で販売されているものおよびインターナショナル・バイオ−シンセティックス ・インコーポレーテッド(オランダ)によって商品名マキサターゼ(MAXATASE) で販売されているものが挙げられる。他のプロテアーゼとしては、プロテアーゼ A(1985年1月9日公開の欧州特許出願第130,756号明細書参照)お よびプロテアーゼB(1987年4月28日出願の欧州特許出願第873037 61.8号明細書および1985年1月9日公開のボット等の欧州特許出願第1 30,756号明細書参照)が挙げられる。 アミラーゼとしては、例えば、英国特許第1,296,839号明細書(ノボ )に記載のα−アミラーゼ、インターナショナル・バイオ−シンセティックス・ インコーポレーテッド製のラピダーゼ(RAPIDASE)、およびノボ・インダストリ ーズ製のターマミル(TERMAMYL)が挙げられる。 本発明で使用できるセルラーゼとしては、細菌セルラーゼと真菌セルラーゼと の両方が挙げられる。好ましくは、それらは、5〜9.5のpH最適条件を有す るであろう。好適なセルラーゼは、Humicola insolens およびHumicola菌株DS M1800またはアエロモナス属に属するセルラーゼ212産生真菌から産生さ れる真菌セルラーゼ、およびマリン軟体動物(Dolabella Auricula Solander) の肝膵臓から抽出されるセルラーゼを開示している1984年3月6日発行のバ ーベスゴード等の米国特許第4,435,307号明細書に開示されている。ま た、好適なセルラーゼは、英国特許第2.075.028号明細書、英国特許第 2.095.275号明細書およびDE−OS第2.247.832号明細書に 開示されている。ケアザイム(CAREZYME)(ノボ)が特に有用である。 洗剤使用に好適なリパーゼ酵素としては、英国特許第1,372,034号明 細書に開示のようなPseudomonas stutzeri ATCC19.154などのPseudom onas 群の微生物によって産生されるものが挙げられる。1978年2月24日 に公開の特開昭53−20487号公報中のリパーゼも参照。このリパーゼは、 日本の名古屋の天野製薬株式会社から商品名リパーゼP「アマノ(Amano)」で入 手できる(以下「アマノ−P」と称する)。他の市販のリパーゼとしては、アマ ノ−CES、Chromobacter viscosum、例えば、日本の田方の東洋醸造株式会社 から市販されているChromobacterviscosum var.lipolyticum NRRLB367 3からのリパーゼ;および米国のU.S.バイオケミカル・コーポレーションお よびオランダのディソイント・カンパニーからの更に他のChromobacter viscosu m リパーゼ、およびPseudomonas gladioliからのリパーゼが挙げられる。Humico la lanuginosa に由来し且つノボから市販されているリポラーゼ酵素(EPO第 341,947号明細書も参照)が、ここで使用するのに好ましいリパーゼであ る。 ペルオキシダーゼ酵素は、酸素源、例えば、ペルカーボネート、ペルボレート 、ペルサルフェート、過酸化水素などと併用する。それらは、「溶液漂白」に使 用され、即ち、洗浄操作時に基体から除去された染料または顔料を洗浄液中で他 の 基体に移動するのを防止するために使用される。ペルオキシダーゼ酵素は、技術 上既知であり、例えば、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、リグニナーゼ 、およびハロペルオキシダーゼ、例えば、クロロペルオキシダーゼおよびブロモ ペルオキシダーゼが挙げられる。ペルオキシダーゼ含有洗剤組成物は、例えば、 ノボ・インダストリーズに譲渡のO.カークによる1989年10月19日公開 のPCT国際出願WO第89/099813号明細書に開示されている。 広範囲の酵素物質および合成洗剤組成物への配合手段も、マッカーリー等に1 971年1月5日発行の米国特許第3,553,139号明細書に開示されてい る。酵素は、更に、1978年7月18日発行のプレース等の米国特許第4,1 01,457号明細書および1985年3月26日発行のヒューズの米国特許第 4,507,219号明細書に開示されている。洗剤処方物に有用な酵素物質お よびこのような処方物への配合法は、1981年4月14日発行のホラ等の米国 特許第4,261,868号明細書に開示されている。洗剤で使用するための酵 素は、各種の技術によって安定化できる。酵素安定化技術は、ジェッジ等に19 71年8月17日発行の米国特許第3,600,319号明細書、および198 6年10月29日公開のベネガスの欧州特許出願公開第0199405号明細書 、出願第86200586.5号明細書に開示され且つ例証されている。酵素安 定化系も、例えば、米国特許第3,519,570号明細書に記載されている。 酵素安定剤−ここで使用する酵素は、イオンを酵素に与える完成組成物中の水 溶性カルシウムイオン源および/またはマグネシウムイオン源の存在によって安 定化してもよい(カルシウムイオンは一般にマグネシウムイオンより若干有効で あり且つ1種のみの陽イオンを使用すべきであるならば、ここで好ましい)。追 加の安定性は、各種の他の技術上開示の安定剤、特にボレート種の存在によって 与えることができる。セバーソンの米国特許第4,537,706号明細書参照 。 典型的な洗剤は、完成組成物1kg当たり約1〜約30ミリモル、好ましくは約2 〜約20ミリモル、より好ましくは約5〜約15ミリモル、最も好ましくは約8 〜約12ミリモルのカルシウムイオンを含むであろう。これは、存在する酵素の 量およびカルシウムまたはマグネシウムイオンへの応答に応じて若干変化できる 。カルシウムまたはマグネシウムイオンの量は、ビルダー、脂肪酸などとの複合 化をさせた後に、組成物中に酵素に利用できる若干の最小量が常時あるように選 ぶべきである。いかなる水溶性カルシウム塩またはマグネシウム塩、例えば、限 定せずに、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、マレイン酸 カルシウム、水酸化カルシウム、ギ酸カルシウム、および酢酸カルシウム、およ び対応マグネシウム塩も、カルシウムイオン源またはマグネシウムイオン源とし て使用できる。少量のカルシウムイオン(一般に1kg当たり約0.05〜約0. 4ミリモル)も、しばしば、酵素スラリーおよび処方水中のカルシウムのため組 成物に存在する。固体洗剤組成物においては、処方物は、洗濯液中でこのような 量を与えるのに十分な量の水溶性カルシウムイオン源を包含してもよい。或いは 、天然水硬度で十分であることがある。 前記量のカルシウムイオンおよび/またはマグネシウムイオンは、酵素安定性 を与えるのに十分であることを理解すべきである。より多いカルシウムイオンお よび/またはマグネシウムイオンは、グリース除去性能の追加の手段を与えるた めに組成物に添加できる。従って、一般的な提案として、本組成物は、典型的に は、水溶性カルシウムイオン源またはマグネシウムイオン源、または両方約0. 05〜約2重量%を含むであろう。量は、勿論、組成物で使用する酵素の量およ び種類に応じて変化できる。 本組成物は、場合によって(しかし好ましくは)、各種の追加の安定剤、特に ボレート型安定剤も含有してもよい。典型的には、このような安定剤は、ホウ酸 または組成物中でホウ酸を生成することができる他のボレート化合物(ホウ酸の 基準で計算)約0.25〜約10重量%、好ましくは約0.5〜約5重量%、よ り好ましくは約0.75〜約3重量%の量で組成物で使用されるであろう。ホウ 酸が好ましい〔他の化合物、例えば、酸化ホウ素、ホウ砂および他のアルカリ金 属ホウ酸塩(例えば、オルトホウ酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム、ピロホ ウ酸ナトリウム、およびペンタホウ酸ナトリウム)が好適であるが〕。置換ホウ 酸(例えば、フェニルボロン酸、ブタンボロン酸、およびp−ブロモフェニルボ ロン酸)も、ホウ酸の代わりに使用できる。 漂白化合物−漂白剤および漂白活性化剤−本発明の洗剤組成物は、場合によっ て、漂白剤、または漂白剤と1種以上の漂白活性化剤とを含有する漂白組成物を 含有してもよい。存在する場合には、漂白剤は、特に布帛洗濯のために、典型的 には、洗剤組成物の約1%〜約30%、より典型的には約5%〜約20%の量で あろう。存在するならば、漂白活性化剤の量は、典型的には、漂白剤と漂白活性 化剤とを含む漂白組成物の約0.1%〜約60%、より典型的には約0.5%〜 約40%であろう。 ここで使用する漂白剤は、布類クリーニング、硬質表面クリーニング、または 今や既知であるか知られるようになる他のクリーニング目的で洗剤組成物に有用 な漂白剤のいずれであることもできる。これらとしては、酸素漂白剤並びに他の 漂白剤が挙げられる。ペルボレート漂白剤、例えば、過ホウ酸ナトリウム(例え ば、1水和物または4水和物)は、ここで使用できる。 制限なしに使用できる別のカテゴリーの漂白剤は、ペルカルボン酸漂白剤およ びそれらの塩を包含する。この種の漂白剤の好適な例としては、モノペルオキシ フタル酸マグネシウム6水和物、m−クロロ過安息香酸のマグネシウム塩、4− ノニルアミノ−4−オキソペルオキシ酪酸およびジペルオキシドデカンジオン酸 が挙げられる。このような漂白剤は、1984年11月20日発行のハートマン の米国特許第4,483,781号明細書、1985年6月3日出願のバーンズ 等の米国特許出願第740,446号明細書、1985年2月20日公開のバン クス等の欧州特許出願第0,133,354号明細書、1983年11月1日発 行のチャング等の米国特許第4,412,934号明細書に開示されている。高 度に好ましい漂白剤としては、バーンズ等に1987年1月6日発行の米国特許 第4,634,551号明細書に記載のような6−ノニルアミノ−6−オキソペ ルオキシカプロン酸も挙げられる。 過酸素漂白剤も、使用できる。好適な過酸素漂白化合物としては、炭酸ナトリ ウム過酸化水素化物および均等の「ペルカーボネート」漂白剤、ピロリン酸ナト リウム過酸化水素化物、尿素過酸化水素化物、および過酸化ナトリウムが挙げら れる。ペルサルフェート漂白剤〔例えば、デュポンによって商業上生産されてい るオキソン(OXONE)〕も、使用できる。 好ましいペルカーボネート漂白剤は、平均粒径約500μm〜約1,000μ mを有する乾燥粒子(該粒子の約10重量%以下は約200μmより小さく且つ 前記粒子の約10重量%以下は約1,250μmより大きい)からなる。場合に よって、ペルカーボネートは、シリケート、ボレートまたは水溶性界面活性剤で 被覆できる。ペルカーボネートは、FMC、ソルベイ、トーカイ・デンカなどの 各種の商業的源から入手できる。 漂白剤の混合物も、使用できる。 過酸素漂白剤、ペルボレート、ペルカーボネートなどは、好ましくは、漂白活 性化剤と組み合わせ、このことは漂白活性化剤に対応するペルオキシ酸の水溶液 中でのその場生成(即ち、洗浄プロセス時)をもたらす。活性化剤の各種の非限 定例は、マオ等に1990年4月10日発行の米国特許第4,915,854号 明細書および米国特許第4,412,934号明細書に開示されている。ノナノ イルオキシベンゼンスルホネート(NOBS)およびテトラアセチルエチレンジ アミン(TAED)活性化剤が典型であり且つそれらの混合物も使用できる。こ こで有用な他の典型的な漂白剤および活性化剤については米国特許第4,634 ,551号明細書も参照。 高度に好ましいアミド誘導漂白活性化剤は、式 R1N(R5)C(O)R2C(O)Lまたは R1C(O)N(R5)R2C(O)L (式中、R1は炭素数約6〜約12のアルキル基であり、R2は炭素数1〜約6の アルキレンであり、R5はHまたは炭素数約1〜約10のアルキル、アリールま たはアルカリールであり、Lは好適な離脱基である) のものである。離脱基は、過加水分解陰イオンによる漂白活性化剤上への求核攻 撃の結果として漂白活性化剤から置換される基である。好ましい離脱基は、フェ ニルスルホネートである。 前記式の漂白活性化剤の好ましい例としては、米国特許第4,634,551 号明細書(ここに参考文献として編入)に記載のような(6−オクタンアミドカ プロイル)オキシベンゼンスルホネート、(6−ノナンアミドカプロイル)オキ シベンゼンスルホネート、(6−デカンアミドカプロイル)オキシベンゼンスル ホネート、およびそれらの混合物が挙げられる。 別の種類の漂白活性化剤は、1990年10月30日発行のホッジ等の米国特 許第4,966,723号明細書(ここに参考文献として編入)に開示のベンゾ キサジン型の活性化剤からなる。ベンゾキサジン型の高度に好ましい活性化剤は 、式 のものである。 なお別の種類の好ましい漂白活性化剤としては、アシルラクタム活性化剤、特 に式 (式中、R6はHまたは炭素数1〜約12のアルキル、アリール、アルコキシア リール、またはアルカリール基である) のアシルカプロラクタムおよびアシルバレロラクタムが挙げられる。高度に好ま しいラクタム活性化剤としては、ベンゾイルカプロラクタム、オクタノイルカプ ロラクタム、3,5,5−トリメチルヘキサノイルカプロラクタム、ノナノイル カプロラクタム、デカノイルカプロラクタム、ウンデセノイルカプロラクタム、 ベンゾイルバレロラクタム、オクタノイルバレロラクタム、デカノイルバレロラ クタム、ウンデセノイルバレロラクタム、ノナノイルバレロラクタム、3,5, 5−トリメチルヘキサノイルバレロラクタムおよびそれらの混合物が挙げられる 。過ホウ酸ナトリウムに吸着されたベンゾイルカプロラクタムを含めたアシルカ プロラクタムを開示しているサンダーソンに1985年10月8日発行の米国特 許第4,545,784号明細書(ここに参考文献として編入)も参照。 酸素漂白剤以外の漂白剤も、技術上既知であり且つここで利用できる。特定の 興味がある1つの種類の非酸素漂白剤としては、光活性化漂白剤、例えば、スル ホン化亜鉛フタロシアニンおよび/またはアルミニウムフタロシアニンが挙げら れる。ホルコムベ等に1977年7月5日発行の米国特許第4,033,718 号明細書参照。使用するならば、洗剤組成物は、典型的には、このような漂白剤 、特にスルホン化亜鉛フタロシアニン約0.025〜約1.25重量%を含有す る であろう。 所望ならば、漂白化合物は、マンガン化合物によって触媒できる。このような 化合物は、技術上公知であり、例えば、米国特許第5,246,621号明細書 、米国特許第5,244,594号明細書、米国特許第5,194,416号明 細書、米国特許第5,114,606号明細書、および欧州特許出願公開第54 9,271A1号明細書、第549,272A1号明細書、第544,440A 2号明細書および第544,490A1号明細書に開示のマンガンをベースとす る触媒が挙げられる。これらの触媒の好ましい例としては、MnIV 2(U−O)3 (1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)2(PF62 、MnIII 2(u−O)1(u−OAc)2(1,4,7−トリメチル−1,4,7 −トリアザシクロノナン)2−(ClO42、MnIV 4(u−O)6(1,4,7 −トリアザシクロノナン)4(ClO44、MnIIIMnIV 4(u−O)1(u−O Ac)2(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナン)2(C lO43、MnIV(1,4,7−トリメチル−1,4,7−トリアザシクロノナ ン)−(OCH33(PF6)、およびそれらの混合物が挙げられる。他の金属 をベースとする漂白触媒としては、米国特許第4,430,243号明細書およ び米国特許第5,114,611号明細書に開示のものが挙げられる。マンガン を各種の錯体配位子と併用して漂白を高めることも、下記の米国特許に報告され ている:第4,728,455号明細書、第5,284,944号明細書、第5 ,246,612号明細書、第5,256,779号明細書、第5,280,1 17号明細書、第5,274,147号明細書、第5,153,161号明細書 、第5,227,084号明細書。 実際上、限定せずに、本発明の組成物および方法は、水性洗浄液中に活性漂白 触媒種少なくとも1部/千万程度を与えるように調節でき且つ好ましくは洗濯液 中に触媒種約0.1ppm〜約700ppm、より好ましくは約1ppm〜約 500ppmを与えるであろう。 高分子防汚剤−当業者に既知のいかなる高分子防汚剤も、場合によって、本発 明の組成物および方法で使用できる。高分子防汚剤は、ポリエステル、ナイロン などの疎水性繊維の表面を親水化するための親水性セグメントと、疎水性繊維上 に付着し且つ洗浄およびすすぎサイクルの完了を通して接着したままであり、こ のように親水性セグメント用錨として役立つための疎水性セグメントとの両方を 有することによって特徴づけられる。このことは、防汚剤での処理後に生ずるし みを後の洗浄法でより容易にクリーニングすることを可能にすることができる。 ここで有用な高分子防汚剤としては、特に(a)本質上(i)重合度少なくと も2を有するポリオキシエチレンセグメントまたは(ii)オキシプロピレンまた は重合度2〜10を有するポリオキシプロピレンセグメント(エーテル結合によ って各末端で隣接部分に結合されるのでなければ、親水性セグメントはオキシプ ロピレン単位を包含しない)または(iii)オキシエチレンおよび1〜約30個の オキシプロピレン単位からなるオキシアルキレン単位の混合物(該混合物は親水 性成分が通常のポリエステル合成繊維表面上への防汚剤の付着時に通常のポリエ ステル合成繊維表面の親水性を増大するのに十分な程大きい親水性を有するのに 十分な量のオキシエチレン単位を含有し、親水性セグメントは好ましくはオキシ エチレン単位少なくとも約25%、より好ましくは特に約20〜30個のオキシ プロピレン単位を有するこのような成分の場合にはオキシエチレン単位少なくと も約50%を含む)からなる1種以上の非イオン親水性成分;または(b)(i )C3オキシアルキレンテレフタレートセグメント(疎水性成分がオキシエチレ ンテレフタレートも含むならば、オキシエチレンテレフタレート対C3オキシア ルキレンテレフタレート単位の比率は約2:1またはそれ以下である)、(ii) C4〜C6アルキレンまたはオキシC4〜C6アルキレンセグメントまたはそれらの 混合物、(iii)重合度少なくとも2を有するポリ(ビニルエステル)セグメ ント、好ましくはポリ(酢酸ビニル)、または(iv)C1〜C4アルキルエーテル またはC4ヒドロキシアルキルエーテル置換基またはそれらの混合物(前記置換 基はC1〜C4アルキルエーテルまたはC4ヒドロキシアルキルエーテルセルロー ス誘導体またはそれらの混合物の形で存在し且つこのようなセルロース誘導体は 両親媒性であり、それによって十分な量のC1〜C4アルキルエーテルおよび/ま たはC4ヒドロキシアルキルエーテル単位を有していて通常のポリエステル合成 繊維表面上に付着し且つ十分な量のヒドロキシルを保持し、一旦このような通常 の合成繊維表面に接着すると、繊維表面親水性を増大する)からなる1種以上の 疎水性成分、または(a)と(b)との組み合わせを有する防汚剤が挙げられる 。 典型的には、200よりも高い水準が使用できるが、(a)(i)のポリオキ シエチレンセグメントは重合度約200、好ましくは3〜約150、より好まし くは6〜約100を有するであろう。好適なオキシC4〜C6アルキレン疎水性セ グメントとしては、限定せずに、ゴッセリンクに1988年1月26日発行の米 国特許第4,721,580号明細書開示のようなMO3S(CH2nOCH2C H2O−(式中、Mはナトリウムであり、nは4〜6の整数である)などの高分 子防汚剤の末端キャップが挙げられる。 本発明で有用な高分子防汚剤としては、ヒドロキシエーテルセルロース系重合 体などのセルロース系誘導体、エチレンテレフタレートまたはプロピレンテレフ タレートとポリエチレンオキシドテレフタレートまたはポリプロピレンオキシド テレフタレートとの共重合体ブロックなども挙げられる。このような薬剤は、市 販されており、その例としてはメトセル(METHOCEL)(ダウ)などのセルロース のヒドロキシエーテルが挙げられる。ここで使用するためのセルロース系防汚剤 としては、C1〜C4アルキルおよびC4ヒドロキシアルキルセルロースからなる 群から選ばれるものも挙げられる。ニコル等に1976年12月28日発行の 米国特許第4,000,093号明細書参照。 ポリ(ビニルエステル)疎水性セグメントによって特徴づけられる防汚剤とし ては、ポリ(ビニルエステル)、例えば、C1〜C6ビニルエステルのグラフト共 重合体、好ましくはポリエチレンオキシド主鎖などのポリアルキレンオキシド主 鎖上にグラフトしたポリ(酢酸ビニル)が挙げられる。クッド等による1987 年4月22日公開の欧州特許出願第0219048号明細書参照。この種の市販 の防汚剤としては、BASF(西独)から入手できるソカラン(SOKALAN)型の物 質、例えば、ソカランHP−22が挙げられる。 1つの種類の好ましい防汚剤は、エチレンテレフタレートとポリエチレンオキ シド(PEO)テレフタレートとのランダムブロックを有する共重合体である。 この高分子防汚剤の分子量は、約25,000〜約55,000の範囲内である 。ヘイズに1976年5月25日発行の米国特許第3,959,230号明細書 およびバサダーに1975年7月8日発行の米国特許第3,893,929号明 細書参照。 別の好ましい高分子防汚剤は、平均分子量300〜5,000のポリオキシエ チレングリコールに由来するポリオキシエチレンテレフタレート単位90〜80 重量%と一緒にエチレンテレフタレート単位10〜15重量%を含有するエチレ ンテレフタレート単位の反復単位を有するポリエステルである。この重合体の例 としては、市販の物質ゼルコン(ZELCON)5126(デュポン製)およびミリー ズ(MILEASE)T(ICI製)が挙げられる。ゴッセリンクに1987年10月2 7日発行の米国特許第4,702,857号明細書も参照。 別の好ましい高分子防汚剤は、テレフタロイルおよびオキシアルキレンオキシ 反復単位のオリゴマーエステル主鎖および主鎖に共有結合された末端部分からな る実質上線状のエステルオリゴマーのスルホン化生成物である。これらの防汚剤 は、J.J.シェイベルおよびE.P.ゴッセリンクに1990年11月6日発 行の米国特許第4,968,451号明細書に詳述されている。他の好適な高分 子防汚剤としては、ゴッセリンク等に1987年12月8日発行の米国特許第4 ,711,730号明細書のテレフタレートポリエステル、ゴッセリンクに19 88年1月26日発行の米国特許第4,721,580号明細書の陰イオン末端 キャップ化オリゴマーエステル、およびゴッセリンクに1987年10月27日 発行の米国特許第4,702,857号明細書のブロックポリエステルオリゴマ ー化合物が挙げられる。 好ましい高分子防汚剤としては、陰イオン、特にスルホアロイル末端キャップ 化テレフタレートエステルを開示しているマルドナド等に1989年10月31 日発行の米国特許第4,877,896号明細書の防汚剤も挙げられる。 なお別の好ましい防汚剤は、テレフタロイル単位、スルホイソフタロイル単位 、オキシエチレンオキシおよびオキシ−1,2−プロピレン単位の反復単位を有 するオリゴマーである。反復単位は、オリゴマーの主鎖を構成し且つ好ましくは 変性イセチオネート末端キャップを末端基とする。この種の特に好ましい防汚剤 は、約1個のスルホイソフタロイル単位、5個のテレフタロイル単位、約1.7 〜約1.8の比率のオキシエチレンオキシおよびオキシ−1,2−プロピレンオ キシ単位、および2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エタンスルホン酸ナトリウ ムの2個の末端キャップ単位からなる。前記防汚剤は、オリゴマーの約0.5〜 約20重量%の結晶性減少安定剤(好ましくはキシレンスルホネート、クメンス ルホネート、トルエンスルホネート、およびそれらの混合物からなる群から選ば れる)も含む。 利用するならば、防汚剤は、一般に、本発明の洗剤組成物の約0.01〜約1 0.0重量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.2〜約3. 0重量%を占めるであろう。 染料移動抑制剤−本発明の組成物は、クリーニングプロセス時に1つの布帛か ら別のものへの染料の移動を抑制するのに有効な1種以上の物質も包含してもよ い。一般に、このような染料移動抑制剤としては、ポリビニルピロリドン重合体 、ポリアミンN−オキシド重合体、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾ ールとの共重合体、マンガンフタロシアニン、ペルオキシダーゼ、およびそれら の混合物が挙げられる。使用するならば、これらの薬剤は、典型的には、組成物 の約0.01〜約10重量%、好ましくは約0.01〜約5重量%、より好まし くは約0.05〜約2重量%を占める。 より詳細には、ここで使用するのに好ましいポリアミンN−オキシド重合体は 、下記の構造式 R−Ax−P〔式中、Pは重合性単位(それにN−O基が結合 でき、またはN−O基が重合性単位の一部分を構成でき、またはN−O基が両方 の単位に結合できる)であり;Aは下記の構造 −NC(O)−、−C(O)O −、−S−、−O−、−N=の1つであり;xは0または1であり;Rは脂肪族 、エトキシ化脂肪族、芳香族、複素環式または脂環式基またはそれらの組み合わ せ(それにN−O基の窒素は結合でき、またはN−O基はこれらの基の一部分で ある)である〕を有する単位を含有する。好ましいポリアミンN−オキシドは、 Rが複素環式基、例えば、ピリジン、ピロール、イミダゾール、ピロリジン、ピ ペリジンおよびそれらの誘導体であるものである。 N−O基は、下記の一般構造 (式中、R1、R2、R3は脂肪族、芳香族、複素環式または脂環式基またはそれ らの組み合わせであり;x、yおよびzは0または1であり;N−O基の窒素は 結合するか前記基のいずれかの一部分を構成できる) で表わすことができる。ポリアミンN−オキシドのアミンオキシド単位は、pK a<10、好ましくはpKa<7、より好ましくはpKa<6を有する。 生成するアミンオキシド重合体が水溶性であり且つ染料移動抑制性を有する限 り、いかなる重合体主鎖も使用できる。好適な重合体主鎖の例は、ポリビニル、 ポリアルキレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ アクリレートおよびそれらの混合物である。これらの重合体としては、一方の単 量体型がアミンN−オキシドであり且つ他方の単量体型がN−オキシドであるラ ンダムまたはブロック共重合体が挙げられる。アミンN−オキシド重合体は、典 型的には、アミン対アミンN−オキシドの比率10:1から1:1,000,0 00を有する。しかしながら、ポリアミンオキシド重合体に存在するアミンオキ シド基の数は、適当な共重合により、または適当なN−酸化度により変化できる 。ポリアミンオキシドは、ほとんどいかなる重合度でも得ることができる。典型 的には、平均分子量は、500〜1,000,000、より好ましくは1,00 0〜500,000、最も好ましくは5,000〜100,000の範囲内であ る。この好ましい種類の物質は、「PVNO」と称することができる。 本発明の洗剤組成物で有用な最も好ましいポリアミンN−オキシドは、平均分 子量約50,000およびアミン対アミンN−オキシドの比率約1:4を有する ポリ(4−ビニルピリジン−N−オキシド)である。 N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾール重合体との共重合体(クラス として「PVPVI」と称する)も、ここで使用するのに好ましい。好ましくは 、PVPVIは、平均分子量範囲5,000〜1,000,000、より好まし くは5,000〜200,000、最も好ましくは10,000〜20,000 を有する〔平均分子量範囲はバース等のChemical Analysis,第113巻,「重 合体特性化の現代的方法」に記載のように光散乱によって測定する(その開示を ここに参考文献として編入)〕。PVPVI共重合体は、典型的には、N−ビニ ル イミダゾール対N−ビニルピロリドンのモル比1:1から0.2:1、より好ま しくは0.8:1から0.3:1、最も好ましくは0.6:1から0.4:1を 有する。これらの共重合体は、線状または分枝のいずれかであることができる。 本発明の組成物は、平均分子量約5,000〜約400,000、好ましくは 約5,000〜約200,000、より好ましくは約5,000〜約50,00 0を有するポリビニルピロリドン(「PVP」)も、使用してもよい。PVPは 、洗剤分野の当業者に既知である。例えば、EP−A第262,897号明細書 およびEP−A第256,696号明細書(ここに参考文献として編入)参照。 PVPを含有する組成物は、平均分子量約500〜約100,000、好ましく は約1,000〜約10,000を有するポリエチレングリコール(「PEG」 )も含有できる。好ましくは、洗浄液に供給されるPEG対PVPの比率(pp m基準で)は、約2:1から約50:1、より好ましくは約3:1から約10: 1である。 本発明の洗剤組成物は、場合によって、染料移動抑制作用も与える或る種の親 水性光学増白剤約0.005〜5重量%も含有してもよい。使用するならば、本 組成物は、好ましくは、このような光学増白剤約0.01〜1重量%を含むであ ろう。 本発明で有用な親水性光学増白剤は、構造式 (式中、R1はアニリノ、N−2−ビス−ヒドロキシエチルおよびNH−2−ヒ ドロキシエチルから選ばれ;R2はN−2−ビス−ヒドロキシエチル、N−2− ヒドロキシエチル−N−メチルアミノ、モルホリノ、クロロおよびアミノから選 ばれ;Mはナトリウム、カリウムなどの塩形成陽イオンである) を有するものである。 前記式中、R1がアニリノであり、R2がN−2−ビス−ヒドロキシエチルであ り且つMがナトリウムなどの陽イオンである時には、増白剤は、4,4′−ビス 〔(4−アニリノ−6−(N−2−ビス−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン −2−イル)アミノ〕−2,2′−スチルベンジスルホン酸および二ナトリウム 塩である。この特定の増白剤種は、チバ−ガイギー・コーポレーションによって 商品名チノパール(Tinopal)−UNPA−GXで市販されている。チノパール− UNPA−GXは、本発明の洗剤組成物で有用な好ましい親水性光学増白剤であ る。 前記式中、R1がアニリノであり、R2がN−2−ヒドロキシエチル−N−2− メチルアミノであり且つMがナトリウムなどの陽イオンである時には、増白剤は 、4,4′−ビス〔(4−アニリノ−6−(N−2−ヒドロキシエチル−N−メ チルアミノ)−s−トリアジン−2−イル)アミノ〕2,2′−スチルベンジス ルホン酸二ナトリウム塩である。この特定の増白剤種は、チバ−ガイギー・コー ポレーションによって商品名チノパール5BM−GXで市販されている。 前記式中、R1がアニリノであり、R2がモルホリノであり且つMがナトリウム などの陽イオンである時には、増白剤は、4,4′−ビス〔(4−アニリノ−6 −モリホリノ−s−トリアジン−2−イル)アミノ〕2,2′−スチルベンジス ルホン酸のナトリウム塩である。この特定の増白剤種は、チバガイギー・コーポ レーションによって商品名チノパールAMS−GXで市販されている。 本発明で使用するために選ばれる特定の光学増白剤種は、前記の所定の高分子 染料移動抑制剤と併用する時に、特に有効な染料移動抑制性能上の利益を与える 。このような所定の高分子物質(例えば、PVNOおよび/またはPVPVI) とこのような所定の光学増白剤(例えば、チノパールUNPA−GX、チノパー ル5BM−GXおよび/またはチノパールAMS−GX)との組み合わせは、単 独で使用する時にこれらの2種の洗剤組成物成分のいずれよりも、水性洗浄液中 で有意に良い染料移動抑制を与える。理論によって限定するものではないが、こ のような増白剤は、洗浄液中で布帛に対して高い親和力を有するので、このよう に作動し、それゆえこれらの布帛上に比較的迅速に付着すると考えられる。増白 剤が洗浄液中で布帛上に付着する程度は、「消耗(exhaustion)係数」と呼ばれ るパラメーターによって規定できる。消耗係数は、一般に、(a)布帛上に付着 する増白剤物質対(b)洗浄液中の増白剤初濃度の比率としてである。比較的高 い消耗係数を有する増白剤は、本発明の文脈で染料移動を抑制するのに最も好適 である。 勿論、他の通常の光学増白剤型の化合物は、場合によって、真実の染料移動抑 制効果よりむしろ、通常の布帛「増白」上の利益を与えるために本組成物で使用 できることが認識されるであろう。このような使用法は、洗剤処方に通常であり 且つ周知である。 キレート化剤−また、本発明の洗剤組成物は、1種以上の鉄および/またはマ ンガンキレート化剤を場合によって含有していてもよい。このようなキレート化 剤は、以下に定義のようなアミノカルボキシレート、アミノホスホネート、多官 能置換芳香族キレート化剤およびそれらの混合物からなる群から選ぶことができ る。理論によって制限しようとはしないが、これらの物質の利益は、一部分、可 溶性キレートの生成によって鉄およびマンガンイオンを洗浄液から除去する格別 の能力によると考えられる。 任意のキレート化剤として有用なアミノカルボキシレートとしては、エチレン ジアミンテトラアセテート、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミントリアセテ ート、ニトリロトリアセテート、エチレンジアミンテトラプロピオネート、トリ エチレンテトラアミンヘキサアセテート、ジエチレントリアミンペンタアセテー ト(DTPA)およびエタノールジグリシン、それらのアルカリ金属塩、アンモ ニウム塩、および置換アンモニウム塩およびそれらの混合物が挙げられる。 また、アミノホスホネートは、少なくとも少量の合計リンが洗剤組成物で許さ れる時には本発明の組成物でキレート化剤として使用するのに好適であり且つそ れらの例としてはデクエスト(DEQUEST)としてエチレンジアミンテトラキス(メ チレンホスホネート)が挙げられる。好ましくは、これらのアミノホスホネート は、約6個より多い炭素原子を有するアルキルまたはアルケニル基を含有しない 。 また、多官能置換芳香族キレート化剤は、本組成物で有用である。コナー等に 1974年5月21日発行の米国特許第3,812,044号明細書参照。酸形 のこの種の好ましい化合物は、1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジスルホベンゼ ンなどのジヒドロキシジスルホベンゼンである。 ここで使用するのに好ましい生分解性キレート化剤は、ハートマンおよびパー キンスに1987年11月3日発行の米国特許第4,704,233号明細書に 記載のようなエチレンジアミンジスクシネート(「EDDS」)、特に〔S,S 〕異性体である。 利用するならば、これらのキレート化剤は、一般に、本発明の洗剤組成物の約 0.1〜約10重量%を占めるであろう。より好ましくは、利用するならば、キ レート化剤は、このような組成物の約0.1〜約3.0重量%を占めるであろう 。 粘土汚れ除去/再付着防止剤−本発明の組成物は、場合によって、粘土汚れ除 去性および再付着防止性を有する水溶性エトキシ化アミンも含有できる。これら の化合物を含有する粒状洗剤組成物は、典型的には、水溶性エトキシ化アミン約 0.01〜約10.0重量%を含有する。 最も好ましい防汚剤/再付着防止剤は、エトキシ化テトラエチレンペンタミン である。例示のエトキシ化アミンは、1986年7月1日発行のバンダーミール の米国特許第4,597,898号明細書に更に記載されている。別の群の好ま しい粘土汚れ除去/再付着防止剤は、1984年6月27日公開のオーおよびゴ ッセリンクの欧州特許出願第111,965号明細書に開示の陽イオン化合物で ある。使用できる他の粘土汚れ除去/再付着防止剤としては、1984年6月2 7日公開のゴッセリンクの欧州特許出願第111,984号明細書に開示のエト キシ化アミン重合体;1984年7月4日公開のゴッセリンクの欧州特許出願第 112,592号明細書に開示の双性重合体;および1985年10月22日発 行のコナーの米国特許第4,548,744号明細書に開示のアミンオキシドが 挙げられる。技術上既知の他の粘土汚れ除去剤および/または再付着防止剤も、 本組成物で利用できる。別の種類の好ましい再付着防止剤としては、カルボキシ メチルセルロース(CMC)物質が挙げられる。これらの物質は、技術上周知で ある。 抑泡剤−泡の形成を減少するか抑制するための化合物は、本発明の組成物に配 合できる。抑泡は、米国特許第4,489,455号明細書および第4,489 ,574号明細書に記載のようないわゆる「高濃度クリーニング法」およびフロ ント装入欧州型洗濯機で特定の重要性を有することがある。 各種の物質は、抑泡剤として使用してもよく、且つ抑泡剤は、当業者に公知で ある。例えば、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、第3版、 第7巻、第430頁〜第447頁(ジョン・ウィリー・エンド・サンズ・インコ ーポレーテッド、1979)参照。特定の興味がある1つのカテゴリーの抑泡剤 は、モノカルボン脂肪酸およびそれらの可溶性塩を包含する。ウェイン・セント ・ジョンに1960年9月27日発行の米国特許第2,954,347号明細書 参照。抑泡剤として使用するモノカルボン脂肪酸およびそれらの塩は、典型的に は、炭素数10〜約24、好ましくは炭素数12〜18のヒドロカルビル鎖を有 する。好適な塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩 、およびリチウム塩、およびアンモニウム塩およびアルカノールアンモニウム塩 が挙げられる。 また、本発明の洗剤組成物は、非界面活性剤抑泡剤を含有してもよい。これら としては、例えば、高分子量炭化水素、例えば、パラフィン、脂肪酸エステル( 例えば、脂肪酸トリグリセリド)、一価アルコールの脂肪酸エステル、脂肪族C18 〜C40ケトン(例えば、ステアロン)などが挙げられる。他の抑泡剤としては 、N−アルキル化アミノトリアジン、例えば、炭素数1〜24の第一級または第 二級アミン2または3モルと塩化シアヌル酸との生成物として生成するトリアル キルメラミンからヘキサアルキルメラミンまで、またはジアルキルジアミンクロ ルトリアジンからテトラアルキルジアミンクロルトリアジンまで、プロピレンオ キシド、およびモノステアリルホスフェート、例えば、モノステアリルアルコー ルリン酸エステルおよびモノステアリルジアルカリ金属(例えば、K、Na、お よびLi)ホスフェートおよびリン酸エステルが挙げられる。パラフィン、ハロ パラフィンなどの炭化水素は、液体形で利用できる。液体炭化水素は、室温およ び大気圧で液体であろうし且つ流動点約−40℃〜約50℃および最小沸点約1 10℃以上(大気圧)を有するであろう。また、ロウ状炭化水素、好ましくは融 点約100℃以下を有するものを利用することが既知である。炭化水素は、洗剤 組成物に好ましいカテゴリーの抑泡剤を構成する。炭化水素抑泡剤は、例えば、 ガンドルフォ等に1981年5月5日発行の米国特許第4,265,779号明 細書に記載されている。炭化水素としては、このように、炭素数約12〜約70 の脂肪族、脂環式、芳香族および複素環式飽和または不飽和炭化水素が挙げられ る。この抑泡剤議論で使用する「パラフィン」なる用語は、真のパラフィンと環 式炭化水素との混合物を包含しようとする。 別の好ましいカテゴリーの非界面活性剤抑泡剤は、シリコーン抑泡剤からなる 。このカテゴリーとしては、ポリジメチルシロキサンなどのポリオルガノシロキ サン油、ポリオルガノシロキサン油または樹脂の分散液または乳濁液、およびポ リオルガノシロキサンとシリカ粒子との組み合わせ(ポリオルガノシロキサンは シリカ上に化学吸着または融着する)の使用が挙げられる。シリコーン抑泡剤は 、技術上公知であり、例えば、ガンドルフォ等に1981年5月5日発行の米国 特許第4,265,779号明細書およびM.S.スターチによる1990年2 月7日公開の欧州特許出願第89307851.9号明細書に開示されている。 他のシリコーン抑泡剤は、組成物および少量のポリジメチルシロキサン流体を 水溶液に配合することによって水溶液を脱泡するための方法に関する米国特許第 3,455,839号明細書に開示されている。 シリコーンとシラン化シリカとの混合物は、例えば、独国特許出願DOS第2 ,124,526号明細書に記載されている。粒状洗剤組成物におけるシリコー ン脱泡剤および制泡剤は、バルトロッタ等の米国特許第3,933,672号明 細書および1987年3月24日発行のバギンスキー等の米国特許第4,652 ,392号明細書に開示されている。 ここで使用するための例示のシリコーンをベースとする抑泡剤は、本質上 (i)25℃での粘度約20cs〜約1,500csを有するポリジメチルシ ロキサン流体; (ii)(i)100重量部当たり約5〜約50部の、(CH33SiO1/2単 位対SiO2単位の比率約0.6:1から約1.2:1の(CH33SiO1/2単 位とSiO2単位とからなるシロキサン樹脂;および (iii)(i)100重量部当たり約1〜約20部の固体シリカゲル からなる抑泡量の制泡剤である。 ここで使用するのに好ましいシリコーン抑泡剤においては、連続相用溶媒は、 特定のポリエチレングリコールまたはポリエチレン−ポリプロピレングリコール 共重合体またはそれらの混合物(好ましい)、またはポリプロピレングリコール からなる。一次シリコーン抑泡剤は、分枝/架橋であり、好ましくは線状ではな い。 この点を更に説明するために、制御された泡を有する洗濯洗剤組成物は、場合 によって、(1)(a)ポリオルガノシロキサンと(b)樹脂状シロキサンまた はシリコーン樹脂生成シリコーン化合物と(c)微粉砕充填剤物質と(d)シラ ノレートを生成するために混合物成分(a)、(b)および(c)の反応を促進 するための触媒との混合物である一次消泡剤の非水性乳濁液;(2)少なくとも 1種の非イオンシリコーン界面活性剤;および(3)室温での水中溶解度約2重 量%以上を有するポリエチレングリコールまたはポリエチレン−ポリプロピレン グリコールの共重合体(ポリプロピレングリコールを有していない)からなる前 記シリコーン抑泡剤約0.001〜約1重量%、好ましくは約0.01〜約0. 7重量%、最も好ましくは約0.05〜約0.5重量%を含むであろう。同様の 量は、粒状組成物、ゲルなどで使用できる。1990年12月18日発行のスタ ーチの米国特許第4,978,471号明細書、1991年1月8日発行のスタ ーチの米国特許第4,983,316号明細書、1994年2月22日発行のヒ ューバー等の米国特許第5,288,431号明細書、およびアイザワ等の米国 特許第4,639,489号明細書および第4,749,740号明細書第1欄 第46欄〜第4欄第35行も参照。 本発明のシリコーン抑泡剤は、好ましくは、ポリエチレングリコールおよびポ リエチレングリコール/ポリプロピレングリコールの共重合体(すべては平均分 子量約1,000以下、好ましくは約100〜800を有する)からなる。本発 明のポリエチレングリコールおよびポリエチレン/ポリプロピレン共重合体は、 室温での水中溶解度約2重量%以上、好ましくは約5重量%以上を有する。 本発明の好ましい溶媒は、平均分子量約1,000以下、より好ましくは約1 00〜800、最も好ましくは200〜400を有するポリエチレングリコール 、およびポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールの共重合体、好ま しくはPPG200/PEG300である。ポリエチレングリコール対ポリエチ レングリコール/ポリプロピレングリコールの共重合体の重量比約1:1から1 :10、最も好ましくは1:3から1:6が、好ましい。 ここで使用する好ましいシリコーン抑泡剤は、ポリプロピレングリコール、特 に分子量4,000のポリプロピレングリコールを含有しない。それらは、好ま しくは、プルロニック(PLURONIC)L101などのエチレンオキシドとプロピレ ンオキシドとのブロック共重合体も含有しない。 ここで有用な他の抑泡剤は、第二級アルコール(例えば、2−アルキルアルカ ノール)およびこのようなアルコールとシリコーンなどのシリコーン油との混合 物(米国特許第4,798,679号明細書、第4,075,118号明細書お よびEP第150,872号明細書に開示)からなる。第二級アルコールとして は、C1〜C16鎖を有するC6〜C16アルキルアルコールが挙げられる。好ましい アルコールは、コンデアから商標イソフォール(ISOFOL)12で入手できる2− ブチルオクタノールである。第二級アルコールの混合物は、エニケムから商標イ サルケム(ISALCHEM)123で入手できる。混合抑泡剤は、典型的には、1:5 から5:1の重量比のアルコールとシリコーンとの混合物からなる。 自動洗濯機で使用すべき洗剤組成物の場合には、泡は、洗濯機をオーバーフロ ーする程度には形成すべきではない。抑泡剤は、利用する時には、好ましくは、 「抑泡量」で存在する。「抑泡量」とは、組成物の処方業者が自動洗濯機で使用 するための低起泡性洗濯洗剤を生ずるように泡を十分に制御するであろうこの制 泡剤の量を選択できることを意味する。 本組成物は、一般に、抑泡剤0%〜約5%を含むであろう。抑泡剤として利用 する時には、モノカルボン脂肪酸およびそれらの塩は、典型的には、洗剤組成物 の約5重量%までの量で存在するであろう。好ましくは、脂肪モノカルボキシレ ート抑泡剤約0.5%〜約3%は、利用される。多量に使用してもよいが、シリ コーン抑泡剤は、典型的には、洗剤組成物の約2.0重量%までの量で利用され る。この上限は、主としてコストを最小限に保ち且つ有効に制泡するための少量 の有効性に関する関心事のため実際的な性状である。好ましくは、シリコーン抑 泡剤約0.01%〜約1%、より好ましくは約0.25%〜約0.5%が、使用 される。ここで使用するこれらの重量%値は、ポリオルガノシロキサンと併用し てもよいシリカ、並びに利用してもよい補助剤物質を包含する。モノステアリル ホスフェート抑泡剤は、一般に、組成物の約0.1〜約2重量%の量で利用され る。多量に使用できるが、炭化水素抑泡剤は、典型的には、約0.01%〜約5 .0%の量で利用される。アルコール抑泡剤は、典型的には、完成組成物の0. 2〜3重量%で使用される。 布帛柔軟剤−各種のスルー・ザ・ウォッシュ(through-the-wash)布帛柔軟剤 、特に1977年12月13日発行のストームおよびニルシュルの米国特許第4 ,062,647号明細書の微細なスメクタイト粘土、並びに技術上既知の他の 柔軟剤粘土は、場合によって、典型的には、布帛クリーニングと同時に布帛柔軟 化上の利益を与えるために本組成物で約0.5〜約10重量%の量で使用できる 。粘土柔軟剤は、例えば、1983年3月1日発行のクリスプ等の米国特許第4 ,375,416号明細書および1981年9月22日発行のハリス等の米国特 許第4,291,071号明細書に開示のようなアミンおよび陽イオン柔軟剤と 併用できる。 洗剤界面活性剤−典型的には約1〜約55重量%の量で、SAS粒子に加えて ここで使用できる界面活性剤の非限定例としては、通常のC11〜C18アルキルベ ンゼンスルホネート(「LAS」)および第一級、分枝鎖およびランダムC10〜 C20アルキルサルフェート(「AS」)、不飽和サルフェート、例えば、オレイ ルサルフェート、C10〜C18アルキルアルコキシサルフェート(「AExS」; 特にEO1〜7エトキシサルフェート)、C10〜C18アルキルアルコキシカルボ キシレート(特にEO1〜5エトキシカルボキシレート)、C10 〜18グリセロー ルエーテル、C10〜C18アルキルポリグリコシドおよびそれらの対応硫酸化ポリ グリコシド、およびC12〜C18α−スルホン化脂肪酸エステルが挙げられる。所 望ならば、通常の非イオン界面活性剤および両性界面活性剤、例えば、C12〜C18 アルキルエトキシレート(「AE」)、例えば、いわゆる狭いピーク化アルキ ルエトキシレートおよびC6〜C12アルキルフェノールアルコキシレート(特に エトキシレートおよび混合エトキシ/プロポキシ)、C12〜C18ベタインおよび スルホベタイン(「スルタイン」)、C10〜C18アミンオキシドなども、全組成 物に配合できる。C10〜C18N−アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミドも、使用 できる。典型的な例としては、C12〜C18N−メチルグルカミドが挙げられる。 WO第9,206,154号明細書参照。他の糖誘導界面活性剤としては、C10 〜C18N−(3−メトキシプロピル)グルカミドなどのN−アルコキシポリヒド ロキシ脂肪酸アミドが挙げられる。N−プロピルC12〜C18グルカミドからN− ヘキシルC12〜C18グルカミドまでは、低起泡のために使用できる。通常のC10 〜C20石鹸も、使用してもよい。高起泡が望まれるならば、分枝鎖C10〜C16石 鹸は使用してもよい。陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤との混合物が、 特に有用である。他の通常の有用な界面活性剤は、標準のテキストに記載されて いる。 他の成分−洗剤組成物で有用な各種の他の成分、例えば、他の活性成分、担体 、加工助剤、染料または顔料などが、本組成物に配合できる。高起泡が望まれる ならば、C10〜C16アルカノールアミドなどの増泡剤は、組成物に、典型的には 1%〜10%の量で配合できる。C10〜C14モノエタノールおよびジエタノール ア ミドは、典型的な種類のこのような増泡剤を例示する。このような増泡剤を前記 アミンオキシド、ベタイン、スルタインなどの高起泡性補助界面活性剤と併用す ることも、有利である。所望ならば、MgCl2、MgSO4などの可溶性マグネ シウム塩は、追加の泡を与え且つグリース除去性能を高めるために典型的には0 .1%〜2%の量で添加できる。 本組成物で使用する各種の洗剤成分は、場合によって、前記成分を多孔性疎水 性基体上に吸収し、次いで、前記基体を疎水性コーティングで被覆することによ って更に安定化できる。好ましくは、洗剤成分は、多孔性基体に吸収する前に界 面活性剤と混合する。使用中、洗剤成分は、水性洗浄液中で基体から放出され、 そこで所期の洗浄機能を遂行する。 この技術をより詳細に例示するために、多孔性疎水性シリカ〔デグッサの商標 シパーナット(SIPERNAT)D10〕は、C13 〜15エトキシ化アルコール(EO7 )非イオン界面活性剤3%〜5%を含有するタンパク分解酵素溶液と混合する。 典型的には、酵素/界面活性剤溶液は、シリカの重量の2.5倍である。得られ た粉末は、攪拌下にシリコーン油(500〜12,500の範囲内の各種のシリ コーン油粘度が使用できる)に分散する。得られたシリコーン油分散液は、乳化 するか、他の方法で最終洗剤マトリックスに加える。この手段によって、前記酵 素、漂白剤、漂白活性化剤、漂白触媒、光活性剤、染料、蛍光剤、布帛コンディ ショナー、加水分解性界面活性剤などの成分は、洗剤で使用するために「保護」 できる。 本発明の洗剤組成物は、好ましくは、水性クリーニング操作での使用時に、洗 浄水がpH約6.5〜約11、好ましくは約7.5〜11.0を有するように処 方するであろう。布帛洗濯製品は、典型的には、pH9〜11である。pHを推 奨使用レベルに制御するための技術は、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用を包含 し、当業者に周知である。 下記の例は、本発明の方法によって調製する自由流動性SAS粒子の調製およ び組成物を例示する。例IIにおいては、成分の略称は、下記の物質を意味する: SAS(C14)およびSAS(C16)はそれぞれ平均14個および16個の炭素 原子を有する第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤であり;C23A E6.5 は平均6.5個のエトキシ単位を有するC12〜C13アルコールエトキシレ ート界面活性剤であり;C25AE9は平均9個のエトキシ単位を有する C12〜 C15アルコールエトキシレート界面活性剤であり;C45AE7は平均7個のエト キシ単位を有するC14〜C15アルコールエトキシレート界面活性剤であり;疎水 性シリカは粒径約1〜約5μmを有し且つデグッサからシパーナットD10とし て入手でき;ゼオライトAは0.5〜10μm範囲内の粒径を有し;略称成分の 残部は上に定義の通りである。 例I 下記のものは、パイロットレジゲKM50Lバッチミキサーを使用して本発明 のSAS/非イオン界面活性剤凝集体粒子を調製するための方法を記載する。 工程(a)−それぞれブレード回転速度185rpmおよびチョッパー回転速 度3600rpmを使用して市販のC16SAS粉末6,480gおよび市販のC 14SAS粉末1,560gをレジゲKM50Lバッチミキサー中で平均粒径1〜 5μmを有する粉末状シリカ200gと130秒間混合する。 工程(b)−C45AE7非イオン界面活性剤バインダーを65℃に加熱する。 ブレードおよびチョッパーの最大混合速度を使用して、この熱バインダー1,5 60gをレジゲKMミキサー中で工程(a)の混合粉末上に190秒間噴霧する 。 工程(c)−1〜10μmの大きさの乾燥洗剤等級ゼオライトA200gをミ キサーに装入し、それぞれブレード回転速度90rpmおよびチョッパー回転速 度3600rpmを使用して70秒間混合する。 工程(d)−粉末状シリカ200gをミキサーに装入し、それぞれブレード回 転速度90rpmおよびチョッパー回転速度3600rpmを使用して70秒間 混合する。 次いで、工程(c)および(d)をもう3回繰り返す。最終被覆工程の場合に は、粉末状シリカ100gをミキサーに加え、それぞれブレード回転速度90r pmおよびチョッパー回転速度3600rpmで70秒間混合する。 工程(e)−最終凝集体をNo.14メッシュタイラー篩(1180μm)を通 して篩分けして所望の粒径を捕集する。 ここに開示の方法を使用して、可溶性SASを例IIA、BおよびCに例示のよ うに調製する。 前記方法で調製したSAS粒子は、自由流動性であり、全く許容可能なダスチ ングおよびケーキング等級を有し、且つ市販のSAS粒子以上に改善された溶解 度を示す。 前記方法で調製したSAS粒子を使用して下記の非限定例によって例示するよ うな完全に処方された洗剤組成物を与える。例III〜Xにおいては、成分の全重 量%は、垂直のカラムに表示する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)粒状形の第二級(2,3)アルキルサルフェートを解凝集剤と混 合して、前記第二級(2,3)アルキルサルフェート少なくとも約75重量%を 含有する実質上均質な粉末混合物を与え、 (b)非イオン界面活性剤である結合剤を、工程(a)からの粉末混合物と混 合して凝集体を調製し、 (c)前記凝集体の大きさが、約100〜2000μmの平均サイズ範囲内の 自由流動性粒子を与えるために減少されるまで、追加の解凝集剤を工程(b)の 凝集体に混合し、 (d)工程(c)の粒子を自由流動性助剤で被覆し、 (e)場合によって、工程(d)の被覆粒子を約100〜約1500μmの範 囲内の平均粒径にする 工程を含むことを特徴とする、改善された溶解度を有する第二級(2,3)アル キルサルフェート界面活性剤の粒子の製法。 2. 工程(a)の均質な粉末混合物が、第二級(2,3)アルキルサルフェ ート界面活性剤、約75〜約90重量%を含む、請求項1に記載の方法。 3. 工程(a)における解凝集剤が、ゼオライト、シリカ、層状シリケート 、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるメンバーである、請求項1に記 載の方法。 4. 工程(a)における第二級(2,3)アルキルサルフェート対解凝集剤 の重量比が、約80:20から約99.5:0.5の範囲内である、請求項1に 記載の方法。 5. 工程(b)における第二級(2,3)アルキルサルフェート対非イオン 界面活性剤の重量比が、約90:10から約75:25の範囲内である、請求項 1に記載の方法。 6. 工程(b)における非イオン界面活性剤が、C14〜C15アルコールエト キシレートである、請求項5に記載の方法。 7. 工程(d)における自由流動性助剤が、微粉末状ゼオライト、微粉末状 シリカおよびそれらの混合物からなる群から選ばれるメンバーである、請求項1 に記載の方法。 8. 工程(d)の粒子が、合計ゼオライト約5〜約25重量%および合計シ リカ約0〜約20重量%を含む、請求項1に記載の方法。 9. 通常の処方物成分および請求項1に記載の方法に従って調製された粒子 少なくとも約5重量%を含む、粒状洗剤組成物。 10. 通常の処方物成分および請求項7に従って調製された粒子約10〜約 99重量%を含む、粒状洗剤組成物。
JP9531837A 1996-03-08 1997-02-26 改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子の製法 Expired - Fee Related JP2996733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1330996P 1996-03-08 1996-03-08
US013,309 1996-03-08
US60/013,309 1996-03-08
PCT/US1997/003112 WO1997032952A1 (en) 1996-03-08 1997-02-26 Preparation of secondary alkyl sulfate particles with improved solubility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506161A true JPH11506161A (ja) 1999-06-02
JP2996733B2 JP2996733B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=21759300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9531837A Expired - Fee Related JP2996733B2 (ja) 1996-03-08 1997-02-26 改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5919747A (ja)
JP (1) JP2996733B2 (ja)
CN (1) CN1085245C (ja)
AR (1) AR006157A1 (ja)
CA (1) CA2248160C (ja)
WO (1) WO1997032952A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376454B1 (en) * 1996-07-23 2002-04-23 The Procter & Gamble Company Detergent component or composition with protective coating
ES2218632T3 (es) * 1996-12-21 2004-11-16 Clariant Gmbh Componente pulverulento de agentes de lavado y limpieza.
GB2323849A (en) * 1997-04-02 1998-10-07 Procter & Gamble Detergent composition
BR9809511A (pt) 1997-05-30 2000-06-20 Unilever Nv Composição detergente particulada para lavagem de roupa, reforçada, com escoamento livre
GB9711356D0 (en) * 1997-05-30 1997-07-30 Unilever Plc Particulate detergent composition
ATE266084T1 (de) * 1997-07-15 2004-05-15 Procter & Gamble Verfahren zur herstellung hochkonzentrierter waschmittelagglomerate durch mehrstufige einspritzung von tensidpasten
ES2283074T3 (es) * 1998-09-25 2007-10-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composiciones detergentes solidas.
US6964945B1 (en) 1998-09-25 2005-11-15 The Procter & Gamble Company Solid detergent compositions
GB9825558D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Unilever Plc Granular detergent components and particulate detergent compositions containing them
US6407050B1 (en) 2000-01-11 2002-06-18 Huish Detergents, Inc. α-sulfofatty acid methyl ester laundry detergent composition with reduced builder deposits
US6534464B1 (en) 2000-05-19 2003-03-18 Huish Detergents, Inc. Compositions containing α-sulfofatty acid ester and polyalkoxylated alkanolamide and methods of making and using the same
US6683039B1 (en) 2000-05-19 2004-01-27 Huish Detergents, Inc. Detergent compositions containing alpha-sulfofatty acid esters and methods of making and using the same
US6780830B1 (en) * 2000-05-19 2004-08-24 Huish Detergents, Incorporated Post-added α-sulfofatty acid ester compositions and methods of making and using the same
DE10056346A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-16 Clariant Gmbh Builder-Zusammensetzung
GB0111862D0 (en) 2001-05-15 2001-07-04 Unilever Plc Granular composition
GB0111863D0 (en) 2001-05-15 2001-07-04 Unilever Plc Granular composition
DE10148851A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-17 Henkel Kgaa Puder- und Färbehilfsstoffe
MXPA05005148A (es) * 2002-11-14 2005-07-22 Procter & Gamble Auxiliar de enjuague que contiene sal activa encapsulada para el cuidado de la cristaleria.
US7354892B2 (en) * 2006-09-07 2008-04-08 The Dial Corporation Low suds laundry detergents with enhanced whiteness retention
WO2024049346A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 Wilmar Trading Pte Ltd Flowable alkyl ester sulfonate composite powders

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US389277A (en) * 1888-09-11 John zerr
DE69314504T2 (de) * 1992-12-15 1998-02-12 Shell Int Research Sekundaralkylsulfat/zeolit-haltiges tensidgemisch und dessen herstellungsverfahren
JPH08509015A (ja) * 1993-04-08 1996-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 高密度粒状洗剤組成物中の第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤
GB9307493D0 (en) * 1993-04-08 1993-06-02 Procter & Gamble Detergent compositions
RU2127301C1 (ru) * 1993-04-08 1999-03-10 Зе Проктер энд Гэмбл Компани Вторичные (2,3-алкил)сульфатные поверхностно-активные вещества в смешанных поверхностно-активных частицах
US5389277A (en) * 1993-09-30 1995-02-14 Shell Oil Company Secondary alkyl sulfate-containing powdered laundry detergent compositions
JP4033896B2 (ja) * 1993-11-19 2008-01-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー アミンオキシドおよびサルフェート界面活性剤を含有する洗浄剤組成物
US5478502A (en) * 1994-02-28 1995-12-26 The Procter & Gamble Company Granular detergent composition containing hydrotropes and optimum levels of anoionic surfactants for improved solubility in cold temperature laundering solutions
US5478503A (en) * 1994-02-28 1995-12-26 The Procter & Gamble Company Process for making a granular detergent composition containing succinate hydrotrope and having improved solubility in cold temperature laundering solutions
GB2289687A (en) * 1994-04-11 1995-11-29 Procter & Gamble Agglomerated Detergent Composition Containing High Levels Of Anionic Surfactants And Potassium Salt For Improved Solubility In Cold Temperature Laundering Sol
US5565137A (en) * 1994-05-20 1996-10-15 The Proctor & Gamble Co. Process for making a high density detergent composition from starting detergent ingredients
EP0693549A1 (en) * 1994-07-19 1996-01-24 The Procter & Gamble Company Solid bleach activator compositions
US5489392A (en) * 1994-09-20 1996-02-06 The Procter & Gamble Company Process for making a high density detergent composition in a single mixer/densifier with selected recycle streams for improved agglomerate properties
US5707959A (en) * 1995-05-31 1998-01-13 The Procter & Gamble Company Processes for making a granular detergent composition containing a crystalline builder
JPH11506162A (ja) * 1996-03-08 1999-06-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 第2級アルキルサルフェート界面活性剤を含む凝集した高密度洗剤組成物、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR006157A1 (es) 1999-08-11
JP2996733B2 (ja) 2000-01-11
CN1217740A (zh) 1999-05-26
CN1085245C (zh) 2002-05-22
US5919747A (en) 1999-07-06
WO1997032952A1 (en) 1997-09-12
CA2248160C (en) 2002-08-06
CA2248160A1 (en) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996732B2 (ja) コンパクト化/被覆法による改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子
JPH11506161A (ja) 改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート粒子の製法
EP0991748B1 (en) Non-aqueous, speckle-containing liquid detergent compositions
JPH10500717A (ja) 汚れ分散剤としてエトキシ化/プロポキシ化ポリアルキレンアミン重合体を含む組成物
JPH11511777A (ja) 洗剤組成物
AU661826B2 (en) Laundry detergent compositions containing crystalling/layeredsilicates
JPH08503733A (ja) カルシウムイオンとポリヒドロキシ脂肪酸アミド非イオン界面活性剤/所定の陰イオン界面活性剤/石鹸界面活性剤混合物とを含有する洗剤組成物
JPH11512472A (ja) 親水性シリカ粒子からなる組成物
US5955418A (en) Secondary alkyl sulfate surfactant with improved solubility by kneading/extruding process
JPH09512531A (ja) 陽イオン漂白活性剤
JPH08509013A (ja) 混合界面活性剤粒子中の第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤
CN1218500A (zh) 包含仲烷基硫酸盐的附聚高密度洗涤剂组合物及其制法
US6656899B1 (en) Nonaqueous liquid detergent with wash-water soluble low-density filler particles
CN1046954C (zh) 在稳定的含酶洗涤剂组合物中的仲(2,3)烷基硫酸盐表面活性剂
JPH10501566A (ja) オレオイルサルコシネート界面活性剤を含む漂白組成物
JP3164826B2 (ja) 混練/押出法による改善された溶解度を有する第二級アルキルサルフェート界面活性剤
JP2001514698A (ja) 洗剤組成物用の選択された結晶性炭酸カルシウムビルダー
JPH10501567A (ja) オレオイルサルコシネートを含むビルダー入り洗剤組成物
JPH10501281A (ja) オレイルサルコシネートおよびアニオン界面活性剤を最適比において含有する洗剤組成物
JPH10501284A (ja) 改善された溶解度のためのオレオイルサルコシネートを含有する高活性洗剤組成物
JPH08509015A (ja) 高密度粒状洗剤組成物中の第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤
JPH08509014A (ja) 自由流動性粒状洗剤組成物を被覆するための第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤
JPH08509757A (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミドを有する洗剤組成物中の第二級(2,3)アルキルサルフェート界面活性剤
MXPA98007342A (en) Particles of secondary alkysulphate with improved solubility through compacting / recubrimie procedure
CZ9903088A3 (cs) Detergentní prostředek

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees