JPH11506077A - 内容物を加熱、冷却するための一体型モジュール付き容器 - Google Patents

内容物を加熱、冷却するための一体型モジュール付き容器

Info

Publication number
JPH11506077A
JPH11506077A JP9517357A JP51735797A JPH11506077A JP H11506077 A JPH11506077 A JP H11506077A JP 9517357 A JP9517357 A JP 9517357A JP 51735797 A JP51735797 A JP 51735797A JP H11506077 A JPH11506077 A JP H11506077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
flange
reactant
flexible member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517357A
Other languages
English (en)
Inventor
エイ. スカダー、ジェイムズ
エル. バーンツェン、ジェイムズ
Original Assignee
インスタ−ヒート インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスタ−ヒート インコーポレイテッド filed Critical インスタ−ヒート インコーポレイテッド
Publication of JPH11506077A publication Critical patent/JPH11506077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3484Packages having self-contained heating means, e.g. heating generated by the reaction of two chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/24Warming devices
    • A47J36/28Warming devices generating the heat by exothermic reactions, e.g. heat released by the contact of unslaked lime with water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D5/00Devices using endothermic chemical reactions, e.g. using frigorific mixtures
    • F25D5/02Devices using endothermic chemical reactions, e.g. using frigorific mixtures portable, i.e. adapted to be carried personally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/805Cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 食品、飲料、薬品などの材料を保存する容器が、キャップとキャップ本体を有する。容器本体は反応体キャビティ(216)と一体形成された材料キャビティ(214)を有する。反応体キャビティは固定反応体(246)を保存し、キャップ(212)は液体反応体(236)を保存するが、混合されると、選択した反応体により吸熱反応または発熱反応を生じる。キャップは、一方の端部を密閉するアクチュエータ・ディスク(228)と他方の端部を密閉する破壊可能バリヤ(234)を有する管状の本体部分を有する。バリヤ以外は、キャップは一体構造である。キャップはディスクの内部表面からバリヤに向けて伸張する1つ以上のプロング(230)を有する。使用者がアクチュエータ・ディスクを押すと、このディスクは内部に撓んで、プロングをバリヤ方向に移動させる。プロングがバリヤに穴を開けると、反応体が混合する。2つのキャビティ同士間で伝達される熱が材料を加熱したり冷却したりする。反応体キャビティの輪郭を定める容器の壁(244)は、熱伝達を促進するためにひだ付き(216)または波形になっている。

Description

【発明の詳細な説明】 内容物を加熱、冷却するための 一体型モジュール付き容器 関連出願へのクロス・リファレンス 本書は、1994年5月31日に出願された出願第08/250,537号の一 部継続出願である。 発明の背景 本発明は一般には、食品、飲料、薬品などの材料を加熱したり冷却したりする ための容器に関し、より詳細には、容器に入っている材料に対して熱を加えたり 熱を取り除いたりする内部モジュールを有する容器に関する。 容器は、日本酒、コーヒー、スープなどの容器内の材料を暖める一体型モジュ ールを有することがある。このような自己加熱式容器の例が、ヤマグチ等により 米国特許第4,640,264号において、及びナガイ等により米国特許第4,7 84,113号において開示されている。このような容器は、通常は、食品や飲 料が密閉されている外部カン、および2つの化学反応体を含むことができる密閉 されたモジュール、すなわち内部カンから成っている。これらの反応体は互いに 分離された状態では安定であるが、混合されると発熱反応を生じさせる。他の反 応体と混合すると吸熱反応が生じて、容器の内容物を冷 却させることが知られている。 内部カンは通常は、外部カンの一方の端部に配置される。内部カンは2つのチ ャンバを有することができ、そのおのおのが、金属ホイルや薄いプラスチック薄 膜などの破壊可能バリヤで分離された化学反応体の内の1つを包含している。通 常は、反応体の一方が溶液中にあり、他方が固体粉末状または粒状の形態にある 。ロッドが、内部カンに隣接した端部から外部カン内に伸張している。ロッドの 一方の端部はバリヤに隣接しており、他方の端部が外部カン外部のボタンのとこ ろで終端している。外部カンの内容物を加熱したり冷却したりする反応を開始さ せるために、カンをその端部が上向きになるように置く。ボタンを押すと、ロッ ドが下降し、バリヤを破って液体反応体が固体反応体の上に落下する。ロッドの 端部には、バリヤの完全な破壊を容易にするためのフレア・ヘッドがある。その 結果生じる発熱反応によって発生された熱、又はその結果生じる吸熱反応によっ て消費された熱は、内部カンと外部カンの内容物との間を伝導作用によって伝達 する。発熱反応は通常は気体をも発生させ、この気体が容器の端部中にある通気 口を通って逃げる。反応が停止したら、容器を逆転させる。外部カンの第2の端 部は、プルタブのような封を有していてもよく、開口されるとそれを通じてユー ザが内容物を使用する。 技術上周知の自己加熱式または自己冷却式容器は、ホイル・バリヤ破壊用メカ ニズムが複数の構成部品を有す るので製造上不経済である。内部カンは固体反応体を有し、一方の端部を密閉す る短い管状キャップを有する。このキャップには液体反応体が含まれている。キ ャップの一方の端部はホイル・バリヤで密閉され、ロッドはキャップの他方の端 部の開口部を通って伸張する。ボタンを押すと、ロッドが開口部に滑動して進入 し、ホイル・バリヤに穴をあける。ロッドをホイルに貫通させると大きな通路が でき、それを通じて液体が流れ、こうすることによって液体反応体がキャップか ら内部カンの残余中に排水する必要時間を最小にできることをは、当業者にとっ て周知である。しかしながら、複数の構成部品を製造して組み立てると容器の費 用が増大する。その上、液体はロッドとロッドが通るキャップの開口部との間で 漏れることがある。したがって当業者は、ワックスのリングを、それが内部カン から出るロッドの周囲に配置して密閉状態を向上させる。しかしながら、ワック スを付加する操作によって製造の複雑性が増し、ついには容器の費用も増す。ま た、従来の自己加熱式容器および自己冷却式容器は、容器が逆に置かれたときに 、反応完了の生成物である粉末状材料が通気口から漏れることがある。 内部カンは、例えばサトウによる米国特許第3,970,068号またはフクハ ラ等による米国特許第5,088,870号に示されているように、外部カンと一 体に形成することができる。単一容器の本体は、一方の端部が開口しており他端 が閉じている金属円筒を提供し、及びキ ャビティに穴をあけるか閉じられた端部内にキャビティを深く引き込むことによ って形成される。液体反応体を含むキャップはキャビティの開口端部に取り付け られる。 最小数の分離部分しか有していなく、そのため経済的に製造できる自己加熱式 または自己冷却式の容器を提供することが望ましい。粉末状反応体生成物が漏れ るのを防ぐために、通気口密閉性が向上した容器を提供することも望ましい。こ れらの問題と欠陥は技術上明瞭であり、以下に示すような本発明によって解決さ れる。 発明の概要 ある実施態様では、本発明は容器本体、本体の一方の端部にある密閉キャップ および本体の他方の端部にあるクロージャーを有する。本体は、円筒形またはボ トル形状のなんらかの適当な概して管状の形状である。本体は2つの一体形成さ れたキャビティを有する:材料キャビティと反応体キャビティである。加熱され たり冷却されたりする食品、飲料、薬品などの材料は材料キャビティ中に置かれ る。第1の反応体は反応体キャビティ中に置かれ、第2の反応体は、キャップの 中に置かれる材料キャビティの開口部中に配置される。これらの反応体は技術上 周知のなんらかの化合物や混合物に含まれるが、第1の反応体は好ましくは固体 であり、第2の反応体は好ましくは液体であり、いずれも混合されると発熱反応 または吸熱反応を発生させるのが望ましい。なんらかの適 当な化合物または混合物を含む反応体を混合すると、選ばれた反応体によって発 熱反応または吸熱反応を発生する。材料キャビティの内容物は、反応キャビティ の壁部分の回りを囲み、これによって熱の伝導を容易にする。 キャップはその一方の端部に可撓性の部材を、他方の端部にはこの端部を密閉 する破壊可能バリヤを有する。キャップは可撓性部材の内部表面上の1つ以上の 先端部からバリヤに向かって伸張する1つ以上のプロングを有する。使用者は指 で可撓性部材の外部表面を押して容器を起動してもよい。起動する前は、可撓性 部材は後退位置に位置する。使用者が可撓性部材にかけた力に反応して、1つ以 上のプロングは軸方向、すなわちバリヤ方向に移動し、これによってバリヤに穴 をあけて第1と第2の材料を混合させる。可撓性部材から指圧力を取り除いた後 、この部材は、プロングが伸張された状態で加圧または伸張された位置に押し込 まれ又はロックされるか、または後退位置に弾力的に戻る。 可撓性部材は、その内部表面上の複数の先端部が軸方向に少なくとも1つの成 分を有する力に反応して少なくとも部分的に軸方向に移動できるような、なんら かの適切な形状を有する。例えば可撓性部材の内部表面は、容器が起動されるま では(キャップ本体の内部から見て)凹形状または窪み形状を有していて、起動 されると伸張して凸形状になる。こうする替わりに、この部材は、容器が起動さ れるまでは概して平坦形状であって、起動さ れると伸張して(キャップ本体の内部から見て)凸形状または球根形状になるよ うにしてもよい。可撓性部材の内部表面の形状は、その上にある複数の先端部の 位置から説明できる。前者の例では、起動されるまでは、可撓性部材の内部表面 上の別々の先端部はそれぞれ別々の軸方向距離のところにある。このような可撓 性部材の内部表面の形状が、半球や他の対称的なドームなどの中心軸に対して対 称的である場合、軸から見て別々の放射方向距離にある先端部はそれぞれ別々の 軸方向距離にあり、どの放射方向距離にある先端部でも同一軸方向距離にある。 後者の例では、起動されるまでは、可撓性部材の内部表面上のすべての先端部が 同一の軸方向距離にある。アコーディオン、ボタンなどの他の形状でもよい。起 動力に反応して、可撓性部材全体が撓んだり、その一部だけが撓んだりする。し かしながら、可撓性であるか非可撓性であるかを問わず、起動力を、どの可動ま たは屈折可能部分にかけてもよい。可撓性部材は、プラスチックなどの半剛性材 料やゴムなどの弾性材料製でもよい。 キャップは、反応による気体状生成物を排出させるが固体は漏れないようにす る1つ以上の通気口チャネルを自身の外周に有する。 自己加熱式または自己冷却式容器内で反応が始まると、使用者は容器を逆転さ せる。気体状反応生成物が通気口チャネルから排出される。反応が完了したら、 使用者はプルタブなどのクロージャーを取り外して、内容物を使 用するために取り出す。容器が逆転されたその方向にもかかわらず、チャネルは 固体の反応生成物の漏洩を最小にする。(液体の反応生成物は、反応中にすべて 使用済みであるか固体中に吸収されているので漏れることはない。) 本発明の上述の特徴ならびに他の特徴および長所は、以下の明細書、クレーム および添付図面を参照すれば明らかであろう。 図面の簡単な説明 本発明をより完全に理解するために、以下に示す添付図面に図示された実施態 様の詳細な説明を参照して説明する。 図1は、部分的に切断された容器の側面図; 図2は、容器の平面図; 図3は、図1の線3-3で切った断面図; 図4は、図1の線4-4で切った断面図; 図5は、容器の起動状態を示す、図1に類似した拡大図; 図6は、図1-5の容器の部分斜視図; 図7は、モジュール・キャップの代替構造を示す、図5に類似した拡大図; 図8は、代替容器を示す、図1に類似した図; 図9は、容器本体自身の断面図; 図10は、キャップの上面図; 図11は、図10の線11-11で切った断面図; 図12は、シールが開いてアクチュエータ・ディスクが露出された状態の、容 器の下方端部の斜視図。 好ましい実施態様の説明 図1-4に示すように、容器は、飲料12を包含する円筒形容器本体10およ び飲料12を加熱する熱モジュール14を有する。熱モジュール14は容器本体 10の一方の端部を密閉し、飲料カンを密閉するために一般に使用されるタイプ のプルタブ・クロージャー16を有するエンドキャップ15が他方の端部を密閉 している。熱モジュール14が置かれている容器の端部の外観を図6に示す。容 器が起動されると、以下に説明するように、熱モジュール14は熱を発生し、そ の熱は伝導によって飲料12に伝達される。その後、容器を逆転させ、プルタブ ・クロージャー16を開いて飲料12を使用する。 熱モジュール14は、円筒形モジュール本体18と円筒形モジュール・キャッ プ20を有する。モジュール・キャップ20は一体構造を有し、高密度ポリエチ レンなどの半剛性プラスチック製である。モジュール・キャップ20は、アクチ ュエータ・ディスク22および4つのプロング24を有する。金属ホイル製の破 壊可能バリヤ34は、接着剤でモジュール・キャップ20に取り付けられている 。バリヤ34はモジュール・キャップ20内 部にある水36を密閉する。モジュール本体18は、一般に生石灰として知られ ている酸化カルシウムなどの固体薬品38を包含している。環状キャップ・チャ ネル40はモジュール本体18のリップ42を受容し、これによって内部にある 固体薬品38を密閉する。キャップ・チャネル40は、密閉製を向上させる破砕 可能ディンプル44を有することがある。モジュール本体18はアルミなどの金 属製であることが望ましい。 上述のように、容器はその両端部が密閉されている。密閉リング46によって 熱モジュール14を容器本体10内に固定している。密閉リング46は、容器本 体10のフック状リップ50を受容するリング・チャネル48を有する。密閉リ ング46は堅く密閉するために、リップ50上で端が曲げられている。容器の反 対側の端部では、エンドキャップ15が、容器本体10の反対側リップ53を受 容する類似のエンドキャップ・チャネル51を有している。エンドキャップ15 は、容器本体10の反対側リップ53上で同様に端が曲げられている。缶詰産業 で一般に使用されるようなタイプの密閉化合物(図示せず)をリング・チャネル 48内に配置して、密閉性をさらに向上させてもよい。熱モジュール14は密閉 リング46の開口部に押しはめられる。密閉リング46と接触する熱モジュール 14の部分に破砕可能ディンプル52を有し密閉性をさらに向上させてもよい。 容器を起動するために、熱モジュール14に接着剤で 取り付けられている安全シール54を除去または破壊しなければならない。安全 シール54によって、容器がいたずらや不注意により起動される可能性が最小と なる。安全シール54はプラスチック、ホイル、紙または他の適切な薄膜である が、アクチュエータ・ディスク22が見えるように透明であることが望ましい。 容器もまた、容器本体10の端部上で締まるプラスチック製の外部リッド55を 有することがある。外部リッド55は不注意による起動の可能性をさらに減少さ せるだけでなく、砂糖(図示せず)やクーポン券(図示せず)などの販売促進品 目を、自身と安全シール54の間に固定するために使用することができる。リッ ド55は透明でもよい。 図5に示すように、軸方向力がアクチュエータ・ディスク22の中心またはそ の近傍にかけられると、このディスクはバリヤ34の方向に撓む。プロング24 の末端端部は双方とも軸方向に移動して放射状に分離して、バリヤ34を完全に 穴開けすることを容易にする。水36は穴のあいたバリヤ34を通過して流れ、 固体薬品38と混合する。その結果、発熱反応が起こって熱と二酸化炭素を発生 させるが、この熱はモジュール本体18を介して伝導し飲料12に伝達され、二 酸化炭素はモジュール本体18とモジュール・キャップ20の間の環状リップ5 8の回りに配置されている4つの通気口56を通って排出される。 図3と4に最も良く示されるように、通気口56は4 つの可撓性の三角形フラップ60を有することがあり、これらは、モジュール1 4の内外の圧力が等しいときには互いに接触するが、反応によって発生した気体 を排出するために分離する。こうする替わりに、図7の実施態様に示すように、 通気口を単一フラップ160で形成してもよい。 アクチュエータ・ディスク22の後退位置で、すなわち容器が起動される前で は、アクチュエータ・ディスク22は図1と6に示すように、容器の外部から見 ると凸形状すなわちドーム形状に見える。伸張した位置では、すなわち容器が起 動された後では、アクチュエータ・ディスク22は図5に示すように凹形状、す なわち、くぼんだ形状に見える。アクチュエータ・ディスク22は伸張位置と後 退位置の双方で安定しており、容器が起動されると伸張位置に「押し込まれる」 のが望ましい。この押し込むまれる動作によって、容器が起動されたことを使用 者に積極的な視覚と触覚によって示すことになる。アクチュエータ・ディスク2 2の少なくとも一部分は、後退位置と伸張位置の間を移動する際に撓まなければ ならない。図示された実施態様では、4つの放射状のしわ62によって、アクチ ュエータ・ディスク22を撓ませるに必要な力を減少させて、この移動を容易と する。しかしながら、他の実施態様では、アクチュエータ・ディスク22はしわ 62の保有個数が多かったり、少なかったり、まったく無かったりする。 プロング24はアクチュエータ・ディスク22の中心の回りに同一の放射方向 距離で配置されている。プロング24はモジュール・キャップ20中に一体鋳造 された管状円筒を長さ方向に切断することによって形成してもよい。その結果得 られるプロング24はくさび形状断面を有する。図示された実施態様ではモジュ ール・キャップ20のプロング24はアクチュエータ・ディスク22の中心の回 りに配置されているが、他の実施態様では、モジュール・キャップ20はただ1 つの中心プロングしか有していない。 さらに、容器が起動されると撓むアクチュエータ・ディスク22の部分は中心 軸からどれだけの放射方向距離にあってもよく、いかなる適当な形状でもよい。 これらの部分は1つ以上の実質的に不連続な放射方向距離に集中してもよいし、 すべての放射方向距離にわたって連続的に存在していてもよい。図1から6に示 す実施態様では、プロング24間にあるアクチュエータ・ディスク22部分は可 撓性であり、このためプロング24は容器が起動されると放射状に分離する。し かしながら、図7に示す代替実施態様では、撓むアクチュエータ・ディスク12 2部分はプロング124より遠くの放射方向距離にある。プロング124が配置 されているアクチュエータ・ディスク122の平坦中心部分は撓まない。したが って、プロング124は容器が起動されたときに放射状に分離して広がることは ない。プロング124は容器の中 心軸に対して放射方向に軽く傾斜しているのが望ましいが、プロング124はア クチュエータ・ディスク122が伸張位置にあろうと後退位置にあろうと関わり なくその方向にとどまる。このような実施態様では、たわみ領域がプロング12 4に隣接することがないので射出形成を容易にする。 容器本体10の材料は、ボール紙、金属、プラスチックなどの適切なものでよ い。ボール紙本体10は熱伝導に強いので、容器が起動された後でも、使用者が 持って不快ということはない。しかしながら、固体薬品38と水36は、飲料1 2を冷却させる吸熱反応を発生させるための薬品を適当に組み合わせたものに置 き換えてもよいことが技術上周知である。炭酸飲料を冷却する実施態様では、容 器本体10は、気密シールを形成しやすいので金属やプラスチック製であるのが 望ましい。 図8から12に示すように、容器の代替実施態様は容器本体210とキャップ 212を有する。上記の実施態様のように、容器本体210中に熱モジュールを 組み立てるのではなく、本実施態様では、容器本体210のある部分とキャップ 212のある部分が一緒になって加熱機能や冷却機能を実行する。その結果得ら れる容器は、分離した部品を密閉する箇所及び必要な組立ステップ数が少なく、 さらにプラスチックを構造中に広範囲に使用できるのでより経済的に製造可能で ある。 容器本体210は射出形成された食品等級プラスチッ ク製であり、反応キャビティ216と一体形成された材料キャビティ214を有 することが望ましい。それでもなお、他の実施態様では、2つ以上のプラスチッ ク部分が音波溶接されたり、接着剤で結合されたり、他の適当な清潔な方法で結 合されたりし、容器本体を形成している。キャップ212は反応キャビティ21 6の開口端部217中にはめ合わされており、容器本体210の一方の端部のと ころにあるリップ220上にひだ付けされているリング218で固定されるのが 望ましい。なお、そうするかわりに、以下に示すように、キャップ212は容器 本体210に対して音波溶接したり接着剤で結合したりしてもよいが、これは双 方が共にプラスチック製であるからである。一般に飲料カンに使用されるタイプ のプルタブ・クロージャー224を有するエンドキャップ222は、容器本体2 10の他方の端部のところにあるリップ220上にひだ付けされている。 キャップ212は一体構造を有し高密度ポリエチレンなどの半剛性プラスチッ ク製である。キャップ212はアクチュエータ・ディスク228および、伸張ノ ッチ232を備える円筒形プロング230を有する。金属ホイル製の破壊可能バ リヤ234は、内部の水236を密閉するためにキャップ212の開口端部に接 着剤で取り付けられている。 キャップ212はその外部表面の周囲に配置された複数の通気口チャネル23 8を有する。キャップ212が 反応キャビティ216の開口端部内にはめ合わされると、各通気口チャネル23 8が、約0.0002から0.001平方インチ(1.29×10-3から6.45 ×10-3cm2)の断面積を有し、気体を通して排気させるのが望ましい。図1 0と11では通気口チャネル238を明瞭に示すために一定の比率では図示され ていないが、この断面積はきわめて小さく、毛細管の内径に匹敵するほどである ことに注意されたい。したがって、この断面積は固体反応体の多数を占める粒子 の寸法と比較して比較的小さく、反応生成物は集合する傾向があるので、これら の固体が大量に通気口チャネル238に入り込むことはない。それでもなお、こ れらの固体の一部は細かい粒子さらには細かい粉末に分解する。一部にはこの理 由から、キャップ212は少なくとも約8個の通気口チャネル238を有する。 おのおのの通気口チャネル238の断面積が比較的小さいために、より大きな固 体粒子が入り込む可能性が最小化されており、一方ではチャネル238の数が比 較的多いので、そのチャネルの内の多くが細かい粉末状の粒子で詰まる可能性が 最小化されている。通気口チャネル238のどれかが詰まった場合、気体は残り の通気口チャネルを通って排出される。通気口チャネル238はキャップ本体2 40の外部表面に沿って長手方向に伸張し、方向を変えてキャップ212のフラ ンジ242の下部上面に沿って放射状に伸張し、さらに方向を変えてフランジ2 42の外部円筒表面に沿って長手方 向に伸張し、さらに方向を変えてフランジ242の上部表面に沿って放射状に伸 張する。フランジ242の下部表面はキャップ本体240の外部表面に直角では なく約45度から55度の鋭角を成しており、この結果、通気口チャネル238 の一部がジグザグ状またはZ形状となっている。チャネル238は、ジグザグ状 になっているため、隔壁として機能し、これによってチャネル238に進入する には十分小さいが、その中に止まって詰まってしまうには大きすぎる非常に細か いまたは粉末状の固体粒子が排出されるのを防止する。 図示された実施態様では、キャップ212と容器本体210は双方がプラスチ ック製であるため、リング218はキャップ212を容器本体210内に固定す るようになっているが、こうする替わりにこれらは音波溶接したり接着剤で結合 してもよい。キャップ212と容器本体210がプラスチック構造になっている ということは本発明の重要な特徴であり、自己加熱式や自己冷却式容器に従来使 用されている金属、ボール紙および他の材料はプラスチックほど適切ではないこ とに注意されたい。プラスチックをもちいることによって、従来の金属容器に用 いられるタイプに特有の、特別なシールやコーティングを必要としない清潔な容 器の構造が容易となる。プラスチック製部品を音波溶接したり接着剤で結合する ことによって、気密性があり清潔な接合部が作られる。気密シールを保持するこ とは、炭酸飲料を冷却するのに用 いられる容器では重要である。さらに、材料キャビティ214と反応体キャビテ ィ216によって輪郭が定まる容器本体210の複雑な二重キャビティの形状は 、金属で形成するよりプラスチックで形成する方が経済的である。 反応体キャビティ216の輪郭を定める容器本体210の内部は、表面積しい ては熱伝達を増すために、波形またはひだ形壁244を有する。キャップ212 は、反応体キャビティ216内部の酸化カルシウムなどの固体反応体246を密 閉する。 材料キャビティ214を用いて、飲料247、食品、薬品または他の材料を入 れてもよい。他の実施態様について上述したように、飲料247は、使用者が容 器を起動すると、(使用される反応体によって)加熱されたり冷却されたりする 。上記のように、本実施態様は材料を加熱したり冷却したりするのに用いられる が、そのプラスチック構造は特に冷却するには長所となる。また、本実施態様で は、飲料247中に溶解している二酸化炭素が容器210の開口端部217から 逃げられないので、特に、炭酸飲料を冷却する際の長所となる。 容器を起動するには、使用者は図12に示すように安全シール248を剥離し なければならない。安全シール248は、使用者がつかむことができるタブが付 いた剥離可能金属ホイルを有することが望ましい。安全シール248の周縁はリ ング218の下で端を曲げられている。 けがき線が安全シール248の中心部分を分離し、これによって使用者はそれを 周辺領域から分離できる。図12に示すように、長手方向または軸方向の力が、 アクチュエータ・ディスク228の中心229またはその近傍にかけられると、 このディスクはバリヤ234の方向に撓む。プロング230の末端端部がバリヤ 234に穴を開ける。水236は穴のあいたバリヤ234を通って流れ、固体反 応体246と混合する。プロング230中のノッチ232によって、水236が 反応体キャビティ216中に流れるのが容易となるが、これは水236がバリヤ 234の一方の側部にあるプロング230の中空内部に流れ込み、バリヤ234 の他方の側部にあるプロング230から流れ出ることができるからである。その 結果生じる発熱反応によって熱が発生し、この熱は、ひだ付き壁244を通って 伝導によって飲料247まで伝達される。この反応で発生した気体は通気口チャ ネル238を通って逃げる。 反応が完了した後、容器を逆転してプルタブ・クロージャー224を開いて飲 料247を使用する。技術上周知の自己加熱式容器の場合、容器が逆転されると 、反応体キャビティ216内に残っている固体反応生成物は、このような従来型 容器に使用されるスロット状通気口から逃げる傾向がある。固体反応体生成物は 無害とはいえ、それが容器からこぼれる様子は使用者にとっては気持ちのよいも のではなく、このような容器の市場性を減じる。 しかしながら、本発明においては、たとえ少量が通気口チャネル238に進入し ても、通気口チャネル238のジグザグ形状によってその進行が妨げられるので 、容器を逆転させても固体反応生成物がこぼれることはない。 明らかに、本発明の他の実施態様と修正例はこれらを読めば当業者には容易に 分かるであろう。したがって、上記の明細書と添付図面を参照して見れば、本発 明は、このような他のすべての実施態様と修正例と記載した以下のクレームのみ によって制限されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.保存された材料を含む材料キャビティおよび第1の反応体を含む反応体キャ ビティを有する概して管状の一体形成された容器本体であり、前記反応体キャビ ティが前記容器の第1の端部のところに開口部を有する容器本体と; 前記容器本体内に配置されたキャップであって、前記キャップがキャップ本体 、前記キャップ本体と一体形成された可撓性の部材および前記キャップ本体と一 体形成された伸張部材を有し、前記可撓性部材が内部表面と外部表面を有し、前 記内部表面上の少なくとも1つの先端部が、前記可撓性部材の前記外部表面にか けられた軸方向力に反応して後退位置と伸張位置の間で前記容器に対して少なく とも部分的に軸方向に移動し、前記伸張部材が前記先端部に配置された中心に近 い端部および前記先端部から突出する末端端部を有するキャップと; 第2の反応体を前記キャップ内に保持するために前記キャップの開口端部に取 り付けられた破壊可能バリヤであり、前記伸張部材の前記末端端部が、前記内部 表面上の前記先端部が前記伸張位置に存在するときに前記キャップの前記開口端 部を越えて伸張するバリヤと; 前記材料キャビティ内にある前記保存された材料に手が届くようにするための 、前記容器本体の第2の端部にある除去可能クロージャーと; を有することを特徴とする、2つの反応体を混合するこ とによって保存された材料の温度を選択的に変更させる容器。 2.前記伸張部材が中空で概して円筒形のプロングであることを特徴とする請求 の範囲第1項記載の容器。 3.前記プロングが、その末端端部から軸方向に伸張する伸張ノッチを有するこ とを特徴とする請求の範囲第1項記載の容器。 4.前記反応体キャビティがひだ付き壁によって少なくとも部分的に輪郭を定め られることを特徴とする請求の範囲第1項記載の容器。 5.前記可撓性部材が、内部表面が前記後退位置にあるときは、凹内部表面およ び凸外部表面を有するディスクであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の 容器。 6.前記キャップが、前記反応体キャビティの輪郭を定める前記容器本体の壁に 隣接する前記キャップ本体の外部表面に沿って長手方向に伸張する複数の通気口 チャネルを有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の容器。 7.前記キャップが少なくとも約8個の通気口チャネルを有することを特徴とす る請求の範囲第6項記載の容器。 8.各通気チャネルが約0.0002平方インチから0.001平方インチ(1. 29×10-3から6.45×10-3cm2)の断面積を有することを特徴とする 請求の範囲第6項記載の容器。 9.前記キャップがフランジを有し、前記通気口チャネ ルが前記キャップ本体の前記外部表面に沿って前記フランジまで長手方向に伸張 し、前記フランジの第1の表面に沿って放射状に続けて伸張することを特徴とす る請求の範囲第6項記載の容器。 10.前記フランジの前記第1の表面が前記キャップ本体の前記外部表面に対し て鋭角の方向にあることを特徴とする請求の範囲第9項記載の容器。 11.前記フランジが前記フランジの前記第1の表面と前記フランジの第2の表 面の間に円筒形壁を有し、前記通気口チャネルが前記フランジの前記第1の表面 から前記円筒形壁に沿って長手方向に続けて伸張することを特徴とする請求の範 囲第9項記載の容器。 12.保存された材料を含むための材料キャビティおよび第1の反応体を含むた めの反応体キャビティを有する概して管状の容器本体であり、前記反応体キャビ ティが前記容器の第1の端部のところに開口部を有し、前記反応体キャビティが ひだ付き壁によって少なくとも部分的に輪郭を定められる容器本体と; 前記容器本体内に配置されたキャップであって、前記キャップはキャップ本体 、前記キャップ本体と一体形成された可撓性部材および前記キャップ本体と一体 形成された伸張部材を持ち、前記可撓性部材は内部表面と外部表面を有し、前記 内部表面上の少なくとも1つの先端部が、前記可撓性部材の前記外部表面にかけ られた軸方向力に反応して後退位置と伸張位置の間で前記容器本体に 対して少なくとも部分的に軸方向に移動し、前記伸張部材が前記先端部に配置さ れた中心に近い端部と前記先端部から突出する末端端部を有するキャップと; 前記キャップ内に第2の反応体を保存するための前記キャップの開口端部に取 り付けられた破壊可能バリヤであって、前記伸張部材の前記末端端部が、前記内 部表面上の前記先端部が前記伸張位置にあるときに前記キャップの前記開口端部 を越えて伸張する破壊可能なバリヤと; 前記材料キャビティ内の前記保存されている材料に手が届くように、前記容器 本体の第2の端部にある除去可能クロージャーと; を有することを特徴とする、2つの反応体を混合することによって保存された材 料の温度を選択的に変化される容器。 13.前記伸張部材が中空で、概して円筒形のプロングであることを特徴とする 請求の範囲第12項記載の容器。 14.前記プロングがその末端端部から長手方向に伸張する伸張ノッチを有する ことを特徴とする請求の範囲第12項記載の容器。 15.前記可撓性部材が、前記内部表面上の先端部が前記後退位置にあるときに 凹内部表面と凸外部表面を有するディスクであることを特徴とする請求の範囲第 12項記載の容器。 16.前記キャップが、前記反応体キャビティの輪郭を定める前記容器本体の壁 に隣接する前記キャップ本体の 外部表面に沿って長手方向に伸張する複数の通気口チャネルを有することを特徴 とする請求の範囲第12項記載の容器。 17.前記キャップが少なくとも約15個の通気口チャネルを有することを特徴 とする請求の範囲第16項記載の容器。 18.各通気口チャネルの断面積が約0.0002平方インチから0.001平方 インチ(1.29×10-3から6.45×10-3cm2)であることを特徴とす る請求の範囲第16項記載の容器。 19.前記キャップがフランジを有し、前記通気口チャネルが前記キャップ本体 の前記外部表面に沿って長手方向に伸張して前記フランジに至り、前記フランジ の第1の表面に沿って放射状に続けて伸張することを特徴とする請求の範囲第1 6項記載の容器。 20.前記フランジの前記第1の表面を前記キャップ本体の前記外部表面に対し て鋭角になるように配向させることを特徴とする請求の範囲第19項記載の容器 。 21.前記フランジが、前記フランジの前記第1の表面と前記フランジの第2の 表面の間に円筒形の壁を有し、前記通気口チャネルが、前記フランジの前記第1 の表面から前記円筒形壁に沿って長手方向に続けて伸張することを特徴とする請 求の範囲第19項記載の容器。 22.容器開口部を有する容器であって、前記容器は第1の反応体を保存するた めのものである容器と; 前記容器開口部中に配置されたキャップであり、前記キャップはキャップ本体 、前記キャップ本体と一体形成された可撓性部材および前記キャップ本体と一体 形成された伸張部材を有し、前記キャップ本体が前記容器の壁に隣接した前記キ ャップ本体の外部表面に沿って長手方向に伸張する複数の通気口チャネルを有し 、前記可撓性部材が内部表面と外部表面を有し、前記内部表面の少なくとも1つ の先端部が、前記可撓性部材の前記外部表面にかけられた軸方向力に反応して後 退位置と伸張位置の間を前記容器本体に対して少なくとも部分的に軸方向に移動 し、前記伸張部材が前記先端部のところに配置された中心に近い端部と前記先端 部から突出する末端端部を有するキャップと; 前記キャップ内に第2の反応体を保存するために前記キャップの開口端部に取 り付けられた破壊可能バリヤであって、前記伸張部材の前記末端端部が、前記内 部表面上の前記先端部が前記伸張位置にあるときに前記キャップの前記開口端部 を越えて伸張するバリヤと; を有することを特徴とする、2つの反応体を選択的に混合する容器。 23.キャップが少なくとも約15個の通気口チャネルを有することを特徴とす る請求の範囲第22項記載の容器。 24.各通気口チャネルの断面積が、約0.0002平方インチから0.001平 方インチ(1.29×10-3か ら6.45×10-3cm2)であることを特徴とする請求の範囲第22項記載の 容器。 25.前記キャップがフランジを持ち、前記通気口チャネルが前記キャップ本体 の前記外部表面に沿って長手方向に前記フランジまで伸張し、さらに前記フラン ジの第1の表面に沿って放射状に続けて伸張することを特徴とする請求の範囲第 22項記載の容器。 26.前記フランジの前記第1の表面が前記キャップ本体の前記外部表面に対し て鋭角となるように配向することを特徴とする請求の範囲第25項記載の容器。 27.前記フランジが前記フランジの前記第1の表面と前記フランジの第2の表 面の間に円筒形壁を有し、前記通気口チャネルが前記フランジの前記第1の表面 から前記円筒形壁に長手方向に沿って続けて伸張することを特徴とする請求の範 囲第25項記載の容器。
JP9517357A 1995-10-30 1996-10-16 内容物を加熱、冷却するための一体型モジュール付き容器 Pending JPH11506077A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/550,457 1995-10-30
US08/550,457 US5626022A (en) 1994-05-31 1995-10-30 Container with integral module for heating or cooling the contents
PCT/US1996/016421 WO1997016101A1 (en) 1995-10-30 1996-10-16 Container with integral module for heating or cooling the contents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506077A true JPH11506077A (ja) 1999-06-02

Family

ID=24197261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517357A Pending JPH11506077A (ja) 1995-10-30 1996-10-16 内容物を加熱、冷却するための一体型モジュール付き容器

Country Status (25)

Country Link
US (4) US5626022A (ja)
EP (2) EP1749465A1 (ja)
JP (1) JPH11506077A (ja)
KR (1) KR100313159B1 (ja)
CN (1) CN1146342C (ja)
AT (1) ATE347840T1 (ja)
AU (1) AU701170B2 (ja)
BG (1) BG102494A (ja)
BR (1) BR9611273A (ja)
CZ (1) CZ298541B6 (ja)
DE (1) DE69636763T2 (ja)
DK (1) DK0873073T3 (ja)
EA (1) EA002219B1 (ja)
ES (1) ES2279528T3 (ja)
GE (1) GEP20012355B (ja)
HU (1) HUP9802375A3 (ja)
IL (1) IL124193A (ja)
PL (1) PL182351B1 (ja)
PT (1) PT873073E (ja)
RO (1) RO117231B1 (ja)
SK (1) SK55498A3 (ja)
TR (1) TR199800757T2 (ja)
TW (1) TW332252B (ja)
WO (1) WO1997016101A1 (ja)
ZA (1) ZA968737B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037593A (ja) * 2009-06-17 2015-02-26 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 所定量の飲料を作るためのシステム、カプセル及び方法

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626022A (en) * 1994-05-31 1997-05-06 Insta-Heat, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
US5935486A (en) 1996-08-02 1999-08-10 Tda Research, Inc. Portable heat source
GB2329459B (en) * 1997-09-20 2002-05-08 Bass Plc Improvements relating to containers
GB9827718D0 (en) 1998-12-16 1999-02-10 Thermotic Dev Ltd Improvements in or relating to fluid containers
US6105384A (en) 1999-01-19 2000-08-22 Chill-Can International, Inc. Self-cooling or self-heating food or beverage container having heat exchange unit with external protective coating
US6487766B2 (en) * 1999-02-10 2002-12-03 Chill-Can International, Inc. Manufacturing process for container including a heat exchange unit as an integral part thereof
US6128906A (en) * 1999-02-10 2000-10-10 Chill-Can International, Inc. Non-metallic food or beverage container having a heat exchange unit contained therein
GB9903244D0 (en) * 1999-02-12 1999-04-07 Thermotic Dev Ltd Improvements in or relating to tamper evident closures
GB9904357D0 (en) 1999-02-26 1999-04-21 Richardson Robert N Improvements to beverage and other containers
US6029651A (en) * 1999-04-15 2000-02-29 Dorney; Peter Hot cup adapted to retain fluid contents heated for extended periods of time
US6178753B1 (en) 1999-04-19 2001-01-30 Ontro, Inc. Container with self-heating module having liquid reactant and breakable reactant barrier at distal end of module
GB9910984D0 (en) 1999-05-13 1999-07-14 Searle Matthew Atmospheric seal
US6289889B1 (en) 1999-07-12 2001-09-18 Tda Research, Inc. Self-heating flexible package
EP1200781B1 (en) * 1999-08-04 2004-03-03 Crown Cork & Seal Technologies Corporation Self-cooling can
US6266879B1 (en) 1999-08-26 2001-07-31 Ontro, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents and method for its manufacture
KR20020043608A (ko) 1999-10-06 2002-06-10 추후제출 자체-가열 또는 자체-냉각 콘테이너
FR2799538B1 (fr) 1999-10-07 2004-03-05 Fadi Khairallah Dispositif thermodynamique
GB9924379D0 (en) 1999-10-15 1999-12-15 Searle Matthew J Improvements to beverage containers
JP2001130652A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Office Ozawa:Kk 収納バッグ
DE10003534A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-16 Ebbecke Reinhard Einwegbehälter zur Erwärmung und Kühlung von Flüssigkeiten
US6309598B1 (en) 2000-02-08 2001-10-30 Thomas J. Tully Electrochemical heater and method for sterilizing
US6267110B1 (en) 2000-02-25 2001-07-31 Convenience Heating Technologies Ltd. Disposable heating unit for food containers
EP1269089B1 (en) * 2000-03-02 2004-10-27 Tempra Technology, Inc. Portable heating/cooling and dispensing devices
US6338252B1 (en) 2000-03-13 2002-01-15 Smartcup International Heat transfer container
DE60122882T2 (de) * 2000-05-29 2007-04-05 Roy Kevin Miller Nahrungsmittel,- oder getränkebehälter
GB0013567D0 (en) 2000-06-05 2000-07-26 Searle Matthew Improvements to heat sealing
ZA200007741B (en) * 2000-06-30 2001-06-13 Luis Rodriguez Ferragut Package for pre-cooked food.
GB0016264D0 (en) 2000-07-03 2000-08-23 Searle Matthew J Improvements to beverage containers
US6484514B1 (en) 2000-10-10 2002-11-26 The Procter & Gamble Company Product dispenser having internal temperature changing element
US6547063B1 (en) 2000-10-10 2003-04-15 The Procter & Gamble Company Article for the delivery of foam products
WO2002040929A2 (en) * 2000-10-18 2002-05-23 Thermal Product Developments, Inc. Evacuated sorbent assembly and cooling device
US6530235B2 (en) * 2000-11-01 2003-03-11 Edward Mayer Halimi Self-chilling portable beverage container assembly, and method
US6601577B2 (en) * 2001-04-06 2003-08-05 Moshe Bouskila Container assembly for warming beverages and method of forming and using it
GB0110050D0 (en) * 2001-04-24 2001-06-13 Thermotic Dev Ltd Steam generator
US6962149B2 (en) * 2001-05-02 2005-11-08 Expressasia.Com Snd. Bhd. Insertable thermotic module for self-heating can
US7004161B2 (en) 2001-05-02 2006-02-28 Expressasia Berhad Insertable thermotic module for self-heating cans
IL144939A0 (en) * 2001-08-16 2002-06-30 Convenience Heating Technologi Disposable self-heating container
US6708833B2 (en) 2001-10-12 2004-03-23 Kenneth W. Kolb Infant nipple attachment
US7153371B2 (en) 2001-10-23 2006-12-26 Bissell Homecare, Inc. Extraction with chemical exothermic reaction heating
AU2002367312A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Expressasia Berhad Infant nipple attachment
CN100402392C (zh) * 2002-01-28 2008-07-16 伊西德罗·赫内斯卡·罗梅乌 自加热容器
FR2836544B1 (fr) * 2002-02-28 2004-10-15 Thermagen Emballage de boisson auto-refrigerant et dispositif de declenchement associe
AU2003237272A1 (en) * 2003-05-30 2006-09-05 Bouskila, Moshe Container assembly and method for warming beverages
US20050000508A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 H. Joshua Schreft Self-contained temperature-change container assemblies
GB2404010B (en) * 2003-07-03 2006-08-09 Self Heating Technologies Corp Self-contained termperature-change container assemblies
US6877504B2 (en) * 2003-07-03 2005-04-12 Self-Heating Technologies Corporation Self-contained temperature-change container assemblies
US6817202B1 (en) * 2003-07-28 2004-11-16 Michael M. Anthony Aerosol propelled scent generating self-cooling beverage container with phase locked propellant mixtures and process of manufacturing the same
US20050066682A1 (en) * 2003-07-28 2005-03-31 Anthony Michael M. Cryogenic self-cooling beverage container and process of manufacturing the same
EP1507125A3 (de) * 2003-08-13 2008-02-27 Cool-System Bev. GmbH Behältnis mit wenigstens einer Vakuumkammer mit einer Zugangsöffnung, insbesondere Getränkebehältnis wie Bierfass oder dergleichen
EP1562009A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-10 Thermagen S.A. Actuating device for self cooling packaging
US20060162344A1 (en) * 2004-03-15 2006-07-27 Ontech Delaware Inc. Container with module for heating or cooling the contents
US7025055B2 (en) * 2004-03-15 2006-04-11 Ontech Delaware Inc. Tray for selectably heating or cooling the contents
US7117684B2 (en) * 2004-03-15 2006-10-10 Ontech Delaware Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
US7287656B2 (en) * 2004-04-02 2007-10-30 Blue Clover Design, Llc Container for promoting thermal transfer
US20050235653A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Avista Technologies, Llp Temperature changng package
US20060005827A1 (en) * 2004-05-04 2006-01-12 Candle Corporation Of America Heater product, system and composition
CA2565957C (en) * 2004-05-06 2015-03-17 Tempra Technology, Inc. Thermostatic temperature control for self-heating containers
GB0411919D0 (en) * 2004-05-27 2004-06-30 Huhtamaki Uk Ltd Active container
SE0401476L (sv) * 2004-06-08 2005-12-09 Caspar Teglbjaerg Uppvärmningsanordning
US20060021996A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Scott L J Iii Multi-chambered drink bottle
US20060090881A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 3M Innovative Properties Company Immersion cooling apparatus
US20060118103A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Schreff H Joshua Self-contained temperature-change container assemblies
US7744940B2 (en) * 2005-01-07 2010-06-29 Hickey Charles P Food product warming or cooling package
AU2005329458A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Ontech Delaware Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
NZ540021A (en) * 2005-05-16 2008-01-31 Sji Ltd Dispensing closure, or cap, for use on containers such as bottles
RU2286934C1 (ru) * 2005-05-16 2006-11-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Барган Продакшн Групп" Упаковка для изменения перед ее вскрытием температуры хранимого в ней продукта
US20070032774A1 (en) * 2005-05-17 2007-02-08 Clifford Glade Container for transporting blood and blood products
US7537173B1 (en) 2005-06-06 2009-05-26 Kogan Gennady S Drinking straw for heated liquids, method of cooling and combination with drinking vessels
WO2007003001A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Vitalia International Pty Ltd. A closure
WO2007120168A2 (en) * 2005-07-12 2007-10-25 Rechargeable Battery Corporation Portable heating apparatus and metal fuel composite for use with same
EP1915575A4 (en) 2005-08-01 2009-11-18 Jdavid Trustees Nz Ltd INTRODUCED THERMOMODULE FOR SELF-HEATING TIN
US8016104B2 (en) * 2005-10-25 2011-09-13 Biogaia Ab Two-compartment container having depressible flexible dome for rupturing layer between compartments
WO2007059151A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-24 Heat Wave Technologies Llc Improved self-heating container
US20090314667A1 (en) * 2005-12-15 2009-12-24 Jacques Beyers Container for receiving a cartridge for heating or cooling the contents of the container
US20070157921A1 (en) * 2005-12-23 2007-07-12 Rankin Ronald C Material heater
GB2433487A (en) * 2005-12-24 2007-06-27 Coors Euro Properties Gmbh Fast cooling beverage container
US20070163569A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Mark Strachan Arrangement for and method of selectably changing the temperature of a product by employing a snap action invertible actuator
US20070221197A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-27 Nicky Sevim Self-heating package for pre-cooked foods
US20070231046A1 (en) 2006-03-14 2007-10-04 Eastway Fair Company Limited Cleaning device having heated cleaning solution
US7878188B2 (en) * 2006-09-26 2011-02-01 Barksdale Jonathan E Self-heating beverage container
US9108789B2 (en) 2006-11-07 2015-08-18 Tempra Technology, Inc. Method for adding a fusible material to a container wall
US8079411B2 (en) * 2007-03-10 2011-12-20 Donna Lyn Cerra Heat absorbing device usable to cool hot beverages
EP2134621A1 (en) * 2007-03-27 2009-12-23 Cryovac, Inc. On-demand meat tenderizing package
US20100078010A1 (en) * 2007-05-03 2010-04-01 Kolb Kenneth W Insertable Thermotic Module for Self-Heating Can
US20080271729A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Kolb Kenneth W Insertable Thermotic Module for Self-Heating Can
CN101772746B (zh) * 2007-06-06 2013-07-10 帕斯适宜卫生科技组织 化学温度控制
GB2450552A (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Paul Sleeman Thermic module for heating of container
WO2009010594A1 (es) * 2007-07-13 2009-01-22 Fast Drinks 2005, S.L. Envase autocalentable
US8556108B2 (en) * 2007-09-26 2013-10-15 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance
US20090078711A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating apparatuses using solid chemical reactants
EP2240382B1 (de) * 2008-02-14 2012-12-12 Belcap Switzerland Ag Befüllbarer verschluss mit druckknopf zum auslösen
US8025168B2 (en) * 2008-06-05 2011-09-27 Brian L. Bullard Apparatus and method for the separate storage and mixing of substances
US10308416B2 (en) * 2008-08-25 2019-06-04 Techithot Limited Apparatus for thermal conditioning a product
US7993692B2 (en) * 2008-09-10 2011-08-09 Cryovac, Inc. Package assembly for on-demand marination and method for providing the same
CA2751675A1 (en) 2009-01-07 2010-07-15 University Of South Florida Sustained modulation of temperature of self heating chemical system
US8490786B2 (en) * 2009-02-11 2013-07-23 Liquid Health Labs, Inc. Inverted dome to supply dose
US8360048B2 (en) * 2009-03-09 2013-01-29 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance
US8578926B2 (en) * 2009-03-09 2013-11-12 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance
US9055841B2 (en) * 2009-04-07 2015-06-16 Heatgenie, Inc. Package heating apparatus
US8344290B1 (en) 2009-05-12 2013-01-01 Hinton Debra S Spray bottle fluid heating system having thermostatic control and automatic condensate recovery
AU2010314972A1 (en) 2009-11-05 2012-06-21 Liquid Health Labs, Inc. Universal domed closure to supply dose
US20110162635A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Shaam P Sundhar Self heating beverage cup
US8443970B2 (en) * 2010-01-19 2013-05-21 Karma Culture, Llc Dispensing capsule
US9186612B2 (en) 2010-01-22 2015-11-17 Donaldson Company, Inc. Pulse jet air cleaner systems; evacuation valve arrangements; air cleaner components; and, methods
US8721572B1 (en) 2010-06-10 2014-05-13 Eyedetec Medical, Inc. Systems, devices, kits and methods for therapy of the eye
US9039924B2 (en) 2010-12-02 2015-05-26 Frosty Cold, Llc Cooling agent for cold packs and food and beverage containers
US9879897B2 (en) 2010-12-02 2018-01-30 Frosty Cold, Llc Cooling agent for cold packs and food and beverage containers
US10155698B2 (en) 2010-12-02 2018-12-18 Frosty Cold, Llc Cooling agent for cold packs and food and beverage containers
CN102022885B (zh) * 2010-12-10 2012-09-05 王协长 便携式冰冻箱
US8709505B2 (en) * 2011-02-14 2014-04-29 Juliet Agatha Boghossian Therapeutic rinse in a self-heating package
GB201114285D0 (en) * 2011-08-19 2011-10-05 Genergy Technology Ltd A heating device
CN102506533B (zh) * 2011-10-17 2016-08-03 屈社文 一种冷藏箱
ITSS20120001A1 (it) * 2012-01-18 2013-07-19 Stefania Civilla Bottiglia autorefrigerante in alluminio con cilindro interno a campana unico blocco.
DE102012109092A1 (de) * 2012-09-26 2014-05-28 Fb Asset Management Gmbh & Co. Kg Latentwärmespeicher und Flasche mit Latentwärmespeicher
WO2014110354A2 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Cummins Filtration Ip, Inc. Cleanable filter
US9771194B1 (en) 2013-02-28 2017-09-26 Zing Anything Llc Metered, blending portable beverage container
CN103818649B (zh) * 2014-01-26 2016-04-27 友德塑胶(深圳)有限公司 自体发热或吸热的软管容器
KR101540781B1 (ko) * 2014-04-03 2015-07-31 석 재 오 자가 온열, 냉각 용기
KR101540785B1 (ko) * 2014-04-03 2015-07-31 석 재 오 자가 온열, 냉각 용기
WO2015155570A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Do-Tech Gmbh Kühlelement für getränkedosen, selbstkühlende getränkedose und verfahren dazu
US11898796B1 (en) 2014-05-30 2024-02-13 Michael Mark Anthony Humidification and dehymidification process and apparatus for chilling beverages and other food products and process of manufacture
US9945560B1 (en) * 2015-03-29 2018-04-17 Paul Michael Rzonca Fire starter apparatus
US10690359B2 (en) * 2017-09-25 2020-06-23 Bonnie Iris McDonald Floyd Portable personal air-treatment system
CN109924888A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 加热组件及烹饪器具
PE20180543Z (es) * 2017-12-26 2018-03-23 Rivadeneyra Pamela Jackelin Casimiro Envases autocalentables
EP3759409A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Anthony, Michael Mark Humidification and dehumidification process and apparatus for chilling beverages and other food products and process of manufacture
CN108557283A (zh) * 2018-04-03 2018-09-21 四川省昊熙越饮品有限公司 一种饮料瓶
CH715396A2 (de) * 2018-09-28 2020-03-31 Belcap Switzerland Ag Befüllbare, auf einen Behälter aufschraubbare oder aufsetzbare Verschlusskappe mit Druckknopf zum Entleeren einer durch sie geformten Kapsel.
US10899528B2 (en) * 2018-09-28 2021-01-26 Jonathan Merjuste Fluid dispensing bottle cap and bottle system
BR102018071791A2 (pt) 2018-10-23 2020-05-05 Garcia De Souza Willian dispositivo para condicionamento de alimentos com controle de temperatura
ES2850526B2 (es) * 2020-02-28 2022-03-07 Univ Del Pais Vasco / Euskal Herriko Unibertsitatea Dispositivo y conjunto para calentar recipiente con fluido, y metodo para calentar fluido

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR356576A (fr) * 1905-08-01 1905-12-04 Joseph Gaspard Vallier Fer à repasser à chauffage intérieur par le gaz
US2327447A (en) * 1940-02-15 1943-08-24 Continental Can Co Self-heating food container
US2288895A (en) * 1940-10-09 1942-07-07 Continental Can Co Self-heating container
US2926508A (en) * 1954-12-20 1960-03-01 Moon Daisy Device for serving cool drinks
US2900808A (en) * 1955-11-22 1959-08-25 Wang Wensan Pocket liquid cooling device
US2850006A (en) * 1955-12-02 1958-09-02 Olaus G Karpalo Emergency can heater
ES75287Y (es) * 1959-08-01 1960-07-01 Del Alcazar Y Caro Pedro Recipiente auto-calentador
US3101707A (en) * 1960-02-18 1963-08-27 Edward C Ryan Food heating devices
US3369369A (en) * 1964-12-21 1968-02-20 Joseph F. Weiss Food container
US3815867A (en) * 1973-04-16 1974-06-11 Us Navy Pressure regulator
US3970068A (en) * 1973-05-29 1976-07-20 Shotaro Sato Heat exchange package for food
US3842617A (en) * 1974-01-28 1974-10-22 H Chase Disposable refrigerated container and refillable refrigerant supply vessel
DE3102599A1 (de) * 1981-01-27 1982-08-12 Hans Dipl.-Ing. 5928 Laasphe Osterrath Selbstheizende oder -kuehlende dose
IT1189434B (it) * 1982-12-07 1988-02-04 Grog Srl Dispositivo a perdere per autoriscaldamento od autoraffreddamento di bevande ed alimenti mediante una reazione esotermica o endotermica
US4640264A (en) 1983-10-20 1987-02-03 Tosinobu Yamaguchi Food and drink warming container
JPS61253023A (ja) * 1985-04-04 1986-11-10 旭化成株式会社 加熱容器
US4773389A (en) * 1986-02-19 1988-09-27 Chori Company, Ltd. Self-heating foodstuff container
US4793323A (en) * 1986-07-16 1988-12-27 Blusei S.P.A. Single-use self-heating container for liquids and/or solids
US4784113A (en) 1986-12-22 1988-11-15 Kita Sangyo Co., Ltd. Handy heating container
US4816148A (en) * 1986-12-30 1989-03-28 Hemman Edward B Multi-stage straining apparatus
US4784678A (en) * 1987-04-06 1988-11-15 The Coca-Cola Company Self-cooling container
GB2209147B (en) * 1987-08-27 1991-12-11 Daiwa Can Co Ltd Two chambered can and method for forming the can
JPH0298566A (ja) * 1988-09-26 1990-04-10 Koushinshiya:Kk 加熱機能付容器
FR2659940A1 (fr) * 1990-03-22 1991-09-27 Cofial Barquette auto-chauffante.
DE9016138U1 (ja) * 1990-11-27 1991-02-14 Karl Kuefner Kg, 7470 Albstadt, De
JPH04279117A (ja) * 1991-03-05 1992-10-05 Kita Sangyo Kk 加熱機能付容器
MX9301122A (es) * 1992-03-02 1994-07-29 Isidro Genesca Romeu Envase mixto de extracto en polvo soluble y agua.
US5255812A (en) * 1992-07-01 1993-10-26 Hsu Yu T Container cap
US5392762A (en) * 1994-01-24 1995-02-28 Hsu; Yu T. Beverage can heating device
US5388565A (en) * 1994-04-01 1995-02-14 Ou; Lih-Horng Self-heating container system
US5461867A (en) * 1994-05-31 1995-10-31 Insta-Heat, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents
US5626022A (en) * 1994-05-31 1997-05-06 Insta-Heat, Inc. Container with integral module for heating or cooling the contents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037593A (ja) * 2009-06-17 2015-02-26 コーニンクラケ ダウ エグバート ビー.ブイ. 所定量の飲料を作るためのシステム、カプセル及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW332252B (en) 1998-05-21
CN1146342C (zh) 2004-04-21
GEP20012355B (en) 2001-02-25
KR100313159B1 (ko) 2001-12-28
KR19990067236A (ko) 1999-08-16
EA199800413A1 (ru) 1999-04-29
PT873073E (pt) 2007-04-30
IL124193A (en) 2001-03-19
ATE347840T1 (de) 2007-01-15
EP0873073B1 (en) 2006-12-13
US5809786A (en) 1998-09-22
EA002219B1 (ru) 2002-02-28
EP1749465A1 (en) 2007-02-07
PL182351B1 (pl) 2001-12-31
US5626022A (en) 1997-05-06
DK0873073T3 (da) 2008-01-02
HUP9802375A2 (hu) 1999-02-01
WO1997016101A1 (en) 1997-05-09
SK55498A3 (en) 1999-01-11
RO117231B1 (ro) 2001-12-28
BR9611273A (pt) 1999-01-26
US5941078A (en) 1999-08-24
AU701170B2 (en) 1999-01-21
DE69636763T2 (de) 2007-10-25
DE69636763D1 (de) 2007-01-25
PL326421A1 (en) 1998-09-14
TR199800757T2 (xx) 1998-07-21
ES2279528T3 (es) 2007-08-16
EP0873073A1 (en) 1998-10-28
AU7399696A (en) 1997-05-22
CZ298541B6 (cs) 2007-10-31
CZ128898A3 (cs) 1999-11-17
HUP9802375A3 (en) 2000-03-28
CN1200656A (zh) 1998-12-02
ZA968737B (en) 1997-05-27
US5979164A (en) 1999-11-09
BG102494A (en) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506077A (ja) 内容物を加熱、冷却するための一体型モジュール付き容器
JP2927965B2 (ja) 内容物を加熱もしくは冷却するための一体的モジュールを備えた容器
US6178753B1 (en) Container with self-heating module having liquid reactant and breakable reactant barrier at distal end of module
US20070125362A1 (en) Self-heating container
KR20020043608A (ko) 자체-가열 또는 자체-냉각 콘테이너
US20050145242A1 (en) Autothermic packaging
CA2235678C (en) Container with integral module for heating or cooling the contents
MXPA96005777A (en) Container with integral module to heat oenfriar the conten
RU2281897C2 (ru) Саморазогревающаяся упаковка
JP3027500U (ja) 簡易蒸気加熱器