JPH11504205A - フィコビリソーム、誘導体およびその使用 - Google Patents

フィコビリソーム、誘導体およびその使用

Info

Publication number
JPH11504205A
JPH11504205A JP8531161A JP53116196A JPH11504205A JP H11504205 A JPH11504205 A JP H11504205A JP 8531161 A JP8531161 A JP 8531161A JP 53116196 A JP53116196 A JP 53116196A JP H11504205 A JPH11504205 A JP H11504205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phycobilisome
preparation
assay
phycobilisomes
specific binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8531161A
Other languages
English (en)
Inventor
キュビキオッティ,ロジャー,エス
Original Assignee
キュビキオッティ,ロジャー,エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュビキオッティ,ロジャー,エス filed Critical キュビキオッティ,ロジャー,エス
Publication of JPH11504205A publication Critical patent/JPH11504205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/405Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/14Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from fungi, algea or lichens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/963Methods of stopping an enzyme reaction or stabilizing the test materials

Abstract

(57)【要約】 感度のよいモニタキット(例えば血液の汚染測定用)、特異結合のアッセイ(例えば目視、光度測定、蛍光測定によるイムノアッセイ)、およびオプトエレクトロニクス装置(例えばバイオセンサ、光電変換器)において、修飾したまたは未修飾のフィコビリソームをきわめて有力なラベルとして用いる方法およびそのための組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 フィコビリソーム、誘導体およびその使用 発明の背景 フィコビリソームは、青緑藻類や紅藻類において主たる発色アンテナとして機 能する、フィコビリタンパク質と無色のポリペプチドの錯体である(Gantt(1975 年)「Phycobilisomes:light harvesting pigment complex」BioScience,第25 巻,第781〜788頁)。これら錯体の機能の保全性についての主な基準は、 これらが、例えばPorphyridium cruentum フィコビリソームにおいて、フィコビ リタンパク質成分の間で、フィコエリスリン(PE)からフィコシアニン(PC )、そして最終的にはアロフィコシアニン(APC)への高度に効率的なエネル ギー伝達を示すことである。無色のポリペプチドは、適切な安定とエネルギー伝 達のため、フィコビリソームの中でフィコビリタンパク質の組立と位置設定に関 与する。 フィコビリソームは、種々の有機体から得たものでも、共通の性質を多数有す る:(1)「錯体分子量」即ち、多数の分子から成るフィコビリソーム錯体1モ ルの重量が非常に大きい(5×106〜20105)、;(2)電磁波の可視領域 において多数の極大吸収を示す;(3)モル吸光係数が高い(e>107-1cm- 1 );(4)フィコビリタンパク質の間、通常1またはそれ以上の感知性の種か ら蛍光を発する最終的なアクセプタへの指向性を持った振動エネルギー伝達の効 率が高い(>90%);(5)単離したフィコビリタンパク質に対するストーク シフトが大きい;(6)フィコビリタンパク質の量子収率が高い;(7)水性緩 衝液への溶解度が高い;および(8)アロフィコシアニンを含有する核構造であ る。 単離したフィコビリソームは、ほぼ最適な条件下で、容易に遊離フィコビリタ ンパク質および種々のフィコビリタンパク質錯体に解離する。温和なイオン強度 が低く(<0.5Mリン酸塩)、フィコビリソーム濃度が低く(<1mg/ml)、 そして温度が低いと、フィコビリソームが解離する(Katoh,(1988年)「Methods i n Enzymology」,第162巻,第313〜318頁;Gantt 外,(1979年)「Plant Ph ysiology」,第63巻,第615〜620頁)。また、藻類を凍結しても、フィ コビリソームを崩壊させることが報告されている(Gantt 外,(1972年)「Journal of Cell Biology」,第54巻,第313〜324頁)。 形態学的には、フィコビリソームは、「ロッド(rods)」と呼ばれる順序よく積 み上げられたスタック(stacks)に配置されるオリゴフィコビリタンパク質ディス クの錯体複合体である。一般に、数本のアーム状ロッドが、同じくロッドから形 成される核となる部分から放射状に外に延び出る。異なる有機体から採取された フィコビリソームは、これを構成するフィコビリタンパク質とロッドの数と型が 種々異なり、形態学的にもまた科学量論的にも多様である。一般に、周辺部のロ ッドは、フィコエリスロシアニン、フィコエリスリン、および/またはフィコシ アニンから構成され、核の部分はアロフィコシアニンとこれに連なるリンクタン パク質から構成される。 単離されたフィコビリタンパク質は、フィコビリソームの蛍光タンパク質成分 であるが、イムノアッセイにおける指標(ラベル)として用いられてきた(例え ば米国特許第4,520,110 号(Stryer外)およびKronick 外(1983年)「Clini cal Chemistry」第29巻,第1582〜1586頁参照)。しかし、無傷のフィコビリソ ームを単離して処理することが困難 であるため、従来はこれらの巨大分子複合体が同様に利用できるとは考えていな かった。フィコビリソームが与えることのできる信号は、理論的には、単離され たフィコビリタンパク質より大きいため、業界では、アッセイのホストや他の用 途のために検出可能なマーカとして利用できるよう、フィコビリソームの処理方 法を求める声がある。 発明の概要 本発明の目的は、特異結合アッセイ用ラベルとして有用な可溶性フィコビリソ ームを提供することである。 本発明のもう一つの目的は、リガンド、レセプタその他の有用な分子に共有結 合したフィコビリソームを含むフィコビリソーム抱合体を提供することである。 本発明はさらに、特異結合アッセイで使用するのに適した不動性フィコビリソ ームを提供することも目的とする。 また、本発明は、フィコビリソームを検出可能なラベルとして用いてアッセイ を行う方法も提供することを目的とする。 本発明のこれら及び他の目的は、以下に記載する一またはそれ以上の態様によ って具体化される。本発明の一態様によれば、単離された可溶性の安定化された 均質なフィコビリソームが提供される。このフィコビリソームは、1×gの加速 度下では、24時間以内には沈降しない。さらに、遠心分離によって5分間10 00×gの加速度にしても、55%を超える量が上澄み液に残る。 本発明のもう一つの態様によれば、特異的な分子種に共有結合したフィコビリ ソームが提供される。この分子種は、リガンド、レセプタおよび信号生成分子か らなる群より選ばれる。 本発明のさらに他の態様によれば、多特異的な多価リガンドまたはレ セプタに非共有結合した単離フィコビリソームが提供される。 本発明のさらに他の態様によれば、固体サポート上で不動化された官能基が損 なわれていない単離フィコビリソームが提供される。 本発明のさらに他の態様によれば、分析物が特異的な結合相手(リガンドまた はレセプタ)に特異的に結合する能力によって測定される特異結合アッセイを行 う方法が提供される。この分析においては、フィコビリソームは、分析物の類似 体あるいはその分析物の特異的な結合相手をラベルするために用いられる。 本発明によるこれらおよび他の態様は、分析物のアッセイにおいて、非常に感 度のよい、非等方性の検出手段を与える。しかし、酵素的なラベルと違って、フ ィコビリソームは、副基質、色素原、補因子、あるいは計時的な培養なしに、定 量的に検出することができる。 好ましい態様の詳細な説明 フィコビリソームが、種々のアッセイやフォーマットで無傷のまま使用できる よう、安定化、抱合化、そして修飾できるというのは、本発明者の発見である。 フィコビリソームは、構成要素たるフィコビリタンパク質の高い量子収率に加え て、とりわけその大きな分子量、吸光係数およびエネルギー移動効率のため、高 感度なラベルとなる。フィコビリソーム内での方向性のあるエネルギー伝達は、 一またはそれ以上の検知性のある種から末端のアクセプタにかけて起こる。検知 性のある種は、第2の(「アクセプタ」あるいは「エミッタ」)発蛍光団を励起 させる放出ビークを有する第1の発蛍光団である。このようなエネルギー伝達は 、均質な特異結合アッセイと不動性のフィコビリソームを含むトランスデューサ に適用することができる。 本発明によれば、均質な単離・可溶性・安定化フィコビリソームを製 造する方法も提供される。フィコビリソームの均質性は、1×gの加速度下にお いては、24時間の培養中に沈降がないという事実によって示される。溶解度は 、遠心分離によって評価することができる。「可溶性のフィコビリソームとは、 5分間1000×gの遠心分離下で、55%を超えるフィコビリソームが上澄み 液に残留するものをいう。そして、そのような遠心分離の後でも65%、75% 、85%、さらには90%のフィコビリソームが上澄み液に残留することが望ま しいが、本発明の方法によれば、このような残留率も可能である。フィコビリソ ームは、典型的には、ホルムアルデヒドやごく低濃度のグルタルアルデヒドで温 和な架橋処理を施すことによって安定化される。他の中間的な、短い、あるいは ほとんど長さがゼロの架橋剤も使用することができる。安定化したフィコビリソ ームは、天然のフィコビリソームとは対照的に、希釈したイオン強度(<0.5 M)およびタンパク質濃度(<1mg/ml)の下でも安定である。さらに、グリセ ロール、スクロースおよびポリエチレングリコールの存在下でも安定である。官 能基が損なわれていないフィコビリソームは、末端アクセプタの波長において主 たる放出(発色)ビークを有する。 フィコビリソームには、シスチン、リジン、グルタミン酸、グルコーサミンな どを含むがこれらに限定されるものではない適当な物質と安定化反応を抑えるこ とによって、特異的な化学基も付加することができる。このような化学基は、レ セプタ、リガンドあるいは信号生成分子などの分子種をさらにフィコビリソーム に結合する際に有用である。付加された官能基は、フィコビリソームを安定化さ れた単離可能な複合体として用いるため、フィコビリソームを二量体化または重 合するのにも用いることができる。 結合した分子種は、必ずしも必要ではないが、付加された化学基を介 してフィコビリソームに抱合させることもできる。あるいはまた、安定化反応の 際に、直接ホルムアルデヒドやグルタルアルデヒドなどと結合させることもでき る。その他、結合した分子種は、特定の分子種とフィコビリソームの間の空間的 あるいは立体化学的関係を変更するため、異なるスペーサアームを介して結合さ せることもできる。リガンドには、作用薬、拮抗薬、ハプテン、抗原、薬剤、ホ ルモントランスミッタ、補因子、ビタミン、毒素、オリゴヌクレオチドおよび、 これらの分子を第二の分子に結合させて形成される抱合体が含まれるが、これら に限定されるものではない。レセプタには、抗体、抗体断片、抗体擬体、分子認 識単位、付着分子、可溶性レセプタ、核酸、膜レセプタ、細胞レセプタ、および 薬剤レセプタが含まれるが、これらに限定されるものではない。信号生成分子は 、フィコビリタンパク質、染料分子、コロイド、発蛍光団、酵素、燐光化合物、 酸化・還元化合物、および他のフィコビリソームが含まれるが、これらに限定さ れるものではない。 特定分子種のフィコビリソームは、本発明の光収集特性を実現するため、部位 特異的、すなわちフィコビリソームの特定の部分へ結合する。これは、なかんず く、フィコビリソームのタンパク質成分の一つに特異的な抗体のような多価レセ プタを介して行われる。多価レセプタは、リガンドとの結合部位を二ないし三個 有する。本発明で用いる多価レセプタは、多特異的、すなわち二ないし三個のリ ガンドに対する結合部位を有する。このため、この多特異的なレセプタは、フィ コビリソームをもう一つの分子種に結合させるのに用いることができる。フイコ ビリソームはまた、タンパク質抱合化の当業者には周知のいろいろな方法で、レ セプタまたはリガンドに共有結合させることができる(Tijssen1,Wong2,Pierce3 その他これらに記載された文献参照)。1 Tijssen,P.(1985年),「Practice and Theory of Enzyme Immunoassays」;R.H.Bur don and P.H.van Knippenberg編,Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular biology,第15巻,Elsevier,New York.2Wong,S.S.(1991年),「Che mistry of Protein Conjugation and Crosslinking」,CRC Press,Boca Raton.3 Pierce Catalog & Handbook(1994年),Cross-linking/Protein Modification ,第155〜200頁. フィコビリソームはまた、微量滴定皿、微粒子、ポリマー性ビーズ、ポリマー 性母材、合成膜、リポソームなどの固体サポートに固定(不動化)することもで きる。このような不動化は、脂腺膜における特定のレセプタを介して生理学的に 生じるフィコビリソームの脂腺膜への固定は含まない。フィコビリソームはまず 藻類の細胞から単離され、ついで固体サポートに結合するか、またはこの結合の 前に、修飾、抱合化または安定化する。結合は、共有結合でも非共有結合でもよ いし、また特異的でも非特異的でもよい。結合の方法は、フィコビリソームを固 体表面に対して好ましい方向に向けられるように最適なものにする。フィコビリ ソームタンパク質のただ一つある型は、リンク材としてのタンパク質にせよフィ コビリタンパク質にせよ、固体サポートへの結合成分として用いることができる 。いくつかの適用例においては、フィコビリソームは、グリッドや他のパターン のような整然とした配列に結合させるのが望ましい。 本発明に係るフィコビリソームは、特異結合アッセイに用いるのに特に適して いる。この特異結合アッセイには、イムノアッセイ、イムノ組織化学、血球計算 、細胞の仕分け、リガンドまたはレセプタ結合アッセ イ、タンパク質−蛋白質結合アッセイ、タンパク質核酸結合アッセイ、そして核 酸−核酸結合アッセイなどがある。フィコビリソームは、典型的には、アッセイ において、特異結合の相手の一つをラベル付けするのに用いられる。例えば、フ ィコビリソームは、アッセイにかける分析物に特異的に結合するリガンドまたは レセプタをラベル付けするのに用いられる。その他、フィコビリソームは、その 特異的な結合相手をめぐって分析物と競合するリガンドまたはレセプタである試 薬分子をラベル付けするのにも用いられる。ラベル付けは、フィコビリソームが 分析物に特異的に結合するかまたは競合する第1のリガンドまたはレセプタに結 合する直接型でもよいし、またフィコビリソームが第1のリガンドまたはレセプ タに特異的に結合するかまたは競合する第2のリガンドまたはレセプタに結合す る間接型でもよい。フィコビリソームの特異的な結合相手への結合は、共有結合 でもよいし非共有結合でもよい。フィコビリソームはまた、他の発蛍光団がフィ コビリソームからの方向性エネルギーの伝達と同時に光を発する信号生成系の一 部となる。フィコビリソームは、特異的な結合相手に結合する前に安定化するこ ともできるし、これに直接抱合させることもできる。この他、フィコビリソーム の調製手段には、凍結、凍結乾燥、および他の脱水方法がある。フィコビリソー ムの凍結は、0.1〜1Mのスクロースを存在させて行うのが望ましい。砂糖、 塩、ポリマーおよび補助溶媒など他の安定化剤も使用することができる。特に有 用な安定化剤は、トレハロース、ソルビトールおよびデキストランである。 特異結合アッセイに使用する場合は、フィコビリソームは、リガンド、レセプ タ、および/または信号生成分子に、一段階、二段階あるいは多段階方法で抱合 させる。一段階グルタルアルデヒド法は、精製工程に介入することなく、フィコ ビリソームをシーケンス式に安定化かつ抱合さ せるのに、効果的かつ簡便であることが分った。 業界で知られているアッセイフォーマットは、均質アッセイ、非均質アッセイ 、競合アッセイおよびサンドイッチアッセイを含めて、どのようなものでも使用 することができる。均質アッセイにおいては、二つの結合相手同士(例えばリガ ンドとレセプタ)の結合は、ラベルの作用に影響を及ぼし、結合済みの試薬と未 結合の試薬の分離は必要でない。他方、非均質アッセイにおいては、生じた結合 の量を測定するため、結合済みの試薬と遊離した試薬の分離が必要となる。その ようなアッセイの制限は、測光手段、蛍光分析手段、あるいは光電子手段によっ て達成できる。その他、定量的結果は、目視検査によって得られる。天然のフィ コビリソームは、普通の抱合・アッセイ条件下では自発的に解離するため、通常 のアッセイフォーマットの場合は、使用前に安定化させなければならない。 非均質特異結合アッセイにおいては、反応混合物は、液状の媒体を、特異的な 結合相手に結合したフィコビリソームを含むラベル付けした抱合体に接触させる ことによって得られる。そのラベル付けした抱合体の結合相と遊離相が形成され る。二つの相におけるラベル付けした抱合体の相対的な比率は、液状媒体中のリ ガンドの有無およびその存在量の関数である。ついで、結合相と遊離相は分離さ れる。液状媒体中のリガンドは、結合相または遊離相中のフィコビリソームを検 出ないし測定することによって定量される。 均質特異結合アッセイの方法はまた、容易に実行することができる。好ましい 方法においては、フィコビリソームでラベル付けしたリガンドまたはレセプタを 、第2の発蛍光団でラベル付けした特異的結合の相手と組み合わせて使用する。 フィコビリソーム内でのエネルギー伝達は指向性があることから、フィコビリソ ームは、そのような蛍光エネルギー 伝達アッセイにおいて、効率的なフォトンドナーあるいはアクセプタとして使用 することができる。 フィコビリソームを使ったアッセイは、蛍光測定法だけでなく、電気化学的に 検出することもできるため、電流計を使ったイムノセンサにおいて広く用いられ ている酵素電極に替わるフィコビリソーム電極の有効性をも示唆する。さらに、 フィコビリソームは微小電子装置(例えばフォトダイオード、電荷結合素子)に 指向性のある均質な結合をさせることができるため、ミクロンより小さいオーダ ーで効率的な光電子信号変換の手段ともなる。本発明においては、不動化された 構造的に配向性をもつフィコビリソームからの指向性をもった光エネルギー伝達 に応答する光電子コンバータ、トランジスタ、スイッチおよび増幅器のような「 微小化された「バイオトランスデューサ」を企図している。 本発明に係る可溶性の安定化フィコビリソームは、特異結合をする相手への抱 合化が不要な多数の用途をもつ。例えば、このフィコビリソームは、希釈や灌流 の研究において感応性のあるトレーサとして使用したり、分析の際分子サイズの マーカとして使用できる。好ましい態様においては、これらは、危険性のあるこ ぼれ液を検出するのに用いる。フィコビリソームは、この最終濃度を約10ppm より小さくするため、使用前に危険性のある物質と混合することができる。次い で、フィコビリソームは、危険な物質が事故でこぼれたり、その適当な位置から 除かれたときには検出される。検出可能なフィコビリソームが存在した場合は、 液がこぼれたことを示す。 本発明によれば、フイコビリソームは、フィコビリタンパク質と少なくとも一 本のロッドを含むリンカー(linker)タンパク質が自ら組み合わさってできる複合 体である。本発明のフィコビリソームは、原核生物の青緑色細菌門(青緑藻類) または真核生物の紅藻類から得られる。藻類 は、野生種、突然変異種、ハイブリッド(雑種)、あるいはフィコビリソームで あることを示す遺伝子組替え種のいずれでもよい。また、藻類は、自然(野生) の環境から採取してもよいし、人工的に制御した条件下で成長させてもよい。こ のような人工的な条件は、天然の環境を模したものでもよいし、例えばフィコビ リソームの組成を替えて色彩を所望のものに誘導するよう設計したものでもよい 。人工的な条件は、独立栄養体、混合栄養体、従属栄養体のいずれかによる成長 をさせるものでなければならない。 フィコビリソームは、細胞が崩壊する前にその場で(in situ)、または細胞崩 壊後の細胞に拘束された形態で安定化された後、これを生成する有機体から単離 される。さらにまた、フィコビリソームは、生体外(in vitro)安定化、抱合化ま たは不動化の前に、無傷の状態で単離することもできる。他のモードにおいては 、フィコビリタンパク質とリンカータンパク質は、フィコビリソームを生成する ため生体外で単離・再構成される。 本発明で採用する安定化の方法としては、非共有結合によるものだけでなく、 共有結合によるものも含まれる。共有結合による方法には、少なくとも二つのフ ィコビリソームタンパク質に跨がるポリマーの架橋および多点での結合が含まれ る。架橋剤は、長さがゼロ(間に立つスペーサ原子なしに二つのフィコビリソー ム基が直接結合する場合を含む)であるか、または種々の長さのスペーサアーム を含む。非共有結合による安定化は、塩や砂糖などの補助溶媒や、ある種のポリ マーや多価レセプタなどとの親和性に基づく相互作用、または凍結もしくは脱水 のような物理状態の変化を利用して行う。 フィコビリソームの他の分子種への抱合を行うには、業界で知られた抱合化法 が用いられる。直接的な結合でもよいし、スペーサアームや担 体分子のような副次的な物質を介在させてもよい。 フィコビリソームの固体サポートへの固定(不動化)は、共有結合または非共 有結合を利用して行う。非共有結合による方法には、受動吸収、親和性に基づく 方法、カプセル化、補足および制御した付着などがある。不動化を行うと、構造 が規則正しい生成物が得られる。フィコビリソームは、特別な方法によって、固 体サポートに対して一定方向に配向される(例えば「コアアップ(core up)」ある いは「コアダウン(core down)」)。その他、固体サポート上でのフィコビリソー ム間の間隔は、例えば二次元のアレーまたはグリッドを形成すべく区画ないしパ ターン化される。 本発明による特異結合アッセイは、定量的なものでも定性的なものでもよい。 また分析物は小分子(特異結合がただ一個のものを含む)でも大分子(1個を超 える結合部位を有するものを含む)でもよい。結合アッセイの結果を測定するた めの検出手段は、目視、光測定、蛍光測定あるいは電気化学的手段などがある。フィコビリソームの単離 フィコビリソームを広範な単細胞藻類から単離する際の一般的な手法は、例え ば Gantt外(1979年),「Plant Physiology」,第63巻:第615-620 頁に記載されて いる。フィコビリソームは、GanttおよびLipschultz(1972年),「Journal of Cell Biology」,第54巻:第313-324頁に記載された方法に変更を加えたものによって 、紅藻類(例えばPorphyridium cruentum)および青緑藻類(例えばAnabaena var iabilis,Spirulina plantensis)から単離される。バイオマスは、湿潤重量で2 4gまでは、最終的なスクロース勾配超遠心分離工程において、SW27ロータ を6本の35ml遠心分離管を使って手軽に扱うことができる。フィコビリソー ムの回収率は、最初のバイオマスの0.1〜1.0%のオーダーである。紅藻類および青緑藻類からの勾配超遠心分離を使ったフィコビリソームの単離 培養仕立てないし凍結仕立て(−20℃ないし−70℃)の藻類を、40〜5 00リットルの攪拌タンク中で独立栄養方式で培養し、連続的に蛍光を照射して 遠心分離により収穫する。Porphyridium cruentum(P.cruentum)は、塩化ナトリ ウム、Tadros Metals 、即席海洋およびDunaliellaビタミンを含む人工的な海水 媒体(pH8.0)中で20〜22℃で成長させることができる。またAnabaena variabilis は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カル シウム、クエン酸、クエン酸アンモニウム第二鉄、A5 Metals(pH7.8)を含む二重 強度のBG-11 媒体中で25℃で成長させることができる。 本明細書では特に断らない限り、調製に係る全工程は室温(20〜23℃)下 で、0.05%のアジ化ナトリウムを含む0.75Mリン酸カリウム(pH 7.0-7 .2;KPi緩衝液)中で行われる。24g(正味重量)の袋詰めした細胞を、4 8ml緩衝液中に再懸濁させる。次に、PMSF(1mM)、ベンズアミジン(5mM )およびDNase I(10 U/μリットルのRNase 遊離ストックを10μリットル)を添 加する。懸濁は4回15mlづつ、1000〜1250p.s.i で稼働させたフランス製の圧 力セル(Aminco)に通す。Triton X-100(2%)を添加して、崩壊した細胞混合物 を20分間攪拌する。粒子状物は、SS34ロータを内蔵したSorvall RC-5B1冷 蔵超高速遠心分離機を使い、15,000rpm の遠心分離に45分間かけて取り除く。 上澄み液は、浮遊するクロロフィル分画の下からシリンジで吸い取った。 (下 層から上層に向けて)2Mのスクロース(4ml)、1M のスクロース(8ml)、0.5Mのスクロース(7ml)および0.25Mのスクロー ス(7ml)(すべて0.75M KPi 溶液)の段階的な勾配をもつスクロース緩衝液6 つのそれぞれに、最上層として、約9mlの層が形成されていた。勾配液は、SW 27ロータを使って、12〜18時間25,000rpm の遠心分離にかけた。遠心分離 後は、緑色、褐色、赤褐色、赤紫、紫および透明の各層(上層から下層に向けて )が種々の分離度で識別された。このうち、赤紫色帯(ロッドとフィコビリタン パク質凝集体)と紫色帯(フィコビリソーム)だけを取り出した。赤紫色帯は、 パスツールピペットを使って吸引により取り出し、2〜8℃で貯蔵した。安定化 と抱合化したロッドは、この分画から調製し、ゲルクロマトグラフィーで精製し 、不動化した。1.0Mスクロース層における紫色のフィコビリソーム帯は、抽 出して一時貯蔵し、KPi緩衝液で4倍に希釈してから40分間SS34ロータを使 って15,000rpm の回転数で遠心分離する。得られた上澄み液は、ペレット化され た沈殿物(存在する場合)と分離し、2時間VTi50 ロータを使って30,000rpm の 回転数で遠心分離する。最終的な上澄み液を迅速かつ注意深く吸引すると、フィ コビリソームを含むペレットが最小限のKPi緩衝液に再懸濁する。タンパク質 の濃度は、Lowry 外(1951年)の方法によって測定される。タンパク質の測定は 、スクロースとTriton X-100の干渉に対する適当な比較例としてウシの血清アル ブミンを用い、Folin フェノール試薬(「J.Biol.Chem」,第193 巻:第265-275 頁 )を使って行う。吸収スペクトルは、島津モデルUV-160記録装置付きスペクトロ フォトメータで測定する。蛍光スペクトルは、4mlの石英製キュベット内のもの を、Compudyne PCに接続されたSpex FluoroMaxフルオロメータを使って、室温で 記録する。 一般に、フィコビリソームの放射スペクトルは、フィコビリソームを、遠方側 のフィコビリタンパク質の吸収極大(例えばP.cruentum B-PEに あっては545nm)で励起することによって得られる。フィコビリソームは、通常以 下の特徴を有する:1)タンパク質1mg当りの極大吸収(例えばP.cruentum B-P E にあっては、1mg当りAU545),2)所定濃度当りの蛍光信号(例えば無傷のフ ィコビリソーム10ng/ml についてのEmaxにおける1秒当りの計数(cps)),3) フィコビリタンパク質間エネルギー伝達の効率を反映する一またはそれ以上の蛍 光比(例えばAPC/B-PE結合の指標としてのP.cruentum B-PE にあっては、666nm と573nm)。勾配超遠心分離によらないフィコビリソームの大規模な単離 公知の方法(例えばGantt とLipschultz(1972年)前掲およびGantt外(1979 年)前掲)によるフィコビリソーム単離の簡便性、規模およびコストパフォーマ ンスには、勾配超遠心分離との対比によって厳しい基準がある。フィコビリソー ムの大規模で経済的な生産を可能ならしめるため、フィコビリソームを、種々の 有機体から、勾配超遠心分離によらずに単離する手順が開発された。Triton X-1 00による安定化とPEG による沈殿を使ってAnabaena variabilis のフィコビリソ ームを単離する方法は、他の有機体、特にP.cruentumからは、無傷のフィコビリ ソームを得ることはできなかった。Triton X-100とPEG の除去中にP.cruentumの フィコビリソームを保護するためには、さらに処理工程が必要である。スクロー スあるいはホルムアルデヒドのどちらを処理する方法も有効であることが分った 。以下に要点を示したのは、スクロースの処理手順である。これは、修正を加え れば、rhodophytes(例えばP.cruentum)とcyanophytes(例えばAnabaena variabil is,Spirulina platensis)の両方に有効であることが分った。調製の規模は、遠 心分離機とロータの組み合わせを選択し、容積を調整すれば、容易に変更できる 。 細胞は、その湿潤重量1g当り0.75MのKPi(pH 6.8)溶液5mlに懸 濁させた。PHSFとベンズアミジンを、それぞれ最終濃度が1mMと 5mMになるよ うに添加し、懸濁液を1000-1250p.s.i.のフレンチ圧力セルに3回通した。細胞 膜に関連するフィコビリソームは、0.75MのKPi(PH 6.8)溶液中で、2% のTriton X-100とともに20分間攪拌しながら処理することによって溶解する。 崩壊した細胞を調製するには、細胞膜の断片と粒子状の屑を除去するため、SS34 ロータを備えたSorval RC-5B冷蔵超高速遠心分離機を使い、15,000rpm の回転数 で20分間遠心分離する。上澄み液は、浮遊するクロロフィル層の下から、吸引 によって収集する。ペレットは廃棄する。ついで、ポリエチレングリコール8000 を、濃度が15%(重量/容量)となるまで、先の上澄み液に添加する。この混 合物は1時間攪拌し、SS34ロータを使い、15,000rpm の回転数で20分間遠心分 離する。そして、上澄み液は廃棄する。ペレットは、0.75MのKPi中で穏 やかに渦巻きを描きながら、2Mのスクロースをスクロースの最終濃度が1.5 Mとなるまで添加することによって再懸濁させる。スクロースの添加後30分し たら、懸濁液を、0.75MのKPi(PH 6.8)で約4倍に希釈し、VTi50 ロータ を使ったBexkman L8-M超遠心分離装置を用いて回転数40,000rpm で3時間(20 ℃)遠心分離にかける。上澄み液は廃棄する。ペレットは、最小量の0.75M のKpi(pH6.8)溶液に再懸濁するが、タンパク質、吸光および蛍光をそれぞ れ測定して同定し(前掲参照)、フィコビリソームの供給源に応じて、冷蔵下ま たは室温下で貯蔵する。フィコビリソームの安定化 公知の文献(例えばKatoh(1988年)「Phycobilisome stability」,「Methods in Enzymology」,第167巻,第313〜318頁,Academic Press;およびGantt 外 (1979年)前掲書)によれば、単離されたフィコビリ ソームは、不安定で、タンパク質濃度とイオン強度が減少していく。フィコビリ ソーム内エネルギー伝達は、濃度に関連した545nmの励起線による666/5 73nm蛍光放出比の減少によって示されるように、蛋白質または(約1mg/ml以 下)の緩衝液(約0.5M KPi以下)希釈後の数分間に中断される。 公知の特異結合アッセイに用いるフィコビリソームでラベル付けした安定なリ ガンドとレセプタを何度も調製できるようにするためには、まずフィコビリソー ムを安定化する:1)共有結合による安定化は、好ましくはタンパク質修飾の分 野でよく知られた(例えばWong(1991 年)「Chemistry of Protein Conjugation a nd Crosslinking」,CRC Press)長さが短いかゼロの二官能基性試薬を使って、フ ィコビリソーム内(サブユニット間)の架橋によって達成される。2)共有結合 による安定化はまた、炭化水素、脂質、オリゴヌクレオチド、タンパク質、ペプ チド、ポリアミノ酸、無秩序または秩序立ったアミノ酸のコポリマー、ヌクレオ シド、砂糖または他の小さな有機分子などの天然または合成ポリマーを多部位結 合させることによっても達成される。このフィコビリソームのサブユニット間を 共有結合させて相互に連結する方法は、一工程でも二工程でも行うことができる 。3)非共有結合による安定化は、フィコビリソームの解離を熱力学的に好まし くないものにする補助溶媒、洗剤あるいは他の緩衝添加剤を使って行うことがで きる。4)非共有結合、すなわち親和力に基づいた安定化はまた、少なくとも二 つのフィコビリソームサブユニットに跨がる官能基結合部位に対して確固たる親 和力を有する分子または分子群を使っても行うことができる。適当な親和力を有 する分子は、天然の、修飾したあるいは合成した抗体または抗体断片、オリゴヌ クレオチド、ペプチド、タンパク質、レクチン、炭化水素または小さな有機分子 のポリマーの、ランダムなふるい分けあるいは組み合 わせによって選択される。 フィコビリソームは、長さが短か目から中位の架橋剤を使い、一工程反応によ って安定化させることができる。試薬と反応条件は、フィコビリソーム間重合よ りもフィコビリソーム内架橋にとって好ましいものとなるよう選択する。鎖長が 中位のホモ二官能基性ジアルデヒドであるグルタルアルデヒド(GA)ならびに 鎖長が短いモノアルデヒドであるホルムアルデヒド(FA)は、両方とも、希釈 によって誘発されるエネルギー伝達の寸断からフィコビリソームを保護するのに 効果がある。GAを使った場合はフィコビリソームの安定化の程度が最大になる が、このときは一部が溶解しない。この事実は遠心分離あるいは長期の格納後に 明らかになる。GAを使ったときの不溶解現象は、GAとフィコビリソームの濃 度と反応時間をともに最適にすれば最小限にとどめることができる。その他、条 件は、8000gで2分間遠心分離をしたとき、沈降物を完全に分離しながら、 GAで安定化されたフィコビリソームは均質な懸濁状態にとどめたまま得られる よう、調整することができる。GAの安定化効果は、フィコビリソームを、GA /フィコビリソームの重量比が低い状態(たとえば0.027%のGA/0.727%のフィ コビリソーム)から、GAで緩衝した反応混合物で希釈してGA/フィコビリソ ームの重量比を高める(たとえば0.10%のGA/0.10%のフィコビリソーム)よう 、順序立てて処理することによって改善することができる。GAで処理する場合 とは対象的に、鎖長が短い架橋剤(例えばFA)で安定化する場合は、効果が最 大になるのは、可溶性のフィコビリソームが凝集体や沈殿したりすることのない ときである。 フィコビリソーム調製物のサイズ分布と浮力密度への安定化および抱合化処理 の効果を測定するため、フィコビリソーム単離時に用いたものに似た不連続なス クロース勾配について、反応前駆体および反応生成物 の挙動を評価した。リジンで反応を終了させGAで安定化させたフィコビリソー ム、未精製のフィコビリソーム抗体抱合体および未修飾のフィコビリソームをそ れぞれ0.5mg、0.75MのKPi(pH 7.35)中に2.0M、1.0M、0 .5Mおよび0.25Mのスクロースを含むそれぞれ2.5mlの溶液からなる1 0mlのスクロース勾配に適用した。核勾配は、70.1Tiロータ中で回転数50,000rp m の下に20時間(18℃)遠心分離にかけた。未修飾のフィコビリソーム勾配 の上半分には、赤紫色の帯(ロッドとB−PE凝集体)が現れたが、これは天然 のフィコビリソームがこれまでの条件下で一部分解したことを示している。GA で安定化させたフィコビリソームとフィコビリソーム抗体の抱合体勾配は、これ とは対照的に、1.5Mスクロース域に単一の帯を形成した。これらの結果は、 1)GAで安定化処理すると、超遠心分離中のフィコビリソームの解離を防止す ることができる;2)GAによる一工程での安定化/抱合化プロセスは、フィコ ビリソームあるいは抱合体の制御不能な重合を引き起すことはない;3)安定化 したフィコビリソームおよび抱合体は、上述の共有結合による架橋の後も可溶性 のままとどまる。修飾したフィコビリソームのラテックス微球体への不動化 リジンで消光させ、ケルクロマトグラフィーで精製された、FAで処理したフ ィコビリソームとフィコビリソーム抗体抱合体(「修飾したフィコビリソーム」 )は、共有結合または受動吸収によって均一なラテックス粒子に不動化される。 培養はすべて、室温で回転させながら行う。蛍光性および非蛍光性のカルボキレ ートで修飾したラテックス微粒子(粒径0.03〜1μm)は、1〜10mg/ml の最終濃度で使用した。 微粒子への受動吸収は、20〜200μg/mgの不動化率(μg(タンパク質/ mg(粒子))の下、100mMのリン酸塩溶液(pH 7.2)中で1 〜16時間かけて行った。修飾したフィコビリソームとラテックスの懸濁液は、 150mM の塩化ナトリウムを含む100mM のKPi中で8000gの加速度の下に、 遠心分離を繰り返して洗浄した。 共有結合による不動化は、100mM MES(pH 6.8)中で1−エチル−3−(3−ジ メチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDAC)を用いる一工程手順にお いても、同じタンパク質/粒子比の下に行われる。修飾したフィコビリソームは 、攪拌しながら、粒子懸濁液の中に一気に注ぎ、1〜2時間反応させた後、遠心 分離で洗浄する。 長期にわたって保存する場合には、不動化したフィコビリソームは、1%FA で後処理を施し、リジンで消光させ、ナトリウムシアノボロヒドリドで還元させ た後、150mM の塩化ナトリウムと0.05% のアジ下ナトリウムを含む100mM KPi で 洗浄した。抗原と抗体の常磁性粒子への不動化 不動化は、以下のプロトコルに従って室温下で行った。 アミンで修飾したBioMag(高磁性体)を、10mMのリン酸ナトリウム(NaPi; pH 7.35)の激しい渦巻き流中で5回洗浄し、粒子濃度が5〜10mg/ml となるよ うに磁性体を分離した。最終洗浄の後、湿潤下ケーキは、6.25%のGA(Si gma)中で25mg/mlの濃度に再懸濁させ、室温下で3時間攪拌する。このGA で処理した粒子はNaPi中で6回洗浄した。洗浄を終えた、GAで活性化させた粒 子は、タンパク質を含むPBS(pH 7.2-7.4)で、3〜10mg/mlに不動化させ 、BioMag 1mg当り100〜160μgタンパク質を産生すべく、再懸濁させた。 BSAは、BioMag粒子上のイムノ反応体間の間隔を調整するドーピング剤として 含有させる。タンパク質溶液の一部は、不動化効率を測定するために保存してお く。タンパク質と粒子を含むスラリーは、室温で16〜24時間攪拌す る。粒子は、磁気を使って分離する。上澄み液はデカントし、残留するタンパク 質の推測を行うために保存しておく。未反応のGA基は、粒子を、1Mのグリシ ン(pH 8.0)中で約10mg/mlの濃度に再懸濁させることによって消光させ、その 後1時間攪拌した。消光させた粒子はPBS(pH 7.4)中で2度洗浄し、2mg/ml のBSAを含むPBS中で2〜4時間攪拌して粘着させた。粘着させた粒子は、 1mg/mlのBSAを含むPBS中で3度洗浄し、粒子濃度が10mg/mlとなるま で再検索させ、2〜8℃で保存した。一方、使用する方は、不動化させた試薬を 長期にわたる保存中の浸出から保護するため使用する前に、粒子濃度が約1mg/ mlのアッセイ緩衝液中で激しい渦巻き流により3回洗浄した。抗原と抗体の微小滴定溜めへの不動化 タンパク質は、以下のプロトコルに従って、表面を修飾したポリスチレン製微 小滴定プレートに受動吸収される。抗原と抗体は、ホウケイ酸ガラス管または5 0mlのポリプロピレン製遠心分離管において、50mMのカーボネート緩衝液(pH9.6 )または10mMのリン酸ナトリウム(Ph 7.4)中で、使用の直前に2〜20μg/m lに希釈した。透明なポリスチレン製のImmulon 4(商品名)または白色のMicrolit e 2(商品名)(平底の微小滴定プレ(Dynatech))を、1皿当り100μリットル の割合で、37℃で2時間、室温(20〜23℃)で4時間、または2〜8℃で 15〜24時間かけて、抗原・抗体を塗布した。プレートはデカントし、洗浄緩 衝液(BSAを1mg/ml含むPBS(pH 7.4))を充填して1度だけ洗浄した後、 またデカントした。プレートは、1時間かけて、2mg/mlのBSAを含むPBS 200μリットルでブロッキングを施し、さらに洗浄緩衝液で5回洗浄した。 実施例 実施例1:非共有結合によるフィコビリソーム−抗体抱合体特異結合アッセイ 末修飾のフィコビリソームは、特異結合試薬の調製と使用に用いる典型的な条 件下では急速に解離するため、非共有結合によるフィコビリソーム抱合体は、プ ロセスの各工程において、フィコビリソームの濃度と反応条件に注意が必要であ った。0.5〜20IgG2b/フィコビリソームのモル比を得るため、IgG2b サブタ イプ(Sigma Chemical Company 製造)のネズミのモノクローナル抗体による抗フ ィコエリスリン抗体を、激しく攪拌しながら、2.5mg/mlのBSAを含む0. 6MのKPi(pH 7.2)中のP.cruentumのフィコビリソーム(5.6mg/ml)に滴 下した。反応は、室温下で30分間進行させた。免疫学的抱合体形成は、常磁性 粒子上に不動化されたヤギ抗マウスIgG2b 抗体を使うと、IgG2b-フィコビリソー ム複合体が特異的に補足されることによって示される。50μリットルのBioMag -IgG2b(1%のBSAを含む0.75M KPi で洗浄され、濃度は30mg/ml)を、200μ gのフィコビリソームを含む40μリットルの抱合体混合物に添加した。補足試 薬を添加した後、アッセイ混合物は、6.7mg/mlのBSAを含む0.66Mの KPi中に拘束されたIgG2bとともにまたはこれなしで、2.2mg/mlのフィコ ビリソームを含む。この混合物は、室温下で30分間培養し、磁気を帯びたプレ ート(Corning社製)上に分離した。そして、0.75MのKPi中で40倍に 希釈した上澄み液を使って、545nmにおける吸光度を測定した。IgG2bを増加 させると、その投与量に応じて吸光度が減少した。これは、BioMag-IgG2bを介し て特異結合によりフィコビリソーム-IgG2b複合体が生じたことを示している。特 異結合が最大(26%)になるのは、IgG2bが1〜3μgのときで、これを超え ると、固体相の容量が不足するため結合 割合は減少する。 実施例2:ホルムアルデヒドを用いた安定なUSフィコビリソーム試薬の調製 フィコビリソームを検出する試薬として使用する場合は、このフィコビリソー ムは通常、構造的には無傷(「非解離状態」)にとどまらなければならない。非 均質の特異結合アッセイ(測定前は、結合した首都遊離した種は無傷のまま分け てられていなければならない)に使用するには、フィコビリソームは、縫合、精 製、アッセイならびに製品の製造、輸送および貯蔵の間、自発的な解離を防ぐた め、安定化されていなければならない。共有結合による安定化方法は、フィコビ リソームが、溶解度を損なうことなく、エネルギー結合および/または構造的な 一体性を保存するように開発された。制御なく重合や中和を行ったときに生ずる 沈殿を防ぐため注意深く最適化した条件の下では、架橋剤を使用した。最適化の 際重要なパラメータには、架橋剤の型と反応性、絶対試薬と相対試薬ならびにフ ィコビリソームの濃度、反応時間、pHならびに反応終結と精製の方法が含まれ る。P.cruentumのフィコビリソームを用いて例示したホルムアルデヒドによる安 定化は、以下のように行った。 単離したフィコビリソームは、0.05%のアジ化ナトリウムを含む0.75Mの KPi(pH 7.2)中におけるタンパク質濃度を8.0mg/mlに調整した。最終的な 濃度が1.0%になるよう、FA(0.75H KPi 中で11%)を攪拌しながら滴下 した。反応混合物は、室温下で18時間放置し、1MのL−リジンで消光させた 。そして、長期保存するため、FAで処理したフィコビリソームをナトリウムシ アノボロヒドリドで還元し、150mM の塩化ナトリウムと0.05% のアジ化ナトリウ ムを含む100mM のKPi(pH 7.2)で平衡させたセファローズCL−6Bで精製した 。 フィコビリソームの希釈後における解離のしやすさは、希釈後の時間と量に応 じたFA処理を施すことによって防止した。種々のFA濃度で18時間処理した 調製物を、吸光度と蛍光を測定する前に(545nm励、起、0.75M KPi(pH7.2)中 で、65μg/mlと0.6μg/mlの濃度に分けて、2時間かけて培養した。 エネルギー伝達が最適に保持されたのはFA濃度が1%のときであった。FA 濃度を2%にして処理した場合も、ほぼ同程度の保持が得られた。 イオン強度が低くした緩衝液中でフィコビリソームが解離しないよう安定化さ せるためにも、同じようなFA処理条件が必要であった。FAで処理したフィコ ビリソームは、0.1MのKPi中で約0.75μg/mlに希釈し、40時間室 温下で放置した。時間間隔を増大させるため1%のFAで処理した調製物の蛍光 に関するデータを以下のように要約した。 FAの安定化効果が架橋フィコビリソームの大きな不溶性のポリマーが形成に よるものであるかどうかを調べるため、FAを使った調製物を遠心分離で推定し た。フィコビリソームは、濃度が3.0%までのFAを使って処理した。反応は 、室温下で2〜18時間かけて行った。そして、可溶性の修飾済フィコビリソー ムの回収率を、十分に混合した調製物の545nmにおける吸光度を、8000gでの 遠心分離を2分間行って得られた上澄み液のものと比較して推定した。沈殿の相 対的な%割合は、FAで処理した調製物の回収率(%)を未処理の比較例のもの から差し引いて測定した。高いFA濃度で長時間処理したものだけが、十分な沈 殿を生起した。 FAで修飾したフィコビリソーム(2%のFAで5時間処理)は、室温下で1 8週間放置しても、沈殿が生じなかった。さらに、FAで処理したフィコビリソ ームは、攪拌の有無にかかわらず、回収率、抱合効率およびイムノアッセイの成 果において、違いが見られなかった。これらの結果は、FAで処理したフィコビ リソーム調製物が、タンパク質の修飾、精製、イムノアッセイおよび長期保存に 適する均質な溶液のごとき挙動をしたことを示している。 FAで処理したフィコビリソームは、通常の条件に従い、室温下で貯蔵した。 一方、参照試料は、安定性の比較のため、2〜8℃で冷蔵した。FAで安定化さ せたフィコビリソームの吸光度および蛍光は、島津モデルUV-160記録計付きスペ クトロメータおよびSPEX FluoroMaxフルオロメータを使って測定した。 実施例3:グルタルアルデヒドを用いた安定な修飾済フィコビリソーム試薬の調 フィコビリソームは、0.05% のアジ化ナトリウムを含む0.75M KPi(pH 7.3)を 用いて、濃度を2〜10mg/ml、好ましくは約8.0mg/mlに調整する。ついで 、GA(0.75M KPi中で0.2-1.0%)を、その容量の10〜50%を2分間かけて滴 下するか、あるいは3時間までかけてさらに3〜6分画を追加した。FAの添加 後、反応混合物を室温下で1〜18時間放置した。修正した一工程GA法による 抱合化に先立って設計した好ましい安定化プロトコルにおいては、7.27mg/ mlのフィコビリソームと0.023%のGAを含む反応混合物は、第一アミンを含むリ ガンド(例えば抗原)またはレセプタ(例えば抗体)の添加前に、室温下で3時 間培養する。あるいは、GAによる安定化反応は、過剰の第一アミン( 例えば100mMのリジン、アルギニン、グリシン、シスチンまたはグルタミン 酸)を添加すれば終結する。GAによる安定化の好ましいプロトコルにより、遊 離アルデヒド以外の基を介して抱合化または不動化をする前に、フィコビリソー ム(7.27mg/ml)をまず1〜2時間かけて0.023%のGAに使って安定化し、 ついで、0.05〜0.15%のGAを先の5〜10%の容量を使用し1〜4時 間かけて培養を行った。反応は、100mMのリジン、グリシン、シスチン、グ ルタミン酸または他の第一アミンを含有する消光剤を添加して終結させた。GA で安定化されたフィコビリソームは、未修飾のフィコビリソームとFAで安定化 したフィコビリソームについて用いた方法により、吸光係数と蛍光を測定するこ とによって同定した。P.cruentumから得た安定化フィコビリソームは、以下の性 質について再現性があった: −吸光係数: >4AU545/mg(平均は約5.0) −蛍光信号(666nm): >104cps(1 ng/ml当り;545nmで励起) −蛍光比: 666/573nm 放射比>3.0(545nmで励起) GAの安定化効果は、以下のように滴定した。10mg/mlのフィコビリソーム と0.003-0.3%のGAを含む反応混合物を得るため、GA(0.75M kpi中での濃度が 0.03-3.0%)を、0.75M KPi中のフィコビリソームに攪拌しながら滴下した。室温 で12時間経過したら、反応混合物を100mMのグリシンで消光させ、滴定前に 2週間室温下で貯蔵した。 希釈に対する安定性は、得られた調整物を、0.75MのKPi(PH7.2)中に おいて10μg/mlの濃度で種々の時間培養することによって測定した。濃縮した フィコビリソーム貯蔵物は、一気に10μg/mlまで希釈した。希釈した調整物の 545nmで励起したときの放射スペクトルは、 種々の時間間隔で記録した。蛍光データは、E666/E573比で表した。直後(希 釈後30秒)の比は、未処理の比較例では平均2.10であるのに対し、0.0 3%のGAで処理したフィコビリソームにあっては3.21であり、これは比較 例においては、大幅な希釈によって30秒以内に解離が生じたことを示している 。 GAの沈殿物中の濃度によって減少したイオン強度に対する安定化は、脱イオ ン水と0.75M KPi の種々の混合物を希釈した後に、比較例と0. 03%のGAで処理したフィコビリソームの蛍光スペクトルを監視することによ って評価した。0.03%のGAで処理したことによる安定化効果は、希釈後1 時間以内に顕著に明らかになった。 GA(およびFA)による安定化プロセスにおける消光、還元および精製工程 の詳細は、用途によって異なる。アルデヒドで処理したフィコビリソームの性質 は、消光反応に使用するアミノ酸(例えばグリシン、D−アルギニン、L−リジ ン)によって変化する。さらに、適当な消光剤(例えば、チオール基の導入には L−シスチン、糖基の導入にはグルコサミン)を選択することによって、新しい 化学基を好便に導入することができる。例えば、フィコビリソームは、0.023%の GAで処理し、10mMのL−シスチンで消光し、その後の使用に備えて貯蔵しても 、あるいは以下のように還元、精製および抱合してもよい。シスチンで消光しG Aで処理したフィコビリソームは、30mMのジチオエリスリトールで還元し、100m M のNaCl(pH 7.4)を含む100mM のKPiで平衡化したSepharos e CL-6B で精製した。100mM のリン酸ナトリウム(pH 7.4)に溶解したSPDPを 用いる確立した方法によって、ピリジルで誘導したストレプタビジンを調製した (SPDPとストレプタビジンのモル比は10)。生成物は、同一緩衝液中で透 析によって精製し、ストレプタビジンとフィコビリソームのモル比が2〜10の 範囲で、チオレート化フィコビリソームと反応させた。ストレプタビジンとフィ コビリソームの抱合体は、Sepharose CL-6B で精製した。ビオチンと特異的な結 合をしたことは、補足剤としての常磁性粒子上に不動化したビオチレート化した BSAを用いて示した。 実施例4:フィコビリソームおよび修飾済フィコノリソームの脱水形での貯蔵 試薬追加工程を除去する手段として多くの診断テストやキットに用いる際には 、再現性を改善し、また寿命を延ばすためには、乾燥試薬の形が好ましい。試薬 を長期保存のため乾燥するには、凍結乾燥が一般的な方法である。文献によれば 、フィコビリソームは凍結に対して不安定である(例えばGantt とLipschultz(1 972年)「Phycobilisomes of Porphyridium Cruentum」,J.Cell Biol.第54巻,第3 13-324頁;Canaani 外(1980年)「Reassembly of Phycobilisomes from Allophyc ocyanin and a Phycocyanin-Phycoerythrin Complex」,FEBS Letters,第115(2)巻 ,第225-229 頁)。フィコビリソームと抱合体の凍結乾燥は、乾燥試薬フィコビ リソーム製品フォーマットの実現可能性を確立するために行った。 フィコビリソームは、0.75M KPi 中に8.8〜9.5mg/ml存在するP.cruent umから単離した。このうち2〜3ml(45〜190μg)を瞬間凍結し、微小滴 定用の液体溜め中で真空蒸発させた。乾燥したフィコビリソームは、0〜4週間 室温下で貯蔵し、再懸濁、希釈して、吸光度 と蛍光を測定するため、3mlのキュベットに移した。緩衝液中に貯蔵しておいた フィコビリソーム(0.05%のアジ化ナトリウムを含む0.75M KPi中に8.8-9.8ml/ml 存在する)は、参照例として使用した。 結果をみると、吸光度は影響されなかったが、蛍光の放射についてはわずかに 影響があった。未修飾のフィコビリソームは、凍結乾燥と4週間の貯蔵に耐え、 吸光度に変化はなかった。しかし、蛍光の強度とE666/E573の放射比は、未処 理の比較例と比べると、凍結乾燥と4週間の貯蔵の後には、15〜20%減少し た。凍結乾燥した沈殿物における蛍光強度が大きく減少したのは、0〜1週間で あった。そして、1〜4週間の貯蔵中は、大きな変化はなかった。 共有結合により安定化したフィコビリソーム(フィコビリソーム−抗体抱合体 )は、150mM の塩化ナトリウムと0.05% のアジ化ナトリウムを含む100mM のKPi 中で凍結乾燥した直後に、相当程度分解する。666nmにおける蛍光の放出は約 60%減少し、E666/E573比も5分の1に減少した。そして吸収スペクトルは かき乱れた。凍結乾燥の前に1Mのスクロースを添加したところ、分解の徴候が 緩和した。スクロースを補充したKPi中の凍結乾燥した抱合体には、4週間た っても、液体比較例または瞬間凍結乾燥した抱合体と比べ、蛍光と吸光度特性に は顕著な変化は見られなかった。 実施例5:フィコビリソーム−抗体抱合体の調製 すべての工程は、室温下(20〜23℃)で行った。P.cruentumから単離した フィコビリソームは、アジ化ナトリウム(2mM)を含む0.75M KPi(pH 7.35)中 で、濃度8mg/mlに規格化した。そして、GA濃度が0.023%でフィコビリソーム 自身の濃度が7.27mg/mlの反応混合物を生成させるため、その10%の容量 のGA(0.25%)を、攪拌しな がら2分間にわたって滴下した。反応混合物は、2時間放置した。親和力で精製 したFcに特異的なヤギの抗マウスIgG(GAM;OEM概念;10mMリン酸 塩で緩衝した0.1%のアジ化ナトリウムを含む等張生理食塩水2mg/ml)を、GA M/フィコビリソームのモル比が12:1(フィコビリソーム1mgに対してGA Mが128μg)となるよう、攪拌しながら滴下した。4時間の培養後、その1 0%の量の1.1M L−リジンを添加して反応を終結させた。消光した反応物は、回 転させながら1時間にわって混合した。この反応混合物の5容量%に当る新しく 調製したばかりのホウ化水素ナトリウム(Aldrich;0.1mM のNaOH中で濃度 5mg /mlのもの)を、攪拌しながら反応混合物に加え、さらに5分後に同じ溶液を1 0容量%加えた。ホウ化水素塩で還元した反応混合物は、遠心分離または、好ま しくは150mMのNaCリットルと0.05%のNaN3を含む100mMのKP i(pH 7.35)で平衡化したSephacryl S300もしくはSepharose CL-6B(Pharmacia 社製)ゲルクロマトグラフィーで精製するまで2〜8℃で貯蔵した。 抱合体は、回収率(フィコビリソーム出発物質に対する%割合で示す可溶性フ ィコビリソーム抱合体の収率;反応進行中の損失を計算する);吸光計数(AU /mg);蛍光強度(濃度を規格化した上での放出強度;ピーク比)および、固体 相補足試薬としてBioMag-MIgG を用いた競合的なフルオロイムノアッセイにおけ る特異結合に基づいて評価した。 超遠心分離で精製した抱合体の評価材料となる可溶性材料の収率は、72〜1 00%、平均で約90%であった。単一ロットのフィコビリソームから調製した 12の抱合体のE666/E573比は、2.92〜3.55(平均3.16)であっ た。規格化した蛍光強度(入力を固定したときのE566)は、平均で4.15×1 06(抱合体の濃度は1μg/ml)であった。 抱合体のBioMag-MIgG に対する特異結合の60%までは、疑似過剰(完全な飽 和はなされていない)状態において、固相試薬によって示すことができた。代表 的な結合データは下記の通りである。50μリットルのフィコビリソーム−GA M抱合体(80μ/ml)を、50μリットルの緩衝液を収め、MIgGに100μリ ットルのBioMag-MIgG(試験1回につき1mg)を加えたものを入れたかまたは入れ ない試験管に添加した。アッセイ用の試験管は攪拌し60分間室温で培養した。 蛍光は、磁気による分離後取り出した160μリットルのアッセイ用上澄み液を 使って、3mlに対して行った。 GAはまた、GAM抗体をFAで安定化したフィコビリソームに抱合させるの にも用いた。フィコビリソームは、2%のFAで4時間処理し、1MのL−リジ ンで消光し、さらにSepharose CL-6B によってクロマトグラフィーにかけた。気 泡を生じた安定化させたフィコビリソームは、GAで処理し、抗体と12:1の モル比で一晩反応させた。リジンによる消光、ホウ化水素塩による還元および精 製を、すでに述べたGAによる抱合化方法に従って行った。得られた抱合体は、 E666/E573比が3.0を超え、60%がBioMag-MIgG に特異結合していた。1 0mMのKPiをベースとするアッセイ用緩衝液中で使用濃度で一晩室温で貯蔵し ても、また100mMのKPiをベースとするアッセイ用緩衝液中で1週間貯蔵し ても蛍光強度(E666)またはイムノ反応性(特異結合の%割合、には 顕著な減少は見られなかった。 実施例6:光度計で検出する競合的イムノアッセイ 50μリットルの試料(アッセイ緩衝液)マウスのイムノグロブリン(MIgG)の 濃度は変化させてもさせなくてもよい)を、側方引き出し磁気ベース(Corning 社製)を備えたMagicTMセパレータに配置した12×75mmのガラス製試験管に 添加した。粒子濃度が0.3〜10mg/mlで洗浄したばかりのBioMag-MIgG を10 0μリットル添加した。試験管は攪拌し、50μリットルのフィコビリソーム− GAM抱合体(GAM/フィコビリソームのモル比は1.5〜18)を、1〜1 00μg/ml(5〜500mAU/ml)のフィコビリソーム濃度で添加した。反応混合 物は攪拌し、室温で1時間培養した。粒子は、MagicTMラックをその磁気ベース に5分間乗せたところ、分離された。アッセイ用の上澄み液160μリットルを 、12×75mmのガラス製試験管に移し、ついで100mMのKPi(pH 7.35)で 希釈し、光度計を使うアッセイ用には1mlを、蛍光計を使うアッセイ用には3ml を用意した。 特異結合の%割合は、粒子濃度を増加させたところ、急激に増加した。 これとは別の実験において、抱合体と固体相の濃度を10倍にしてみたところ 、抱合体の結合は、急激に増加した。アッセイの感度は、100ng/ml MIgG 以下と 測定された。 実施例7:蛍光検出による競合的イムノアッセイ アッセイは、実施例6の方法に従って行った。ただし、試薬の濃度は、蛍光検 出に適するように変えた。下に示すデータは、1回の試験当り250ngのフィコビ リソーム−GAM抱合体と、1回の試験当り250ng のBioMag-MIgG を使用して得 たものである。蛍光は、545nm で励起して記録した。 実施例8:不動化した抗原に予備結合したフィコビリソーム抱合体を用いた変位 アッセイ 洗浄したBioMag−ウサギIgG(BioMag-RIgG)を、フィコビリソーム− GAM抱合体(GAM/フィコビリソームのモル比が5/1)で、攪拌しながら 室温下で2時間予備処理した。予備結合した試薬混合物は、アッセイ緩衝液で3 回洗浄し、粒子濃度が400μg/mlとなるように再懸濁させた。予備結合した試薬 500μリットルを、12×75mmの試験管に注入した。アッセイは、50μリ ットルの試料を混合物に添加し、攪拌して60分間室温で培養することにより行 った。磁気を使った分離後、500μリットルの上澄み液を、蛍光測定のため、 2.5ml の0.1M KPiに移した。 RIgGを塗布した液体溜め(20μg/ml)に予備結合した同じフィコビリソーム −GAM抱合体を用いた変位フォーマットにおいて、微小滴定用プレートを使っ たアッセイを行ったところ、同じような結果が得られた。より低い変位可能な信 号は、微小滴定用液体溜めの固体相における結合容量が常磁性粒子のものより低 いことに起因する。 実施例9:サンドイッチ(免疫計)イムノアッセイ MIgGをフィコビリソーム−GAM抱合体を使って予備培養し、ついでフィコビ リソームGAM−MIgG複合体をBioMag−ウサギの抗マウス抗体(BioMag−RAM )で補足することによって、逆サンドイッチアッセイを行った。このプロトコル は、主な(動的)イムノ反応を溶液中で進行させ、アッセイ動態を完全にして立 体障害を最小にすることによって、アッセイの感度を最大にする。一方、フィコ ビリソーム−GAM抱合体は、以下のように、不動化したウサギのIgG(RIgG)に 結合したモノクローナル抗体を検出するラベルを付した第2の抗体として使用す ることができる。 50μlの緩衝液またはマウスの抗ウサギ抗体(MAR)を、50μlのフィ コビリソーム−GAM抱合体(20〜80μg/ml)とともに30分間予備培養し た。免疫複合体は、粒子濃度10mg/mlにおいて、洗浄したばかりのBioMag−RI gGを100μlを加えて補足した。反応は、磁気を使った分離の前に、60分間 進行させた。蛍光測定は、160μlのアッセイ用上澄み液を2.84mlの0. 1M KPi に希釈/移し替えした後に行った。 実施例10:目視検出による微小滴定に基づくイムノアッセイ 競合アッセイ:白色のポリスチレンMicroliteTM2微小滴定プレート(Dynatech 社製)に、10mMのリン酸ナトリウム(pH 7.35)中に2−20μg/ml溶解したMIg Gを、2〜8℃で15時間、受動吸収によって塗布した。上澄み液は吸引した。 微小滴定用の液溜めは、200μg/lのブロック緩衝液(100mMのリン酸カリ ウム(pH 7.35)、2mHのアジ化ナトリウムおよび2mg/mlのBSAを含む10mM のリン酸塩で緩衝した等張生理食塩水(PBS,pH 7.4))で、60分間室温で 培養し、250μリットルの洗浄緩衝液(1mg/mlのBSAを含むPBS)で6回洗 浄した。最後の洗浄後、プレートはペーパータオルの上に逆さまに置き、しっか りと水をふき取った。各液溜めには、50μlのフィコビリソーム−GAMを各 液溜めにつき0.5〜10μgの濃度で添加した後、50μlのアッセイ用緩衝 液(100mMのリン酸カリウム(pH 7.35)を含むPBS)、2mMのアジ化ナト リウムおよび1mg/mlのBSA、あるいはMIgG(各液溜めのアッセイ用緩衝液中 に10-1000ng 含有させる)を添加した。プレート(液溜め)は、室温下で1時間 攪拌しながら培養した後デカン トし、アッセイ用緩衝液で3回洗浄する前と後で検査を行った。不動化したMIgG に結合したフィコビリソーム−GAM抱合体は以下の条件下においては、プレー トの底部および下方側壁において紫がかったピンク色の塗膜として、目視で識別 できる(プレート洗浄の前も後も)。 1.MIgGの塗布濃度が0.5μg/液溜めより大きいこと; 2.フィコビリソーム−GAM抱合体の濃度が1μg/液溜めより大きいこと; 3.競合する可溶性MIgGの濃度が10ng/ 液溜めより小さいこと。 洗浄したプレートにおいては、非特異的な結合(可溶性MIgG1 μg/液溜め当り の呈色)は、フィコビリソーム−GAM濃度が最も高いときでも、目視では明ら かではなかった。目視で検出可能な特異結合(MIgGが±1μg/液溜めでの色差) は、コーティングと抱合体の濃度を最も高くして(コーティングが10〜20μ g/ml、フィコビリソーム−GAMUが5〜10μg/液溜め)処理した液溜めにお いて、最も顕著であった。これらの条件下で、MIgGの目視による検出限界は、1 0-12〜10-13モル(MIgGが約10-9M)に対応して、10〜100ngであった 。 サンドイッチアッセイ: 白色のポリスチレンMicroliteTM2微小滴定プレー ト(Dynatech 社製)に、10mMのリン酸ナトリウム(pH 7.35)中に2−20μg/ mlの親和精製したRAM(H+L)を、2〜8℃で15時間かけて塗布した。上 澄み液は吸引した。微小滴定用の液溜めは、200μg/lのブロック緩衝液(前 述の競合アッセイと同じもの)を使って、60分間室温で培養し、ついで250 μlの洗浄緩衝液(1mg/mlのBSAを含むPBS)で6回洗浄した。最後の洗 浄後、プレートはペーパータオルの上に逆さまに置き、しっかりと水をふき取っ た。各液 溜めには、100μlのアッセイ用緩衝液またはMIgG(各液溜めのアッセイ用緩 衝液中に10-1000ng 含有させる)を添加し、室温下で1時間培養した後吸引した 。液溜めは、250μg/の洗浄用緩衝液で3回洗浄した。フィコビリソーム−G AM抱合体は、100μlのアッセイ用緩衝液に、1回の試験当り0.5〜10 μgを添加した。そして、室温下で2時間攪拌しながら培養した後デカントし、 アッセイ用緩衝液で3回洗浄する前と後で検査を行った。洗浄を行っても行わな くても、結合したフィコビリソーム−GAM抱合体は、以下の条件下においては 、MIgGに曝された液溜め内において、目視で識別することができた。 1.RAMの塗布濃度が0.2μg/液溜めより大きいこと; 2.MIgGの濃度が10ng/液溜めより大きいこと。 3.フィコビリソーム−GAM抱合体の濃度が、RAMとMIgGの濃度に対応し て、1.5〜10μg/液溜であること; 洗浄の前に、10ng/ml のMIgGに曝した液溜めを、アッセイ用緩衝液と目視で見 分けるのは余計なことであった。洗浄しても、解像度はわずかしか改善しなかっ た。固体相の結合能力や抱合体濃度の増加、より高い親和力トレーサ抗体の選択 、アッセイプロトコルまたは緩衝液の組成の変更、あるいは紫外線照射下での結 合した固体相検査用の好ましい条件決定など、免疫測定用の微小滴定アッセイに おける目視検査の限界を最適なものにするための工夫は、特に行わなかった。 実施例11:目視検査を行うイムノクロマトグラフィー用の計量棒 競合アッセイの方法: MIgGを、以下のようにして、アルデヒドで処理した修 飾済ポリスルホン膜上の局所領域に共有結合で不動化させた。 有効孔径0.8μMのUltrabindTM US800 不支持膜(Gelman Sciences社製)を2 0cm×6cmに切断した。MIgG(10mMのリン酸塩で緩衝した等張る生理食塩水(P BS)中に2〜10mg/ml溶解したもの;pH 7.2;アジ化ナトリウムを0.1% 含む)を、先細りのキャピラリーピペット(Drummond Scientific社製)を使い 、先の切断片の中程(各縁から3cm)に鉛筆で引いた線に沿って1cm当り4μl の量だけ、手でスポットを垂らした。30分間風乾した後、膜は、10mMのPBS (pH 7.4)中に1%のBSAを含むブロック緩衝液50ml中で、穏やかに攪拌しな がら1時間室温下で培養し、0.1%のBSAを含む100mlのPBS(pH 7.4) で2度すすぎ、3時間風乾した。すすぎと乾燥を終えた膜はついで、0.2%の Tween 20を含むPBS(pH 7.2)中で、1時間攪拌しながら洗浄し、室温下で一晩 乾燥させた。 フィコビリソーム−GAM抱合体は、以下のようにしてMIgGで修飾した膜に適 用した。乾燥し、洗浄した膜の切断片を20個の1×6cmの細片に切断した。0. 1Mのスクロースを含む0.5M KPi(pH 7.35)中に約0.5mg/mlの安定化したP.cru entumフィコビリソームと10μg/mlの免疫学的に活性なGAMを含むフィコビ リソーム−GAM抱合体(2.5 AU545/ml)10μリットルを、各1×6cm細片において 、不動化したMIgGを垂らした中央横断線と細片の一端の間の中間部分における約 1cm2に適用した。抱合体で処理した細片は、使用前に30分間空気乾燥させた 。 イムノクロマトグラフィーに用いるMIgG計量棒は、抱合体で処理した乾燥した 細片の両端部を緩衝液(1mg/mlのBSAを含むPBS(pH 7.4))またはMIgG (緩衝液中の濃度が1μg/ml)に接触させ、試料を毛管減少によって細片に染 み上がらせて使用した。液体の前端が緩衝液で処理した細片を3.5cm上昇した ところで(約10分後)、紫がかったピンクの帯が不動化したMIgGの線(3cm) に現れた。帯が緩衝液で完全に 飽和されるにつれて(約20分かかる)、徐々に明瞭になった。MIgGを含む緩衝 液に曝された細片には帯は現れず、フィコビリソーム−GAMの不動化したMIgG への特異結合が可溶性MIgGによってかなり阻害されたことを示している。 細片を暗室で腸は長の紫外線(365nm)に当てて検査したところ、MIgGで処 理した細片には局所的なフィコビリソーム−GAM蛍光は探り当てることはでき なかった。一方、緩衝液で処理した細片においては、不動化したMIgGに結合した フィコビリソーム−GAMが、暗青色の背景に対して強い蛍光を放つ赤い帯とし て明瞭に識別された。この蛍光帯は、細片を空気乾燥させたところ、消失した。 緩衝液で処理し乾燥させた細片に現れた帯に水をかけたところ、強い局所的な赤 色(フィコビリソーム)と動的なオレンジ色(B−PE)の蛍光相が観察された 。これは、GAで処理し乾燥と再湿潤を行ったフィコビリソームが一部解離した ことを示唆している。凍結乾燥の前と後でフィコビリソーム−GAM抱合体を蛍 光計で評価したときも、同様の結果が得られた。545nmの光で励起したときの E666/E573の放出比は、乾燥と再構成のため顕著に減少した。これは、抱合体が スクロースまたは他の保護基で前処理されないときは、蛍光エネルギーの伝達が 十分に行われなかったことを示唆している。単離したB−PEは、APC(P.cr uentumフィコビリソームの末端アクセプタ)より強い蛍光体であるため、抱合体 結合工程と検出工程の間に起こるフィコビリソームの解離は、蛍光信号を増幅し 、アッセイ感度を増加させる手段を提供することになる。 サンドイッチアッセイの手順:親和力を利用して精製したRAM抗体((H+ L鎖)に特異的な結合をする;OEM概念)を除いて、競合アッセイにおける細 片の調製とほぼ同じ方法によって、免疫測定用のMIgG片を調製する。1cm当り1 0μlのRAM(2mg/ml)を、10×6cm 膜片の幅方向にスポットをつくるのに用いた。このMIgG片はついで、スポットの 拡大を抑え、すすぎと洗浄をし、さらにMIgG不動化膜のような1×6cmの細片に 切断した。0.2Mのスクロースを含む0.5M KPi(pH7.35)に溶解した約1mg/m lの安定化P.cruentumと20μg/mlの免疫学的に活性なGAMを含む10μlの フィコビリソーム−GAM抱合体(5.1 AU545/ml)を、競合アッセイにおける細 片と同じように不動化したRAM線と細片端の間の中間箇所に適用し、この細片 を使用前に空気乾燥した。 サンドイッチアッセイ用のMIgG細片は、MIgG(1μg/ml)とともに、あるいは MIgGなしで、抱合体で処理した端部をPBS−BSA緩衝液に接触させ、毛管作 用によって細片を試料で飽和させる(約20分かかる)ことによって評価した。 MIgGで処理した細片には、不動化したRAM線に明瞭な紫−ピンクの帯が形成さ れたが、緩衝液で処理した比較例には現れなかった。これらの結果は、免疫測定 において、6×10-9Mの検出限界以下でも、可溶性フィコビリソーム抱合体が 特異的な結合することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)24時間以内に1×gの加速度下では沈降しない単離・安定化したフィコ ビリソームの均質な調製物。 (2)前記フィコビリソームは可溶性で、1000×gの加速度をかけて5分間遠心 分離しても、フィコビリソームの55%を超える量が上澄み液にとどまる請求の 範囲第1項記載の調製物。 (3)前記フィコビリソームは、共有結合を介して所望の化学成分により修飾さ れている請求の範囲第1項記載の調製物。 (4)前記フィコビリソームは、リガンド、レセプタおよび信号発生分子からな る群より選択される分子種に結合される請求の範囲第1項記載の調製物。 (5)前記分子種は、フィコビリソームを構成するタンパク質の一つの型に結合 される請求の範囲第4項記載の調製物。 (6)前記調製物は、グリセロールの存在下で安定であるる請求の範囲第1項記 載の調製物。 (7)前記調製物は、凍結乾燥に対して安定である請求の範囲第1項記載の調製 物。 (8)前記調製物は、脱水に対して安定である請求の範囲第1項記載の調製物。 (9)リガンド、レセプタおよび信号発生分子からなる群より選択される分子種 に共有結合を介して結合されたフィコビリソームであるフィコビリソーム抱合体 を含む調製物。 (10)前記調製物は、凍結乾燥に対して安定である請求の範囲第9項記載の調 製物。 (11)前記調製物は、脱水に対して安定である請求の範囲第9項記載 の調製物。 (12)前記分子種は、フィコビリソームを構成するタンパク質の一つの型に結 合される請求の範囲第9項記載の調製物。 (13)多特異性リガンドまたは多特異性レセプタに非共有結合を介して特異的 に結合された単離フィコビリソーム調製物。 (14)固体サポートに不動化された官能基が損なわれていない単離フィコビリ ソーム調製物。 (15)前記フィコビリソームは安定化されている請求の範囲第14項記載の調 製物。 (16)前記フィコビリソームは、リガンド、レセプタおよび信号発生分子から なる群より選択される分子種に共有結合を介して結合された請求の範囲第14項 記載の調製物。 (17)前記フィコビリソームは、前記固体サポートに順序よく配列されて固定 化された請求の範囲第14項記載の調製物。 (18)前記フィコビリソームは、このフィコビリソームを構成するタンパク質 の一つの型を介して前記固体サポートに固定化された請求の範囲第14項記載の 調製物。 (19)分析物がその特異結合相手に特異結合をする能力によって測定され、ア ッセイに使う成分は検出可能なようにラベル付けされ、かつ前記アッセイに使う 成分は、特異結合相手、前記分析物と同じ化学的性質を有する試薬分子、および 前記分析物と同じ結合特異性を有する試薬分子からなる群から選択される特異結 合アッセイを行う方法であって、 検出可能なラベルとしてフィコビリソームを含む信号発生系を用いることを特 徴とする方法。 (20)前記フィコビリソームは、前記特異結合相手に結合する請求の範囲第1 9項記載の方法。 (21)前記フィコビリソームは、前記分析物と同じ化学的性質を有する試薬分 子に結合する請求の範囲第19項記載の方法。 (22)前記フィコビリソームは、前記分析物と同じ結合特異性を有する試薬分 子に結合する請求の範囲第19項記載の方法。 (23)前記フィコビリソームは、前記アッセイに使う成分に特異的に結合する リガンドまたはレセプタに結合する請求の範囲第19項記載の方法。 (24)前記フィコビリソームは、前記アッセイに使う成分に非共有結合により 結合する請求の範囲第19項記載の方法。 (25)前記フィコビリソームは、前記アッセイに使う成分に共有結合により結 合する請求の範囲第19項記載の方法。 (26)前記フィコビリソームは、安定化されている請求の範囲第19項記載の 方法。 (27)前記アッセイは、前記分析物の前記特異結合相手に対する結合が、未結 合の特異結合相手から分け隔てることなく測定される均質アッセイである請求の 範囲第19項記載の方法。 (28)前記信号発生系はさらに、前記フィコビリソームから指向性エネルギー の伝達があると同時に蛍光を発することができる末端アクセプタ分子を含む請求 の範囲第19項記載の方法。 (29)前記フィコビリソームは凍結により調製する請求の範囲第19項記載の 方法。 (30)前記フィコビリソームは脱水により調製する請求の範囲第19項記載の 方法。
JP8531161A 1995-04-10 1996-04-10 フィコビリソーム、誘導体およびその使用 Withdrawn JPH11504205A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/420,726 US5695990A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Phycobilisomes, derivatives, and uses therefor
US08/420,726 1995-04-10
PCT/US1996/004973 WO1996032498A1 (en) 1995-04-10 1996-04-10 Phycobilisomes, derivatives, and uses therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073617A Division JP4102835B2 (ja) 1995-04-10 2006-03-17 フィコビリソーム、誘導体およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504205A true JPH11504205A (ja) 1999-04-20

Family

ID=23667601

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531161A Withdrawn JPH11504205A (ja) 1995-04-10 1996-04-10 フィコビリソーム、誘導体およびその使用
JP2006073617A Expired - Fee Related JP4102835B2 (ja) 1995-04-10 2006-03-17 フィコビリソーム、誘導体およびその使用
JP2006292040A Expired - Fee Related JP4102840B2 (ja) 1995-04-10 2006-10-27 フィコビリソーム、誘導体およびその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073617A Expired - Fee Related JP4102835B2 (ja) 1995-04-10 2006-03-17 フィコビリソーム、誘導体およびその使用
JP2006292040A Expired - Fee Related JP4102840B2 (ja) 1995-04-10 2006-10-27 フィコビリソーム、誘導体およびその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5695990A (ja)
EP (1) EP0821742B1 (ja)
JP (3) JPH11504205A (ja)
KR (1) KR100452177B1 (ja)
CN (1) CN1181111A (ja)
AT (1) ATE234364T1 (ja)
AU (1) AU5540396A (ja)
CA (1) CA2217901A1 (ja)
DE (1) DE69626639T2 (ja)
MX (1) MX9707799A (ja)
WO (1) WO1996032498A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342389B1 (en) * 1995-04-10 2002-01-29 Roger S. Cubicciotti Modified phycobilisomes and uses therefore
WO2000034522A2 (en) * 1998-12-11 2000-06-15 Pall Corporation Detection of biomaterial
CA2420149C (en) * 2000-08-24 2006-10-31 Bio-Rad Laboratories, Inc. Dry powder formulation for protein labeling
FR2863615A1 (fr) * 2003-12-12 2005-06-17 Minard Florence Procede de photo-stabilisation de phycobiliproteines dans un extrait aqueux, compositions contenant des phycobiliproteines stabilisees et utilisation de phycobiliproteines stabilisees
ES2354436T3 (es) 2004-04-08 2011-03-15 Roche Diagnostics Gmbh Un complejo polipeptídico fluorescente de 40 a 500 nm de tamaño.
WO2009139118A1 (ja) 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 カメラシステム
WO2010068742A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Beckman Coulter, Inc. Multicolor flow cytometry compositions containing unconjugated phycobiliproteins
US8993243B2 (en) * 2011-01-10 2015-03-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for isolating weakly interacting molecules from a fluidic sample

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934369A (en) * 1974-04-23 1976-01-27 University Of Illinois Foundation Vitro net bioxynthesis of chlorophyll and grana
FR2453199A1 (fr) * 1979-04-06 1980-10-31 Inst Francais Du Petrole Procede d'extraction selective des colorants contenus dans les algues cyanophycees
US5055556A (en) * 1981-10-06 1991-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Fluorescent conjugates for analysis of molecules and cells
US4520110A (en) * 1981-10-06 1985-05-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing a phycobiliprotein labeled ligand or receptor
US4859582A (en) * 1981-10-06 1989-08-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Fluorescent conjugates for analysis of molecules and cells
US4542104A (en) * 1983-04-06 1985-09-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Phycobiliprotein fluorescent conjugates
US4666862A (en) * 1984-08-14 1987-05-19 Ortho Diagnostic Systems Inc. Fluorescent energy transfer with phycobiliproteins
US4857474A (en) * 1985-03-29 1989-08-15 Research Corporation Phycoerythrins useful in fluorescent conjugates
US4745285A (en) * 1986-08-21 1988-05-17 Becton Dickinson And Company Multi-color fluorescence analysis with single wavelength excitation
US5171846A (en) * 1990-05-21 1992-12-15 Coulter Corporation Method of preferential labelling of a phycobiliprotein with a second dye for use in a multiple color assay and product for such use
US5272257A (en) * 1990-05-21 1993-12-21 Coulter Corporation Method of preferential labelling of a phycobiliprotein with an amine-reactive dye for use in a multiple color assay and product for such use
US5281698A (en) * 1991-07-23 1994-01-25 Cetus Oncology Corporation Preparation of an activated polymer ester for protein conjugation

Also Published As

Publication number Publication date
ATE234364T1 (de) 2003-03-15
MX9707799A (es) 1998-06-30
CN1181111A (zh) 1998-05-06
EP0821742A1 (en) 1998-02-04
KR19980703763A (ko) 1998-12-05
AU5540396A (en) 1996-10-30
JP2007112803A (ja) 2007-05-10
JP4102835B2 (ja) 2008-06-18
DE69626639D1 (de) 2003-04-17
CA2217901A1 (en) 1996-10-17
JP2006234824A (ja) 2006-09-07
EP0821742A4 (en) 1999-08-11
DE69626639T2 (de) 2003-12-24
WO1996032498A1 (en) 1996-10-17
KR100452177B1 (ko) 2005-04-19
EP0821742B1 (en) 2003-03-12
US5695990A (en) 1997-12-09
JP4102840B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124050B1 (en) A method of solid phase immunoassay incorporating a luminescent label
US6387622B1 (en) Ligand-aminodextran-marker conjugates and uses thereof
US6342389B1 (en) Modified phycobilisomes and uses therefore
JP4102835B2 (ja) フィコビリソーム、誘導体およびその使用
US5891741A (en) Antibody-aminodextran-phycobiliprotein conjugates
US5223393A (en) Detection of analytes having binding sites for at least two binding moieties
US6362008B1 (en) Generic signalling mechanism for detection of analytes
JPH11246593A6 (ja) 蛋白質および同類品の保護
JPH11511558A (ja) 蛍光および発光ラベル組成物ならびにそれらの使用方法
JPH05505680A (ja) 乾燥または凍結乾燥した細胞または細胞―様物質を使用する循環抗体の型を検定する方法
JP2505963B2 (ja) 歯周疾患に伴う微生物の検出方法及びそれらに有用なキット
CA1300498C (en) Ice nucleation immunoassay
US6267969B1 (en) Unit-of-use reagent composition for specific binding assays
Daniels et al. A comparison of three fluorophores for use in an optical biosensor for the measurement of prostate-specific antigen in whole blood
JP5034302B2 (ja) 蛍光標識体
JPS60186759A (ja) 色原性担体イムノアツセ−
EP0439212A1 (en) Device, test kit and sandwich assay for the detection of Bacteroides intermedius, Bacteroides gingivalis or Actinobacillus actinomycetemcomitans
JP3569074B2 (ja) イムノアッセイ法
MARUCCI et al. Preparation and use of soluble ferritin-antiferritin complexes as a specific marker for immunoelectron microscopy
JPS6232363A (ja) 抗核抗体の検出方法及び装置
CZ283008B6 (cs) Polymerní konjugát cyklosporinu A, způsob jeho přípravy a použití v in vitro diagnostických testech, způsob stanovení volného cyklosporinu A a jeho metabolitů in vitro v lidských tělních tekutinách
JPH06341988A (ja) 核酸検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071220