JPH11501192A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH11501192A
JPH11501192A JP9523464A JP52346497A JPH11501192A JP H11501192 A JPH11501192 A JP H11501192A JP 9523464 A JP9523464 A JP 9523464A JP 52346497 A JP52346497 A JP 52346497A JP H11501192 A JPH11501192 A JP H11501192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output signal
receiver
frequency
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9523464A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォルター ベイケル
ヴォルフディートリヒ ゲオルク カスペルコヴィッツ
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH11501192A publication Critical patent/JPH11501192A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals
    • H04B1/1661Reduction of noise by manipulation of the baseband composite stereophonic signal or the decoded left and right channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B2001/1054Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal by changing bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線周波信号の振幅情報および位相/周波数情報を乗算して比較的強く且つ隣接チャネル干渉を生ぜしめる隣接搬送波に関する出力信号を得るようにした隣接チャネル干渉を検出する受信機および装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 受信機 発明の技術分野 本発明は無線周波信号を受信する受信手段と、無線周波信号の位相/周波数情 報を復調する復調手段と、無線周波信号の振幅情報を復調する復調手段と、位相 /周波数情報を受けて、無線周波信号の隣接チャネル干渉の目安である出力信号 を供給する検出手段とを具える受信機に関するものである。 また、本発明は無線周波信号の位相/周波数情報を受けて、無線周波信号の隣 接チャネル干渉の目安である出力信号を供給するように配列された隣接チャネル 干渉を検出する装置に関するものである。 発明の背景 この種受信機および隣接チャネル干渉を検出する装置はヨーロッパ特許出願公 開第653850.A2から明らかである。ここに云う受信機および隣接チャネ ル干渉を検出する装置によって位相/周波数情報のみを用いて隣接チャネル干渉 の目安を得るようにする。これは位相/周波数情報の60KHz以上の周波数を 有するスペクトル成分を検出することによってa.o.を実施する。これがため 、60KHz以下の信号成分を有する隣接チャネル干渉を検出することができな い。さらに、既知の受信機の検出手段によって供給される情報は隣接チャネル情 報の大きさの情報のみをを供給する。その理由は特に隣接チャネル干渉のみが直 流成分に寄与し、そのスペクロル内容は寄与しない。 発明の概要 本発明の目的は改良された受信機および隣接チャネル干渉を検出する改良され た装置を提供せんとするにある。 本発明は無線周波信号を受信する受信手段と、無線周波信号の位相/周波数情 報を復調する復調手段と、無線周波信号の振幅情報を復調する復調手段と、位相 /周波数情報を受けて、無線周波信号の隣接チャネル干渉の目安である出力信号 を供給する検出手段とを具える受信機において、前記検出手段は前記振幅情報を 受けてるように配列されるとともにこの振幅情報に前記位相/周波数情報を乗算 する乗算手段を具え、この乗算手段の出力信号から出力信号を取出すようにした ことを特徴とする。 所望の搬送波の近くに搬送波が存在する場合には、受信した無線周波数信号の 位相/周波数情報および振幅情報の双方にビート音が生じる。このビート音は振 幅情報および位相/周波数情報の双方で同一の周波数を有する。しかし、位相/ 周波数情報のみは所望の変調成分を含むが、振幅情報は受信機の制限された帯域 幅のため、変調のスペクトル成分の高調波を含まない。位相/周波数情報を振幅 情報で乗算する場合には、ビート音が乗算器の出力側に直流成分を発生し、その 大きさは隣接搬送波の相対的強度の目安となるが、その符号は、隣接搬送波が所 望の搬送波よりも高い周波数を有する場合には正の符号、または低い周波数を有 する場合には負の符号を示す。しかし、位相/周波数情報および振幅情報の変調 成分は直流情報を発生しない。その理由はこれら情報がそれぞれ同一の周波数成 分を具えていないからである。これは60KHz以下の隣接チャネル干渉をも検 出し得ることを意味する。 本発明受信機の一例では、前記検波手段は前記乗算手段の出力信号をフィルタ 処理する低域通過フィルタ手段を具える。この手段によって隣接チャネル干渉に 情報を含む直流成分のみが存在するようになり、これによって後段の情報処理が 簡単になる。 本発明受信機の一例では、前記検波手段はその出力信号として整流された出力 信号を供給する整流手段を具えるようにする。隣接搬送波の位置が重要でない場 合には、検波手段の出力信号を整流する整流手段を設けることによって、乗算手 段の出力信号の符号情報を抑圧することができる。 本発明受信機の一例では、前記検波手段は前記乗算手段に供給された振幅情報 を処理する処理手段を具えるようにする。振幅情報を乗算手段に供給する前に処 理することによって隣接チャネル干渉と変調成分残留分等のような振幅情報に存 在する他の信号とを良好に識別することができる。 本発明受信機の一例では、前記処理手段は高域通過フィルタ手段を具えるよう にする。かかる処理の一例は高域通過フィルタを用いて変調により生じ得る低周 波成分を抑圧する。 本発明受信機の一例では、前記処理手段は制限手段を具えるようにする。振幅 情報の経路に制限手段を挿入することによって所望の搬送波および隣接搬送波の 振幅間の比に関係なくビート音の振幅を第2入力端子にすることができる。 本発明受信機の一例では、前記処理手段は非直線性手段を具えるようにする。 振幅情報を復調する非直線性手段を具える受信機では、この非直線性によって乗 算手段の出力信号に現れる歪み成分が生じるようになる。逆の非直線性特性を有 する非直線性装置を挿入することによってこの非直線性を補償することにより、 かかる非直線性の補償が可能となる。 本発明受信機の一例では、前記検波手段は前記乗算手段に供給される位相/周 波数情報をフィルタ処理する他の高域通過フィルタ手段を具えるようにする。乗 算手段に供給される位相/周波数情報をフィルタ処理する他の高域通過フィルタ 手段を設けることによってこの出力信号に存在する変調成分が少なくなると云う 点で、乗算手段の出力信号の純粋化を増大させることができる。 本発明による前記隣接チャネル干渉を低減する可調整手段を具える受信機の例 では、この可調整手段に前記検波手段の出力端子を結合し得るようにする。この 例では、検波手段の出力側に存在する隣接チャネル干渉情報を有利に用いて隣接 チャネル干渉を減少させると云う点で可調整手段を制御するものである。かかる 可調整手段によれば例えばフィルタ手段の帯域幅および/または同調周波数を調 整し得る受信手段、または離調し得る同調手段あるいはオーディオボリュームま たは帯域幅を調整し得るオーディオ処理手段にフィルタ手段を具えるようにする ことができる。 本発明のかかる装置では、無線周波信号の位相/周波数情報を受けて、無線周 波信号の隣接チャネル干渉の目安である出力信号を供給するように配列された隣 接チャネル干渉を検出する装置において、該検出装置は前記振幅情報を受けてる ように配列されるとともにこの振幅情報に前記位相/周波数情報を乗算する乗算 手段を具え、この乗算手段の出力信号から出力信号を取出すようにする。 図面の簡単な説明 図1は本発明受信機の一例を示す回路図、 図2は本発明隣接チャネル干渉を検出する装置の一例を示す回路図である。 発明を実施するための最良の形態 図1は本発明受信機の一例を示す。この受信機は無線周波信号を受信する受信 手段1と、この無線周波信号を受信する受信手段1に結合され振幅情報復調手段 107が組込まれた増幅/制限手段105と、この増幅/制限手段105に結合 された位相/周波数情報を復調する手段106とを具える。これら3つの手段1 05,106および107の全部を具える回路はフィリップスTEA6100型 集積回路であるが、これら3つの手段を具える回路は他の方法で得ることもでき る。また、増幅/制限手段105から分離して振幅情報復調手段107を得るこ ともできる。無線周波信号受信手段1は混合段102に結合された入力段101 を具え、この混合段102は中間周波数を選択的に供給する中間周波フィルタ段 104に結合する。また、混合段102は同調手段103に結合し、この同調段 によって所望の無線周波数信号を受信する受信機を同調する可変周波数を有する 信号を供給する。同調手段103は所望の周波数に同調し得る可変周波発振器を 内蔵することができる。FM受信機とし得る図示の受信機では、位相/周波数情 報復調手段106の出力側を復調された位相/周波数情報をさらに処理するオー ディオ処理手段3に結合する。AM受信機(図示せず)では、振幅情報復調手段 107の出力側をオーディオ処理手段3に結合する。 さらに本発明受信機は検波手段2を具える。この検波手段2は隣接チャネル干 渉を検出する装置とする。かかる検波手段2は復調された位相/周波数情報を受 信する第1入力端子20と、振幅情報を受信する第2入力端子21と、隣接チャ ネル干渉の目安となる出力信号を供給する出力端子とを具える。また、検波手段 2は乗算手段205を具え、その第1入力端子を検波手段2の第1入力端子20 に結合し、第2入力端子を検波手段2の第2入力端子に結合し、出力端子を検波 手段2の出力端子22に結合する。ヨーロッパ特許出願公開EP653 850 A2から既知の受信機では、検波手段によって復調された周波数成分に60K Hz以上のスペクトル成分が存在するかどうかを検出する。これによって隣接チ ャネル干渉が存在することを示す。しかし、60KHz以上のスペクトル成分の このフィルタ処理によっては60KHzよりもわずかに低い隣接搬送波によって 生ずる主として60KHz以下のスペクトル成分を有する隣接チャネル干渉を検 出しない。この60KHzの制限の理由は復調された位相/周波数情報は通常5 3KHzまでであるが、FM信号がRDS情報をも含む場合には60KHz近く になるからである。これがため変調と隣接チャネル干渉との識別が不可能ではな いが困難となる。受信機が所望の周波数の搬送波を受信すると同時に隣接搬送波 が存在する場合にはビート音が振幅情報および位相/周波数情報の双方に発生す るようになる。このビート音は所望の搬送波および隣接搬送波間の周波数差に等 しい周波数を有し、ビート音の振幅は搬送波の振幅比Aに依存するようになる。 搬送波がほぼ等しい大きさ(比≒1)である場合には、ビート音の振幅が最大と なる。搬送波の振幅の一方が他方の搬送波の振幅に比較して小さい(比A≪1ま たはA≫1)の場合には、ビート音の振幅も小さくなる。振幅情報および位相/ 周波数情報が乗算される場合にはビート音により生ずる乗算装置205の出力側 の直流分が乗算による直流分に変換されるようになる。この直流分の符号は、隣 接搬送波の周波数が所望の搬送波よりも大きい場合に正符号、小さい場合に負の 符号となる。直流分の大きさは2つの搬送波の振幅比の関数となる。 FM受信機では、位相/周波数情報のみは変調成分を具える。しかし、振幅情 報は、所望の搬送波が大きな周波数行程でIFフィルタ段104のフィルタ特性 の傾斜部分にある場合には変調の高調波を具える。AM受信機では、振幅情報の みが変調成分を有するが、位相/周波数情報は受信機の干渉のため、変調の高調 波を具える。一般に、検波手段2に供給される2つの信号のうちの一方のみが変 調成分を含み、他方の信号が変調の高調波成分のみを含むと云う事実のため、2 つのぎごを乗算しても乗算手段205の出力側に変調により生ずる直流分は何等 生じない。これがため、検波手段2に供給される信号がフィルタ処理されない場 合でも、隣接チャネル干渉情報が変調による影響を受けることなく、検波手段2 の出力側に再生され得るようになる。これは、60KHz以下の周波数を有する 隣接チャネル干渉のスペクトル成分をも正確に検出でき、実際には隣接チャネル 干渉により乗算手段205の出力側に直流分が生じるようになることを意味する 。さらに、検波手段2の出力信号は隣接チャネル情報の強度情報を提供するだけ ではなく、干渉を生じる隣接搬送波が所望の搬送波よりも高い周波数に位置する 場合でも低い周波数に位置する場合でも、所望の搬送波に受信機を同調させるよ うにする。 従ってこの情報を用いて隣接チャネル干渉を減少する可調整手段を制御するこ とができる。これら可調整手段は、オーディオ処理手段3(図1の鎖線A)に組 込みか、またはIFフィルタ段104(図1の鎖線B)あるいは同調手段103 (図1の鎖線C)を具えることができる。鎖線Aで示される場合には、検波手段 2により供給される情報を用いてオーディオ処理手段3を制御して例えばオーデ ィオ帯域幅を減少させることによって、またはボリュームレベルあるいは同様の 手段を低減させることによってオーディオ干渉を減少せしめるようにする。鎖線 Bできる示される場合には、IFフィルタ段104を制御して隣接搬送波を一層 抑圧し得るようにする。これは、検波手段2の出力信号に応答してIFフィルタ の帯域幅を減少させることによって行うことができる。この場合には情報の符号 は帯域幅制御に用いない。IFフィルタを隣接搬送波から離調させること、即ち 、IFフィルタの中心周波数を隣接搬送波の周波数からずらせるようにすること もできる。これがため、離調搬送波をIFフィルタ段104のフィルタ特性の傾 斜に有効に“押し当てて”余分の減衰を行うようにする。双方の手段によって隣 接搬送波の振幅を減少させ、従って隣接チャネル干渉を有効に減少させるように する。この符号は、IFフィルタ段104の中心周波数を正しい方向(隣接搬送 波が低い周波数を有する場合に高い周波数にまたはその逆に)に位置決めするた めに用いる。可調整帯域幅および/または可調整同調周波数を有するIFフィル タの例は米国特許第5,220,686号に記載されている。検波手段2によっ て供給される情報を用いる他の手段は前述した例におけるIFフィルタの中心周 波数と同様に同調周波数を変化させることである。これを鎖線Cにつき以下に示 す。この場合には、再び検波手段2の出力信号の符号情報を用いて同調周波数を 隣接搬送波から正しい方向に位置決めする同調手段103の離調は実際上IFフ ィルタ段104の同調周波数の離調と同様である。その理由は双方の場合に離調 搬送波が前述したようにフィルタ特許の傾斜部分にさらに有効に押しやられるか らである。従って、これらの手段は検波手段が存在する場合には達成されない。 その理由はこれらの検波手段が隣接搬送波にこれに関する情報を提供しないから である。本発明検波手段の他の利点は、隣接チャネル干渉情報と他の信号との良 好な区別が達成されることにある。 図2は本発明装置の一例を示す。隣接チャネル干渉を検出する装置とも称され る検波手段2は乗算手段に供給される振幅情報を処理する処理手段を具える。こ れら処理手段は高域通過フィルタ段202、非直線性装置203および制限手段 204を具え、これら手段を乗算手段205の入力端子21および第2入力端子 間に直列に結合する。これらブロックで示す手段の全部は含める必要はなく、特 にこの順番に設ける必要はない。これら手段の各々は個別に、あるいは装置2の 他の手段の1つ以上を組合せて用いることができる。さらに位相/周波数情報を 処理する他の処理手段を含めることもできる。図2において、かかる他の処理手 段の例は入力端子21および乗算手段205の第1入力端子間に結合された他の 高域通過フィルタ手段201の形状とすることができる。高域通過フィルタ手段 201によって位相/周波数情報の低周波数成分を抑圧し得るようにする。FM 受信機では、これら低周波成分もオーディオ情報を含む。かかる低周波成分の抑 圧を行うことによってオーディオ情報の残留分の少ない乗算手段の出力信号を得 ることができ、従って、隣接チャネル干渉に“純粋な”情報を得ることができる 。AM受信機では、低周波成分は、受信機の不完全性のために、AM−FM変換 によって生ずるオーディオ残留分を含む。また、これら低周波成分を抑圧するこ ともできる。高域通過フィルタ手段202は同様の目的、即ち、低周波成分を抑 圧するために用い、この低周波成分は隣接チャネル干渉のスペクトル成分を含ま ない。双方のフィルタを同一の検波手段2に適用することができることはもちろ んである。乗算手段205に供給される信号から総合変調分を除去するためにフ ィルタ手段201または202のいずれかのフィルタ特性のロールオフを急峻と する必要はない。その理由は検波手段2が隣接チャネル干渉(直流分に変換)と 他の信号成分(直流分に変換する必要はない)との間を既に選択しているからで ある。これがため、60KHz以下のスペクトル成分および高域通過フィルタ段 のカットオフ周波数以下のスペクトル成分を有する隣接チャネル干渉を検出する ことができる。振幅情報を復調する手段の非直線性を補償するために非直線性装 置203を用いることができる。例えば、TEA6100は対数歪みを有する手 段107を有する。逆歪み(この場合には指数関数的歪み)を有する非直線性装 置203を加えることによって非直線性手段107の歪みを補償することができ る。この結果、乗算手段の出力側の高調波成分を少なくし、従って再び“純粋な ”即ち、干渉のない出力信号を得ることができる。制限手段204は固定振幅で の隣接チャネル干渉によって生ずるビート音を保持する目的で使用する。これが ため、乗算手段205の出力側の直流分は比Aに比例するだけであり、比Aの二 乗には比例しない。こは制御の目的では興味の或る特徴である。また、乗算手段 205の第1入力端子の前段に制限手段を含めることができるが、制限手段20 4の前段に含めることはできない。しかし、この場合には位相/周波数情報の変 調分はさらに抑圧する個とができる。その理由は制限手段が総信号、即ち、ビー ト音および変調分(必要ではない)を制限するからである。AM受信機では、振 幅情報の経路ではなく、位相/周波数情報の経路に制限手段を含めるのが好適で ある。図1においては、検波手段2の出力信号は乗算手段205の出力信号から 直接取出す。図2においては、検波手段または装置2の出力信号は乗算手段20 5の出力信号から間接的に取出す。図2に示す装置2は乗算手段205の出力端 子および出力端子22間に結合された低域通過フィルタ手段206を具える。こ れがため、所望の直流分を簡単に選択するとともに隣接チャネル干渉の情報に寄 与しない他の信号成分んを除去する。整流手段207は低域通過フィルタ手段2 06の出力端子および出力端子22間に結合され、検波手段2の出力信号の符号 情報を用いない状況に対して用いる。所望に応じ、整流手段207は追加の低域 通過フィルタ手段(図示せず)を後段に設けることができる。しかし、これは必 要ない。位相/周波数情報路または振幅情報路のいずれにもビート音の位相を整 合して直流分の最大値を得るようにした手段を設けることができる。 上述した例は本発明の一例であって、本発明はこれに限定されるものではない 。例えば、手段202,203および204のシーケンスは図2に示すだけであ り、厳しい限定要件ではない。さらに、受信手段1は種々の方法で実現すること ができ、その構成も限定されるものではない。図面に示す種々の構成要素は個別 に、または集積化して実現することができ、しかもデジタル信号処理で実現する ことがもできる。本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要旨を逸 脱しない範囲内で種々の変形や変更が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線周波信号を受信する受信手段と、無線周波信号の位相/周波数情報を復 調する復調手段と、無線周波信号の振幅情報を復調する復調手段と、位相/周波 数情報を受けて、無線周波信号の隣接チャネル干渉の目安である出力信号を供給 する検出手段とを具える受信機において、前記検出手段は前記振幅情報を受けて るように配列されるとともにこの振幅情報に前記位相/周波数情報を乗算する乗 算手段を具え、この乗算手段の出力信号から出力信号を取出すようにしたことを 特徴とする受信機。 2.前記検出手段は前記乗算手段の出力信号をフィルタ処理する低域通過フィル タ手段を具えることを特徴とする請求項1に記載の受信機。 3.前記検出手段はその出力信号として整流された出力信号を供給する整流手段 を具えるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の受信機。 4.前記検出手段は前記乗算手段に供給された振幅情報を処理する処理手段を具 えることを特徴とする請求項1、2または3に記載の受信機。 5.前記処理手段は高域通過フィルタ手段を具えることを特徴とする請求項4に 記載の受信機。 6.前記処理手段は制限手段を具えることを特徴とする請求項4または5に記載 の受信機。 7.前記処理手段は非直線性手段を具えることを特徴とする請求項4、5または 6に記載の受信機。 8.前記検出手段は前記乗算手段に供給される位相/周波数情報をフィルタ処理 する他の高域通過フィルタ手段を具えることを特徴とする請求項1、2、3、4 、5、6または7に記載の受信機。 9.前記隣接チャネル干渉を低減する可調整手段を具え、この可調整手段に前記 検出手段の出力端子を結合するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、 4、5、6、7または8に記載の受信機。 10.無線周波信号の位相/周波数情報を受けて、無線周波信号の隣接チャネル 干渉の目安である出力信号を供給するように配列された隣接チャネル干渉を検 出する装置において、該検出装置は前記振幅情報を受けてるように配列されると ともにこの振幅情報に前記位相/周波数情報を乗算する乗算手段を具え、この乗 算手段の出力信号から出力信号を取出すようにしたことを特徴とする隣接チャネ ル干渉を検出する装置。
JP9523464A 1995-12-22 1996-12-04 受信機 Abandoned JPH11501192A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL95203608.5 1995-12-22
EP95203608 1995-12-22
PCT/IB1996/001343 WO1997023959A2 (en) 1995-12-22 1996-12-04 A receiver and arrangement for detecting adjacent channel interference

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501192A true JPH11501192A (ja) 1999-01-26

Family

ID=8220995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9523464A Abandoned JPH11501192A (ja) 1995-12-22 1996-12-04 受信機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0815652B1 (ja)
JP (1) JPH11501192A (ja)
KR (1) KR100458653B1 (ja)
DE (1) DE69632725T2 (ja)
WO (1) WO1997023959A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69731455T2 (de) * 1996-09-18 2005-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interferenzdetektionsschaltung mit diskrimination durch amplitudenfrequenzdomänedefinition
KR100340684B1 (ko) * 2000-06-14 2002-06-20 윤광석 서비스 채널 간격만큼 이격된 멀티신호를 생성하기 위한장치 및 그 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU745004A2 (ru) * 1978-01-25 1980-06-30 Войсковая Часть 25871 Лини радиосв зи дл многолучевых каналов
SU809592A1 (ru) * 1979-04-09 1981-02-28 Предприятие П/Я А-1221 Устройство оценки качества каналаСВ зи
GB8906997D0 (en) * 1989-03-28 1989-05-10 Secr Defence Fm interference reduction
DE4338700C2 (de) * 1993-11-12 2000-12-21 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zum Erkennen von Nachbarkanalstörungen in einem Stereo-Multiplex-Rundfunkempfänger

Also Published As

Publication number Publication date
KR100458653B1 (ko) 2005-02-03
EP0815652A2 (en) 1998-01-07
DE69632725T2 (de) 2005-06-23
DE69632725D1 (de) 2004-07-22
WO1997023959A2 (en) 1997-07-03
EP0815652B1 (en) 2004-06-16
WO1997023959A3 (en) 1997-09-12
KR19980702421A (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0729230B1 (en) Zero intermediate frequency receiver
US7787630B2 (en) FM stereo decoder incorporating Costas loop pilot to stereo component phase correction
CA1298352C (en) Noise reduction apparatus
NZ202844A (en) Fm demodulator:quadrature channel zero if with automatic frequency control
JP3703878B2 (ja) Am受信機の受信品質を決定する方法
JPH0628338B2 (ja) フエーズロツクドループ及びそれを用いる直接混合同期am受信機
JP3021821B2 (ja) 超短波カーラジオ
US7292694B2 (en) Noise reduction in a stereo receiver
JPH11501192A (ja) 受信機
JP5907680B2 (ja) Fm信号の品質測定
EP1315303B1 (en) AM receiver with adaptive channel filter bandwidth
JPS5853805B2 (ja) パイロット信号の除去装置
CN109787649B (zh) 直接变频接收机
JPH09505973A (ja) 閾値拡大fm復調器およびこれを具える受信機
EP1061654B1 (en) Detection of noise in a frequency demodulated fm audio broadcast signal
JP3652821B2 (ja) フィルタの所定帯域幅の帯域端周波数検出装置と当該装置を用いたssb送信機およびssb受信機
JP3268083B2 (ja) Fm受信装置
US20040034451A1 (en) Frequency shift key demodulator employing a teager operator and a method of operation thereof
JP3617788B2 (ja) Fm受信装置
JP2531377B2 (ja) 変調方式識別回路
JPH0964763A (ja) パイロット信号除去回路
JPH07202746A (ja) Am受信機
JPH0646098A (ja) Fm無線システムにおける制御用トーン伝送方式
JPH09247007A (ja) Am用妨害波低減受信装置
JPH06276026A (ja) 被振幅変調信号の隣接妨害検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031201

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20031201

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060515