JPH1149200A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH1149200A
JPH1149200A JP9207602A JP20760297A JPH1149200A JP H1149200 A JPH1149200 A JP H1149200A JP 9207602 A JP9207602 A JP 9207602A JP 20760297 A JP20760297 A JP 20760297A JP H1149200 A JPH1149200 A JP H1149200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ridge
container
screwed
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9207602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963678B2 (ja
Inventor
Kenichi Otani
憲一 大谷
Mitsuo Yamanoi
満夫 山野井
Noboru Yashima
昇 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9207602A priority Critical patent/JP2963678B2/ja
Publication of JPH1149200A publication Critical patent/JPH1149200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963678B2 publication Critical patent/JP2963678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動等によってキャップが不用意に開くこと
のないよう該キャップの緩みを確実に防止すると共に、
該キャップを容器本体に螺合させる際に、良好な締まり
感が得られる容器を提供する。 【解決手段】 容器口部1の外周面1aに形成された螺
旋状の螺合凸条2を有する容器本体3と、キャップ内周
面5aに形成された螺旋状の被螺合凸条4を有するキャ
ップ5とからなる容器において、上記被螺合凸条5を間
欠的に形成し、且つ上記螺合凸条2間に、該螺合凸条2
よりも高さの低い緩み止め凸条6を、該螺合凸条2同士
を連結させて形成しており、上記キャップ5を上記容器
口部1に螺合させたときに、上記緩み止め凸条6の頂点
を、上記被螺合凸条4の頂点と非接触状態で上記間欠部
Kに位置するようになしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動等によってキ
ャップが不用意に開くことのないよう該キャップの緩み
を確実に防止することのできる容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、容器は、容器本体に形成した雄ネジに、キャップ内
周面に形成した雌ネジを螺合させることにより、該容器
本体に形成される取出し口を閉栓するようにしている。
しかし、これまでの容器では、ネジ間、天面、底等がお
互いに線接触状態で摩擦し、くさび効果の状態で閉まっ
ているが、長い間摩擦力がかかると、互いの材質のへた
りや輸送中の振動等が原因で、開栓トルクが下がってキ
ャップが開いてしまうことがある。
【0003】このため、さらに従来においては、キャッ
プが容易に緩まないように緩み止め突起等を、容器本体
の台座付近及びキャップに設けるようにしたものが提案
されている。しかし、これら緩み止め突起を容器本体及
びキャップに形成しなくてはならないため、金型加工上
(調整時も)手間がかかるだけではなく、樹脂量が多く
なりヒケも目立つ。また、緩み止め突起を、台座付近に
設けると、外観上好ましくない。そこで、緩み止め突起
を隠すことも考えられるが、そうするとキャップが大き
くなり、設計上も制限が出てくる等の問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、振動等によって
キャップが不用意に開くことのないよう該キャップの緩
みを確実に防止すると共に、該キャップを容器本体に螺
合させる際に、良好な締まり感が得られる容器を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、容器口部の外周面に形成された螺旋状の螺合凸条を
有する容器本体と、キャップ内周面に形成された螺旋状
の被螺合凸条を有するキャップとからなる容器におい
て、上記被螺合凸条を間欠的に形成し、且つ上記螺合凸
条間に、該螺合凸条よりも高さの低い緩み止め凸条を、
該螺合凸条同士を連結させて形成しており、上記キャッ
プを上記容器口部に螺合させたときに、上記緩み止め凸
条の頂点を、上記被螺合凸条の頂点と非接触状態で上記
間欠部に位置するようになしてあることを特徴とする容
器を提供することにより、上記目的を達成したものであ
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、上記緩み止め凸条は、略水平に形成さ
れていることを特徴とする容器を提供することにより、
上記目的を達成したものである。
【0007】請求項3に記載の発明は、容器口部の外周
面に形成された螺旋状の螺合凸条を有する容器本体と、
キャップ内周面に形成された螺旋状の被螺合凸条を有す
るキャップとからなる容器において、上記螺合凸条を間
欠的に形成し、且つ上記被螺合凸条間に、該被螺合凸条
よりも高さの低い緩み止め凸条を、該被螺合凸条同士を
連結させて形成しており、上記キャップを上記容器口部
に螺合させたときに、上記緩み止め凸条の頂点を、上記
螺合凸条の頂点と非接触状態で上記間欠部に位置するよ
うになしてあることを特徴とする容器を提供することに
より、上記目的を達成したものである。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、上記緩み止め凸条は、略水平に形成さ
れていることを特徴とする容器を提供することにより、
上記目的を達成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 [実施形態1]図1は実施形態1の容器を示すもので、
キャップを容器本体に螺合する前の状態を示す分解斜視
図、図2はキャップが閉まり切る前の状態を示す要部拡
大断面図、図3はキャップが閉まり切る前の状態を示
す、螺合凸条、被螺合凸条及び緩み止め凸条の位置関係
を示す展開図、図4は被螺合凸条が緩み止め凸条を乗り
越える状態を示す模式図、図5はキャップが閉まり切っ
た状態を示す要部拡大断面図、図6はキャップが閉まり
切った状態を示す、螺合凸条、被螺合凸条及び緩み止め
凸条の位置関係を示す展開図である。
【0010】実施形態1の容器は、図1及び図2に示す
ように、容器口部1の外周面1aに形成された螺旋状の
螺合凸条2を有する容器本体3と、キャップ内周面5a
に形成された螺旋状の被螺合凸条4を有するキャップ5
とからなる。
【0011】実施形態1の容器をさらに詳しく説明す
る。図1に示す容器本体3は、その内部に液体又は粉粒
物等を収納させるに好適なボトル等の如き容器である。
そして、上記容器本体3の容器口部1には、その外周面
1aに螺旋状の螺合凸条2が形成されている。かかる螺
合凸条2は、一本の連続した螺旋状の凸条ではなく、あ
る長さを持った複数の凸条とされ、これら複数の凸条が
螺旋状となるように形成されている。なお、このように
形成されたネジを多条ネジという。キャップを多条ネジ
にする場合、一条ネジよりもキャップ開閉時において回
転角度を小さくできたり、キャップ成型時に金型のネジ
部コアを離型する時間を短縮できる等の効果もあり、更
には計量キャップで粉末などを計量後に粉末が残りにく
い等の効果もある。
【0012】そして、上記螺合凸条2間には、図1に示
すように、キャップ5の緩みを防止させるための緩み止
め凸条6が形成されている。かかる緩み止め凸条6は、
上記螺合凸条2よりも高さの低い凸条として、上記螺合
凸条2間に、該螺合凸条2同士を連結させるようにして
形成されている。キャップ5を容器口部1に螺合させた
ときに、緩み止め凸条6の頂点を被螺合凸条4の頂点と
非接触状態で被螺合凸条4の間欠部に位置するようにな
してあり、このように螺合させた状態で、緩み止め凸条
6頂点における外径よりも被螺合凸条4の頂点における
内径が小さければ良く、嵌合量はキャップを開閉させる
時の使用感、又は容器の寸法、使用する樹脂の種類、成
形する時の操作条件によって随時決定すれば良い。
【0013】本実施形態における、 緩み止め凸条6頂点における外径:直径46.7mm 被螺合凸条4の頂点における内径:直径46.5mm 嵌合量:0.2mm キャップ外径が直径50mm程度の寸法においては、こ
の嵌合量は、0.1〜0.5mm程度であれば良い。
【0014】また、上記緩み止め凸条6は、容器口部1
の外周面1aに沿って略水平に形成されている。なお、
水平と言っても、完全な水平に限るものではなく、多少
斜めのものも含まれる。
【0015】一方、キャップ5は、上記容器口部1に螺
合されて内容物を出し入れする取出し口7を閉栓させる
ものである。そして、上記キャップ5の内周面5aに
は、上記螺合凸条2と螺合する被螺合凸条4が形成され
ている。かかる被螺合凸条4は、図1及び図3に示すよ
うに、一本の連続した螺旋状の凸条ではなく、上記キャ
ップ5を上記容器口部1に螺合させたときに、上記各緩
み止め凸条6とそれぞれ接触しないように、該緩み止め
凸条6を跨いだ形で間欠的に形成されている。
【0016】また、上記被螺合凸条4のうち、緩み止め
凸条6を乗り越える方の被螺合凸条4は、図4(a)に
示すように、該緩み止め凸条6に対してスムーズに乗り
上がることのできるように、その先端部の形状が緩やか
なテーパ形状とされている。反対に、この被螺合凸条4
の後端部の形状は、図4(b)に示すように、キャップ
5が緩み難くするために切り立った形状とされている。
切り立った形状とすれば、被螺合凸条4が緩み止め凸条
6を乗り越え終えたときに、カッチという音を発し閉ま
り感が得られる。なお、この被螺合凸条4の後端部の形
状を先端部と同様に、テーパ形状としても構わない。一
方、緩み止め凸条6を乗り越えない方の被螺合凸条4
は、その先端部及び後端部のいずれも緩やかなテーパ形
状とされている。
【0017】上記構成の容器において、上記キャップ5
を上記容器口部1に螺合させると、次のようになる。先
ず、上記キャップ5を上記容器口部1に被せて該キャッ
プ5を回転させると、上記螺合凸条2間に上記被螺合凸
条4が入り込んで、該被螺合凸条4が該螺合凸条2をガ
イドとして、該キャップ5が閉まって行く。
【0018】そして、上記被螺合凸条4は、図3に示す
ように、上記螺合凸条2間に形成された緩み止め凸条6
を乗り上げて行く。このとき、被螺合凸条4の先端部が
滑らかなテーパ形状とされているので、引っ掛かりなく
スムーズに該被螺合凸条4が緩み止め凸条6を乗り越え
て行くことになる。
【0019】そして、上記被螺合凸条4が緩み止め凸条
6を乗り越えると、その瞬間に該被螺合凸条4の後端部
が緩み止め凸条6から外れてカッチと音がし、閉まり感
が得られる。キャップ5が完全に閉まり切った状態とな
ると、図5及び図6に示すように、被螺合凸条4の間欠
部Kが、上記緩み止め凸条6を跨いだ形で位置する。す
なわち、間欠部Kの両側に形成されたそれぞれの被螺合
凸条4の頂点が、緩み止め凸条6の頂点と接触せずに、
該緩み止め凸条6を跨いだ形で設けられる。
【0020】このように、キャップ5が完全に閉まった
状態(図5及び図6に示す状態)においては、緩み止め
凸条6の頂点に対して被螺合凸条4の頂点が非接触状態
にあることから、該緩み止め凸条6に過剰な力が働か
ず、これら緩み止め凸条6及び被螺合凸条4が長期間に
亘って経時的変化によりへたることはない。また、キャ
ップ5を開けるときには、一定のトルクが必要となるた
め、不用意にはキャップ5が開くことはなく、しかも容
器を輸送するに際しての振動によっても、キャップ5は
開き難い。
【0021】また、キャップ5が閉まり切った状態から
キャップ5を開けるとき、または、キャップ5を閉める
ときも開閉過程時にトルクの変化があり、閉めるときは
閉まり感、開けるときは開け感があり、判りやすい。さ
らに、緩み止め凸条6は、簡単な加工でできるため、開
閉感の調整がし易い。また、余計なリブが存在しないた
め、金型構造が簡単である。
【0022】[実施形態2]実施形態2の容器は、図7
に示すように、上記容器口部1に形成される螺合凸条2
が、一本の連続した螺旋状の凸条として形成されている
他は、実施形態1の容器とほぼ同一構成である。但し、
キャップ内周面5aに形成される被螺合凸条4の間欠部
Kの位置は、緩み止め凸条6が設けられる位置に応じた
位置に設けられており、実施形態1の容器のものとは異
なっている。なお、このように形成されたネジを1条ネ
ジという。
【0023】本実施形態2の容器は、振動等によってキ
ャップ5が不用意に開くことのないよう該キャップ5の
緩みを確実に防止することができると共に、該キャップ
5を容器口部1に螺合する際に、良好な閉まり感が得ら
れる等、実施形態1の容器と同様の効果が得られる。
【0024】[実施形態3]実施形態3の容器は、図8
に示すように、実施形態1の容器とは反対の構成とした
ものである。すなわち、実施形態3の容器では、容器口
部1の外周面1aに形成した螺合凸条2を間欠的に形成
し、且つキャップ内周面5aに形成した被螺合凸条4間
に、該被螺合凸条4よりも高さの低い緩み止め凸条6
を、略水平となるように該被螺合凸条4同士を連結させ
て形成してある。
【0025】このように、上記実施形態1の容器とは反
対の構成とした本実施形態3の容器においても、振動等
によってキャップ5が不用意に開くことのないよう該キ
ャップ5の緩みを確実に防止することができると共に、
該キャップ5を容器口部1に螺合する際に、良好な閉ま
り感が得られる等、実施形態1の容器と同様の効果が得
られる。
【0026】以上、本発明を適用した具体的な実施形態
について説明したが、本発明は上述の実施形態に制限さ
れることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明
の容器は、液体または粉粒体を収納させるボトルに限ら
れず、内容物を収容する全ての容器に適用することがで
きる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、振動等によってキャップが不用意に開くこ
とのないよう該キャップの緩みを確実に防止することが
できると共に、該キャップを容器本体に螺合させる際
に、良好な締まり感を得ることができる。また、長期間
に亘ってもネジがへたることなく、確実な閉栓状態を維
持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の容器を示すもので、キャップを容
器本体に螺合する前の状態を示す分解斜視図である。
【図2】実施形態1の容器を示すもので、キャップが閉
まり切る前の状態を示す要部拡大断面図である。
【図3】実施形態1の容器において、キャップが閉まり
切る前の状態を示す、螺合凸条、被螺合凸条及び緩み止
め凸条の位置関係を示す展開図である。
【図4】実施形態1の容器において、被螺合凸条が緩み
止め凸条を乗り越える状態を示す模式図である。
【図5】実施形態1の容器を示すもので、キャップが閉
まり切った状態を示す要部拡大断面図である。
【図6】実施形態1の容器において、キャップが閉まり
切った状態を示す、螺合凸条、被螺合凸条及び緩み止め
凸条の位置関係を示す展開図である。
【図7】実施形態2の容器を示すもので、キャップを容
器本体に螺合する前の状態を示す分解斜視図である。
【図8】実施形態3の容器を示すもので、キャップを容
器本体に螺合する前の状態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 容器口部 1a 容器口部の外周面 2 螺合凸条 3 容器本体 4 被螺合凸条 5 キャップ 5a キャップ内周面 6 緩み止め凸条 K 間欠部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器口部の外周面に形成された螺旋状の
    螺合凸条を有する容器本体と、キャップ内周面に形成さ
    れた螺旋状の被螺合凸条を有するキャップとからなる容
    器において、 上記被螺合凸条を間欠的に形成し、且つ上記螺合凸条間
    に、該螺合凸条よりも高さの低い緩み止め凸条を、該螺
    合凸条同士を連結させて形成しており、 上記キャップを上記容器口部に螺合させたときに、上記
    緩み止め凸条の頂点を、上記被螺合凸条の頂点と非接触
    状態で上記間欠部に位置するようになしてあることを特
    徴とする容器。
  2. 【請求項2】 上記緩み止め凸条は、略水平に形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 容器口部の外周面に形成された螺旋状の
    螺合凸条を有する容器本体と、キャップ内周面に形成さ
    れた螺旋状の被螺合凸条を有するキャップとからなる容
    器において、 上記螺合凸条を間欠的に形成し、且つ上記被螺合凸条間
    に、該被螺合凸条よりも高さの低い緩み止め凸条を、該
    被螺合凸条同士を連結させて形成しており、 上記キャップを上記容器口部に螺合させたときに、上記
    緩み止め凸条の頂点を、上記螺合凸条の頂点と非接触状
    態で上記間欠部に位置するようになしてあることを特徴
    とする容器。
  4. 【請求項4】 上記緩み止め凸条は、略水平に形成され
    ていることを特徴とする請求項3記載の容器。
JP9207602A 1997-08-01 1997-08-01 容 器 Expired - Lifetime JP2963678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207602A JP2963678B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207602A JP2963678B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149200A true JPH1149200A (ja) 1999-02-23
JP2963678B2 JP2963678B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16542505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9207602A Expired - Lifetime JP2963678B2 (ja) 1997-08-01 1997-08-01 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963678B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120459A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kraft Foods Holdings Inc ねじ付きの容器および蓋の音のする閉じる機構
JP2008249050A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd 筒形防振装置
JP2010030678A (ja) * 2009-04-06 2010-02-12 Shoujoh Seiki Corp 締結部材
JP2011136745A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079625B2 (ja) * 2001-11-15 2008-04-23 株式会社バンダイ カプセル容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120459A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kraft Foods Holdings Inc ねじ付きの容器および蓋の音のする閉じる機構
JP2008249050A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tokai Rubber Ind Ltd 筒形防振装置
JP2010030678A (ja) * 2009-04-06 2010-02-12 Shoujoh Seiki Corp 締結部材
JP2011136745A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Nihon Yamamura Glass Co Ltd 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963678B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936494A (en) Two-flap container closure
US5358130A (en) One-piece container closure with lid held open for dispensing
US20090223985A1 (en) Closure with split securing walls
JP6143342B2 (ja) ねじキャップ付き容器
JPH1149200A (ja) 容 器
JPH0681954U (ja) キャップの螺着装置
JP4944543B2 (ja) 押圧開栓キャップ付容器
WO1989007558A1 (en) Container with screw cap
JP2543688Y2 (ja) キャップ付き容器
JP4344411B2 (ja) キャップ付き容器
JPH0513735Y2 (ja)
JP3140207B2 (ja) カートン用注出口
JPH1170950A (ja) 容 器
JPS6119084Y2 (ja)
JP3033236U (ja) キャップ付き容器
JPH06321247A (ja) 注出口
JP3837590B2 (ja) 注出容器
JPS5841164Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JP2971039B2 (ja) キャップの螺合構造
JP3217262B2 (ja) アルミチューブ容器口部のねじ山の構造
JPS6244916Y2 (ja)
JP2004042947A (ja) キャップの位置決め容器
JPH0449085Y2 (ja)
JPS5923719Y2 (ja) 瓶蓋
JP7114972B2 (ja) 位置決め回転接続機構およびこれを備えるキャップ付容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term