JPH1149033A - 車両の前部車体構造 - Google Patents

車両の前部車体構造

Info

Publication number
JPH1149033A
JPH1149033A JP20644797A JP20644797A JPH1149033A JP H1149033 A JPH1149033 A JP H1149033A JP 20644797 A JP20644797 A JP 20644797A JP 20644797 A JP20644797 A JP 20644797A JP H1149033 A JPH1149033 A JP H1149033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension tower
gusset
vehicle
body structure
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20644797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003221B2 (ja
Inventor
Masahiro Osumi
正宏 大隅
Kiyoshi Hayashi
貴誉志 林
Masanori Kamenaga
真徳 亀永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20644797A priority Critical patent/JP4003221B2/ja
Publication of JPH1149033A publication Critical patent/JPH1149033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003221B2 publication Critical patent/JP4003221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サスペンション支持安定性を確保しつつ、衝
撃吸収性を向上させることができる前部車体構造を提供
する。 【解決手段】 サスペンションタワーロワー1bの上記
外端部から一定の間隔をおいた内側には、ほぼ垂直かつ
前後方向に延びる連結ガセット10が配置設けられる。
該連結ガセット10は、サスペンションタワーロワー1
bとカウルフロントパネル11すなわち連結プレートに
連結される。連結ガセットの前端は前記サスペンション
タワーロワー1bすなわちホイールエプロンに連結され
る。連結ガセット10は上端部および下端部に接合フラ
ンジ部10a、10bを備えており上部接合フランジ部
10aはほぼ水平に延びるように前記連結プレート11
に接合されるとともに、下部接合フランジ10bは、ホ
イールエプロン1bの垂直面から傾斜した前後方向に延
びる傾斜面に接合されて、ボックス状の閉空間を有する
パネル構造が形成される。ボックス構造の形成によっ
て、上記のサスペンションタワー1の支持安定性を確保
しつつ、衝撃吸収性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の前部車体構造に
関する。
【0002】
【本発明の背景】車両の前部車体構造は、車両の衝突の
影響が車室内に及ぼさないように構成される。この場
合、前輪用サスペンションを支持するサスペンションタ
ワーが前部車体構造の前後方向の途中にその一部として
組み込まれる。従来このような前部車体を構成するに当
たっては、サスペンションタワーの前側では、比較的剛
性を低くして、前方からの衝突による衝撃力を受けた場
合にはサスペンションタワーの前側の車体部分がこの衝
撃力を吸収しつつ変形して、ササスペンションタワーよ
り後部への衝撃力の伝達を回避するように構成するよう
にしていた。すなわち、この従来の手法ではサスペンシ
ョンタワーの前方側の車体剛性を低く抑えて衝撃吸収を
促進する一方、サスペンションタワーの後方側は剛性を
高めてサスペンションタワーの変位を極力少なくするこ
とによってサスペンションの支持安定性を確保するよう
にしていた。このような前部車体構造の例としては、特
公平8−32521に開示されるものがある。
【0003】サスペンションタワーの前部の車体が比較
的長く、したがって衝突の際に前方からの衝撃力が加わ
ったときに、これを吸収するだけの十分な変位量が確保
できる場合には、上記のように構成することは有効であ
る。しかし、最近の傾向としてサスペンションタワーの
前方が比較的短く構成された車両構造の場合には、サス
ペンションタワーの前側の車体の変形によって十分に衝
撃力を吸収することができない。その結果サスペンショ
ンタワーの後ろ側の剛性が比較的高く構成されているた
めにサスペンションタワーの後ろ側の車体は衝撃力が入
力された場合でも、大きな変形を生じない。このため、
その衝撃力が車室内まで伝達されてしまう可能性があ
る。このような事情に鑑み、最近ではサスペンションタ
ワーの前側が短い車体の場合には、サスペンションタワ
ーの後側でも車体剛性を低下させ、これによって衝撃力
が入力された場合に、有効の衝撃エネルギーを吸収しつ
つ変形することによって車室への衝撃力の伝達を回避す
るように構成することが行われている。
【0004】
【解決しようとする課題】しかし、このように構成する
と、サスペンションタワーの前後で剛性を比較的低下さ
せることになるため、サスペンションタワー周りの剛性
が全体として低下してサスペンションの支持剛性が弱ま
り、サスペンション特性に悪影響が生じる恐れが生じ
る。すなわち、上記の特公平8−32521号公報に開
示される構造においてサスペンションタワー後方側の剛
性をたとえばカウルトップサイドパネル23、23’フ
ードリッジパネルレーンフォースメント24、24’の
剛性を低下させるようにすると、サスペンションタワー
の支持剛性も不可避的に弱められることになり、特に、
サスペンションタワー支持剛性の低下によって、サスペ
ンションの内方への倒れ傾向が顕在化する。
【0005】本発明は上記のような事情に鑑みて構成さ
れたもので、衝撃力を有効の吸収することができる前部
車体構造を提供することを目的とする。この場合、特に
サスペンションタワーより前側の車体部分が比較的短
く、この部分だけでは衝撃吸収力が十分でない構造の車
両であって、したがって車室内への影響を排除できるよ
うにするために、サスペンションタワーの後側の剛性を
比較的低く構成せざるを得ない前部車体構造を有する車
体であっても、衝撃力を有効に吸収しつつ、サスペンシ
ョン支持安定性を確保できる前部車体構造を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明にかかる前部車体構造は、以下のように構成さ
れる。すなわち、本発明にかかる前部車体構造は前輪用
のサスペンションを支持するサスペンションタワーの一
部を構成するサスペンションタワーアッパーと、車室の
前部に配置されるカウル部材と、該カウル部材からさら
に前方に延設されるカウルプレートと、前記サスペンシ
ョンタワーアッパーと前記カウルプレートとを前輪用の
ホイールエプロン上方において連結する連結プレート
と、を備えた車両の前部車体構造において、上下方向に
延び前記ホイールエプロンと連結プレートとを連結する
連結ガセットを、さらに備えたことを特徴とする。
【0007】好ましい態様においては、前記連結ガセッ
トの前端が前記サスペンションタワーに連結される。ま
た、別の態様では、前記連結ガセットには前後方向に延
びる屈曲部が設けられる。さらに、別の態様では、前記
連結ガセットには上下方向に延びる屈曲部が設けられ
る。前記連結ガセットは上端部および下端部に接合フラ
ンジ部を備えており、上部接合フランジ部はほぼ水平に
延びるように前記連結プレートに接合されるとともに、
下部接合フランジは、ホイールエプロンの垂直面から所
定だけ傾斜した傾斜面に接合される。
【0008】上記のように連結ガセットとを配置するこ
とにより、平面的にみて前部車体構造のサスペンション
タワーのすぐ後方おいてダッシュパネルと連結ガセット
によってそれぞれ後端壁および内端壁を画成するととも
に、サスペンションタワーロワーすなわちホイールエプ
ロンによって前端壁および外端壁を構成するほぼ矩形の
閉断面パネル構造が形成される。また、連結ガセットを
通る車体の横断面においてもほぼ垂直に延びる内端壁が
連結ガセットによって形成され、底部壁がホイールエプ
ロンによって形成され、頂部壁が連結プレートすなわち
カウルフロントパネルによって形成され、外端壁がホイ
ールエプロンの上記底部壁が湾曲して垂直上方に延びる
ことによって形成され、これによって横断面においても
矩形の閉断面パネル構造が形成される。すなわちボック
ス状の閉空間を有するパネル構造が形成される。このボ
ックス状閉空間を形成する構成は、本発明の連結ガセッ
トを上端側において連結プレートに接続し、後端側にお
いてダッシュロワーパネルに接続し、前端部、下端部に
おいてサスペンションタワーロワーすなわちホイールエ
プロンに接続することによって達成される。
【0009】このボックス構造の形成によって、上記の
サスペンションタワーの支持安定性を確保しつつ、衝撃
吸収性を高めることができるものである。この場合にお
いて、連結ガセットに所定の方向に延びる凹部、屈曲
部、湾曲部等を構成して構造上の断面係数を方向によっ
て異ならせることによって、連結ガセットすなわち車体
前部構造の衝撃吸収特性および連結ガセットの連結強度
を含めた車体構造の強度を改善することができる。ま
た、この衝撃吸収特性の方向性も調整することができる
ものである。たとえば、連結ガセットに水平方向に延び
る屈曲部を設けると上下方向の作用力に対する断面係数
が減少して、変形し易くなり、衝撃吸収力が高まる。こ
のことによって、連結ガセットの上端および下端部にお
ける連結プレートおよびホイールエプロンへの接続部に
おける応力集中を緩和させることができ、結果として上
下の接続部の耐久性を向上させることができる。
【0010】逆に、垂直方向に断面係数調整のための屈
曲部を設けると前後方向の柔軟性が向上し、前後の接続
部の耐久性を向上させることができる。このように、連
結ガセットの構造により、衝撃吸収特性に方向性を持た
せることができるが、どのように連結ガセットの形状を
構成するかは、その車両の全体車両構造の特性に応じて
適宜決定すればよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図1を参照すると、本発明に1実施例にかかる車両の前
部車体構造の右前輪用サスペンションタワー1付近の構
造を内側かつ後方のやや上方から見た部分斜視図が示さ
れている。図2は、上記図1の線A−Aに沿って水平に
切断した場合の車体構造の水平断面図、図3は、図2に
おいて車体横方向に延びる線B−Bに沿って垂直に切断
した場合の車体の垂直断面図、図4は、図2において線
B−Bの前方において車体横方向に延びる線C−Cに沿
って垂直に切断した場合の車体の斜視図、図5は、図1
において、サスペンションタワー1を通って車体前後方
向に延びる線D−Dに沿って垂直に切断した場合の垂直
断面図、図6は、本発明の1実施例にかかる連結ガセッ
トの斜視図、図7は図6の線E−Eに沿った断面図あ
る。
【0012】図1において、手前側に車室が位置する。
したがって、前部車体構造は、サスペンションタワー1
の外側の車体の側部を前後方向に延びるエプロンレイン
フォースメント2を備えている。図4に示すようにエプ
ロンレインフォースメント2はチャンネル型断面を有し
ており、垂直方向に延びるウエブ部2aと該ウエブ部2
aの上下端部から内方に平行状態で張り出すフランジ部
2bを備えている。エプロンレインフォースメント2の
上方は、車体パネル3によって覆われている。図1に示
すように、上記サスペンションタワー1はその上部に蓋
状でほぼ水平に広がるサスペンションタワーアパー1a
を備えるとともに、該サスペンションタワーアッパー1
の下端部に接続され、これから下方に向けてほぼスカー
ト状に拡がるサスペンションタワーロワー1aすなわち
ホイールエプロン1bを備えている。サスペンションタ
ワーアッパー1aの外端部は、エプロンレインフォース
メント2の上部フランジ部2bに重ねられて接合されて
いる。またサスペンションタワーアッパー1aの上面に
は、ショックアブソーバの上端部を連結して支持するた
めの円形の開口1cが設けられている。サスペンション
タワーアッパー1aは開口1cの車体内方に向けての側
はこの開口1bの周りにドーナツ状に形成され開口1c
から車体外方に向けては前後方向に拡がって、その外端
部が上記のようにエプロンレインフォースメント2に重
ね合わせ接合されているものである。
【0013】サスペンションタワー1の所定距離だけ後
方には、上記したように車室が位置する。該車室の前方
には横方向垂直方向に延びるダッシュロアー4が位置
し、このダッシュロアー4の上端部には、水平方向に延
びる折り曲げ部4aが形成されこの折り曲げ部4aにダ
ッシュロワー4の上端から後方にほぼ水平に延びるダッ
シュアッパー5が重ね合わせ接合されている。そして、
上記ダッシュロワー4の前方には、図1に示すようにカ
ウルフロントパネル6が延びており、図5に示すように
該カウルフロントパネル6の後端は上記ダッシュロワー
4の折り曲げ部4aの下側に重ね合わせ接合されてい
る。また、ホイールエプロンすなわちサスペンションタ
ワーロワー1bの下端部の折り曲げ部1dはダッシュロ
ワー4に重ね合わせ接合されている。サスペンションタ
ワーアッパー1aの下端部は、サスペンションタワーロ
ワー1bの上端部と接合されている。
【0014】また、図3に示すようにダッシュアッパー
5の外端には下方に延びる折り曲げ部が形成されてお
り、該折り曲げ部の内側には、垂直かつ前後方向に延び
るカウルサイドパネル7の上端部が重ね合わせ接続され
ている。さらにダッシュアッパー5の該折り曲げ部5a
には、ダッシュアッパー5のさらに上方に垂直かつ前後
方向に延びるカウルプレート8が設けられ、該カウルプ
レート8の下端部がダッシュアッパー5の該折り曲げ部
5aの外面に重ね合わせ接合されている。カウルプレー
ト8の上端部は水平内側に折り曲げられ、その折り曲げ
部8aの上面側がエプロンレインフォースメント2のフ
ランジ部2aの下面に重ねられて、接合されている。図
2に示すように、エプロンレインフォースメント2とカ
ウルサイドパネル7は車体前後方向に平行して延び、そ
の後端部は車室前部の側部に上下方向に延びるように配
置されるヒンジピラー9に接続されている。ヒンジピラ
ー9はヒンジピラーインナー9aとヒンジピラーアウタ
ー9bとで閉断面パネル構造とされている。
【0015】図2に示すように、ダッシュロワー4の外
端部には前後かつ垂直方向に延びる折り曲げ部4bが形
成されており、この折り曲げ部4bにカウルサイドパネ
ル7の前端部が重ね合わせ接合されている。また、この
折り曲げ部4bには、ホイールエプロンすなわちサスペ
ンションタワーロワー1bの前後方向に延びる外端部の
後端部が重ね合わせられて接合されている。上記サスペ
ンションタワーロワーの外端部の外面には、前後方向か
つ垂直方向に延びるサイドパネル12が接続されてい
る。そして図1、図2および図3に示すようにサスペン
ションタワーロワー1bの上記外端部から一定の間隔を
おいた内側には、本例ではほぼ垂直かつ前後方向に延び
る連結ガセット10が配置設けられている。
【0016】そして、該連結ガセット10は、サスペン
ションタワーロワー1bとカウルフロントパネル6すな
わち連結プレートに連結される。図2に示すように連結
ガセットの前端は前記サスペンションタワーロワー1b
すなわちホイールエプロンに連結される。連結ガセット
10は上端部および下端部に接合フランジ部10a、1
0bを備えており上部接合フランジ部10aはほぼ水平
に延びるように前記連結プレート6に接合されるととも
に、下部接合フランジ10bは、図4に示すように、ホ
イールエプロン1bの垂直面から傾斜した前後方向に延
びる傾斜面に接合されている。このように連結ガセット
10の下端部がホイールエプロンの傾斜面に接続される
ことによって、連結ガセット10に対して横方向の入力
があった場合、上下方向の入力があった場合のいずれに
おいてもホイールエプロン1bとの接合強度が低下しな
いという効果がある。
【0017】上記のように連結ガセット10を配置する
ことにより、平面的にみて前部車体構造のサスペンショ
ンタワー1のすぐ後方おいてダッシュパネル4、5と連
結ガセット10によってそれぞれ後端壁および内端壁を
画成するとともに、サスペンションタワーロワー1bす
なわちホイールエプロンによって前端壁および外端壁を
構成するほぼ矩形の閉断面パネル構造が形成される。ま
た、連結ガセット10を通る車体の横断面においてもほ
ぼ垂直に延びる内端壁が連結ガセット10によって形成
され、底部壁がサスペンションタワーロワー1bによっ
て形成され、頂部壁が連結プレート6すなわちカウルフ
ロントパネルによって形成され、外端壁がホイールエプ
ロン1bの上記底部壁が湾曲して垂直上方に延びること
によって形成され、これによって横断面においても矩形
の閉断面パネル構造が形成される。すなわちボックス状
の閉空間を有するパネル構造が形成される。このボック
ス状閉空間を形成する構成は、本発明の連結ガセットを
上端側において連結プレート6に接続し、後端側におい
てダッシュロワー5に接続し、前端部、下端部において
サスペンションタワーロワーすなわちホイールエプロン
1bに接続することによって達成される。
【0018】このボックス構造の形成によって、上記の
サスペンションタワー1の支持安定性を確保しつつ、衝
撃吸収性を高めることができるものである。図6および
図7に示すように、連結ガセット10には上下方向に長
い凹部を設けると前後方向の断面係数が上下方向の断面
係数よりも小さくなるので、前後方向の作用力に対して
変形し易くなり、衝撃吸収力が高まる。このことによっ
て、連結ガセットの上端および下端部における連結プレ
ート6およびホイールエプロン1aへの前後方向の作用
力における応力集中を緩和させることができ、結果とし
て前後端部の接続部の耐久性を向上させることができ
る。また、図8および図9に示すように、連結ガセット
10には前後方向に長い凹部を設けると上下方向の断面
係数が前後方向の断面係数よりも小さくなるので、上下
方向の作用力に対して変形し易くなり、衝撃吸収力が高
まる。このことによって、連結ガセットの上端および下
端部における連結プレート6およびホイールエプロン1
aへの上下方向の作用力における応力集中を緩和させる
ことができ、結果として上下端部の接続部の耐久性を向
上させることができる。
【0019】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、連結ガ
セットをサスペンションタワーの後方の車体構造がボッ
クス構造を形成するように組み込むことによりサスペン
ションの支持剛性を十分確保しつつ、衝突時の衝撃荷重
に対しても十分な衝撃吸収力を発揮させることができ
る。特に、従来では、サスペンションタワー後方側の車
体剛性を低下させることによって衝撃吸収性を高めるよ
うに構成した場合には、通常走行時において、サスペン
ションの内側への倒れ傾向が生じ、微妙に前輪のホイー
ルアラインメントに影響を及ぼす懸念があった。しか
し、本発明のようにホイールエプロンの外端部から一定
間隔をおいた位置にほぼ垂直方向に拡がる連結ガセット
を配置して、周辺部を既存の車体構造パネルに接合する
ようにして上記ボックス構造を形成したので、サスペン
ションタワーに対して、サスペンションの内側への倒れ
傾向に十分に対抗する支持安定性を付加することができ
る。
【0020】また、本発明の上記の車体構造は、連結プ
レートとホイールエプロンとの間に単一構造の連結ガセ
ットを接合することによって達成することができるの
で、簡単に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に1実施例にかかる車両の前部車体構造
の右前輪用サスペンションタワー1付近の構造を内側か
つ後方のやや上方から見た部分斜視図、
【図2】上記図1の線A−Aに沿って水平に切断した場
合の車体構造の水平断面図、
【図3】図2において車体横方向に延びる線B−Bに沿
って垂直に切断した場合の車体の垂直断面図、
【図4】図2において線B−Bの前方において車体横方
向に延びる線C−Cに沿って垂直に切断した場合の車体
の斜視図、
【図5】図1において、サスペンションタワーを通って
車体前後方向に延びる線D−Dに沿って垂直に切断した
場合の垂直断面図である。
【図6】本発明の1実施例にかかる連結ガセットの斜視
図、
【図7】図6の線E−Eに沿った断面図、
【図8】本発明の1実施例にかかる連結ガセットの斜視
図、
【図9】図8の線F−Fに沿った断面図である。
【符号の説明】
1 サスペンションタワー 1a サスペンションタワーアッパー 1b サスペンションタワーロワー 1c 開口 2 エプロンレインフォースメント 3 車体パネル 4 ダッシュロワー 5 ダッシュアッパー 6 カウルフロントパネル(連結プレート) 7 カウルサイドパネル 8 カウルプレート 10 連結ガセット。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪用のサスペンションを支持するサス
    ペンションタワーの一部を構成するサスペンションタワ
    ーアッパーと、 車室の前部に配置されるカウル部材と、 該カウル部材からさらに前方に延設されるカウルプレー
    トと、 前記サスペンションタワーアッパーと前記カウルプレー
    トとを前輪用のホイールエプロン上方において連結する
    連結プレートと、を備えた車両の前部車体構造におい
    て、 上下方向に延び前記ホイールエプロンと連結プレートと
    を連結する連結ガセットを、 さらに備えたことを特徴とする車両の前部車体構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記連結ガセットの
    前端が前記サスペンションタワーに連結されていること
    を特徴とする車両の前部車体構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記連結ガセットに
    は前後方向に延びる屈曲部が設けられていることを特徴
    とする車両の前部車体構造。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記連結ガセットに
    は上下方向に延びる屈曲部が設けられていることを特徴
    とする車両の前部車体構造。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記連結ガセットは
    上端部および下端部に接合フランジ部を備えており、上
    部接合フランジ部はほぼ水平に延びるように前記連結プ
    レートに接合されるとともに、下部接合フランジは、ホ
    イールエプロンの垂直面から所定だけ傾斜した傾斜面に
    接合されていることを特徴とする車両の前部車体構造。
JP20644797A 1997-07-31 1997-07-31 車両の前部車体構造 Expired - Fee Related JP4003221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20644797A JP4003221B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 車両の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20644797A JP4003221B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 車両の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149033A true JPH1149033A (ja) 1999-02-23
JP4003221B2 JP4003221B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=16523535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20644797A Expired - Fee Related JP4003221B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 車両の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003221B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534428B1 (ko) * 2003-10-09 2005-12-07 현대자동차주식회사 엔진 룸의 격벽 구조
JP2007314030A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406338B (zh) * 2019-08-27 2020-12-01 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种减震塔的成型方法、减震塔及车辆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100534428B1 (ko) * 2003-10-09 2005-12-07 현대자동차주식회사 엔진 룸의 격벽 구조
JP2007314030A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003221B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360647B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP7028017B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7013995B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7056303B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP7056302B2 (ja) 車両の前部車体構造
EP2058212B1 (en) Vehicle equipped with passenger frame having small height from ground
JP4923406B2 (ja) 車体の前部構造
JP5353364B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP5857412B2 (ja) 車両前部の補強構造
EP3566931B1 (en) Vehicle body structure, and vehicle
CN105164006B (zh) 车体前部结构
KR20050022285A (ko) 차체 구조
JP3693899B2 (ja) 自動車における車体前部の衝撃力吸収構造
JP5076718B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH06144299A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2001030949A (ja) 車両の前部車体構造
JPH1149033A (ja) 車両の前部車体構造
JP7213224B2 (ja) 車体構造
CN114590324A (zh) 车体前部结构
JPH08133131A (ja) 車両用フロアのクロスメンバ構造
WO2019198752A1 (ja) 自動車の車体構造
JP2006151103A (ja) 車両のフロントピラー構造
JP2000095148A (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0116713B2 (ja)
US11433948B2 (en) Vehicle pillar structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070812

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees