JPH1148691A - 転写材 - Google Patents

転写材

Info

Publication number
JPH1148691A
JPH1148691A JP21374197A JP21374197A JPH1148691A JP H1148691 A JPH1148691 A JP H1148691A JP 21374197 A JP21374197 A JP 21374197A JP 21374197 A JP21374197 A JP 21374197A JP H1148691 A JPH1148691 A JP H1148691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer material
resin
transfer
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21374197A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sakata
哲 坂田
Yuji Fujita
祐司 藤田
Toshimichi Sato
俊通 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobi Co Ltd
Original Assignee
Tobi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobi Co Ltd filed Critical Tobi Co Ltd
Priority to JP21374197A priority Critical patent/JPH1148691A/ja
Publication of JPH1148691A publication Critical patent/JPH1148691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面スリップ性ともに耐摩耗性も向上させ
る。 【解決手段】 シートまたはフィルムからなる基材層
(1)の上に、順次表面処理層(2)、離型層(3)、
保護層(4)、絵柄層(5)並びに接着層(6)とが積
層されている転写材であって、前記離型層(3)には、
天然ワックス、合成ワックスおよびその混合物のうちの
少くとも1種と、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化
物、ダイヤモンドの微粉末およびその2種以上の混合物
のうちのいずれかが含まれていることを特徴とする転写
材を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、転写材に
関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明
は、表面スリップ性および耐摩耗性等に優れた新しい転
写材に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、プラスチック等の
非耐熱性基材に対する転写において、表面スリップ性の
優れた図柄を得る方法としては、転写後最上層となる層
に天然ワックスあるいは合成ワックスを添加する方法が
知られている。しかしこのワックスを添加する方法では
表面スリップ性は得られるが、耐スチールウール摩耗性
および耐RCA摩耗性を良くすることが困難であるとい
う問題があった。
【0003】一方、耐摩耗性の良い転写材としては転写
後最上層となる層に光硬化性樹脂を使用した転写材が知
られており、光硬化樹脂を硬化させるための紫外線照射
あるいは電子線照射方法により、転写印刷前に照射を行
うプレキュア方式と転写印刷後に照射を行うアフターキ
ュア方式の2種類の方法が知られている。だが、これら
の光硬化性樹脂を用いる転写材では、耐摩耗性について
の改善効果が得られるものの表面スリップ性が充分でな
いという問題があった。しかも、これらの光硬化性樹脂
を用いる従来の転写材においては、たとえば、プレキュ
ア方式の場合には、転写印刷後に照射の必要がなく簡便
であるが、転写材の状態で照射を行うため、離型層が硬
く強靱な皮膜となり、基材の成型後の後転写では、箔バ
リが発生しやすく、転写作業性が必ずしも良好でなく、
基材の成型と同時のインモールド成型においては曲面成
型にてクラックが発生し曲面成型が難しいという問題が
ある。
【0004】また、アフターキュア方式においては、転
写材の状態で照射を行っていないため、離型層は未硬化
で皮膜性がなく、転写作業性あるいは曲面成型性には優
れているが、転写印刷後に照射するため、作業工程が複
雑になるという問題がある。特に被転写体が三次元の形
状である場合には、紫外線あるいは電子線を被転写体表
面に均一に照射するのが困難であり、照射不足の部分は
目的とする表面硬度、耐薬品性等の物性が得られず、過
照射の部分は、紫外線あるいは電子線の照射による樹脂
の硬化と劣化が進み、層間密着性が悪くなるという問題
が生じる。
【0005】以上のように、従来の転写材においては、
前記の表面スリップ性の向上を図るとともに、耐摩耗性
をも良好とし、さらには転写作業性、曲面成型性、層間
密着性等をも優れたものとした転写材はこれまで提供さ
れていないのが実情である。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この出願の発明
は、以上のとおりの従来技術の課題を解決するためにな
されたものであって、表面スリップ性並びに表面耐摩耗
性に優れ、さらには転写作業性、曲面成型性、層間密着
性も良好な、新しい転写材を提供するものである。
【0007】すなわち、この出願の発明では、この新し
い転写材として、シートまたはフィルムからなる基材層
の上に、順次離型層、絵柄層並びに接着層とが積層され
ている転写材であって、前記離型層には、天然ワック
ス、合成ワックスおよびその混合物のうちの少くとも1
種と、金属酸化物、金属窒化物、金属単価物、ダイヤモ
ンドの微粉末およびその2種以上の混合物のうちのいず
れかが含まれていることを特徴とする転写材を提供す
る。
【0008】そしてまた、この出願の発明は、必要に応
じて基材層と離型層との間には曲面離型性に係わる表面
処理層が、また、離型層と絵柄層および接着層との間に
は保護層が設けられている転写材をもその態様として提
供する。
【0009】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記のとおり
の特徴を有するものであるが、その構成について図示す
ると、たとえば図1の断面として例示することができ
る。すなわち、この発明の転写材は、たとえば図1に例
示したように、シートまたはフィルムからなる基材層
(1)の上には、必要に応じて設けられる表面処理層
(2)を介して、離型層(3)、必要により設けられる
保護層(4)、絵柄層(5)並びに接着層(6)とが順
次積層されている転写材であって、前記離型層が天然ワ
ックス、合成ワックス、およびその混合物のうちの少く
とも1種と、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、ダ
イヤモンドの微粉末、およびこれらの2種以上の混合物
のうちのいずれかを含んでいる。
【0010】シートまたはフィルムからなる基材層
(1)は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ナイロン、セロハン等のプラスチックスの単独の、
又はブレンドプラスチックスのフィルムを用いることが
できる。これらのシートまたはフィルムからなる基材層
(1)の厚さは、後転写の場合、16〜38μm程度、
成型同時転写の場合は、20〜50μm程度に設計する
のがよい。
【0011】表面処理層(2)は曲面での離型性の向上
を目的として形成される層であり、後転写方式あるいは
平面の成型同時転写方式では設けなくてもよい。この表
面処理層としては、熱硬化型アクリル系樹脂、メラミン
系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、フッ素樹脂等が用いられる。
離型層(3)は転写後最上層となる層であり、材質の樹
脂バインダー中、前記のように、天然ワックスあるいは
合成ワックスまたはその両者の混合物からなるワックス
と、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、ダイヤモン
ドの微粉末またはその2種以上の混合物のいずれかを分
散含有するように形成する。
【0012】この離型層(3)の樹脂バインダーの材質
としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、湿気硬化性樹
脂、光硬化性樹脂等の離型性に優れた樹脂を用いること
ができる。また、ワックス成分としてはモンタンワック
ス、パラフィンワックス、ポリオレフィンワックス等を
離型層(3)のための組成物の全体に対して、0.1〜
10重量%用いることができる。その使用量は好ましく
は0.5〜5重量%である。金属酸化物は、アルミニウ
ム、インジウム、ジルコニウム、スズ、タングステン、
チタン、ベリリウム、等の酸化物、金属窒化物はアルミ
ニウム、クロム、ケイ素、チタン、ホウ素等の窒化物、
金属炭化物は、アルミニウム、クロム、ケイ素、ジルコ
ニウム、タングステン、チタン等の炭化物が例示され
る。そして、ダイヤモンドの微粉末を含めた、これら無
機物の含有量は、離型層(3)のための組成物全体に対
して、0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜5
%重量%用いる。
【0013】微粉末の粒径は、0.5μ〜20.0μの
範囲のものを使用し、好ましくは平均粒径が1.0〜
5.0μのものを使用する。また、保護層(4)は、熱
可塑性樹脂等を用いて、離型層(3)と絵柄層(5)あ
るいは接着層(6)との層間密着の仲立ちとして形成さ
れるか、もしくは、硬化性樹脂を用いて、離型層
(3)、絵柄層(5)、接着層(6)の耐性を保護する
ために形成されるものであり、用途に応じ必要により形
成される。硬化性樹脂は、光硬化性および熱硬化性のい
ずれのタイプのものでもよい。たとえば必要に応じてア
クリル系樹脂、塩化ビニール系樹脂、エポキシ系樹脂、
ウレタン系樹脂等を使用する。
【0014】熱可塑性樹脂と硬化性樹脂との傾斜機能性
の保護層(4)とすることが有効でもある。なお、絵柄
層(5)、接着層(6)は従来から使用されているもの
を用いることができる。絵柄層としては通常の転写材に
使用されているインクで、通常の印刷方法(グラビア印
刷、シルクスクリーン印刷等)にて形成する。インクに
使用するベヒクルとしては、アクリル樹脂、塩化ビニー
ル酢酸ビニール系共重合体樹脂、塩化ゴム系樹脂、エチ
レン酢酸ビニール系共重合体樹脂、ウレタン樹脂等を使
用することができる。
【0015】接着層としては、通常の転写材に使用され
ている接着剤で、加熱時に粘着性を有し、被転写材に密
着するものであり、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、
ポリエステル系樹脂、塩化ビニール系樹脂、塩化ビニー
ル酢酸ビニール系共重合体樹脂、塩素化ポリオレフィン
系樹脂、エチレン酢酸ビニール系共重合体樹脂等を被転
写材の素材に応じて適宜選択して使用することができ
る。
【0016】各層の厚みは、たとえば次のように例示さ
れる。 表面処理層 0.5〜2.0μm、好ましくは2.0μm付近、 離型層 0.5〜3.0μm、好ましくは2.0μm前後、 保護層 0.5〜2.0μm、好ましくは1.0μm前後、 絵柄層 0.5〜1.0μm、好ましくは1.0μm付近、 接着層 0.5〜3.0μm、好ましくは2.0μm前後 たとえば以上のとおりのこの発明の転写材の構成によっ
て、転写後最上層となる離型層には天然ワックスや合成
ワックスを含んでいることにより表面スリップ性が優れ
たものとなり、また、金属酸化物、金属窒化物、金属炭
化物、ダイヤモンドの微粉末等を含んでいることにより
耐スチールウール摩耗性及び耐RCA摩耗性が優れた転
写材が提供される。
【0017】そこで以下実施例を示し、さらに詳しくこ
の発明の転写材について説明する。
【0018】
【実施例】実施例1 厚さ25μmのポリエステルフィルムを基本シートと
し、グラビア印刷にて、その上に次の組成(重量%)よ
りなる表面処理層、離型層を設け、絵柄層・接着層を順
次形成し転写材を製造した。
【0019】 表面処理層(2)・・・厚み 2μm <メラミン−アクリル樹脂系> アクリル樹脂 50 ブチル化メラミン樹脂 50% 離型層(3)・・・厚み 2μm ポリメチルメタアクリル酸エステル 20.0 ポリエチレンワックス 0.5 窒化チタン(平均粒径 5.0μm) 0.4 メチルエチルケトン 39.1 トルエン 40.0 このようにして得られた転写材をプラスチック基板に熱
転写し、基本シートを剥離したところ、表面のスリップ
性、耐スチールウール摩耗性が優れたものであった。以
下の実施例と同様に、転写作業性にも問題はなかった。実施例2 厚さ38μmのポリエステルフィルムを基本シートと
し、その上にメラミン−アクリル樹脂の表面処理層を設
け、次の組成(重量%)よりなる離型層を、並びに絵柄
層・接着層を順次グラビア印刷にて形成し転写材を製造
した。
【0020】 表面処理層(2)・・・厚み 2μm <メラミン−アクリル樹脂系> アクリル樹脂 50 ブチル化メラミン樹脂 50% 離型層(3)・・・厚み 2μm ポリメチルメタアクリル酸エステル 20.0 ポリエチレンワックス 0.5 炭化チタン(平均粒径 5.0μm) 0.4 メチルエチルケトン 39.1 トルエン 40.0 このようにして得られた転写材を成型同時転写したとこ
ろ、曲面の成型性に優れ尚かつ表面のスリップ性、耐ス
チールウール摩耗性が優れたものであった。実施例3 厚さ38μmのポリエステルフィルムを基本シートと
し、その上にメラミン−アクリル樹脂の表面処理層を設
け、次の組成(重量%)よりなる離型層(3)と、保護
層(4)とを設け、さらに絵柄層・接着層を順次グラビ
ア印刷にて形成し転写材を製造した。
【0021】 表面処理層(2)・・・厚み 2μm <メラミン−アクリル樹脂系> アクリル樹脂 50 ブチル化メラミン樹脂 50% 離型層(3)・・・厚み 2μm ポリメチルアクリルジメチルアミン 20.0 グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 6.0 ポリエチレンワックス 0.5 酸化アルミニウム(平均粒径 1.0μm) 0.5 トルエン 73.0 保護層(4)・・・厚み 1μm ポリメタアクリル酸エステル 10.0 ポリメチルアクリルジメチルアミン 3.0 メチルエチルケトン 42.0 トルエン 45.0 このようにして得られた転写材を成型同時転写したとこ
ろ、曲面の成型性に優れ、かつ表面のスリップ性、耐ス
チールウール摩耗性が優れたものであった。また、転写
1週間後に鉛筆硬度を測定した所4Hの硬度を示しハー
ド性も優れたものであった。実施例4 厚さ38μmのポリエステルフィルムを基本シートと
し、その上にメラミン−アクリル樹脂の表面処理層を設
け、次の組成(重量%)よりなる光重合型樹脂の離型層
と、光重合型樹脂と溶剤乾燥型樹脂からなる保護層I
と、溶剤乾燥型樹脂からなる保護層IIとを設け、さらに
絵柄層・接着層を順次グラビア印刷にて形成しプレキュ
ア方式の転写材を製造した。
【0022】 離型層(3)・・・厚み 2μm エポキシアクリレートプレポリマー 20.0 トリメチロールプロパントリアクリレート 40.0 ポリエチレンワックス 0.6 酸化アルミニウム(平均粒径1.0μm) 1.2 メチルエチルケトン 18.0 トルエン 18.2 光重合開始剤 2% 保護層I(4)・・・厚み 1μm エポキシアクリレートプレポリマー 10.0 トリメチロールプロパントリアクリレート 10.0 ポリメチルメタアクリル酸エステル 20.0 メチルエチルケトン 28.0 トルエン 30 光重合開始剤 2% 保護層II(4)・・・厚み 1μm ポリアクリル酸エステル 20.0 メチルエチルケトン 40.0 トルエン 40.0 このようにして得られた転写材を成型同時転写したとこ
ろ、曲面成型性が良好で、鉛筆硬度が4Hを示し、特に
表面のスリップ性、耐スチールウール摩耗性が優れたも
のであった。また、保護層によって、層間密着性や耐久
性も良好であった。
【0023】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、表面スリップ性、耐摩耗性ともに向上さ
せることができ、転写作業性、曲面成型性、層間密着性
も良好な転写材が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の転写材の構成を例示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基材層 2 表面処理層 3 離型層 4 保護層 5 絵柄層 6 接着層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートまたはフィルムからなる基材層の
    上に、順次離型層、絵柄層並びに接着層とが積層されて
    いる転写材であって、前記離型層には、天然ワックス、
    合成ワックスおよびその混合物のうちの少くとも1種
    と、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、ダイヤモン
    ドの微粉末およびその2種以上の混合物のうちのいずれ
    かが含まれていることを特徴とする転写材。
  2. 【請求項2】 基材層と離型層との間には曲面離型性に
    係わる表面処理層が設けられている請求項1の転写材。
  3. 【請求項3】 離型層と絵柄層および接着層との間には
    保護層が設けられている請求項1または2の転写材。
JP21374197A 1997-08-07 1997-08-07 転写材 Pending JPH1148691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374197A JPH1148691A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21374197A JPH1148691A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148691A true JPH1148691A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16644253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21374197A Pending JPH1148691A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099969A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 転写箔の製造方法
JP2013039747A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toppan Printing Co Ltd 転写箔及びそれを用いた成形品
JP2015191739A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、発光装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099969A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 転写箔の製造方法
JP2013039747A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toppan Printing Co Ltd 転写箔及びそれを用いた成形品
JP2015191739A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、発光装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101896344B (zh) 耐箔毛边性优异的转印材料的制造方法和转印材料
JP3233595B2 (ja) 転写材と転写材の保護層に用いる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、および転写材を用いた耐磨耗性および耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP2004505800A (ja) 空気ブリードが改善されたフレキソ印刷エレメント
JPH0811420A (ja) 転写シート
JP5312283B2 (ja) ハードコート層転写シート
JPH1148691A (ja) 転写材
JP2005070686A (ja) 貼着シート組合せ体
JP2760381B2 (ja) スタンパ
KR100946201B1 (ko) 전사필름의 제조방법
JP5312289B2 (ja) ハードコート層転写シート
JP2814074B2 (ja) 転写シート
JPS5941291A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPS61195900A (ja) 転写シ−ト
JPH0620601Y2 (ja) 転写可能な保護膜形成用多層シ−ト
JP3923569B2 (ja) 転写シート
JPH0825789A (ja) 転写シート
JP3936772B2 (ja) 転写材、表面保護シートおよびこれらを用いた耐光性、耐磨耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP4257803B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH1120392A (ja) 転写シート
JPH1148692A (ja) 転写材
JPH0839996A (ja) 転写材
JPH1067047A (ja) 耐磨耗性および耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP5309108B2 (ja) 耐指紋性ハードコート転写面を形成する転写シート
JPH0890729A (ja) 化粧シート
JPH0741753B2 (ja) 転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02