JPH1144334A - 油圧緩衝器のバルブ構造 - Google Patents

油圧緩衝器のバルブ構造

Info

Publication number
JPH1144334A
JPH1144334A JP21562997A JP21562997A JPH1144334A JP H1144334 A JPH1144334 A JP H1144334A JP 21562997 A JP21562997 A JP 21562997A JP 21562997 A JP21562997 A JP 21562997A JP H1144334 A JPH1144334 A JP H1144334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
seat surface
valve
leaf valve
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21562997A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Nakada
悦郎 中田
Yasushi Otsubo
靖 大坪
Takashi Mukohara
孝 向原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP21562997A priority Critical patent/JPH1144334A/ja
Publication of JPH1144334A publication Critical patent/JPH1144334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘度の高い作動油を使用したり、低温時に粘
度が高くなる場合においても、シート面に対するリーフ
バルブの吸着力を低下させることによって、リーフバル
ブの開口時の吸着力に起因する減衰力の急変に伴う異音
の発生を抑制することのできる油圧緩衝器のバルブ構造
を提供すること。 【解決手段】ピストンロッドの下端部に組付けられシリ
ンダ内に移動自在に挿入されたピストンバルブにより、
シリンダ内を上部室及び下部室に区画する一方、シリン
ダの下端にベースバルブを配設するとともに、各々のバ
ルブにはシート面9F,9Gに囲まれて凹設された開口
窓9M及び当該開口窓に対向させたリーフバルブを有す
る油圧緩衝器において、シート面または当該シート面に
対向するリーフバルブのいずれか一方に、上記シート面
を横断しない溝9J,9K,9Lまたは油溜まりを設け
たこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の懸架装置な
ど車体の振動を抑制する油圧緩衝器の減衰力を発生する
バルブ構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の油圧緩衝器としては、例えば図
5に示す実開平1−111840公報に開示されたもの
(図5は当該公報の第2図に相当)が開発されている。
まず構造の概要を図面に基づいて説明する。車体と車輪
との間に結合部材を介して取付けられる油圧緩衝器は、
ピストンロッド3にピストンバルブPVを組み付け、そ
れを摺動自在に収容するとともに下端部にベースバルブ
BVを装着したシリンダ1を外筒2に収容し、外気を遮
断するシール20とロッドガイド19とを収容したパッ
キンケース18を外筒2の上部から嵌挿した後、外筒2
の上端部を全周溶接等により密封して形成されている。
そして、シリンダ1と外筒2の間にはタンク室Cが形成
される。
【0003】作動油の充満したシリンダ1内をピストン
ロッド3が上昇する際には、密閉された上部室Aの作動
油は、ピストンバルブPVを介して下部室Bに流出し、
この際の通路抵抗が伸長側減衰力となる。ピストンロッ
ド3の上昇によって不足するピストンロッド退出体積分
の作動油は、前記シリンダ1の下端部に配設されたベー
スバルブBVを介してタンク室Cより下部室Bに吸入さ
れる。
【0004】次に、この油圧緩衝器のピストンバルブP
Vについて説明する。ピストンロッド3の下端部には上
部よりも小径のインロー部3Aが設けられ、ここにバル
ブストッパ4,ノンリタンスプリング5,カンザ6,背
面リーフバルブ7,切り欠きリーフバルブ8,外周にシ
ールバンド15を装着したピストン9,サブリーフバル
ブ10,ワッシャ11を順次挿入する。最後にスプリン
グ14に付勢されたスプリングシート13を装着したピ
ストンナット12を螺着し、規定のトルクにより締結す
ることによりピストンバルブPVが構成される。
【0005】シリンダ1内を上部室Aと下部室Bに区画
するピストン9には、外周ポート9B及び内周ポート9
Aが形成されている。上記内周ポート9Aの下端部には
円環状の開口窓9Cが形成され、当該開口窓9Cには、
サブリーフバルブ10がワッシャ11を介してピストン
ナット12により内周側を固定されて対向している。ピ
ストン速度が小さくピストン下面の開口窓9Cと下部室
B間の圧力差が小さい所謂低速域においては、スプリン
グシート13を介してスプリング14に付勢されている
サブリーフバルブ10の外周は閉塞されている。
【0006】一方、ピストン背面に組み付けられた切り
欠きリーフバルブ8の切り欠き8Aは、ピストン背面の
開口窓9M及び外周ポート9Bを介して上部室Aと下部
室Bを常時連通しているので、ピストンロッド3が上昇
する伸長行程の低速域においては、上部室Aの作動油は
切り欠き8Aを介して下部室Bに開放され、この際の通
路抵抗により低速域の減衰力を発生する。
【0007】ピストン速度が増大して中速域に近づくに
つれ、切り欠き8Aを通過する流量が増え切り欠き前後
の圧力差も増大する。切り欠きリーフバルブ8とサブリ
ーフバルブ10とは構造的には直列に積層されている
が、ピストン速度が増大し切り欠きリーフバルブ8に設
けた切り欠き8Aの前後の圧力差が、スプリング14の
付勢力とサブリーフバルブ10自身の撓み剛性により定
まる設定圧力を越えると、サブリーフバルブ10自体が
ピストン下面の外周側シート面9Dから押し開かれて減
衰力発生弁として作動し、上記切り欠き8A及びサブリ
ーフバルブ10の外周を通過する作動油の通路抵抗によ
り、中速域以降の減衰力を発生する。
【0008】以上の説明は作動油の充満したシリンダ1
内をピストンロッド3が上昇する所謂伸長行程について
であるが、逆にピストンロッド3が下降する所謂圧縮行
程においては、密閉された下部室Bのピストンロッド進
入体積分に相当する作動油は、ピストン9の外周ポート
9Bを通り、ノンリタンスプリング5によって付勢され
た切り欠きリーフバルブ8及び背面リーフバルブ7を押
し開いて負圧となる上部室Aに補充される分を除いて、
シリンダ1の下端部に装着されたベースバルブBVを介
してタンク室Cに流出し、この際の通路抵抗が圧縮側減
衰力となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で説明した
ピストン9では、切り欠きリーフバルブ8に当接する背
面側に3つのシート面(内周シート9H,中間シート9
G,外周シート9F)があり、サブリーフバルブ10に
当接する下面側に2つのシート面(内周シート9E,外
周シート9D)がある。これらのうち、内周シート面9
E,9H以外は切り欠きリーフバルブ8やサブリーフバ
ルブ10(以下必要に応じてこの2つをまとめてリーフ
バルブと略称する)とともに、作動油の出入りを制御す
る開閉弁としての機能を有している。このため、シート
面(9D及び9F,9G)とリーフバルブとは、薄い油
膜を介して隙間なく当接することが要求される。しか
し、シート面が鏡面であったり、作動油の粘度が高い場
合には、当接面で吸着力が発生する。
【0010】このため、上記リーフバルブに圧力が作用
して、本来開かなければならない圧力になってもリーフ
バルブが開かない場合が生じる。この場合は吸着力を越
える圧力が作用したときにリーフバルブが開くのである
が、吸着力は当接面から離れれば急激に低下するため、
リーフバルブは急速に開放され油圧緩衝器の内圧が急激
に変化する。この変化は減衰力の急変となって表れ、ピ
ストンロッド3を介して車体に伝達され所謂異音を発生
する。この不具合は、ピストンバルブPVと類似構造を
有するベースバルブBVでも、同様に発生する。
【0011】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、粘度の高い作
動油を使用したり、低温時に粘度が高くなる場合におい
ても、シート面に対するリーフバルブの吸着力を低下さ
せることによって、リーフバルブの開口時の吸着力に起
因する減衰力の急変に伴う異音の発生を抑制することの
できる油圧緩衝器のバルブ構造を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明の採った第1の手段は、「ピストンロッドの
下端部に組付けられシリンダ内に移動自在に挿入された
ピストンバルブにより、シリンダ内を上部室及び下部室
に区画する一方、シリンダの下端にベースバルブを配設
するとともに、各々のバルブにはシート面に囲まれて凹
設された開口窓及び当該開口窓に対向させたリーフバル
ブを有する油圧緩衝器において、シート面または当該シ
ート面に対向するリーフバルブのいずれか一方に、上記
シート面を横断しない溝を設けたこと」である。
【0013】第2の手段は、「ピストンロッドの下端部
に組付けられシリンダ内に移動自在に挿入されたピスト
ンバルブにより、シリンダ内を上部室及び下部室に区画
する一方、シリンダの下端にベースバルブを配設すると
ともに、各々のバルブにはシート面に囲まれて凹設され
た開口窓及び当該開口窓に対向させたリーフバルブを有
する油圧緩衝器において、シート面または当該シート面
に対向するリーフバルブのいずれか一方に、シート面を
横断しないように多数の油溜まりを並設したこと」であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る油圧緩衝器のバ
ルブ構造を図1に示す第1実施形態について説明する。
本発明の第1実施形態の最大の特徴は、図1(A)のピ
ストン9の背面シート面9F,9Gに、断面が三角形の
溝9J(図1(B)参照)もしくは四角形の溝9K(図
1(C)参照)または半円状の溝9L(図1(D)参
照)を当該シート面を横断しないように少なくとも1条
設けたことである。図は2条の場合を示しているが、必
要に応じて1,2,3条…を選択する。
【0015】この結果、シート面にリーフバルブが当接
したとき、当該溝(9Jもしくは9Kまたは9L)の部
分は作動油の保持量が多く、見かけ上油膜が厚くなった
と見なすことができるため、溝の部分では実質的に吸着
力は発生しない。溝以外の平坦部分では従来と同様に吸
着力が作用するが、溝によって区分されたシート面の巾
は狭く、油膜の厚い溝がすぐ隣にあるので、リーフバル
ブがシート面から離れようとする際に、隣の溝から作動
油が補給され、実質的に吸着力が小さくなる結果、バル
ブ開口時の吸着力に起因する減衰力の急変に伴う異音の
発生を抑制することができるのである。
【0016】溝以外の平坦部分の面積が少なく、面圧が
不足する場合は、必要な面積を確保すればよい。この場
合、従来のように必要面積を一平面で確保するのではな
く、いくつかの狭い面積の和で与えることにより、リー
フバルブがシート面から離れようとするとき、隣の溝か
らの作動油の補給を容易にし、吸着力を小さくする。
【0017】第1実施形態の場合、溝は図2(E)に参
考表示するように円環状になっているが、上記の効果
は、シート面を横断しないように加工すれば必ずしも溝
でなくても得ることができる。図2に示す第2実施形態
は、互いに連通しない油溜まりを少なくとも1条円環状
に並設したものである。以下、図2(A)のピストン9
の下面側外周シート面9Dに適用した実施例に基づいて
説明する。
【0018】図2(B)に示す第1実施例は、円形(楕
円または小判型を含む)の油溜まり9Rをシート面と同
心でかつシート面を横断しないように少なくとも1条円
環状に並設した場合を示すものである。油溜まりの断面
は円柱状,円錐状,半球状いずれでもよい。図2(C)
に示す第2実施例は、四角形の油溜まり9Sをシート面
と同心でかつシート面を横断しないように少なくとも1
条円環状に並設した場合を示すものである。油溜まりの
断面は角柱状,角錐状いずれでもよい。油溜まりの形状
はその目的からして図示の四角形に限定されるわけでは
なく、多角形(三角,五角…)あるいは扇形でもよい。
図2(D)に示す第3実施例は、シート面に対し直交ま
たは傾斜した溝状の油溜まり9Tをシート面と同心でか
つシート面を横断しないように並設した場合を示すもの
である。図2(E)は上記油溜まりと対比するために第
1実施形態の円環状の溝9Jを参考に表示したものであ
る。
【0019】上記いずれの実施例においても、シート面
にリーフバルブが当接したとき、当該油溜まり(9Rも
しくは9Sまたは9T)の部分は作動油の保持量が多
く、見かけ上油膜が厚くなったと見なすことができるた
め、油溜まりの部分では実質的に吸着力は発生しない。
油溜まり以外の平坦部分では従来と同様に吸着力が作用
するが、油溜まりによって区分されたシート面の巾は狭
く、油膜の厚い油溜まりがすぐ隣にあるので、リーフバ
ルブがシート面から離れようとする際に、隣の油溜まり
から作動油が補給され、実質的に吸着力が小さくなる結
果、第1実施形態の場合と同様に、バルブ開口時の吸着
力に起因する減衰力の急変に伴う異音の発生を抑制する
ことができるのである。
【0020】上述した溝または油溜まりは、必ずしも円
環状の配置に限定される訳ではなく、溝または油溜まり
がシート面を横断しないという原則を守りさえすれば、
任意のシート面形状に適用することができる。図3に示
す第3実施形態は、図3(A)に示すピストン309の
窓枠条のシート面309Aに適用した場合を示すもの
で、図3(B)に示すシート面309Aの拡大図及び図
3(C)に示す断面図に示すような、少なくとも1条の
溝309Jをシート面309Aに配設したものである。
溝の断面形状は三角形の溝309J以外に第1実施形態
の形状9K,9Lをそのまま適用することができる。図
3(C)は溝の場合を示しているが、溝に替えて第2実
施形態で説明した油溜まり9Rもしくは9Sまたは9T
としてもよい。
【0021】以上の説明は、本発明をピストンバルブP
Vに適用した場合を説明したが、シート面はベースバル
ブBVでも同様に形成されているので、図5の従来技術
に示すベースバルブ16にも全く同様に適用することが
できる。構造及び作用効果については、ピストンバルブ
PVと同様であるので説明を省略する。
【0022】溝や油溜まりは、シート面に対向するリー
フバルブ側に設けても同様の効果を得ることができる。
図4に示す第4実施形態は溝をリーフバルブに加工した
場合を示すものである。図4(B)の右半分及びそのW
−W断面である図4(D)に示す第1実施例は、シート
面に当接する側に組み付けた状態でシート面を横断しな
いように、エッチングやレーザ加工等により、底付きの
溝408Aを加工したものである。図示は省略するが、
溝408Aに替えて、第2実施形態で説明した油溜まり
9Rもしくは9Sまたは9Tを底付き状に形成してもよ
い。
【0023】一般にリーフバルブは強度上の要求から、
硬度の高い高張力鋼鈑が使用される。このため、焼結合
金等で制作されたピストンやベースバルブケースのよう
に、直接底付きの溝を加工することは容易ではなく、前
項に示すようにエッチングやレーザ加工等の生産性のよ
くない工法を余儀なくされ、コスト高になる懸念があ
る。この問題を解決するためには、図4(B)の左半分
及びそのV−V断面である図4(C)に示す切り欠きリ
ーフバルブの第2実施例のように、リーフバルブを図4
(A)に示す背面リーフバルブ407と切り欠きリーフ
バルブ508の2枚に分割し、切り欠きリーフバルブ5
08側に加工する溝を打ち抜き溝508Aとし、両者を
重ね合わせて使用すればよい。この場合、打ち抜き溝は
シート面に当接する切り欠きリーフバルブ508側とす
るが、当該切り欠きリーフバルブは薄いので、組み付け
時の取り扱いを容易にするため、減衰力に影響しない内
周側を背面リーフバルブ407と部分的に接着してもよ
い。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、背面シート面9F,
9G及び下面シート面9Dに、断面が三角形もしくは四
角形または半円状の溝を当該シート面を横断しないよう
に少なくとも1条設けた結果、シート面にリーフバルブ
が当接したとき、当該溝の部分は作動油の保持量が多
く、見かけ上油膜が厚くなったと見なすことができるた
め、溝の部分では実質的に吸着力は発生しない。溝以外
の平坦部分では従来と同様に吸着力が作用するが、溝に
よって区分されたシート面の巾は狭く、油膜の厚い溝の
部分がすぐ隣にあるので、リーフバルブがシート面から
離れようとする際に、隣の溝から作動油が補給され、実
質的に吸着力が小さくなる結果、バルブ開口時の吸着力
に起因する減衰力の急変に伴う異音の発生を抑制するこ
とができる。
【0025】また、第2実施形態の場合も、背面シート
面9F,9G及び下面シート面9Dに、矩形または円形
状の油溜まりを当該シート面を横断しないように少なく
とも1条並設することにより、第1実施形態と同様に異
音の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A) ピストンの断面図である。 (B) 第1実施形態に係る溝の第1実施例を示すシー
ト面の断面図である。 (C) 溝の第2実施例を示すシート面の断面図であ
る。 (D) 溝の第3実施例を示すシート面の断面図であ
る。
【図2】(A) ピストンの断面図である。 (B) 第2実施形態に係る油溜まりの第1実施例を示
す平面図である。 (C) 第2実施形態に係る油溜まりの第2実施例を示
す平面図である。 (D) 第2実施形態に係る油溜まりの第3実施例を示
す平面図である。 (E) 油溜まりに対比して示す第1実施形態に係る溝
の平面図である。
【図3】(A) シート面が窓枠状である場合のピスト
ンの背面図である。 (B) 窓枠状シート面の拡大図である。 (C) 第3実施形態に係る溝の実施例を示すシート面
の断面図である。
【図4】(A) 第3実施形態に係る背面リーフバルブ
側の平面図である。 (B) 溝を切り欠きリーフバルブ側に設けた実施形態
を示す平面図である。 (C) 打ち抜き加工された溝の形状を示す断面図であ
る。 (D) 底付き加工された溝の形状を示す断面図である
【図5】従来技術係わる油圧緩衝器の縦断面図である。
【符号の説明】
A 上部室 B 下部室 PV ピストンバルブ BV ベースバルブ 9C,9M 開口窓 9F,9G (背面側)シート面 9D (下面側)シート面 9J,9K,9L 円環状の溝(三角形,四角形,半円
形) 9R,9S,9T 円環状の油溜まり(円形,四角形,
溝形) 1 シリンダ 3 ピストンロッド 8,10 リーフバルブ(切り欠きリーフバルブ,背面
リーフバルブ) 309A 窓枠状シート面 309J 窓枠状の溝 408,508 (溝を加工した)切り欠きリーフバル
ブ 408A,508A (切り欠きリーフバルブに加工さ
れた)溝

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンロッドの下端部に組付けられシ
    リンダ内に移動自在に挿入されたピストンバルブによ
    り、シリンダ内を上部室及び下部室に区画する一方、シ
    リンダの下端にベースバルブを配設するとともに、各々
    のバルブにはシート面に囲まれて凹設された開口窓及び
    当該開口窓に対向させたリーフバルブを有する油圧緩衝
    器において、シート面または当該シート面に対向するリ
    ーフバルブのいずれか一方に、上記シート面を横断しな
    い溝を設けたことを特徴とする油圧緩衝器のバルブ構
    造。
  2. 【請求項2】 溝の断面が三角形もしくは四角形または
    半円形であることを特徴とする請求項1に記載の油圧緩
    衝器のバルブ構造。
  3. 【請求項3】 溝がシート面を横断しない少なくとも一
    条の円環状であることを特徴とする請求項1に記載の油
    圧緩衝器のバルブ構造。
  4. 【請求項4】 溝がシート面を横断しない少なくとも一
    条の窓枠状であることを特徴とする請求項1に記載の油
    圧緩衝器のバルブ構造。
  5. 【請求項5】 ピストンロッドの下端部に組付けられシ
    リンダ内に移動自在に挿入されたピストンバルブによ
    り、シリンダ内を上部室及び下部室に区画する一方、シ
    リンダの下端にベースバルブを配設するとともに、各々
    のバルブにはシート面に囲まれて凹設された開口窓及び
    当該開口窓に対向させたリーフバルブを有する油圧緩衝
    器において、シート面または当該シート面に対向するリ
    ーフバルブのいずれか一方に、上記シート面を横断しな
    いように多数の油溜まりを並設したことを特徴とする油
    圧緩衝器のバルブ構造。
  6. 【請求項6】 油溜まりが、円形または四角形であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の油圧緩衝器のバルブ構
    造。
  7. 【請求項7】 油溜まりが、シート面を横断しないで並
    設された少なくとも一条の円環状であることを特徴とす
    る請求項5または6に記載の油圧緩衝器のバルブ構造。
  8. 【請求項8】 油溜まりが、シート面を横断しないで並
    設された少なくとも一条の窓枠状であることを特徴とす
    る請求項5または6に記載の油圧緩衝器のバルブ構造。
  9. 【請求項9】 油溜まりが、シート面を横断しないでシ
    ート面に直交または傾斜して並設された溝であることを
    特徴とする請求項5に記載の油圧緩衝器のバルブ構造。
  10. 【請求項10】 溝または油溜まりが、シート面に当接
    する切り欠きリーフバルブに加工されたことを特徴とす
    る請求項1または5に記載の油圧緩衝器のバルブ構造。
JP21562997A 1997-07-25 1997-07-25 油圧緩衝器のバルブ構造 Pending JPH1144334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562997A JPH1144334A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 油圧緩衝器のバルブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21562997A JPH1144334A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 油圧緩衝器のバルブ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144334A true JPH1144334A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16675578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21562997A Pending JPH1144334A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 油圧緩衝器のバルブ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492738A (zh) * 2011-04-26 2014-01-01 千住金属工业株式会社 滑动构件
JP2014156887A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd ソレノイドバルブ
JP2014156886A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd ソレノイドバルブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103492738A (zh) * 2011-04-26 2014-01-01 千住金属工业株式会社 滑动构件
JP2014156887A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd ソレノイドバルブ
JP2014156886A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Kayaba Ind Co Ltd ソレノイドバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008667B2 (ja) 非対称吸込減衰弁
JP3009151B2 (ja) 液圧緩衝器
JP2001099210A (ja) ダンパ
WO2018163868A1 (ja) 緩衝器
JPH09280294A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JPH1144334A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JPS5912438Y2 (ja) 油圧緩衝器
EP3333446A1 (en) Valve structure for buffer
JP3317773B2 (ja) 油圧緩衝器
US6148969A (en) Frequency dependant damper
JPH01135935A (ja) 減衰力発生装置
JP4564675B2 (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
US6364075B1 (en) Frequency dependent damper
JP2594407Y2 (ja) オイルダンパ
JP2002195335A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2001165224A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JP4898607B2 (ja) 空圧緩衝器のバルブ構造
JP2594411Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JPS6119152U (ja) シヨツクアブソ−バ
KR100435730B1 (ko) 자동차의 롤로드 인슐레이터
US6382373B1 (en) Frequency dependant damper
JP2020067173A (ja) ハイドロストッパ付ショックアブソーバ
JPH1144335A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JPH11351310A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2594408Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生バルブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02