JP2594411Y2 - 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造 - Google Patents

油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造

Info

Publication number
JP2594411Y2
JP2594411Y2 JP1993056789U JP5678993U JP2594411Y2 JP 2594411 Y2 JP2594411 Y2 JP 2594411Y2 JP 1993056789 U JP1993056789 U JP 1993056789U JP 5678993 U JP5678993 U JP 5678993U JP 2594411 Y2 JP2594411 Y2 JP 2594411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
damping force
extension
pressure
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993056789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722148U (ja
Inventor
隆 阿佐
弘 室田
大輔 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1993056789U priority Critical patent/JP2594411Y2/ja
Publication of JPH0722148U publication Critical patent/JPH0722148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594411Y2 publication Critical patent/JP2594411Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動車等の車両のサ
スペンション装置に用いられる油圧緩衝器の圧側減衰力
発生バルブ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両走行中において、油圧緩衝器
の高速作動域における圧側発生減衰力を適度に抑制し
て、当該油圧緩衝器自体或いは取付部の破損を防止しつ
つかつ高速作動域での乗心地を向上させるために、例え
ば、図4にみられるような圧側減衰力発生バルブ構造を
もつベースバルブ3が用いられている。
【0003】すなわち、このものは、バルブケース6の
中心部にスプリング座金30を挟んでバルブガイド7を
挿入し、このバルブガイド7の挿入端側に圧側減衰力発
生バルブ8とシム9およびバルブストッパ10を順次に
積層して嵌装する。
【0004】そして、この状態においてバルブガイド7
の先端を加締め、バルブケース6との間でこれら圧側減
衰力発生バルブ8とシム9およびバルブストッパ10の
内周端を挟持することにより、圧側減衰力発生バルブ8
でバルブケース6における内側の圧側減衰ポート5のバ
ルブシート面11を閉鎖するようにしている。
【0005】また、上記バルブケース6の上面側には、
バルブガイド7の基端部との間にノンリターンスプリン
グ13を挟んで伸側吸い込み用のチェックバルブ14b
を介装し、このチェックバルブ14bでバルブケース6
における外側の伸側吸込ポート4のバルブシート面1
5,16を閉鎖するようにしている。
【0006】これにより、油圧緩衝器が低速域から中速
域に亙る速度をもって縮み動作する間は、下部油室B内
の作動油を圧側減衰ポート5から圧側減衰力発生バルブ
8を押し開きつつ、バルブケース6とボトムキャップ2
3との間を通して作動シリンダ1とアウタシェル2間の
リザーバ室Cに押し出す。
【0007】そして、このとき圧側減衰力発生バルブ8
を押し開いて流れる作動油の流動抵抗で油圧緩衝器の作
動速度に応じた圧側減衰力を発生する。
【0008】また、油圧緩衝器が逆に伸長方向に動作す
るときには、リザーバ室C内の作動油をバルブケース6
とボトムキャップ23との間から伸側吸込ポート4を通
してチェックバルブ14bを開きつつ殆ど抵抗なく下部
油室Bに吸い込む。
【0009】それに対し、油圧緩衝器の作動速度が高速
域に入ると、圧縮作動時に下部油室B内の発生油圧によ
りバルブガイド7が、スプリング座金30を撓ませつつ
下方に押し動かされ、このバルブガイド7の移動に伴っ
て圧側減衰力発生バルブ8とシム9およびバルブストッ
パ10も共に移動し、圧側減衰力発生バルブ8の撓み量
にスプリング座金30の撓み量が加わって圧側減衰力発
生バルブ8とバルブシート面11との間の開口面積が大
きくなる。
【0010】これにより、油圧緩衝器の高速域での圧側
発生減衰力を抑制して当該油圧緩衝器自体或いは取付部
の破損を防止しつつ、かつ、高速作動域での乗心地を向
上させるようにしている。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のものにあっては、スプリング座金30を限られた狭い
スペース内に設置しなければならないため、当該スプリ
ング座金30のセット荷重の細かい設定が困難で適用範
囲が限られてしまうという欠点をもつ。
【0012】また、バルブガイド7の加締めに際して
は、当該加締力をスプリング座金30のセット荷重以下
で行う必要があるので確実な加締め作業が困難であり、
実際にはねじ締結とならざるを得ないことになってコス
トアップにつながるという欠点をも有する。
【0013】さらに、スプリング座金30のばね定数
は、圧側減衰力発生バルブ8のばね定数に比べて大きく
なりがちであり、高速域での圧側発生減衰力の抑制効果
が充分でないという不都合を生じる。
【0014】したがって、この考案の目的は、簡単な構
成で高速域における圧側発生減衰力の抑制効果を充分に
大きく、かつ、広範囲に亙って所望の値に設定すること
のできる油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造を提供
することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、この考案
によれば、ベースバルブにおける伸側吸い込み用のチェ
ックバルブに対し、当該伸側吸い込み用のチェックバル
ブの伸側ポートと対向する部分に切込みを入れる。
【0016】そして、上記切込みにより伸側吸い込み用
のチェックバルブの開弁方向と反対流れの作動油に対し
てリリーフ作用を行う舌片状のリリーフバルブを形成す
ることによって達成される。
【0017】
【作用】すなわち、上記の構成により、油圧緩衝器が低
速域から中速域の間で動作しているときには、高圧側か
ら圧側減衰力発生バルブを通して低圧側に向う作動油の
流量はそれ程多くなく、高圧側の作動油圧力は、圧側減
衰力発生バルブを押し開いて流れる流動抵抗によって決
まるため余り高くは上昇しない。
【0018】したがって、吸い込み用のチェックバルブ
に形成した舌片状のリリーフバルブは開くまでには至ら
ず、この間、圧側減衰力発生バルブを押し開いて流れる
作動油の流動抵抗で油圧緩衝器の作動速度に応じた圧側
減衰力を発生する。
【0019】それに対し、油圧緩衝器の作動速度が高速
域に入って高圧側から低圧側に向う作動油の流量が増加
すると、圧側減衰力発生バルブに向かう圧側ポートの流
路抵抗が働き始めて高圧側の作動油圧力が急激に上昇す
る。
【0020】これにより、上記吸い込み用のチェックバ
ルブに設けたリリーフバルブが開いて高圧側の作動油を
伸側ポートから低圧側にリリーフし、当該リリーフバル
ブにより高圧側の作動油圧力の上昇を制限して油圧緩衝
器の高速域での圧側発生減衰力を抑制し、当該油圧緩衝
器自体或いは取付部の破損を防止しつつ、かつ、高速作
動域での乗心地を向上させることになる。
【0021】
【実施例】図1は、圧側減衰力発生バルブ8と伸側吸い
込み用のチェックバルブ14を並列に配置したベースバ
ルブ3を有する複筒型油圧緩衝器にこの考案を実施した
場合の一実施例を示している。
【0022】すなわち、図2の詳細図にみられるよう
に、伸側ポート4と圧側ポート5を有するベ−スバルブ
3のバルブケース6の中心部分にバルブガイド7を、こ
れらバルブケース6とバルブガイド7の頭部7aとで伸
側吸い込み用のチェックバルブ14の内周端を挟んでバ
ルブケース6の上面に当る位置まで貫入する。
【0023】また、このバルブガイド7の下端には、複
数枚(実施例では3枚)のリング状リーフ板からなる圧
側減衰力発生バルブ8とシム9およびバルブストッパ1
0を順次に積層して嵌装してある。
【0024】そして、この状態においてバルブガイド7
の下端を加締め、バルブケース6の上面との間で伸側吸
い込み用のチェックバルブ14を、また、下面との間で
圧側減衰力発生バルブ8とシム9およびバルブストッパ
10の各内周端を挟持することにより、伸側吸い込み用
のチェックバルブ14でバルブケース6における伸側ポ
ート4のバルブシート面15,16を、また、圧側減衰
力発生バルブ8でバルブケース6における圧側ポート5
のバルブシート面11をそれぞれ閉鎖する。
【0025】かくして、油圧緩衝器の伸び行程時におい
て、作動シリンダ1とアウタシェル2との間のリザーバ
室Cを、バルブケース6の伸側ポート4から伸側吸い込
み用のチェックバルブ14を開いて作動シリンダ1内の
下部油室Bに通じさせると共に、縮み行程時には、下部
油室Bをバルブケース6の圧側ポート5から圧側減衰力
発生バルブ8を押し開きつつリザーバ室C側へと通じさ
せている。
【0026】なお、この実施例における圧側減衰力発生
バルブ8にあっては、当該圧側減衰力発生バルブ8を構
成する最上段のリーフ板における外周の一部を切欠き、
常時下部油室Bとリザーバ室Cを連通させておくための
オリフィス12が構成してある。
【0027】そして、この伸側吸い込み用のチェックバ
ルブ14には、圧側ポート5と下部油室Bとを常時連通
状態に保つ切欠穴17と共に、伸側ポート4を塞ぐ部分
18に適宜数の切込み28が穿ってある。
【0028】図3から明らかなように、上記切込み28
は、一端にリターン部分をもつほぼU字状をした切れ目
として形作ってあり、この切れ目で囲まれた部分が可撓
性をもつ舌片状のリリーフバルブ20を形成している。
【0029】これにより、伸側吸い込み用のチェックバ
ルブ14は、伸側ポート4を通して下部油室Bに向う作
動油の流れに対しては、リリーフバルブ20の有無に関
係なく上方に撓んで当該伸側ポート4を開き、チェック
バルブ本来の作用を行ってその流れを許容する。
【0030】しかし、逆に下部油室Bから伸側ポート4
に流れ込もうとする作動油に対しては、当該下部油室B
内の作動油圧力がリリーフバルブ20の撓み剛性に打ち
勝った時点で始めて舌片状のリリーフバルブ20が下方
に撓み、下部油室Bの作動油を伸側ポート4へとリリー
フさせることになる。
【0031】そして、上記の構成からなるベースバルブ
3は、バルブケース6を作動シリンダ1の下端に嵌着
し、かつ、アウタシェル2の下部を閉じるボトムキャッ
プ23との間に挟まれて装着される。
【0032】また、従来からよく知られているように、
上記作動シリンダ1内には、図1のように、ピストンロ
ッド24を担うピストン25が摺動自在に挿入してあ
り、このピストン25によって作動シリンダ1内を上部
油室Aと下部油室Bに区画している。
【0033】なお、これら上部油室Aと下部油室Bは、
ピストン25に設けた伸側減衰力発生バルブ26と圧側
吸い込み用の圧側吸い込み用のチェックバルブ27を通
してそれぞれ通じている。
【0034】上記したこの考案の実施例によれば、ピス
トン25が伸長動作する油圧緩衝器の伸び行程時には、
作動シリンダ1の上部油室Aからピストン25の伸側減
衰力発生バルブ26を押し開いて下部油室Bに流れる作
動油の流動抵抗で伸側減衰力を発生する。
【0035】また、これと並行して、ピストンロッド2
4の退出体積分に相当する量の作動油が、リザーバ室C
からバルブケース6とボトムキャップ23の間およびベ
ースバルブ3の伸側ポート4を通してチェックバルブ1
4を上方に撓ませつつ、バルブシート15,16を開い
て下部油室Bに補給される。
【0036】上記に対して、ピストン25が圧縮動作す
る油圧緩衝器の縮み行程時にあっては、下部油室B内の
作動油をピストン25に設けた圧側吸い込み用のチェッ
クバルブ27を開いて上部油室Aに補給する。
【0037】かつ、同時に、ピストンロッド24の侵入
体積分に相当する量の作動油を、ベースバルブ3の圧側
ポート5から圧側減衰力発生バルブ8を通してリザーバ
室Cに押し出し、このとき、圧側減衰力発生バルブ8を
通る作動油の流動抵抗で圧側減衰力を発生する。
【0038】上記において、油圧緩衝器が低速域或いは
中速域で圧縮動作している間は、下部油室Bから減衰力
発生バルブ8を通してリザーバ室Cに向う作動油の流量
が比較的少ない。
【0039】したがって、ベースバルブ3の圧側ポート
5は流路抵抗すなわち絞り抵抗としては作用せず、下部
油室B内の作動油圧力がそれ程高圧にはならないので、
伸側吸い込み用のチェックバルブ14に設けたリリーフ
バルブ20が下方に撓んで下部油室B内の作動油を伸側
ポート4にリリーフすることはない。
【0040】そのために、下部油室Bから圧側ポート5
を通して流れる作動油の流量が極めて少ない低速域で
は、当該作動油の流れが圧側減衰力発生バルブ8のオリ
フィス12を通してリザーバ室Cに流れ、このオリフィ
ス12による絞り抵抗で低速域における圧側減衰力を発
生する。
【0041】また、油圧緩衝器の作動速度が中速域に入
って上記圧側ポート5を通る作動油の流れが増加する
と、当該圧側ポート5を通る作動油の流れで圧側減衰力
発生バルブ8をシム9の外周端部分を撓み支点として下
方に撓ませる。
【0042】しかし、この場合にあっても、前記したよ
うに、リリーフバル20がリリーフ作用を行うまでには
至らないので、圧側ポート5を流れる作動油は、バルブ
シート面11との間に流量にバランスした開口面積を作
ってリザーバ室Cに流れ、この圧側減衰力発生バルブ8
による流動抵抗で中速域における圧側減衰力を発生す
る。
【0043】それに対し、油圧緩衝器の作動速度が高速
域に達して圧側ポート5を流れる作動油流量がさらに増
加してくると、ついには、圧側ポート5が絞り抵抗とし
て作用するようになる。
【0044】すると、ピストン25の動きに伴って下部
油室B内の作動油圧力が急激に上昇を始め、この下部油
室B内の作動油圧力の急激な上昇により伸側吸い込み用
のチェックバルブ14に設けたリリーフバルブ20が下
方に撓んで下部油室B内の作動油を伸側ポート4にリリ
ーフする。
【0045】これにより、下部油室Bから伸側ポート4
を通してリザーバ室Cに向うバイパス流れが生じ、この
バイパス流れによって下部油室B内の急激な作動油圧力
の上昇が抑制される。
【0046】かくして、圧側減衰力の急激な上昇を抑え
て油圧緩衝器自体或いは取付部の破損を防止しつつ、か
つ、高速作動域での乗心地を向上させることになる。
【0047】このことから、ベースバルブ3の伸側吸い
込み用のチェックバルブ20に設ける切込み28の長さ
やその数、および当該チェックバルブ14の剛性自体を
適宜に設定することにより、高速域での上記リリーフ作
用を適切に選定することが可能になるのである。
【0048】
【考案の効果】以上述べたように、この考案のものによ
れば、ベースバルブにおける伸側吸い込み用のチェック
バルブに切込みを入れてリリーフバルブを形成するとい
う簡単な構成により、油圧緩衝器の高速域における圧側
発生減衰力の抑制を行うことができる。
【0049】しかも、当該リリーフバルブのリリーフ設
定圧は、切込みの長さやその数およびチェックバルブ自
体の剛性を適宜に設定することで自由に選択でき、した
がって、油圧緩衝器の高速域における圧側発生減衰力の
抑制効果を充分に大きく、かつ、広範囲に亙って所望の
値に設定することが可能である。
【0050】これにより、油圧緩衝器の高速作動域にお
ける圧側発生減衰力を効果的に抑制して当該油圧緩衝器
自体或いは取付部の破損を防止することができるばかり
か、高速作動域での急激な圧側発生減衰力の立ち上がり
もなくなるので、ゴツゴツ感による乗員の不快感を除去
して乗心地の向上を図ることができることになるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】複筒型油圧緩衝器のベースバルブに対してこの
考案による圧側減衰力発生バルブ構造を適用した場合の
一実施例を示す縦断正面図である。
【図2】同上、要部の拡大縦断正面図である。
【図3】同上の実施例において使用する伸側吸い込み用
のチェックバルブの一例を示す平面図である。
【図4】従来から使用されているベースバルブの構造例
を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
3 ベースバルブ 4 伸側ポート 8 圧側力発生バルブ 14 伸側吸い込み用のチェックバルブ 20 リーフバルブ 28 切込み
フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−135737(JP,U) 実開 昭59−166045(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 9/00 - 9/58 B60G 13/08 F16K 15/14 F16K 17/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧側減衰力発生バルブと伸側吸い込み用
    のチェックバルブとを並列に配置した複筒型油圧緩衝器
    のベースバルブ構造において、上記伸側吸い込み用のチ
    ェックバルブの伸側ポートと対向する部分に切込みを入
    れ、当該切込みにより伸側吸い込み用のチェックバルブ
    の開弁方向と反対流れの作動油に対してリリーフ作用を
    行う舌片状のリリーフバルブを形成したことを特徴とす
    る油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造。
JP1993056789U 1993-09-27 1993-09-27 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造 Expired - Lifetime JP2594411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056789U JP2594411Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056789U JP2594411Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722148U JPH0722148U (ja) 1995-04-21
JP2594411Y2 true JP2594411Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=13037187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993056789U Expired - Lifetime JP2594411Y2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594411Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220560B2 (ja) * 2008-11-06 2013-06-26 カヤバ工業株式会社 リーフバルブ
JP5764054B2 (ja) * 2011-12-28 2015-08-12 株式会社ショーワ バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722148U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009151B2 (ja) 液圧緩衝器
JP2000110881A (ja) 二段型ショックアブソ―バ
JP2011528089A (ja) ショックアブソーバ
JP4729110B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP2594411Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP2901639B2 (ja) 変位感応型液圧緩衝器
JPH10339345A (ja) 液圧緩衝装置
JP2602062Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
US6148969A (en) Frequency dependant damper
JP2594410Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP2594408Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生バルブ構造
JP2601394Y2 (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生バルブ構造
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2002195335A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JP2836698B2 (ja) 油圧緩衝器のバルブ装置
JP3827178B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH08142630A (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP2600341Y2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生バルブ構造
JP2635962B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
KR102302543B1 (ko) 유압식 댐퍼용 밸브
JPH0379831A (ja) 油圧緩衝器
JPH0681885A (ja) 周波数感応式ショックアブソーバ
JP3033457B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ
JP3303247B2 (ja) 減衰バルブ及び油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees