JP2020067173A - ハイドロストッパ付ショックアブソーバ - Google Patents

ハイドロストッパ付ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2020067173A
JP2020067173A JP2018202124A JP2018202124A JP2020067173A JP 2020067173 A JP2020067173 A JP 2020067173A JP 2018202124 A JP2018202124 A JP 2018202124A JP 2018202124 A JP2018202124 A JP 2018202124A JP 2020067173 A JP2020067173 A JP 2020067173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
piston
hydro
cylinder
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070331B2 (ja
Inventor
洋史 森永
Yoji Morinaga
洋史 森永
飛鳥 毛木
Asuka Mogi
飛鳥 毛木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018202124A priority Critical patent/JP7070331B2/ja
Priority to US16/566,214 priority patent/US11339848B2/en
Publication of JP2020067173A publication Critical patent/JP2020067173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070331B2 publication Critical patent/JP7070331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • F16F9/585Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder within the cylinder, in contact with working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke
    • F16F9/49Stops limiting fluid passage, e.g. hydraulic stops or elastomeric elements inside the cylinder which contribute to changes in fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ハイドロストッパによる減衰力の急激な増大に起因するショックが生じる虞を低減しつつ、ピストンの相対速度が高い状況においてもピストンを効果的に減速させること。【解決手段】ハイドロストッパ(40)は、ロッド部に沿って相対変位可能であり上室と下室とに区画するストッパピストン(42)と、下室内にてロッド部に固定されたストッパディスクに対しストッパピストン(42)を付勢する圧縮コイルスプリング(46)と、を含み、ストッパピストン(42)は上室及び下室を接続するオリフィス通路を有し、ハイドロストッパ(40)は、上室内の圧力が下室内の圧力よりも高く且つそれらの圧力の差が大きいほど、弾性変形量が大きくなって実効通路断面積の低減量を大きくする弾性変形部材としての弾性ディスクを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、ハイドロストッパ付ショックアブソーバに係る。
自動車などの車両に搭載されるショックアブソーバとして、シリンダに対するピストンの伸び方向への相対変位量が大きい領域において、ピストンの伸び方向への相対変位を制限するハイドロストッパを備えたショックアブソーバが知られている。ショックアブソーバは、シリンダと、シリンダに嵌合しシリンダと共働して容積可変のシリンダ上室及びシリンダ下室を形成するピストンと、を有し、ハイドロストッパは、ピストンのロッド部を受け入れるシリンダ上室内に設けられている。ハイドロストッパを備えたショックアブソーバの一例が、例えば下記の特許文献1に記載されている。
ハイドロストッパは、ストッパピストン及び係合部材と、ストッパピストンを係合部材に対し付勢する付勢部材と、を含んでいる。ストッパピストンは、ピストンのロッド部に沿って相対変位可能にロッド部に嵌合しシリンダ上室を二つのストッパ室に区画しており、二つのストッパ室を接続するオリフィス通路を有している。係合部材は、ストッパピストンに対しシリンダ下室の側に位置するストッパ室内にてロッド部に固定されている。
シリンダに対するピストンの伸び方向への相対変位量が基準値以上になると、係合部材がストッパピストンに当接し、付勢部材の付勢力に抗してストッパピストンをピストンの伸び方向へ移動させる。その結果、二つのストッパ室の間に差圧が発生するので、圧力が高い方のストッパ室内のオイルがオリフィス通路を経て圧力が低い方のストッパ室へ流動し、これによりピストンの伸び方向への相対変位に抗する減衰力が発生され、伸び方向への相対変位が制限される。
減衰力は、シリンダに対するピストンの相対速度が高く、二つのストッパ室内の圧力の間の差圧が大きいほど大きくなるので、シリンダに対するピストンの相対速度が高いほど伸び方向への相対変位を制限する効果が自動的に高くなる。
米国特許第7156213号明細書
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のハイドロストッパ付ショックアブソーバにおけるオリフィス通路のオリフィスは、実効通路断面積が一定の固定オリフィスである。オリフィスの実効通路断面積が小さく設定されると、減衰力が大きくなるので、ピストンの伸び方向への相対変位を効果的に制限することができる。しかし、オイルがオリフィスを通過することにより発生される減衰力はピストンの相対速度が低くても高いので、減衰力の発生開始後早期にピストンを急激に減速させるように作用する。そのため、ショックアブソーバが車両に適用される場合には、乗員がショックを覚える虞がある。
逆に、オリフィスの実効通路断面積が大きく設定されると、オイルがオリフィスを通過することにより発生される減衰力が低いので、ピストンの相対速度が高くなっても伸び方向へ変位するピストンを効果的に減速させる減衰力が発生しない。そのためリバウンドストッパ当りが生じ易く、これに起因するショック及び音が生じ易い。
本発明の主要な課題は、ハイドロストッパによる減衰力の急激な増大に起因するショックが生じる虞を低減しつつ、ピストンの相対速度が高い状況においてもピストンを効果的に減速させることができるよう改良されたショックアブソーバを提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、シリンダ(14)と、シリンダに嵌合しシリンダと共働して容積可変の第一及び第二のシリンダ室(22U、22L)を形成するピストン(30)と、ピストンのロッド部(30B)を受け入れる第一のシリンダ室内に設けられ、シリンダに対するピストンの伸び方向への相対変位を制限するハイドロストッパ(40)と、を有し、ハイドロストッパは、ロッド部に沿って相対変位可能にロッド部に嵌合し第一のシリンダ室を第一及び第二のストッパ室(ストッパ上室48U及びストッパ下室48L)に区画するストッパピストン(42)と、ストッパピストンに対し第二のシリンダ室の側に位置する第二のストッパ室内にてロッド部に固定された係合部材(ストッパディスク44)と、ストッパピストンを係合部材に対し付勢する付勢部材(圧縮コイルスプリング46)と、を含み、ストッパピストンは第一及び第二のストッパ室を接続するオリフィス通路(長手方向溝56及び径方向溝58;長手方向溝62、径方向溝64及び環状溝66;貫通孔80、連通孔82など)を有する、ハイドロストッパ付ショックアブソーバ(10)が提供される。
ハイドロストッパ(40)は、弾性変形によってオリフィス通路の実効通路断面積を低減するよう構成された弾性変形部材(弾性ディスク52、Oリングシール50、リード弁78)を含み、弾性変形部材は、第一のストッパ室(48U)内の圧力が第二のストッパ室(48L)内の圧力よりも高く且つ第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、弾性変形量が大きくなって実効通路断面積の低減量を大きくするよう構成される。
上記の構成によれば、ハイドロストッパに含まれる弾性変形部材は、弾性変形によってオリフィス通路の実効通路断面積を低減する。弾性変形部材の弾性変形量は、第一のストッパ室内の圧力が第二のストッパ室内の圧力よりも高く且つ第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、大きくなり、実効通路断面積の低減量が大きくなる。
よって、ピストンの相対速度が低い状況において、ハイドロストッパによる減衰力の急激な増大に起因するショックが生じる虞を低減することができ。逆に、ピストンの相対速度が高い状況においては、大きい減衰力が発生され、相対速度の増大に伴う減衰力の増大率は相対速度が増大するにつれて大きくなるので、ピストンを効果的に減速させてピストンの伸び方向への相対変位を効果的に制限することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、弾性変形部材(弾性ディスク52、Oリングシール50、リード弁78)は、ストッパピストン(42)と共働してオリフィス通路の一部を形成し、弾性変形によって一部の断面積を低減することにより、オリフィス通路の実効通路断面積を低減するよう構成される。
上記態様によれば、弾性変形部材及びストッパピストンの共働によりオリフィス通路の一部が形成されており、弾性変形部材の弾性変形によって該一部の断面積が低減されることにより、オリフィス通路の実効通路断面積が低減される。よって、弾性変形部材の弾性変形量が増大するにつれてオリフィス通路の実効通路断面積が小さくなるので、第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、実効通路断面積の低減量を大きくすることができる。
本発明の他の一つの態様においては、弾性変形部材(弾性ディスク52)は、ゴム状弾性材にて形成され、ストッパピストン(42)と係合部材(ストッパディスク44)との間にて圧縮されることによって圧縮変形し一部に入り込むことにより、一部の断面積を低減するよう構成される。
上記態様によれば、ゴム状弾性材にて形成された弾性変形部材が、ストッパピストンと係合部材との間にて圧縮されることによって圧縮変形し、オリフィス通路の一部に入り込むことにより、該一部の断面積が減少する。よって、弾性変形部材の弾性変形量が増大し一部に入り込む量が大きくなるにつれて、オリフィス通路の一部の断面積の減少量が大きくなるので、第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、実効通路断面積の低減量を大きくすることができる。
なお、本願における「ゴム状弾性材」は、液体不透過性を有し、圧縮されることにより弾性的に圧縮変形可能な当技術分野において公知の任意の材料であってよく、例えばゴム、弾性を有する熱可塑性樹脂又は弾性を有する熱硬化性樹脂であってよい。
更に、本発明の他の一つの態様においては、弾性変形部材(Oリングシール50)は、ゴム状弾性材にて形成され、第一及び第二のストッパ室内の圧力の差によってストッパピストンに対し押圧されることによって圧縮変形し一部の断面形状を変化させることにより、一部の断面積を低減するよう構成される。
上記態様によれば、ゴム状弾性材にて形成された弾性変形部材が、第一及び第二のストッパ室内の圧力の差によってストッパピストンに対し押圧されることによって圧縮変形し、オリフィス通路の一部の断面形状が変化することにより、該一部の断面積が減少する。よって、弾性変形部材の弾性変形量が増大するにつれて、オリフィス通路の一部の断面積の減少量が大きくなるので、第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、実効通路断面積の低減量を大きくすることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、弾性変形部材は、ストッパピストンに設けられた弁座(リム部76A)と共働して一部を形成する湾曲変形可能な弁部材(リード弁78)であり、弁部材は、第一及び第二のストッパ室(ストッパ上室48U及びストッパ下室48L)内の圧力の差によって弁座に対し押圧されて湾曲変形することにより、弁座と共働して一部の断面積を低減するよう構成される。
上記態様によれば、湾曲変形可能な弁部材がストッパピストンに設けられた弁座と共働することにより、オリフィス通路の一部が形成されている。第一及び第二のストッパ室内の圧力の差によって弁部材が弁座に対し押圧されて湾曲変形することにより、オリフィス通路の一部の断面積が低減される。よって、弁部材の湾曲変形量が増大するにつれて、オリフィス通路の一部の断面積の減少量が大きくなるので、第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、実効通路断面積の低減量を大きくすることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられる名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
ツインチューブ式のショックアブソーバとして構成された本発明によるショックアブソーバの第一の実施形態を示す縦断面図である。 第一の実施形態のストッパピストン及び圧縮コイルスプリングを斜め下方から見て示す斜視図である。 ストッパ上室内の圧力及びストッパ下室内の圧力の間に差圧がない状況について、第一の実施形態のストッパピストン、弾性ディスク及びストッパディスクを示す拡大部分図である。 ストッパ上室内の圧力がストッパ下室内の圧力よりも高い状況について、第一の実施形態のストッパピストン、弾性ディスク及びストッパディスクを示す拡大部分図である。 第一の実施形態(実線)及び従来のショックアブソーバ(破線及び一点鎖線)について、ピストンの相対速度Vre及びピストンの相対変位量Lreとピストンの伸び方向への相対変位を抑制する力Freとの関係を示すグラフである。 ピストンを伸び方向へ駆動する力及びピストンの相対速度Vreが高い場合について、ピストンの相対変位量Lreとハイドロストッパの減衰力によるショックアブソーバの伸びストロークを抑制する荷重Psuとの関係の例を示すグラフである。 ピストンを伸び方向へ駆動する力及びピストンの相対速度Vreが低い場合について、ピストンの相対変位量Lreとハイドロストッパの減衰力によるショックアブソーバの伸びストロークを抑制する荷重Psuとの関係の例を示すグラフである。 本発明によるショックアブソーバの第二の実施形態によるハイドロストッパを示す断面図である。 ストッパ上室内の圧力及びストッパ下室内の圧力の間に差圧がない状況について、第二の実施形態のストッパピストン及びOリングシールを示す拡大部分図である。 ストッパ上室内の圧力がストッパ下室内の圧力よりも高い状況について、第二の実施形態のストッパピストン及びOリングシールを示す拡大部分図である。 本発明によるショックアブソーバの第三の実施形態によるハイドロストッパのストッパピストンを示す分解斜視図である。 ピストンの相対速度Vreが低い場合について、第三の実施形態によるハイドロストッパの要部を示す拡大部分断面図である。 ピストンの相対速度Vreが中程度である場合について、第三の実施形態によるハイドロストッパの要部を示す拡大部分断面図である。 ピストンの相対速度Vreが高い場合について、第三の実施形態によるハイドロストッパの要部を示す拡大部分断面図である。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1において、第一の実施形態にかかるショックアブソーバ10は、ツインチューブ式のショックアブソーバであり、軸線12に沿って同心に延在するシリンダ14とアウタシェル16とを含んでいる。シリンダ14及びアウタシェル16の図にて上端及び下端には、それぞれアッパキャップ18及びロアキャップ20が固定されている。アッパキャップ18及びロアキャップ20は、シリンダ14と共働してシリンダ室22を郭定しており、シリンダ14及びアウタシェル16と共働して環状室24を郭定している。シリンダ室22及び環状室24にはオイル26が封入されており、環状室24の上方部には窒素ガスのような不活性のガス28が封入されている。なお、図には示されていないが、アッパキャップ18の下面には、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位量が基準値以上になることを防止するリバウンドストッパが取り付けられている。
ピストン30は、軸線12に沿って往復動可能にシリンダ室22に配置されている。ピストン30は、シリンダ14に嵌合する本体部30Aと、本体部30Aと一体的に連結され軸線12に沿って延在するロッド部30Bとを有している。図1には示されていないが、ピストン30の本体部30Aには、伸び行程用及び縮み行程用の減衰力発生弁が設けられている。これらの減衰力発生弁は、当技術分野において公知の任意の構造を有していてよい。
本体部30Aは、シリンダ14に嵌合し、シリンダ室22を第一のシリンダ室としてのシリンダ上室22Uと第二のシリンダ室としてのシリンダ下室22Lとに区画している。ロッド部30Bの主要部はシリンダ上室22U内に配置され、アッパキャップ18を貫通してアッパキャップの上方へ延在している。アッパキャップ18は、軸線12に沿って往復動可能にロッド部30Bを支持するロッドガイドとして機能し、アッパキャップとロッド部30Bとの間を密封するオイルシール(図示せず)を内蔵している。なお、ショックアブソーバ10が自動車などの車両に適用される場合には、ロッド部30Bの上端がばね上部材に連結され、アウタシェル16がばね下部材に連結される。
シリンダ14の下端近傍には、仕切壁32がロアキャップ20から隔置されて固定されており、仕切壁32はシリンダ14及びロアキャップ20と共働して連通室34を形成している。連通室34はシリンダ14に設けられた連通孔36により環状室24と接続されている。図1には示されていないが、仕切壁32には、伸び行程用及び縮み行程用の減衰力発生弁(ベースバルブ)が設けられている。これらの減衰力発生弁も、当技術分野において公知の任意の構造を有していてよい。
ロッド部30Bを受け入れるシリンダ上室22U内には、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向(図1で見て上方)への相対変位を制限するハイドロストッパ40が設けられている。ハイドロストッパ40は、ストッパピストン42と、係合部材として機能するストッパディスク44と、ストッパピストン42とストッパディスク44との間に配置され付勢部材として機能する圧縮コイルスプリング46と、を含んでいる。
なお、ストッパディスク44は金属にて形成されることが好ましいが、ストッパピストン42は金属又は樹脂にて形成されていてよい。ストッパディスク44がストッパピストン42に当接していない状況におけるストッパピストンの位置は、ストッパピストンに作用する重力による下向きの力と圧縮コイルスプリング46の伸び変形による上向きの力とが釣り合う位置である。
図3及び図4に示されているように、ストッパピストン42は、ロッド部30Bに沿って相対変位可能にロッド部に嵌合し、シリンダ14の内径よりも小さい外径を有している。ストッパピストン42は、円筒状の外面に実質的の断面矩形の凹溝42Aを有し、凹溝42AにはOリングシール50が実質的の密に嵌合する状態にて配置されている。Oリングシール50は、ゴム状弾性材にて形成され、実質的に円筒状なしている。なお、Oリングシール50は、弾性的に拡径変形されることにより凹溝42Aに嵌め込まれてよく、ストッパピストン42が二つ部品にて構成され、二つ部品の間にOリングシールが配置された状態で二つ部品が例えば圧入により一体的に連結されてもよい。
Oリングシール50は、円筒状の外周面にてシリンダ14の内面と密に当接し、ストッパピストン42とシリンダ14との間を経てオイル26がストッパ上室48Uとストッパ下室48Lとの間に流通することを阻止する。よって、ストッパピストン42は、Oリングシール50と共働して、シリンダ上室22Uを第一及び第二のストッパ室としてのストッパ上室及びストッパ下室48U及び48Lに区画している。第一の実施形態においては、ストッパピストン42は、ロッド部30Bに嵌合し図にて上方へ突出する円筒部42Bを有している。
ストッパディスク44は、ストッパピストン42とピストン30の本体部30Aとの間にて、換言すればストッパピストン42に対しシリンダ下室22Lの側に位置するストッパ下室48内にてロッド部30Bに固定されている。第一の実施形態においては、ストッパディスク44の上面には、ゴム状弾性材にて形成され弾性変形部材として機能する弾性ディスク52が固定されており、弾性ディスク52はロッド部30Bの周りに環状に延在している。ストッパディスク44及び弾性ディスク52の外径は、シリンダ14の内径よりも小さい。よって、オイル26は、ストッパディスク44及び弾性ディスク52の周囲を経てそれらの上下に自由に流通することができる。
図2に示されているように、圧縮コイルスプリング46の上端は、アッパキャップ18の下面に固定されたアッパスプリングシート54により支持されており、これによりアッパスプリングシート54を介してアッパキャップ18と一体的に連結されている。コイルスプリング46の下端は、ストッパピストン42の円筒部42Bに密に嵌合することによって円筒部により支持され、ストッパピストン42の上面に当接しており、これによりストッパピストン42と一体的に連結されている。圧縮コイルスプリング46の長さは、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位量が基準値未満であるときには、ストッパピストン42が弾性ディスク52から図にて上方へ隔置される長さに設定されている。
図2乃至図4に示されているように、ストッパピストン42の円筒状の内面には、四つの長手方向溝56が設けられている。長手方向溝56は、軸線12の周りに均等に隔置され且つ軸線12に沿って延在し、矩形又は径方向内方へ開いたU形の断面形状を有している。ストッパピストン42の平面状の下面には、四つの径方向溝58が設けられている。径方向溝58は、径方向内端にて対応する長手方向溝56と接続され且つ径方向に延在しし、円弧状の断面形状を有している。弾性ディスク52がストッパピストン42の下面に当接していても、径方向溝58はストッパ下室48と連通するので、長手方向溝56及び径方向溝58は、互いに共働してストッパ上室48Uとストッパ下室48とを接続するオリフィス通路を形成している。
長手方向溝56の断面積は、実質的に絞り効果を発揮することなくオイル26が流通することを許す大きさに設定されている。これに対し、径方向溝58の断面積は、長手方向溝56の断面積以下に設定されており、よって弾性ディスク52がストッパピストン42の下面に当接しているときには、径方向溝58はそれに流れるオイル26に対し絞り効果を発揮するので、弾性ディスク52と共働してオリフィス(オリフィス通路の一部)として機能する。
ショックアブソーバ10の伸び行程においては、ピストン30がシリンダ14に対し図1で見て上方へ相対変位し、シリンダ上室22Uの容積が減少すると共にシリンダ下室22Lの容積が増大する。そのため、シリンダ上室22U内のオイル26がシリンダ下室22へ流動すると共に、環状室24内のオイル26がシリンダ下室22へ流動する。よって、ピストン30の本体部30A及び仕切壁32に設けられた伸び行程用の減衰力発生弁により減衰力が発生される。なお、ショックアブソーバ10全体としての減衰力は、主として本体部30Aに設けられた伸び行程用の減衰力発生弁により発生される減衰力により決定される。
これに対し、ショックアブソーバ10の縮み行程においては、ピストン30がシリンダ14に対し図1で見て下方へ相対変位し、シリンダ上室22Uの容積が増大すると共にシリンダ下室22Lの容積が減少する。そのため、シリンダ下室22内のオイル26がシリンダ上室22Uへ流動すると共に、シリンダ下室22内のオイル26が環状室24へ流動する。よって、ピストン30の本体部30A及び仕切壁32に設けられた縮み行程用の減衰力発生弁により減衰力が発生される。なお、ショックアブソーバ10全体としての減衰力は、主として仕切壁32に設けられた縮み行程用の減衰力発生弁により発生される減衰力により決定される。
特に、ショックアブソーバ10の伸び行程において、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位量が基準値以上になると、弾性ディスク52がストッパピストン42に当接し、径方向溝58がオリフィスとして機能するようになる。よって、ストッパ上室48U内の圧力がストッパ下室48内の圧力よりも高くなるので、弾性ディスク52はストッパピストン42及びストッパディスク44から二つの圧力の差である差圧に起因する圧縮荷重を受ける。この圧縮荷重は、シリンダ14に対するピストン30の相対速度が高いほど大きくなる。
また、ストッパピストン42が弾性ディスク52を介してストッパディスク44によって図1で見て上方へ押圧される。よって、圧縮コイルスプリング46は圧縮変形し、ストッパピストン42をストッパディスク44に対し付勢するので、弾性ディスク52はストッパピストン42及びストッパディスク44から圧縮コイルスプリング46のばね力に起因する圧縮荷重を受ける。この圧縮荷重は、シリンダ14に対するピストン30の相対変位量が大きいほど大きくなる。
図4に示されているように、弾性ディスク52は、圧縮荷重を受けると圧縮変形し、径方向外方へ膨出すると共に径方向溝58に対向する部位が径方向溝内に部分的に入り込み、オリフィス通路の一部である径方向溝58の実効通路断面積を低減する。よって、オイル26がオリフィス通路を通過することにより発生される減衰力、即ちシリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位を抑制する力Freは、図5において実線にて示されているように、ピストン30の相対速度Vreが高いほど大きくなり、ピストン30の相対変位量Lreが大きいほど大きくなる。
図5において、破線及び一点鎖線は、それぞれオリフィス通路の実効通路断面積が一定である従来のショックアブソーバにおいて、実効通路断面積が小さく設定された場合及び大きく設定された場合の例を示している。実効通路断面積が小さく設定された場合には、オイル26がオリフィス通路を通過することにより発生される減衰力は相対速度Vreが低くても高いので、減衰力の発生開始後早期にピストン30を急激に減速させるように作用する。そのため、ショックアブソーバが車両に適用される場合には、乗員がショックを覚える虞がある。逆に、実効通路断面積が大きく設定された場合には、オイル26がオリフィス通路を通過することにより発生される減衰力が低いので、相対速度Vreが高くなっても伸び方向へ変位するピストン30を効果的に減速させる減衰力が発生しない。そのためリバウンドストッパ当りが生じ易く、これに起因するショック及び音が生じ易い。
これに対し、第一の実施形態によれば、相対速度Vreが低い領域における減衰力を低くしつつ、相対速度Vreが高い領域における減衰力を高くすることができる。更に、従来のショックアブソーバにおいて実効通路断面積が大きく設定された場合(一点鎖線)に比して、相対速度Vreが高くなるにつれて減衰力の増大率が増大する度合(図5の曲線の傾きの増大率)を大きくすることができる。よって、減衰力の発生開始時に乗員がショックを覚える虞を低減しつつ、相対速度Vreが高い状況においてもピストン30を効果的に減速させ停止させることができる。従って、リバウンドストッパ当り及びこれに起因するショック及び音が発生する虞を低減することができる。
図6及び図7は、それぞれピストンの相対速度Vreが高い場合及び低い場合について、ピストン30の相対変位量Lreとハイドロストッパ40の減衰力によるショックアブソーバ10の伸びストロークを抑制する荷重Psuとの関係の例を示す図である。図6及び図7において、実線は第一の実施形態の例を示し、破線及び一点鎖線はそれぞれオリフィス通路の実効通路断面積が一定である従来のショックアブソーバにおいて、実効通路断面積が小さく設定された場合及び大きく設定された場合の例を示している。Lremaxはショックアブソーバのフルリバウンドに対応するピストンの相対変位量を示している。
図6に示されているように、相対速度Vreが高い場合には、従来のショックアブソーバにおいて、実効通路断面積が小さく設定されると、ピストン30の相対変位量Lreが比較的小さい領域において相対変位量Lreの増大に伴って減衰力が比較的急激に増大する。そのため、相対変位量Lreが更に増加する過程においてピストン30の相対速度Vreが急激に低下するので、これに起因してショックが発生することがある。更に、減衰力及び荷重Psuも急激に低下するので、相対変位量Lreがフルリバウンドに対応する相対変位量に到達する前に荷重Psuがゼロになる。換言すれば、ショックアブソーバ10の伸びストロークの荷重がゼロになるので、ショックアブソーバのリバウンドストロークがフルリバウンドになる前に終了する。
また、従来のショックアブソーバにおいて、実効通路断面積が大きく設定されると、発生する減衰力も小さく、ピストン30の相対変位量Lreの増大に伴う減衰力の増大率も小さいので、荷重Psuの増大率も小さい。そのため、ピストン30の相対速度Vreの低下量も小さいので、荷重Psuの減少が遅くなり、ピストン30の伸び方向への相対変位を効果的に抑制することができない。よって、ピストンの相対変位量LreがLremaxになっても、荷重Psuはゼロにならない。換言すれば、ショックアブソーバ10の伸びストロークの荷重がゼロにならないので、ストッパピストンがリバウンドストッパに衝当することに起因する衝撃及び音が発生することがある。
これに対し、第一の実施形態の場合には、ピストンの相対変位量Lreが小さい領域における減衰力及びその増大率は小さいので、荷重Psu及びその増大率も小さい。よって、荷重Psu及びその増大率が高くピストン30の相対速度Vreが急激に低下することに起因してショックが発生することを回避することができる。更に、ピストンの相対変位量Lreの増大に伴って減衰力及びその増大率が累積的に増大するので、荷重Psu及びその増大率も累積的に増大する。よって、ピストン30の伸び方向への相対変位を効果的に抑制することができるので、ショックアブソーバのリバウンドストロークがフルリバウンドのストロークよりも過剰に小さくなることを防止しつつ、ストッパピストンがリバウンドストッパに衝当することに起因する衝撃及び音の発生を防止することができる。
特に、第一の実施形態によれば、圧縮コイルスプリング46はストッパピストン42を下方へ付勢するだけでなく、弾性ディスク52に圧縮荷重を付与することにより、その圧出変形に寄与する。よって、ストッパ上室48U及びストッパ下室48内の圧力の間の差圧のみにより弾性変形部材(Oリングシール)が圧縮される後述の第二の実施形態に比して、弾性変形部材を効率的に圧縮変形させることができる。更に、圧縮コイルスプリング46による圧縮荷重は、ピストン30の伸び方向への相対変位が増大するにつれて増大するので、オイルが径方向溝58を通過することにより発生される減衰力を相対変位が増大するにつれて増大させることができる。
[第二の実施形態]
図8は、本発明によるショックアブソーバの第二の実施形態におけるハイドロストッパを示す断面図、図9及び図10は、ストッパピストン及びOリングシールを示す拡大部分図である。なお、これらの図において、図1乃至図4に示された部材と同一の部材又は対応する部材には図1乃至図4において付された符号と同一の符号が付されている。このことは後述の第三の実施形態を示す図11乃至図14についても同様である。
第二の実施形態においても、ストッパピストン42の凹溝42Aには、ゴム状弾性材にて形成され実質的に円筒状なすOリングシール50が配置されている。Oリングシール50は、円筒状の外周面にてシリンダ14の内面と密に当接し、ストッパピストン42とシリンダ14との間を経てオイル26がストッパ上室48Uとストッパ下室48Lとの間に流通することを阻止する。しかし、第二の実施形態においては、Oリングシール50の上下方向の寸法は、凹溝42Aの上下幅、即ちストッパピストン42の上側環状ディスク部42Cの下面と下側環状ディスク部42Dとの間隔よりも小さい。また、Oリングシール50の内径は、凹溝42Aの円筒面の直径よりも大きく、よってOリングシール50は軸線12に沿ってストッパピストン42に対し変位可能である。また、図8乃至図10においては、ストッパピストン42の円筒部42Bの図示は省略されている。
図8乃至図10に示されているように、ストッパピストン42の円筒部42Eの外面には、四つの長手方向溝62が設けられている。長手方向溝62は、軸線12の周りに均等に隔置され且つ軸線12に沿って延在し、矩形又は径方向外方へ開いたU形の断面形状を有している。上側環状ディスク部42Cの下面には、長手方向溝62に整合して四つの径方向溝64が設けられている。円筒部42Eの下端には、環状溝66が設けられている。更に、下側環状ディスク部42Dの上面に対向するOリングシール50の下面には、円弧状の断面形状を有する四つの径方向溝68が実質的に長手方向溝62に整合して設けられている。なお、キーとキー溝との組合せなどによりOリングシール50がストッパピストン42に対し軸線12の周りに回転することが阻止される場合には、環状溝66は省略されてよい。
第一の実施形態における長手方向溝56とは異なり、長手方向溝62の断面積は絞り効果を発揮する大きさに設定されている。よって、長手方向溝62は、ショックアブソーバ10の伸び行程においてストッパピストン42がストッパディスク44によって図にて上方へ移動される状況において、オリフィスとして機能する。従って、長手方向溝62は、径方向溝64、環状溝66など共働してストッパ上室48Uとストッパ下室48とを接続するオリフィス通路を形成している。
後に説明するように、Oリングシール50は弾性変形部材としても機能する。よって、図8に示されているように、第一の実施形態における弾性ディスク52に対応する部材は設けられていない。しかし、ショックアブソーバ10の伸び行程においてストッパディスク44がストッパピストン42に衝当することを防止するクッション材がストッパディスクの上面に固定されていてもよい。
なお、ストッパピストン42の内径は、ストッパピストンがピストン30のロッド部30Bに対し軸線12に沿って変位可能であるが、ストッパピストンとロッド部との間を経て実質的にオイルが流通しない寸法に設定されていることが好ましい。更に、オイルがストッパピストンとロッド部との間を経て流通することが効果的に阻止されるよう、必要ならばストッパピストンとロッド部との間を密封するOリングシールが配置されてもよい。これらのことは、後述の第三の実施形態についても同様である。
第二の実施形態においては、ショックアブソーバ10の伸び行程において、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位量が基準値以上になると、ストッパディスク44がストッパピストン42に当接し、ストッパピストンがストッパディスクによって上方へ移動せしめられる。ストッパピストン42が上方へ移動すると、Oリングシール50は下側環状ディスク部42Dに当接して上方へ移動するので、長手方向溝62がオリフィスとして機能し、ストッパ上室48U内の圧力がストッパ下室48内の圧力よりも高くなる。
その結果、Oリングシール50は、ストッパ上室及びストッパ下室内の圧力の間の差圧により、下側環状ディスク部42Dに対し押圧されて圧縮変形するので、図10に示されているように、径方向溝68はその深さが減少するように変形し、断面積が減少する。よって、径方向溝68は下側環状ディスク部42Dと共働してオリフィス(オリフィス通路の一部)として機能するようになる。上記差圧及び径方向溝68の断面積の減少量は、ストッパピストン42及びOリングシール50の上方への移動速度が高いほど大きくなる。よって、これらの移動速度が高いほど、径方向溝68を流れるオイルに与えられる絞り効果により発生される減衰力が高くなる。
第二の実施形態においては、圧縮コイルスプリング46のばね力は、弾性変形部材であるOリングシール50の圧縮変形に関与しない。しかし、圧縮コイルスプリング46のばね力は、ストッパピストン42を下方へ付勢するので、ストッパピストン及びストッパディスク44を介してピストン30をシリンダ14に対し縮み方向へ付勢する。よって、第一の実施形態と同様に、圧縮コイルスプリング46のばね力は、ピストン30の伸び方向への相対変位を抑制することに寄与する。
従って、ピストン30の伸び方向への相対変位を抑制する力Freは、図には示されていないが、図5の実線と同様に、ピストン30の相対速度Vreが高いほど大きくなり、ピストン30の相対変位量Lreが大きいほど大きくなる。更に、相対速度Vreの増大に伴う力Freの増大率は、相対速度Vreが高いほど大きくなる。よって、第二の実施形態によれば、第一の実施形態と同様に、ハイドロストッパ40における減衰力の発生開始時に乗員がショックを覚える虞を低減しつつ、相対速度Vreが高い状況においてもピストン30を効果的に減速させ停止させることができる。従って、リバウンドストッパ当り及びこれに起因するショック及び音が発生する虞を低減することができる。
特に、第二の実施形態によれば、Oリングシール50は、シリンダ上室22Uをストッパ上室48U及びストッパ下室48U及び48Lに区画するシール部材として機能するだけでなく、オリフィス通路の実効通路断面積を変化させる弾性変形部材としても機能する。よって、例えば第一の実施形態のようにOリングシール50とは別の弾性変形部材(弾性ディスク52)が設けられる場合に比して、部品点数を低減し、ハイドロストッパ40の構造を簡素化することができる。
更に、図示の第二の実施形態によれば、ストッパピストン42には、オリフィス通路の一部として機能する環状溝66が設けられている。Oリングシール50がストッパピストン42に対し軸線12の周りに回転し、径方向溝68が長手方向溝62と整合しなくなっても、環状溝は径方向溝と常時連通するので、径方向溝を介して長手方向溝と連通する状態を維持する。即ち、キーとキー溝との組合せなどのようにOリングシール50がストッパピストン42に対し軸線12の周りに回転することを阻止する構成を要することなく、オリフィス通路によってストッパ上室及びストッパ下室が常時互いに接続された状況を確保することができる。
[第三の実施形態]
図11は、本発明によるショックアブソーバの第三の実施形態におけるハイドロストッパのストッパピストンを示す分解斜視図である。
第三の実施形態においては、ストッパピストン42は、上側ピストン部材42U及び下側ピストン部材42Lよりなっている。上側ピストン部材42U及び下側ピストン部材42Lも、金属又は樹脂にて形成されていてよい。図12乃至図14に示されているように、上側ピストン部材42Uは、円筒状の内周面から径方向外側へ隔置された位置において軸線12に沿って図にて下方へ突出する円筒状の凸部70を有している。下側ピストン部材42Lは、軸線12に沿って延在する小径部72及び大径部74と、軸線12に垂直に延在する円板部76とを有し、円板部76は厚さが他の部位よりも大きいリム部76Aを有している。図11乃至図14には示されていないが、シリンダ14とストッパピストン42との間を密封するOリングシールがリム部76Aの外周部に配置されていてもよい。
上側ピストン部材42U及び下側ピストン部材42Lは、凸部70及び小径部72が互いに圧入されることにより一体化されている。弾性変形部材として機能する円環板状のリード弁78が、内周部において凸部70と大径部74との間に挾持されることにより、上側ピストン部材42U及び下側ピストン部材42Lから上下方向に隔置された状態にて保持されている。リード弁78は、図13及び図14に示されているように弾性的に湾曲変形可能であるよう、金属又は樹脂のような弾性材にて形成されている。
なお、図12乃至図14においては、ストッパディスク44の上面にはゴム製のクッション部材44Aが固定されており、クッション部材44Aが下側ピストン部材42Lの下面に当接した状態にて図示されている。しかし、第一及び第二の実施形態と同様に、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位量が基準値未満であるときには、ストッパディスク44及びクッション部材44Aは下側ピストン部材42Lから下方へ隔置される。
円板部76には、リム部76Aに近接して軸線12に沿って延在する四つの貫通孔80が設けられており、貫通孔80は軸線12の周りに均等に隔置されている。リード弁78には、貫通孔80に整合する位置にて軸線12の周りの周方向に円弧状に延在する四つの連通孔82が設けられている。よって、図12乃至図14に示されているように、貫通孔80、連通孔82及びリード弁78の外周部とリム部76Aとの間の空間は、ストッパ上室48Uとストッパ下室48とを接続するオリフィス通路を形成している。
第三の実施形態においては、ショックアブソーバ10の伸び行程において、シリンダ14に対するピストン30の伸び方向への相対変位量が基準値以上になると、ストッパディスク44がストッパピストン42によって上方へ移動せしめられる。ストッパピストン42が上方へ移動すると、ストッパ上室48Uの容積が減少すると共にストッパ下室48Lの容積が増大するので、ストッパ上室48U内のオイル26がオリフィス通路を経てストッパ下室48Lへ流動する。よって、ストッパ上室48U内の圧力がストッパ下室48L内の圧力よりも高くなる。
ピストン30の相対速度Vreが低い場合には、オリフィス通路により発揮される絞り効果は低いので、ストッパ上室48U及びストッパ下室48L内の圧力の間の差圧は小さい。よって、図12に示されているように、差圧によるリード弁78の湾曲変形量は非常に小さい。従って、オリフィス通路の実効通路断面積の減少量も非常に小さく、オリフィス通路の絞り効果により発生される減衰力も非常に小さい。
ピストン30の相対速度Vreが中程度である場合には、ストッパ上室48U及びストッパ下室48L内の圧力の間の差圧が大きくなり、図13に示されているように、その差圧によってリード弁78が湾曲変形せしめられ、リード弁78の外周縁とリム部76Aとの間の空間(オリフィス通路の一部)の断面積が減少する。差圧が更に大きくなると、リード弁の外周縁がリム部76Aに当接する。よって、リム部76Aは弁座として機能し、オイル26はリード弁78の外周部とリム部76Aとの間の空間を経て流動することができなくなる。従って、貫通孔80がオリフィス(オリフィス通路の一部)として機能し、オリフィス通路の実効通路断面積の減少量が大きくなり、オリフィス通路の絞り効果により発生される減衰力も大きくなる。
更に、ピストン30の相対速度Vreが高い場合には、ストッパ上室48U及びストッパ下室48L内の圧力の間の差圧が更に大きくなり、図14に示されているように、その差圧によってリード弁78が大きく湾曲変形せしめられ、リム部76Aに当接するリード弁の外周部の範囲が増大する。その結果、オイル26は、リード弁78の外周部とリム部76Aとの間の空間を経て流動することができないだけでなく、連通孔82のうちリム部76Aによって塞がれていない部分しか通過できなくなる。従って、オリフィス通路の一部の実効通路断面積の減少量が非常に大きくなり、オリフィス通路の絞り効果が高くなるので、発生される減衰力は更に大きくなる。
なお、ピストン30の相対速度Vreが上記三つの何れである場合にも、減衰力はピストン30の相対速度が高いほど大きくなる。また、圧縮コイルスプリング46のばね力は、ピストン30の相対変位量Lreが大きいほど大きくなる。従って、ピストン30の伸び方向への相対変位を抑制する力Freは、図には示されていないが、図5の実線と同様に、ピストン30の相対速度Vreが高いほど大きくなり、ピストン30の相対変位量Lreが大きいほど大きくなる。更に、相対速度Vreの増大に伴う力Freの増大率は、相対速度Vreが高いほど大きくなる。よって、第三の実施形態によれば、第一及び第二の実施形態と同様に、ハイドロストッパ40における減衰力の発生開始時に乗員がショックを覚える虞を低減しつつ、相対速度Vreが高い状況においてもピストン30を効果的に減速させ停止させることができる。
特に、第三の実施形態によれば、弾性変形部材として機能するリード弁78は円環板状の部材であってよいので、弾性変形部材が弾性ディスク部材である第一及び第二の実施形態に比して、ストッパピストン42などの軸線12に沿う方向の寸法を小さくすることができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、オリフィス通路の一部を構成する径方向溝58及び64の断面形状は、円弧状であるが、三角形、四角形などの多角形、部分楕円形、U形であってもよい。
また、上述の第二の実施形態においては、Oリングシール50は、標準状態においてストッパピストン42の上側環状ディスク部42C及び下側環状ディスク部42Dより上下方向に隔置されるようになっている。しかし、Oリングシール50は、標準状態において下側環状ディスク部42Dの上面に当接していてもよい。
更に、上述の第二の実施形態においては、Oリングシール50は、ストッパ上室48U及びストッパ下室48L内の圧力の間の差圧により、下側環状ディスク部42Dに対し押圧されて圧縮変形し、径方向溝68が変形してその深さが減少し、断面積が減少する。よって、Oリングシール50の下方部分が他の部分よりも弾性変形し易い材料にて形成されてもよい。
更に、上述の第二の実施形態においては、径方向溝68の少なくとも一部がOリングシール50内に延在する内部通路であり、Oリングシールが圧縮されることにより断面形状が変形し、実効通路断面積が減少するよう修正されてもよい。
更に、上述の第一乃至第三の実施形態においては、ショックアブソーバ10はツインチューブ式のショックアブソーバとして構成されているが、本発明のショックアブソーバはモノチューブ式のショックアブソーバとして構成されてもよい。
10…ショックアブソーバ、14…シリンダ、22…シリンダ室、22U…シリンダ上室、22L…シリンダ下室、26…オイル、30…ピストン、30B…ロッド部、40…ハイドロストッパ、42…ストッパピストン、44…ストッパディスク、46…圧縮コイルスプリング、48U…ストッパ上室、48L…ストッパ下室、52…弾性ディスク、50…Oリングシール、78…リード弁

Claims (5)

  1. シリンダと、前記シリンダに嵌合し前記シリンダと共働して容積可変の第一及び第二のシリンダ室を形成するピストンと、前記ピストンのロッド部を受け入れる前記第一のシリンダ室内に設けられ、前記シリンダに対する前記ピストンの伸び方向への相対変位を制限するハイドロストッパと、を有し、前記ハイドロストッパは、前記ロッド部に沿って相対変位可能に前記ロッド部に嵌合し前記第一のシリンダ室を第一及び第二のストッパ室に区画するストッパピストンと、前記ストッパピストンに対し前記第二のシリンダ室の側に位置する前記第二のストッパ室内にて前記ロッド部に固定された係合部材と、前記ストッパピストンを前記係合部材に対し付勢する付勢部材と、を含み、前記ストッパピストンは前記第一及び第二のストッパ室を接続するオリフィス通路を有する、ハイドロストッパ付ショックアブソーバにおいて、
    前記ハイドロストッパは、弾性変形によって前記オリフィス通路の実効通路断面積を低減するよう構成された弾性変形部材を含み、前記弾性変形部材は、前記第一のストッパ室内の圧力が前記第二のストッパ室内の圧力よりも高く且つ前記第一及び第二のストッパ室内の圧力の差が大きいほど、弾性変形量が大きくなって前記実効通路断面積の低減量を大きくするよう構成された、ハイドロストッパ付ショックアブソーバ。
  2. 請求項1に記載のハイドロストッパ付ショックアブソーバにおいて、前記弾性変形部材は、前記ストッパピストンと共働して前記オリフィス通路の一部を形成し、弾性変形によって前記一部の断面積を低減することにより、前記オリフィス通路の実効通路断面積を低減するよう構成された、ハイドロストッパ付ショックアブソーバ。
  3. 請求項2に記載のハイドロストッパ付ショックアブソーバにおいて、前記弾性変形部材は、ゴム状弾性材にて形成され、前記ストッパピストンと前記係合部材との間にて圧縮されることによって圧縮変形し前記一部に入り込むことにより、前記一部の断面積を低減するよう構成された、ハイドロストッパ付ショックアブソーバ。
  4. 請求項2に記載のハイドロストッパ付ショックアブソーバにおいて、前記弾性変形部材は、ゴム状弾性材にて形成され、前記第一及び第二のストッパ室内の圧力の差によって前記ストッパピストンに対し押圧されることによって圧縮変形し前記一部の断面形状を変化させることにより、前記一部の断面積を低減するよう構成された、ハイドロストッパ付ショックアブソーバ。
  5. 請求項2に記載のハイドロストッパ付ショックアブソーバにおいて、前記弾性変形部材は、前記ストッパピストンに設けられた弁座と共働して前記一部を形成する湾曲変形可能な弁部材であり、前記弁部材は、前記第一及び第二のストッパ室内の圧力の差によって前記弁座に対し押圧されて湾曲変形することにより、前記弁座と共働して前記一部の断面積を低減するよう構成された、ハイドロストッパ付ショックアブソーバ。

JP2018202124A 2018-10-26 2018-10-26 ハイドロストッパ付ショックアブソーバ Active JP7070331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202124A JP7070331B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 ハイドロストッパ付ショックアブソーバ
US16/566,214 US11339848B2 (en) 2018-10-26 2019-09-10 Shock absorber with a hydrostopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202124A JP7070331B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 ハイドロストッパ付ショックアブソーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067173A true JP2020067173A (ja) 2020-04-30
JP7070331B2 JP7070331B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70328517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202124A Active JP7070331B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 ハイドロストッパ付ショックアブソーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11339848B2 (ja)
JP (1) JP7070331B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230064359A (ko) * 2021-11-03 2023-05-10 에이치엘만도 주식회사 쇽 업소버

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59501554A (ja) * 1982-09-20 1984-08-30 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 液圧−機械式ストツパを備えた緩衝器
JP2006138367A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2015135147A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 カヤバ工業株式会社 ショックアブソーバ
JP2015227677A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP2016080140A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP2017032060A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810130A (en) * 1997-03-14 1998-09-22 General Motors Corporation Suspension damper with rebound cut-off
US20040124051A1 (en) * 2002-09-30 2004-07-01 Delphi Technologies Inc. Vehicle suspension damper having a bouyant sleeve for limiting rebound
DE102004039702B4 (de) * 2004-08-17 2008-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-Zylinder-Aggregat
US7032727B2 (en) 2004-09-09 2006-04-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a hydraulic stop
KR101094214B1 (ko) 2009-07-02 2011-12-14 주식회사 만도 쇽업소버의 유압식 스토퍼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59501554A (ja) * 1982-09-20 1984-08-30 フオ−ド モ−タ− カンパニ− 液圧−機械式ストツパを備えた緩衝器
JP2006138367A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2015135147A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 カヤバ工業株式会社 ショックアブソーバ
JP2015227677A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP2016080140A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置
JP2017032060A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230064359A (ko) * 2021-11-03 2023-05-10 에이치엘만도 주식회사 쇽 업소버
KR102603934B1 (ko) * 2021-11-03 2023-11-21 에이치엘만도 주식회사 쇽 업소버

Also Published As

Publication number Publication date
JP7070331B2 (ja) 2022-05-18
US20200132156A1 (en) 2020-04-30
US11339848B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115814B2 (ja) 緩衝器
KR102139846B1 (ko) 완충기
JP7224383B2 (ja) 緩衝器
JP2000110881A (ja) 二段型ショックアブソ―バ
JP5711477B2 (ja) 緩衝器
JP2009209960A (ja) 緩衝器
US10316922B2 (en) Shock absorber
JP6838768B2 (ja) 緩衝器
US10563721B2 (en) Hydraulic damper having a high frequency valve assembly
JP6291633B1 (ja) 圧力緩衝装置および減衰力発生機構
US10837514B2 (en) Valve structure of shock absorber
JP2020067173A (ja) ハイドロストッパ付ショックアブソーバ
JP2022186977A (ja) 緩衝器
JP2020034068A (ja) 流体圧緩衝器
JP2017190806A (ja) ショックアブソーバ
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
JP2016080140A (ja) 圧力緩衝装置
JP2005009567A (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力発生装置
JP2006070991A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2023106804A (ja) 緩衝器
JP2023005202A (ja) 緩衝器
JP2008144896A (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP2024052377A (ja) 緩衝装置、懸架装置
JP2023183001A (ja) 緩衝器
KR20240006637A (ko) 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151