JPH1143579A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1143579A
JPH1143579A JP20362497A JP20362497A JPH1143579A JP H1143579 A JPH1143579 A JP H1143579A JP 20362497 A JP20362497 A JP 20362497A JP 20362497 A JP20362497 A JP 20362497A JP H1143579 A JPH1143579 A JP H1143579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
resin composition
parts
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20362497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945861B2 (ja
Inventor
Hideyuki Fujii
秀幸 藤井
Sumi Yanagii
寿美 楊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP20362497A priority Critical patent/JP3945861B2/ja
Publication of JPH1143579A publication Critical patent/JPH1143579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945861B2 publication Critical patent/JP3945861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、耐候性および顔料着色性に優れた
耐衝撃性樹脂組成物を得ること。 【解決手段】 ゴム質重合体に、芳香族アルケニル化合
物、(メタ)アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル
化合物から群から選ばれた少なくとも一種の単量体がグ
ラフト重合されたグラフト共重合体(A)およびシアン
化ビニル化合物成分および(メタ)アクリル酸エステル
化合物成分を共重合体の構成成分とする共重合体(B)
からなる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、耐候性
および顔料着色性に優れた耐衝撃性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】樹脂材料の耐衝撃性を向上させること
は、材料の用途の拡大だけでなく成形品の薄肉化や大型
化への対応を可能にするなど、工業的な有用性は非常に
大きく、これまで様々な手法によって開発がなされてき
た。
【0003】特に、ガラス転移温度(Tg)や弾性率の
低いゴム成分を樹脂マトリック中に分散させた樹脂材料
はその優れた耐衝撃性を特長として工業化に至ってい
る。
【0004】このうち、ゴム成分として耐候性、耐衝撃
性および熱安定性に優れたポリオルガノシロキサンとア
ルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムを
含むグラフト共重合体を用いた樹脂材料が特開平1−1
90746号公報および特許2558126号公報等に
提案され、さらにその顔料着色性の改良技術について、
特開平8−41149号公報には特定のポリジメチルシ
ロキサンとアルキル(メタ)アクリレートゴムとからな
る複合ゴムにビニル単量体がグラフト重合したグラフト
共重合体とアクリロニトリル−スチレン共重合体を構成
成分とする樹脂組成物が、特開平8−199025号公
報には特定のポリオルガノシロキサンとアルキル(メ
タ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムにビニル単量
体がグラフト重合したグラフト共重合体とマレイミド系
共重合体を構成成分とする樹脂組成物が、さらに特開平
8−283524号公報にはポリオルガノシロキサンと
アルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴム
にビニル単量体がグラフト重合したグラフト共重合体と
ポリメチルメタクリレート樹脂を構成成分とする樹脂組
成物が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−41149号公報に提案されている樹脂組成物は、
耐衝撃性および溶融成形時の流動性には優れるものの、
マトリックスとしてアクリロニトリル−スチレン共重合
体を用いているため、光および降雨曝露によって成形品
の変色および光沢度の低下が大きく、このように耐候性
に劣る樹脂材料は変色の目立つ色調では使用することが
できない等、屋外使用の用途に制限が生じるため、工業
的利用価値が低い。
【0006】また、特開平8−199025号公報に提
案されている樹脂組成物は、耐衝撃性および耐熱性には
優れるものの、マトリックスとしてマレイミド系共重合
体を用いているため、光および降雨曝露によって成形品
の変色および光沢度の低下が大きく、このように耐候性
に劣る樹脂材料は変色の目立つ色調では使用することが
できない等、屋外使用の用途に制限が生じるため、工業
的利用価値が低い。
【0007】一方、特開平8−283524号公報に提
案されている樹脂組成物は、光および降雨曝露による成
形品の変色および光沢度の低下は少なく、良好な耐候性
を有しているものの、マトリックスとしてポリメチルメ
タクリレート樹脂を用いているため耐衝撃性が低く、例
えば自動車部材のように高度な耐衝撃性が必要となる用
途には使用することが困難となるため、工業的利用価値
が低い。
【0008】すなわち、従来はポリオルガノシロキサン
とアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴ
ムを含むグラフト共重合体と熱可塑性樹脂を構成成分と
する樹脂組成物において、良好な顔料着色性、良好な耐
衝撃性と光および降雨曝露に対して変色および光沢度の
低下の少ない良好な耐候性を有する材料は未だ見出され
ておらず、これらを同時に満足する樹脂材料の開発が強
く望まれていた。
【0009】本発明の目的は、耐衝撃性、耐候性および
顔料着色性に優れた耐衝撃性樹脂組成物を得ることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ゴム質重
合体を含むグラフト共重合体と熱可塑性樹脂とからなる
樹脂組成物について、マトリックス樹脂の成分構成と得
られる樹脂組成物の耐候性、顔料着色性および耐衝撃性
について鋭意検討した結果、驚くべきことに、特定の構
成成分によって構成される重合体をマトリックスに用い
ることによって、従来にない優れた顔料着色性、耐衝撃
性および耐候性を示すことを見出し本発明に到達した。
【0011】すなわち、本発明の要旨とするところは、
ゴム質重合体に、芳香族アルケニル化合物、(メタ)ア
クリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物からなる
群から選ばれた少なくとも一種の単量体がグラフト重合
されたグラフト共重合体(A)およびシアン化ビニル化
合物成分および(メタ)アクリル酸エステル化合物成分
を共重合体の構成成分とする共重合体(B)からなる熱
可塑性樹脂組成物にある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るグラフト共重合体
(A)を構成するゴム質重合体としては、ポリブタジエ
ン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエ
ン−スチレン共重合体、シリコーンゴム、アルキル(メ
タ)アクリレートゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
系ゴム、ポリブタジエンとアルキル(メタ)アクリレー
トゴムとからなる複合ゴムおよびポリオルガノシロキサ
ンとアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合
ゴム等が挙げられ、このうちグラフト共重合体を含む樹
脂組成物の耐候性と耐衝撃性の両方を考慮するとポリオ
ルガノシロキサンとアルキル(メタ)アクリレートゴム
とからなる複合ゴムが好ましい。
【0013】さらに樹脂組成物の耐候性、成形外観およ
び耐衝撃性を考慮すると、グラフト共重合体(A)を構
成するゴム質重合体としてポリオルガノシロキサンとア
ルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合ゴムを
用い、さらにポリオルガノシロキサン(A-1)として、ビ
ニル重合性官能基を含有するポリオルガノシロキサンを
用いることが好ましい。さらに好ましくは、ビニル重合
性官能基含有シロキサン単位0.3〜3モル%およびジ
メチルシロキサン単位97〜99.7モル%からなり、
さらに3個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子が
ポリジメチルシロキサン(A-1)中の全ケイ素原子に対
し1モル%以下であるポリオルガノシロキサン(A-1)
とアルキル(メタ)アクリレートゴム(A-2)とからな
る複合ゴム((A-1)+(A-2))を用いることが好まし
い。
【0014】ポリオルガノシロキサン(A-1)中のビニル
重合性官能基含有シロキサン単位が0.3モル%未満で
は、アルキル(メタ)アクリレ−トゴム(A-2)との複合
化が不十分となり、グラフト共重合体(A)を含む樹脂
組成物成形品の表面におけるポリオルガノシロキサンの
ブリードアウトに由来する外観不良が発生しやすい。ま
た、ポリオルガノシロキサン(A-1)中のビニル重合性官
能基含有シロキサン単位が3モル%を超える、または3
個以上のシロキサン結合を有するケイ素原子がポリオル
ガノシロキサン中の全ケイ素原子に対し1モル%を超え
る場合は、グラフト共重合体(A)を含む樹脂組成物の
耐衝撃性が低くなりやすい。
【0015】さらにグラフト共重合体(A)を含む樹脂
組成物の耐衝撃性と成形外観の両方を考慮すると、好ま
しくはポリオルガノシロキサン(A-1)中のビニル重合性
官能基含有シロキサン単位を0.5〜2モル%さらに好
ましくは0.5〜1モル%である。
【0016】また、複合ゴム((A-1)+(A-2))中のポリ
オルガノシロキサン(A-1)の量は1〜20重量%である
ことが好ましい。1重量%未満ではポリオルガノシロキ
サン量が少ないため耐衝撃性が低くなりやすく、20重
量%を超えるとグラフト共重合体(A)を含む樹脂組成
物成形品の顔料着色性が低下する傾向を示す。また、グ
ラフト共重合体(A)を含む樹脂組成物の耐衝撃性と顔
料着色性の両方を考慮すると、複合ゴム((A-1)+(A-
2))中のポリオルガノシロキサン(A-1)の量は好ましく
は6〜20重量%、さらに好ましくは10〜20重量%
である。
【0017】上記ポリオルガノシロキサン(A-1)の製法
としては、ジメチルシロキサンとビニル重合性官能基含
有シロキサンからなる混合物またはさらに必要に応じて
シロキサン系架橋剤を含む混合物を乳化剤と水によって
乳化させたラテックスを、高速回転による剪断力で微粒
子化するホモミキサーや、高圧発生機による噴出力で微
粒子化するホモジナイザー等を使用して微粒子化した
後、酸触媒を用いて高温下で重合させ、次いでアルカリ
性物質により酸を中和するものである。重合に用いる酸
触媒の添加方法としては、シロキサン混合物、乳化剤お
よび水とともに混合する方法と、シロキサン混合物が微
粒子化したラテックスを高温の酸水溶液中に一定速度で
滴下する方法等があるが、ポリオルガノシロキサンの粒
子径の制御のしやすさを考慮するとシロキサン混合物が
微粒子化したラテックスを高温の酸水溶液中に一定速度
で滴下する方法が好ましい。
【0018】ポリオルガノシロキサン粒子の大きさは特
に限定されないが、グラフト共重合体(A)を含む樹脂
組成物の顔料着色性を考慮すると、重量平均粒子径が
0.2μm以下が好ましく、さらに好ましくは0.1μ
m以下である。
【0019】また、ポリオルガノシロキサン(A-1)の製
造に用いるジメチルシロキサンとしては、3員環以上の
ジメチルシロキサン系環状体が挙げられ、3〜6員環の
ものが好ましい。具体的にはヘキサメチルシクロトリシ
ロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカ
メチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘ
キサシロキサン等が挙げられるが、これらは単独でまた
は二種以上混合して用いられる。
【0020】また、ビニル重合性官能基含有シロキサン
としては、ビニル重合性官能基を含有しかつジメチルシ
ロキサンとシロキサン結合を介して結合しうるものであ
り、ジメチルシロキサンとの反応性を考慮するとビニル
重合性官能基を含有する各種アルコキシシラン化合物が
好ましい。具体的には、β−メタクリロイルオキシエチ
ルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイル
オキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルエトキシジエチルシラン、γ−
メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン
およびδ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシメチ
ルシラン等のメタクリロイルオキシシロキサン、テトラ
メチルテトラビニルシクロテトラシロキサン等のビニル
シロキサン、p−ビニルフェニルジメトキシメチルシラ
ンさらにγ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメ
ルカプトシロキサンが挙げられる。
【0021】なお、これらビニル重合性官能基含有シロ
キサンは、単独で、または二種以上の混合物として用い
ることができる。
【0022】シロキサン系架橋剤としては、3官能性ま
たは4官能性のシラン系架橋剤、例えばトリメトキシメ
チルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシ
ラン等が用いられる。
【0023】また、本発明に係るポリオルガノシロキサ
ン(A-1)製造の際用いる乳化剤としては、アニオン系乳
化剤が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル硫酸エ
ステルナトリウムなどの中から選ばれた乳化剤が使用さ
れる。特にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリルスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸系の乳化
剤が好ましい。これらの乳化剤は、シロキサン混合物1
00重量部に対して0.05〜5重量部程度の範囲で使
用される。使用量が少ないと分散状態が不安定となり微
小な粒子径の乳化状態を保てなくなる。また、使用量が
多いとこの乳化剤に起因する樹脂組成物成形品の着色が
甚だしくなり不都合である。
【0024】シロキサン混合物、乳化剤、水および/ま
たは酸触媒を混合する方法は、高速撹拌による混合、ホ
モジナイザーなどの高圧乳化装置による混合などがある
が、ホモジナイザーを使用した方法は、ポリオルガノシ
ロキサンラテックスの粒子径の分布が小さくなるので好
ましい方法である。
【0025】ポリオルガノシロキサン(A-1)の重合に用
いる酸触媒としては、脂肪族スルホン酸、脂肪族置換ベ
ンゼンスルホン酸、脂肪族置換ナフタレンスルホン酸な
どのスルホン酸類および硫酸、塩酸、硝酸などの鉱酸類
が挙げられる。これらの酸触媒は一種でまたは二種以上
を組み合わせて用いられる。また、これらの中では、ポ
リオルガノシロキサンラテックスの安定化作用にも優れ
ている点で脂肪族置換ベンゼンスルホン酸が好ましく、
n−ドデシルベンゼンスルホン酸が特に好ましい。ま
た、n−ドデシルベンゼンスルホン酸と硫酸などの鉱酸
とを併用すると、ポリオルガノシロキサンラテックスの
乳化剤成分に起因する樹脂組成物の着色を低減させるこ
とができる。
【0026】ポリオルガノシロキサンの重合温度は、5
0℃以上が好ましく、さらに好ましくは80℃以上であ
る。
【0027】ポリオルガノシロキサン(A-1)の重合時間
は、酸触媒をシロキサン混合物、乳化剤および水ととも
に混合、微粒子化させて重合する場合は2時間以上、さ
らに好ましくは5時間以上であり、酸触媒の水溶液中に
シロキサン混合物が微粒子化したラテックスを低下する
方法では、ラテックスの滴下終了後1時間程度保持する
ことが好ましい。
【0028】重合の停止は、反応液を冷却、さらにラテ
ックスを苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウムなどの
アルカリ性物質で中和することによって行うことができ
る。
【0029】また、グラフト共重合体(A)を構成する
ゴム質重合体の好ましい例であるポリオルガノシロキサ
ンとアルキル(メタ)アクリレートゴムとからなる複合
ゴムに用いるアルキル(メタ)アクリレートゴム(A-2)
としては、アルキル(メタ)アクリレートと多官能性ア
ルキル(メタ)アクリレートとの重合物であり、複合ゴ
ム((A-1)+(A-2))はポリオルガノシロキサンラテック
スにアルキル(メタ)アクリレートとおよび多官能アル
キル(メタ)アクリレートからなるアルキル(メタ)ア
クリレート成分を含浸させた後重合させることによって
製造することができる。アルキル(メタ)アクリレート
としては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレ
ート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルア
クリレートおよびヘキシルメタクリレート、2−エチル
ヘキシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート
等のアルキルメタクリレートが挙げられ、特にn−ブチ
ルアクリレートの使用が好ましい。
【0030】多官能性アルキル(メタ)アクリレートと
しては、例えばアリルメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、ト
リアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等
が挙げられる。また、多官能性アルキル(メタ)アクリ
レートの使用量は、アルキル(メタ)アクリレート成分
中0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜5重量%、
さらに好ましくは0.2〜1重量%である。アルキル
(メタ)アクリレートや多官能性アルキル(メタ)アク
リレートは単独でまたは二種以上併用して用いられる。
【0031】ポリオルガノシロキサン(A-1)とアルキル
(メタ)アクリレートゴム(A-2)からなる複合ゴム((A-
1)+(A-2))は、ポリオルガノシロキサン(A-1)成分のラ
テックス中へ上記アルキル(メタ)アクリレート成分を
添加し、通常のラジカル重合開始剤を作用させて重合す
ることによって調製できる。アルキル(メタ)アクリレ
ートを添加する方法としては、ポリオルガノシロキサン
(A-1)成分のラテックスと一括で混合する方法とポリオ
ルガノシロキサン(A-1)成分のラテックス中に一定速度
で滴下する方法がある。なお、得られるグラフト共重合
体(A)を含む樹脂組成物の耐衝撃性を考慮するとポリ
オルガノシロキサン(A-1)成分のラテックスを一括で混
合する方法が好ましい。また、重合に用いるラジカル重
合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤、または酸
化剤・還元剤を組み合わせたレドックス系開始剤が用い
られる。この中では、レドックス系開始剤が好ましく、
特に硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸にナトリウム
塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせ
たスルホキシレート系開始剤が好ましい。
【0032】本発明に係るグラフト共重合体(A)中に
おいて芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステ
ル、アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物か
ら選ばれる少なくとも一種の単量体(A-3)がグラフト重
合されたグラフト成分の量は特に限定されるものではな
いが、好ましくは50〜80重量%、より好ましくは5
0〜70重量%、さらに好ましくは50〜60重量%で
ある。50重量%未満ではグラフト共重合体(A)を含
む樹脂組成物成形品の顔料着色性が低下する傾向を示
し、また、80重量%を超えるとゴム量が低くなるため
耐衝撃性が低くなりやすい。
【0033】上記芳香族アルケニル化合物としては例え
ばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等で
あり、メタクリル酸エステルとしては例えばメチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート等であり、アクリル酸エステルとして
は例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート等であり、シアン化ビニル化合物とし
ては例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等で
ある。このうち、グラフト共重合体(A)を含む樹脂組
成物の熱安定性を考慮するとスチレンおよびアクリロニ
トリルの混合物が好ましい。
【0034】グラフト重合は、ゴム質重合体のラテック
スに芳香族アルケニル化合物、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル化合物から選
ばれた少なくとも一種の単量体(A-3)を加え、ラジカル
重合技術により一段であるいは多段で行うことができる
が、得られるグラフト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝
撃性および顔料着色性を考慮すると二段以上で重合を行
うことが好ましい。
【0035】また、グラフト重合において用いる単量体
中にはグラフトポリマーの分子量やグラフト率を調製す
るための各種連鎖移動剤を添加することができる。
【0036】また、上記のごとく調製されるグラフト共
重合体(A)の粒子径は特に限定されるものではない
が、得られるグラフト共重合体を含む樹脂組成物の耐衝
撃性と顔料着色性の両方を考慮すると、数平均粒子径が
0.10〜0.5μmであることが好ましく、さらに好
ましくは0.10〜0.30μm、さらに好ましくは
0.10〜0.15μm、である。
【0037】グラフト重合が終了した後、ラテックスを
酢酸カルシウムまたは硫酸アルミニウム等の金属塩ある
いは硫酸等の酸を溶解した熱水中に投入し、塩析、凝固
することによりグラフト共重合体を分離し、回収するこ
とができる。
【0038】本発明に係る共重合体(B)は、少なくと
もシアン化ビニル化合物および(メタ)アクリル酸エス
テルを構成成分とする共重合体であって、必要に応じて
これらと共重合可能なビニル単量体成分を含むことがで
きる。
【0039】このうち、シアン化ビニル化合物として
は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニ
トリル、マレオニトリル等が挙げられ、(メタ)アクリ
ル酸エステル化合物としては、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブ
チル、メタクリル酸グリシジル等が挙げらる。
【0040】また、これらと共重合可能なビニル単量体
としては、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ア
ルケニル化合物、N−置換マレイミド化合物、無水マレ
イン酸等の不飽和酸無水物、塩化ビニル等のハロゲン化
ビニル化合物、エチレン、プロピレン等の不飽和炭化水
素およびアクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン
酸が挙げられる。
【0041】また、共重合体(B)としてシアン化ビニ
ル化合物成分を含まず、(メタ)アクリル酸エステル化
合物成分およびこれと共重合可能なビニル単量体成分と
からなる共重合体(例えばメタクリル樹脂)を構成成分
として用いた場合は、得られる樹脂組成物の耐衝撃性が
低いために工業的利用価値が低い。
【0042】また、共重合体(B)として(メタ)アク
リル酸エステル化合物成分を含まず、シアン化ビニル化
合物成分およびこれと共重合可能なビニル単量体成分と
からなる共重合体(例えばポリアクリロニトリル)を構
成成分として用いた場合は、得られる樹脂組成物の熱安
定性および流動性が低いために工業的利用価値が低い。
【0043】すなわち、樹脂組成物を構成するマトリッ
クスとして、シアン化ビニル化合物成分および(メタ)
アクリル酸エステル化合物成分を必須成分とする共重合
体(B)を用いることで、これとグラフト共重合体
(A)とからなる樹脂組成物が従来にない優れた耐衝撃
性、耐候性、および熱安定性を同時に示すものである。
【0044】本発明に係る共重合体(B)を構成するシ
アン化ビニル化合物成分および(メタ)アクリル酸エス
テル化合物成分の含有量としては特に限定されるもので
はないが、得られる樹脂組成物の流動性、耐候性、耐衝
撃性および熱安定性を考慮すると、シアン化ビニル化合
物成分が5〜50重量%、(メタ)アクリル酸エステル
化合物成分が30〜95重量%および共重合可能な他の
ビニル単量体成分が0〜20重量%となる範囲が好まし
い。さらには、シアン化ビニル化合物成分が10〜30
重量%、(メタ)アクリル酸エステル化合物成分が70
〜90重量%および共重合可能な他のビニル単量体成分
が0〜20重量%となる範囲が好ましい。
【0045】本発明に係る共重合体(B)の好ましい例
としては、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重
合体である。
【0046】本発明に係る共重合体(B)の分子量は特
に限定されるものではないが、これを含む熱可塑性樹脂
組成物の流動性、耐候性、機械特性を考慮すると、重量
平均分子量が50,000〜500,000の範囲が好
ましく、さらに好ましくは50,000〜300,00
0の範囲である。
【0047】本発明に係る共重合体(B)は、通常公知
の乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法および塊状重合
法によって行うことができる。このうち得られる共重合
体の熱安定性および生産性を考慮すると懸濁重合法およ
び溶液重合法を用いて製造することが好ましい。
【0048】本発明に係る樹脂組成物中のグラフト共重
合体(A)成分および共重合体(B)成分の含有量は特
に限定されるものではないが、該樹脂組成物の耐衝撃
性、剛性、流動性および耐候性を考慮すると、好ましい
含有量の範囲はグラフト共重合体(A)が0.1〜9
9.8重量部、共重合体(B)が99.9〜0.2重量
部であり、さらに好ましい含有量の範囲はグラフト共重
合体(A)が10〜70重量部、共重合体(B)が30
〜90重量部である。さらに好ましい含有量の範囲はグ
ラフト共重合体(A)が20〜50重量部、共重合体
(B)が50〜80重量部である。
【0049】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、通常、公
知の混合混練方法、例えば粉末、ビーズ、またはペレッ
ト状態の樹脂を所定量秤量して混合し、得られた混合物
を溶融混練する方法により得ることができる。溶融混練
する際には、押出機またはバンバリーミキサー、加圧ニ
ーダー、ロール等の混練機等を用いればよい。
【0050】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、そのまま
成形品の原料に供することができる。さらに、必要に応
じて染料、顔料、安定剤、補強剤、充填材、難燃剤等を
配合することができる。
【0051】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成形
機法、押出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、カレン
ダー成形法およびインフレーション成形法等の各種成形
方法によって、目的の成形品とされる。
【0052】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。なお、
参考例、実施例および比較例において『部』および
『%』は特に断らない限り『重量部』および『重量%』
を意味する。
【0053】参考例におけるラテックス中のポリオルガ
ノシロキサンの重量平均粒子径およびラテックス中のグ
ラフト共重合体の重量平均粒子径は、大塚電子(株)社
製DLS−700型を用いた動的光散乱法により求め
た。
【0054】実施例および比較例におけるアイゾット衝
撃強度の測定は、ASTM D258に準拠した方法に
より行った。
【0055】また、実施例および比較例における樹脂組
成物の耐候性は、100mm×100mm×3mm白着
色板をサンシャインウエザーメーター(スガ試験機
(株)製)で1000時間処理した後の色差計で測定し
た変色の度合い(ΔE)および下記式(1)で算出した
光沢度保持率により評価した。
【0056】光沢度保持率(%)=100×(1000
時間曝露後光沢度−曝露前光沢度)/曝露前光沢度 また、顔料着色性は、東芝機械(株)製射出成形機IS
−100ENを用いて成形した100mm×100mm
×3mmの黒着色板を用いてJISZ8729に準拠し
た色相測定によって測定した。
【0057】(参考例1)グラフト共重合体(A−1)
の製造 オクタメチルシクロテトラシロキサン98部、γ−メタ
クリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン2部
を混合してシロキサン系混合物100部を得た。これに
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.67部を溶
解した蒸留水300部を添加し、ホモミキサ−にて10
000回転/分で2分間撹拌した後、ホモジナイザーに
300kg/cm2の圧力で1回通し、安定な予備混合
オルガノシロキサンラテックスを得た。
【0058】一方、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
加熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸10部と蒸留水90部とを注入し、1
0%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。
【0059】この水溶液を85℃に加熱した状態で、予
備混合オルガノシロキサンラテックスを4時間に亘って
滴下し、滴下終了後1時間温度を維持し、冷却した。次
いでこの反応物を苛性ソーダ水溶液で中和した。
【0060】このようにして得られたラテックスを17
0℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ、17.
7%であった。また、ラテックス中のポリオルガノシロ
キサンの重量平均粒子径は0.05μmであった。
【0061】次に、試薬注入容器、冷却管、ジャケット
加熱機および攪拌装置を備えた反応器内に、上記ポリオ
ルガノシロキサンラテックス53.3部、N−ラウロイ
ルザルコシンナトリウム0.3部を採取し、蒸留水25
8.5部を添加混合した後、ブチルアクリレート57
部、アリルメタクリレート0.3部、1,3−ブチレン
グリコールジメタクリレート0.1部およびキュメンヒ
ドロパーオキサイト0.14部の混合物を添加した。
【0062】この反応器に窒素気流を通じることによっ
て、雰囲気の窒素置換を行い、60℃まで昇温した。内
部の液温が60℃となった時点で、硫酸第一鉄0.00
01部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0
003部およびロンガリット0.24部を蒸留水10部
に溶解させた水溶液を添加し、ラジカル重合を開始せし
めた。アクリレート成分の重合により、液温は78℃ま
で上昇した。1時間この状態を維持し、アクリレート成
分の重合を完結させポリオルガノシロキサンとブチルア
クリレートゴムとの複合ゴムのラテックスを得た。
【0063】反応器内部の液温が60℃に低下した後、
ロンガリット0.4部を蒸留水10部に溶解した水溶液
を添加し、次いでアクリロニトリル12.9部、スチレ
ン38.8部およびキュメンヒドロパーオキサイト0.
23部の混合液を2時間にわたって滴下し重合した。滴
下終了後、温度60℃の状態を1時間保持した後、硫酸
第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸二ナト
リウム塩0.0006部およびロンガリット0.23部
を蒸留水10部に溶解させた水溶液を添加し、次いでア
クリロニトリル7.4部、スチレン22.2部およびキ
ュメンヒドロパーオキサイト0.13部の混合液を2時
間にわたって滴下し重合した。滴下終了後、温度60℃
の状態を1時間保持した後冷却し、ポリオルガノシロキ
サンとブチルアクリレートゴムとからなる複合ゴムに、
アクリロニトリル、スチレンをグラフト重合させたグラ
フト共重合体のラテックスを得た。
【0064】動的光散乱法より求めたラテックス中のグ
ラフト共重合体の重量平均粒子径は、0.13μmであ
った。
【0065】次いで酢酸カルシウムを1%の割合で溶解
した水溶液150部を60℃に加熱し撹拌した。この中
へグラフト共重合体のラテックス100部を徐々に滴下
し凝固した。次いで析出物を分離し、洗浄した後乾燥
し、グラフト共重合体(A−1)を得た。
【0066】(参考例2)共重合体(B−1)の製造 冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた耐圧
反応器内に、水150部、アクリロニトリル25部、メ
タクリル酸メチル75部、アゾビスイソブチロニトリル
0.20部、ターシャリードデシルメルカプタン0.4
部およびポリビニルアルコール0.7部を仕込み、碇型
攪拌棒を用いて400回転毎分の条件で攪拌した。次い
で、ジャケット加熱機により内温を75℃まで昇温し、
2時間重合を行った。次に、再びジャケット加熱機によ
り内温を110℃まで昇温し、20分間保持することで
反応を完結させた。
【0067】内容物を冷却後、遠心脱水機を用いて洗
浄、脱水を繰り返し、さらに得られた固形物を乾燥し、
白色粒状の共重合体(B−1)を得た。
【0068】この得られた重合体(B−1)の重量平均
分子量は150,000であった。
【0069】(参考例3)共重合体(B−2)の製造 参考例2における共重合体の製造手順のうち、用いるア
クリロニトリルを15部、メタクリル酸メチル85部に
変更する以外は同様の方法で白色粒状の共重合体(B−
2)を得た。
【0070】この得られた重合体(B−2)の重量平均
分子量は160,000であった。
【0071】(参考例4)共重合体(B−3)の製造 冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた耐圧
反応器内に、水150部、アクリロニトリル25部、ス
チレン75部、アゾビスイソブチロニトリル0.20
部、ターシャリードデシルメルカプタン0.4部および
ポリビニルアルコール0.7部を仕込み、碇型攪拌棒を
用いて400回転/毎分の条件で攪拌した。次いで、ジ
ャケット加熱機により内温を75℃まで昇温し、2時間
重合反応を行った。次に、再びジャケット加熱機により
内温を110℃まで昇温し、20分間保持することで反
応を完結させた。
【0072】内容物を冷却後、遠心脱水機を用いて洗
浄、脱水を繰り返し、さらに得られた固形物を乾燥し、
白色粒状の共重合体(B−3)を得た。
【0073】この得られた重合体(B−3)の重量平均
分子量は84,000であった。
【0074】(参考例5)共重合体(B−4)の製造 冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた耐圧
反応器内に、水250部、メタクリル酸メチル99部、
アクリル酸メチル1部、アゾビスイソブチロニトリル
0.20部、n−オクチルメルカプタン0.4部および
メタクリル酸メチル30%とメタクリル酸カリウム70
%とからなる重合体0.15部およびメタクリル酸メチ
ル25%、メタクリル酸カリウム10%および2−スル
ホエチルメタクリル酸ソーダ65%とからなる重合体
0.5部を仕込み、碇型攪拌棒を用いて400回転毎分
の条件で攪拌した。次いで、ジャケット加熱機により内
温を80℃まで昇温し、3時間重合反応を行った。次
に、再びジャケット加熱機により内温を100℃まで昇
温し、20分間保持することで反応を完結させた。
【0075】内容物を冷却後、遠心脱水機を用いて洗
浄、脱水を繰り返し、さらに得られた固形物を乾燥し、
白色粒状の共重合体(B−4)を得た。
【0076】この共重合体(B−4)のGPC測定より
求めた重量平均分子量は90,000であった。
【0077】(実施例1〜2)参考例にて製造したグラ
フト共重合体(A−1)および共重合体(B−1〜B−
2)を表1に示す割合でそれぞれ混合し、さらに熱安定
剤としてアデカスタブC(旭電化(株)製)を0.3
部、離型剤としてステアリン酸バリウムを0.4部、滑
剤としてEBSを0.4部、光安定剤としてアデカスタ
ブLA−63P(旭電化(株)製)0.2部、アデカス
タブLA−36(旭電化(株)製)0.2部さらに着色
剤として酸化チタン(CR60−2:石原産業(株)
製)を3.0部添加した後、ヘンシェルミキサーを用い
て十分混合した。これら混合物をバレル温度230℃に
設定した二軸押出機で賦形し、ペレットを作製した。得
られたペレットをシリンダ温度230℃、金型温度60
℃に設定した射出成形機によって100mm×100m
m×3mmの平板を成形した。この成形板を用いて、耐
候性評価を行った。結果を表1に示す。
【0078】また、得られたペレットを用いてアイゾッ
ト衝撃強度およびロックウェル硬度測定用試験片を射出
成形法により作製し、これを用いてアイゾット衝撃強度
およびロックウェル硬度の測定を行った。結果を表1に
示す。
【0079】また、着色剤をカーボンブラック(三菱化
学(株)製)0.8部に変更し、それぞれ同様のブレン
ド、賦形を行い黒着色したペレットを得た。このペレッ
トを用いて100mm×100mm×3mmの成形板を
射出成形により得た。この成形板を用いて顔料着色性の
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0080】(比較例1〜4)参考例にて製造したグラ
フト共重合体(A−1)、共重合体(B−3)〜、共重
合体(B−4)、ポリスチレン樹脂(PSt)(スミブ
ライトM140:住友化学(株)社製)、スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体(MS)(エスチレンMS−
200:新日鐵化学(株)社製)を表1に示す割合でそ
れぞれ混合し、さらに熱安定剤としてアデカスタブC
(旭電化(株)製)を0.3部、離型剤としてステアリ
ン酸バリウムを0.4部、滑剤としてEBSを0.4
部、光安定剤としてアデカスタブLA−63P(旭電化
(株)製)0.2部、アデカスタブLA−36(旭電化
(株)製)0.2部さらに着色剤として酸化チタン(C
R60−2:石原産業(株)製)を3.0部添加した
後、ヘンシェルミキサーを用いて十分混合した。これら
混合物をバレル温度230℃に設定した二軸押出機で賦
形し、ペレットを作製した。得られたペレットをシリン
ダ温度230℃、金型温度60℃に設定した射出成形機
によって100mm×100mm×3mmの平板を成形
した。この成形板を用いて、耐候性評価を行った。結果
を表1に示す。
【0081】また、得られたペレットを用いてアイゾッ
ト衝撃試験片を射出成形法により作製し、これを用いて
アイゾット衝撃強度の測定を行った。結果を表1に示
す。
【0082】また、着色剤をカーボンブラック(三菱化
学(株)製)0.8部に変更し、それぞれ同様のブレン
ド、賦形を行い黒着色したペレットを得た。このペレッ
トを用いて100mm×100mm×3mmの成形板を
射出成形により得た。この成形板を用いて顔料着色性の
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0083】
【表1】
【0084】実施例および比較例より、次のことが明ら
かとなった。
【0085】1)実施例1〜2のグラフト共重合体(A
−1)とアクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合
体(B−1〜B−2)を構成成分とする樹脂組成物は、
いずれも高いアイゾット衝撃強度と良好な顔料着色性を
示すと同時に、耐候性試験において優れた光沢度保持率
と良好な耐変色性を示す。このように、優れた耐衝撃
性、発色性および耐候性を同時に満足する樹脂材料は、
例えば自動車外装等の高いレベルの耐衝撃性、意匠性お
よび耐候性を必要とする用途に使用することができ、工
業的価値が極めて高い。
【0086】2)比較例1のグラフト共重合体(A−
1)とスチレン−アクリロニトリル共重合体(B−3)
を構成成分とする樹脂組成物は、高いアイゾット衝撃強
度を示すものの、耐候性試験において変色(ΔE)の度
合いが大きく、このように耐候性試験において変色の大
きい樹脂材料は、例えば自動車外装等の高いレベルの耐
候性を必要とする用途に使用する際に、変色の目立つ淡
色系の色調で使用することが困難であるため、工業的利
用価値が低い。
【0087】3)比較例2のグラフト共重合体(A−
1)とメタクリル酸メチル系重合体(B−4)樹脂を構
成成分とする樹脂組成物は、耐候性試験において良好な
光沢度保持率、耐変色性および良好な顔料着色性を示す
ものの、アイゾット衝撃強度が低く、このように耐衝撃
性に劣る樹脂材料は、例えば自動車外装等の高いレベル
の耐衝撃性を必要とする用途に使用することができない
ため、工業的利用価値が低い。
【0088】4)比較例3のグラフト共重合体(A−
1)とポリスチレン(PSt)を構成成分とする樹脂組
成物は、アイゾット衝撃強度および顔料着色性ともに低
く、また耐候性試験において低い光沢度保持率および大
きい変色(ΔE)を示し、このように耐衝撃性および耐
候性に劣る樹脂材料は、例えば自動車外装等の高いレベ
ルの耐衝撃性および耐候性を必要とする用途に使用する
ことができないため、工業的利用価値が低い。
【0089】5)比較例4のグラフト共重合体(A−
1)とスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS)
を構成成分とする樹脂組成物は、耐候性試験において良
好な光沢度保持率、耐変色性および良好な顔料着色性を
示すものの、アイゾット衝撃強度が低く、このように耐
衝撃性に劣る樹脂材料は、例えば自動車外装等の高いレ
ベルの耐衝撃性を必要とする用途に使用することができ
ないため、工業的利用価値が低い。
【0090】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであり、次の
ように特別に顕著な効果を奏し、その産業上の利用価値
は極めて大である。
【0091】1)本発明に係る樹脂組成物は、高い耐衝
撃性、良好な顔料着色性および良好な耐候性を同時に示
す。
【0092】2)特にそのバランスは、従来知られてい
るポリオルガノシロキサンとアクリレートゴムからなる
複合ゴムをゴム源とした樹脂材料では得られない非常に
高いレベルであり、各種工業用材料としての利用価値は
極めて高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム質重合体に、芳香族アルケニル化合
    物、(メタ)アクリル酸エステルおよびシアン化ビニル
    化合物から群から選ばれた少なくとも一種の単量体がグ
    ラフト重合されたグラフト共重合体(A)およびシアン
    化ビニル化合物成分および(メタ)アクリル酸エステル
    化合物成分を共重合体の構成成分とする共重合体(B)
    からなる熱可塑性樹脂組成物。
JP20362497A 1997-07-29 1997-07-29 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3945861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20362497A JP3945861B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20362497A JP3945861B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143579A true JPH1143579A (ja) 1999-02-16
JP3945861B2 JP3945861B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=16477133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20362497A Expired - Lifetime JP3945861B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945861B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194298A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kaneka Corp (メタ)アクリル樹脂組成物
JP2009215508A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Techno Polymer Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2009215509A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Techno Polymer Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194298A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kaneka Corp (メタ)アクリル樹脂組成物
JP2009215508A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Techno Polymer Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2009215509A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Techno Polymer Co Ltd 耐候性樹脂組成物
JP2015537090A (ja) * 2012-11-28 2015-12-24 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物およびこれを含む成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945861B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2245518T3 (es) Modificadores de impacto de silicona-acrilato polimerizados en emulsion, mezclas termoplasticas y procedimiento de fabricacion.
JP4567872B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002080684A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および各種部品
JP3532994B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6261033B2 (ja) グラフト共重合体、および熱可塑性樹脂組成物
JP3945861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4346956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3359530B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3218192B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3218195B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4351760B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3590169B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199025A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08239531A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2016125006A (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体含有粉体、複合ゴム系グラフト共重合体含有凝固物、熱可塑性樹脂組成物、およびその成形品
JP3450450B2 (ja) グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JPH11199642A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む樹脂組成物
JP3506824B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含有した熱可塑性樹脂組成物
JP3662617B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3945862B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3547874B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3547873B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003160624A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term