JPH1142071A - 食品成形機の製品脱型機構 - Google Patents

食品成形機の製品脱型機構

Info

Publication number
JPH1142071A
JPH1142071A JP9218185A JP21818597A JPH1142071A JP H1142071 A JPH1142071 A JP H1142071A JP 9218185 A JP9218185 A JP 9218185A JP 21818597 A JP21818597 A JP 21818597A JP H1142071 A JPH1142071 A JP H1142071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
guide rail
lower mold
turntable
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9218185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814058B2 (ja
Inventor
Kisaku Suzuki
喜作 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUMO KIKO KK
Original Assignee
SUZUMO KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUMO KIKO KK filed Critical SUZUMO KIKO KK
Priority to JP21818597A priority Critical patent/JP3814058B2/ja
Publication of JPH1142071A publication Critical patent/JPH1142071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814058B2 publication Critical patent/JP3814058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形製品の取り出しを容易、確実にできるよ
うに脱型する。 【解決手段】 ターンテーブル2の複数の成形型6〜6
gに挿通した下型14と、定量米飯a1 を供給した成形
型6c上部の上型18とで成形米飯a2 を成形する食品
成形機の製品脱型機構Aで、ターンテーブル2を軸支し
た基板1上に、複数の下型6d〜6gと対応する長さに
下型ガイドレール29を設ける。下型ガイドレール29
の前端に近接して下型係合子30を下型ガイドレール2
9と同一高さに保持される方向へバネ力を付勢して上下
に回動自在に軸支し、下型14の成形型6d〜6gから
下方へ貫通した昇降軸14b下端にガイドローラ16
と、押上げロッド37による下型14の押上げによって
下型係合子30を回動する傾斜面15bと、基板1に固
定して設けた下型下降用ガイド溝31と係脱するガイド
ピンを設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、おにぎり
やおむすびサンド、またはハンバーグ、コロッケ等の食
品材料を、所定の大きさ、形状に成形する自動化された
食品成形機の製品(成形品)脱型機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、おにぎりやおむすびサンド等の成
形機の製品脱型機構には、間欠回転するターンテーブル
に、周方向へ一定の間隔をおいて設けた複数の成形型内
に、下型を昇降動自在に貫通配置し、一定量の米飯が供
給された成形型の上部に配置した上型と下型にて米飯を
上下両方からプレスして製品を成形し、次いでターンテ
ーブルを間欠回転し、所定の位置にて下型をプレス機等
の押し上げロッドによって押し上げ上昇し、製品を成形
型から脱型するよう構成したものが知られている。
【0003】即ち、上記した脱型機構によれば、ターン
テーブルの間欠回転により、成形された製品を所定の位
置に来たときに下型が上昇されて脱型するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記した
従来の製品脱型機構においては、成形機による米飯の成
形と、当該機構による製品(成形品)の脱型とが一定の
リズムで間欠的に行なわれるから、これら成形、脱型の
リズムに合わせて製品の取り出しを瞬時に行なわなけれ
ばならず、当該製品取り出しは気の抜けないハードな作
業となっている。また、製品の取り出しが遅れると、下
型の下降によって製品が成形型内に落ち込み、この成形
型が、ターンテーブルの間欠回転によって米飯供給機構
下部へ移動し、成形型内の製品上部に定量米飯が供給さ
れ、成形されることとなり、その結果、不良品が発生す
ることになる。
【0005】
【目的】本発明は、上記従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたもので、ターンテーブルの各成
形型内に昇降動自在に貫通配置した下型の複数個に対応
する長さを有する下型押し上げ用の下型ガイドレールを
基板上に配設し、下型が、そのガイドレールの一端から
他端へ移動する間まで押し上げられた状態(脱型状態)
に保たれるようにして、製品の脱型されている時間を延
長し、これによって、製品の取り出し作業が遅れること
なく、容易、確実に行ない得るようにした食品成形機の
製品脱型機構を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の食品成形機の製品脱型機構は、間欠回転す
るターンテーブルの、周方向へ一定の間隔をおいて形成
した複数の成形型内に昇降動作する下型を配置し、一定
量の米飯が供給された成形型の上部に配置した上型と前
記下型とを同時に対向動作して製品を成形するよう設け
た食品成形機の製品脱型機構において、前記ターンテー
ブルを軸支した水平な基板上に、複数の下型と対応する
長さに下型ガイドレールを水平に設けると共に、該下型
ガイドレールの前端に近接して上下方向へ回動自在に、
かつ下型ガイドレール上面と面一に保持されるようバネ
力を付勢して下型係合子を枢着し、一方、前記各下型の
各成形型から下方へ貫通突出した昇降軸の下端部に、そ
の内側には、上記下型ガイドレール及び下型係合子の上
面と係合するよう軸支したガイドローラと、そのローラ
軸頭部に、押し上げロッドによる下型の押し上げ上昇に
よって前記下型係合子をバネ力に抗して内側へ回動する
傾斜面を設け、外側には、前記下型ガイドレールの後端
部外側に位置して前記基板に固定され、前記ターンテー
ブルの回転方向へ傾斜下降する下型下降用ガイド溝と係
脱自在なガイドピンを突設してなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る食品成形機の
製品脱型機構の一実施形態につき図面を参照して説明す
る。図1は成形機の間欠回転するターンテーブルの成形
型内に一定量の米飯を供給した状態と、成形した製品を
ターンテーブル上へ押し上げ脱型した状態の一部断面し
た全体の正面図を示し、図2は米飯供給機構を省いた状
態の平面図を示し、図3、図4、図5は図2におけるA
−A線各矢視作動断面図を示し、図6は図2におけるB
−B線矢視断面図を示し、図7は下型の拡大斜視図を示
す。
【0008】図1及び図2において、1は水平は基板、
2は基板1の上面に水平にして間欠回転自在に軸支され
ているターンテーブルを示す。該ターンテーブル2は、
基板1上に回転自在に立設した中心軸3と、該中心軸3
に固定した回転円盤4上に立設した図示しない複数の固
定用ピンを挿通し、図2に示した固定用ネジ5にて中心
軸3に固定することで上記回転円盤4上へ脱着自在に固
定させてある。
【0009】上記基板1上には図示しない駆動源たるモ
ータと、減速伝動機構等が搭載され、これによって上記
ターンテーブル2は図2に矢印イで示した反時計回り方
向へ間欠回転される。
【0010】上記ターンテーブル2は、同一円周線上に
複数(図示例では8個)の成形型6、6a、6b、6
c、6d、6e、6f、6gを、周方向へ一定の間隔を
おいて有底状に凹設させてあり、その各底壁の中心には
軸孔7、7a・・・7gを上下方向へ貫通して形成させ
てある。
【0011】図1に示したように、上記ターンテーブル
2の上部、つまり上記成形型6の上方部に位置して米飯
供給機構8を、基板1の後端から立設した背板9の前面
に固定して配置させてある。この米飯供給機構8は、米
飯ホッパー10と、この下部に連設した米飯供給部11
と、この下部に配置した米飯圧縮兼用搬送部12と、こ
の下部に配置した左右方向へ開閉自在なシャッター13
等で形成され、上記米飯供給部11は、米飯ホッパー1
0内の米飯aを下方へ掻き出すための対向回転する一対
の撹拌バー11aと、この掻き出した米飯aを米飯圧縮
兼用搬送部12へ供給する水平な搬送コンベアベルト1
1bとを具備してなる。
【0012】上記米飯圧縮兼用搬送部12は、上部から
下部へ徐々に対向間隔が狭くなるように上下方向2列に
対向配設され、反対方向に回転される一対の米飯供給ベ
ルト12a、12bからなる。
【0013】上記米飯圧縮兼用搬送部12は、米飯aを
板状に圧縮成形しつつ下方へ搬送し、シャッター13が
ターンテーブル2の間欠回転に対応して開閉動作し、板
状米飯を一定量(長さ)に分割し、この定量米飯a1
図2において、成形型6、6a・・・6g内に、6、6
g、6f、6e・・・6aの順で供給する。
【0014】ターンテーブル2の各成形型6、6a・・
・6g内には、該各成形型6、6a・・・6gと同一形
状とした型部14aの裏面中心から昇降軸14bを一体
に垂設して形成した下型14を、その昇降軸14bを底
壁の軸孔7、7a・・・7gに貫通して昇降動自在に各
挿通させてある。
【0015】上記各下型14は図7に明示した如く、昇
降軸14bの下部内側、つまり当該下型14が上記成形
型6〜6g内に挿入された状態で、ターンテーブル2の
中心方向に向いた部分に切欠部14cを形成させてあ
り、この切欠部14cの下端近くから昇降軸14bの直
径方向へ貫通固定した横向きのローラ軸15によって切
欠部14c側にガイドローラ16を回転自在に軸支させ
てある。また、このガイドローラ16の周面は昇降軸1
4bの下端面よりも僅かに下方へ突出させてある。
【0016】上記ローラ軸15の頭部15aは、当該ロ
ーラ軸15の長さ方向において厚肉に形成されていて、
その端面の略上半部を、上端から下部外側へ傾斜下降し
た傾斜面15bに形成してある。また、ローラ軸15の
先端部は昇降軸14bの外側、つまり、上記ガイドロー
ラ16と反対側へ所定長さ突出してガイドピン15cに
形成してある。
【0017】図1及び図2に示したように、定量米飯a
1 が供給された成形型6b、6cの上方部には、昇降動
する上型17、18を各配置してある。
【0018】上記基板1上の両成形型6b、6cの外側
部には二本の昇降軸19、20と、この両昇降軸19、
20間に一体の昇降動する駆動軸21を垂直に配置して
あり、昇降軸19と駆動軸21及び昇降軸20と駆動軸
21には各駆動板22、23を水平に固定してあり、該
両駆動板22、23には各水平なアーム24、25の基
端を固定ネジ26、27によって固定し、該両アーム2
6、27の先端部に上記した上型18、17を下向きに
固定してある。
【0019】即ち、上記駆動軸21は図示しない駆動源
によりクランク機構またはカム機構等を介して昇降動作
され、上型17、18が下降する時、図1に示した押し
上げロッド28(成形型6b下方の押し上げロッドは図
示せず)によって下型14が押し上げられ、定量米飯a
1 を圧縮成形する。
【0020】図1及び図2に示したように、ターンテー
ブル2の間欠回転によって成形米飯a2 (製品)が所定
角度だけ回転移動された位置、つまり図示例では図2に
示した成形型6dの位置から、成形型6fまでの間に製
品脱型機構Aの下型ガイドレール29と、この下型ガイ
ロレール29の前端側、つまり成形型6d側に下型係合
子30と、下型ガイドレール29の後端外側、つまり成
形型6f側の外側に下型下降用ガイド溝31を配置して
ある。
【0021】即ち、上記下型ガイドレール29は、一定
幅を有して円弧状の平板状にして、かつ長く形成され、
上記基板1上で、かつターンテーブル2の下方部に、上
記成形型6d、6e、6fに各挿入配置した三個の下型
14、14、14に共用するよう取付具32、32によ
って水平に固定させてある。
【0022】上記下型係合子30は図2ないし図5に示
したように、上面30aを平らに、前面は上端から後方
下部へ傾斜下降した傾斜面30bに形成させてあり、上
記基板1上に固定した断面略U型の取付金具33に下端
部を横軸34にて上下方向へ回動自在に軸支してあると
共に、上記横軸34に外装し、図示しない一端を当該下
型係合子30に、他端を上記取付金具33に各掛止して
介在したバネ35により、図3に示した如く、上面30
aが水へ状態に保持されるよう下方向へ回転付勢させて
ある。この下型係合子30は、その上面30aが上記し
た下型ガイドレール29の上面と面一となるように設け
てある。
【0023】また、上記各成形型6〜6gの軸孔7〜7
gの外側には、上記したガイドピン15cの挿通用孔3
6を上下方向へ貫通して連設してあり、各成形型6〜6
gに対し、下型14の昇降軸14bは軸孔7〜7gに、
ガイドピン15cを上記挿通用孔36に上部から挿通す
ることで下型14を各挿入し、昇降軸14bを下方へ貫
通させてある。
【0024】上記成形型6dに挿入した下型14の下方
部には、下型14の押し上げロッド37を配設させてあ
り、この押し上げロッド37は上記した押し上げロッド
28と共に、図示しない駆動源によりクランク機構、カ
ム機構等を介して上下動される。
【0025】上記下型下降用ガイド溝31は、図1及び
図2並びに図6に示したように、金属板を断面略コ字形
状に折曲するか、または図示例の如く、金属製ブロック
31aを加工して、内面に一端から他端へ傾斜下降し
て、かつ上記ガイドピン15cを案内可能な幅及び深さ
を有して形成させてあり、上記下型ガイドレール29の
後端近くから同レール29の延長線方向へ長く、基板1
上に固定した側板38内面に前記ブロック31aを固定
して設けられている。
【0026】また、上記下型下降用ガイド溝31は、そ
の傾斜上昇端31bを、下型14が、そのガイドレール
29上面に係合して押し上げられている成形米飯a2
脱型状態において、図6中実線で示した如く、ガイドピ
ン15cが係合される高さに設定して形成させてあり、
また、傾斜下降端31cは、下型ガイドレール29上面
から係合が外れた下型14のガイドピン15cを、図6
中二点鎖線で示したように、ガイド下降し、下型14の
最下降位置において、ガイドピン15cの係合が外れる
高さに設定して形成させてある。
【0027】而して上記構成において、上下両型17、
14及び18、14によって成形された成形米飯a2
が、ターンテーブル2の間欠回転によって下型係合子3
0の位置まで移動されて停止すると、押し上げロッド3
7が上昇動作して下型14の昇降軸14b下端に突き当
り、図3に示した如く下降位置にあった下型14を押し
上げる。これにより、昇降軸14b一側の傾斜面15b
が下型係合子30の前端傾斜面30bに突き当り図4に
示した如く、横軸34を支点として下型係合子30を矢
印ロで示した上方へバネ35のバネ力に抗して回転す
る。
【0028】押し上げロッド37によって下型14がさ
らに押し上げられると、昇降軸14b下部のローラ軸1
5の傾斜面15bと、下型係合子30の傾斜面30bと
の係合が外れ、下型係合子30はバネ35のバネ力によ
って図5に矢印ハで示した下方へ回転復帰し、上面30
aが水平な状態に保持される。これによって下型14の
ガイドローラ16が係合子30の上面30a上に係合さ
れると共に、下型14の押し上げによって成形米飯a2
は図5に示した如くターンテーブル2上面まで押し上げ
られ、成形型6dから脱型される。
【0029】成形米飯a2 が脱型されると押し上げロッ
ド37は下降し、ターンテーブル2は一定角度間欠回転
し停止し、上下両型17、14及び18、14によって
定量米飯a1 が圧縮成形されると共に、下型係合子30
の上面30aに係合している下型14のガイドローラ1
6は該上面30aから下型ガイドレール29上面を転動
して行き、図2において成形型6eの位置に停止する。
【0030】さらに、ターンテーブル2が一定角度だけ
間欠回転すると、下型14は図2において成形型6eの
位置から成形型6fの位置まで回転移動されて停止し、
さらにターンテーブル2が間欠回転すると、下型14の
ガイドピン15cが、下型下降用ガイド溝31の傾斜上
昇端31bに係合すると、ガイドローラ16が下型ガイ
ドレール29上面から外れ、ガイドピン15cは下型下
降用ガイド溝31に沿って回転下降し、該下型下降用ガ
イド溝31の傾斜下降端31cから外れる。
【0031】即ち、成形米飯a2 は図2において、成形
型6dの位置で脱型されて成形型6fの位置まで間欠回
転により移動されるので、この範囲内で成形米飯a2
取り出すことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、ターンテーブルの隣接する複数の成形型に
わたって成形米飯が脱型保持されるから、成形米飯の取
り出しを、時間的に余裕をもって容易、確実に行なうこ
とができ、もって、成形米飯の取り出し作業を軽作業と
することができ、また成形米飯の不良品発生を防止でき
て、良質で商品価値の高い製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食品成形機の製品脱型機構の一実
施形態を一部断面して示す正面図である。
【図2】米飯供給機構を省いた状態を示す平面図であ
る。
【図3】図2におけるA−A線矢視断面図である。
【図4】押し上げロッドによって下型を途中まで押し上
げた状態を示す図2におけるA−A線矢視断面図であ
る。
【図5】押し上げロッドによって下型を最下部まで押し
上げ製品を脱型した状態を示す図2におけるA−A線矢
視断面図である。
【図6】図2におけるB−B線矢視断面図である。
【図7】下型の拡大斜視図である。
【符号の説明】 1 基板 2 ターンテーブル 6〜6g 成形型 14 下型 14b 昇降軸 15b、30b 傾斜面 15c ガイドピン 16 ガイドローラ 17、18 上型 29 下型ガイドレール 30 下型係合子 31 下型下降用ガイド溝 37 押し上げロッド a2 成形米飯(製品)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間欠回転するターンテーブルの、周方向
    へ一定の間隔をおいて形成した複数の成形型内に昇降動
    作する下型を配置し、一定量の米飯が供給された成形型
    の上部に配置した上型と前記下型とを同時に対向動作し
    て製品を成形するよう設けた食品成形機の製品脱型機構
    において、 前記ターンテーブルを軸支した水平な基板上に、複数の
    下型と対応する長さに下型ガイドレールを水平に設ける
    と共に、該下型ガイドレールの前端に近接して上下方向
    へ回動自在に、かつ下型ガイドレール上面と面一に保持
    されるようバネ力を付勢して下型係合子を枢着し、一
    方、前記各下型の各成形型から下方へ貫通突出した昇降
    軸の下端部に、その内側には、上記下型ガイドレール及
    び下型係合子の上面と係合するよう軸支したガイドロー
    ラと、そのローラ軸頭部に、押し上げロッドによる下型
    の押し上げ上昇によって前記下型係合子をバネ力に抗し
    て内側へ回動する傾斜面を設け、外側には、前記下型ガ
    イドレールの後端部外側に位置して前記基板に固定さ
    れ、前記ターンテーブルの回転方向へ傾斜下降する下型
    下降用ガイド溝と係脱自在なガイドピンを突設してなる
    ことを特徴とする食品成形機の製品脱型機構。
JP21818597A 1997-07-29 1997-07-29 食品成形機の製品脱型機構 Expired - Fee Related JP3814058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818597A JP3814058B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 食品成形機の製品脱型機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818597A JP3814058B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 食品成形機の製品脱型機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142071A true JPH1142071A (ja) 1999-02-16
JP3814058B2 JP3814058B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=16715955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21818597A Expired - Fee Related JP3814058B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 食品成形機の製品脱型機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296232A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Suzumo Machinery Co Ltd 米飯成形装置
JP2012223166A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Suzumo Machinery Co Ltd 米飯成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296232A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Suzumo Machinery Co Ltd 米飯成形装置
JP2012223166A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Suzumo Machinery Co Ltd 米飯成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814058B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305132B1 (ko) 식품 연속 절단 및 성형 장치와 그 방법
EP2165826B1 (en) Tablet press assembly
US4435143A (en) Small blank feeder and tray former
JPH1142071A (ja) 食品成形機の製品脱型機構
JP3264754B2 (ja) 海苔巻製造装置
US1807155A (en) Means for and method of molding materials
JP3819809B2 (ja) 米飯成形装置
JP3049062B1 (ja) 回転式粉末圧縮成形機
JP2974973B2 (ja) 握飯製造機
KR200307117Y1 (ko) 자동판매기용 물품 취출기
JPH0318076Y2 (ja)
JP3113584B2 (ja) 米飯成形装置
CN220191988U (zh) 全自动蛋挞机
JP2002326716A (ja) 長尺テーパ状の中空成型物を小出しに供給し整列する方法
CN217192398U (zh) 一种冷镦机的送料机构
JP3065283B2 (ja) 飯の定量定形成形機
WO2024016987A1 (zh) 坚果棒棒糖成型设备及方法
JP2002136265A (ja) 海苔巻製造装置
JP4368334B2 (ja) 握飯包装装置
JP2009083217A (ja) 射出成形機の製品取出し方法、及び型開閉装置
JP3711190B2 (ja) 海苔巻装置
JP2001333710A (ja) 食品成形機の具材供給装置
JP3559141B2 (ja) 粉末成形機における成形品搬出装置
JP3014124U (ja) 海苔巻製造装置
JPH11239455A (ja) 米飯ソフト成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees