JPH1141770A - 接続部への地中埋設管の接続構造 - Google Patents

接続部への地中埋設管の接続構造

Info

Publication number
JPH1141770A
JPH1141770A JP9193781A JP19378197A JPH1141770A JP H1141770 A JPH1141770 A JP H1141770A JP 9193781 A JP9193781 A JP 9193781A JP 19378197 A JP19378197 A JP 19378197A JP H1141770 A JPH1141770 A JP H1141770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground pipe
connection
handhole
tube
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193781A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kanao
茂樹 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanaflex Corp Co Ltd
Original Assignee
Kanaflex Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanaflex Corp Co Ltd filed Critical Kanaflex Corp Co Ltd
Priority to JP9193781A priority Critical patent/JPH1141770A/ja
Publication of JPH1141770A publication Critical patent/JPH1141770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塵やケーブルの引き込み作業に係る問題点を
確実に回避することができながらも、不等沈下や地震等
により発生する振動を確実に吸収することができる接続
部への地中埋設管の接続構造を提供する点にある。 【解決手段】 ハンドホールやマンホール等の接続部1
に地中埋設管2を接続用継手3を介して接続してなる接
続部への地中埋設管の接続構造であって、前記地中埋設
管2として内面2bがフラットなものを用いるととも
に、振動吸収用の波形部4Dを前記接続用継手3に備え
させてなる接続部への地中埋設管の接続構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンドホールやマ
ンホール等の接続部に地中埋設管を接続用継手を介して
接続してなる接続部への地中埋設管の接続構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、接続部へ接続用継手を介して接続
される地中埋設管を合成樹脂により断面形状波形に構成
することによって、不等沈下や地震等により発生する振
動で地中埋設管が屈曲変形して、該振動を確実に吸収す
ることができるようにしている。
【0003】ところで、上記地中埋設管を合成樹脂によ
り断面形状波形に構成していることから、当然内面も凹
凸を有する形状であるから、地中埋設管の施工中等に内
部に滞留している塵などを地中埋設管施工後において、
例えばエアを地中埋設管の一端側から内部に吹きつけて
他端側から塵を排出する場合に、地中埋設管内部の凹部
から塵を移動させることができず、地中埋設管内部に塵
が堆積してしまうことがある。これを解消するために地
中埋設管の内面をフラットにして、塵を容易に吹き飛ば
すことができるようにし、塵が地中埋設管内部に堆積す
ることがないようにしている。又、内面に凹凸部がある
と、地中埋設管施工後にケーブルの引き込みを行う場合
に、凹部に引っ掛かったり、凹凸部との接当によるケー
ブルの移動抵抗になり、ケーブルの引き込み作業がやり
難いものとなっていた。
【0004】しかしながら、上記のように地中埋設管の
内面をフラットにすると、地中埋設管の屈曲変形がし難
いものとなるため、前述した不等沈下や地震等により発
生する振動を確実に吸収することができず、地中埋設管
や接続用継手、あるいはそれらの接続部で破損が発生す
ることがあり、内面がフラットになった地中埋設管を特
に振動の激しい場所での使用が困難であり、塵やケーブ
ルの引き込み作業に係る問題点を確実に回避することが
できないものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、塵やケーブルの引き
込み作業に係る問題点を確実に回避することができなが
らも、不等沈下や地震等により発生する振動を確実に吸
収することができる接続部への地中埋設管の接続構造を
提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、ハンドホールやマンホール等の接続部に地
中埋設管を接続用継手を介して接続してなる接続部への
地中埋設管の接続構造であって、前記地中埋設管として
内面がフラットなものを用いるとともに、振動吸収用の
波形部を前記接続用継手に備えさせてなる接続部への地
中埋設管の接続構造。従って、内面がフラットな地中埋
設管を用いることによって、エアを地中埋設管の一端側
から内部に吹きつけて他端側から塵を排出する場合に、
内面に付着している塵にエアを確実に吹きつけることが
できるから、地中埋設管内に塵が堆積することを確実に
回避することができる。そして、不等沈下や地震等によ
り振動が発生すると、この振動を振動吸収用の波形部が
変形することにより確実に吸収することができる。前記
接続部に接続用継手を固定しているから、振動発生時に
接続用継手が振動の吸収を最も行い難いのであるが、前
記のように振動吸収用の波形部を接続用継手に備えさせ
てあるから、接続部と接続用継手との接合部に振動が作
用することを振動吸収用の波形部にて阻止することがで
きる。
【0007】前記接続用継手の波形部の曲率半径の大き
さを地中埋設管の波形部の曲率半径の大きさと同等又は
それよりも大きく構成するとともに、接続部に固定され
た接続用継手の外面付近から外方側に向かう特定範囲に
渡って前記波形部を備えさせている。例えば図1に示す
ように、第1筒部材4を接続部1に挿入したのち、エポ
キシパテPを接続部1の内外面に塗布して第1筒部材4
を固定する。このように固定された第1筒部材4に不等
沈下や地震等により内方側へ移動させる力Fが作用した
場合でも、波形部4Dが大きな抵抗になり、第1筒部材
4の内方側への移動を阻止することができる。そして、
不等沈下や地震等により振動が発生すると、波形部4D
が伸縮することにより変形して振動を吸収することがで
きるのである。そして、波形部4Dの曲率半径を、従来
振動吸収が可能な地中埋設管の波形部の曲率半径の大き
さと同等又はそれよりも大きく構成することによって、
振動吸収効果を従来と同等もしくはそれ以上に上げるこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に示すように、電線をまとめ
て地中に配設するための接続部として設置するハンドホ
ール1に電線を収容するための地中埋設管2を接続用継
手3を介して接続してある。この接続用継手3は、図1
及び図2に示すように、前記ハンドホール1に形成の貫
通孔1Aに固定する合成樹脂製の第1筒部材4と、この
第1筒部材4に先端部が嵌挿可能で、且つ、基端部が地
中埋設管2に外嵌固定される合成樹脂製の第2筒部材5
を主要構成部材としている。前記接続部としては、ハン
ドホール1の他、マンホールやその他の接続箱でもよ
い。
【0009】前記第1筒部材4は、一端にハンドホール
1の内面に接当する鍔部4Aと、図2にも示すように、
他端に後述の環状シール部材6及びリング部材7を内装
するための周溝4a、4bを形成するために突出させた
突出部4B,4Cと、長手方向中間部よりも鍔部4A側
箇所、つまりハンドホール1に固定された第1筒部材4
の外面のうちの、ハンドホール1の外面付近から外方側
に向かう特定範囲に渡って形成された波形部4Dとを備
えている。そして、第1筒部材4をハンドホール1の内
部から貫通孔1Aに貫通させたのち、エポキシパテPを
ハンドホール1の内外面に塗布して第1筒部材4を固定
する。このように固定された第1筒部材4に不等沈下や
地震等により内方側へ移動させる力Fが作用した場合で
も、波形部4Dが大きな抵抗になり、第1筒部材4の内
方側への移動を阻止することができながらも、不等沈下
や地震等により振動が発生すると、波形部4Dが伸縮し
たり、変形することにより振動を吸収することができる
のである。前記波形部4Dは、曲率半径の小さな凸部4
Xと、この凸部4Xの曲率半径よりも大きな凹部4Yと
から構成することによって、凸部4Xの間に位置する凹
部4Y…の一部分又は全部が伸び縮みして、前記振動を
吸収することになるが、前記凸部4Xの曲率半径と凹部
4Yの曲率半径とを同一にしてもよいし、又、凸部4X
の曲率半径を凹部4Yの曲率半径よりも大きくして実施
してもよい。尚、前記伸縮する凸部4X又は凹部4Y又
は両方4X,4Yの曲率半径は、不等沈下や地震等によ
り発生する振動を確実に吸収することができるように、
波形に構成した従来の地中埋設管2の波形の曲率半径と
同等又はそれ以上の大きさに設定することになるが、実
際には、設置する地域の状況に応じて波形の曲率半径の
大きさを設定することになる。前記第1筒部材4を固定
するものとして、エポキシパテPを使用したが、これ以
外のもので固定するようにしてもよい。前記第1筒部材
4の貫通孔1A側には、内方側に突出する凹部4Zが形
成されており、電線を通線する時に、電線を第1筒部材
4内にスムーズに移動案内させることができるように、
凹部4Zの曲線状の内面により電線を接当案内させるよ
うにしている。
【0010】図1に示すように、前記突出部4Bと凹凸
部4Dとの間の筒部4Tを比較的長い寸法に形成してあ
り、第1筒部材4に対して第2筒部材5が設定範囲内に
おいて摺動することを許容するための融通部として機能
できるようにしている。この実施例では、前記設定範囲
を、第2筒部材5が図面において右側に100mm摺動
することができる範囲としているが、不等沈下や地震等
により第2筒部材5に作用する引っ張り力が非常に小さ
い場合には、50mm程度又はそれ以下でもよく、設定
範囲はこれらに限定されるものではない。又、第2筒部
材5に作用する引っ張り力にのみ対応できるように第1
筒部材4に第2筒部材5を押し込むことができる最大位
置にセットしたが、第2筒部材5に作用する押し込み力
をもある程度吸収することができるように、第1筒部材
4に対する第2筒部材5の押し込み位置を変更してもよ
い。
【0011】前記第2筒部材5は、先端部側ほど先細り
形状に構成された挿入先端部5Aと、地中埋設管接続側
端部にOリング8を内装できるように備えさせた溝部5
Bとを備え、前記Oリング8を内装した第2筒部材5に
地中埋設管2をねじ込み可能に構成するとともに、前記
溝部5Bを第1筒部材4側ほど小径となるように構成し
ている。又、前記溝部5B内面のうちの挿入先端部5A
側2か所(図では上方のみ示している)に、内方側に突
出する凸部5Cを長手方向に沿う姿勢で形成してあり、
この凸部5C、5CにOリング8に備えさせた凹部8
A,8Aが係合することによって、Oリング8が溝部5
Bに対して回転することを阻止することができるように
している。
【0012】そして、前記第2筒部材5を第1筒部材4
に挿入することにより、拡径方向に押圧変形させて第2
筒部材5と第1筒部材4との間を密閉状態にシールする
ためのゴム製の環状シール部材6を、前記第1筒部材4
に形成の第1周溝4aに内嵌している。又、前記第1筒
部材4の第1周溝4aに対して地中埋設管2側寄り部位
に第2周溝4bを形成し、この第2周溝4bに軟質の塩
化ビニルでなるリング部材7を嵌入するとともに、この
リング部材7の端面7Aに接当するために前記第2筒部
材5に第1段差部5a及びこの第1段差部5aよりも挿
入方向後端部に第2段差部5bを形成している。前記第
1段差部5aは、外面に対して直角に立ち上げられ、前
記第2段差部5bは、外面に対して約45度挿入始端部
側に立ち上げられており、第2段差部5bにリング部材
7が係合状態である場合に、第2筒部材5に作用する引
っ張り力が小さい場合には、前記係合状態が維持され、
引っ張り力が大きな場合には、前記係合状態が解除され
て第2筒部材5が第1筒部材4に対して移動し、第1段
差部5aにて第2筒部材5の移動を確実に接当阻止する
ことができるようにしている。従って、前記のように第
2筒部材5を第1筒部材4に挿入し、第2筒部材5の先
端が第1筒部材4の波形部4Dの内面に接当して第2筒
部材5のセットが完了する。このとき、第2段差部5b
にリング部材7が係合してその位置を、第2筒部材5に
大きな引っ張り力が作用しない限り維持できるようにし
ている。
【0013】前記地中埋設管2は、螺旋状の凸部を有す
る外側ホース部2Aと、内面2bをフラット面として構
成するための内筒部2Bとから構成しており、地中埋設
管2の施工後において、地中埋設管2内にエアを吹きつ
けることにより、地中埋設管2のフラット面2bに存在
している塵を外部に確実に吹き飛ばすことができるよう
にしている。前記地中埋設管2の具体的構成は、図に示
すものに限定されるものではない。
【0014】前記ハンドホール1に地中埋設管2を接続
用継手3を介して接続する場合を簡単に説明すれば、ま
ず、第1筒部材4を貫通孔1Aに貫通させた状態でエポ
キシパテPにより固定させる。次に、第2筒部材5を地
中埋設管2に回転させながらねじ込んでいき、図1に示
すように、前記溝部5Bを形成することによって形成さ
れた縦壁部5Dに地中埋設管2の先端が接当する状態に
する。この状態において、シール部材6及びリング部材
7を備えた第1筒部材4に対して第2筒部材5を挿入し
ていき、図1に示す状態にして接続を完了するのであ
る。
【0015】前記第1筒部材4にシール部材6及びリン
グ部材7を備えさせたが、第2筒部材5の内面に備えさ
せてもよい。この場合、第1筒部材4に対して第2筒部
材5を外嵌する構成にすることになる。
【0016】前記第2筒部材5を、図3に示すように構
成してもよい。つまり、第2筒部材5の地中埋設管側端
部に、地中埋設管2をねじ込み可能な螺旋部5Eと、こ
の螺旋部5Eにねじ込む地中埋設管2のねじ込み位置を
規制し、且つ、第2筒部材5と地中埋設管2とのシール
を行うための環状のシール部材9を収容する収納部5F
とを備えさせている。図に示す符号で、説明していない
符号は、図1で示した符号と同一のものであり、説明を
省略することにする。
【0017】図4及び図5に、地中埋設管2,2同士を
連結するための一対の連結具10を示している。この連
結具10は、地中埋設管2の一端にねじ込み固定される
受部材11と、地中埋設管2の他端にねじ込み固定され
る差込部材12とからなり、受部材11に差込部材12
を挿入するだけで、地中埋設管2,2同士を連結するこ
とができるだけでなく、シール処理及び抜け止め処理を
も一挙に行えるようにしている。前記地中埋設管2,2
と受部材11及び差込部材12との間のシールが、受部
材11及び差込部材12にそれぞれ内装したシール部材
9により行われ、受部材11と差込部材12との間のシ
ールが、受部材11に内装したシール部材6により行わ
れ、受部材11と差込部材12との抜け止めが、受部材
11に内装したリング部材7により行われるようになっ
ている。従って、受部材11にシール部材6,9及びリ
ング部材7を内装するとともに、差込部材12にシール
部材9を内装し、それら受部材11と差込部材12とを
嵌合させるだけで、特別なシール処理を行うことなく、
シール処理が行える利点がある。前記差込部材12に形
成の溝部12Aに受部材11のリング部材7が嵌まり込
むまで受部材11に対して差込部材12を挿入すること
になる。そして、図に示す12Bは、前記リング部材7
が溝部12Aから外れて受部材11と差込部材12との
嵌合が外れることがないようにリング部材7の端部7A
に接当する段差部である。
【0018】
【発明の効果】請求項1によれば、地中埋設管として内
面がフラットなものを用いるとともに、振動吸収用の波
形部を接続用継手に備えさせることによって、地中埋設
管施工後において地中埋設管の内部にある塵等を外部に
確実に排出することができるとともに、地中埋設管への
ケーブルの挿入をスムーズに行うことができながらも、
不等沈下や地震等により発生する振動を振動吸収用の波
形部により良好に吸収することができるから、施工面及
び耐久面において優れた接続部への地中埋設管の接続構
造を提供することができる。しかも、振動吸収用の波形
部を接続用継手に備えさせているから、振動吸収のし難
い接続部と接続用継手との接続箇所から最も近い接続用
継手で振動吸収を行うことができ、更に耐久性の点で有
利である。
【0019】請求項2によれば、波形部の曲率半径を、
従来振動吸収が可能な波形に構成された地中埋設管の波
形部の曲率半径の大きさと同等又はそれよりも大きく構
成することによって、振動吸収効果を従来と同等もしく
はそれ以上に上げることができ、特に振動の多い箇所で
の使用時にも有効となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンドホールに接続用継手を介して地中埋設管
を接続した状態を示す一部断面にした側面図。
【図2】第1筒部材と第2筒部材とを示す分解斜視図。
【図3】ハンドホールに別の形態の接続用継手を介して
地中埋設管を接続した状態を示す一部断面にした側面
図。
【図4】地中埋設管同士の接続部を示す一部断面にした
側面図。
【図5】地中埋設管同士を連結するための連結具の分解
斜視図。
【符号の説明】
1 ハンドホール( 接続部) 1A 貫通孔 2 地中埋設管 3 継手 4 第1筒部材 4A 鍔部 4B,4C 突出部 4D 波形部 4T 筒部 4Z 凹部 4a 第1周溝 4b 第2周溝 5 第2筒部材 5A 挿入先端部 5B 溝部 5C 凸部 5D 縦壁部 5E 螺旋部 5F 収納部 5a 第1段差部 5b 第2段差部 6 シール部材 7 リング部材 7A 端部 8 Oリング 8A 凹部 9 シール部材 10 連結具 11 受部材 12 差込部材 12A 溝部 12B 段差部 F 力 P エポキシパテ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンドホールやマンホール等の接続部に
    地中埋設管を接続用継手を介して接続してなる接続部へ
    の地中埋設管の接続構造であって、前記地中埋設管とし
    て内面がフラットなものを用いるとともに、振動吸収用
    の波形部を前記接続用継手に備えさせてなる接続部への
    地中埋設管の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記接続用継手の波形部の曲率半径の大
    きさを地中埋設管の波形部の曲率半径の大きさと同等又
    はそれよりも大きく構成するとともに、接続部に固定さ
    れた接続用継手の外面付近から外方側に向かう特定範囲
    に渡って前記波形部を備えさせてなる請求項1記載の接
    続部への地中埋設管の接続構造。
JP9193781A 1997-07-18 1997-07-18 接続部への地中埋設管の接続構造 Pending JPH1141770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193781A JPH1141770A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 接続部への地中埋設管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193781A JPH1141770A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 接続部への地中埋設管の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141770A true JPH1141770A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16313704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193781A Pending JPH1141770A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 接続部への地中埋設管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1141770A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152471A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Kana Flex Corporation Kk 配線用地中埋め込みボックス
JP2006214482A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mirai Ind Co Ltd 管継手
JP2006246638A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Aron Kasei Co Ltd ケーブル保護管の継手装置
JP2008029176A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kanaflex Corporation 波形合成樹脂管およびその管継手構造
US7832076B2 (en) 2005-03-24 2010-11-16 Nee Corp. Method for a watertight connection in a water service

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152471A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Kana Flex Corporation Kk 配線用地中埋め込みボックス
JP2006214482A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Mirai Ind Co Ltd 管継手
JP4573195B2 (ja) * 2005-02-02 2010-11-04 未来工業株式会社 管継手
JP2006246638A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Aron Kasei Co Ltd ケーブル保護管の継手装置
JP4647348B2 (ja) * 2005-03-04 2011-03-09 アロン化成株式会社 ケーブル保護管の継手装置
US7832076B2 (en) 2005-03-24 2010-11-16 Nee Corp. Method for a watertight connection in a water service
JP2008029176A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kanaflex Corporation 波形合成樹脂管およびその管継手構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587449Y2 (ja) 配管用継手機構
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
JP5468746B2 (ja) 抜け止めリング、管継手の接合構造および抜け止めリングの装着方法
JPH1141770A (ja) 接続部への地中埋設管の接続構造
JP3362383B2 (ja) グロメット
JP3417830B2 (ja) 波形管
JP3779037B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP3701909B2 (ja) コルゲートパイプアダプタ及び結合システム
JP3983494B2 (ja) ケーブル保護管
JP3268720B2 (ja) 二重配管の端末保護管
JP3444534B2 (ja) 接続用継手
JPH10243538A (ja) 接続用継手
JP2000310368A (ja) 管継手部の構造とそれに使用するパッキン
JP3278563B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH1163333A (ja) 管継手
JP3217026B2 (ja) 地中埋設管の接続方法
JP3346748B2 (ja) 管接続用のシール材
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP3172693B2 (ja) 接続用継手
JP3172707B2 (ja) 接続部への地中埋設管の接続構造
JPH11303112A (ja) 継手構造、拡張バンド、圧縮拡張バンド及び継手構造の施工方法
JP3715370B2 (ja) 管継ぎ手及び管の継ぎ手構造
JPH083823Y2 (ja) 伸縮可撓管継手の管端防錆構造
JP3067394B2 (ja) フレキシブル管用接続装置
JPH10148286A (ja) 管継手