JPH114074A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH114074A
JPH114074A JP9155240A JP15524097A JPH114074A JP H114074 A JPH114074 A JP H114074A JP 9155240 A JP9155240 A JP 9155240A JP 15524097 A JP15524097 A JP 15524097A JP H114074 A JPH114074 A JP H114074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wiring board
photosensitive
guide holes
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9155240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943767B2 (ja
Inventor
Ichiro Hajiyama
一郎 枦山
Kazuhiro Inata
一洋 生稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9155240A priority Critical patent/JP2943767B2/ja
Publication of JPH114074A publication Critical patent/JPH114074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943767B2 publication Critical patent/JP2943767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層配線基板の製造において、微細な配線パ
ターンを形成、高精度に積層する方法を提供する。 【解決手段】 感光性樹脂1に感光性導体ペースト4を
塗布後、マスク5を介して露光・現像して回路パターン
6と同時にガイド穴7を形成し、このガイド穴とガイド
ピン9によりこのガイド穴と同じ位置にガイド穴を有す
るグリーンシート8と位置合わせを行い、グリーンシー
ト8に回路パターンを転写する。このようにして得られ
たグリーンシートをガイド穴を介して複数枚重ね合わせ
て積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板の製
造方法に関し、特にグリーシート積層法によるセラミッ
クス多層配線基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックス多層配線基板はグリ
ーンシート積層法により容易に高多層配線化が可能なた
め、高密度実装回路基板として利用されてきた。図3は
セラミックス多層配線基板の製造方法の一例を示す概略
図である。セラミックス多層配線基板の製造方法として
は、ヴィア10を形成したセラミックスグリーンシート
8上にスクリーン印刷法等により導体ペーストを印刷し
て配線パターン6を形成した後、各セラミックスグリー
ンシート8を重ね合わせ、熱圧着することにより積層体
を作製し、これを焼成してセラミックス多層配線基板と
するグリーンシート積層法が知られている。グリーンシ
ート8にはガイド穴7が設けてあり、これらを基準に回
路パターン印刷の位置合わせ、積層時の上下層の位置合
わせを行うのが一般的である。
【0003】微細な回路パターンの形成方法としては、
感光性導体ペーストを用いる方法等が知られている。例
えば、特開平5−287221号公報には感光性Cuペ
ーストをベタパターン印刷した後、マスクを用いて紫外
線を露光、現像して微細配線パターンを形成する技術が
記載されている。
【0004】グリーンシート積層法によって微細配線パ
ターンを有するセラミックス多層配線基板を作製する場
合、各層間の配線パターンの接続は上下層の印刷精度と
積層精度に依存していた。
【0005】あらかじめグリーシートに形成されたガイ
ド穴等を基準としてスクリーン印刷法や感光性導体ペー
ストによって回路パターンを形成する行程においては、
印刷精度、位置合わせ精度の限界による積層ずれが発生
する。また、ガイド穴がガイドピンに通すことにより積
層位置を決定する行程においては、セラミックスグリー
ンシートの強度不足によるガイド穴の変形に伴う積層ず
れが発生する。積層ずれが発生した場合、そのずれ量が
大きくなると上下層の接続ができなくなる。配線パター
ンが微細になるにしたがい、積層ずれの許容範囲は小さ
くなる傾向にあり、以上の積層精度の限界が微細配線パ
ターンを有する多層配線基板の製造を困難なものにして
きた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、微細
配線パターンを有し、かつ高精度に積層されたセラミッ
クス多層配線基板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (イ)次の行程 (1)一定の位置にガイド穴を、所望の位置にヴィアを
設けたグリーシートを用意する。 (2)感光性シートを感光性導体ペーストを塗布し、マ
スクを介して露光・現像し、感光性シートに、前記グリ
ーンシートと同じ位置にガイド穴を、および前記グリー
ンシートのヴィアと対応する所望の回路をパターンを形
成する。 (3)前記回路パターンが形成された感光性シートと前
記グリーンシートをそれぞれガイド穴を介して重ね合わ
せ、回路パターンをグリーンシートに転写する。 (4)上記(1)〜(3)により得られた所望の回路パ
ターンを有する複数のグリーンシートを、それぞれのガ
イド穴を介して重ね合わせて積層するを含むことを特徴
とするグリーン積層法による多層配線基板の製造方法お
よび(ロ)前記感光性シートがエポキシ系材料である前
記(イ)記載の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態を挙げ
て詳細に説明する。
【0009】本発明の多層配線基板の製造方法は、感光
性シート上に感光性導体ペーストを塗布し、これにマス
クを用いて露光・現像を行い配線パターンの形成とガイ
ド穴の形成を同時に行い、このガイド穴により同一位置
にガイド穴を有するグリーンシートとに位置合わせを行
い前記配線パターンを転写するという特徴を有する。
【0010】感光性シートとしては既存の光硬化性フィ
ルムを用いてもよい。また、PET等のベースフィルム
上に液状の感光性樹脂を塗布、熱処理してシート状にし
て用いてもよく、感光性のグリーンシートを用いること
もできる。しかしながら、積層時のガイド穴の変形が少
ない材料を用いることが、積層精度を高める上で望まし
く、導体ペーストが燒結しない程度の温度の熱処理にて
硬化でき、十分な強度が得られるエポキシ系材料等が好
ましい。
【0011】感光性導体ペーストは導体材料としてA
u,Ag,Cu,Pd,W等を含む感光性ペーストを用
いる。これを前記感光性シートに塗布する方法として
は、スクリーン印刷、スピンコート等があるが、印刷面
積、印刷厚みの制御が比較的容易なスクリーン印刷を用
いるのが望ましい。
【0012】露光・現像による配線パターンの形成及び
ガイド穴の形成を同時に行うため、同一マスク上にガイ
ド穴と配線の両パターンを形成しておくことが必要であ
る。さらに、露光・現像後にシートの強度を確保し積層
時のガイド穴の変形を防止するため、必要により熱処理
等を行う。
【0013】次に、本発明の製造方法の実施形態の全体
構成を説明する。図1は、本発明の多層配線基板の製造
方法を示すフロー図である。感光性樹脂1はあらかじめ
配線パターン形成部分3を露光しておく。次に感光性導
体ペースト4を感光性樹脂1上に印刷する。印刷した感
光性導体ペーストを十分乾燥させた後、配線パターン及
びガイド穴を備えたマスク5を介して露光を行い、配線
パターン6とガイド穴7とを同時形成する。露光・現像
後、感光性樹脂の熱処理を行い、十分な強度を確保する
程度に硬化させ、得られたシートをグリーンシート8
に、ガイド穴7とガイドピン9とにより位置合わせを行
い重ね合わせ、配線パターン6をグリーンシート8に転
写する。このようにして得られたグリーンシートをガイ
ド穴及びガイドピンを用いて同様に重ね合わせて積層す
る。
【0014】ガイド穴と配線パターンは同一マスクを用
いて同時に形成されるため、位置関係が変化することは
ない。また、ガイド穴の変形が少ないシートを用いるこ
とにより、ガイド穴とガイドピンを用いた位置合わせに
よるずれが少なく、高精度に積層された多層配線基板を
得ることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。図2
は、本発明の一実施例を示すフロー図である。ベースフ
ィルム2として200mm×200mmのサイズのPE
Tを用い、これにスピンコートにより感光性樹脂1を塗
布した。感光性樹脂としてはポリイミドを用い、乾燥後
の厚みを40μmとした。80℃にて30分間乾燥を行
った後、100mm×100mmの領域に800mJ/
cm2 の露光を行い、再び80℃30分間の熱処理を行
った。ついで感光性導体ペースト4を前述の100mm
×100mmの領域に塗布した。塗布した感光性導体ペ
ースト4は感光性Agペーストとし、塗布はベタパター
ンのスクリーンを用いてスクリーン印刷により行い、乾
燥後の厚みを20μmとした。図4は、本実施例で使用
したガラスマスクを示す模式的平面図である。既露光部
分に配線パターンエリア11を配置し、その周辺にガイ
ド穴エリア12を配置したマスク5を用いて、前述の感
光性シートに800mJ/cm2 の露光を行い配線パタ
ーン6とガイド穴7を同時に形成した。現像後、50℃
1時間乾燥、160℃1.5時間の熱処理を行った後、
反転し、ベースフィルムを剥離した。ガイドピン9を介
して前記マスクのガイド穴と同じ位置にガイド穴を有す
るガラスセラミックスグリーンシート8と前述の感光性
シートを重ね合わせ、1気圧の圧力を加えて配線パター
ン6をグリーンシート8に転写した。このようにして、
得られた転写グリーンシートを複数枚積層して多層配線
基板の積層体を得、これを900℃にて焼成してガラス
セラミックス多層配線基板を得た。
【0016】得られたガラスセラミックス多層配線基板
の断面について配線パターンの積層ずれを観察したとこ
ろ高精度に積層されていることが確認された。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、微細な配線パターンを有し、かつ高精度に積層
された多層配線基板を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の製造方法を示すフロー
図である。
【図2】本発明の一実施例を示すフロー図である。
【図3】従来の多層配線基板の製造方法を示すフロー図
である。
【図4】本発明で用いるマスクの一例を示す模式的平面
図である。
【符号の説明】
1 感光性樹脂 2 ベースフィルム 3 既露光部 4 感光性導体ペースト 5 マスク 6 配線パターン 7 ガイド穴 8 グリーンシート 9 ガイドピン 10 ヴィア 11 配線パターンエリア 12 ガイド穴エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 3/20 H05K 3/20 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の行程を含むことを特徴とするグリー
    ンシート積層法による多層配線基板の製造方法 (1)一定の位置にガイド穴を、および所望の位置にヴ
    ィアを設けたグリーシートを用意する。 (2)感光性シートに感光性導体ペーストを塗布し、マ
    スクを介して露光・現像し、感光性シートに、前記グリ
    ーンシートと同じ位置にガイド穴を、および前記グリー
    ンシートのヴィアと対応する所望の回路パターンを形成
    する。 (3)前記回路パターンが形成された感光性シートと前
    記グリーンシートをそれぞれガイド穴を介して重ね合わ
    せ、回路パターンをグリーンシートに転写する。 (4)上記(1)〜(3)により得られた所望の回路パ
    ターンを有する複数のグリーンシートを、それぞれのガ
    イド穴を介して重ね合わせて積層する。
  2. 【請求項2】 感光性シートがエポキシ系材料である請
    求項1に記載の製造方法。
JP9155240A 1997-06-12 1997-06-12 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP2943767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155240A JP2943767B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155240A JP2943767B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114074A true JPH114074A (ja) 1999-01-06
JP2943767B2 JP2943767B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15601608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155240A Expired - Fee Related JP2943767B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943767B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813796A (en) * 1986-06-11 1989-03-21 Aeg Olympia Aktiengesellschaft Ribbon cassette having line forming means for typewriters or office machines of similar construction
JP2001352152A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板の製造方法
EP2090911A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-19 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of opto-electric hybrid board and opto-electric hybrid board obtained thereby
JP5223926B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4813796A (en) * 1986-06-11 1989-03-21 Aeg Olympia Aktiengesellschaft Ribbon cassette having line forming means for typewriters or office machines of similar construction
JP2001352152A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック基板の製造方法
JP4576670B2 (ja) * 2000-06-07 2010-11-10 パナソニック株式会社 セラミック基板の製造方法
EP2090911A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-19 Nitto Denko Corporation Manufacturing method of opto-electric hybrid board and opto-electric hybrid board obtained thereby
JP5223926B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-26 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2943767B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276193B1 (ko) 인쇄회로판,ic카드및그제조방법
JPS6129195A (ja) 多層回路基板の製造方法
US20070163111A1 (en) Method for manufacturing a multilayer flexible wiring board
KR100751470B1 (ko) 다층 기판 및 그 제조 방법
US5464662A (en) Fabrication method of printed wiring board
JP3908610B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2943767B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2775585B2 (ja) 両面配線基板の製造法
JPH04162589A (ja) ポリイミド多層配線基板の製造方法
JP4274855B2 (ja) プリント基板の製造方法
WO1988005252A1 (en) Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards
KR100651423B1 (ko) 경연성 다층 인쇄회로기판의 제조 방법
JPH10270815A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2002217540A (ja) 多層配線基板の製造方法及びその装置
JP2004214700A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2002335062A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2994295B2 (ja) ビルドアッププリント配線板およびその製造方法
JPH10126058A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
TWI343775B (en) Circuit substrate, manufacturing method of circuit substrate and printed circuit board
JP2010287765A (ja) インプリント方法、配線パターンの形成方法、および積層電子部品
JPH1140921A (ja) プリント配線板の製造方法、および多層プリント配線板の製造方法
JPH06224553A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH05259617A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003124604A (ja) 回路基板の製造方法
JPH0545079B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees