JPH1140546A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1140546A
JPH1140546A JP19527597A JP19527597A JPH1140546A JP H1140546 A JPH1140546 A JP H1140546A JP 19527597 A JP19527597 A JP 19527597A JP 19527597 A JP19527597 A JP 19527597A JP H1140546 A JPH1140546 A JP H1140546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
compound
wiring
adduct
copper oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19527597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19527597A priority Critical patent/JPH1140546A/ja
Publication of JPH1140546A publication Critical patent/JPH1140546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅は酸化し易く不動態被膜を形成しないた
め、半導体装置の構成材料に動を用いた場合には表面層
で酸化が進んで他層との接続が図りにくい。 【解決手段】 銅配線(材料層)13を覆う第2層間絶
縁膜14に接続孔16を形成した後、接続孔16内を埋
め込む前に混合ガス雰囲気中での前処理を行う。混合ガ
スには、銅酸化物に作用して銅化合物を形成する有機化
合物と、この銅化合物に作用してアダクトを形成するア
ダクト形成化合物とを用いる。この混合ガス雰囲気中に
接続孔16の底面16aの銅配線13表面を晒すことに
よって、接続孔16の底面16aの銅酸化物を除去し、
金属銅を露出させる。その後、接続孔16内を上層配線
17で埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特には銅を構成材料として用いた半導体装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化と高機能化を達成
するためには、デバイス構造の微細化とデバイスの動作
速度の向上が要求されている。ここで、デバイスの動作
速度はRC遅延時間によって表されることから、層間絶
縁膜を低誘電化して配線間容量を抑えると共に、配線材
料を低抵抗化して配線抵抗を低下させることで、上記動
作速度の向上が図られることになる。
【0003】そこで、一般的に配線材料として用いられ
ている銅含有アルミニウム(例えばAl−0.5%Cu)
や、シリコン含有アルミニウム(例えばAl−1.0%S
i)に換えて、比抵抗が1.8Ωcmと低くかつ同様に
比抵抗が低い銀(Ag)と比較して酸化膜との反応性が
低い銅(Cu)を配線材料に用いることが検討されてい
る。しかし、銅はそれ自体が酸化し易くかつ不動態被膜
を形成しない。このため、例えば、層間絶縁膜に銅配線
に達する接続孔を形成した場合、接続孔の底部で銅配線
の酸化が進行して銅配線との接続が不可能になってしま
う。
【0004】上記課題を解決するために、例えば「VL
SI Multilevel Interconnec
tion Conf.(1996−6.)p.245−
250」に記載されているように、接続孔埋め込み工程
を行う前処理として、希フッ酸を用いた湿式処理や、ヘ
キサフルオロアセチルアセトン(hexafluoracetylaceto
ne;Hhfacと記す)ガスを用いた乾式処理を行うこ
とによって、接続孔底部の銅酸化物を除去することが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記希フッ酸
を用いた湿式処理では、一酸化銅(CuO)は除去され
るものの、二酸化銅(Cu2 O)を除去することができ
ない。また、上記Hhfacガスを用いた乾式処理で
は、一酸化銅、二酸化銅共にHhfacガスと反応させ
て金属銅表面を得るとができる。ところが、上記反応で
得られた反応生成物の蒸気圧が低いため、上記銅酸化物
の除去速度が遅くてスループットを得ることができな
い。また、上記反応生成物の蒸気圧が低いことで、当該
反応生成物が接続孔の底部に残留し易く、残留した反応
生成物は、上層に形成された配線層や接続孔内に埋め込
まれたプラグと上記銅配線との接続を妨げる要因にな
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置の製造方法であり、有
機化合物とアダクト形成化合物との混合ガス雰囲気中
に、銅からなる材料層を晒すことによってこの材料層表
面の銅酸化物を除去する工程を行うことを特徴としてい
る。上記有機化合物とは銅酸化物に作用して銅化合物を
形成する物質であり、上記アダクト形成化合物とは上記
銅化合物に作用してアダクトを形成する物質である。
【0007】上記有機化合物としては、βジケトン系化
合物、シクロペンタジエン系化合物及びヘキサフルオロ
アセチルアセトンの中から選ばれる少なくとも1つの物
質を用いて好適である。βジケトン系化合物としては、
ビスアセチルアセトン、ビスピバロイルメタン、ヘキサ
フルオロジアセチルアセトンが用いられる。また、シク
ロペンタジエン系化合物としては、シクロペンタジエ
ン、エチルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジ
エンが用いられる。
【0008】上記アダクト形成化合物としては、アルキ
ル燐化合物、アルキルニトリル化合物、アルケン化合
物、アルキン化合物、脂環式化合物、シリコン含有ビニ
ル系化合物、シリコン含有アルケン化合物及びシリコン
含有アルキン化合物のうちの中から選ばれる少なくとも
1つの物質を用いて好適であり、上記有機化合物として
用いられる物質によって制限されることはない。
【0009】アルキル燐化合物としては、トリメチル
燐、トリエチル燐、トリフェニル燐がもちいられる。ま
た、アルキルニトリル化合物としては、ターシャリイソ
ニトリルが用いられる。アルケン化合物としては、2ブ
テン、2ペンテン、4オクテンが用いられる。アルキン
化合物としては、2ブチン、2ペンチン、2ヘキチン、
3ヘキチン、3ヘプチン、2ヘプチン、4オクチンが用
いられる。
【0010】脂環式化合物としては、1,5シクロオク
タジエン、1,5ジメチル1,5シクロオクタジエンや
複素環式化合物が用いられる。シリコン含有ビニル系化
合物としては、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメ
チルシランが用いられる。シリコン含有アルケン化合物
としては、トリメチルシリルプロペンが用いられる。そ
して、シリコン含有アルキン化合物としては、トリメチ
ルシリルアセチレン、ビストリメチルシリルアセチレン
が用いられる。
【0011】上記半導体装置の製造方法によれば、混合
ガス雰囲気中に銅からなる材料層を晒すことで、下記式
(1)及び下記式(2)に示すような反応が起こる。 Cu2 O+A+B→2A’Cu:B+H2 O…(1)、 CuO +A+B→A’Cu:B+H2 O…(2) ただし、Aは有機化合物であり、Bはアダクト形成化合
物であり、A’は有機化合物から水素が脱離した状態を
示す。
【0012】すなわち、上記材料層表面の銅酸化物(C
2 O,CuO)に混合ガス中の有機化合物(A)ガス
が作用して銅化合物(A’Cu)が形成される。そし
て、この銅化合物(A’Cu)に上記混合ガス中のアダ
クト形成化合物(B)ガスが作用してアダクト(A’C
u:B)が形成される。上記銅酸化物を構成していた酸
素(O)は、有機化合物(A)を構成する水素(H)と
結合して水(H2 O:水蒸気)として除去される。
【0013】上記アダクトは、銅化合物に上記アダクト
形成化合物を付加してなるため、当該銅化合物よりもさ
らに蒸気圧が高いものになる。したがって、銅化合物よ
りも容易に材料層表面から除去されるようになる。
【0014】そして、特に上記有機化合物としてヘキサ
フルオロアセチルアセトンを用い、アダクト形成化合物
としてシリコン含有ビニル化合物または/およびシリコ
ン含有アルケン化合物を用いることで、上記アダクトの
形成が容易になり材料層表面に金属銅が露出し易くな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法を、銅を用いた多層配線を有する半導体装置の製造
に適用した実施の形態を、図1(a)〜図1(c)の断
面工程図に基づいて説明する。
【0016】(第1実施形態)先ず、図1(a)に示す
ように、例えばシリコンからなる半導体基板11上に酸
化シリコンからなる第1層間絶縁膜12を成膜し、この
第1層間絶縁膜12上に銅配線13を形成した。この銅
配線13が、請求項に示す材料層になる。次に、銅配線
13を覆う状態で下層窒化シリコン膜14aと上層酸化
シリコン膜14bとからなる第2層間絶縁膜14を成膜
した。上記下層窒化シリコン膜14aは、銅配線13の
拡散防止層であり、上記上層酸化シリコン膜14bは銅
配線13間を埋め込む平坦化層である。
【0017】次に、図1(b)に示すように、リソグラ
フィー法によって、第2層間絶縁膜14上にレジストパ
ターン15を形成し、このレジストパターン15をマス
クに用いたエッチングによって、第2層間絶縁膜14に
銅配線13にまで達する接続孔16を形成した。この
際、エッチングガスには、テトラフルオロメタン(CF
4 )とトリフルオロメタン(CHF3 )を用いる。
【0018】その後、上記レジストパターン15を除去
した後で、接続孔16内を導電性物質で埋め込む際の前
処理を行い、接続孔16の底面16aにおける銅配線1
3表面の銅酸化物を除去した。ここでは、ヘキサフルオ
ロアセチルアセトン(請求項に示す有機化合物で、以下
「Hhfac」と記す)とビニルトリメチルシラン(請
求項に示すアダクト化合物)とからなる混合ガス雰囲気
中に上記接続孔16が形成された半導体基板11を保
ち、上記混合ガス雰囲気中に接続孔16の底面16aに
おける銅配線13の表面を晒した。ここでの前処理条件
は、一例として、以下のように設定した。 処理ガス及び流量 :Hhfac =100sccm、 ビニルトリメチルシラン= 70sccm、 処理雰囲気内ガス圧力:100Pa、 処理時間 :2分、 処理温度 :150℃。 以上により、銅配線13の表面の銅酸化物をHhfac
と反応させて銅化合物とし、さらにこの銅化合物とビニ
ルトリメチルシランとを反応させてアダクトを形成して
上記銅酸化物を除去した。
【0019】以上の前処理が終了した後、図1(c)に
示すように、第2層間絶縁膜14及び接続孔16の内壁
を覆う状態で、例えば窒化チタンからなる密着層17a
を成膜し、この密着層17a上に銅(Cu)からなる導
電膜17bを成膜した。この導電膜17bは、接続孔1
6内を埋め込む状態で成膜した。その後、密着層17a
及び導電膜17bをパーターニングして銅配線13に接
続された上層配線17を形成した。
【0020】上記製造方法では、Hhfacとビニルト
リメチルシランとからなる混合ガス雰囲気に接続孔16
の底面16aにおける銅配線13表面を晒すことによっ
て、銅配線13表面の銅酸化物を除去したため、短時間
(2分)で銅酸化物の除去を行うことができた。従来
の、Hhfacのみを用いた場合には、銅酸化物を除去
するのに10分程度を要していたこととから、前処理時
間が8分短縮されたことになる。また、上記製造方法で
得られた多層配線を有する半導体装置では、銅酸化物と
Hhfacとビニルトリメチルシランとの反応で生成さ
れた反応生成物が接続孔16の底面に残留することな
く、上層配線17と銅配線13との電気的な接続は良好
に保たれた。
【0021】(第2実施形態)ここで説明する第2実施
形態と上記第1実施形態との異なるところは、上記図1
(c)を用いて説明した接続孔16を埋め込む際の前処
理にあり、それ以外の工程は上記第1実施形態と同様に
行う。
【0022】すなわち、この前処理では、シクロペンタ
ジエン(請求項に示す有機化合物)とトリメチル燐(請
求項に示すアダクト形成化合物)とからなる混合ガス雰
囲気中に上記接続孔16が形成された半導体基板11を
保ち、上記混合ガス雰囲気中に接続孔16の底面16a
における銅配線13の表面を晒した。ここでの前処理条
件は、一例として、以下のように設定した。 処理ガス及び流量 :シクロペンタジエン=100sccm、 トリメチル燐 =100sccm、 処理雰囲気内ガス圧力:130Pa、 処理時間 :2分、 処理温度 :150℃。 以上により、銅配線13の表面の銅酸化物をシクロペン
タジエンと反応させて銅化合物とし、さらにこの銅化合
物とトリメチル燐とを反応させてアダクトを形成して上
記銅酸化物を除去した。
【0023】上記製造方法では、シクロペンタジエンと
トリメチル燐とからなる混合ガス雰囲気に接続孔16の
底面16aにおける銅配線13表面を晒すことによっ
て、銅配線13表面の銅酸化物を除去したため、短時間
(2分)で銅酸化物の除去を行うことができた。従来
の、Hhfacのみを用いた場合には、銅酸化物を除去
するのに10分程度を要していたこととから、前処理時
間が8分程度短縮されたことになる。また、上記製造方
法で得られた多層配線を有する半導体装置では、銅酸化
物とシクロペンタジエンとトリメチル燐との反応で生成
された反応生成物が接続孔16の底面16aに残留する
ことなく、上層配線17と銅配線13との電気的な接続
は良好に保たれた。
【0024】(第3実施形態)ここで説明する第3実施
形態と上記第1実施形態及び第2実施形態との異なると
ころは、上記図1(c)を用いて説明した接続孔16を
埋め込む際の前処理にあり、それ以外の工程は上記第1
実施形態と同様に行う。
【0025】すなわち、この前処理では、Hhfac
(請求項に示す有機化合物)と2ブチン(請求項に示す
アダクト形成化合物)とからなる混合ガス雰囲気中に上
記接続孔16が形成された半導体基板11を保ち、接続
孔16の底面16aにおける銅配線13の表面を上記混
合ガス雰囲気に晒した。ここでの前処理条件は、一例と
して以下のように設定した。 処理ガス及び流量 :Hhfac=100sccm、 2ブチン =100sccm、 処理雰囲気内ガス圧力:130Pa、 処理時間 :2分、 処理温度 :150℃。 以上により、銅配線13の表面の銅酸化物をHhfac
と反応させて銅化合物とし、さらにこの銅化合物と2ブ
チンとを反応させてアダクトを形成して上記銅酸化物を
除去した。
【0026】上記製造方法では、Hhfacと2ブチン
とからなる混合ガス雰囲気に接続孔16の底面16aに
おける銅配線13表面を晒すことによって、銅配線13
表面の銅酸化物を除去したため、短時間(2分)で銅酸
化物の除去を行うことができた。従来の、Hhfacの
みを用いた場合には、銅酸化物を除去するのに10分程
度を要していたことから、前処理時間が8分程度短縮さ
れたことになる。また、上記製造方法で得られた多層配
線を有する半導体装置では、銅酸化物とHhfacと2
ブチンとの反応で生成された反応生成物が接続孔16の
底面16aに残留することなく、上層配線17と銅配線
13との電気的な接続は良好に保たれた。
【0027】以上、本発明を適用した具体的な実施形態
を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるもの
ではない。例えば、接続孔16内を埋め込む工程の前処
理では、本発明の混合ガスによる乾式処理と共に、希フ
ッ酸を用いた湿式処理や酸素プラズマを用いた乾式処理
を組み合わせて行っても良い。また、上記前処理後の接
続孔16内の埋め込みでは、タングステン(W)プラグ
の形成を行っても良い。さらに、本発明の混合ガスによ
る乾式処理は、接続孔内を埋め込む工程の前処理として
だけではなく、銅からなる材料層に導電層を接続させる
工程の前処理として広く適用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、有機化合物とアダクト形成化合
物とからなる混合ガス雰囲気中で銅からなる材料層の表
面銅酸化物の除去処理を行うことで、有機化合物ガスの
みを用いて銅酸化物を除去する場合よりも反応生成物の
蒸気圧を高くすることができる。このため、銅酸化物の
除去速度を早めて除去処理のスループットの向上を図る
ことができると共に、上記反応生成物を完全に除去して
上記材料層と他層との電気的接続を確実にすることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面工程図である。
【符号の説明】
13…銅配線(材料層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅酸化物に作用して銅化合物を形成する
    有機化合物と前記銅化合物に作用してアダクトを形成す
    るアダクト形成化合物とからなる混合ガス雰囲気中に銅
    からなる材料層を晒すことによって、前記材料層の表面
    の銅酸化物を除去する工程を行うこと、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記有機化合物は、βジケトン系化合物、シクロペンタ
    ジエン系化合物及びヘキサフルオロアセチルアセトンの
    うちから選ばれる少なくとも1つの物質であること、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記アダクト形成化合物は、アルキル燐化合物、アルキ
    ルニトリル化合物、アルケン化合物、アルキン化合物、
    脂環式化合物、シリコン含有ビニル系化合物、シリコン
    含有アルケン化合物及びシリコン含有アルキン化合物の
    うちから選ばれる少なくとも1つの物質であること、を
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP19527597A 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH1140546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19527597A JPH1140546A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19527597A JPH1140546A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140546A true JPH1140546A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16338457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19527597A Pending JPH1140546A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570905B1 (en) 2000-11-02 2003-05-27 U-L-M Photonics Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
WO2017010194A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 自然酸化膜除去方法及び自然酸化膜除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570905B1 (en) 2000-11-02 2003-05-27 U-L-M Photonics Gmbh Vertical cavity surface emitting laser with reduced parasitic capacitance
WO2017010194A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 東京エレクトロン株式会社 自然酸化膜除去方法及び自然酸化膜除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350337B2 (ja) 半導体装置
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3080071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223760A (ja) アルミニウム相互接続のプラズマ処理による空気ギャップ形成の方法
KR960032612A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2010232676A (ja) 信頼性向上のためのケイ化銅パッシベーション
US5607878A (en) Contact plug forming method
JP2001036066A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4108310B2 (ja) シリコン含有絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
KR100632115B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3526289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140546A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150517A5 (ja)
JP2000243836A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP2736370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2888213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
KR0155801B1 (ko) 반도체 장치 다층배선 형성방법
KR100186509B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
JP2560623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2606080B2 (ja) 半導体装置の製造方法