JP2000150517A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000150517A5
JP2000150517A5 JP1998324594A JP32459498A JP2000150517A5 JP 2000150517 A5 JP2000150517 A5 JP 2000150517A5 JP 1998324594 A JP1998324594 A JP 1998324594A JP 32459498 A JP32459498 A JP 32459498A JP 2000150517 A5 JP2000150517 A5 JP 2000150517A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
forming
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1998324594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000150517A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10324594A priority Critical patent/JP2000150517A/ja
Priority claimed from JP10324594A external-priority patent/JP2000150517A/ja
Publication of JP2000150517A publication Critical patent/JP2000150517A/ja
Publication of JP2000150517A5 publication Critical patent/JP2000150517A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【0007】
さらに、Cu配線の上層に窒化シリコン膜を形成する前に、例えばアンモニア系の水溶液で洗浄しているにもかかわらず、Cu配線と窒化シリコン膜との間にはCuの酸化物が存在しており、このため両間の密着性は必ずしも良好ではなく、窒化シリコン膜が剥がれる可能性がある。なお特願平10−220540号(特開平2000−58544号公報)にはCuダマシン配線を形成後に配線間リーク電流を防止するためにCu表面にSiH 4 を用いてCuSiを形成後その上面にSiH 4 とNH 3 を用いて窒化シリコン膜を形成する方法の開示がある。また特開平11−87499号公報にはCuの周りにCuSiを形成してバリア膜とする開示がある。
【0024】
次に、図5に示すように、半導体基板1上にプラズマCVD法によって窒化シリコン膜7を堆積する。次いで、プラズマCVD法によってTEOSをソースとしたTEOS膜8を堆積した後、レジストパターンをマスクにしてTEOS膜8および窒化シリコン膜7を順次エッチングすることによって、Cu配線M1上のシリサイド層6に達するスルーホール9を形成する。ここで、上記エッチングにおいて、シリサイド層6をエッチングのストッパ層として用いる。
【0029】
さらに、シリサイド層6によってCu配線M1からのCuの拡散を防ぐことができるので、シリサイド層6の上層に窒化シリコン膜を形成する必要がなく、3.0以下の低い誘電率を有する絶縁膜を形成することが可能となって、配線遅延を改善することができる。
【0038】
次に、図8に示すように、アンモニア(NH3)ガス雰囲気中で半導体基板1にプラズマ処理を施して、Cu配線M1の表面を還元した後、半導体基板1上にプラズマCVD法によって窒化シリコン膜7を堆積し、次いでプラズマCVD法によってTEOSをソースとしたTEOS膜8を堆積する。この後、レジストパターンをマスクにしてTEOS膜8および窒化シリコン膜7を順次エッチングすることによって、Cu配線M1に達するスルーホール9を形成し、次いでスルーホール9にプラグ電極10を形成する。

Claims (7)

  1. 第1層間絶縁膜の上層に第2層間絶縁膜が形成され、前記第1層間絶縁膜に溝パターンが形成され、前記溝パターンにCu配線が埋め込まれた半導体集積回路装置であって、前記Cu配線の表面にシリサイド層が形成されており、前記シリサイド層および前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間に第3層間絶縁膜が形成されており、前記第2層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜を貫通して前記シリサイド層に接続するプラグが形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、前記シリサイド層の厚さは、5〜50nm程度であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、前記溝パターンに埋め込まれた前記Cu配線と前記第1層間絶縁膜との間にバリア層が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、前記第2層間絶縁膜は、誘電率が3.0以下の絶縁膜によって構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. (a).半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜に溝パターンを形成する工程と、
    (b).前記溝パターン内および前記第1層間絶縁膜の上層にバリア層およびCu膜を順次形成する工程と、
    (c).前記Cu膜の表面および前記バリア層の露出した表面を化学的機械研磨法によって平坦化し、前記溝パターンに前記Cu膜および前記バリア層を埋め込む工程と、
    (d).0.1Torr以下の減圧状態においてシラン系ガス雰囲気中で半導体基板に熱処理を施し、前記Cu膜の表面を選択的にシリサイド化する工程と
    (e). 前記シリサイド化したCu膜表面と前記第1層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    (f). 前記第3層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g). 前記第2層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜を貫通して前記シリサイド化したCu膜表面を露出するビアを形成する工程と、
    (h). 前記ビア内にプラグを形成する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. (a).半導体基板上に形成された第1層間絶縁膜に溝パターンを形成する工程と、
    (b).前記溝パターン内および前記第1層間絶縁膜の上層にバリア層およびCu膜を順次形成する工程と、
    (c).前記バリア膜をストッパ層としてCu膜の表面を化学的機械研磨法によって平坦化する工程と、
    (d).0.1Torr以下の減圧状態においてシラン系ガス雰囲気中で半導体基板に熱処理を施し、前記Cu膜の表面を選択的にシリサイド化する工程と、
    (e).前記第1層間絶縁膜上に残ったバリア層の表面をドライエッチングによって除去する工程と
    (f). 前記シリサイド化したCu膜表面と前記第1層間絶縁膜上に第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    (g). 前記第3層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    (h). 前記第2層間絶縁膜および前記第3層間絶縁膜を貫通して前記シリサイド化したCu膜表面を露出するビアを形成する工程と、
    (i). 前記ビア内にプラグを形成する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 請求項5または6記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記シラン系ガスは、モノシランガス、またはモノシランと窒素との混合ガスであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP10324594A 1998-11-16 1998-11-16 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2000150517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324594A JP2000150517A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324594A JP2000150517A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150517A JP2000150517A (ja) 2000-05-30
JP2000150517A5 true JP2000150517A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=18167568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324594A Pending JP2000150517A (ja) 1998-11-16 1998-11-16 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150517A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251775B1 (en) 1999-04-23 2001-06-26 International Business Machines Corporation Self-aligned copper silicide formation for improved adhesion/electromigration
JP2003045960A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4063619B2 (ja) 2002-03-13 2008-03-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7687917B2 (en) 2002-05-08 2010-03-30 Nec Electronics Corporation Single damascene structure semiconductor device having silicon-diffused metal wiring layer
JP2003347299A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004253781A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004253780A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4963349B2 (ja) * 2005-01-14 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5204370B2 (ja) * 2005-03-17 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009150A5 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100509189B1 (ko) 반도체 구조물과 컨택트 형성 방법 및 반도체 디바이스
JP2003142579A5 (ja)
JP2003163264A (ja) エアギャップの銅のインタコネクト
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150517A5 (ja)
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002217288A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI235455B (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000150517A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20090074510A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
KR100282232B1 (ko) 반도체장치의 배선 형성방법
KR100652317B1 (ko) 반도체 소자의 금속 패드 제조 방법
KR100322886B1 (ko) 반도체장치의 금속 콘택 형성 방법
JPH10256372A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399909B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
KR100552813B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
KR100451493B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100265357B1 (ko) 반도체장치의콘택홀형성방법
KR100587600B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 금속배선 형성방법
KR100252843B1 (ko) 반도체 소자의 확산방지막 및 그 형성방법
KR100316061B1 (ko) 다층배선을가지는반도체장치의형성방법