JPH1140510A - 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置 - Google Patents

温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置

Info

Publication number
JPH1140510A
JPH1140510A JP9191267A JP19126797A JPH1140510A JP H1140510 A JPH1140510 A JP H1140510A JP 9191267 A JP9191267 A JP 9191267A JP 19126797 A JP19126797 A JP 19126797A JP H1140510 A JPH1140510 A JP H1140510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
radiation
semi
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9191267A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Sasaki
清裕 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9191267A priority Critical patent/JPH1140510A/ja
Publication of JPH1140510A publication Critical patent/JPH1140510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の温度計測誤差が少なく、処理コストを
抑えることができる温度計測装置および温度計測方法な
らびに基板熱処理方法を提供する。 【解決手段】 加熱処理時において基板Wから放射され
た熱放射は基板Wと第1および第2半透鏡520,52
1やそれらの周囲の反射板510の表面により多重反射
された後、透過率t1,t2が互いに異なる第1および第
2半透鏡520,521のそれぞれを透過し第1および
第2放射温度計540,541に至る。そして、それら
によりそれぞれ第1および第2放射強度L1,L2が計測
され、それらを基に演算部550により基板Wの放射率
およびそれを用いて基板Wの温度が算出される。そのた
め、加熱処理中の基板Wの温度計測の誤差を少なくする
ことができ、さらに、基板W毎に予め放射率を求める処
理が必要ないので処理コストを抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハ、
フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、光
ディスク用基板等の基板(以下「基板」という。)から
の熱放射を基に基板の温度を計測する温度計測装置およ
び温度計測方法ならびに、そのような温度計測を行いつ
つ基板に熱処理を施す基板熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から基板熱処理装置の一種であるラ
ンプアニール装置においては基板の温度制御の精度が重
要な問題であり、そのため以前は基板の温度計測方法と
して接触方式が行われていた。すなわち、熱電対を金属
汚染がないようにSiC(炭化珪素)等のチューブに入
れ、基板に熱的に接触させて温度を計測していた。
【0003】ところが、この接触方式では基板との接触
状態を良好に保てないために計測誤差が大きく、計測結
果が基板の真温度に対して10数℃の誤差を有する場合
もあった。
【0004】そのため、最近では非接触方式によって基
板の温度の計測を行っている。すなわち、光ファイバー
等よりなるプローブの一端を基板から離れた位置で基板
に向け、それにより受けた基板からの熱放射を放射温度
計(パイロメータ)に供給して基板の温度を算出してい
る。しかし、この基板の温度の算出には基板の放射率を
正確に求める必要があり、そのため、従来から主に特開
平7−221153の技術のように各基板ごとに加熱処
理の前にその放射率を求めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、基板の放射
率は温度依存性が高く、ランプアニール装置のように基
板を加熱する処理においては基板の放射率を処理温度の
全範囲について予め求めておくことは困難であり、その
ため測定結果に誤差を多く含んでいた。
【0006】また、各基板の加熱処理ごとにその放射率
を求める工程が必要となるため、処理工程が増え、処理
コストがかさんでいた。
【0007】この発明は、従来技術における上述の問題
の克服を意図しており、基板の温度計測誤差が少なく、
処理コストを抑えることができる温度計測装置および温
度計測方法ならびに基板熱処理方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の請求項1の装置は、基板からの熱放射を
基に基板の温度を計測する温度計測装置であって、基板
に対向して配置され,かつ基板からの熱放射を反射する
反射板と、基板に対して非接触に反射板に設けられると
ともに互いに透過率が異なる第1および第2半透鏡と、
第1および第2半透鏡のそれぞれを透過した基板からの
熱放射を受けて、それぞれ第1および第2放射強度を計
測する第1および第2放射強度計測手段と、第1および
第2放射強度を基に基板の温度を求める温度算出手段
と、を備える。
【0009】また、この発明の請求項2の装置は、請求
項1の温度計測装置であって、第1および第2半透鏡が
それぞれ反射板に設けられた第1および第2穴に設けら
れていることを特徴とする。
【0010】また、この発明の請求項3の装置は、請求
項1の温度計測装置において、基板を回転させつつ温度
計測を行うものであって、第1および第2の放射強度計
測手段が基板の回転中心を中心とする円周に沿って設け
られていることを特徴とする。
【0011】また、この発明の請求項4の装置は、基板
からの熱放射を基に基板の温度を計測する温度計測装置
であって、基板に対向して配置され、かつ基板からの熱
放射を反射する反射板と、基板に対して非接触の状態で
反射板に設けられるとともに、互いに異なる第1および
第2波長領域を主成分とする熱放射に対する透過率が互
いに異なる半透鏡と、半透鏡を透過した基板からの熱放
射のうち主に第1および第2波長領域を主成分とする熱
放射のそれぞれの放射強度である第1および第2放射強
度とを個別に計測する放射強度計測手段と、第1および
第2放射強度を基に基板の温度を求める温度算出手段
と、を備える。
【0012】また、この発明の請求項5の装置は、請求
項4の温度計測装置であって、放射強度計測手段が、半
透鏡を透過した基板からの熱放射を受けるとともに、第
1波長領域を主成分とする熱放射は透過し、第2波長領
域を主成分とする熱放射は反射する別の半透鏡と、別の
半透鏡により透過された熱放射を検知する第1検知手段
と、別の半透鏡により反射された熱放射を検知する第2
検知手段と、を備える。
【0013】また、この発明の請求項6の装置は、請求
項4または請求項5の温度計測装置であって、半透鏡が
反射板に設けられた穴に設けられていることを特徴とす
る。
【0014】また、この発明の請求項7の装置は、基板
からの熱放射を基に基板の温度を計測しつつ基板に熱処
理を施す基板熱処理装置であって、基板に対向して配置
され、かつ基板からの熱放射を反射する反射板と、基板
に対して非接触に反射板に設けられるとともに互いに透
過率が異なる第1および第2半透鏡と、第1および第2
半透鏡のそれぞれを透過した基板からの熱放射を受け
て、その第1および第2放射強度のそれぞれを計測する
第1および第2放射強度計測手段と、第1および第2放
射強度を基に基板の温度を求める温度算出手段と、基板
に熱を供給する熱源と、温度算出手段により算出された
基板の温度に基づき熱源の温度を制御する制御手段と、
を備える。
【0015】また、この発明の請求項8の装置は、基板
からの熱放射を基に基板の温度を計測しつつ基板に熱処
理を施す基板熱処理装置であって、基板に対向して配置
され、かつ基板からの熱放射を反射する反射板と、基板
に対して非接触の状態で反射板内に設けられるととも
に、互いに異なる第1および第2波長領域を主成分とす
る熱放射に対する透過率が互いに異なる半透鏡と、半透
鏡を透過した基板からの熱放射のうち主に第1および第
2波長領域を主成分とする熱放射のそれぞれの放射強度
である第1および第2放射強度とを個別に計測する放射
強度計測手段と、第1および第2放射強度とを基に基板
の温度を求める温度算出手段と、基板に熱を供給する熱
源と、温度算出手段により算出された基板の温度に基づ
き熱源の温度を制御する制御手段と、を備える。
【0016】また、この発明の請求項9の方法は、請求
項1の温度計測装置を用いた温度計測方法であって、第
1および第2半透鏡を透過した基板からの熱放射の第1
および第2放射強度を計測する工程と、第1および第2
放射強度を基に基板の温度を算出する工程と、を備え
る。
【0017】また、この発明の請求項10の方法は、請
求項4の温度計測装置を用いた温度計測方法であって、
半透鏡を透過した基板からの熱放射の第1および第2放
射強度を放射強度計測手段により計測する工程と、第1
および第2放射強度を基に基板の温度を算出する工程
と、を備える。
【0018】また、この発明の請求項11の方法は、請
求項9の温度計測方法において、前記の各工程の前にさ
らに、基板とほぼ同寸および同形状の黒体板を加熱しつ
つ、基準放射温度計により当該黒体板からの熱放射を直
接捉えて、それを基に当該黒体板の温度を算出する工程
と、第1および第2放射強度計測手段により黒体板から
の熱放射の互いに異なる第1および第2放射強度を計測
する工程と、計測された黒体板の温度と第1および第2
放射強度とを基に、基板と第1および第2放射強度測定
手段のそれぞれとの間の第1および第2幾何光学的因子
を決定する工程と、を備える。
【0019】さらに、この発明の請求項12の方法は、
請求項10の温度計測方法において、前記の各工程の前
にさらに、基板とほぼ同寸および同形状の黒体板を加熱
しつつ、基準放射温度計により当該黒体板からの熱放射
を直接捉えて、それを基に当該黒体板の温度を算出する
工程と、第1および第2放射強度計測手段により黒体板
からの熱放射の第1および第2放射強度を計測する工程
と、計測された黒体板の温度と第1および第2放射強度
とを基に、基板と放射強度測定手段との間の第1および
第2幾何光学的因子を決定する工程と、を備える。
【0020】
【発明の実施の形態】
【0021】
【1.発明の原理】各実施の形態の説明の前に、以下に
おいてこの発明の温度計測原理について説明していく。
【0022】一般に、黒体から放射される電磁波の放射
発散度の分光密度はプランクの放射公式で与えられる
が、放射温度計により黒体を計測する場合には、そのプ
ランクの放射公式をもとに、放射温度計により計測され
る特定の波長領域における黒体の温度Tと計測される熱
放射の放射強度Lb(T)との関係は放射温度計の光学
系等によって決まる計測器定数Aを用いて次式で近似さ
れる。
【0023】
【数1】
【0024】ここで放射指数nは一般に波長λ、プラン
クの第2定数C2を用いて次式で近似される。
【0025】
【数2】
【0026】なお、放射指数nおよび計測器定数Aは放
射温度計に固有の値として予め求められている。この式
を温度Tについて解くと次式となる。
【0027】
【数3】
【0028】また、一般に、温度Tの灰色体の放射強度
L(T)と黒体の放射強度Lb(T)の関係は次式で表
される。
【0029】
【数4】
【0030】ここで、εは灰色体の放射率であり、一般
にε<1である。
【0031】ところで、この実施の形態では基板を灰色
体と捉え、さらにその基板を反射板に非接触の状態で対
向させ、その反射板内またはそれに接する位置に半透
鏡、および基板からの熱放射を半透鏡を介して受光する
プローブを設け、そのプローブを通じてその熱放射を放
射温度計に導いて基板の温度Tを計測する。
【0032】なお、この発明において半透鏡とは必ずし
も反射率が50%である鏡を意味するものではなく、反
射率および透過率が0%および100%以外のその間の
反射率の鏡を意味するものであり、光や熱放射等の電磁
波を不完全に反射および透過するものを意味している。
【0033】また、この実施の形態では後述の第1の実
施の形態および第2の実施の形態で示すように基板と半
透鏡との間およびその近傍の反射板との間の空間を併せ
て、以下、「多重反射空洞」と呼ぶ。
【0034】そのため、多重反射空洞において基板と半
透鏡またはその近傍の反射板表面との間において複数回
の反射である多重反射が生じる(図2に矢符で例示)
が、その場合に多重反射の後に半透鏡を透過してプロー
ブに捉えられる熱放射の放射強度Lt(T)と黒体の放
射強度Lb(T)との関係式(井内徹:温度と放射率の
同時計測法とその鉄鋼プロセスへの応用,鉄と鋼,65(1
979)1,p.98)は次式で表すことができる。
【0035】
【数5】
【0036】ここでf(ε)は多重反射空洞による基板
の見かけの放射率であり、次式で表される。
【0037】
【数6】
【0038】ここでg(r…)は半透鏡の反射率r、反
射板の反射率R、穴の形状S(穴の深さと径の比等で表
される)および基板の反射特性係数p(表面状態、粗度
等に関係する)等に依存する定数であり、以下、光学幾
何形状反射率と呼ぶ。
【0039】そして、この実施の形態では基板の温度を
数5の式により、放射温度計で計測した基板の放射強度
Ltから黒体の放射強度Lbを求め、それを数3の式に用
いて基板の温度Tを求めるのである。
【0040】ところで、数5の式から黒体の放射強度L
bを求めるためには予め見かけの放射率f(ε)を求め
る必要があるが、数6の式に示すように見かけの放射率
f(ε)は光学幾何形状反射率g(r…)に依存してい
るためそれを予め求めておく必要がある。
【0041】そのため、この実施の形態では予め放射率
εrefが求められている基準黒体板を加熱し、その温度
Trefをその基準黒体板に非常に近接させた基準放射温
度計および反射板内に設けられ、光学幾何形状反射率g
の互いに異なる第1および第2放射温度計のそれぞれに
より基準黒体板の放射強度Lr、L1、L2を計測し、そ
れらを基に光学幾何形状反射率g1,g2を予め求めてい
る。すなわち、基準放射温度計で捉えた放射強度Lrは
数4の式より次式となる。
【0042】
【数7】
【0043】また、第1および第2放射温度計で捉えた
放射強度L1,L2は数5の式より次式となる。なお、以
下の各式において添え字「1」および「2」はそれぞれ
第1および第2放射温度計およびそれらに付随する多重
反射空洞に関するパラメータを示す。
【0044】
【数8】
【0045】
【数9】
【0046】ここで、第1および第2放射温度計それぞ
れによる見かけの放射率f1,f2は数6の式より次式と
なる。
【0047】
【数10】
【0048】
【数11】
【0049】さらに、これらをそれぞれ光学幾何形状反
射率g1,g2について解くと次式となる。
【0050】
【数12】
【0051】
【数13】
【0052】そして、この発明の実施の形態の基板熱処
理装置では基準黒体板の計測により得られた放射強度L
r(Tref)および既知である基準黒体板の放射率εref
を数7の式に用いて黒体の放射強度Lb(Tref)を求
め、それと計測された放射強度L1(Tref)、L2(Tr
ef)を数8および数9の式に用いて見かけの放射率f
1、f2を求めておく。さらに、それらを用いて光学幾何
形状反射率g1、g2を求めておく。
【0053】つぎに、実際に基板の加熱処理を行う際の
温度計測について述べる。加熱処理時の基板の温度計測
のためには数6の式により見かけの放射率fを求めるた
めに基板の温度Tに依存する放射率εを求める必要があ
る。そのため、まず数5および数6の式より放射強度L
1、L2は次式となる。
【0054】
【数14】
【0055】
【数15】
【0056】ここで、t1およびt2はそれぞれ第1およ
び第2放射温度計に入力される熱放射が透過された半透
鏡の透過率である。これら2式を連立して黒体の放射強
度Lbを消し、基板の放射率εについて解くと次式とな
る。
【0057】
【数16】
【0058】ここでパラメータαは次式で定義される。
【0059】
【数17】
【0060】さらに、数14の式を黒体の放射強度Lb
について解くと次式となる。
【0061】
【数18】
【0062】そして、第1および第2放射温度計による
放射強度L1、L2と、上記の基板の放射率εおよび予め
求めておいた光学幾何形状反射率g1、g2を数18の式
に用いて黒体の放射強度Lbを求め、それを数3の式に
用いることで最終的に基板温度Tを求める。
【0063】以上のようにして、この実施の形態では加
熱処理中の基板の正確な温度を求め、それを基に基板の
加熱の制御を行っている。
【0064】
【2.第1の実施の形態】 <2−1.機構的構成および動作>図1はこの発明の第
1の実施の形態である基板熱処理装置1の縦断面図であ
る。以下、図1を参照しつつこの装置の構成を説明して
いく。
【0065】第1の実施の形態である基板熱処理装置1
は主に炉体10、ランプ20、石英ガラス30、基板支
持回転部40、温度計測部50、制御部60、ランプド
ライバ80、モータドライバ90を備えている。
【0066】炉体10は上部をリフレクター110、下
部をハウジング120とする円筒形状の炉体であり、そ
れらの内部には多数の冷却管130(図1には一部にの
み参照番号を記載)が設けられている。また、炉体10
の側面には基板搬出入口EWが設けられており、加熱処
理の際には図示しない外部搬送装置により基板Wの搬出
入が行われる。
【0067】ランプ20は「熱源」に相当し、リフレク
ター110の下面に多数設けられ(図1,図3には一部
にのみ参照番号を記載)点灯時にはその熱放射により基
板Wを加熱する。
【0068】石英ガラス30はランプ20の下方に設け
られ、それによる熱放射を透過する。
【0069】基板支持回転部40は、基板Wの周縁部分
を支持する支持リング410が円筒の支持脚420によ
り支持されるとともにそれら支持脚420の下方にはベ
アリングが設けられている。そして、ベアリング430
の外周に設けられたギアに基板回転モータ440の回転
軸のギア441がかみ合っており、その駆動により支持
リング410が鉛直方向を軸として回転可能となってい
る。
【0070】温度計測部50は「温度計測装置」に相当
し、後に詳述するが基板Wからの熱放射強度を計測し、
それを基に基板Wの温度T等を求め、それらの信号を制
御部60に送る。
【0071】制御部60は後に詳述するように、後述の
ランプドライバ80にランプ20の温度制御信号を送っ
たり、後述のモータドライバ90に所定のタイミングで
駆動信号を送ったりする。
【0072】ランプドライバ80は制御部60からの温
度制御信号を受けて、それに応じた電力をランプ20に
供給する。
【0073】モータドライバ90は制御部60からの駆
動信号を受けて、それに応じた電力を基板回転モータ4
40に供給する。
【0074】つぎに、要部についてさらに詳細に説明し
ていく。
【0075】図1に示すように温度計測部50は反射板
510、第1および第2半透鏡520,521、第1お
よび第2プローブ530,531、基準プローブ53
2、第1および第2放射温度計540,541、基準放
射温度計542、演算部550を備えている。
【0076】図2は第1および第2プローブ530,5
31、基準プローブ532の設置位置付近の断面図であ
る。ハウジング120上面には反射板510が設けられ
ており、その反射板510にはそれぞれ円筒形状の第1
穴510aおよび第2穴510bが設けられ、さらにそ
れらの内部底面には互いに透過率の異なる半透鏡52
0,521が設けられている。そしてその半透鏡52
0,521の下方のハウジング120内には第1および
第2プローブ530,531が設けられている。
【0077】図中に示した矢印のように基板Wからの下
方への熱放射のうちの一部は第1穴510aまたは第2
穴510bあるいはそれぞれの近傍の反射板510上面
に入射すると第1穴510aまたは第2穴510bの内
周面、半透鏡520,521または近傍の反射板510
上面により反射され基板Wとの間で多重反射を起こした
後、半透鏡520,521を透過してそれぞれ第1およ
び第2プローブ530,531に入射する。
【0078】また、ハウジング120と反射板510に
はそれらを貫通するように基準プローブ532を取り付
けるための取付け穴AHが設けられている。
【0079】また、第1および第2プローブ530,5
31、基準プローブ532は入射する熱放射を伝えるた
めに、石英ロッドあるいは、サファイアロッドと光ファ
イバーからなり、基板Wからの熱放射をそれぞれ第1お
よび第2放射温度計540,541、基準放射温度計5
42に送る。
【0080】なお、基準プローブ532はハウジング1
20に設けられた取付け穴AHに着脱自在となってお
り、基板Wの加熱処理前の光学幾何形状反射率g1,g2
の計測の際には作業者により取り付けられ、基板Wの加
熱処理時には取り外される。そして、図示のように基準
プローブ532は取付け穴AHに取り付けられた状態で
は基板Wの下面近傍にその先端が位置するようになって
いる。これにより基準放射温度計542により放射強度
を計測する際には基板Wとの間に多重反射を起こさない
で直接熱放射を捉えられるようになっている。
【0081】また、図1において第1および第2放射温
度計540,541、基準放射温度計542はそれぞれ
各プローブを介して入射する基板Wからの熱放射を受け
て電圧すなわち、それぞれ放射強度Lr、第1および第
2放射強度L1,L2を表す電気信号に変換し、演算部5
50に送る。
【0082】なお、反射板510、第1半透鏡520、
第1プローブ530、第1放射温度計540を第1計測
部と呼び、反射板510、第2半透鏡521、第2プロ
ーブ531、第2放射温度計541を第2計測部と呼
び、さらに第1計測部、第2計測部に基準プローブ53
2、基準放射温度計542および演算部550を併せた
ものが本発明の温度計測装置に相当する温度計測部50
である。
【0083】図3は第1の実施の形態である基板熱処理
装置1の平面的な構成を示す図である。ランプ20は長
尺のタングステンハロゲンランプがその長手方向を平行
として複数本並設された加熱ゾーンZ1〜Z5に分割さ
れている。そして各加熱ゾーンZ1〜Z5に対応する反
射板510およびハウジング120には各加熱ゾーンZ
1〜Z5に対応してそれぞれ第1および第2穴510
a,510b、第1および第2プローブ530,53
1、取付け穴AH、第1および第2放射温度計540,
541、基準放射温度計542が1組ずつ設けられてい
る。なお、これらは図1においては1組のみ表示してい
る。また、取付け穴AHに取り付ける基準プローブ53
2も加熱ゾーンの数だけ用意されている。そして、各加
熱ゾーン毎に後述のようなランプ20の温度制御を行っ
ている。
【0084】図4は各加熱ゾーンZ1〜Z5の第1およ
び第2プローブ530,531ならびに基準プローブ5
32の設置位置関係を示す図である。図示のように、各
加熱ゾーンZ1〜Z5の基準プローブ532の取付け穴
AH、ならびに第1および第2プローブ530,531
はそれぞれ基板Wの回転中心を中心とした円周上に位置
するように設けられている。そして、基準プローブ53
2の取付け穴AHには基準プローブ532が着脱自在と
なっている。これにより、後述する光学幾何形状反射率
g1,g2の決定および基板Wの加熱処理時には制御部6
0が基板Wの回転と同じ速度でそれぞれの計測タイミン
グをずらすことによって基板Wの同じ位置からの熱放射
の放射強度を捉えることができるようになっている。す
なわち、基板W上の計測対象位置を共通にしている。そ
のため、より精度の高い温度計測を行うことができる。
【0085】<2−2.処理および制御>第1の実施の
形態である基板熱処理装置1は前述の発明の原理に基づ
いて加熱する基板Wの温度を求め、その結果に基づいて
ランプ20のフィードバック制御を行いつつ、基板Wの
加熱処理を行っていくのである。そのためこの装置で
は、基板Wの加熱処理の前に、実際に加熱処理を施す基
板Wとほぼ同寸、同形状であってほぼ黒体と見なせるC
(炭素)や放射率既知のSiC製円板や黒体塗料を塗布
された素材からなる放射率εrefが既知である基準黒体
板を、炉体10内で加熱して、予め光学幾何形状反射率
g1,g2を求めている。なお、基準黒体板は放射率εre
fが既知で0.1〜1の範囲であれば他の素材でもよ
い。
【0086】また、基準放射温度計542は事前に黒体
炉により校正を受けたものを使用している。
【0087】図5は光学幾何形状反射率g1,g2の計測
処理手順を示すフローチャートである。以下、図5を用
いて光学幾何形状反射率g1,g2の計測処理手順につい
て説明する。
【0088】まず、基板熱処理装置1の取付け穴AHに
基準プローブ532を取り付ける(ステップS1)。
【0089】つぎに、図示しない外部搬送装置が基準黒
体板を炉体10内に搬入する(ステップS2)。
【0090】つぎに、基準黒体板を加熱する(ステップ
S3)。すなわち、制御部60はランプドライバ80に
制御信号を送り、ランプ20を点灯して加熱を開始す
る。それと同時にモータドライバ90に駆動信号を送
り、基板回転モータ440を駆動して基板支持回転部4
0を回転させることによって基準黒体板を回転させる。
なお、以下の加熱処理中において基準黒体板の回転は続
けられる。
【0091】そして、ランプ20から発せられた放射熱
は石英ガラス30を透過して基準黒体板に至り、それに
より基準黒体板は加熱され、その温度に対応する熱放射
が発生する。
【0092】つぎに、第1および第2放射温度計54
0,541、基準放射温度計542により基準黒体板の
放射強度L1(Tref),L2(Tref)、Lr(Tref)を
計測する(ステップS4)。すなわち、基準黒体板から
の熱放射は第1および第2プローブ530,531、基
準プローブ532に入射し、それぞれ第1および第2放
射温度計540,541、基準放射温度計542に導か
れる。そして、第1および第2放射温度計は放射強度L
1(Tref)、L2(Tref)を、基準放射温度計542は
放射強度Lr(Tref)を計測してそれぞれ結果信号を演
算部550に送るのである。
【0093】つぎに、演算部550において見かけの放
射率f1(εref),f2(εref)を算出する(ステップ
S5)。すなわち、基準黒体板の計測により得られた放
射強度Lr(Tref)および既知である基準黒体板の放射
率εrefを数7の式に用いて黒体の放射強度Lb(Tre
f)を求め、それと計測された放射強度L1(Tref)、
L2(Tref)を数8、数9の式に用いて見かけの放射率
f1(εref),f2(εref)を求めておく。
【0094】つぎに、演算部550において得られた見
かけの放射率f1(εref),f2(εref)を数12およ
び数13の式を用いて光学幾何形状反射率g1(r1,
R,S1,p),g2(r2,R,S2,p)を算出し(ス
テップS6)、この処理を終了する。
【0095】さらに、基板Wの加熱処理手順を示すフロ
ーチャートである図6を用いて、基板Wの処理手順につ
いて説明していく。
【0096】まず、図示しない外部搬送装置が基板Wを
炉体10内に搬入する(ステップS11)。
【0097】つぎに、基板Wの熱処理を開始する(ステ
ップS12)。すなわち、前述の光学幾何形状反射率g
1,g2の算出処理と同様にランプ20を点灯して加熱し
つつ、基板支持回転部40を回転させることによって基
板Wを回転させる。これにより、加熱された基板Wから
温度Tに対応する熱放射が発生する。なお、以下の加熱
処理中において基板Wの回転は続けられる。
【0098】つぎに、第1および第2放射温度計54
0,541により放射強度L1(T),L2(T)を計測
する(ステップS13)。すなわち、第1半透鏡520
を透過した基板Wからの熱放射は第1プローブ530に
入射し、第1放射温度計540に導かれる。同様に、第
2半透鏡521を透過した基板Wからの熱放射は第2プ
ローブ531に入射し、第2放射温度計541に導かれ
る。
【0099】そして、第1および第2放射温度計54
0,541はそれぞれ放射強度L1(T),L2(T)を
計測してその結果信号を演算部550に送るのである。
【0100】つぎに、演算部550は数16の式に得ら
れた放射強度L1(T),L2(T)を用いて基板Wの放
射率εを算出し、それを用いて数14および数15の式
により基板Wの温度Tを算出する(ステップS14)。
【0101】つぎに、得られた基板Wの温度Tと設定温
度とを比較して、両者が一致するようにランプ20のフ
ィードバック制御を行う(ステップS15)。すなわ
ち、演算部550で求められた基板Wの温度Tは温度信
号として制御部60に送られ、それを基に制御部60は
基板Wの温度を所定値に保つために制御信号をランプド
ライバ80に送り、ランプドライバ80はその温度制御
信号に応じた電力をランプ20に供給するのである。
【0102】そして、制御部60は処理時間の終了の判
定を行い(ステップS16)、設定されていた処理時間
が経過するまでステップS11〜ステップS15の処理
を継続して行う。そして、処理時間が経過すると、外部
搬送装置がその基板Wを搬出する(ステップS17)。
【0103】つぎに、制御部60は外部の基板搬送装置
からの信号により準備されていた全基板Wの加熱処理の
終了の判定を行い(ステップS18)、全基板Wの加熱
処理が終了していなければステップS11に戻り、外部
搬送装置が次の基板Wを搬入し、逆に終了していれば一
連の加熱処理を終了する。
【0104】以上説明したように、第1の実施の形態で
は透過率t1,t2が互いに異なる第1および第2半透鏡
520,521のそれぞれを透過した基板Wからの熱放
射を受けて、第1および第2放射温度計540,541
によりそれぞれ放射強度L1,L2を計測し、それらを基
に演算部550により基板Wの温度Tを求めるため、基
板Wの温度計測誤差を少なくすることができる。
【0105】また、複数の基板Wを順次熱処理していく
場合においても放射強度L1,L2を用いて基板Wの放射
率εを求めつつ加熱処理を行うので、基板W毎に予め放
射率εを求める処理が必要ないので処理工程を少なくす
ることができ、処理コストを抑えることができる。
【0106】また、演算部550により算出された基板
Wの温度Tに基づきランプ20の温度を制御するため、
温度誤差の少ない加熱処理を行うことができる。
【0107】さらに、光学幾何形状反射率g1,g2を互
いに異なるものとするために第1および第2半透鏡52
0,521の透過率t1,t2を互いに異なるものとして
いるため、第1穴510aおよび第2穴510bの形状
を互いに異なるものにすることによる場合に比べて、よ
り容易に感度を向上することができる。すなわち、第1
および第2半透鏡の透過率t1,t2は数14、数15の
式の分子に直接掛けられているのでそれらの値の大小は
放射強度L1,L2の大小に直接影響を与えるため、第1
および第2半透鏡520,521の透過率t1,t2の値
を互いに大きく異なることにすることで放射強度L1,
L2を大きく異なるものとすることができ、それにより
温度計測の感度を容易に向上することができる。
【0108】ところで、穴の形状は図4に示したものに
限られない。図7は変形例における第1および第2計測
部の断面図である。第1の変形例として、図7(a)の
ように第1または第2計測部の穴の形状を逆円錐台形状
とすることもできる。また、第2の変形例として、図7
(b)のように反射板に穴を設けないで第1および第2
計測部において反射板上面に半透鏡を設け、基板Wと半
透鏡およびその周囲の反射板との間の空間を多重反射空
洞としてもよい。
【0109】
【3.第2の実施の形態】図8はこの発明における第2
の実施の形態である基板熱処理装置2の断面図である。
第2の実施の形態である基板熱処理装置2では第1の実
施の形態に対しプローブ535および2色温度計545
を1組のみ備えるものとしている点が異なっている。
【0110】すなわち、この装置では反射板510には
円筒形状の穴510cが1つだけ設けられ、さらにその
内部底面には半透鏡525が設けられている。そしてそ
の半透鏡525の下方のハウジング内にはプローブ53
5が設けられている。そして、基板Wからの下方への熱
放射のうちの一部は穴510cに入射するとその内周面
または半透鏡525により反射され基板Wとの間で多重
反射を起こした後、半透鏡525を透過してプローブ5
35に入射する。
【0111】また、ハウジング120には第1の実施の
形態と同様に基準プローブ532を取り付ける取付け穴
AHが設けられ、後述するように、予め光学幾何形状反
射率g1,g2を求める際にはその下方の基準放射温度計
542に基板Wからの熱放射を導く。
【0112】図9は基板熱処理装置2の平面的な構成を
示す図である。この装置でも第1の実施の形態と同様に
ランプ20は加熱ゾーンZ1〜Z5に分割されている。
(ランプ20は図8および図9においてその一部にのみ
参照符号を記載)そして各加熱ゾーンZ1〜Z5に対応
する反射板510およびハウジング120には穴510
c、半透鏡525、プローブ535、取付け穴AH、放
射温度計545が1組ずつ設けられている。なお、これ
らは図8においては1組のみ表示されている。また、取
付け穴AHに取り付ける基準プローブ532も加熱ゾー
ンの数だけ用意されている。
【0113】そして、これらも第1の実施の形態と同様
に図示のように、各加熱ゾーンZ1〜Z5の取付け穴A
H、およびプローブ535はそれぞれ基板Wの回転中心
を中心とした円周上に位置するように設けられている。
そして、取付け穴AHには基準プローブ532が着脱自
在となっている。これにより、第2実施の形態でも光学
幾何形状反射率g1,g2の決定および基板Wの加熱処理
時には制御部60が基板Wの回転と同じ速度でそれぞれ
の計測タイミングをずらすことによって基板Wの同じ位
置からの熱放射の放射強度を捉えることができ、より精
度の高い温度計測を行うことができる。
【0114】図10は半透鏡525の波長による分光特
性を示す図である。第2の実施の形態では半透鏡525
は図中の分光特性CD1またはCD2のいずれかのよう
に2つの波長λ1,λ2との間で透過率t1,t2が互いに
異なるものが用いられている。すなわち、分光特性CD
1では波長λ2の透過率t2が波長λ1の透過率t1より大
きくほぼ「1」となっている。逆に分光特性CD2では
波長λ1の透過率t1が波長λ2の透過率t2より大きくな
っている。
【0115】また、図11は2色温度計545の構造を
示す図である。図示のようにこの2色温度計545では
ハーフミラー545a(「別の半透鏡」に相当)を光軸
に対して45゜の角度を設けており、図示のようにハー
フミラー545aで分岐した光軸の一方に第1検知器5
45bを、他方に第2検知器545cを設けている(こ
れらがそれぞれ「第1および第2検知手段」に相当)。
第1および第2検知器545b,545cはフォトセル
やサーモパイルといった熱放射を受けて電気信号を生じ
る素子により構成することができる。
【0116】そして、ハーフミラー545aは波長λ1
の熱放射は反射し、波長λ2の熱放射は透過するものと
なっている。この様に構成された2色温度計545によ
り半透鏡525を透過することによって波長λ1と波長
λ2とでその成分比率が異なった熱放射を分離して第1
および第2検知器545b,545cで捉え、それらを
それぞれ放射強度L1,L2として発明の原理で説明した
方法に用いることにより光学幾何形状反射率g1,g2を
予め求めたり、基板Wの温度Tを求めたりするのであ
る。
【0117】ただし、第2の実施の形態では波長λ1、
λ2として近接した波長を採用し、さらにそのため基板
Wの波長λ1およびλ2における放射率ε1,ε2をいずれ
も基板Wの全波長の放射率εに等しい(ε=ε1=ε2)
と近似し、第1検知器545bと第2検知器545cの
出力を発明の原理における放射強度L1、L2として基板
Wの温度を計測している。
【0118】なお、その他の構成および処理手順および
効果も第1の実施の形態と同様である。ただし、その場
合に放射強度L1,L2は2色温度計545による波長λ
1,λ2を主成分とするものを用いる。
【0119】さらに、第2の装置では第1の実施の形態
の構成と比べてプローブが1つで済むので装置の製造コ
ストを一層抑えることができる。
【0120】ところで、第2の実施の形態でも多重反射
空洞の形状は図8に示したものに限られない。すなわ
ち、穴の形状を図7(a)のように逆円錐台形状とした
り、図7(b)のように穴がなく、基板Wと半透鏡およ
びその周囲の反射板との間の空間を多重反射空洞とする
ものとしてもよい。
【0121】
【4.変形例】第1および第2の実施の形態では穴を円
筒形状や逆円錐台形状等としたが、この発明はこれに限
られず、円錐台や多角柱状等のその他の形状とするもの
であってもよい。
【0122】また、第1および第2の実施の形態では基
板熱処理装置として基板Wを加熱する装置を対象とした
が、この発明はこれに限られず、冷却や製膜処理等、温
度制御を伴うその他の処理を行うものとしてもよい。
【0123】また、第1および第2の実施の形態では温
度制御を行う単位を加熱ゾーンZ1〜Z5として5つの
領域に分割するものとしたが、この発明はこれに限られ
ず、分割しない構成や、「2」〜「4」または「6」以
上の領域に分割するものとしてもよい。
【0124】また、第1および第2の実施の形態では加
熱処理の間においては基板Wを回転させつつ加熱するも
のとしたが、この発明はこれに限られず、静止した状態
で加熱するものとしてもよい。
【0125】さらに、第1および第2の実施の形態では
半透鏡を透過した熱放射をプローブで放射温度計または
2色温度計に導いて計測するものとしたが、この発明は
これに限られず、半透鏡の下に放射温度計または2色温
度計を設けて直接計測するものとしてもよい。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
3、請求項7、請求項9および請求項11の発明によれ
ば、透過率が互いに異なる第1および第2半透鏡のそれ
ぞれを透過した基板からの熱放射を受けて、第1および
第2放射強度計測手段によりそれぞれ第1および第2放
射強度を計測し、それらを基に温度算出手段により基板
の温度を求めるため、また、請求項4〜請求項6、請求
項8、請求項10および請求項12の発明によれば、第
1および第2波長領域を主成分とする熱放射に対する透
過率が互いに異なる半透鏡を透過した熱放射のうち第1
および第2波長領域を主成分とする第1および第2放射
強度とを放射強度計測手段により個別に計測し、それら
を基に温度算出手段により基板の温度を求めるため、基
板の温度計測誤差を少なくすることができる。
【0127】また、複数の基板を順次熱処理していく場
合においても基板毎に予め放射率を求める処理が必要な
いので処理工程を少なくすることができ、処理コストを
抑えることができる。
【0128】さらに、請求項7および請求項8の発明に
よれば、算出された基板の温度に基づき熱源の温度を制
御するため、温度誤差の少ない熱処理を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である基板処理装置
の縦断面図である。
【図2】第1および第2プローブ、基準プローブの設置
位置付近の断面図である。
【図3】第1の実施の形態である基板熱処理装置の平面
的な構成を示す図である。
【図4】各加熱ゾーンの基準プローブ、第1および第2
放射温度計プローブの設置位置関係を示す図である。
【図5】光学幾何形状反射率の計測処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図6】基板の加熱処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】変形例における第1または第2計測部の断面図
である。
【図8】第2の実施の形態である基板熱処理装置2の断
面図である。
【図9】基板熱処理装置2の平面的な構成を示す図であ
る。
【図10】半透鏡の波長による分光特性を示す図であ
る。
【図11】2色温度計の構造を示す図である。
【符号の説明】
1,2 基板熱処理装置 20 ランプ(熱源) 50 温度計測部(温度計測装置) 60 制御部 510 反射板 510c 穴 520,521,525 半透鏡 540,541, 第1および第2放射温度計、放射温
度計 542 基準放射温度計 545 放射温度計 545a ハーフミラー(別の半透鏡) 545b,545c 第1および第2検知器(第1およ
び第2検知手段) 550 演算部(温度算出手段) W 基板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板からの熱放射を基に基板の温度を計
    測する温度計測装置であって、 基板に対向して配置され、かつ基板からの熱放射を反射
    する反射板と、 基板に対して非接触に前記反射板に設けられるとともに
    互いに透過率が異なる第1および第2半透鏡と、 前記第1および第2半透鏡のそれぞれを透過した基板か
    らの熱放射を受けて、それぞれ第1および第2放射強度
    を計測する第1および第2放射強度計測手段と、 前記第1および第2放射強度を基に前記基板の温度を求
    める温度算出手段と、を備えることを特徴とする温度計
    測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の温度計測装置であって、 前記第1および第2半透鏡がそれぞれ前記反射板に設け
    られた第1および第2穴に設けられていることを特徴と
    する温度計測装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の温度計測装置において、基板
    を回転させつつ温度計測を行うものであって、 前記第1および第2の放射強度計測手段が基板の回転中
    心を中心とする円周に沿って設けられていることを特徴
    とする温度計測装置。
  4. 【請求項4】 基板からの熱放射を基に基板の温度を計
    測する温度計測装置であって、 基板に対向して配置され、かつ基板からの熱放射を反射
    する反射板と、 基板に対して非接触の状態で前記反射板に設けられると
    ともに、互いに異なる第1および第2波長領域を主成分
    とする熱放射に対する透過率が互いに異なる半透鏡と、 前記半透鏡を透過した基板からの熱放射のうち主に前記
    第1および第2波長領域を主成分とする熱放射のそれぞ
    れの放射強度である第1および第2放射強度とを個別に
    計測する放射強度計測手段と、 前記第1および第2放射強度を基に基板の温度を求める
    温度算出手段と、を備えることを特徴とする温度計測装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4の温度計測装置であって、 前記放射強度計測手段が、 前記半透鏡を透過した基板からの熱放射を受けるととも
    に、前記第1波長領域を主成分とする熱放射は透過し、
    前記第2波長領域を主成分とする熱放射は反射する別の
    半透鏡と、 前記別の半透鏡により透過された熱放射を検知する第1
    検知手段と、 前記別の半透鏡により反射された熱放射を検知する第2
    検知手段と、を備えることを特徴とする温度計測装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5の温度計測装置
    であって、 前記半透鏡が前記反射板に設けられた穴に設けられてい
    ることを特徴とする温度計測装置。
  7. 【請求項7】 基板からの熱放射を基に基板の温度を計
    測しつつ基板に熱処理を施す基板熱処理装置であって、 基板に対向して配置され、かつ基板からの熱放射を反射
    する反射板と、 基板に対して非接触に前記反射板に設けられるとともに
    互いに透過率が異なる第1および第2半透鏡と、 前記第1および第2半透鏡のそれぞれを透過した基板か
    らの熱放射を受けて、その第1および第2放射強度のそ
    れぞれを計測する第1および第2放射強度計測手段と、 前記第1および第2放射強度を基に基板の温度を求める
    温度算出手段と、 前記基板に熱を供給する熱源と、 前記温度算出手段により算出された基板の温度に基づき
    前記熱源の温度を制御する制御手段と、を備えることを
    特徴とする基板熱処理装置。
  8. 【請求項8】 基板からの熱放射を基に基板の温度を計
    測しつつ基板に熱処理を施す基板熱処理装置であって、 基板に対向して配置され、かつ基板からの熱放射を反射
    する反射板と、 基板に対して非接触の状態で前記反射板内に設けられる
    とともに、互いに異なる第1および第2波長領域を主成
    分とする熱放射に対する透過率が互いに異なる半透鏡
    と、 前記半透鏡を透過した基板からの熱放射のうち主に前記
    第1および第2波長領域を主成分とする熱放射のそれぞ
    れの放射強度である第1および第2放射強度とを個別に
    計測する放射強度計測手段と、 前記第1および前記第2放射強度とを基に基板の温度を
    求める温度算出手段と、 前記基板に熱を供給する熱源と、 前記温度算出手段により算出された基板の温度に基づき
    前記熱源の温度を制御する制御手段と、を備えることを
    特徴とする基板熱処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1の温度計測装置を用いた温度計
    測方法であって、 前記第1および第2半透鏡を透過した基板からの熱放射
    の第1および第2放射強度を計測する工程と、 前記第1および第2放射強度を基に前記基板の温度を算
    出する工程と、を備えることを特徴とする温度計測方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項4の温度計測装置を用いた温度
    計測方法であって、 前記半透鏡を透過した基板からの熱放射の第1および第
    2放射強度を前記放射強度計測手段により計測する工程
    と、 前記第1および第2放射強度を基に基板の温度を算出す
    る工程と、を備えることを特徴とする温度計測方法。
  11. 【請求項11】 請求項9の温度計測方法において、前
    記の各工程の前にさらに、 基板とほぼ同寸および同形状の黒体板を加熱しつつ、基
    準放射温度計により当該黒体板からの熱放射を直接捉え
    て、それを基に当該黒体板の温度を算出する工程と、 前記第1および第2放射強度計測手段により前記黒体板
    からの熱放射の互いに異なる第1および第2放射強度を
    計測する工程と、 計測された前記黒体板の温度と前記第1および第2放射
    強度とを基に、基板と前記第1および第2放射強度測定
    手段のそれぞれとの間の第1および第2幾何光学的因子
    を決定する工程と、を備えることを特徴とする温度計測
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項10の温度計測方法において、
    前記の各工程の前にさらに、 基板とほぼ同寸および同形状の黒体板を加熱しつつ、基
    準放射温度計により当該黒体板からの熱放射を直接捉え
    て、それを基に当該黒体板の温度を算出する工程と、 前記第1および第2放射強度計測手段により前記黒体板
    からの熱放射の第1および第2放射強度を計測する工程
    と、 計測された前記黒体板の温度と前記第1および第2放射
    強度とを基に、基板と前記放射強度測定手段との間の第
    1および第2幾何光学的因子を決定する工程と、を備え
    ることを特徴とする温度計測方法。
JP9191267A 1997-07-16 1997-07-16 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置 Pending JPH1140510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191267A JPH1140510A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191267A JPH1140510A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140510A true JPH1140510A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16271709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191267A Pending JPH1140510A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140510A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110582A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Tokyo Electron Ltd 半導体基板熱処理装置
KR100337109B1 (ko) * 1999-11-18 2002-05-16 정기로 급속 열처리 장치
US6488407B1 (en) 1999-03-19 2002-12-03 Tokyo Electron Limited Radiation temperature measuring method and radiation temperature measuring system
JP4778146B2 (ja) * 1999-04-20 2011-09-21 ステアーグ シーヴイディー システムズ リミテッド 半導体処理装置及び半導体ウェハを熱処理する方法
US11551950B2 (en) 2017-11-28 2023-01-10 Evatec Ag Substrate processing apparatus and method of processing a substrate and of manufacturing a processed workpiece

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488407B1 (en) 1999-03-19 2002-12-03 Tokyo Electron Limited Radiation temperature measuring method and radiation temperature measuring system
JP4778146B2 (ja) * 1999-04-20 2011-09-21 ステアーグ シーヴイディー システムズ リミテッド 半導体処理装置及び半導体ウェハを熱処理する方法
KR100337109B1 (ko) * 1999-11-18 2002-05-16 정기로 급속 열처리 장치
JP2002110582A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Tokyo Electron Ltd 半導体基板熱処理装置
JP4698807B2 (ja) * 2000-09-26 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 半導体基板熱処理装置
US11551950B2 (en) 2017-11-28 2023-01-10 Evatec Ag Substrate processing apparatus and method of processing a substrate and of manufacturing a processed workpiece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342796B1 (ko) 기판온도 측정방법 및 장치
KR960013995B1 (ko) 반도체 웨이퍼 기판의 표면온도 측정 방법 및 열처리 장치
EP0942268B1 (en) Apparatus and method for determining the temperature of an object in thermal processing chambers
KR101047089B1 (ko) 온도 및 방사율/패턴 보상을 포함하는 필름 형성 장치 및방법
US6179466B1 (en) Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US6839507B2 (en) Black reflector plate
JP2912157B2 (ja) 物体の温度測定方法
KR101545282B1 (ko) 보정 기판 및 보정 방법
JPH1098084A (ja) 基板温度測定法及び基板温度測定装置
JPH06341905A (ja) ウエハ温度の測定方法
KR102045393B1 (ko) 기판의 온도를 판정하기 위한 장치 및 기판을 열처리하기 위한 방법
JPH1140510A (ja) 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置
WO2000008428A9 (en) Apparatus and methods for measuring substrate temperature
JP3554182B2 (ja) 温度測定装置および基板熱処理装置
JP3594792B2 (ja) 熱処理装置
JP3592973B2 (ja) 熱処理装置
JP2000036468A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH1197367A (ja) 基板熱処理装置およびそれを用いた基板熱処理方法
JPH11260748A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP3592966B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP3592949B2 (ja) 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP2000100743A (ja) 基板処理装置および基板温度計測方法
JP3366538B2 (ja) 温度測定装置およびそれを用いた基板熱処理装置
JPH10163182A (ja) 基板熱処理装置およびそれに使用可能な膜厚測定装置
JP2002107228A (ja) 校正用基板、熱処理装置および熱処理方法