JP2002110582A - 半導体基板熱処理装置 - Google Patents

半導体基板熱処理装置

Info

Publication number
JP2002110582A
JP2002110582A JP2000293023A JP2000293023A JP2002110582A JP 2002110582 A JP2002110582 A JP 2002110582A JP 2000293023 A JP2000293023 A JP 2000293023A JP 2000293023 A JP2000293023 A JP 2000293023A JP 2002110582 A JP2002110582 A JP 2002110582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
light
heat treatment
cavity
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698807B2 (ja
Inventor
Kazunari Ri
一 成 李
Takashi Shigeoka
隆 重岡
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000293023A priority Critical patent/JP4698807B2/ja
Priority to US09/962,851 priority patent/US6641302B2/en
Publication of JP2002110582A publication Critical patent/JP2002110582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698807B2 publication Critical patent/JP4698807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度の高い温度測定を実現する半導体基板熱
処理装置を提供する。 【解決手段】 装着された半導体基板3を熱処理するた
めに加熱するハロゲンランプ14と、ハロゲンランプ1
4からの光により加熱された半導体基板3から放射され
る光を石英ロッド7に取り込むことによって半導体基板
3の温度を測定する放射温度計11とを含む熱処理装置
であって、石英ロッド7に対して周設され、光を吸収す
る空腔17を備えたことを特徴とする半導体基板熱処理
装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板を熱処
理する半導体基板熱処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、半導体集積回路を製造するため
のCVD装置やアニール装置として使用される急速加熱
熱処理(Rapid Thermal Process)装置の構成を示す図
である。図1に示されるように、急速加熱熱処理装置は
ハロゲンランプを含む加熱源1と、加熱処理の対象とさ
れるウェーハ3を支持するガードリング5と、ボトムプ
レート8に取り付けられた石英ロッド7と、石英ロッド
7で検出されたウェーハ3からの放射光を伝送する光フ
ァイバ9と、光ファイバに接続された放射温度計11と
を備える。
【0003】上記のような構成を有する急速加熱熱処理
装置は、装着されたウェーハ3を上記ハロゲンランプか
らの放射光により、室温から例えば100℃/secの
速さで、例えば1000℃まで加熱する。
【0004】また、上記放射温度計11は、ウェーハ3
から放射された光を石英ロッド7で検出し、該検出され
た光に応じてウェーハ3の温度を検出する。
【0005】しかしながら、上記のような構成を有する
急速加熱熱処理装置においては、ウェーハ3の温度は石
英ロッド7で検出された光に応じて計測されるため、図
1に示されるように加熱源1から放射された光の一部か
らなる迷光10がウェーハ3とボトムプレート8との間
を多重反射して石英ロッド7に入射されると、ウェーハ
3から放射された光以外の光をも検出することになるた
め、正確にウェーハ3の温度を計測することができない
という問題がある。
【0006】なお、上記のような迷光においては、その
多重反射が生じる範囲は不確定であるため、正確な放射
率の補正式を作ることもできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたもので、精度の高い温度測定
を実現する熱処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、半導体基
板を熱処理する半導体基板熱処理装置であって、半導体
基板の一方の面に光を照射して半導体基板を加熱する加
熱手段と、半導体基板の他方の面との間で反射キャビテ
ィを形成するよう半導体基板に対向して配設された反射
プレートと、反射プレートに設けられ、加熱手段により
加熱された半導体基板から放射される光を取り込むこと
によって半導体基板の温度を測定する温度測定手段と、
温度測定手段に対して周設され、反射キャビティ内に生
じた乱反射光を吸収する光吸収手段、または反射キャビ
ティ内に生じた乱反射光の反射を抑制する光反射抑制手
段とを備えたことを特徴とする半導体基板熱処理装置を
提供することにより達成される。このような手段によれ
ば、温度測定手段に入射する乱反射光(迷光)を事前に
光吸収手段により吸収し、または、光反射抑制手段によ
り該乱反射光(迷光)の反射を抑制することにより、該
乱反射光の温度測定手段への入射を回避することができ
る。
【0009】そして、光吸収手段を例えば黒体を構成す
る空腔からなるものとすれば、乱反射光を効果的に吸収
することができる。ここで該空腔においては、温度測定
手段における上記光の取りこみ口の半径をrとし、真空
中での開口数をsinθとするとき、半導体基板からr
/tanθ以下の距離だけ離れた位置に配設され、空腔
の半導体基板からの該距離をDとするとき、温度測定手
段からDtanθの2n倍(nは自然数)の距離だけ離
れた位置に配設されるのが望ましい。またさらには、該
空腔の開口半径はDtanθ以上の値とするのが望まし
い。
【0010】なお、上記光吸収手段を、所定の開口半径
と深さを有する溝からなるものとすることによっても、
該溝に上記乱反射光を閉じ込めることにより該乱反射光
の温度測定手段への入射を回避することができる。
【0011】また、上記光吸収手段を、半導体基板まで
の最近接距離が温度測定手段における半導体基板までの
最近接距離より短いと共に、所定の溝を有する突設体か
らなるものとすれば、上記乱反射光を効果的に閉じ込め
ることができると共に、製造がし易い半導体基板熱処理
装置を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符
号は同一又は相当部分を示す。 [実施の形態1]図2は、本発明の実施の形態1に係る
急速加熱熱処理装置の構成を示す図である。図2に示さ
れるように、本実施の形態1に係る急速加熱熱処理装置
は、ハロゲンランプ14に供給する電力を調整するハロ
ゲンランプハウス13と、ハロゲンランプ14と、ウェ
ーハ3を熱処理するチャンバ20と、放射温度計11と
を備える。なお、ウェーハ3を加熱する手段として、上
記のようなランプの代わりに、抵抗へ電流を流すことに
よる発熱を利用する抵抗加熱源を備えることとしても良
い。
【0013】ここで、チャンパ20はウェーハ3を支持
すると共にSiCからなるガードリング5と、ウェーハ
3が装着されたガードリング5を回転させるためのベア
リング15と、ボトムプレート8と、ボトムプレート8
に具設されると共にウェーハ3から放射された光を検出
する石英ロッド7と、ボトムプレート8を冷却するため
の水冷部19と、ボトムプレート8に埋設された空腔1
7とを含む。なお、上記石英ロッド7は放射温度計11
に光ファイバ9により接続され、上記チャンバ20の内
部は真空状態とされる。
【0014】上記のように、本発明の実施の形態1に係
る急速加熱熱処理装置においては、石英ロッド7の周辺
に空腔17を設け、あらゆる隙間からウェーハ3とボト
ムプレート8との間で多重反射しつつ石英ロッド7へ向
かって侵入する迷光10を吸収させる。すなわち、ウェ
ーハ3の正確な温度を測定するためには、石英ロッド7
には上記のようにウェーハ3から放射される光だけが入
射されることが望ましい。従って、上記のような空腔1
7によりハロゲンランプ14から放射された光などに起
因する迷光10を吸収させることによって、ウェーハ3
の温度測定の精度を向上させることができる。
【0015】そして、上記のような構成を有する急速加
熱熱処理装置においては、測定されたウェーハ3の温度
に応じてハロゲンランプハウス13がハロゲンランプ1
4へ供給する電力を調整し、ウェーハ3に対する加熱の
度合いを制御するため、上記のようにウェーハ3に対す
る温度測定の精度が高められることにより、急速加熱熱
処理装置における該熱処理の温度に関する精度を向上さ
せることができる。
【0016】以下において、上記空腔17についてより
詳しく説明する。図3は、図1に示された空腔17の構
成を示す図である。図3に示されるように、空腔17の
内曲面18aは黒色硬質アルマイト処理がなされ、溝面
18bは研磨処理がなされる。なお、ボトムプレート8
の面21は研磨される。
【0017】また、図3においてrは石英ロッド7の半
径を示し、θは石英ロッド7の臨界角(石英ロッド7の
開口数がsinθ)、Dはウェーハ3とボトムプレート
8との距離、Rは石英ロッド7と空腔17との中心間距
離、Lは空腔17の開口部の幅(開口幅)をそれぞれ示
す。
【0018】なお、上記のような空腔17は、図4に示
されるように石英ロッド7の周囲に点在させても良い
し、断面が図2及び図3に示されるような形状を有し、
図5に示されるように石英ロッド7を囲むようなドーナ
ツ型のものとしても良い。
【0019】上記において、該迷光10の吸収を有効な
ものとするためには、まず距離Dが石英ロッド7の半径
rと上記θとにより求められるr/tanθ以下の値と
される。そして次に、Rは図3に示されたr’の自然数
倍、すなわちnを自然数とするときn・r’(=n・D
・tanθ)により求められる値とされる。なお、Rは
(r+L/2)より大きな値とされる。そしてさらに、
上記Lは2Dtanθ以上の値とされる。
【0020】また、上記においてLを2Dtanθより
大きな値とすれば、Rの値によらず多重反射により侵入
する迷光10を空腔17内に吸収することができる。な
お、Lを2Dtanθの値とするときには、Rは上記の
ようにn・D・tanθにより求められる値とするのが
最も有効である。ここで、nが小さいほど、すなわち空
腔17が石英ロッド7に近い位置に配設されるほど、石
英ロッド7の採光による温度測定の精度を高めることが
できる。
【0021】以上より、本発明の実施の形態1に係る急
速加熱熱処理装置によれば、石英ロッド7へ入射する一
種のノイズとしての迷光が、入射前に空腔17により吸
収されるため、放射温度計11による温度測定の精度を
高めることができる。 [実施の形態2]図6は、本発明の実施の形態2に係る
急速加熱熱処理装置の構成を示す図である。図6に示さ
れるように、本実施の形態2に係る急速加熱熱処理装置
は、上記実施の形態1に係る急速加熱熱処理装置と同様
に、ランプあるいは抵抗などを含む加熱源1と、ウェー
ハ3を支持するガードリング5と、ボトムプレート12
と、ボトムプレート12に具設された石英ロッド7と、
放射温度計11と、石英ロッド7と放射温度計11とを
接続する光ファイバ9とを備える。
【0022】そして、本実施の形態2に係る急速加熱熱
処理装置においては、ボトムプレート12における石英
ロッド7の周辺に、所定の開口幅と深さを有する溝22
が形成される。ここで、溝22の開口幅と位置は、上記
実施の形態1における空腔17と同様に決定される。
【0023】すなわち、溝22の開口幅を図3における
2Dtanθより大きな値とする場合には、溝22が形
成される位置によらず多重反射により侵入する迷光10
を溝22内に閉じ込めることができる。なお、該開口幅
を上記2Dtanθの値とするときには、溝22を石英
ロッド7からn・D・tanθだけ離れた位置に形成す
るのが最も有効である。ここで、nが小さいほど、すな
わち溝22が石英ロッド7に近い位置に形成されるほ
ど、石英ロッド7の採光による温度測定の精度を高める
ことができ、溝22の深さは深いほど迷光10を確実に
閉じ込めることができる。
【0024】また、上記溝22の代わりに、図7(a)
に示された凹部23を設けても良い。ここで、凹部23
は黒色アルマイト処理された内曲面18aを有する空腔
と、該空腔の上部における反射率を高めるためのアルミ
ウム反射板27とにより構成され、空腔に導かれた迷光
が効果的に吸収される。
【0025】また、上記溝22の代わりに、図7に示さ
れたV字型の溝29をボトムプレートに形成することと
しても良い。なお上記における溝22及び溝29は、加
工が容易であるというメリットがある。 [実施の形態3]図8は、本発明の実施の形態3に係る
急速加熱熱処理装置の構成を示す図である。図8に示さ
れるように、本実施の形態3に係る急速加熱熱処理装置
は、図6に示された実施の形態2に係る急速加熱熱処理
装置と同様な構成を有するが、ボトムプレート30に溝
32が形成された土手状の突設体31が、石英ロッド7
の周辺に設けられる点で相違するものである。ここで、
図8に示されるように、突設体31とウェーハ3との最
近接距離をD1、ガードリング5とボトムプレート30
との最近接距離をD2とすれば、D1はD2より小さな
値とされる。
【0026】上記のような構成によれば、突設体31を
設けることにより、図3に示された距離Dを実質的に小
さくすることができるため、2Dtanθにより算出さ
れる開口部の幅Lの下限もより小さな値とすることがで
きる。従って、図8に示されるように、該突設体31に
該下限以上の幅を有する溝32を形成することによっ
て、図3に示された実施の形態1に係る空腔17と同様
な効果を得ることができる。なお、上記溝32の深さは
深いほど迷光10の閉じ込めに有効であることは、上記
溝22と同様である。また、上記のような構造を有する
突設体31は、石英ロッド7の周辺のみならず、ガード
リング5の下部に形成しても有効である。
【0027】以上より、溝32を有する突設体31が形
成された本実施の形態3に係る急速加熱熱処理装置は、
上記実施の形態1及び2に係る急速加熱熱処理装置と同
様な効果を奏するが、さらに該突設体31は図3に示さ
れた空腔17に比して、ボトムプレート30において形
成し易いというメリットがある。
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る半導体基板熱
処理装置によれば、温度測定手段に入射する乱反射光を
事前に光吸収手段によって吸収し、または、該乱反射光
の反射を抑制することにより、該乱反射光の温度測定手
段への入射を回避して温度測定手段による半導体基板に
対する温度測定の精度を高め、温度に関して精度の高い
半導体基板に対する熱処理を実行することができる。
【0028】そして、上記光吸収手段を例えば黒体を構
成する空腔からなるものとすれば、乱反射光を効果的に
吸収することができる。また、上記光吸収手段を所定の
開口半径と深さを有する溝からなるものとすることによ
っても、該溝に上記乱反射光を閉じ込めることにより該
乱反射光の温度測定手段への入射を回避することができ
るため、温度測定手段による温度測定の精度を高め、精
度の高い熱処理を半導体基板に対して施すことができ
る。
【0029】また、上記光吸収手段を、半導体基板まで
の最近接距離が温度測定手段における半導体基板までの
最近接距離より短いと共に、所定の溝を有する突設体か
らなるものとすれば、上記乱反射光を効果的に閉じ込め
ることができると共に、製造がし易い半導体基板熱処理
装置を得ることができるため、さらに製造コストを低減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の急速加熱熱処理(Rapid Thermal Proces
s)装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る急速加熱熱処理装
置の構成を示す図である。
【図3】図2に示された空腔の構成を示す図である。
【図4】図2に示された空腔の配置を示す第一の平面図
である。
【図5】図2に示された空腔の配置を示す第二の平面図
である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る急速加熱熱処理装
置の構成を示す図である。
【図7】図6に示された溝における他の構成例を示す図
である。
【図8】本発明の実施の形態3に係る急速加熱熱処理装
置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 加熱源 3 ウェーハ 5 ガードリング 7 石英ロッド 8,12,30 ボトムプレート 9 光ファイバ 10 迷光 11 放射温度計 13 ハロゲンランプハウス 14 ハロゲンランプ 15 ベアリング 17 空腔 18a 内曲面 18b 溝面 19 水冷部 20 チャンバ 21 面 22,29,32 溝 23 凹部 27 アルミニウム 31 突設体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 健 神奈川県津久井郡城山町町屋1−2−41 東京エレクトロン山梨株式会社内 Fターム(参考) 3K058 AA42 BA00 CA05 CA12 CA17 CA23 CA46 CA70 CA93 CB09 CB10 CB26 CE02 CE12 CE17 EA13 4K030 CA04 FA10 JA03 KA24 KA39 LA15 5F045 BB08 DP04 EB02 EK12 EM02 EM09 GB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を熱処理する半導体基板熱処
    理装置であって、 前記半導体基板の一方の面に光を照射して前記半導体基
    板を加熱する加熱手段と、 前記半導体基板の他方の面との間で反射キャビティを形
    成するよう前記半導体基板に対向して配設された反射プ
    レートと、 前記反射プレートに設けられ、前記加熱手段により加熱
    された前記半導体基板から放射される光を取り込むこと
    によって前記半導体基板の温度を測定する温度測定手段
    と、 前記温度測定手段に対して周設され、前記反射キャビテ
    ィ内に生じた乱反射光を吸収する光吸収手段とを備えた
    ことを特徴とする半導体基板熱処理装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板を熱処理する半導体基板熱処
    理装置であって、 前記半導体基板の一方の面に光を照射して前記半導体基
    板を加熱する加熱手段と、 前記半導体基板の他方の面との間で反射キャビティを形
    成するよう前記半導体基板に対向して配設された反射プ
    レートと、 前記反射プレートに設けられ、前記加熱手段により加熱
    された前記半導体基板から放射される光を取り込むこと
    によって前記半導体基板の温度を測定する温度測定手段
    と、 前記温度測定手段に対して周設され、前記反射キャビテ
    ィ内に生じた乱反射光の反射を抑制する光反射抑制手段
    とを備えたことを特徴とする半導体基板熱処理装置。
  3. 【請求項3】 前記光吸収手段は、黒体を構成する空腔
    からなる請求項1に記載の半導体基板熱処理装置。
  4. 【請求項4】 前記空腔の開口半径は、前記温度測定手
    段が前記光を取り込むときにおける真空中での開口数を
    sinθとし、前記空腔の前記半導体基板からの距離を
    Dとしたとき、Dtanθ以上の値とされる請求項3に
    記載の半導体基板熱処理装置。
  5. 【請求項5】 前記空腔は、前記温度測定手段が前記光
    を取り込むときにおける真空中での開口数をsinθと
    し、前記空腔の前記半導体基板からの距離をDとしたと
    き、前記温度測定手段からDtanθの2n倍(nは自
    然数)の距離だけ離れた位置に配設される請求項3に記
    載の半導体基板熱処理装置。
  6. 【請求項6】 前記空腔は、前記温度測定手段が前記光
    を取り込むときにおける真空中での開口数をsinθと
    し、前記温度測定手段における前記光の取り込み口の半
    径をrとしたとき、前記半導体基板からr/tanθ以
    下の距離だけ離れた位置に配設される請求項3に記載の
    半導体基板熱処理装置。
  7. 【請求項7】 前記光吸収手段は、所定の開口半径と深
    さを有する溝からなる請求項1に記載の半導体基板熱処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記光吸収手段は、前記半導体基板まで
    の最近接距離が前記温度測定手段における前記半導体基
    板までの最近接距離より短いと共に、所定の溝を有する
    突設体からなる請求項1に記載の半導体基板熱処理装
    置。
JP2000293023A 2000-09-26 2000-09-26 半導体基板熱処理装置 Expired - Fee Related JP4698807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293023A JP4698807B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 半導体基板熱処理装置
US09/962,851 US6641302B2 (en) 2000-09-26 2001-09-26 Thermal process apparatus for a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293023A JP4698807B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 半導体基板熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110582A true JP2002110582A (ja) 2002-04-12
JP4698807B2 JP4698807B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18775868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293023A Expired - Fee Related JP4698807B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 半導体基板熱処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6641302B2 (ja)
JP (1) JP4698807B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523466A (ja) * 2003-10-27 2007-08-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 合わせられた温度の均一性
JP2009510262A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 温度および放射率/パターン補償を含む膜形成装置および方法
US8372203B2 (en) 2005-09-30 2013-02-12 Applied Materials, Inc. Apparatus temperature control and pattern compensation
KR101354140B1 (ko) 2008-02-27 2014-01-22 소이텍 Cvd 반응기 내에서 가스 전구체들의 열화

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839507B2 (en) * 2002-10-07 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Black reflector plate
US7041931B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-09 Applied Materials, Inc. Stepped reflector plate
US7109443B2 (en) * 2004-03-26 2006-09-19 Intel Corporation Multi-zone reflecting device for use in flash lamp processes
US7946759B2 (en) * 2007-02-16 2011-05-24 Applied Materials, Inc. Substrate temperature measurement by infrared transmission
TWI424541B (zh) * 2011-07-15 2014-01-21 Sokudo Co Ltd 溫度變更系統
KR101368818B1 (ko) * 2012-05-03 2014-03-04 에이피시스템 주식회사 기판 처리 장치
US9832816B2 (en) 2013-06-21 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Absorbing reflector for semiconductor processing chamber
CN114371525A (zh) * 2022-01-18 2022-04-19 北京北方华创微电子装备有限公司 反射部件及工艺腔室

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055974A (ja) * 1994-12-19 1998-02-24 Applied Materials Inc 基板温度測定のための方法及び装置
JPH1140510A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置
JPH1197367A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置およびそれを用いた基板熱処理方法
JPH1197368A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226732A (en) * 1992-04-17 1993-07-13 International Business Machines Corporation Emissivity independent temperature measurement systems
US5624590A (en) * 1993-04-02 1997-04-29 Lucent Technologies, Inc. Semiconductor processing technique, including pyrometric measurement of radiantly heated bodies and an apparatus for practicing this technique
DE4414391C2 (de) * 1994-04-26 2001-02-01 Steag Rtp Systems Gmbh Verfahren für wellenvektorselektive Pyrometrie in Schnellheizsystemen
US5823681A (en) * 1994-08-02 1998-10-20 C.I. Systems (Israel) Ltd. Multipoint temperature monitoring apparatus for semiconductor wafers during processing
US6179466B1 (en) * 1994-12-19 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate temperatures
US5830277A (en) * 1995-05-26 1998-11-03 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry
TW403834B (en) * 1997-12-08 2000-09-01 Steag Rtp Systems Gmbh Optical radiation measurement apparatus
US6183130B1 (en) * 1998-02-20 2001-02-06 Applied Materials, Inc. Apparatus for substrate temperature measurement using a reflecting cavity and detector
US6007241A (en) * 1998-02-20 1999-12-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for measuring substrate temperature
US6127658A (en) * 1998-08-04 2000-10-03 Steag C.V.D. Systems, Ltd. Wafer heating apparatus and method with radiation absorptive peripheral barrier blocking stray radiation
JP2000266603A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Tokyo Electron Ltd 放射温度測定方法及び放射温度測定装置
US6293696B1 (en) * 1999-05-03 2001-09-25 Steag Rtp Systems, Inc. System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers
US6259072B1 (en) * 1999-11-09 2001-07-10 Axcelis Technologies, Inc. Zone controlled radiant heating system utilizing focused reflector
US6353210B1 (en) * 2000-04-11 2002-03-05 Applied Materials Inc. Correction of wafer temperature drift in a plasma reactor based upon continuous wafer temperature measurements using and in-situ wafer temperature optical probe
DE10119047B4 (de) * 2000-04-21 2010-12-09 Tokyo Electron Ltd. Thermische Bearbeitungsvorrichtung und thermisches Bearbeitungsverfahren
US6375350B1 (en) * 2000-08-08 2002-04-23 Quantum Logic Corp Range pyrometer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055974A (ja) * 1994-12-19 1998-02-24 Applied Materials Inc 基板温度測定のための方法及び装置
JPH1140510A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 温度計測装置および温度計測方法ならびに基板熱処理装置
JPH1197367A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置およびそれを用いた基板熱処理方法
JPH1197368A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置およびそれを用いた基板処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523466A (ja) * 2003-10-27 2007-08-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 合わせられた温度の均一性
JP2009510262A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 温度および放射率/パターン補償を含む膜形成装置および方法
US8372203B2 (en) 2005-09-30 2013-02-12 Applied Materials, Inc. Apparatus temperature control and pattern compensation
KR101354140B1 (ko) 2008-02-27 2014-01-22 소이텍 Cvd 반응기 내에서 가스 전구체들의 열화

Also Published As

Publication number Publication date
JP4698807B2 (ja) 2011-06-08
US20020041620A1 (en) 2002-04-11
US6641302B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6839507B2 (en) Black reflector plate
US5561735A (en) Rapid thermal processing apparatus and method
JP5964626B2 (ja) 熱処理装置
JP2002110582A (ja) 半導体基板熱処理装置
US9659809B2 (en) Support cylinder for thermal processing chamber
KR101389004B1 (ko) 온도 검출 장치 및 온도 검출 방법 및 기판 처리 장치
KR20110004433A (ko) 고온계용 열 공급원 반사 필터를 포함하는 장치
US8761587B2 (en) Apparatus and method for measuring radiation energy during thermal processing
JPS60131430A (ja) 半導体基板の温度測定装置
KR20220147112A (ko) 열 처리 시스템 내의 워크피스의 투과 기반 온도 측정
JPH0513355A (ja) ランプアニール装置
KR102384699B1 (ko) 열 프로세스 챔버를 위한 고온측정 필터
CN110783233A (zh) 高温计的背景消除
JP2000146701A (ja) 温度感知装置
US7985945B2 (en) Method for reducing stray light in a rapid thermal processing chamber by polarization
JP2011080790A (ja) 放射温度計用参照光源装置
JP2014534424A (ja) 基板の温度を測定する装置
JP2009085795A (ja) 高温における電磁波の反射率または透過率測定方法
JPS60211947A (ja) 瞬間アニ−ル装置
JP2006252784A (ja) 赤外線均熱加熱装置
JPS6366930A (ja) 光照射装置
JPH11260748A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
TWI545654B (zh) 用於快速熱處理腔之透明反射板
JPH04204023A (ja) ランプアニール装置
JP2002299275A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees