JPH1136575A - 拡縮式フレーム構造 - Google Patents

拡縮式フレーム構造

Info

Publication number
JPH1136575A
JPH1136575A JP21399497A JP21399497A JPH1136575A JP H1136575 A JPH1136575 A JP H1136575A JP 21399497 A JP21399497 A JP 21399497A JP 21399497 A JP21399497 A JP 21399497A JP H1136575 A JPH1136575 A JP H1136575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pair
frame structure
connecting members
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21399497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852039B2 (ja
Inventor
Takamichi Hida
隆道 飛騨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP21399497A priority Critical patent/JP3852039B2/ja
Publication of JPH1136575A publication Critical patent/JPH1136575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852039B2 publication Critical patent/JP3852039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型機器組立用の足場などに用いる拡大組立
および縮小運搬・保管の容易な拡縮式フレーム構造の提
供。 【解決手段】 この拡縮式フレーム構造は、平行に立設
する一対のフレーム体2と、それらフレーム体2の両端
部を互いに連結する一対の連結部材3を備えている。そ
して一対のフレーム体2はその中間部が互いに接近する
方向に折り畳み可能とされ、一対の連結部材3はそれぞ
れ縦方向に折り畳み可能とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大型機器の組立作業
等に使用される足場用もしくは防塵用として好適な拡縮
式フレーム構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電所,変電所等で変圧器や遮断機等の
ような大型機器を組立・設置する際には、設置現場に設
けた足場が利用される。また、屋外で精密機器を組み立
てる際には防塵対策を必要とするが、その場合にもこの
足場の上からネットを覆うことにより対処することが多
い。従来このような足場は、枠体または単管を連結用金
具などで組み立てる現場組立方式が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の足場は
組立や解体に時間および手間がかかる上に、高所作業を
伴うので組立作業等における安全性に問題があった。ま
た、複数の機器が接近して設置される場合には、足場の
組立や解体が困難であるという問題もあった。そこで本
発明はこのような問題を解決し、足場用もしくは防塵用
として好適な拡縮式フレーム構造を提供することを課題
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1に記載
の拡縮式フレーム構造の発明は、平行に立設する一対の
フレーム体と、それらフレーム体の両端部を互いに連結
する一対の連結部材とを備え、一対のフレーム体は、そ
の中間部で互いに接近する方向に折り畳み可能とされ、
一対の連結部材はそれぞれ縦方向に折り畳み可能とされ
ていることを特徴とするものである。
【0005】上記拡縮式フレーム構造によれば、一対の
フレーム体をそれぞれ中間部で互いに接近する方向に折
り畳むと共に、一対の連結部材をそれぞれ縦方向に折り
畳むことにより、フレーム体と連結部材が全体としてコ
ンパクトに折り畳まれる。また、そのように折り畳まれ
た状態から使用状態にするには、折り畳まれた一対のフ
レーム体および連結部材を直線状に戻せばよい。かかる
状態で平行に立設する一対のフレーム体と、それらフレ
ーム体の両端部を互いに連結する一対の連結部材によ
り、内部に立法体空間が形成される。そしてそれらのフ
レーム体に適当な足場板を架設もしくは載置することに
より足場が形成される。したがって、上記拡縮式フレー
ム構造によれば、拡大された組立状態と縮小された運搬
または保管状態の間を簡単且つ迅速に切り換えることが
できる。また、その切換選択は安全,確実に行うことが
できる。さらに、複数の機器が接近する狭隘な場所にも
容易に設置できる。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の実施の形態であって、一対の連結部材の少なく
とも一方が梯子部を介してフレーム体の端部に連結され
ることを特徴とするものである。このように構成するこ
とにより、作業者は梯子部を利用して本フレーム構造を
容易に上下に移動することが可能となる。請求項3に記
載の発明は、上記のさらに別の実施の形態の発明であっ
て、一対のフレーム体の側部に横方向の長さを調整可能
とした延長フレーム体が着脱可能に連結されることを特
徴とするものである。このように構成することにより、
このフレーム構造を利用して防塵対策を行うような場合
に、その内部空間を容易に増加することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面により本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明のフレーム構造の1例を
示す平面図、図2は図1のII−II方向からみた側面図、
図3は図1の III− III方向からみた側面図である。さ
らに図4は、本発明のフレーム構造の折り畳み説明図で
ある。これらの図において、フレーム構造1は平行に立
設する一対のフレーム体2と、それらフレーム体2の両
端部を互いに連結する一対の連結部材3を備えている。
各フレーム体2は、垂直に立設された主脚4と、主脚4
の長手方向に沿って所定間隔で回動自在に連結された枠
体5,6および枠体7と、枠体6と枠体7の端部にそれ
ぞれ連結された横幅の小さい補助枠体8とを備えてい
る。これらの枠体5,6,7および補助枠体8は鋼管等
のパイプを組み合わせ、それらを溶接やボルト接合もし
くはピン接合することにより形成される。枠体5と枠体
6は、横長の方形状に形成されて上側2段に設けられ
る。枠体7は、それら枠体5と枠体6より縦方向の高さ
が高い横長の方形状に形成されて、下側1段に設けられ
る。そして枠体7の中間部には、縦方向に補強フレーム
が設けられる。
【0008】図5は、主脚4の詳細を示す拡大正面図で
ある。主脚4は鋼管などのパイプ1本からなる脚体4a
と、その脚体4aの長手方向に所定間隔ごとに左右一対
づつ設けられた複数の連結金具4bと、下端部近傍に設
けられたL型ピン等の掛合部4cを備えている。連結金
具4bは断面U型をなし、そのU型を形成する両脚にボ
ルト孔4dが設けられている。そして主脚4の一側に並
んだ複数の連結金具4bのU字状部に図2における左側
の枠体5および枠体7の連結部が装着され、それら連結
部に設けた貫通孔とボルト孔4dとに貫通されるボルト
とナットにより、左側の枠体5と枠体7の一端部が主脚
4に回動可能に連結される。また、主脚4の他側に並ん
だ複数の連結金具4bのU字状部には、図2における右
側の枠体6および枠体7の連結部が装着され、それら連
結部に設けた貫通孔とボルト孔4dとに貫通されるボル
トとナットにより、右側の枠体6および枠体7の一端部
が主脚4に回動可能に連結される。
【0009】なお、脚体4aの下端部にはキャスタ9
(図2参照)が所望により取り付けられる。キャスタ9
はパイプ状の突出部を有し、その突出部をパイプよりな
る脚体4aの下端に挿入し、紐などの締結具で前記掛合
部4cに締結する。このように締結することにより、後
述するようにフレーム構造1を上方へ吊り上げたとき
に、キャスタ9が脚体4aから離脱しないようにされ
る。ただし、キャスタ9を脚体4aにねじ込むようにし
た場合には、そのような締結は省略できる。
【0010】図2において、左側の枠体5と枠体7の連
結部(主軸4と反対側の連結部)と梯子部10の側部が
回動可能に連結される。図6(a)はその梯子部10を
示し、図6(b)は図6(a)のB−B断面拡大図であ
る。その拡大図である図6(b)に示すように、梯子部
10は一対の平行するパイプ材よりなる建地10aと、
その建地10a間を所定間隔で平行に連結する複数の横
架材10bと、一つ置きの横架材10bの一側に、その
梯子部の平面方向へ突設された複数の連結金具10c及
びその平面に直交する方向へ突設された連結金具10d
と、各建地10aの下端部近傍に設けられたL型ピン等
の掛合部10eを備えている。例えば、建地10aの間
隔は40cm程度、横架材10bの間隔は30cm程度
とされる。なお、掛合部10eは前記主脚4における掛
合部4cと同様に、キャスタを締結するために設けられ
る。
【0011】図6(b)に示すように連結金具10c,
10dは断面U型をなし、一方の連結金具10dにおけ
るU型を形成する両側に、図2の左側の枠体5および枠
体7の連結部(主軸4と反対側の連結部)が装着され、
ボルト孔10fと該連結部に設けた貫通孔とにボルトを
挿通してナットで締結することにより、それら枠体5お
よび枠体7と梯子部10が回動可能に連結される。なお
他方の連結金具10cには、後述する連結部材3の連結
部が回動可能に連結される。図2の右側の枠体6と枠体
7における主脚4と反対側の連結部は、ボルトまたは溶
接等により補助枠体8に連結される。そして補助枠体8
の他方の側部には梯子体11が回動可能に連結される
(図1,図2)。なお、梯子体11は前述の梯子体10
と同様に構成されるので、その詳細な説明は省略する。
図1に示すように、梯子体10と梯子体11は各一対づ
つ対角線上に設けられ、それら梯子体10と梯子体11
を介して連結部材3が間接的に一対のフレーム体2の両
端部に連結される(図3)。
【0012】連結部材3は図7(a)〜(d)に示すよ
うに構成されている。その(a)は連結部材を折り畳ん
だ状態の側面図であり(b)はその正面図である。
(b)に示すように、連結部材3は一対の脚部3aとそ
れらを回動可能に連結する連結体3bを備えている。各
脚部3aは外管3cとそれにスライド可能に挿入される
内管3dを有し、外管3cと内管3dにはそれぞれ所定
間隔(例えば10cm程度のピッチ)で複数のボルト孔
3eが対応して設けられている。そして各内管3dの外
管3cに対する挿入位置を調整してボルト3fおよびナ
ット3gで固定することにより、各脚部3aを直線状態
としたときの長さを調整して梯子体10と梯子体11の
間隔を変化できるようになっている。なお図7(c)は
各脚部3aを最小長にした状態、図7(d)は各脚部3
aを最大長にした状態である。
【0013】連結体3bは図7(a)に示されるように
断面U字型をなし、そのU字型を構成する両側にボルト
孔が2組(図7(b))設けられる。そして一対の内管
3dの端部をその両側壁内に装着し、内管3dに設けた
貫通孔と前記ボルト孔にボルト3hを挿通してナット3
iを締結することにより、一対の脚部3aが回転可能に
連結される。 連結部材3は図3,図4に示すように上
下一対設けられ、各連結体3bにおける中央部、すなわ
ち連結体3b部分間が連結バー3jにより連結されてい
る。次に図1もしくは図2において、所望により一方の
補助枠体8の側部とそれに向かい合う枠体5の側部に、
横方向の長さを調整可能とした一対の延長フレーム体1
2が着脱可能に連結される。これら延長フレーム体12
は、前述のように防塵対策を必要とする場合に、フレー
ム体2と連結部材3で囲まれる内部空間が不足するとき
に設けられる。
【0014】図8に示すように、延長フレーム体12は
パイプ状の1本の縦カラー12aと、その長手方向に沿
って所定間隔で複数本(この例では6本)のパイプ状の
横カラー12bとが、直角方向に連結されたものであ
る。そして縦カラー12aの下端部近傍には、L型ピン
等の掛合部12cが備えられている。なお、この掛合部
12cは前記主脚4における掛合部4cと同様に、キャ
スタを締結するために設けられている。図9に延長フレ
ーム体12と枠体5または補助枠体8の連結部分を拡大
して示す。延長フレーム体12における横カラー12b
の外径は枠体5または補助枠体8の内径より僅かに小さ
な値とされており、その横カラー12bの端部を枠体5
または補助枠体8の連結部に挿入した後、枠体5または
補助枠体8に設けたねじ孔に止めボルト13をねじ込ん
で両者を固定する。なお、複数の横カラー12bの1本
を他より長くすると、延長フレーム体12全体の連結を
より容易に行うことができる。
【0015】上記のような平行に立設する一対のフレー
ム体2とそれらの両端部を互いに連結する一対の連結部
材3を備えたフレーム構造1は、必要に応じてその上部
を適宜な補強手段により補強することができる。図1の
例では、フレーム構造1における上方の4隅に斜めの補
強材14が着脱可能に取り付けられる。すなわち、枠体
6と梯子部11の間と枠体5と梯子部10の間に、斜め
45度で且つ水平に補強材14が取り付けられている。
図10は補強材14の1例であって、これはパイプ状の
主材14aとその両端部に設けられた連結金具14bを
備えている。連結金具14bは断面U型をなし、U型を
形成する両側にそれぞれボルト孔14cが設けられてい
る。そして該両側の内面を梯子部11及び枠体6のパイ
プに夫々装着して両者を夫々ボルトとナットで連結す
る。
【0016】次に、上記フレーム構造の作用を説明す
る。先ず、フレーム構造を図1〜図3のように拡大状態
に組み立てる方法について説明すると、最初にフレーム
構造1は図11〜図13のように折り畳まれた状態にあ
る。すなわち、図11は折り畳まれた平面図であり、図
12はその XII− XII方向の矢視略図、図13はそのXI
II−XIII方向の矢視略図である。また、図4はその折り
畳みおよび拡開途中の説明図である。図4に示す如く、
一対のフレーム体2を構成する各枠体5と各枠体6が主
軸4を中心として水平に折り畳まれ、さらに連結部材3
の各脚部3aが垂直に折り畳まれる。また、それらを拡
開するときは逆の工程で行なわれる。なお、この状態で
各枠体や梯子体の底部にそれぞれキャスタ9を取り付け
ておく。その折り畳みまたは拡張の際には、フレーム構
造1の上部をロープ等により吊り上げておく。そして、
図4において、各部材を矢印と反対方向に引き延ばせ
ば、図2のようにフレーム構造1は開いて拡大状態にな
る。この例では、フレーム構造1の頂部の4隅にそれぞ
れロープ15を取り付け、クレーン等の吊り上げ手段の
フック16に連結して吊り上げている。
【0017】フレーム構造1を拡大状態にした後、図1
のように上部の4隅に補強材14を取り付けて補強す
る。その際、安全のために各枠体間にパイプなどの補強
部材を掛け渡し仮止めしておいてもよい。そしてこのフ
レーム構造1を足場として使用する場合には、各枠体間
に適宜足場板を掛け渡す。またそれに加えて機器の防塵
を考慮する場合は、フレーム構造1の外側を防塵シート
などで覆う。さらにその際に、防塵すべき内部空間が不
足する場合は、前述のように延長フレーム体12を連結
する。次に、フレーム構造1を図1〜図3の拡大状態か
ら図11〜図13の状態に折り畳んで縮小するには、前
記と逆工程となる。即ち、先ず足場板や補強材14を取
り外した後、図4の矢印のごとく一対のフレーム体2が
近づく方向に枠体5と枠体6を水平に折り畳むと共に、
連結部材3を縦方向に折り畳めばよい。そしてこの縮小
状態で運搬および保管等を行う。
【0018】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の拡縮式フ
レーム構造によれば、一対のフレーム体をそれぞれ中間
部で互いに接近する方向に折り畳むと共に、一対の連結
部材をそれぞれ縦方向に折り畳むことにより、フレーム
体と連結部材が全体としてコンパクトに折り畳まれる。
また、そのように折り畳まれた状態から使用状態にする
には、折り畳まれた一対のフレーム体および連結部材を
直線状に戻せばよい。かかる状態では平行に立設する一
対のフレーム体と、それらフレーム体の両端部を互いに
連結する一対の連結部材により、内部に立法体空間が形
成されるので、それらフレーム体に適当な足場板を架設
もしくは載置することにより足場を形成することができ
る。したがって、上記拡縮式フレーム構造によれば、拡
大された組立状態と縮小された運搬または保管状態とを
簡単且つ迅速に切り換えることができる。またその切換
選択は、安全,確実に行うことができる。さらに、複数
の機器が接近する狭隘な場所にも容易に設置できる。
【0019】請求項2に記載の拡縮式フレーム構造によ
れば、上記構造において、一対の連結部材の少なくとも
一方が梯子部を介してフレーム体の端部に連結されるの
で、作業者は梯子部を利用して本フレーム構造を容易に
上下に移動することが可能となる。請求項3に記載の拡
縮式フレーム構造によれば、上記構造において、一対の
フレーム体の側部に横方向の長さを調整可能とした延長
フレーム体が着脱可能に連結されるので、このフレーム
構造を利用して防塵対策を行うような場合にその内部空
間を容易に増加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレーム構造の1例を示す平面図。
【図2】図1のII−II方向からみた側面図。
【図3】図1の III− III方向からみた側面図。
【図4】本発明のフレーム構造の折り畳み説明図。
【図5】図2における主脚4の拡大正面図。
【図6】図3における梯子部10の詳細図。
【図7】図3における連結部材3の詳細図。
【図8】図2における延長フレーム体12の詳細図。
【図9】延長フレーム体12と枠体5または補助枠体8
の連結部を示す部分拡大図。
【図10】図1における補強材14の詳細図。
【図11】本発明のフレーム構造を折り畳んで縮小した
状態の平面図。
【図12】図11における XII− XII方向矢視略図。
【図13】図11におけるXIII−XIII方向矢視略図。
【符号の説明】 1 フレーム構造 2 フレーム体 3 連結部材 3a 脚部 3b 連結体 3c 外管 3d 内管 3e ボルト孔 3f ボルト 3g ナット 3h ボルト 3i ナット 3j 連結バー 4 主脚 4a 脚体 4b 連結金具 4c 掛合部 4d ボルト孔 5 枠体 6 枠体 7 枠体 8 補助枠体 9 キャスタ 10 梯子部 10a 建地 10b 横架材 10c 連結金具 10d 連結金具 10e 掛合部 10f ボルト孔 10g ボルト 10h ナット 11 梯子部 12 延長フレーム体 12a 縦カラー 12b 横カラー 12c 掛合部 13 止めボルト 14 補強材 14a 主材 14b 連結金具 14c ボルト孔 15 ロープ 16 フック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行に立設する一対のフレーム体2と、 それらフレーム体2の両端部を互いに連結する一対の連
    結部材3とを備え、 前記一対のフレーム体2は、その中間部が互いに接近す
    る方向に折り畳み可能とされ、 前記一対の連結部材3はそれぞれ縦方向に折り畳み可能
    に構成されていることを特徴とする拡縮式フレーム構
    造。
  2. 【請求項2】 一対の連結部材3の少なくとも一方が,
    梯子部10(11)を介してフレーム体2の端部に連結
    される請求項1に記載の拡縮式フレーム構造。
  3. 【請求項3】 一対のフレーム体2の側部に横方向の長
    さを調整可能とした延長フレーム体12が着脱可能に連
    結される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の拡縮式
    フレーム構造。
JP21399497A 1997-07-24 1997-07-24 拡縮式フレーム構造 Expired - Lifetime JP3852039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21399497A JP3852039B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 拡縮式フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21399497A JP3852039B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 拡縮式フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136575A true JPH1136575A (ja) 1999-02-09
JP3852039B2 JP3852039B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=16648506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21399497A Expired - Lifetime JP3852039B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 拡縮式フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852039B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090546A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Asahi Kasei Homes Co 吊り下げ式作業床
CN106643631A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 中建三局第建设工程有限责任公司 一种高支模形变监测预警方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090546A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Asahi Kasei Homes Co 吊り下げ式作業床
CN106643631A (zh) * 2016-12-12 2017-05-10 中建三局第建设工程有限责任公司 一种高支模形变监测预警方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852039B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700952B2 (ja) 支保工
JPH10280669A (ja) 足場ユニット
US20050066609A1 (en) Preassembled roof and floor deck panel system
JP5152768B2 (ja) 仮設足場用屋根構造体とそれを用いた構造物の組立方法
JPH1136575A (ja) 拡縮式フレーム構造
JP3568167B2 (ja) 仮設用吊り階段
JP2813756B2 (ja) 折り畳み式足場
JP2012001997A (ja) 折り畳み式支保工
JPH05505Y2 (ja)
JPH05163833A (ja) 安全ネット付き建枠
JP2003147954A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2990383B2 (ja) 積上式仮設支持枠を使用した仮設支持工法
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
CN215717242U (zh) 民用建筑数字模板及顶撑活动架
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
CN213837623U (zh) 一种多用途组合式脚手架
JPH0311298Y2 (ja)
KR200418150Y1 (ko) 용이한 조립구조를 갖는 호이스트 방호울
JPH0738553Y2 (ja) 折畳式仮設梯子用枠部材
JPH0574667B2 (ja)
JPH0718842A (ja) 多段組み足場
JPS6326521Y2 (ja)
JPS631712Y2 (ja)
JPH032596Y2 (ja)
JP2872995B1 (ja) 仮設建築用開閉建築ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6