JPH0574667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574667B2
JPH0574667B2 JP62194859A JP19485987A JPH0574667B2 JP H0574667 B2 JPH0574667 B2 JP H0574667B2 JP 62194859 A JP62194859 A JP 62194859A JP 19485987 A JP19485987 A JP 19485987A JP H0574667 B2 JPH0574667 B2 JP H0574667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
scaffolding
pillar
frame
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62194859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439463A (en
Inventor
Hatsuichi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIKO KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
MEIKO KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIKO KINZOKU KOGYO KK filed Critical MEIKO KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP19485987A priority Critical patent/JPS6439463A/ja
Publication of JPS6439463A publication Critical patent/JPS6439463A/ja
Publication of JPH0574667B2 publication Critical patent/JPH0574667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として多層階構築物の建設や補修
に際して用いる建築用足場を形成するための上下
のパイプ材脚柱の継手装置に関する。
(従来の技術) 高層住宅等の建設もしくは補修にあたつて使用
される従来の足場枠は、丸太を針金で組合わせて
構築するか、もしくは金属パイプで製作されたユ
ニツト枠を上下および左右方向に継ぎ足し連結し
て構築されている。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて上記のような高層住宅の場合、足場を組
むだけのため、そして高層住宅建設もしくは補修
後の足場を取外すだけのために相当の日数と作業
者数が必要で、これが足場費として建設費用、補
修費用に喰込み、工費が高くつく問題があつた。
そこで本発明は上記の点に鑑み、足場を短時間
に構築し、また撤去できる足場の形成に好都合な
上下のパイプ材脚柱の継手装置を提供しようとす
るものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、並設された建枠間に足場板を上下多
段に架設して使用する足場を構成するための上下
のパイプ材脚柱の継手装置であつて、1対のジヨ
イントブラケツトがそれぞれパイプ材脚柱に取付
けるべき基部側から延出させた部分を重合させて
支点軸によりヒンジ状に連結され、両ジヨイント
ブラケツトの基部に上記パイプ材脚柱と内外径が
同等の金属スリーブが固定されてこの金属スリー
ブに、金属スリーブよりも長尺にしてパイプ材脚
柱の端部に嵌合可能なジヨイントピンが嵌挿固定
され、一方の金属スリーブに嵌挿固定されたジヨ
イントピンの一部がその金属スリーブの他側へ突
出されて突出頭部が形成され、他方の金属スリー
ブに嵌挿固定されたジヨイントピンの金属スリー
ブ内の端面が金属スリーブの中間部分に位置して
その端面側に上記突出頭部との嵌合部が設けられ
ていることを特徴としているものである。
(作用) 本発明の継手装置の一対のジヨイントブラケツ
トに固定された1対のジヨイントピンは、突き合
わされる上位と下位に位置する既存のパイプ材脚
柱に結合を可能にし、またヒンジ状に連結された
1対のジヨイントブラケツトは、ジヨイントピン
に結合された上下のパイプ材脚柱を折り畳み可能
にする。そして一方の金属スリーブに設けられた
嵌合部は他方の金属スリーブに形成された突出頭
部の嵌合を許容して上下のパイプ材脚柱の直線結
合を確保する。したがつて本発明の継手装置によ
り連結されて形成された足場枠は、全体を上下厚
が小さくなる方向に折畳むことができ、該足場枠
の格納、運搬をこの折畳み状態で行うと共に、足
場構築時にはウインチ等の適当な吊上げ機器によ
り足場枠を吊上げて伸長させ、上記継手装置に含
まれているロツク手段で脚柱を上下一直線方向に
伸長した状態でロツクすることにより、直ちに足
場枠の構築を完了できる。
(実施例) 以下、本発明の各実施例を図面を用いて説明す
る。
第1実施例 第1図乃至第11図は本発明の第1実施例を示
す。
第1実施例における足場枠は第1図に示すよう
に横方向へ一定の間隔をおいて4本(それ以上で
あつてもよい)の建枠1…が並設され、これら建
枠1…の上端が上部間隔規制用横枠2に連結さ
れ、下端が下部間隔規制用横枠3に連結され、こ
れら複数本の建枠間に足場板4…が上下多段に架
設されると共に、第1図実線の立体構築状態では
隣接する建枠間にわたり、かつ各段においてX字
状にブレース5…が連結される。
また、各建枠1…は上下複数本の脚柱6…を連
結して構成され、上下の脚柱同士は第1図の各矢
印イに示す位置でロツク手段を有する継手装置7
…で継着される。そして折畳むときは上記ブレー
ス5…を取外し、各継手装置7…のロツクを外し
て建枠1…を脚柱6…毎に折畳むことによつて第
1図鎖線のように足場枠全体を下方向に折畳める
ように構成されている。
本実施例では、一対の隣接する建枠1,1間を
約1850mm、上下の足場板4,4間を約1800mmとし
ており、またX字状ブレース5により規制される
一つの枡目を横方向に三個一体的に連接したもの
が、運搬、組立て、折り畳みなど作業性の面から
最も好ましく、また上方へ全体を伸長した時には
30〜40mに達する。
建枠1の脚柱構造は、第2図および第3図に示
すような前後2本の門形状となつていて、前後脚
柱6,6の上端近傍部位同士が支持杆8で連結さ
れる。この支持杆8は前記足場板4の端部をフツ
ク金具で係合させる役目も兼ねている。
即ち、第4,5図に示すように足場板4の両端
部には一対づつのフツク金具9,10が取付けら
れ、このフツク金具9,10を支持杆8に係合し
て建枠間に足場板4を架設する。さらにフツク金
具9,10にはピン11を支点として開閉するス
トツパー12が取付けられ、上記係合状態からス
トツパー12を支持杆8の下側に廻したのちスト
ツパーピン13により該ストツパー12の先端を
フツク金具9,10に固定することで、フツク金
具9,10が不測に支持杆8から脱離する危険が
ないようにしている。このように支持杆8に対し
フツク金具9,10は相対回動自由に係合されて
いるから、足場枠の伸長時および折畳み時、足場
板4は水平平行姿勢のままこれらの動きに追従す
る。
尚、1本の支持杆8に対しては第6図のように
その両側の足場板4,4のフツク金具が係合され
るので、両足場板4、4のフツク金具が支持杆8
の同じ箇所で干渉しないように、足場板4の右の
フツク金具10と左のフツク金具9の位置をずら
して配備する。また、足場板4の上面には滑り止
めの突起14、重量軽減用のパンチ穴等を適宜設
けるものとする。
前記脚柱6を連結するための継手装置7は、第
7図乃至第9図のごとく構成される。即ち、継手
装置7により連結すべき脚柱のうち、上部側のも
のを6a、下部側のものを6bとする時、各脚柱
は同径の金属製パイプから構成され、下部脚柱6
bの上端部にジヨイントピン15が頭部を所定量
突出させた状態に内嵌固定される。このジヨイン
トピン15には鍔17が套嵌して一体化されてお
り、この鍔17が下部脚柱6bの上端に接合され
てジヨイントピン15が位置決めされる。
また、下部脚柱6bにはジヨイントピン15よ
りも下側部位を挟みつけてジヨイントブラケツト
18が固定され、これに対応して上部脚柱6aに
もジヨイントブラケツト19が固定され、両ブラ
ケツト18,19が互いに相手方向に延出される
と共に、両延出部を重合させてボルト・ナツトの
ごとき支点軸20により連結され、これにより支
点軸20を中心として両脚柱6a,6bが折れ曲
がり自由な継手装置7が構成される。各ジヨイン
トブラケツト18,19は、リベツト21,22
で脚柱6a,6bに固定されるが、そのうちリベ
ツト21はジヨイントピン15を下部脚柱6bに
固定する働きをしている。この継手装置7は第
7,8図のように両脚柱6a,6bを一直線状態
に伸ばす時、上部脚柱6aが下部脚柱6bのジヨ
イントピン15に嵌合し、折れ曲がり時には第9
図のようにジヨイントピン15から上部脚柱6a
が脱離する。このため、下部脚柱6bがジヨイン
トピン15に適確に嵌合・脱離するように、支点
軸20と両脚柱6a,6bの接合部23との位置
を第7図のdに示すようにずらして配置する。
ジヨイントピン15と上部脚柱6aとの嵌合構
成はロツク手段16を構成し、両脚柱6a,6b
を一直線に伸ばした状態をジヨイントピン15に
よりロツクする。また、この際、上部脚柱6a側
からの建枠垂直荷重は主として該上部脚柱6aと
下部脚柱6bとの接合部23を介して下部脚柱6
aにかかるようにして、支点軸20の破壊がない
ようにしている。
尚、当然のことであるが上記継手装置7による
建枠1の折畳みは、第6図に示すように継手装置
7の折畳み方向を上下の継手装置では逆にする。
第10,11図は、建枠1の下端部を連結支持
するための下部間隔規制用横枠3を示し、この横
枠3は前後で平行する横杆24,25を前後杆2
6で連結し、建枠1を連結すべきそれぞれの部位
に連結用ブラケツト27が固定されている。連結
用ブラケツト27には建枠最下部の支持杆を嵌合
し、その上から支持杆が抜け出さないように抑え
金具28を被せ、この抑え金具28とブラケツト
27とを例えばボルト・ナツト29等で固定する
ようにしている。
さらに、下部間隔規制用横枠3には複数個のジ
ヤツキ装置30…が取付けられ、足場枠を使用す
る現場で水平姿勢に保てるようにしている。この
ジヤツキ装置30は図では横杆25に固定したネ
ジ筒31にネジ杆32を螺合挿通させ、ネジ嵌合
を利用するネジ杆32の上下動で高さ変更を行う
ものを示している。
また、下部間隔規制用横枠3に対応する上部間
隔規制用横枠2は、第10図および第11図の構
造のものからジヤツキ装置10を取外したものな
ので、図示しない。
足場枠の構築後に取付けるブレース5の取付け
構造は特に限定されるものではないが、第8図に
一例として示すものは、脚柱6に係合ピン33を
取付け、該係合ピン33の先端に抜止め用駒片3
4を枢支し、抜止め用駒片34を係合ピン33と
一直線状に位置させて、ブレース5の端部を嵌合
させた後、抜止め用駒片34を図のように90度曲
げて抜止めを行うようにしている。
しかして上記のように構成された足場枠は、非
使用状態、つまり格納時や運搬時は、ブレース5
を取外した状態で、継手装置7により各建枠1…
を、脚柱6を基本単位としてジグザグ状に折畳
む。このとき各足場板4…はその両端をフツク金
具9,10を介し各脚柱6…の支持杆8…に係合
させてあるので、前記建枠1の折畳みに伴つて足
場板4も同様に上下に重ねられ、全体として扁平
に折畳まれる。使用時は足場装置を建築現場の所
定位置に設置し、ジヤツキ装置30にて水平度を
保つた状態から、ウインチ等の吊上げ機器により
上部間隔規制用横枠2を介し足場枠を吊上げる。
これにより建枠1は上方向へ一直線状態に伸ばさ
れ、ロツク手段16により上下の脚柱6が一本化
される。その後にブレース5を取付けて構築が完
了することとなる。足場枠の撤去はその逆の手順
で行えばよい。
第2実施例 第12図乃至第16図は本発明の第2実施例を
示す。
第2実施例は第1実施例のように折畳み可能と
された足場枠を建築あるいは補修すべき建物の
5,6階程度の高さに対応する規模のものとして
これを単位ユニツトとし(縦桝目が3〜5つ程度
で、高さが5〜10m程度)、それ以上の多層階の
建物を構築する場合は複数の足場ユニツトを上方
に継ぎ足すことで建物高さに対応させるものであ
る。
即ち第12図において、Aは最下部の足場ユニ
ツト、Bはその上に継ぎ足す足場ユニツトを指し
ている。これら足場ユニツトA,Bは継ぎ足使用
を前提としているので、第1実施例の足場枠にお
ける上下の間隔規制用横枠2,3を廃止してい
る。これに伴い第1実施例足場枠において下部間
隔規制用横枠3に取付けたジヤツキ装置30は建
枠1の下端部に装備位置を移している。第12図
の矢印12はその位置を示す。
上下間隔規制用横枠2,3を廃したのは、継ぎ
足しが阻害されると同時に単位ユニツトに構成し
たときには絶対必要とされるものでもなく、又上
部規制枠2も後記するように吊り上げ用のために
必要で組立後は必ずしも必要とするものではない
ためであるが、足場ユニツトA単独を使用する
時、つまり複数のユニツトを継ぎ足し使用しない
時は、間隔規制用横枠2,3に代わる横方向のブ
レース(不図示)を取付けるようにしてもよい。
上部の足場ユニツトBは第12図に示すように
吊上げ用横バー35にワイヤ36を介して各建枠
1の上端を結びつけ、吊上げ用横バー35を別の
ワイヤ37を介し不図示の吊上げ機器で吊上げ、
下部足場ユニツトAに継ぎ足す。
この継ぎ足しのため、第13図のごとく上部足
場ユニツトBの建枠1における最下部脚柱6cの
それぞれに接続ロツド38が装備される。この接
続ロツド38は金属パイプである脚柱6c内に上
半部が突入されると共に、該脚柱に固定したスト
ツパーピン39が接続ロツド38の上下方向の長
孔40を貫通することで、該ロツドの脱落が阻止
されており、第12図のように上部足場ユニツト
Bを吊上げた状態から接続ロツド38の下半部を
下部足場ユニツトAの最上部脚柱6dへそれぞれ
突入嵌合させて両ユニツトA,Bの継ぎ足しを行
う。
更に具体的に説明すると、上記接続ロツド38
による接続箇所、つまり第12図で矢印ハで示す
箇所は、上下の足場ユニツトA,Bがそれぞれ4
本ずつの建枠1を有するが故に計4箇所となり、
これら4箇所について同時に接続ロツド38を上
記した最上部脚柱6dに突入嵌合させねばならな
い。しかし吊上げた不安定な状態にある上部足場
ユニツトBを操作して、下部足場ユニツトAに対
し同時に4箇所接続することは至難の作業とな
る。これは足場ユニツトA,Bの建枠1の数が増
大すればするほど顕著となる。
そこで前記のように上部足場ユニツトBにおい
て、接続ロツド38が脚柱6cに対しストツパー
ピン39と長孔40とにより上下スライド自由に
構成することによつて、第13図イ〜ホに示す手
順の接続操作を各接続箇所で施す。即ち、脚柱6
cの端部と脚柱6dの上端とをできるだけ近接さ
せた後、接続ロツド38を脚柱6c内に陥没させ
ながら脚柱6dへ嵌入するようになしたものであ
る。
まず第13図イのように、上部足場ユニツトB
の最下部脚柱6cを下部足場ユニツトAの最上部
脚柱6dの側部に近づけ、脚柱6cの下端が脚柱
6dの上端よりも上にあるが、接続ロツド38が
最上部脚柱6dより若干下方へ突出する状態とす
る。
次に第13図ロのように脚柱6cの端部と脚柱
6dの端部が近接した状態で人為的に接続ロツド
38を押上げて該ロツドの下端が最上部脚柱6d
の上端を上に超えるようにしたのち、上部足場ユ
ニツトBを横に動かして最上部脚柱6dに最下部
脚柱6cが上下に同軸に並ぶようにする。
そして押上げていた接続ロツド38を解放して
第13図ハのように該ロツドの下端部を最上部脚
柱6d内に落とし込み、この作業を順次夫々の脚
柱で行つた後、次に第13図ニのように上部足場
ユニツトBを下降させ、最上部脚柱6dと、最下
部脚柱6cとを接合させる。
この方法であれば、それぞれの建枠接続箇所に
おいて個々に第13図ハの状態まで、即ち接続ロ
ツド38が最上部脚柱6dに一部突入した状態を
作り出したのち、上部足場ユニツトBを一挙に下
降させることで、全接続ロツド38を脚柱6d内
に完全に嵌めこみ、上下足場ユニツトA,Bの接
続を完了させることができるから、継ぎ足し作業
が一作業員によつても行うことができる。
尚、接続ロツド38による継ぎ足し部分の強度
向上、および不測な分離を阻止するため、第13
図ニのように接続が完了した時点で、第13図ホ
のように例えば別製作したカツプリング金具41
を最上部脚柱6dと最下部脚柱6cとにわたつて
外嵌し、両脚柱6c,6dに予め開設してある透
孔42,43で、ボルト・ナツト44により両脚
柱6c,6dとカツプリング金具41とを一体的
に固定することが望ましい。
上部足場ユニツトBの場合、その建枠1の最上
部脚柱6dでは、上記カツプリング金具41を固
定するための透孔43が開設されている。従つて
第12図のように上部足場ユニツトBを吊上げる
際、この透孔43を利用し、ワイヤ36で吊上げ
用横バー35を結びつけるようにすればよい。
第1図において第7図乃至第9図に示した継手
装置は、第14図乃至第16図の如く構成される
ものであつてもよい。
即ち前記継手装置7と類似形状の上下一対のジ
ヨイントブラケツト45,46がそれぞれ脚柱6
a,6bに取付けるべき基部側から延出させた部
分を重合させてボルト・ナツトのごとき支点軸4
7により連結されると共に、両ジヨイントブラケ
ツト45,46の基部に脚柱6a,6bと同径の
金属スリーブ48,49が固定され、上部金属ス
リーブ48を上部脚柱6aに、また下部金属スリ
ーブ49を下部脚柱6bに接続することで、上記
支軸47を中心として両脚柱6a,6bが折れ曲
がり自在な継手装置50が構成される。
上部の金属スリーブ48には大きく上方へ突出
するジヨインドピン51が取付けられていて、こ
れが上部脚柱6aに挿嵌された状態で両者51,
6aがボルト・ナツト53で固定される。同様に
下部の金属スリーブ49には下方へ突出するジヨ
イントピン52が取付けられていて、これが下部
脚柱6bに挿嵌された状態で両者52,6bがボ
ルト・ナツト53で固定される。
また上部のジヨイントピン51はその下端部が
一部金属スリーブ48よりも下側に突出してお
り、この突出頭部54が両脚柱6a,6bを上下
一直線状態に伸ばした際、下部金属スリーブ49
内に突入嵌合して両脚柱6a,6bの一直線姿勢
をロツクする。そして両脚柱6a,6bの折れ曲
がり時には第16図のように突出頭部54が下部
金属スリーブ49から脱離する。つまりロツク手
段57である。
この継手装置50でも前記継手装置7と同様
に、支点軸47と両金属スリーブ48,49の接
合部58との位置を第15図のdに示すようにず
らして配置する。また両脚柱6a,6bを一直線
に伸ばした状態をジヨイントピン51の突出頭部
54でロツクした際、上部脚柱6a側からの建枠
垂直荷重が金属スリーブ48,49を介して主と
して下部脚柱6bにかかることも勿論である。
尚、55はジヨイントブラケツト45と金属ス
リーブ48とジヨイントピン51を一体化するリ
ベツトピン、56はジヨイントブラケツト46と
金属スリーブ49とジヨイントピン52を一体化
するリベツトピンをそれぞれ指す。
この継手装置50によれば、ジヨイントブラケ
ツト45,46、金属スリーブ48,49、ジヨ
イントピン51,52を予め別に組立てておけ
ば、両脚柱6a,6bに対しジヨイントピン5
1,52をボルト・ナツト53,53で止めるこ
とができるから現場でも簡単に取付けられ足場枠
の製作・組立てが楽になる。
(発明の効果) このように本発明の上下のパイプ材脚柱の継手
装置は1対のジヨイントブラケツト45,46が
それぞれパイプ材脚柱6a,6bに取付けるべき
基部側から延出させた部分を重合させて支点軸4
7によりヒンジ状に連結され、両ジヨイントブラ
ケツト45,46の基部に上記パイプ材脚柱6
a,6bと内外径が同等の金属スリーブ48,4
9が固定されてこの金属スリーブ48,49に、
金属スリーブ48,49よりも長尺にしてパイプ
材脚柱6a,6bの端部に嵌合可能なジヨイント
ピン51,52が嵌挿固定され、一方の金属スリ
ーブ48に嵌挿固定されたジヨイントピン51の
一部がその金属スリーブ48の他側へ突出されて
突出頭部54が形成され、他方の金属スリーブ4
9に嵌挿固定されたジヨイントピン52の金属ス
リーブ49内の端面が金属スリーブ49の中間部
分に位置してその端面側に上記突出頭部54との
嵌合部60が設けられてなるものであり、規格化
された既存のパイプ材支柱6a,6bの連結に頗
る好都合となり、既存のパイプ材脚柱を利用して
高さ方向に屈伸可能な足場枠を形成することがで
きる。
そして本発明継手装置によつて連結した足場枠
を折畳み状態から上方へ伸長させることによつて
一挙に構築が行え、また逆の手順によつて折畳む
ことによつて撤去できるから、足場枠の構築、撤
去に要する時間と手数は極めて小さいものとな
り、足場費を大幅に軽減することによつて、構築
物の建設や補修費用を経済的なものにできる。
また非使用時にはその形状を極めてコンパクト
することができ、因みに20階建ての高層ビルに用
いる足場枠としたとき、その折り畳み高さは第1
実施例の場合でいえば2〜3mとなり、運搬や格
納を手軽に行わせ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第11図は本発明にかかる足場枠の
第1実施例を示し、第1図はその概略正面図、第
2図は建枠の拡大正面図、第3図は第2図の側面
図、第4図は足場板の平面図、第5図は足場板の
正面図、第6図は足場板の取付け状態を示す斜視
図、第7図は継手装置の拡大図、第8図は第7図
の側面図、第9図は継手装置の作動状態図、第1
0図は下部間隔規制用横枠の平面図、第11図は
第10図の正面図である。第12図乃至第17図
は第2実施例を示し、第12図はユニツト化され
た足場枠の概略正面図、第13図イ〜ホは足場ユ
ニツト継ぎ足し動作説明図、第14図は継手装置
の拡大図、第15図は第14図の側面図、第16
図は継手装置の正面図、そして第17図は継手装
置の作動状態図である。 1……建枠、4……足場板、5……ブレース、
6,6a,6b,6c,6d……脚柱、7,50
……継手装置、8……支持杆、9,10……フツ
ク金具、15,51,52……ジヨイントピン、
16,57……ロツク手段、45,46……ジヨ
イントブラケツト、47……支点軸、48,49
……金属スリーブ、51,52……ジヨイントピ
ン、54……突出頭部、60……嵌合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1対のジヨイントブラケツト45,46がそ
    れぞれパイプ材脚柱6a,6bに取付けるべき基
    部側から演出させた部分を重合させて支点軸47
    によりヒンジ状に連結され、両ジヨイントブラケ
    ツト45,46の基部に上記パイプ材脚柱6a,
    6bと内外径が同等の金属スリーブ48,49が
    固定されてこの金属スリーブ48,49に、金属
    スリーブ48,49よりも長尺にしてパイプ材脚
    柱6a,6bの端部に嵌合可能なジヨイントピン
    51,52が嵌挿固定され、一方の金属スリーブ
    48に嵌挿固定されたジヨイントピン51の一部
    がその金属スリーブ48の他側へ突出されて突出
    頭部54が形成され、他方の金属スリーブ49に
    嵌挿固定されたジヨイントピン52の金属スリー
    ブ49内の端面が金属スリーブ49の中間部分に
    位置してその端面側に上記突出頭部54との嵌合
    部60が設けられていることを特徴とする上下の
    パイプ材脚柱の継手装置。
JP19485987A 1987-08-04 1987-08-04 Scaffold device for construction Granted JPS6439463A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485987A JPS6439463A (en) 1987-08-04 1987-08-04 Scaffold device for construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19485987A JPS6439463A (en) 1987-08-04 1987-08-04 Scaffold device for construction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246687A Division JPH06299690A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 足場構築用分割建枠部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439463A JPS6439463A (en) 1989-02-09
JPH0574667B2 true JPH0574667B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=16331475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19485987A Granted JPS6439463A (en) 1987-08-04 1987-08-04 Scaffold device for construction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6439463A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103675B2 (ja) * 1990-05-22 1995-11-08 明興金属工業株式会社 足場枠の脚柱継手金具
JP7216600B2 (ja) * 2019-04-11 2023-02-01 株式会社タカミヤ 折り畳み式仮設足場

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505Y2 (ja) * 1987-04-20 1993-01-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439463A (en) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198969U (ja) 足場
EP3147425B1 (en) A hub
KR100841240B1 (ko) 건축용 조립식 비계
JP3892710B2 (ja) 仮設足場へのパイプ構造物の取付け方法と装置
JPH0574667B2 (ja)
JPS6026761A (ja) 伸縮自在な歩廊
JP2001200632A (ja) 仮設構造物の構築方法
JP3568167B2 (ja) 仮設用吊り階段
JP7274334B2 (ja) 折り畳み式仮設足場の吊り上げ装置及びその吊り上げ方法
JPH0533623Y2 (ja)
JPH05163833A (ja) 安全ネット付き建枠
JPH05505Y2 (ja)
JPH0568590B2 (ja)
JPH06167102A (ja) 工事用可搬式歩廊
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
JPH07217187A (ja) 折り畳み式足場
JPH0469701B2 (ja)
JPH0568589B2 (ja)
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
JP2001288883A (ja) 枠組足場の先行手摺
JPH06299690A (ja) 足場構築用分割建枠部材
JP2690822B2 (ja) 低層建築物の鉄骨造建方工法
JPS6030760A (ja) 工事用可搬式歩廊
JPH0574668B2 (ja)
JPH07217230A (ja) 吊り階段及びその仮設方法