JPH1135692A - 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料 - Google Patents

光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料

Info

Publication number
JPH1135692A
JPH1135692A JP9211198A JP21119897A JPH1135692A JP H1135692 A JPH1135692 A JP H1135692A JP 9211198 A JP9211198 A JP 9211198A JP 21119897 A JP21119897 A JP 21119897A JP H1135692 A JPH1135692 A JP H1135692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
length
polycarbonate
average
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9211198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611950B2 (ja
Inventor
Masaya Ueda
昌哉 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP21119897A priority Critical patent/JP3611950B2/ja
Priority to US09/119,482 priority patent/US6066398A/en
Publication of JPH1135692A publication Critical patent/JPH1135692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611950B2 publication Critical patent/JP3611950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0091Pellets or granules, e.g. their structure, composition, length, height, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形サイクルが短く、生産性に優れた光ディス
ク用透明基板の製造に適したポリカーボネートペレット
からなる成形材料を提供する。 【解決手段】 粘度平均分子量が10,000〜18,
000のポリカーボネートのペレットからなる成形材料
であって、該ペレットは、その長さの平均値は2.5〜
3.5mm、断面楕円の長径の平均値は2.60〜3.
2mmであり、且つ該ペレットの70%以上が長さの平
均値±0.08mmの範囲及び長径の平均値±0.12
mmの範囲に含有されることからなる光ディスク基板用
ポリカーボネート成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度記憶媒体で
ある光ディスクの透明基板を射出成形により製造するの
に有用なポリカーボネート成形材料に関するものであ
り、詳しくは、ポリカーボネートを射出成形する際に、
射出成形のサイクルが短く、生産性良くディスク基板を
成形し得るポリカーボネートペレットの成形材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は透明性、耐熱
性、低吸水性が優れているために、光学用途、特にC
D、CD−ROM、MO、PD、CD−R、CD−R
W、DVDーROM、DVD−R、DVD−RAM等の
光ディスクの透明基板に広く使用されているが、近年こ
の光ディスクの市場の発展は目覚ましく、その透明基板
の製造における品質精度に加えて、生産性がより重要視
されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】透明基板は、通常射出
成形により製造されているが、生産性の観点からその成
形サイクルが短時間であることが有利である。射出成形
のサイクルは、一般に樹脂の射出、保圧、冷却、基板の
取り出しの各工程で構成されており、最近のCDの製造
の場合、この成形サイクルは4.0sec以下とされて
いる。成形条件や取り出し機の能力にによってもことな
るが、各工程トータルの成形サイクルを4.0sec以
下にする場合、冷却工程の時間は2.0〜3.0secに
設定しなければならず、そこで問題となるのは樹脂の可
塑化時間である。通常樹脂の可塑化は、射出、保圧の終
了後冷却時間内に終了させるが、次の射出までの待機時
間が短かい方がハイサイクルには有利である。
【0004】トータルサイクルが4.0sec以下のハ
イサイクルを達成させるためには、金型の冷却効率を高
めて基板の冷却時間を短くすることが一つの手段ではあ
るが、冷却時間が短時間過ぎると、樹脂の可塑化時間が
冷却時間を上回り、実際の基板の冷却は終了しているに
も拘わらず、樹脂の可塑化が終了するまで冷却時間を伸
ばさなければならないという問題が生ずる。他方、もし
可塑化が終了しない中に金型を開いて基板を取り出す
と、可塑化中の樹脂がスクリュー部と一体化されている
金型(固定)のスプルー部に流れこみ可塑化不良が誘発
される。そこで、樹脂の可塑化時間を短くすることが必
要になる。樹脂の可塑化時間を短くするためには、スク
リューの計量回転数を増加させれば良いが、その際、回
転数を上げるために高速で回転するとエアーを巻き込み
易く、その結果成形基板にシルバーストリークが生じ易
くなるという問題点が発生する。
【0005】
【課題を解決するための手段】通常、成形機内での樹脂
の可塑化及び計量は、シリンダー内のスクリューを高速
回転させつつ、後退させながら樹脂ペレットを高温で溶
融させることによって樹脂を均一に可塑化し、且つ溶融
した一定量の樹脂をシリンダーの前方へ送り出すことに
よって達成される。従って、可塑化時間は樹脂ペレット
の溶融する時間が短い程短くなる。本発明者は樹脂ペレ
ットの溶融挙動について鋭意検討した結果、樹脂ペレッ
トの溶融時間はシリンダーのフイードゾーンの温度やス
クリューの回転数に依存するが、ペレットの長さや径の
分布の均一性が可塑化時間に大きく影響する、つまり、
ペレットの長さや径の分布が均一であるほど溶融時間が
短く可塑化時間を短縮し得ることを見出した。更に、樹
脂ペレットの形状を均一にすることで可塑化時間が短く
なる結果、計量時にスクリューを高速で回転させる必要
がなくなり、エアーの巻き込みによるシルバーストリー
クの発生も回避することができるとの知見も得た。
【0006】本発明は上記知見に基づいて達成されたも
のであり、その要旨は、粘度平均分子量が10,000
〜18,000のポリカーボネートのペレットからなる
成形材料であって、該ペレットは、その長さの平均値は
2.5〜3.5mm、断面楕円の長径の平均値は2.6
0〜3.2mmであり、且つ該ペレットの70%以上が
長さの平均値±0.08mmの範囲及び長径の平均値±
0.12mmの範囲に含有されることを特徴とする光デ
ィスク基板用ポリカーボネート成形材料に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、光ディスク基板用のポリカーボネート成形材
料に係わり、本発明の成形材料が適用される光ディスク
基板としては、射出成形により成形されるものであれば
特に制限されないが、好適には生産性等を考慮し、成形
の際の成形サイクルが4.0sec以下であり、また、
射出成形機のシリンダーの設定温度が280〜400
℃、金型の設定温度が50〜140℃である成形条件に
て射出成形して得られる厚み0.6mm〜1.2mmの単
板あるいはそれを2枚張り合わせて形成される光ディス
ク基板が挙げられる。
【0008】本発明の成形材料は、粘度平均分子量が1
0,000〜18,000のポリカーボネートから形成さ
れたペレットであって、該ペレットの長さの平均値が
2.5〜3.5mmの範囲にあり、かつ該ペレットの70
%以上が長さの平均値±0.08mmの範囲に含まれ、
同時に該ペレットの断面楕円の長径の平均値が2.6〜
3.2mmの範囲にあり、かつ該ペレットの70%以上
が長径の平均値±0.12mmの範囲に含まれるもので
ある。
【0009】本発明の成形材料のポリカーボネート樹脂
は、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンと
を反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリー
ル化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステル
とを反応させるエステル交換法によって得られる重合体
または共重合体であり、代表的なものとしては、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェ
ノールA]から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げ
られる。
【0010】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他、ビス(4−ヒドロキシジフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−
第3ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリー
ル)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリー
ル)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ
メチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリ
ールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシフェニルスル
フィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチル
ジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリール
スルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチ
ルジフェニルスルフォキシドのようなジヒドロキシジア
リールスルフォキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフォン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’
−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジ
アリールスルフォン類等が挙げられる。
【0011】これらは単独または2種類以上混合して使
用されるが、これらの他にピペラジン、ジピペリジル、
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニル等を混合して使用してもよい。光ディスク基
板等の光学用部品には光学的歪みが少ないことが要求さ
れるため、ポリカーボネートの粘度平均分子量を10,
000〜18,000、好ましくは13,000〜1
6,000の範囲にする必要がある。ここでいう粘度平
均分子量(M)はオストワルド粘度計を用い塩化メチレ
ンを溶媒とする溶液の極限粘度(η)を求め、以下に示
すSchnellの粘度式から求められる。
【0012】
【数1】(η)=1.23×10ー50.83
【0013】本発明のポリカーボネート成形材料のペレ
ットは、その長さの平均値が2.5〜3.5mmの範囲
にあり、また断面楕円の長径の平均値が2.6〜3.2
mmの範囲にあること、及び該ペレットの70%以上が
長さの平均値±0.08mmの範囲で且つ長径の平均値
±0.12mmの範囲に含まれることが必要である。ペ
レットの長さは、ディスク用の射出成形機のシリンダー
とスクリューの寸法に適合することが望ましく、長さの
平均値は2.5〜3.5mmの範囲にあるのが好まし
い。ペレットの長さが長すぎたり、逆に短すぎたりする
とスクリューの食い込みが悪くなり好ましくない。又、
ペレットの径も同様であり、ペレット断面楕円の長径の
平均値が2.6〜3.2mmの範囲であるのが望まし
い。更に、ペレットの長さや径は一般にその製造時には
下記に述べる様に分布が生じるが、本発明のペレット
は、そのの70%以上が全体の長さの平均値±0.08
mm、及び長径の平均値±0.12mmの範囲に含まれ
ることが必要であり、ペレットの長さ及び長径が共にこ
の範囲内に存するものの割合が70%より低い場合は、
分布が広く形状の均一性がなくなるため可塑化時の溶融
効率が低下して可塑化時間が長くなり好ましくない。
【0014】樹脂ペレットは通常以下の様な方法で製造
される。即ち、押出機内で溶融された樹脂に必要に応じ
て添加剤等を混合し、ダイスから数本のストランドとし
て押し出した後、これを冷却水槽中で冷却固化し、スト
ランドカッターと呼ばれる一定間隔の刃とローラーのク
リアランスによってカットして製造される。この様にし
て得られたペレットの形状は楕円柱状であり、本発明に
おいては、この円柱の高さに相当するカットされた断面
間をペレットの長さとし、楕円断面の長軸方向の径を長
径とする。ペレットの長さは一定間隔に位置する刃と刃
の間の間隔で決定されるが、ストランドの太さやカッタ
ーの機構などにより、ペレットの長さは不均一になりあ
る分布を形成する。また、押出機の樹脂の吐出量とペレ
タイザーの回転速度によってペレットの径は決定される
が、吐出量が不安定であったり、ストランドの冷却槽の
温度が不安定であることにより径に分布が生じる。
【0015】本発明では、ペレットは上記の如く所定の
範囲の長さと長径を有するが、同時にそのペレットの長
さや径の分布が一定の狭い範囲内に存する、すなわちペ
レットの70%以上が所定範囲の長さと長径を有するこ
とが必要である。この様な狭い分布の長さをもつペレッ
トを製造する方法としては種々の方法が考えられるが、
例えば樹脂のダイス内での流量との関係からダイスの穴
の大きさを調整して、ストランドの太さを均一にした
り、ローラーとカッターとの距離を短くすることなどに
より、カットの長さが振れないようにすることができ
る。また径を均一にする方法としては例えば、押出機の
吐出量を均一にするためにシリンダー温度を上げたり、
ストランドの冷却槽の温度の管理を厳密にすること等が
挙げられる。ペレットの長さや長径は、ノギスをペレッ
トに当てて測定し、好ましくは150点(ペレット数)
以上の測定点を求めて平均値を決定するのがよい。
【0016】本発明の成形材料では、そのペレットの長
さ及び長径を上記の範囲にすることにより、長さと長径
の比が約0.7〜1.5のバランスのとれた立体形状と
なり、しかもその分布は一定の狭い範囲内に存するの
で、非常に均一な形状から構成されている。その結果、
形状がディスク用射出成型機のシリンダーとスクリュー
の構造により適合していることは勿論、可塑化時の溶融
効率が高められて可塑化時間が短縮され、成形サイクル
の短い、所謂ハイサイクル成形による光ディスク基板の
製造を可能にするのである。しかも、ペレットの長さと
長径のバランスの良い形状であることにより、光ディス
ク基板のハイサイクル成形時の計量時間が短くなるた
め、計量時にスクリューを高速回転させる必要がなく、
基板に発生するシルバーストリークも低減されるのであ
る。
【0017】
【実施例】以下本発明を実施例によりさらに詳しく説明
するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれらの実
施例に限定されるものではない。 実施例1〜3及び比較例1〜2 実施例及び比較例におけるポリカーボネートのペレット
は次のようにして調製した。粘度平均分子量14,80
0のビスフェノールAをモノマーとしたタイプのポリカ
ーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス
(株)製:商品名NOVAREX 7020AD2)を
用いて溶融押出し、ダイスから押し出されるストランド
をカットしてペレットを製造した。得られたペレットに
ノギスを当てて長さ及び長径を測定した。ペレット15
0個を測定し、150点(測定点)の平均値を求め、同
時に長さの平均値±0.08mmの範囲に入るペレット
数(測定点)を求めてその割合を算出した。長径につい
ても同様な方法で平均値±0.12mmの範囲に入る測
定点を求めた。
【0018】得られたペレットを下記に示す成形条件
で、連続して12cmφのCDを100ショット成形
し、成形機にてモニターされる可塑化時間(計量時間)
の平均値及び成形サイクル時間を求めた。その結果を表
1に示す。
【0019】成形条件 成形機:住友重機DISK3 シリンダー温度(ノズルより):260−300−300−300−
300−280℃ 射出速度:0.20秒 冷却時間:2.30秒 金型温度(℃):70/70(可動/固定) 計量(スクリュー)回転数:300rpm
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の長さ及び径が均一なペレットを
使用して光ディスク基板を成形すれば、成形時の計量時
間が短縮されるので、その結果成形サイクルの短縮が可
能になり、同時にシルバーストリークの低減も可能にな
った。従って、本発明の成形材料は、光ディスク基板の
工業的生産において利用価値は極めて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 69:00 B29L 17:00 C08L 69:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量が10,000〜18,
    000のポリカーボネートのペレットからなる成形材料
    であって、該ペレットは、その長さの平均値は2.5〜
    3.5mm、断面楕円の長径の平均値は2.60〜3.
    2mmであり、且つ該ペレットの70%以上が長さの平
    均値±0.08mmの範囲及び長径の平均値±0.12
    mmの範囲に含有されることを特徴とする光ディスク基
    板用ポリカーボネート成形材料。
  2. 【請求項2】 光ディスク基板は、ポリカーボネートペ
    レットを、成形サイクルが4.0sec以下で射出成形
    して得られることよりなる請求項1に記載の光ディスク
    基板用ポリカーボネート成形材料。
  3. 【請求項3】 光ディスク基板は、ポリカーボネートペ
    レットを成形機のシリンダーの設定温度が280℃〜4
    00℃、金型の設定温度が50℃〜140℃の条件にて
    射出成形して得られる厚み0.6mm〜1.2mmの単板
    あるいはその2枚の張り合わせにて形成されることより
    なる請求項1又は2に記載の光ディスク基板用ポリカー
    ボネート成形材料。
JP21119897A 1997-07-23 1997-07-23 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料 Expired - Fee Related JP3611950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21119897A JP3611950B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料
US09/119,482 US6066398A (en) 1997-07-23 1998-07-20 Polycarbonate moulding material for optical discs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21119897A JP3611950B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135692A true JPH1135692A (ja) 1999-02-09
JP3611950B2 JP3611950B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16602002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21119897A Expired - Fee Related JP3611950B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6066398A (ja)
JP (1) JP3611950B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
WO2001019588A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 General Electric Company Resin pellets for injection molding
JP2002265623A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Teijin Chem Ltd 光学用途向けポリカーボネート樹脂成形材料
JP2002338701A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JP2002337140A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
US6833427B2 (en) 2001-05-18 2004-12-21 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin molding material for optical use
US6858298B2 (en) * 2001-03-07 2005-02-22 Teijin Chemicals, Ltd. Optical polycarbonate resin molding material
JP2011016900A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料、光学情報記録媒体基板および光学情報記録媒体
JP5653489B1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部材用ポリカーボネート樹脂ペレット及びその製造方法
WO2015011994A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2015025068A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP5699240B1 (ja) * 2014-03-06 2015-04-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
KR20160037896A (ko) 2013-07-26 2016-04-06 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 박육 광학 부품용 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 박육 광학 부품

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2391995T3 (es) * 2005-03-16 2012-12-03 Lg Electronics, Inc. Máquina lavadora que usa vapor y procedimiento para controlar la misma

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618890B2 (ja) * 1986-06-23 1994-03-16 三菱化成株式会社 ポリカ−ポネ−ト成形材料
JP3915932B2 (ja) * 1993-08-18 2007-05-16 三菱化学株式会社 光ディスク用ポリカーボネート成形材料
US5683630A (en) * 1994-06-20 1997-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for making optical disk substrates
JPH0857850A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂ペレットまたはシートの製造法
JPH07324138A (ja) * 1995-03-27 1995-12-12 Mitsubishi Chem Corp 光学用部品の成形方法
JPH0929738A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JPH1171510A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Mitsubishi Eng Plast Kk 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342510A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Teijin Chem Ltd 光学用成形材料
WO2001019588A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 General Electric Company Resin pellets for injection molding
US6372175B1 (en) 1999-09-17 2002-04-16 General Electric Company Resin pellets for injection molding
KR100755283B1 (ko) 1999-09-17 2007-09-05 제너럴 일렉트릭 캄파니 사출 성형용 수지 펠렛
US6858298B2 (en) * 2001-03-07 2005-02-22 Teijin Chemicals, Ltd. Optical polycarbonate resin molding material
JP2002265623A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Teijin Chem Ltd 光学用途向けポリカーボネート樹脂成形材料
JP2002338701A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
US6833427B2 (en) 2001-05-18 2004-12-21 Teijin Chemicals, Ltd. Polycarbonate resin molding material for optical use
JP2002337140A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JP2011016900A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 光学用ポリカーボネート樹脂成形材料、光学情報記録媒体基板および光学情報記録媒体
JP5653489B1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部材用ポリカーボネート樹脂ペレット及びその製造方法
WO2015011993A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部材用ポリカーボネート樹脂ペレット及びその製造方法
KR20160015395A (ko) 2013-07-24 2016-02-12 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 얇은 광학 부재용 폴리카르보네이트 수지 펠렛 및 이의 제조 방법
WO2015011994A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2015025068A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
KR20160037896A (ko) 2013-07-26 2016-04-06 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 박육 광학 부품용 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 박육 광학 부품
US9701835B2 (en) 2013-07-26 2017-07-11 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition for thin optical component, and thin optical component
JP5699240B1 (ja) * 2014-03-06 2015-04-08 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2015180709A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611950B2 (ja) 2005-01-19
US6066398A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1135692A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料
JPH02132122A (ja) 組成物及び物品
JP2000234052A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料
JP3915932B2 (ja) 光ディスク用ポリカーボネート成形材料
JP3742524B2 (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料
JPH1171510A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料
JP4739642B2 (ja) ミスカット量が低減されたポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
JPH11166113A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート材料
JPH0618890B2 (ja) ポリカ−ポネ−ト成形材料
JP4229547B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH1171511A (ja) 光ディスク基板用ポリカーボネート成形材料
JPH0688251B2 (ja) ポリカーボネート樹脂ペレットおよびその製法
JPH07324138A (ja) 光学用部品の成形方法
JP3442556B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP4119213B2 (ja) 光学用ポリーカーボネート樹脂成形材料および光ディスク基板
JP2011143674A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂からなる樹脂スタンパ
JP2005219262A (ja) 耐熱ポリカーボネート樹脂成形材料の製造方法
JP3717485B2 (ja) 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法
JP2004192759A (ja) 光学情報記録基板
US5831963A (en) Optical recording medium having zones wherein the number of sectors per track is constant and method of injection-molding the same
JP2509724B2 (ja) 光学式ディスク基板の製造方法
JPH09157377A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP3727876B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂および該樹脂よりなる光ディスク基板
JP4204123B2 (ja) 光ディスクの耐湿熱性を向上させる方法
JPS62294528A (ja) ポリカ−ボネ−トの溶融押出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees