JPH1135624A - フッ素化モノマーの回収方法 - Google Patents

フッ素化モノマーの回収方法

Info

Publication number
JPH1135624A
JPH1135624A JP19891397A JP19891397A JPH1135624A JP H1135624 A JPH1135624 A JP H1135624A JP 19891397 A JP19891397 A JP 19891397A JP 19891397 A JP19891397 A JP 19891397A JP H1135624 A JPH1135624 A JP H1135624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
fluorinated monomer
fluorinated
latex
unreacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19891397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804197B2 (ja
Inventor
Atsushi Watakabe
淳 渡壁
Takashi Saegi
孝志 三枝木
Tetsuji Shimodaira
哲司 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP19891397A priority Critical patent/JP3804197B2/ja
Publication of JPH1135624A publication Critical patent/JPH1135624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804197B2 publication Critical patent/JP3804197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】沸点が20〜300℃であるフッ素化モノマー
を乳化重合して得られるラテックスから、未反応の前記
モノマーを、オゾン層破壊と地球温暖化のおそれのない
溶媒を用いて抽出回収する。 【解決手段】抽出溶媒としてハイドロフルオロエーテル
化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、沸点が20〜30
0℃であるフッ素化モノマーが乳化重合したラテックス
から、未反応の前記モノマーを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ素系ポリマーは乳化重合、懸濁重
合、溶液重合、塊状重合などの方法で製造されている
が、乳化重合は重合槽の容積効率が高く、重合中の除熱
や撹拌時のトルクが低いなどの利点があることから好ま
しく採用される。
【0003】乳化重合においては、四フッ化エチレンの
ような常温で気体のモノマーは、重合後パージすること
で容易に回収が行われている。一方、沸点が20〜30
0℃である未反応のフッ素化モノマーは重合後のラテッ
クス中に含まれるが、このままでは特に前記モノマーが
官能基を有する場合などは、凝集時にラテックスが変性
し回収率が低下する可能性がある。よって、前記モノマ
ーは、凝集の前に回収することが好ましい。
【0004】従来より、沸点が20〜300℃であるフ
ッ素化モノマーの回収方法としては、ラテックスとフッ
素化塩素化飽和炭化水素の溶剤を混合後静置し、二層分
離して上記溶剤に抽出されるフッ素化モノマーを回収す
る方法が採用されていた(特公昭62−56886)。
しかし、従来用いられていた上記溶剤であるトリクロロ
トリフルオロエタンのようなクロロフルオロカーボン
(CFC)は、オゾン層を破壊するおそがあるとされ、
その使用が中止されている。
【0005】上記CFCに替わる溶剤としては、パーフ
ルオロヘキサン、パーフルオロジメチルシクロブタン、
パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)、パー
フルオロトリブチルアミンのごときパーフルオロカーボ
ン(PFC)、1,1−ジクロロ−1,1,2,2,3
−ペンタフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンのごときハイ
ドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、パーフルオ
ロブチルエタン、3H,4H−パーフルオロ(2−メチ
ルペンタン)、1H−パーフルオロヘキサンのごときハ
イドロクロロカーボン(HFC)が使用できることが知
られている(特開平6−930912)。
【0006】しかし、これらは、オゾン層破壊への影響
は小さいが、地球温暖化への寄与が大きい点が懸念され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
点を解決しようとするものである。すなわち、沸点が2
0〜300℃であるフッ素化モノマーを乳化重合して得
られるラテックスから未反応の前記フッ素化モノマーを
効率よく回収する方法であり、かつ、オゾン層を破壊す
るおそれがなく、地球温暖化への影響が小さい方法を提
供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、沸点が20〜
300℃であるフッ素化モノマーを乳化重合して得られ
るラテックスから、未反応の前記フッ素化モノマーを回
収する方法であって、ハイドロフルオロエーテル化合物
と前記ラテックスを接触させることにより前記未反応の
フッ素化モノマーを抽出することを特徴とするフッ素化
モノマーの回収方法を提供する。
【0009】ここで、上記沸点は大気圧における沸点で
ある。
【0010】本発明におけるハイドロフルオロエーテル
化合物(以下HFE化合物と称する)は、エーテル結合
を有するハイドロフルオロカーボンである。
【0011】HFE化合物は、リサイクル性、常温での
取り扱いやすさなどの観点から、沸点が10〜250
℃、特には20〜200℃であるものが好ましい。ま
た、フッ素化モノマーを抽出後、蒸留により分離、回収
する際の容易さなどの観点から、フッ素化モノマーとの
沸点差が20℃以上あるものが好ましい。
【0012】具体的には、HFE化合物としては、炭素
数が4〜12個の範囲であるものが好ましく、構造は直
鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。特には、
4F9 OCH3 、C49 OC25 、CF3 CF2
2 OCH3 、(CF32 CFOCH3 、CF3 CF
HCF2 OCH3 が特性上および工業的に製造が容易な
点で好ましい。
【0013】これらのHFE化合物は単独で使用しても
よく、2種以上の混合溶剤として使用してもよい。
【0014】抽出操作は通常、ラテックスに前記のHF
E化合物を加え、撹拌または振とうした後静置させて行
う。フッ素化モノマーはHFE化合物に抽出され、HF
E化合物は下層に分離する。この下層を抜き出した後、
新たにHFE化合物を加え上記操作を数回繰り返すこと
で、未反応のモノマーを完全に回収することができる。
【0015】抽出操作時のラテックスとHFE化合物の
混合比率は、重量比で、ラテックス/HFE化合物=2
0/1〜1/10の範囲が用いられるが、HFE化合物
の混合比率を大きくすると抽出回数は少なくできるが、
フッ素化モノマーの蒸留回収時の装置容積を大きくする
必要が生じるので好ましくない。一方、フッ素系溶剤の
混合比率が小さすぎると抽出回数が多くなり好ましくな
い。上記比率は、特には10/1〜1/2の範囲が好ま
しい。
【0016】本発明の回収方法は、沸点が20〜300
℃であるフッ素化モノマーを乳化重合して得られるラテ
ックスに対して適用される。上記フッ素化モノマーとし
ては、種々のものが例示されるが、カルボン酸基、スル
ホン酸基、リン酸基のような官能基をペンダント側鎖に
含有するフッ素化モノマーが好ましく、特には、官能基
以外は、パーフルオロ構造であるモノマーが好適であ
る。
【0017】上記乳化重合は、上記のような特定のフッ
素化モノマーと常温で気体のフルオロエチレン系不飽和
のモノマーとの共重合である場合が一般的である。
【0018】本発明が好ましく適用されるフッ素化モノ
マーとしては、カルボン酸型官能基またはスルホン酸型
官能基を有するフッ素化官能性モノマーが例示される。
このフッ素化官能性モノマーとしては、生成ポリマーの
用途、性能などの観点から、フルオロビニル化合物、特
にはパーフルオロビニル化合物が好ましく用いられる。
【0019】なかでも、一般式CF2 =CF(OCF2
CF(CF3 ))a O(CF2bCOOCH3 (式
中、aは0〜3の整数、bは1〜5の整数)で表される
フルオロビニル化合物、一般式CF2 =CF(OCF2
CF(CF3 ))c O(CF2d SO2 F(式中、c
は0〜3の整数、dは1〜5の整数)で表されるフルオ
ロビニル化合物が好ましく用いられる。
【0020】次に、フルオロエチレン系不飽和モノマー
としては、四フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、
六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、フッ化ビニリ
デン、フッ化ビニルなどが例示され、特には一般式CF
2 =CZY(ZおよびYはフッ素原子、塩素原子、水素
原子、またはトリフルオロメチル基)で表されるフッ素
化オレフィン化合物である。なかでもパーフルオロオレ
フィン化合物が好ましく、特には、四フッ化エチレンが
好適である。
【0021】本発明においては、前記フッ素化官能性モ
ノマーおよびフルオロエチレン系不飽和モノマーは、そ
れぞれ2種以上の混合物で使用できる。また、これらに
他の成分、例えばCH2 =CR45 (R4 およびR5
は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または芳香核を
示す)で表されるオレフィン化合物、一般式CF2 =C
FORf (Rf は炭素数1〜10のパーフルオロアルキ
ル基を示し、エーテル結合を含有していてもよい)のよ
うなフルオロビニルエーテル、CF2 =CFCF=CF
2 、一般式CF2 =CFO(CF2e OCF=CF2
(eは1〜6の整数)のようなジビニルモノマーなどの
1種以上を併用できる。
【0022】上記オレフィン化合物の具体例としては、
エチレン、プロピレン、ブテン−1、イソブチレン、ス
チレン、α−メチルスチレン、ペンテン−1、ヘキセン
−1、ヘプテン−1、3−メチル−ブテン−1、4−メ
チル−ペンテン−1などが挙げられる。なかでも製造上
および生成ポリマーの性能上の観点から、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレンなどの使用が特に好ましい。
【0023】また、例えばジビニルモノマーの併用によ
って得られるポリマーを架橋し、膜のような成形物にし
た場合の機械的強度を改善せしめることが可能である。
【0024】本発明におけるラテックス中の生成ポリマ
ーにおけるフッ素化官能性モノマー、フルオロエチレン
系不飽和モノマー、更には前記オレフィン化合物、その
他の成分の組成比率は、性能に関係するので重要であ
る。
【0025】フッ素化官能性モノマーの含有比率は、イ
オン交換容量と直接関係するが、ポリマー中1〜50モ
ル%、好ましくは3〜35モル%であるのが好適であ
る。フッ素化官能性モノマーの含有割合が大きすぎる
と、イオン交換膜などの成形物とした場合、機械的強度
が低下し、更には含水量の増大によるイオン交換性能の
低下が起こり、また、あまりに少ない含有量ではイオン
交換機能を示さないのでそれぞれ好ましくない。
【0026】また、オレフィン化合物の含有量は、電気
的、機械的および耐塩素性などの性質に大きく関係する
ので重要である。オレフィン化合物を併用する場合は、
オレフィン化合物とフルオロエチレン系不飽和モノマー
の割合がモル比で、オレフィン化合物/フルオロエチレ
ン系不飽和モノマー=5/95〜70/30、特には1
0/90〜60/40にするのが好適である。
【0027】また、フルオロビニルエーテルやジビニル
エーテルなどを併用する場合は、該ビニルエーテルがポ
リマー中30モル%以下、好ましくは2〜20モル%の
割合とするのが好ましい。
【0028】本発明においては、ラテックス中のポリマ
ーのイオン交換容量は、好ましくは0.5〜2.2ミリ
当量/グラム乾燥樹脂という広い範囲から選択される
が、特徴的な点は、イオン交換容量を大きくしても、ポ
リマーの分子量を高くでき、ポリマーの機械的性質や耐
久性を低下させない点である。イオン交換容量は、ポリ
マーの種類に応じて異なるが、好ましくは0.7ミリ当
量/グラム乾燥樹脂以上、特には0.9ミリ当量/グラ
ム乾燥樹脂以上の場合が、イオン交換膜としても機械的
および電気化学的性能上好ましい。
【0029】また、本発明で得られるポリマーの分子量
は、イオン交換膜としての機械的性能および製膜性と関
係するので重要であり、TQの値で表示すると、150
℃以上、好ましくは170〜340℃、特には180〜
300℃程度とするのが好適である。
【0030】なお、イオン交換容量は次のようにして求
めた。すなわち、H型の陽イオン交換樹脂膜を、1Nの
塩酸中で60℃、5時間放置し、完全にH型に転換し、
塩酸が残存しないように水で充分洗浄した。その後、こ
のH型の膜0.5gを、0.1Nの水酸化ナトリウム2
5cm3 に水を25cm3 加えてなる溶液中に、室温で
2日間静置した。次いで膜を取り出して、溶液中の水酸
化ナトリウムを0.1Nの塩酸で逆滴定することにより
求めた。
【0031】本明細書中において「TQ」は、ポリマー
の分子量に関係する、容量流速100mm3 /秒を示す
温度と定義される。上記容量流速は、ポリマーを30k
g/cm2 加圧下、一定温度の径1mm、長さ1mmの
オリフィスから溶融流出せしめ、流出するポリマー量を
mm3 /秒の単位で示したものである。
【0032】本発明において、乳化重合は水性媒体中で
実施する。通常は、水性媒体の使用量を、水性媒体とフ
ッ素化官能性モノマーの比率を重量比で水性媒体/フッ
素化官能性モノマー=20/1以下にし、好ましくは1
0/1以下に制御して実施するのが好ましい。水性媒体
の使用量が多すぎると、反応装置の大型化またはポリマ
ー分離回収など作業操作面の不利などの問題点が生じ
る。
【0033】本発明において、乳化重合では1kg/c
2 以上の反応圧力を採用することが好適である。反応
圧力が低すぎる場合は、反応速度を実用上満足し得る高
さに維持することができず、高分子量のポリマーの形成
に難点が認められる。また、反応圧力が低すぎると、生
成するポリマーのイオン交換容量が極端に高くなり、含
水量増大などによる機械的強度の低下、イオン交換性能
の低下が起こる。
【0034】また、反応圧力は、工業的実施における反
応装置上または作業操作上などの点から、50kg/c
2 以下から選定されるのが好ましい。上記範囲よりも
高い反応圧力の採用は可能であるが、本発明の目的を比
例的に向上させるものではない。従って、本発明におい
ては、反応圧力を1〜50kg/cm2 、好ましくは3
〜30kg/cm2 の範囲から選定するのが最適であ
る。
【0035】本発明における乳化重合に際しては、前記
反応条件の他の条件や操作は、特に限定されることなく
広い範囲にわたって採用されうる。例えば、反応温度は
重合開始源の種類や反応モル比などにより選定される
が、通常は余りに高温度や低温度は工業的実施に対して
不利となるので、10〜90℃、好ましくは20〜80
℃程度が選定される。
【0036】重合開始源としては、前記の好適な反応温
度において高い活性を示すものを選定するのが望まし
い。例えば、室温以下でも高活性の電離性放射線を採用
することもできるが、通常はアゾ化合物やパーオキシ化
合物を採用する方法が工業的実施に対して有利である。
【0037】具体的には、反応圧力下にて10〜90℃
程度で高活性を示す、ジコハク酸パーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ジ
ペンタフルオロプロピオニルパーオキサイド等のジアシ
ルパーオキサイド、2,2’−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)塩酸塩、4,4’−アゾビス(4−シアノワ
レリアン酸)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化
合物、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチ
ルパーオキシピバレート等のパーオキシエステル類、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジ
カーボネート、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイド等のハイドロパーオキサイド類、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物及びそれらの
レドックス系等が挙げられる。
【0038】本発明において、好ましい重合開始剤濃度
は、モノマーの総量に対して0.0001〜3重量%、
特には0.001〜2重量%程度である。重合開始剤濃
度を下げすぎると、重合速度が実用上小さくなりすぎ、
逆に重合開始剤濃度を上げすぎると、重合速度が大きく
なりすぎて反応の制御が困難になる。
【0039】その他通常の乳化重合において用いられる
界面活性剤、分散剤、緩衝剤、分子量調整剤等を添加で
きる。
【0040】本発明においては、生成するポリマーの濃
度を40重量%以下、好ましくは30重量%以下に制御
するのが好適である。あまり高濃度にすると、撹拌負荷
の増大、除熱不足、フルオロエチレン系不飽和モノマー
の拡散不良などの難点が起こる。
【0041】上記のようにして得られたラテックスに、
HFE化合物を加え未反応の沸点が20〜300℃であ
るフッ素化モノマーを抽出し、分離する。なお、四フッ
化エチレンのような気体のモノマーの未反応物は、パー
ジ法などにより容易に分離回収される。未反応モノマー
を回収した後、ラテックスに塩酸または硫酸等の酸を添
加しポリマーを凝集させる。なお、塩析、凍結凝集、ま
たは機械的凝集等の周知または公知の凝集方法を用いて
もよい。
【0042】凝集させたポリマーは充分水洗し、次いで
メタノール、アセトン等の水溶性有機溶剤を用いて水を
置換する。ポリマーを風乾した後、ポリマー100重量
部に対し100cm3 好ましくは400〜600cm3
以上のメタノールを加え、好ましくはこれに硫酸を添加
し撹拌しつつ20℃以上で1〜50時間処理をする。次
いでポリマーとメタノールを分離し、硫酸を添加した場
合は、これを除くためにメタノールで洗浄を行った後、
減圧下に40〜80℃で乾燥させてポリマーを得る。
【0043】本発明によれば、高イオン交換容量および
高分子量を有し、かつ加熱溶融による成形性に優れたイ
オン交換基含有フルオロポリマーが円滑有利に得られ
る。例えば、乳化重合上りのフルオロポリマーは、カル
ボキシル基を含有するフッ素化モノマーを使用した場合
でも、TQが300℃を超えているが、メタノールなど
で加熱接触処理をすることにより、TQを220℃程度
に下げることが可能である。
【0044】TQが300℃以上のフルオロポリマーで
は、加熱溶融成形が著しく困難であり、フィルム、シー
ト状などに成形できないが、本発明によるフルオロポリ
マーは押出成形などによりフィルム、シート状に容易に
成形できる。
【0045】本発明の好ましい実施態様で得られるフル
オロポリマーは、適宜手段にて製膜される。例えば、必
要により官能基を加水分解でカルボン酸基に転換する
が、この加水分解処理は製膜前でも製膜後でも可能であ
る。通常は製膜後に加水分解処理する方が好ましい。製
膜手段としては種々の方法が採用でき、例えば加熱溶融
成形、ラテックス成形、適当な溶液に溶解させての注型
成形など公知または周知の方法を適宜採用しうる。
【0046】本発明より得られるフルオロポリマーから
なるイオン交換膜は、種々の優れた性能を有するため、
各種分野、目的、用途などに広範囲に採用される。例え
ば、拡散透析、電解合成、燃料電池の隔膜など特に耐熱
性、耐食性が要求される分野で好適に使用される。なか
でも、アルカリ電解用の陽イオン選択性隔膜として用い
る場合は、従来のイオン交換膜では得られなかった高い
性能を発揮しうる。
【0047】例えば、本発明のフルオロポリマーからな
る陽イオン交換樹脂膜にて、陽極と陰極とを区画して陽
極室と陰極室とを構成し、陽極室に塩化アルカリ水溶液
を供給して電解し陰極室から水酸化アルカリを得る、い
わゆる二室型槽の場合でも、2規定以上の濃度の塩化ナ
トリウム水溶液を原料として5〜100A/dm2 の電
流密度で電解することにより、30%以上の高濃度の水
酸化ナトリウムが90%以上の高電流効率で長期にわた
って安定して製造できる。更に、4.5ボルト以下の低
い槽電圧での電解が可能である。
【0048】
【実施例】以下に、本発明を実施例(例1、例2、例
5)、比較例(例3、例4)にて説明する。
【0049】[例1]0.2リットルのステンレス製オ
ートクレーブにイオン交換水100g、C817COO
NH4 を0.2g、Na2 HPO4 ・12H2 Oを0.
5g、NaH2 PO4 ・2H2 Oを0.3g、(NH
4228 を0.026gおよびCF2 =CFO
(CF23 COOCH3 を20g仕込み、液体窒素下
で充分脱気した。その後、55℃に昇温し、四フッ化エ
チレンを系内に導入し、10.4kg/cm2 に保持し
た。3.5時間撹拌後、未反応の四フッ化エチレンをパ
ージし、反応を終了させた。生成したポリマーは共重合
したCF2 =CFO(CF23 COOCH3 を20モ
ル%含む組成のラテックスで、生成量は15.5gであ
った。
【0050】ラテックスは未反応のCF2 =CFO(C
23 COOCH3 を含んでいるが、ラテックス中の
ポリマー粒子に含浸されて均一層となっている。該ラテ
ックス100gに対しC49 OCH3 (沸点60℃)
を30g加え、分液ロート中で10分間振とうした後、
30分間静置した。下層のC49 OCH3 層を分離し
た後、再びC49 OCH3 を同量加え、上記と同様の
抽出操作をくり返し行った。抽出操作を6回行った後、
ガスクロマトグラフィーで分析したところ、C49
CH3 層および水層ともCF2 =CFO(CF23
OOCH3 は検出されなかった。C49 OCH3 の各
抽出層を集め蒸留し、CF2 =CFO(CF23 CO
OCH3 12.0gを回収した。
【0051】[例2]C49 OCH3 の代わりにC4
9 OC25 (沸点78℃)を用いる以外は例1と同
様にして、抽出操作を行ったところ未反応のCF2 =C
FO(CF23 COOCH3 が11.5g回収され
た。
【0052】[例3]C49 OCH3 の代わりにCF
2 ClCFCl2 を用いる以外は例1と同様して抽出操
作を行ったところ、未反応のCF2 =CFO(CF2
3 COOCH3 が11.1g回収された。
【0053】[例4]CH2 Cl2 を用いる以外は例1
と同様にして抽出操作を行ったところ、静置後も水層が
白濁しCH2 Cl2 層との分離が充分でなく、水層にC
2 Cl2 が一部溶解することがわかった。
【0054】[例5]0.2リットルのステンレス製オ
ートクレーブにイオン交換水を120g、C817C0
ONH4 を0.42g、Na2 HPO4 ・12H2 Oを
0.6g、NaH2 PO4 ・2H2 Oを0.35g、
(NH4228 を0.064gおよびCF2 =C
FO(CF22 SO2 Fを12g仕込み、液体窒素下
で充分脱気した。その後、60℃に昇温し、四フッ化エ
チレンを系内に導入し圧力を11.7kg/cm2 に保
持した。5.5時間撹拌後、未反応の四フッ化エチレン
をパージし、反応を終了させた。生成したポリマーは共
重合したCF2 =CFO(CF22 SO2 Fを13.
6モル%含む組成のラテックスで、生成量は19.4g
であった。
【0055】ラテックスは未反応のCF2 =CFO(C
22 SO2 Fを含んでいるが、ラテックス中のポリ
マー粒子に含浸されて均一層となっている。該ラテック
ス100gに対しC49 OCH3 を30g加え、例1
と同様にして抽出操作を行い、未反応のCF2 =CFO
(CF22 SO2 Fの抽出層を集め、蒸留によりCF
2 =CFO(CF22 SO2 Fを4.2g回収した。
なお、抽出操作を6回繰り返した後、ガスクロマトグラ
フィーで水層およびC49 OCH3 層を分析したとこ
ろ、CF2 =CFO(CF22 SO2 Fは、どちらか
らも検出されなかった。
【0056】
【発明の効果】ラテックス中に残存する未反応の沸点が
20〜300℃であるフッ素化モノマーが、オゾン破壊
係数および地球温暖化係数の小さいHFE化合物によっ
て、容易に高効率で回収される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】沸点が20〜300℃であるフッ素化モノ
    マーを乳化重合して得られるラテックスから、未反応の
    前記フッ素化モノマーを回収する方法であって、ハイド
    ロフルオロエーテル化合物と前記ラテックスを接触させ
    ることにより前記未反応のフッ素化モノマーを抽出する
    ことを特徴とするフッ素化モノマーの回収方法。
  2. 【請求項2】上記フッ素化モノマーが、カルボン酸型官
    能基またはスルホン酸型官能基を有するフッ素化官能性
    モノマーである請求項1記載の回収方法。
  3. 【請求項3】カルボン酸型官能基を有するモノマーが、
    一般式CF2 =CF(OCF2 CF(CF3 ))a
    (CF2b COOCH3 (式中、aは0〜3の整数、
    bは1〜5の整数)で表されるフルオロビニル化合物で
    ある請求項2記載の回収方法。
  4. 【請求項4】スルホン酸型官能基を有するモノマーが、
    一般式CF2 =CF(OCF2 CF(CF3 ))c
    (CF2d SO2 F(式中、cは0〜3の整数、dは
    1〜5の整数)で表されるフルオロビニル化合物である
    請求項2の回収方法。
  5. 【請求項5】ハイドロフルオロエーテル化合物が、C4
    9 OCH3 、C49 OC25、CF3 CF2 CF2
    OCH3 、(CF32 CFOCH3 、CF3 CFH
    CF2 OCH3 からなる群から選ばれる1種以上である
    請求項1、2、3または4記載の回収方法。
JP19891397A 1997-07-24 1997-07-24 フッ素化モノマーの回収方法 Expired - Fee Related JP3804197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19891397A JP3804197B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 フッ素化モノマーの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19891397A JP3804197B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 フッ素化モノマーの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135624A true JPH1135624A (ja) 1999-02-09
JP3804197B2 JP3804197B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16399042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19891397A Expired - Fee Related JP3804197B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 フッ素化モノマーの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804197B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088103A (ja) * 2000-06-23 2002-03-27 Ausimont Spa スルホンモノマーの重合方法
JP2004010744A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Japan Atom Energy Res Inst 大きなイオン交換容量と優れた耐酸化性を有するフッ素系高分子共重合体及びその製造方法
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
JP2008144028A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daikin Ind Ltd フルオロモノマーの回収方法
JP2014070081A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088103A (ja) * 2000-06-23 2002-03-27 Ausimont Spa スルホンモノマーの重合方法
JP2004010744A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Japan Atom Energy Res Inst 大きなイオン交換容量と優れた耐酸化性を有するフッ素系高分子共重合体及びその製造方法
WO2008069301A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Daikin Industries, Ltd. フルオロモノマーの回収方法
JP2008144028A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daikin Ind Ltd フルオロモノマーの回収方法
JP4720734B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 フルオロモノマーの回収方法
US8344192B2 (en) 2006-12-08 2013-01-01 Daikin Industries, Ltd. Process for the recovery of fluoromonomers
JP5332617B2 (ja) * 2006-12-08 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 フルオロモノマーの回収方法
JP2014070081A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804197B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098643B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP5454592B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜及び膜電極接合体
JP5986102B2 (ja) マイクロエマルジョン及びマイクロエマルジョンを用いて作製されたフルオロポリマー
US4116888A (en) Process for producing fluorinated copolymer having ion-exchange groups
US4683041A (en) Process for electrolysis of sodium chloride
JP5482652B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法および含フッ素イオン交換膜
TWI424884B (zh) Ion Exchange Membrane for Chloride Alkali Electrolysis
US4138373A (en) Process for producing fluorinated copolymer having ion-exchange groups
JPWO2007013532A1 (ja) フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
KR20010098748A (ko) 플루오로비닐에테르들 및 그것으로부터 얻을 수 있는 중합체
CN105358592B (zh) 含氟聚合物的制造方法
EP0030104B1 (en) Process for preparing organic dispersion of acid-type fluorinated polymer
JP3804197B2 (ja) フッ素化モノマーの回収方法
JP3525462B2 (ja) フッ素化モノマーの回収方法
CN110785443B (zh) 含氟聚合物、含官能团的含氟聚合物及电解质膜的制造方法
JP4334375B2 (ja) N−アルキルビススルホニルイミド基含有ビニルモノマー
JP4253928B2 (ja) フルオロカーボンポリマー粒子の製造方法
JPH1135638A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JPS6256886B2 (ja)
JPH06234816A (ja) スルホン酸型官能基を有するパーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP3470427B2 (ja) アルコキシカルボニル基含有含フッ素ポリマーの製造方法
JP2011052186A (ja) 含フッ素重合体の凝集分離方法
JP7276330B2 (ja) 含フッ素ポリマーの製造方法および含フッ素イオン交換ポリマーの製造方法
JPS62288614A (ja) スルホン酸型官能基を有するパ−フルオロカ−ボン重合体の製法
JPH06248016A (ja) 弗素系重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees