JPWO2007013532A1 - フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー - Google Patents

フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013532A1
JPWO2007013532A1 JP2007526882A JP2007526882A JPWO2007013532A1 JP WO2007013532 A1 JPWO2007013532 A1 JP WO2007013532A1 JP 2007526882 A JP2007526882 A JP 2007526882A JP 2007526882 A JP2007526882 A JP 2007526882A JP WO2007013532 A1 JPWO2007013532 A1 JP WO2007013532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
compound represented
following formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007526882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141251B2 (ja
Inventor
金子 勇
勇 金子
淳 渡壁
淳 渡壁
田柳 順一
順一 田柳
斎藤 貢
貢 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007526882A priority Critical patent/JP5141251B2/ja
Publication of JPWO2007013532A1 publication Critical patent/JPWO2007013532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141251B2 publication Critical patent/JP5141251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/82Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/79Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/84Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

スルホン酸基に変換しうる基であるフルオロスルホニル基を2つ含有する化合物、その中間体およびそれらの生産性の高い製造方法を提供する。また、該化合物を重合させたフルオロスルホニル基含有ポリマー、および該ポリマーから得たスルホン酸基含有ポリマーを提供する。下式(m0)で表される化合物の製造方法、該化合物、該化合物を重合させたフルオロスルホニル基含有ポリマー、および該ポリマーから得たスルホン酸基含有ポリマー。ただし、RF01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基を、RF02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基を、nは、0または1を示す。

Description

本発明はフルオロスルホニル基を2つ含有する化合物、その中間体、それら製造方法、該化合物を重合させたフルオロスルホニル基含有ポリマー、および該ポリマーから得たスルホン酸基含有ポリマーに関する。
従来、イオン交換膜(たとえば、食塩電解や固体高分子形燃料電池に使用される膜)や燃料電池の触媒層を構成する電解質材料として、下式で表される含フッ素モノマーとテトラフルオロエチレンの共重合体のフルオロスルホニル基(−SOF)をスルホン酸基(−SOH)に変換したポリマーが汎用的に用いられている。ただし、下式中、Yはフッ素原子またはトリフルオロメチル基を示し、nは1〜12の整数を示し、mは0〜3の整数を示し、pは0または1を示し、かつ、m+p>0である。
CF=CF−(OCFCFY)−O−(CF−SO
スルホン酸基含有ポリマー(以下、スルホン酸ポリマーとも記す。)は、高イオン交換容量の膜にして食塩電解セル等に使用した場合には、電解電力を低減できるポリマーである。またスルホン酸ポリマーは、燃料電池に使用した場合には、発電エネルギー効率を向上させうるポリマーである。該スルホン酸ポリマーとしては、よりイオン交換容量が大きく、より電気抵抗が低い重合体であるのが好ましい。
従来のフルオロスルホニル基含有モノマーでは、高分子量のパーフルオロポリマーを得るためには重合反応性の高いテトラフルオロエチレンとの共重合が必須であるが、スルホン酸ポリマーのイオン交換容量を大きくする目的で、共重合に用いるフルオロスルホニル基含有モノマーの比率を高くすると、共重合体の分子量が低くなる問題があった。分子量の低い共重合体から形成される膜は、機械的強度および耐久性が不充分であり、実用的ではない問題があった。
そこで、高いイオン交換容量を維持し、かつ、強度を保持するためにテトラフルオロエチレン含有量の高い膜を得るために、分子内にスルホン酸基またはフルオロスルホニル基等のスルホン酸基に変換できる前駆体基を2個有するモノマーの使用が提案されている。すなわち、特許文献1においては、以下のモノマーが提案されている。
[FSO(CF][FSO(CF]CF−Q−CFOCF=CF
上記式中、aは1〜3の整数を示し、bは1〜3の整数を示し、Qは単結合またはエーテル性酸素原子を含有していてもよい炭素数1〜6のペルフルオロアルキレン基を示す。
しかし、このモノマーを製造するには、[FSO(CH][FSO(CH]CH−なる構造を含有する中間体をフッ素ガスを用いて水素原子を全てフッ素原子に置換する必要があるが、そのフッ素化反応時にC−S結合が切断され易く、フッ素化の収率が低いという課題を有している。また、このモノマーを重合させた重合体については記載されていない。
特許文献2には、以下のモノマーが提案されている。
(XSOCY(CFO(CFZCFO)CF=CF
上記式中、k=2または3、k+l=3、m=0〜5、n=0〜5、X=F、Cl、OH、O(M)1/L(Mは1〜3価金属、Lは該金属の価数)、OR(Rは、炭素数1〜5のアルキル基であり、前記アルキル基は、炭素でなく水素でもない元素を含むものであってもよい)、または、A−(SORf)B(Aは、チッ素または炭素であり、aは、Aがチッ素のときa=1、Aが炭素のときa=2であり、Bは水素または一価の金属であり、Rfは過フッ化アルキル基である。)、Y=F、ClまたはCF、Z=F、Cl、CF、BrまたはIである。
このモノマーから得られるスルホン酸ポリマーは、複数のスルホン酸基が1つの炭素原子に結合しており、このような構造が長期に亘って耐久性を有するかどうかの知見がなく、安定性に懸念がある。
国際公開第2005/003062号パンフレット(請求項17) 国際公開第03/106515号パンフレット(請求項1)
本発明は、スルホン酸基に変換しうる基であるフルオロスルホニル基を2つ含有する化合物、その中間体およびそれらの生産性の高い製造方法を提供することを課題とする。また、本発明は、該化合物を重合させたフルオロスルホニル基含有ポリマー、および該ポリマーから得たスルホン酸基含有ポリマーを提供することを課題とする。
本発明は、以下を特徴とする要旨を有するものである。
[1]下式(a)で表される化合物をMF(Mは1価の陽イオンを形成可能な金属原子を示す。)の存在下に、下式(b1)で表される化合物または下式(b2)で表される化合物と反応させて下式(c)で表される化合物を得ることを特徴とする下式(c)で表される化合物の製造方法。ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。RF02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
Figure 2007013532
[2][1]に記載の製造方法により下式(c)で表される化合物を得る工程を経て、下式(m0)で表される化合物を得ることを特徴とする下式(m0)で表される化合物の製造方法(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。RF02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。nは、0または1。)。
Figure 2007013532
[3][1]に記載の製造方法により下式(c)で表される化合物を得て、ついでこれをMF(Mは1価の陽イオンを形成可能な金属原子を示す。)の存在下に、ヘキサフルオロプロペンオキシドと反応させて下式(d)で表される化合物を得て、次に該化合物を熱分解して下式(m0)で表される化合物を得る[2]に記載の製造方法(ただし、式中RF01およびRF02は、前記と同じ意味を示す。
Figure 2007013532
[4][1]に記載の製造方法により下式(c)で表される化合物を得て、ついでこれをMF(Mはアルカリ金属原子を示す。)の存在下に下式(e)で表される化合物と反応させて下式(m0)で表される化合物を得る[2]に記載の製造方法(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF01およびRF02は、前記と同じ。Xは、−OSOF、−I、−Clまたは−Br。)。
Figure 2007013532
[5]前記式(m0)で表される化合物は、下式(m1)で表される[2]記載の製造方法(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF11は、単結合またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。RF12は、炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。nは、0または1。)。
Figure 2007013532
[6]下式(m0)で表される化合物を重合し、下式(m0)で表される化合物に基づく単位を含むポリマーを得ることを特徴とするポリマーの製造方法(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。RF02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。nは、0または1。)。
Figure 2007013532
[7]下式(m0)で表される化合物とテトラフルオロエチレンとを共重合し、下式(m0)で表される化合物に基づく単位と、テトラフルオロエチレンに基づく単位とを含むポリマーを得ることを特徴とするポリマーの製造方法(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。RF02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。nは、0または1。)。
Figure 2007013532
[8]下式(m1)で表される化合物(ただし、式中の記号は以下の意味を示す。RF11は、単結合またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。RF12は、炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。)。
Figure 2007013532
[9]下式(m11)で表される化合物。
Figure 2007013532
[10]下式(m12)で表される化合物。
Figure 2007013532
[11]下式(m13)で表される化合物。
Figure 2007013532
[12][8]〜[11]のいずれかに記載の化合物に基づく単位を含むポリマー。
[13][8]〜[11]のいずれかに記載の化合物に基づく単位と、テトラフルオロエチレンに基づく単位とを含むポリマー。
[14][12]または[13]に記載のポリマーの−SO2F基を−SO3H基に変換したポリマー。
[15]下式(c1)で表される化合物。
Figure 2007013532
[16]下式(c2)で表される化合物。
Figure 2007013532
[17]下式(d1)で表される化合物。
Figure 2007013532
[18]下式(d2)で表される化合物。
Figure 2007013532
本発明によれば、スルホン酸基に変換しうる基であるフルオロスルホニル基を2つ含有する化合物、該化合物の反応中間体として極めて有用な化合物および該化合物を重合させて得られる1つの側鎖に2つのスルホン酸基を有するポリマーを提供できる。本発明のポリマーは、1つの側鎖に1つのスルホン酸基を有するポリマーに比べ、軟化温度が高く機械的強度に優れうる。また本発明のポリマーからなる高分子電解質は抵抗が低い。また、本発明の化合物およびポリマーは製造が容易であり、工業的実施が容易である。
本発明のポリマーにおける貯蔵弾性率と温度の関係を示す図。 モノマー組成とポリマーの比抵抗の関係を示す図。
本明細書においては、式(m0)で表される化合物を化合物(m0)と記す。ポリマーに含まれる式(m0)で表される化合物に基づく単位は単位(m0)と記す。単位(m0)を含むポリマーをポリマー(m0)と記す。他の式で表される化合物、単位、およびポリマーにおいても同様に記す。
ポリマーにおける単位とは、モノマーが重合することによって形成する該モノマーに由来するモノマー単位(繰り返し単位ともいう。)を意味するが、本発明における単位は重合反応によって直接形成する単位であっても、重合反応後の化学変換によって形成する単位であってもよい。
本明細書における有機基とは、炭素原子を1以上含む基をいう。
本発明の製造方法により、化合物(m0)が得られる(RF01、RF02およびnの定義は上述のとおり。以下同様。)。ここでRF01が単結合であるとは、SOF基がCF基の炭素原子と直接結合していることを意味する(以下同様。)。
Figure 2007013532
化合物(m0)は、好ましくは化合物(m1)として表される(RF11およびRF12の定義は上述のとおり。以下同様。)。
Figure 2007013532
F11はエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基であることがより好ましく、炭素原子−炭素原子結合間にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基であることが特に好ましい。原料の入手性およびモノマー蒸留精製の観点から、炭素原子−炭素原子結合間にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜4の直鎖のペルフルオロアルキレン基であることが更に好ましい。炭素数が多すぎると沸点が高くなり、蒸留精製が難しくなる。
F12は、炭素数1〜4の直鎖のペルフルオロアルキレン基であることがより好ましい。
原料の入手性、収率および蒸留精製の容易さの観点から、化合物(m0)の好ましい具体例は、以下の化合物(m11)、化合物(m12)、化合物(m13)である。
Figure 2007013532
本発明における化合物(m0)(化合物(m0)においてn=0である化合物)は、以下の手順で合成できる。
<1>フルオロスルホニル基を含有するペルフルオロ化合物(a)を、MF(Mは1価の陽イオンを形成可能な金属原子を示す。)の存在下に、化合物(b1)または化合物(b2)と反応させて、化合物(c)を得る。
<2>化合物(c)を、MF(Mの定義は上述のとおり。)の存在下で、ヘキサフルオロプロペンオキシドを反応させて、化合物(d)を得る。
<3>化合物(d)を直接熱分解するか、または、一旦−COF基を−COOM基(Mはアルカリ金属原子)に変換したのち熱分解するかにより、化合物(m0)に変換する。
Figure 2007013532
前記<1>の反応における原料の化合物(a)としては、以下の化合物が好ましく使用できる。
Figure 2007013532
化合物(a1)はCF=CFCFCFSOFを過酸化水素、NaClOまたは酸素を用いて酸化することにより合成することができる。酸素ガスを用いる場合、酸化反応は、不活性溶媒(たとえば、フルオロトリクロロメタン、トリクロロトリフルオロエタン、ペンタフルオロジクロロプロパン、ペルフルオロシクロブタン等)の存在下に行ってもよく、溶媒の不存在下に行ってもよい。また反応の温度は、収率と反応選択率の観点から、50℃〜200℃が好ましく、80℃〜150℃がより好ましい。
同様に化合物(a2)はCF=CFCFOCFCFSOFを酸素酸化することによりより合成される。化合物(a2)の合成例は、特開昭57−176973号公報に記載されている。ここで用いられるCF=CFCFOCFCFSOFは、FOCCFSOF、KFおよびCF=CFCFOSOFから合成される(US4,273,729等)。そしてFOCCFSOFは、テトラフルオロエタン−β−スルトン(後述する化合物(b11)にトリエチルアミン等のアミンやKF、NaF等の塩基触媒を作用させて異性化することにより合成できる(Journal of American Chemical Society, vol.82,pp6181−6199,(1960)、Inorganic Chemistry Vol.30,pp4821−4826,(1991)、WO2003/106409)。すなわち、CF=CFCFOCFCFSOFは、従来テトラフルオロエタン−β−スルトンを出発原料として、FOCCFSOFを経由する2段の反応で合成されていた。
しかし、実際には、テトラフルオロエタン−β−スルトン、KFおよびCF=CFCFOSOFを反応させて、中間体のFOCCFSOFを単離せずに合成することができる。具体的には、例えばテトラグライム等の溶媒の存在下にKFとテトラフルオロエタン−β−スルトンとを冷却しながら反応させ、これにCF=CFCFOSOFを滴下し、反応させることによりCF=CFCFOCFCFSOFを得ることができる。
化合物(b1)としては以下の化合物が例示される。
Figure 2007013532
化合物(b2)としては以下の化合物が例示される。
Figure 2007013532
前記<1>の反応においては、非プロトン性の極性溶媒を使用することが好ましい。このような溶媒として、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、アセトニトリル、プロピオニトリル、アジポニトリル、ベンゾニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ニトロエタン等を例示することができる。これらの混合溶媒を使用することもできる。反応温度は好ましくは−80℃〜+200℃であり、より好ましくは−30℃〜+50℃である。
Fとしては、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化銀、第四級アンモニウムフルオライドを例示することができる。特にフッ化セシウムとフッ化カリウムが好ましい。
化合物(b1)、化合物(b2)のいずれも、MFと反応して、MOCFF02−SOFとなり、該化合物が化合物(a)と反応して化合物(c)を生成する。化合物(b1)をフッ化カリウムやトリエチルアミン等の塩基の存在下で化合物(b2)に異性化させた後、用いることもできる。
前記<2>の反応は、<1>の反応と同様にフルオロホルミル基を有する化合物(c)とエポキシ化合物であるヘキサフルオロプロペンオキシドの反応であり、<1>の反応と同様の反応条件で実施することができる。ヘキサフルオロプロペンオキシドの2モル付加物が生成する場合には、ヘキサフルオロプロペンオキシドの添加量を下げて反応転化率を低めに抑え、反応混合液から蒸留等により未反応の化合物(c)を回収して再度反応に用いることにより、収率を改善することができる。
前記<3>の反応においては、化合物(d)を、炭酸ナトリウムの存在下150〜250℃で気相熱分解するか、ガラスビーズの存在下250〜400℃で気相熱分解することにより、化合物(m0)を得ることができる。または、化合物(d)にMHCOまたはM CO(Mはアルカリ金属原子)を作用させて−COF基を−COOM基に変換し、乾燥後、150〜300℃、好ましくは180〜270℃に加熱することにより熱分解を行い、化合物(m0)を得ることができる。化合物(d)の−COF基を−COOM基に変換した後、非プロトン性の乾燥溶媒中で熱分解することもできる。この場合、前記<1>の反応と同様の溶媒を使用することができる。この場合の熱分解温度はおよそ70〜200℃である。
熱分解温度がおよそ250℃よりも低い場合には、下記の化合物(m0−z)が副生することがある。この化合物は、前記<1>の反応の際に副生した下記の化合物(d−z)に由来していると考えられる。すなわち、化合物(d−z)にヘキサフルオロプロペンオキシドが付加して熱分解することにより、化合物(m0−z)が生成すると考えられる。化合物(m0−z)はポリマーの耐熱性を損なう懸念があるので、化合物(m0−z)が副生する場合には、化合物(d)の熱分解をおよそ250〜350℃の高温で実施することにより、該化合物の副生を抑制するのが好ましい。気相熱分解が好ましく採用される。また、化合物(m0−z)を含有する化合物(m0)をおよそ250〜350℃の高温で熱処理することにより、化合物(m0−z)を除去することもできる。ポリマー中に単位(m0−z)が入ってしまった場合には、ポリマーを250〜350℃の高温で熱処理することにより、不安定部位を分解して安定化させることもできる。
Figure 2007013532
本発明における化合物(m0)(化合物(m0)においてn=1である化合物)は、前記<1>の反応に続いて、以下の反応を行うことにより合成できる。
<4>化合物(d)に該化合物とおよそ等モル以上のMF(Mはアルカリ金属原子を示す。)の存在下に化合物(e)と反応させる。
Figure 2007013532
Fとしては、フッ化カリウムが特に好ましい。化合物(e)においてXは、−OSOF、−I、−Cl、−Brであり、反応性の高さから特に−OSOFが好ましい。溶媒は前記<1>の反応と同様の溶媒を用いることができる。反応温度は、−50℃〜+100℃、好ましくは−20℃〜+50℃である。
本発明においては、化合物(m0)を重合させることによってポリマーを製造できる。該ポリマーは、化合物(m0)に基づく単位(m0)を含むポリマー(以下、ポリマー(m0)と記す。)である。
Figure 2007013532
ポリマー(m0)は、化合物(m1)に基づく単位(m1)を含むポリマー(m1)であることが好ましい。
Figure 2007013532
本発明のポリマー(m0)は、単位(m0)の1種以上からなるポリマーであってもよく、単位(m0)の1種以上と単位(m0)以外の単位(以下、他の単位という。)の1種以上からなる重合体であってもよい。後者のポリマー(m0)としては単位(m0)の1種と他の単位の1種以上とからなる重合体であるのが好ましい。他の単位を有する重合体であるポリマー(m0)は、化合物(m0)と共重合性の他のモノマーとを共重合させる方法によるのが好ましい。
他のモノマーとしては、通常非イオン性のモノマーが選択される。ここで非イオン性とは、イオン性基またはその前駆体基を有しないことを意味する。このような他のモノマーの例としては、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン等が挙げられる。他のモノマーのうち環構造を有するモノマーの例としては、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(1,3−ジオキソール)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)、ペルフルオロ(4−メトキシ−1,3−ジオキソール)等が挙げられる。他のモノマーのうち環化重合性のモノマーの例としては、ペルフルオロ(3−ブテニルビニルエーテル)、ペルフルオロ(アリルビニルエーテル)、ペルフルオロ(3,5−ジオキサ−1,6−ヘプタジエン)等が挙げられる。また、下記モノマー(式中pは2〜6の整数である。)も好適に使用され得る。
Figure 2007013532
上記の他のモノマーのなかでもテトラフルオロエチレンは、その共重合体が化学的な安定性、耐熱性に優れているだけでなく、高い機械的強度を有し、共重合体の軟化温度も従来のスルホン酸ポリマーより高くなるので好ましい。
また、上記に例示した他のモノマーとともにさらに共重合できるモノマーとして、プロペン、ヘキサフルオロプロペン等のペルフルオロα−オレフィン類、(ペルフルオロブチル)エチレン等の(ペルフルオロアルキル)エチレン類、3−ペルフルオロオクチル−1−プロペン等の(ペルフルオロアルキル)プロペン類、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)やペルフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル)等のペルフルオロビニルエーテル類等を用いてもよい。
ペルフルオロビニルエーテル類のコモノマーとしては、CF=CF−(OCFCFZ)−O−Rfで表わされる化合物が好ましい。ただし、tは0〜3の整数であり、Zはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、Rfは直鎖構造であっても分岐構造であってもよい炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基である。なかでも、下記化合物(i)〜(iii)が好ましい。ただし、式中、vは1〜9の整数であり、wは1〜9の整数であり、xは2または3である。
Figure 2007013532
固体高分子形燃料電池用に高耐久で化学的な安定性に優れた電解質材料を形成するポリマーを得るためには、前記他のモノマーとしてペルフルオロ化合物を選択するのが好ましい。
燃料電池において化合物(m0)とテトラフルオロエチレンを共重合して得られるポリマーと比べて、さらに高い軟化温度を有する固体高分子電解質膜や、電池出力を高めるためにカソード触媒層に適用される酸素溶解性または酸素透過性の大きい固体高分子電解質として用いられるポリマーを得るには、環構造をポリマーの中に導入することが好適である。この場合、他のモノマーとして前述の環構造を含有するモノマーまたは環化重合性のモノマーを選択することが好ましい。なかでも、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)が好ましい。
本発明のポリマー中に他の単位が含まれる場合、他の単位の割合は、後述のイオン交換容量の範囲になるように選定される。燃料電池の電解質膜に用いる場合、他の単位は前述のようにテトラフルオロエチレン単位が好ましいが、軟化温度や成形性を制御するためにさらに第3成分として他の単位を含んでいてもよい。第3成分は好ましくは環構造を有するモノマーまたは環化重合性のモノマーに基づく単位である。膜強度を保持するために、テトラフルオロエチレン単位は20モル%以上含まれることが好ましく、40モル%以上含まれることがより好ましい。本発明のポリマーを燃料電池の触媒層に用いる場合も、膜用途と同様の組成のポリマーを用いることができる。第3成分としては環構造を有するモノマーまたは環化重合性のモノマーに基づく単位が好ましい。また、他の単位として、環構造を有するモノマーまたは環化重合性モノマーに基づく単位を含み、テトラフルオロエチレン単位を含まないポリマーも使用可能であるが、長期に渡り安定して性能を発現させるために、好ましくはテトラフルオロエチレン単位を20モル%以上、より好ましくは40モル%以上含むポリマーが用いられる。
重合反応は、ラジカルが生起する条件のもとで行われるものであれば特に限定されない。例えば、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、液体または超臨界の二酸化炭素中の重合等により行ってもよい。
ラジカルを生起させる方法は特に限定されず、例えば、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法を用いることもできるし、通常のラジカル重合で用いられるラジカル開始剤を使用する方法も使用できる。重合反応の反応温度は特に限定されず、通常は10〜150℃程度である。化合物(m1)であって、n=0である化合物の場合は、好ましくは、15〜80℃で重合される。温度が高くなりすぎると、下式に示したように、生長末端ラジカルの自己転移による不均化反応により連鎖移動が起こり、分子量が上がりにくくなる。
Figure 2007013532
化合物(m1)であって、n=1である化合物の場合は、n=0の化合物に比べて重合反応性が低いので、反応性を高めるため、少し温度の高い領域60〜120℃で重合するのが好ましい。
ラジカル開始剤を使用する場合、ラジカル開始剤としては、例えば、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられる。
溶液重合を行う場合には、使用する溶媒は取り扱い性の観点から、通常は20〜350℃の沸点を有していることが好ましく、40〜150℃の沸点を有していることがより好ましい。そして、溶媒中に1種または2種以上の上記モノマーを所定量投入し、ラジカル開始剤等を添加してラジカルを生起させて重合を行う。ガスモノマーおよび/または液モノマーの添加は、一括添加でも逐次添加でも連続添加でもよい。
ここで、使用可能な溶媒としては、ペルフルオロトリブチルアミン等のペルフルオロトリアルキルアミン類、ペルフルオロヘキサン、ペルフルオロオクタン等のペルフルオロカーボン類、1H,4H−ペルフルオロブタン、1H−ペルフルオロヘキサン等のハイドロフルオロカーボン類、3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、等のハイドロクロロフルオロカーボン類を例示することができる。
懸濁重合は、水を分散媒として用いて、重合させるモノマーを添加し、ラジカル開始剤としてビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類等の非イオン性の開始剤を用いることにより行うことができる。溶液重合の項で述べた溶媒を助剤として添加することもできる。また、懸濁粒子の凝集を防ぐために、適宜界面活性剤を分散安定剤として添加してもよい。
分子量の調整には、ヘキサンやメタノール等の炭化水素系化合物を添加してもよい。
化合物(m0)であって、n=1である化合物は、重合部位にCF=CFCFO−基を有するが、この化合物を用いて重合で得たポリマーは熱処理することが好ましい。CF=CFCFO−基を有するモノマーの重合体は、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロペン(以下「HFP」という。)の共重合体(以下「FEP」という。)と同様の下式(iv)の繰り返し単位を有し、FEPと同様に耐熱性が低い。FEPの場合、重合で得られたポリマーそのものでは、成形加工中に気泡の発生や溶融粘度(分子量)の変動が見られることが知られている。これは、熱的に不安定なポリマー主鎖、末端によるもので、FEPにおいては、特に主鎖中のHFP−HFP結合が弱いことが原因であることが知られている。その対策として、200〜400℃の高温で処理したり、2軸押出機内で高せん断力を加えて結合の弱い部分を切断するということなどが行われている(ふっ素樹脂ハンドブック、日刊工業新聞社(1990)、IIふっ素樹脂 2.テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、p213)。そのため、CF=CFCFO−基を有するモノマーの重合体の場合もFEPと同様に熱処理をすることが好ましいと考えられる。
Figure 2007013532
本発明のポリマーは、耐久性改善等のため、重合した後に空気および/または水の存在下で加熱処理したり、フッ素ガスでフッ素化することにより、ポリマー末端等の不安定部位を安定化してもよい。
本発明の−SOF基を有するポリマーの重量平均分子量は、1×10〜1×10が好ましく、特に5×10〜5×10、さらには1×10〜3×10であることが好ましい。ポリマーの分子量が小さすぎると、膨潤度等の物性が経時的に変化するため耐久性が不十分になるおそれがある。一方、分子量が大きすぎると、溶液化や成形が困難になるおそれがある。
本発明の−SOF基を有するポリマーは、塩基の存在下で加水分解、または加水分解後酸型化処理することにより、スルホン酸塩基またはスルホン酸基(−SOH基)を含有するポリマーに変換することができる。このようなポリマーは、高分子電解質として好適である。このようにして得られるイオン性基含有ポリマーは、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。これらの基の変換方法やポリマー処理は、公知の方法および条件にしたがって実施できる。
本発明のポリマーにおいては、1つの単位内の2つのスルホン酸基は同一の炭素原子に結合していない。2つのスルホン酸基が同一の炭素原子に結合していると、ポリマー分子中の隣接する−CF(SOH)基間の距離は逆に大きくなり、スルホン酸基間のプロトン伝達はあまり容易ではなく、プロトン伝導性向上効果は大きくはないと考えられる。一方、本発明のポリマーは、1つの単位内の2つのスルホン酸基がペルフルオロアルキレン構造等を介して適度に離れていることにより、ポリマー分子中の各スルホン酸基間の距離が平均化し、プロトンの移動が容易になり好ましいと考えられる。
本発明の−SOH基を有するポリマーは、軟化温度が90℃以上であることが好ましく、100℃以上であるとさらに好ましい。ここで、ポリマーの軟化温度とは、ポリマーを室温付近から徐々に昇温した場合に、ポリマーの弾性率が急激に低下しはじめるときの温度であり、測定周波数1Hz、昇温速度2℃/分にて動的粘弾性の測定を行ったときに、貯蔵弾性率が50℃における値の半分になる温度と定義する。
−SOH基を有するポリマーは、イオン交換容量(以下、Aという)が0.5〜2.5ミリ当量/g乾燥樹脂(以下、meq/gとする)であることが好ましい。ポリマーのAが小さすぎると、ポリマーは含水率が低下してイオン伝導性が低くなるので、ポリマーを固体高分子形燃料電池の固体高分子電解質膜または触媒層の構成材料として使用すると、十分な電池出力を得ることが困難になるおそれがある。一方、ポリマーのAが大きすぎると、分子量の高いポリマーの合成が容易でなく、また、ポリマーが過度に水で膨潤するため強度の保持が難しくなる。
上記の観点から本発明の−SOH基を有するポリマーのAは、0.9〜2.3meq/gであるとより好ましく、1.4〜2.1meq/gであるとさらに好ましい。汎用的に用いられている、側鎖に−SOH基をひとつだけ有するポリマーは、抵抗と強度のバランスからAが0.9〜1.1meq/gのものが用いられているが、本発明の側鎖に−SOH基を2つ有するポリマーは、イオン交換容量を大きくして従来の膜より抵抗を下げても、機械的強度を保持することができる。
本発明の−SOH基を有するポリマーは、固体高分子電解質として、食塩電解や燃料電池用途に限定されず、種々の用途に使用できる。本明細書において固体高分子電解質材料とは、イオン性基の機能を活かして使用される固体高分子材料のことをいい、イオン性基はイオン伝導機能、イオン交換機能、吸水機能等を有し、強酸基を含有する場合には酸触媒作用を有する。水電解、過酸化水素製造、オゾン製造、廃酸回収等に使用するプロトン選択透過膜、レドックスフロー電池の隔膜、脱塩または製塩に使用する電気透析用陽イオン交換膜等にも使用できる。また、リチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池のポリマー電解質、固体酸触媒、陽イオン交換樹脂、修飾電極を用いたセンサー、空気中の微量イオンを除去するためのイオン交換フィルタやアクチュエーター、エレクトロクロミック表示素子等にも使用できる。すなわち、各種の電気化学プロセスの材料として使用できる。
また、本発明の−SOH基を有するポリマーは固体酸触媒としても使用できるが、この場合には、その軟化温度が高ければ反応温度を高くできるので、所望の反応をより高い温度領域において進行させることが可能となる。本発明の−SOH基を有するポリマーはイオン交換容量を大きくできるので、反応活性点を従来のポリマーよりも多く導入することができる。
また、本発明の−SOH基を有するポリマーは、酸、塩基、および塩類の分離精製に用いる拡散透析用の膜、蛋白質分離のための荷電型多孔膜(荷電型逆浸透膜、荷電型限外ろ過膜、荷電型ミクロろ過膜等)、除湿膜、加湿膜等にも使用できる。さらに、PTFE多孔体からなるフィルターへの親水性付与剤として使用することもできる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
なお、用いた略号を以下に示す。
HCFC225cb:CClFCFCHClF
PSVE :CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSO
AIBN :(CHC(CN)N=NC(CH(CN)
IPP :(CHCHOC(=O)OOC(=O)OCH(CH
HCFC141b :CHCCl
TFE :CF=CF
Figure 2007013532
ポリマーの物性測定を以下のように行った。
ポリマーの分子量の指標としてTQ値を測定した。TQ値(単位:℃)とは、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。フローテスタCFT−500A(島津製作所製)を用いて温度を変えて押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となるTQ値を求めた。
ポリマー組成は、フルオロスルホニル基を赤外吸収スペクトルで定量することにより求めた。
ポリマーのAは以下のようにして求めた。TFEと化合物(m11)の共重合体については、ポリマーF12を一定濃度のNaOHの水/メタノールを溶媒とする溶液に浸漬して加水分解し、その溶液を逆滴定することによりAを求めた。TFEと化合物(m11)の共重合体の他のポリマーについては、赤外吸収スペクトルのフルオロスルホニル基の吸収強度をポリマーF4のそれと比較することにより求めた。TFEと化合物(m12)の共重合体については、ポリマーF20は加水分解・逆滴定によりAを求め、その他のポリマーについては、赤外吸収スペクトルにより求めた。TFEとPSVEの共重合体については、ポリマーF101〜103の加水分解・逆滴定によりAを求めた。
軟化温度の測定は、次のようにして実施した。重合で得たポリマーをTQ温度付近でプレスして厚さ約100〜200μmのフィルムを作成した。該フィルムをアルカリ加水分解後、酸処理により酸型のポリマーに変換した。動的粘弾性測定装置DVA200(アイティー計測社製)を用いて、試料幅0.5cm、つかみ間長2cm、測定周波数1Hz、昇温速度2℃/分にて、前記酸型フィルムの動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率が50℃における値の半分になる値を軟化温度とした。
比抵抗は、5mm幅のフィルムに5mm間隔で4端子電極が配置された基板を密着させ、公知の4端子法により80℃、95%RHの恒温恒湿条件下で交流10kHz、1Vの電圧で測定した。
[例1]化合物(m11)の合成
以下に示す合成ルートにより化合物(m11)を合成した。以下にその詳細を記載する。特表2002−528433号公報(実施例1)に記載の方法と同様にして、化合物(s1)を合成した。
Figure 2007013532
(1)化合物(a1)の合成
オートクレーブ(内容積200cm)に、化合物(s1)(300g)を仕込み、内温を100℃〜101.5℃に保持しながら酸素ガスをバブリングして酸化反応を行った。バブリングに伴いオートクレーブの内圧が1.0MPa(ゲージ圧)まで上昇した時点でバブリングを停止し、内温を25℃まで冷却して内圧をパージした。
引き続き、オートクレーブ内容液の19F−NMR解析において、炭素原子に結合する全てのフッ素原子に由来するスペクトルの面積和に対する、炭素−炭素不飽和結合に結合するフッ素原子に由来するスペクトルの面積和の比が0.05以下になるまで、酸化反応を繰り返し行って化合物(a1)を得た(収量260g)。
化合物(a1)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):46.24(1F),−109.45(1F),−109.75(2F),−112.55(1F),−152.55(1F),−118.10〜−124.19(2F)。
(2)化合物(c1)の合成
撹拌機、滴下ロートとジムロート型冷却器を備えた200cmのガラスフラスコに、フッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学製)(6.4g)とモノグライム(51g)を入れ撹拌し、内温を5〜10℃に冷却しながら滴下ロートよりテトラフルオロエタン−β−スルトン(化合物(b11))(20g)を滴下した。滴下後30分撹拌し、その後、滴下ロートより化合物(a1)(28g)を10〜20℃で滴下した。滴下後20℃で20時間撹拌した。反応終了後、減圧蒸留し、75℃/4kPa(絶対圧)の留分として43.2gを得た。ガスクロマトグラフィー(以下、GCという)純度は98%であった。
化合物(c1)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):46.5(1F),45.8(1F),27.9(1F),−77.1(1F),−85.5(1F),−107.6(2F),−112.5(2F),−118.8(2F),−128.0(1F)。
(3)化合物(d1)の合成
撹拌機、圧力計を備えた200cmステンレス製オートクレーブにフッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学製)(1.2g)、モノグライム(9.6g)および化合物(c1)(92g)を加え、5〜10℃で1時間撹拌した。その後、0.2MPa(ゲージ圧)以下の圧力でヘキサフルオロプロペンオキシド(33g)を連続添加した。添加終了後、2時間撹拌を続け、その後反応液を分液ロートに取り出し、フルオロカーボン層121gを得た。
蒸留により60℃/0.33kPa(絶対圧)の留分86.6gを得た。留分のGC純度は94%であった。主な副生成物はヘキサフルオロプロペンオキシドが2モル付加した化合物であった。
化合物(d1)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):46.4(1F),45.3(1F),26.7(1F),−76.6(1F),−79.0(2F),−82.2(3F),−83.7(1F),−107.0(1F),−108.6(1F),−112.4(2F),−118.5(2F),−131.1(1F),−140.4(1F)。
(4)化合物(m11)の合成
内径1.6cmのステンレス製管を用いて、長さ40cmのU字管を作成した。片側にガラスウールを充填し、もう一方にステンレス製焼結金属を目皿としてガラスビーズを充填した流動層型反応器とした。流動化ガスとして窒素ガスを用い、原料は定量ポンプを用いて連続的に供給できるようにした。出口ガスはトラップ管を用いて液体窒素で捕集した。
上記U字管を塩浴に入れて、反応温度330℃で化合物(d1)(63g)を3時間かけて供給した。その時の化合物(d1)/Nのモル比は1/20であった。
反応終了後、液体窒素トラップより47.4gの液体を得た。GC純度は85%であった。蒸留により沸点66℃/0.67kPa(絶対圧)の留分として、化合物(m11)を25g得た。GC純度は99%であった。
モノマー(m11)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):46.3(1F),45.4(1F),−79.1(2F),−82.8(2F),−106.7(1F),−108.4(1F),−112.3(2F),−112.7(dd,J=82.2Hz,66.9Hz,1F),−118.5(2F),−121.3(dd,J=112.7Hz,82.2Hz,1F),−136.2(ddt,J=112.9Hz,67.1Hz,6.0Hz,1F),−140.2(1F)。
[例2]化合物(m12)の合成
以下に示す合成ルートにより化合物(m12)を合成した。以下にその詳細を記載する。特開昭57−176973号公報(実施例2)に記載された方法と同様にして、化合物(a2)を合成した。また、化合物(a2)は以下の方法でも合成できる。
化合物(a2)の合成
撹拌翼付きの撹拌機、液・ガスの仕込み口、生成物の抜き出し口、及び冷却コンデンサーを備えたハステロイC製の0.2Lオートクレーブを用い、CF=CFCFOCFCFSOFを128g仕込んだ。次いで、撹拌機で250rpmにて回転させて撹拌しつつ、110℃に加熱し、酸素ガスを毎分5L、窒素ガスを毎分20Lの流量で、反応器に導入した。反応圧力は、背圧弁を用いて3.0MPa(ゲージ圧力)に保った。反応混合液は冷却コンデンサーにより、還流させ、ガスは背圧弁を通じて反応器外へ排出した。原料化合物の転化率をチェックしながら反応を行い、転化率のチェックは生成物の取り出し口から反応混合物の一部を抜き出すことにより行った。反応生成物の分析はガスクロマトグラフによって行った。酸素ガスは原料化合物の転化率が90%となるまで仕込んだ。反応時間は16時間を要し、化合物(a2)の収率は73%、選択率は81%であった。
Figure 2007013532
(1)化合物(c2)の合成
ジムロート冷却管、温度計、滴下ロートおよび撹拌翼付きガラス棒備えた300cmの4口丸底フラスコを準備した。窒素雰囲気下、反応容器内にフッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学製)(1.6g)とジメトキシエタン(15.9g)を加えた。
続いて反応容器を氷浴で冷却して、滴下ロートよりテトラフルオロエタン−β−スルトン(化合物(b11))49.1gを32分かけて、内温10℃以下で滴下した。滴下終了後、化合物(a2)(82.0g)を滴下ロートから反応容器内に15分かけて滴下した。内温上昇は殆ど観測されなかった。滴下終了後、室温に戻して約90時間撹拌した。分液ロートで下層を回収した。回収量は127.6gであり、GC純度は55%であった。
回収液を200cmの4口丸底フラスコに移して、蒸留を実施した。減圧度1.0〜1.1kPa(絶対圧)で主留97.7gを得た。GC純度は98%であり、収率は80%であった。
化合物(c2)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):45.6(2F),27.4(1F),−77.7(1F),−82.5(2F),−84.0(2F),−85.1(1F),−112.5(2F),−112.8(2F),−130.5(1F)。
(2)化合物(d2)の合成
内容積200cmのステンレス製オートクレーブにフッ化カリウム(商品名:クロキャットF、森田化学社製、以下、単に「KF」と記載する。)(1.1g)を加えた。脱気後、減圧下でジメトキシエタン(5.3g)、アセトニトリル(5.3g)、化合物(c2)(95.8g)を加えた。
続いて反応容器を氷浴で冷却して、内温0〜5℃にて、ヘキサフルオロプロペンオキシド(27.2g)を27分かけて添加した後、撹拌しながら室温に戻して一晩撹拌した。
分液ロートで下層を回収した。回収量は121.9gであり、GC純度は63%であった。蒸留により沸点80〜84℃/0.67〜0.80kPa(絶対圧)の留分として、化合物(d2)を72.0g得た。GC純度は98%であり、収率は56%であった。
化合物(d2)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):45.6(1F),45.2(1F)26.7(1F),−77.8(1F),−79.5(2F),−82.2、−82.3(2ピーク合わせて7F),−85.0(1F),−112.4(2F),−112.7(2F),−131.2(1F),−145.0(1F)。
(3)化合物(m12)の合成(その1)
温度計、滴下ロートと撹拌子を備えた50cmの2口丸底フラスコを準備した。窒素雰囲気下、反応容器内に炭酸水素カリウム(1.02g)とジメトキシエタン(8.78g)を加えた。続いて氷浴に浸して冷却し、内温4〜11℃にて化合物(d2)7.05gを滴下ロートより21分かけて滴下した。滴下終了後氷浴をはずし、室温で2.5時間撹拌実施した。
ローターリーエバポレーターで溶媒を留去し、真空乾燥を80℃で14時間、100℃で5.5時間、120℃で10.5時間実施した。乾燥後、カリウム塩6.71gを得た。
同様にして化合物(d2)(64.5g)よりカリウム塩52.8gを得た。
次に、温度計を備えた50cmの2口丸底フラスコに単常留装置を装着した。反応系内にカリウム塩6.6gを投入した。減圧下、反応容器を徐々にオイルバスで加温した。オイルバス温度190〜230℃にて約1時間かけて液体の留分4.34g(GC純度87.8%)を回収した。同様にして、カリウム塩52.4gよりオイルバス温度190〜250℃にて約1時間かけて液体の留分40.2g(GC87%)を回収した。
これら2つの留分を合わせて蒸留を行い、化合物(m12)(26.7g)を沸点73〜74℃/0.67kPa(絶対圧)の留分として得た。GC純度は92%であった。GC−MS(ガスクロマトグラフ−質量分析計)で分析したところ、下記の異性体(p)および不純物(q)と考えられる化合物をそれぞれ3%ずつ含有していた。
Figure 2007013532
(4)化合物(m12)の合成(その2)
化合物(m11)の合成と同様にして、流動層型反応装置を用いて化合物(d2)(34.6g)を反応温度340℃で1.5時間かけて供給した。
反応終了後、液体窒素トラップより27gの反応生成物を得た。GC純度は84%であった。蒸留により沸点69℃/0.40kPa留分として化合物(m12)を得た。GC純度は98%であった。
化合物(m12)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):45.5(1F),45.2(1F),−79.5(2F),−82.4(4F),−84.1(2F),−112.4(2F),−112.6(2F),−112.9(dd,J=82.4Hz,67.1Hz,1F),−121.6(dd,J=112.9Hz,82.4Hz,1F),−136.0(ddt,J=112.9Hz,67.1Hz,6.1Hz,1F),−144.9(1F)。
[例3]ポリマーの合成
オートクレーブ(内容積100cm、ステンレス製)に、化合物(m11)(35.22g)、HCFC225cb(28.78g)およびIPP(11.9mg)を入れ、液体窒素で冷却して脱気した。内温を40℃に昇温し、オートクレーブにTFEを導入し、圧力を0.3MPaG(ゲージ圧)とした。温度、圧力を一定に保持して、25.6時間重合を行った。つづいてオートクレーブ内を冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液をHCFC225cbで希釈後、HCFC141bを添加し、ポリマーを凝集してろ過した。その後、HCFC225cb中でポリマーを撹拌して、HCFC141bで再凝集した。80℃で一晩減圧乾燥し、ポリマーF11を得た。生成量は12.2gであった。
IRより求めた単位(m11)の含有率は17.8mol%であった。TQ値は237℃であった。
[例4〜7]ポリマーの合成
例3において、各条件を表1のように変更したほかは例3と同様にして、TFEと化合物(m11)を共重合し、ポリマーF12〜F15を得た。重合結果を表1に示した。
[例8〜12]ポリマーの合成
例3において、各条件を表2のように変更したほかは例3と同様にして、TFEと化合物(m12)を共重合し、ポリマーF16〜F20を得た。重合結果を表2に示した。
Figure 2007013532
Figure 2007013532
[例13〜21]酸型ポリマーの合成
例3〜11で得られたポリマーF11〜F19を次の方法でそれぞれ処理し、酸型のポリマーH11〜H19のフィルムを得た。まず、ポリマーF15は320℃の温度で、その他のポリマーはTQ温度で、加圧プレス成形によりそれぞれのポリマーフィルム(膜厚100〜200μm)に加工した。次にジメチルスルホキシドの30質量%とKOHの15質量%を含む水溶液に、80℃にてポリマーフィルムを16時間浸漬させることにより、ポリマーフィルム中の−SOF基が加水分解され、−SOK基に変換された。
さらに該ポリマーフィルムを、3mol/L塩酸水溶液を用い、50℃で2時間浸漬した後塩酸水溶液を交換する酸処理を4回繰り返し行った。次に該ポリマーフィルムをイオン交換水で充分水洗を行い、該ポリマーフィルム中の−SOK基が−SOH基に変換されたポリマーフィルムを得た。
酸型のポリマーの軟化温度と比抵抗を測定した。その結果を表3および表4に示した。また、動的粘弾性の測定においてtanδのピーク値より求めたガラス転移温度(Tg)を併記した。
Figure 2007013532
Figure 2007013532
[例22〜24]
TFEとPSVEを共重合してポリマーF101〜103を得た。さらに酸型に変換してポリマーH101〜103を得た。各ポリマーの物性を測定し、その結果を表5に示した。
Figure 2007013532
[例25]化合物(m13)の合成
例2における化合物(m12)の合成ルートと同様に化合物(c2)を合成した後、化合物(c2)から下記のとおり化合物(m13)を合成した。以下にその詳細を記載する。
Figure 2007013532
温度計、ジムロート冷却器、撹拌機を装着した2000mL4つ口フラスコに窒素雰囲気下でジグライム677gを挿入した。次に撹拌しながら23.33g(402mmol)のKFを加えた。滴下ロートを反応容器に取り付け、反応容器を氷浴にて冷却した。化合物(C2)191.02g(363mmol)を30分かけて滴下した。この間、内温は2.7〜6.4℃であった。氷浴で冷却したまま2時間撹拌した。
次に滴下ロートから88.55g(385mmol)のCF=CFOSOFを40分間かけて滴下した。この間、内温は0.9〜3.4℃であった。氷浴で冷却したままで3時間撹拌を続け、さらに一晩室温で撹拌した。反応液をろ過した後、二相分離した下層を回収して粗生成物218g(純度71.7%)を得た。そして、減圧蒸留により、化合物(m13)を得た。沸点105−106℃/1.3−1.5kPa。単離収率45%。
化合物(m13)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):45.5(1F),45.1(1F),−72.1(2F),−79.6(2F),−82.4(4F),−82.9(2F),−90.3(1F),−104.2(1F),−112.5(2F),−112.7(2F),−145.2(1F),−190.8(1F)。
[例26〜27]ポリマーの合成
例3において、各条件を表6のように変更したほかは例3と同様にして、TFEと化合物(m13)を共重合し、ポリマーF26〜F27を得た。重合結果を表6に示した。なお、TFEと化合物(m13)の共重合体については、熱プレスにより作成した厚み100〜200μmのフィルムについて硫黄原子の蛍光X線強度を測定(使用装置名:RIX3000、理学電機工業株式会社)することによりイオン交換容量を求めた。標準サンプルとしてF101のフィルムを使用した。
Figure 2007013532
[例28〜例29]酸型ポリマーの調製と物性測定
例26、27で得られたポリマーF26〜F27を空気中300℃で40時間の熱処理をした。その後、例13〜21と同様の処理を行い、酸型ポリマーH26、H27を得た。これらのポリマーに対し、例13〜21と同様の物性測定を行った。その結果を表7に示した。
Figure 2007013532
図1は、TFEと化合物(m11)を共重合して酸型に変換したポリマーH11およびTFEと化合物(m12)を共重合して酸型に変換したポリマーH16のフィルムを用いて動的粘弾性測定を行って得られた貯蔵弾性率と温度の関係を示したものである。比較としてTFEとPSVEを共重合して酸型に変換したポリマーH101のそれも表した。化合物(m11)または化合物(m12)とTFEを共重合して得た酸型に変換したポリマーは、従来用いられているTFEとPSVEを共重合して酸型に変換したポリマーに比べて、軟化温度およびガラス転移温度が高いことが分かる。
図2は、ポリマーにおける化合物(m11)、化合物(m12)またはPSVEの含有率(モル%)と酸型のポリマーの比抵抗の関係を示したものである。フルオロスルホニル基を2つ有する化合物(m11)または化合物(m12)とTFEを共重合して得た酸型に変換したポリマーは、従来のPSVEとTFEを共重合して得たそれよりも、モノマー含有率が少なくても抵抗が低いことが分かる。ビニルエーテルモノマーの含有率が低く、TFE含有率が高いほど機械的強度が高くなるため、化合物(m11)または化合物(m12)を用いると、PSVEに比べて、低抵抗で高強度の酸型ポリマーが得られることが分かる。
本発明は、フルオロスルホニル基を2つ含有する化合物、該化合物の反応中間体として極めて有用な化合物、およびそれらの製造方法を提供する。該化合物を重合させたポリマーは、一つの側鎖に2つのスルホン酸基を有するため、軟化温度が高く機械的強度(たとえば、高温温域における弾性率)に優れうる。また本発明のポリマーからなる高分子電解質は抵抗が低い。イオン交換膜(食塩電解用のイオン交換膜や燃料電池用のイオン交換膜)や燃料電池の触媒層に用いうる有用な電解質材料が提供される。

なお、2005年7月27日に出願された日本特許出願2005−217110号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (18)

  1. 下式(a)で表される化合物をMF(Mは1価の陽イオンを形成可能な金属原子を示す。)の存在下に、下式(b1)で表される化合物または下式(b2)で表される化合物と反応させて下式(c)で表される化合物を得ることを特徴とする下式(c)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    F02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
  2. 請求項1に記載の製造方法により下式(c)で表される化合物を得る工程を経て、下式(m0)で表される化合物を得ることを特徴とする下式(m0)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    F02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    nは、0または1。
  3. 請求項1に記載の製造方法により下式(c)で表される化合物を得て、ついでこれをMF(Mは1価の陽イオンを形成可能な金属原子を示す。)の存在下に、ヘキサフルオロプロペンオキシドと反応させて下式(d)で表される化合物を得て、次に該化合物を熱分解して下式(m0)で表される化合物を得る請求項2に記載の製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中RF01およびRF02は、前記と同じ意味を示す。
  4. 請求項1に記載の製造方法により下式(c)で表される化合物を得て、ついでこれをMF(Mはアルカリ金属原子を示す。)の存在下に下式(e)で表される化合物と反応させて下式(m0)で表される化合物を得る請求項2に記載の製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F01およびRF02は、前記と同じ。
    Xは、−OSOF、−I、−Clまたは−Br。
  5. 前記式(m0)で表される化合物が、下式(m1)で表される化合物である請求項2に記載の製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F11は、単結合またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。
    F12は、炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。
    nは、0または1。
  6. 下式(m0)で表される化合物を重合し、下式(m0)で表される化合物に基づく単位を含むポリマーを得ることを特徴とするポリマーの製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    F02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    nは、0または1。
  7. 下式(m0)で表される化合物とテトラフルオロエチレンとを共重合し、下式(m0)で表される化合物に基づく単位と、テトラフルオロエチレンに基づく単位とを含むポリマーを得ることを特徴とするポリマーの製造方法。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F01は、単結合または炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    F02は、炭素数1〜6の2価のペルフルオロ有機基。
    nは、0または1。
  8. 下式(m1)で表される化合物。
    Figure 2007013532
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    F11は、単結合またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。
    F12は、炭素数1〜6の直鎖のペルフルオロアルキレン基。
    nは、0または1.
  9. 下式(m11)で表される化合物。
    Figure 2007013532
  10. 下式(m12)で表される化合物。
    Figure 2007013532
  11. 下式(m13)で表される化合物。
    Figure 2007013532
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の化合物に基づく単位を含むポリマー。
  13. 請求項8〜11のいずれかに記載の化合物に基づく単位と、テトラフルオロエチレンに基づく単位とを含むポリマー。
  14. 請求項12または13に記載のポリマーの−SOF基を−SOH基に変換したポリマー。
  15. 下式(c1)で表される化合物。
    Figure 2007013532
  16. 下式(c2)で表される化合物。
    Figure 2007013532
  17. 下式(d1)で表される化合物。
    Figure 2007013532
  18. 下式(d2)で表される化合物。
    Figure 2007013532
JP2007526882A 2005-07-27 2006-07-26 フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー Active JP5141251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526882A JP5141251B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217110 2005-07-27
JP2005217110 2005-07-27
PCT/JP2006/314812 WO2007013532A1 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
JP2007526882A JP5141251B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013532A1 true JPWO2007013532A1 (ja) 2009-02-12
JP5141251B2 JP5141251B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37683423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526882A Active JP5141251B2 (ja) 2005-07-27 2006-07-26 フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7531610B2 (ja)
EP (1) EP1916237B1 (ja)
JP (1) JP5141251B2 (ja)
CN (3) CN100576617C (ja)
DE (1) DE602006014165D1 (ja)
WO (1) WO2007013532A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1916237B1 (en) 2005-07-27 2010-05-05 Asahi Glass Company, Limited Compound containing fluorosulfonyl group, process for producing the same, and polymer thereof
WO2008050692A1 (en) 2006-10-23 2008-05-02 Asahi Glass Company, Limited Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell
WO2008072673A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5347508B2 (ja) 2007-01-10 2013-11-20 旭硝子株式会社 固体高分子電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US8017257B2 (en) * 2007-01-26 2011-09-13 Asahi Glass Company, Limited Polymer, polymer electrolyte membrane for polymer electrolyte fuel cell, and membrane/electrode assembly
JP2008210793A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池の運転方法
WO2008093795A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
CA2675991C (en) 2007-01-31 2013-12-24 Asahi Glass Company, Limited Ion exchange membrane for alkaline chloride electrolysis
JP4867843B2 (ja) 2007-08-09 2012-02-01 旭硝子株式会社 フルオロスルホニル基含有モノマーおよびそのポリマー、ならびにスルホン酸基含有ポリマー
JP5217708B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-19 旭硝子株式会社 ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
US20110318669A1 (en) 2009-03-04 2011-12-29 Naoto Miyake Fluoropolymer Electrolyte Membrane
JP5521427B2 (ja) 2009-07-31 2014-06-11 旭硝子株式会社 燃料電池システム
EP2460835B1 (en) * 2009-07-31 2014-06-25 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material, liquid composition, and membrane -electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
US20110027687A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material, liquid composition and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP2011124223A (ja) 2009-11-16 2011-06-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 膜−電極接合体およびこれを用いた燃料電池
EP2656425B1 (en) * 2010-12-20 2014-12-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions for use as one or more electrode of a fuel cell
EP2750229B1 (en) 2011-08-26 2017-02-22 Asahi Glass Company, Limited Solid polymer electrolyte membrane, and membrane electrode assembly for use in solid polymer fuel cell
JP5807493B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-10 旭硝子株式会社 含フッ素化合物の製造方法
JP6172142B2 (ja) * 2012-04-16 2017-08-02 旭硝子株式会社 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
CN105358592B (zh) * 2013-07-03 2017-09-19 旭硝子株式会社 含氟聚合物的制造方法
JP6281427B2 (ja) * 2013-07-19 2018-02-21 セントラル硝子株式会社 膜形成用組成物およびその膜、並びにそれを用いる有機半導体素子の製造方法
DE102013012305A1 (de) 2013-07-24 2015-01-29 Kathrein-Werke Kg Breitband-Antennenarray
EP3165546B1 (en) * 2014-07-04 2019-09-04 AGC Inc. Electrolyte material, liquid composition, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and fluorinated branched polymer
EP3239189B1 (en) * 2014-12-25 2021-04-28 AGC Inc. Electrolyte material, liquid composition and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
CN107922703B (zh) * 2015-08-21 2020-04-14 Agc株式会社 液体组合物的制造方法、催化剂层形成用涂覆液的制造方法和膜电极接合体的制造方法
WO2017221840A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 旭硝子株式会社 電解質材料、その製造方法およびその使用
CN109478667B (zh) * 2016-07-11 2023-03-24 Agc株式会社 电解质材料、包含其的液体组合物及其用途
KR102233775B1 (ko) * 2016-07-13 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 고분자, 및 이를 포함하는 전해질과 리튬 전지
CN107298647B (zh) * 2017-06-22 2019-02-22 山东华夏神舟新材料有限公司 端基为磺酰氟基团的直链全氟乙烯基醚的制备方法
RU2766150C2 (ru) 2017-09-01 2022-02-08 ЭйДжиСи Инк. Соединение, содержащее фторсульфонильную группу, мономер, содержащий фторсульфонильную группу, и способы их получения
JP7355039B2 (ja) * 2018-12-07 2023-10-03 Agc株式会社 ペルフルオロポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体および固体高分子形水電解装置
JPWO2020116648A1 (ja) 2018-12-07 2021-10-21 Agc株式会社 液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
CN117015557A (zh) 2021-03-18 2023-11-07 大金工业株式会社 氟树脂的制造方法、氟树脂和水性分散液
WO2022244784A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマーの製造方法、ポリテトラフルオロエチレンの製造方法および組成物
WO2023277140A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 ダイキン工業株式会社 高純度フルオロポリマー含有組成物の製造方法および高純度フルオロポリマー含有組成物
WO2023277139A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 ダイキン工業株式会社 フルオロポリマー組成物の製造方法およびフルオロポリマー組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225240A (en) * 1978-06-05 1980-09-30 Balasubramanian N Method and system for determining interferometric optical path length difference
US4273729A (en) * 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
US4329435A (en) * 1979-05-31 1982-05-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel fluorinated copolymer with tridihydro fluorosulfonyl fluoride pendant groups and preparation thereof
WO1999045048A1 (en) * 1998-03-03 1999-09-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially fluorinated ionomers
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜
JP2004143055A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Kyoji Kimoto フッ素化ケトン化合物およびその製造方法
DE602004029011D1 (de) * 2003-01-20 2010-10-21 Asahi Glass Co Ltd Herstellungsverfahren für elektrolytmaterial für festpolymerbrennstoffzellen und membranelektrodenanordnung für festpolymerbrennstoffzellen
JP4774988B2 (ja) * 2003-04-28 2011-09-21 旭硝子株式会社 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4792972B2 (ja) * 2003-07-02 2011-10-12 旭硝子株式会社 含フッ素スルホニルフルオリド化合物
EP1916237B1 (en) 2005-07-27 2010-05-05 Asahi Glass Company, Limited Compound containing fluorosulfonyl group, process for producing the same, and polymer thereof
EP1914824B1 (en) * 2005-07-27 2010-03-17 Asahi Glass Company, Limited Electrolyte material for solid polymer fuel cell, electrolyte membrane and membrane-electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7531610B2 (en) 2009-05-12
CN100576617C (zh) 2009-12-30
CN101228117A (zh) 2008-07-23
CN102382017A (zh) 2012-03-21
US7667083B2 (en) 2010-02-23
CN102382017B (zh) 2014-05-28
EP1916237A4 (en) 2008-11-26
EP1916237B1 (en) 2010-05-05
US20090187044A1 (en) 2009-07-23
DE602006014165D1 (de) 2010-06-17
US20080146841A1 (en) 2008-06-19
CN101228655A (zh) 2008-07-23
WO2007013532A1 (ja) 2007-02-01
JP5141251B2 (ja) 2013-02-13
CN101228117B (zh) 2013-01-09
EP1916237A1 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141251B2 (ja) フルオロスルホニル基含有化合物、その製造方法およびそのポリマー
JP5130911B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜および膜電極接合体
JP7238957B2 (ja) フルオロスルホニル基又はスルホン酸基含有ポリマー、その製造方法及び用途
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
EP1734603B1 (en) Electrolyte material for polymer electrolyte fuel cells, electrolyte membrane and membrane- electrode assembly
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2010018674A (ja) ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6524835B2 (ja) フルオロスルホニル基含有モノマー、フルオロスルホニル基含有ポリマー、スルホン酸基含有ポリマー、液状組成物および膜電極接合体の製造方法
WO2020116645A1 (ja) 液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP7355037B2 (ja) 酸型スルホン酸基含有ポリマー、液状組成物、固体高分子電解質膜、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池及び水電解用イオン交換膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250