JPH11354466A - 接点用開口を有する半導体基板に接点を形成する方法 - Google Patents
接点用開口を有する半導体基板に接点を形成する方法Info
- Publication number
- JPH11354466A JPH11354466A JP11153701A JP15370199A JPH11354466A JP H11354466 A JPH11354466 A JP H11354466A JP 11153701 A JP11153701 A JP 11153701A JP 15370199 A JP15370199 A JP 15370199A JP H11354466 A JPH11354466 A JP H11354466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- contact
- barrier layer
- titanium
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 69
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 42
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 37
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J titanium tetrafluoride Chemical compound [F-].[F-].[F-].[F-].[Ti+4] XROWMBWRMNHXMF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/7684—Smoothing; Planarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
方法を提供する。 【解決手段】 本発明の導体基板に接点を形成する方法
は、半導体基板の一部と、半導体基板に形成された接点
用開口内にバリア層414、415を堆積するステップ
と、前記接点用開口内のバリア層内に接点用金属435
を堆積するステップと、前記半導体基板から前記接点用
金属の部分とバリア層を除去し、前記接点用開口内に接
点プラグを形成するステップと、前記接点プラグを前記
バリア層をアニールするのに十分な温度に加熱するステ
ップとを有することを特徴とする。
Description
成方法に関し、特に集積回路デバイス内にタングステン
(W)製の接点用プラグの形成方法に関する。
は、接点用開口のような正確に制御された開口を形成
し、その後この開口を導電性金属で充填して素子を相互
接続し、VLSI,ULSI等を形成している。このよ
うな開口を規定し形成する方法は当業者に公知である。
より高速でよりパワフルな集積回路への市場の需要によ
り、1cm2 あたり実挿されるデバイスの数が大幅に
増加している、即ち能動素子を高密度にパッケージする
ことが必要となっている。
らに複雑な回路を相互接続することが以前よりも増して
小さな寸法で行われなければならないことを意味してい
る。かくして接点のアスペクト比(即ち開口の直径に対
する深さの比率)は、1:1から2:1のオーダーから
0.25ミクロンのデバイス用の3:1から5:1の比
率にまで増加している。
用開口内に堆積され接点を形成している。しかしある種
の製造プロセスにおいては、特にCMOSおよびバイポ
ーラ半導体に用いられるプロセスにおいては、チタン/
窒化チタン(Ti/TiN製接着/バリア層に対し、タ
ングステン(W)が堆積されている接点用開口が用いら
れている。
理由は、誘電体層(例えばボロフォスシリケートガラス
(borophosphosilicate glass =BPSG),二酸化シ
リコン,熱酸化物,プラズマ強化酸化物,窒化シリコン
等)に対する、CVD法により形成されるタングステン
(W)の接着力は極めて弱いからである。しかし、タン
グステン(W)は、TiNにはよく接着し、そしてこの
TiNがTiに良好に接着しそしてこのTiが上記の誘
電体層に良好に接着することは公知である。CVD法に
よるタングステン(W)を基板に良好に接着させる方法
は、チタン(Ti)層と窒化チタン(TiN)層を誘電
体層とタングステン(W)製のプラグの間に介在させる
ことにより達成できる。
誘電体層101内に形成された接点用開口110の断面
図が示されている。この接点用開口110は通常円筒状
の形状をしているが、誘電体層101内にリム111と
底部112と側面壁113とを有する。接点用開口11
0の底部112の下には、接点用表面122を有する能
動素子120が存在している。
ラグと能動素子120との間に電気的接続を確立するた
めに、接点用プラグの底部112は能動素子120の接
点用表面122と実際に接触している。この能動素子1
20は従来の半導体デバイスのソース,ドレインまたは
ゲートである。次の層が堆積されるべき表面は、接点用
表面122と側面壁113に加えて誘電体層101の表
面103を有する。
来のプロセスで形成した後、プロセスは表面103と底
部112と側面壁113の上にTi/TiNの接着/バ
リア層を堆積する。フィールド層の厚さ116aを有す
るチタン(Ti)層114を接点用表面122と側面壁
113と表面103の上にPVD法により堆積するが、
これは半導体製造で用いられる従来の絶縁層となるもの
である。次にフィールド層の厚さ116bを有する窒化
チタン(TiN)層115をチタン(Ti)層114の
上にPVD法により堆積する。接触抵抗を改善するため
に接点用表面122のTi/TiNのカバレッジはPV
Dの実行中にコリメーション技術を用いて達成される。
ン(Ti)層/窒化チタン(TiN)層114、115
の全体厚さ116は75nmから150nmである。図
1Aに示すように、接点用開口110のリム111近傍
のチタン(Ti)層/窒化チタン(TiN)層114,
115は、チタン(Ti)層/窒化チタン(TiN)層
114,115の他の部分に比較すると極めて薄い。こ
のウェハの表面103,113,122の形状が一定で
ないために、PVDのプロセスは、誘電体層101の最
上部で露出した表面103上では接点用表面122また
は側面壁113の上よりはより多くのTi/TiNが堆
積する。そのため露出した誘電体の表面103上の全体
厚さ116は100nmで、接点用表面122上のTi
/窒化チタン(TiN)層の厚さ117は20nmとな
る。
点用開口110の側面壁113は5nmから10nmの
Ti/窒化チタン(TiN)層の厚さ118を必要とす
る。そのためチタン(Ti)層114および窒化チタン
(TiN)層115を堆積するPVDプロセスは、全体
厚さ116の約20%の接点プラグ底部の厚さ117と
なるが、一方接点プラグの壁厚さ118は、全体厚さ1
16の5%−10%である。このようにコーティングさ
れた基板は、その後選択的事項として急速熱アニール
(rapid thermal anneal=RTA)の処理がなされる。
その後硅化タングステン(W)の核、即ちシード(種)
層が低圧でWF6 のシランの還元により形成される。
ロセスは、接点用開口110内の残ったボイドを充填す
るタングステン(W)層のCVD堆積が行われる。CV
Dによるタングステン(W)堆積は、通常のプロセスで
用いられるが、WF6 を使用し、露出した表面をフッ
素ガス(fluorine gas)とフッ化水素酸(hydrofluoric
acid)にさらすことにより行われる。図1Bを次に参照
すると、フッ素ガス(fluorine gas)の窒化チタン(T
iN)層115内のピンホール 欠陥内への拡散、特に
窒化チタン(TiN)層115が最も薄い接点プラグの
リム111での拡散によりフッ化チタンの形成を引き起
こすフッ素とチタンとの反応が行われる。
成により、窒化チタン(TiN)層115とチタン(T
i)層114とを分離し、そして欠陥部119が形成さ
れる。これに関しては、M. Rutten, et al著のProceedi
ngs of the Conference on Advanced Metalization for
ULSI Applications, Murray Hill, October 19, 1991,
pages 277 to 283, Materials Research Society に記
載されている。
k)、後続の堆積プロセスの間タングステン(W)が形
成される周囲に不規則な核130(irregular nuclei)が
形成される。したがって、窒化チタン(TiN)層の欠
陥部119により、接点用開口110内あるいは表面1
03上のタングステン(W)堆積に比較すると、欠陥の
位置での過剰のタングステン(W)成長部135が成長
する。その噴出形状故に過剰なタングステン(W)成長
部135は、通常ボルケーノ(volcanoe)として知られて
いる。
ブミクロンである0.25ミクロンの集積回路の誘電体
層201内に形成された従来の大きなアスペクト比の接
点用開口210を表す断面図が示されている。従来のプ
ロセスは、アスペクト比が小さい接点用開口内にタング
ス(W)製プラグを形成している。窒化チタン(Ti
N)層の欠陥部119と、噴火口であるタングステン
(W)の過剰成長部135の形成を阻止するために、ア
スペクト比の大きな接点は、所望の接点用プラグの底部
の厚さ217を達成するためには、TiNのフィールド
厚さ216bが大きくなる必要がある、即ち75nm以
上となる必要がある。
は、内在的なストレスを大きくし、特にTiNが低温で
堆積したりあるいはコリメートされた時には著しい。急
速熱アニール(RTA)の熱応力と組合わさると、窒化
チタン(TiN)層215の内在的な応力はアニール処
理されたときにマイクロレベルでのクラック218を形
成する可能性が高くなる。これらのクラックにより前記
したようにタングステン(W)の成長のさらに核の核形
成が引き起こされる。最悪の場合高い応力によりTi/
TiNスタックの層分離化219とWプラグの接着力不
足、そして最終的にはデバイスの欠陥を引き起こすこと
になる。
の小さなピンホールをシールするために、上記の使用例
以上にRTAはチタン/誘電体の界面222に硅化チタ
ン(TiSix)が形成されるという非常に好ましい効
果を有する。硅化チタンが存在することにより接点用ウ
ィンドウ210内での接触抵抗を改善することは知られ
ている。
的は、窒化チタン(TiN)層の欠陥を引き起こすこと
なく、RTAにより提供される接点用ウィンドウ内の接
触抵抗を改善するようなタングステン(W)製のプラグ
の製造方法を提供することである。
製の半導体基板内に接点用プラグを形成するプロセスを
提供する。本発明の一実施例によれば、本発明の方法は
接点用開口内および半導体基板の少なくとも一部にバリ
ア層を堆積するプロセスを含む。本発明の一実施例にお
いては、このバリア層は異なる材料の2つの層を含む。
例えば、本発明のバリア層は、チタン(Ti)層とその
上に堆積された窒化チタン(TiN)層とを含む。しか
し、別の材料のバリア層も当業者には公知である。さら
にまた本発明の一実施例においては、このバリア層は、
公知のPVDプロセスにより堆積される。
て、接点用開口のアスペクト比は大きくなる。例えば、
サブミクロンの0.5μmの技術においては、アスペク
ト比は3:1から5:1の範囲内にある。アスペクト比
がこのように増加すると、無欠陥で接点金属の堆積を行
うためには75nm以上のバリア層の厚さが必要とな
る。基板の上部のバリア層の厚さであるフィールド厚さ
は、接点用開口内のバリア層の十分な厚さの堆積を行う
ために必要となる。通常接点用開口内のバリア層の厚さ
は、フィールド厚さの5〜20%の範囲内にある。例え
ば、フィールド厚さが約100nmの場合には、接点開
口内のバリア層の厚さは5nm〜20nmの範囲内にあ
る。
(W)あるいは他の適宜の材料のような接点用金属を接
点用開口内のバリア層の上に堆積し、このバリア層の大
部分と接点金属をフィールド領域内の半導体基板から除
去して、接点例えば接点プラグを形成する。本発明の一
実施例においては、この接点金属はCVD法により堆積
され、フィールド領域を含むバリア層の除去が行われ、
そして接点金属が導通する。本発明の一実施例において
は、この除去は従来の化学/機械除去プロセスおよび平
面化プロセスにより行われる。
ンエッチングプロセスにより行うことも可能である。一
般的にバリア層と接点金属を基板上部のフィールド領域
から全体的に除去するが、多くのプロセスにおいてはこ
の全体的な除去が好ましい。実際この除去プロセスは、
接点用開口が形成され、バリア層と接点金属の完全な除
去が確実に行われるようにし、このため除去は誘電体材
料にも若干進む。しかし本発明によれば、これらの材料
のうちの1つ材料は、全体的な除去が完了しない場合に
はわずかに残る。
はバリア層と接点金属とを含み、それらはバリア層をア
ニールするのに十分な温度に加熱される。ある実施例に
おいては、このプロセスは、デバイスを600℃〜75
0℃の範囲で5秒〜60秒間加熱する急速熱アニールプ
ロセスで処理される。そのため、本発明の一実施例にお
いては、接点用プラグ内の欠陥は、バリア層のフィール
ド部分が除去され、接点用プラグが形成された後、この
バリア層をアニールすると、接点プラグ内の欠陥が少な
くなることが分かる。
ラグを形成するステップを表すフローチャートを示す。
本発明のプロセスは、ステップ300で開始される。ス
テップ310においては、接点ホールが基板の誘電体層
に形成され、半導体デバイスの能動素子の一部が露出す
る。次にステップ320においては、チタン(Ti)層
が半導体ウェハの露出した表面上にPVD法により堆積
される。ステップ330においては、窒化チタン(Ti
N)層が露出したチタン(Ti)層表面上にPVD法に
より堆積される。
はTi/TiNフィルムのコリメーション(collimatio
n) により行われる。このコリメーション技術は当業者
に公知であり、コリメーション堆積を行うさまざまな方
法は公知である。次のステップ340においては、タン
グステン(W)がCVD法により半導体ウェハの露出し
た表面上に堆積される。ステップ350においては、ウ
ェハの化学機械平面化が行われ、タングステン(W)層
と窒化チタン(TiN)層とチタン(Ti)層が誘電体
層の位置まで除去される。
高速熱アニール処理を施す。次にステップ370におい
ては、相互接続層が能動素子を接続するために堆積され
る。この本発明の方法はステップ380で終了する。ス
テップ370は本発明を実施するために必ずしも必要な
ものではなく、ただ主要な半導体製造ステップを表すた
めに示したものに過ぎない。
ングステン(W)製のプラグを具備するアスペクト比の
大きな素子を示す。タングステン(W)プラグ430が
接点用開口410内にCVD法により形成される。この
タングステン(W)プラグ430は、窒化チタン(Ti
N)層415とチタン(Ti)層414の上部に形成さ
れたタングステン(W)層435と連続しているもので
ある。ウェハ400は次に図3のステップ350にした
がって化学/機械平面化が行われる。本明細書において
は、化学/機械平面化プロセスを例に上げて説明したが
他の除去プロセス、例えば反応性イオンエッチングプロ
セスを用いて接点金属とバリア層を除去することもでき
る。
2の接点用開口210と接点用開口410とが異なる理
由は、本発明の接点用開口410が従来のプロセスの高
速熱アニール処理が施されていない点である。従来のプ
ロセスにおいては、図2の接点用開口210はTi/T
iNフィルムの堆積直後に高速熱アニールを施し、これ
による損傷を受けている。前述したようにフッ化チタン
(titanium fluoride) が形成されるために、窒化チタ
ン(TiN)層115とチタン(Ti)層114との分
離は、高速熱アニールプロセスの間発生する。そしてこ
の分離により接点内に構造的な欠陥が形成される。本発
明によるプロセスは、高速熱アニールは接点形成プロセ
スよりも遥か後まで行われない点で従来のプロセスとは
全く異なるものである。
面化プロセスの後の図4のウェハを示す。ステップ35
0の間、タングステン(W)層435と窒化チタン(T
iN)層415とチタン(Ti)層414は化学的に腐
食され、チタン(Ti)層414の全てが除去されるま
で化学機械平面化プロセスの間剥離(研磨)による機械
的な除去が行われる。かくして個体のタングステン
(W)プラグ430は、ウェハ400の最上部層530
から能動素子520の接点表面522に到達する。この
ウェハ400を次に図3のステップ360にしたがって
高速熱アニール処理がされる。
平面化プロセス後の図4のウェハの上面図が示されてい
る。図5のウェハ400は、図3のステップ360にし
たがって高速熱アニール処理が施される。このアニール
プロセスの処理時間と温度は、従来の高速熱アニール
(RTA)プロセスに従うものである。本発明の一実施
例においては、この高速熱アニールは、温度が600℃
〜700℃の範囲でその加熱時間は5秒〜60秒の間で
ある。
グ430は窒化チタン(TiN)層415とチタン(T
i)層414に包囲されている。窒化チタン(TiN)
層415の露出した領域は、この製造状態では大幅に小
さくなっている。このTiNは非常に薄く元のフィール
ド層の厚さの5−20%である。これは元のフィールド
層の厚さのほんの一部であるために、この薄い層である
窒化チタン(TiN)層415はWプラグ430が形成
された後、高速熱アニール(RTA)を用いてアニール
処理されるが、窒化チタン(TiN)層415のクラッ
ク(ひび割れ)は接点内には見いだされなかった。
明の方法は、高速熱アニール(RTA)はCMP(化学
機械平面化処理)によるW/TiN/Ti層の除去の後
に行われ、このため窒化チタン(TiN)層415の環
状の断面への露出は最少となる。そのため窒化チタン
(TiN)層415のひび割れが回避できる。高速熱ア
ニール処理を行うことにより珪化チタンがチタン(T
i)層414と半導体デバイスの能動素子との反応によ
り接点表面522に形成される。
かな部分のみが現れるだけであるため、接点表面522
における高速熱アニールによるTiSixの生成される
利点があり、これはRTAの間より厚いフィールド厚さ
の従来のプロセスによる悪影響を回避しながら行うこと
ができる。そのため本発明の方法は、接着/バリア層に
欠陥が形成されることなく無欠陥の接点の製造が可能と
なる。
発明の方法により接点用開口を有する半導体基板内に良
質な接点用プラグの形成が可能となる。
グを形成する第1ステップ(A)と第2ステップ(B)
時の半導体構造を表す断面図
路の誘電体層の中に形成された従来のアスペクト比の大
きな接点用開口を示す断面図
プを表すフローチャート図
形成されたアスペクト比の大きな接点用開口を表す断面
図
す断面図
す上面図
体層内に接点用ホールを形成する 320 誘電体層の上にチタン(Ti)層をPVDで形
成する 330 チタン(Ti)層の上に窒化チタン(TiN)
層をPVDで形成する 340 タングステン(W)層をCVDで形成する 350 CMPによりウェハ表面からタングステン
(W)層と窒化チタン(TiN)層とチタン(Ti)層
を除去する 360 ウェハを急速熱アニールする 370 相互接続層を堆積する 380 終了
Claims (23)
- 【請求項1】 (A) 半導体基板の一部と、半導体基
板に形成された接点用開口(410)内にバリア層(4
14,415)を堆積するステップと、 (B) 前記接点用開口(410)内のバリア層内に接
点用金属(435)を堆積するステップと、 (C) 前記半導体基板から前記接点用金属の部分とバ
リア層を除去し、前記接点用開口内に接点プラグを形成
するステップと、 (D) 前記接点プラグを前記バリア層をアニールする
のに十分な温度に加熱するステップとを有することを特
徴とする接点用開口を有する半導体基板に接点を形成す
る方法。 - 【請求項2】 前記(A)のステップは、 チタン(Ti)層を堆積するステップと、 前記チタン(Ti)層の上に窒化チタン(TiN)層を
堆積するステップとを有することを特徴とする請求項1
記載の方法。 - 【請求項3】 前記チタン(Ti)層と、窒化チタン
(TiN)層の堆積はPVD法により行うことを特徴と
する請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 前記(A)のステップは、前記誘電体層
内に形成され、そのアスペクト比が3:1から5:1の
範囲内にある接点用開口内にバリア層を堆積するステッ
プを有することを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 前記(B)のステップは、タングステン
(W)を堆積するステップを含むことを特徴とする請求
項1記載の方法。 - 【請求項6】 前記タングステン(W)の堆積は、CV
D法により行われることを特徴とする請求項5記載の方
法。 - 【請求項7】 前記(D)のステップは、前記接点プラ
グを高速熱アニールプロセスにさらすステップを含むこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 前記(A)のステップは、前記接点用開
口内に50nmから20nmの範囲の厚さのバリア層を
形成し、前記半導体基板の上にフィールド領域の厚さが
75nm以上のバリア層を形成するステップを有するこ
とを特徴とする請求項1記載の方法。 - 【請求項9】 前記接点用開口内のバリア層の厚さは、
前記フィールド領域の厚さの5%ないし20%であるこ
とを特徴とする請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 前記(C)のステップは、前記フィー
ルド領域の厚さから前記接点用金属と前記バリア層を除
去するステップを含むことを特徴とする請求項8記載の
方法。 - 【請求項11】 前記接点用金属とバリア層を除去する
ステップは、化学/機械平面化プロセスにより行われる
ことを特徴とする請求項10記載の方法。 - 【請求項12】 (X) 半導体基板上に能動素子(5
20)を形成するステップと、 (Y) 前記能動素子(520)上の誘電体層内に前記
能動素子に接触するように接点用開口(410)を形成
するステップと、 (A) 半導体基板の一部と、半導体基板に形成された
接点用開口内にバリア層(414、415)を堆積する
ステップと、 (B) 前記接点用開口内のバリア層内に接点用金属
(435)を堆積するステップと、 (C) 前記半導体基板から前記接点用金属の部分とバ
リア層を除去し、前記接点用開口内に接点プラグを形成
するステップと、 (D) 前記接点プラグを前記バリア層をアニールする
のに十分な温度に加熱するステップとからなることを特
徴とする集積回路の製造方法。 - 【請求項13】 前記(A)のステップは、 チタン(Ti)層を堆積するステップと、 前記チタン(Ti)層の上に窒化チタン(TiN)層を
堆積するステップとを有することを特徴とする請求項1
2記載の方法。 - 【請求項14】 前記チタン(Ti)層と、窒化チタン
(TiN)層の堆積はPVD法により行うことを特徴と
する請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 前記(Y)のステップは、前記誘電体
層内に形成され、そのアスペクト比が3:1から5:1
のアスペクト比を有する接点用開口を形成するステップ
を含むことを特徴とする請求項12記載の方法。 - 【請求項16】 前記(B)のステップは、タングステ
ン(W)を堆積するステップを含むことを特徴とする請
求項12記載の方法。 - 【請求項17】 前記タングステン(W)の堆積は、C
VDにより行われることを特徴とする請求項16記載の
方法。 - 【請求項18】 前記(D)のステップは、前記接点プ
ラグを600℃から750℃の範囲の温度の高速熱アニ
ールプロセスに5秒間から60秒間の間さらすステップ
を含むことを特徴とする請求項12記載の方法。 - 【請求項19】 前記(A)のステップは、前記接点用
開口内に50nmから20nmの範囲の厚さのバリア層
を形成し、前記半導体基板の上にフィールド領域の厚さ
が75nm以上のバリア層を形成するステップを有する
ことを特徴とする請求項12記載の方法。 - 【請求項20】 前記接点用開口内のバリア層の厚さ
は、前記フィールド領域の厚さの5%ないし20%であ
ることを特徴とする請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 前記(C)のステップは、前記フィー
ルド領域の厚さから前記接点用金属と前記バリア層を除
去するステップを含むことを特徴とする請求項19記載
の方法。 - 【請求項22】 前記接点用金属とバリア層を除去する
ステップは、化学/機械平面化プロセスにより行われる
ことを特徴とする請求項21記載の方法。 - 【請求項23】 前記(X)のステップは、0.25μ
m以下のデザイン幅を有する能動デバイスを形成するス
テップを含むことを特徴とする請求項12記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/092,158 US6982226B1 (en) | 1998-06-05 | 1998-06-05 | Method of fabricating a contact with a post contact plug anneal |
US09/092158 | 1998-06-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11354466A true JPH11354466A (ja) | 1999-12-24 |
Family
ID=22231914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11153701A Pending JPH11354466A (ja) | 1998-06-05 | 1999-06-01 | 接点用開口を有する半導体基板に接点を形成する方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6982226B1 (ja) |
JP (1) | JPH11354466A (ja) |
KR (1) | KR100373193B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4945937B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2012-06-06 | 東京エレクトロン株式会社 | タングステン膜の形成方法、成膜装置及び記憶媒体 |
US7968952B2 (en) * | 2006-12-29 | 2011-06-28 | Intel Corporation | Stressed barrier plug slot contact structure for transistor performance enhancement |
TWI741007B (zh) | 2017-08-16 | 2021-10-01 | 聯華電子股份有限公司 | 內連線結構的製造方法 |
US10332789B2 (en) * | 2017-11-27 | 2019-06-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device with TiN adhesion layer for forming a contact plug |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU570439B2 (en) * | 1983-03-28 | 1988-03-17 | Compression Labs, Inc. | A combined intraframe and interframe transform coding system |
US5462895A (en) * | 1991-09-04 | 1995-10-31 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film |
KR100281887B1 (ko) * | 1994-01-18 | 2001-03-02 | 윤종용 | 반도체장치의 제조방법 |
KR0138305B1 (ko) * | 1994-11-30 | 1998-06-01 | 김광호 | 반도체소자 배선형성방법 |
JP3365112B2 (ja) * | 1994-12-16 | 2003-01-08 | ソニー株式会社 | 半導体装置の配線形成方法 |
US5489552A (en) | 1994-12-30 | 1996-02-06 | At&T Corp. | Multiple layer tungsten deposition process |
US5599739A (en) | 1994-12-30 | 1997-02-04 | Lucent Technologies Inc. | Barrier layer treatments for tungsten plug |
US5600182A (en) * | 1995-01-24 | 1997-02-04 | Lsi Logic Corporation | Barrier metal technology for tungsten plug interconnection |
JP2630292B2 (ja) * | 1995-02-27 | 1997-07-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR0179822B1 (ko) * | 1995-04-01 | 1999-04-15 | 문정환 | 반도체 장치의 배선 구조 및 그 제조 방법 |
JP2836529B2 (ja) * | 1995-04-27 | 1998-12-14 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0945764A (ja) | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5714418A (en) * | 1995-11-08 | 1998-02-03 | Intel Corporation | Diffusion barrier for electrical interconnects in an integrated circuit |
US5833817A (en) * | 1996-04-22 | 1998-11-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for improving conformity and contact bottom coverage of sputtered titanium nitride barrier layers |
US5970374A (en) * | 1996-10-18 | 1999-10-19 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for forming contacts and vias with improved barrier metal step-coverage |
US5688718A (en) | 1997-02-03 | 1997-11-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd | Method of CVD TiN barrier layer integration |
US5981378A (en) * | 1997-07-25 | 1999-11-09 | Vlsi Technology, Inc. | Reliable interconnect via structures and methods for making the same |
US5939788A (en) * | 1998-03-11 | 1999-08-17 | Micron Technology, Inc. | Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper |
-
1998
- 1998-06-05 US US09/092,158 patent/US6982226B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-06-01 JP JP11153701A patent/JPH11354466A/ja active Pending
- 1999-06-04 KR KR10-1999-0020699A patent/KR100373193B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100373193B1 (ko) | 2003-02-25 |
KR20000005933A (ko) | 2000-01-25 |
US6982226B1 (en) | 2006-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4937652A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US5498768A (en) | Process for forming multilayer wiring | |
US6245654B1 (en) | Method for preventing tungsten contact/via plug loss after a backside pressure fault | |
US6706626B2 (en) | Method of fabricating contact plug | |
EP1313140A1 (en) | Method of forming a liner for tungsten plugs | |
JPH11220021A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5960314A (en) | Semiconductor processing method of providing an electrically conductive interconnecting plug between an elevationally conductive node and an elevationally outer electrically conductive node | |
JPH0936228A (ja) | 配線形成方法 | |
US5731225A (en) | Method for fabricating semiconductor device having buried contact structure | |
JP4799715B2 (ja) | 多層メタリゼーション用低温アルミニウムリフロー | |
JPH11354466A (ja) | 接点用開口を有する半導体基板に接点を形成する方法 | |
JPH10209278A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11312734A (ja) | 半導体ウエハの絶縁層バイア内の銅層への接点を形成する方法及び構造 | |
US6174795B1 (en) | Method for preventing tungsten contact plug loss after a backside pressure fault | |
JP2001358211A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1041386A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000164569A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1116914A (ja) | 半導体装置用の相互接続方法及び構成体 | |
JPH08139190A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH065544A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6113375B2 (ja) | ||
JPH1022379A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05299418A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001176872A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2874033B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040819 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041014 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051122 |