JPH11354255A - セラミックヒータの製造方法 - Google Patents

セラミックヒータの製造方法

Info

Publication number
JPH11354255A
JPH11354255A JP17957198A JP17957198A JPH11354255A JP H11354255 A JPH11354255 A JP H11354255A JP 17957198 A JP17957198 A JP 17957198A JP 17957198 A JP17957198 A JP 17957198A JP H11354255 A JPH11354255 A JP H11354255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
nickel
boron
ceramic
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17957198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Hayakawa
寛隆 早川
Yoshiro Noda
芳朗 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP17957198A priority Critical patent/JPH11354255A/ja
Publication of JPH11354255A publication Critical patent/JPH11354255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミック基板の間に発熱抵抗体が配設され
たセラミックヒータの製造において、電極端子部に、リ
ード線引き出し用端子を接合するためのロウ材の酸化劣
化が抑えられる方法を提供する。 【解決手段】 電極端子部に、銀ロウ等のロウ材4によ
ってリード線引き出し用端子25aを接合し、この接合
部位の全体を、ニッケル−硼素系無電解メッキ液に浸漬
し、接合部位を、形成されるメッキ層5によって被覆
し、保護する。このメッキ層5の厚さは、特に、1〜1
0μmとすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックヒータ
の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、電極端
子部にリード線引き出し用端子が接合された接合部位
を、ニッケル−硼素系無電解メッキ層によって被覆し、
接合に用いられるロウ材の酸化劣化を抑制することによ
って、接合強度の低下が抑えられるセラミックヒータの
製造方法に関する。本発明の方法によって製造されるセ
ラミックヒータは、自動車用酸素センサ、グローシステ
ム、半導体加熱用セラミックヒータ及び石油ファンヒー
タ等に使用される石油気化用熱源などとして使用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】セラミックヒータは、一般に、加圧成
形、押出成形等によって得られる平板或いは円筒など、
所望の形状のセラミックグリーンシートを基材として用
いている。そして、このセラミック基材の表面に、白
金、モリブデン、タングステン等、融点の高い金属を含
むペーストを厚膜印刷して発熱抵抗体パターンを形成
し、これに他方のセラミック基材を積層し、これらを一
体に焼成することにより製造されている。セラミック基
材を構成する主成分としてアルミナ、高融点金属として
タングステンを用い、一体に焼成して得られるセラミッ
クヒータがその代表例である。このセラミックヒータは
高温において安定であるため、従来より、例えば、自動
車用酸素センサ或いは内燃機関用グロープラグ等の高温
に晒される用途に使用されることが多い。
【0003】従来より、セラミック基板の内面に配設さ
れる発熱抵抗体に給電するため、セラミック基板の外面
に設けられる電極端子部に、リード線引き出し用端子が
銀ロウ等のロウ材によって接合されている。そして、こ
の接合部位が露出されたままであると、経時とともにロ
ウ材が酸化劣化し、接合強度が低下する。通常、このロ
ウ材の酸化劣化を抑えるため、接合部位は、無電解ニッ
ケルメッキ等のメッキ層によって被覆され、保護されて
いる。
【0004】しかし、接合部位をメッキ層によって保護
したにしても、セラミックヒータを高温環境下に長期間
に渡って使用しているうちに、特に、耐熱性の低いメッ
キ層である場合など、衝撃等によって、このメッキ層が
剥離することがある。その場合、ロウ材のある程度の酸
化劣化は避けられず、所要の接合強度を下回ってしまう
ことがある。そして、導通不良によって発熱抵抗体に給
電がなされず、ヒータとして機能しなくなることがあ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するものであり、電極端子部にリード線引き出
し用端子をロウ材によって接合し、この接合部位を、特
に、耐熱性の高いニッケル−硼素系無電解メッキ層によ
って被覆し、保護することにより、ロウ材の酸化劣化を
抑え、長期間の使用によっても、このメッキ層が剥離等
することがなく、安定した性能が長期に渡って維持され
るセラミックヒータの製造方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明のセラミックヒ
ータの製造方法は、リード線引き出し用端子を電極端子
部に接合し、接合部位をニッケル−硼素系無電解メッキ
液と接触させ、上記接合部位をニッケル−硼素系メッキ
層によって被覆することを特徴とする。
【0007】また、第2発明のセラミックヒータの製造
方法は、接合された一方のセラミック基板と他方のセラ
ミック基板、これらセラミック基板の内面に配設される
発熱抵抗体、上記一方のセラミック基板若しくは上記他
方のセラミック基板の外面に形成される電極端子部及び
該電極端子部に接合されるリード線引き出し用端子を備
えるセラミックヒータの製造方法において、上記電極端
子部に上記リード線引き出し用端子が接合される接合部
位を、ニッケル−硼素系無電解メッキ液と接触させ、上
記接合部位をニッケル−硼素系無電解メッキ層によって
被覆することを特徴とする。
【0008】上記「一方のセラミック基板」及び上記
「他方のセラミック基板」のように、セラミックヒータ
の基板を形成するためのセラミックスとしては、アルミ
ナの他、ムライト及びスピネル等のアルミナに類似のセ
ラミックス等、高温において強度の大きいセラミックス
を主成分とするものを使用することができる。これらの
セラミックスのうちでは、特に、アルミナが好適であ
る。これらのセラミックスからなる基板の間に発熱抵抗
体を配設することにより、この発熱抵抗体を外気から遮
断し、保護することができ、酸化、劣化を防止すること
ができる。基板を形成する際に用いられる焼結助剤とし
ては、セラミックスの焼成において一般に使用されるも
のを特に制限されることなく用いることができる。この
焼結助剤としては、SiO2、CaO、MgO及び加熱
によってこれらの酸化物を生成するCaCO3、MgC
3等を使用することができる。更に、Y23或いは希
土類元素の酸化物等を用いることもできる。
【0009】上記「発熱抵抗体」は、主にタングステ
ン、モリブデン等を含む導電ペーストを、セラミックグ
リーンシートに厚膜印刷して発熱抵抗体パターンを構成
し、これらを一体に焼成することにより形成することが
できる。また、これらの成分に白金及びロジウム等の融
点の高い金属成分を混合して用いることもできる。更
に、抵抗特性を向上させるため、白金及びロジウム等を
単独で用いることもできる。尚、発熱抵抗体としての性
能に影響を与えない限りにおいて、アルミナ等、セラミ
ック基板と同様の酸化物等を少量配合することもでき
る。それによって、セラミック基板と抵抗発熱体との接
着性が向上する。
【0010】上記「ニッケル−硼素系無電解メッキ層」
は、一般に用いられているニッケル皮膜の硼素含有量が
0.1〜7重量%のメッキ皮膜によって形成することが
できる。特に、この硼素含有量が1〜6.5重量%(更
に好ましくは2〜6重量%)のメッキ皮膜であれば硬度
が高いため好ましい。このような硼素含有量のメッキ皮
膜とすることにより、耐熱性が十分に高く、容易に損傷
を受け、剥がれてしまうことのないメッキ層を形成する
ことができる。
【0011】また、上記「ニッケル−硼素系無電解メッ
キ層」の厚さは、第3発明のように、「1〜10μm」
であることが好ましい。この範囲の厚さとすることによ
り、長期間の使用、或いは衝撃等によって容易に損傷を
受けることがなく、また、剥離することのないメッキ層
とすることができ、第4発明のように、ロウ材の酸化劣
化が十分に抑えられる。このメッキ層の厚さが1μm未
満では、摩耗等によってメッキ層が剥がれ、ロウ材が酸
化劣化されてしまうことがある。一方、この厚さが10
μmを越える場合は、メッキ層に亀裂が発生することが
あり、メッキ層の一部が脱落してロウ材の酸化劣化が十
分に抑えられないことがある
【0012】セラミックヒータの電極端子部にリード線
引き出し用端子が接合された部位は、ニッケル−リン系
無電解メッキ層によって被覆することもできる。しか
し、メッキ層を形成するニッケル−硼素合金の融点はニ
ッケル−リン合金の融点に比べて高く、ニッケル−硼素
系無電解メッキ層は耐熱性が高い。そのため、ニッケル
−リン系無電解メッキ層では、長期間の使用によって剥
離してしまうような条件下でも、ニッケル−硼素系無電
解メッキ層であれば、メッキ層が剥離せず、ロウ材の酸
化劣化等が十分に抑えられる。また、ニッケル−硼素合
金は硬度も大きいため、特に、メッキ層が比較的薄い場
合でも、摩耗等によってメッキ層が剥がれることがな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を詳
しく説明する。先ず、セラミックヒータの一例として丸
棒状のものの構造及び製造方法について説明する。
【0014】[1]セラミックヒータの構造 図1は、丸棒状セラミックヒータを分解し、展開した状
態を表わす斜視図である。このセラミックヒータ1は、
アルミナを主成分とするグリーンシートが焼成されてな
るセラミック基板1a、1b、これらのセラミック基板
の間に配設されるタングステンからなる発熱抵抗体2、
及びセラミック基板1a、1bが一体に巻回されている
碍管3を備える。発熱抵抗体2は、その先端の発熱部2
1、後端の陽極側端末部22a及び陰極側端末部22
b、並びに発熱部21と両端末部22a、22bとを接
続するリード部23a及び23bにより構成されてい
る。
【0015】また、セラミック基板1aの所定の位置に
は、スルーホールの壁面に導電皮膜が形成されてなる導
通部が設けられ、セラミック基板1aの外表面の導通部
に対応する位置には、陽極側端子部24a及び陰極側端
子部24bが形成されている。そして、陽極側端末部2
2aと陽極側端子部25a、及び陰極側端末部22bと
陰極側端子部25bとは、それぞれ導通部によって電気
的に接続されている。
【0016】陽極側及び陰極側端子部24a、24b
は、それぞれタングステンからなるメタライズ層にニッ
ケルメッキが施されて形成されており、このメッキ層に
リード線引き出し用端子25a及び25bが銀ロウによ
って接合されている。そして、これら陽極側及び陰極側
端子部24a、24b、リード線引き出し用端子25
a、25b及び銀ロウからなる接合部位の全体がニッケ
ル−硼素系無電解メッキ層によって被覆されている。
尚、碍管3もアルミナを主成分とするセラミックスから
なり、セラミック基板1a、発熱抵抗体2、及びセラミ
ック基板1bは、この碍管3に一体に巻回され、接合さ
れている。
【0017】[2]セラミックヒータの製造方法 (1)セラミック基板1a、1bを構成することとなる
グリーンシートの作製 90重量部のAl23粉末(純度;99.9%、平均粒
径;1.8μm)、5重量部のSiO2(純度;99.
9%、平均粒径;1.4μm)、3重量部のCaCO3
(純度;99.9%、平均粒径;3.2μm)及び2重
量部のMgCO3(純度;99.9%、平均粒径;4.
1μm)に、8重量部のポリビニルブチラール、4重量
部のジブチルフタレート及び70重量部のメチルエチル
ケトンとトルエンとの混合溶剤を配合し、ボールミルに
よって混合し、スラリー状の混合物を調製した。その
後、これを減圧脱泡し、ドクターブレード法によって厚
さ0.3mmのグリーンシート(A)及び厚さ0.05
mmのグリーンシート(B)を作製した。
【0018】(2)発熱抵抗体パターン及び配線パター
ンの印刷 90重量部のタングステン粉末と10重量部のアルミナ
粉末を用いて調製したタングステンペーストを、厚膜印
刷法によって、グリーンシート(A)の一表面に印刷
し、厚さ25μmの発熱抵抗体バターンを形成した。ま
た、この発熱抵抗体バターンが形成されたグリーンシー
ト(A)に設けられた2個のスルーホールの内壁面に、
タングステンペーストを塗布し、導電皮膜とし、導通部
を形成した。更に、グリーンシート(A)の他表面の、
導通部に対応する位置に、タングステンペーストを、厚
膜印刷法によって印刷し、陽極側及び陰極側端子部を構
成することとなる配線パターンを形成した。
【0019】(3)セラミックヒータ成形体の作製 グリーンシート(A)の発熱抵抗体パターンが形成され
た面に、グリーンシート(B)の一表面を重ね合わせ、
これらを圧着装置によって、温度65℃、圧力40kg
f/cm2で0.5分間加熱し、加圧して圧着した。そ
の後、グリーンシート(B)の他表面にアルミナペース
トを塗布し、この塗布面に、碍管を構成することとなる
アルミナ製の円筒を置き、これらを加熱されたゴム板上
に載せ、ゴムローラを用いて円筒にグリーンシートを巻
き付けた。次いで、この円筒とグリーンシートとが一体
となったものを、2本の周速度の異なるゴムロールの間
を通過させることにより、加熱、加圧して、密着性を高
め、セラミックヒータ成形体を作製した。
【0020】(4)セラミックヒータ成形体の焼成及び
リード線引き出し用端子の接合 (3)において作製されたセラミックヒータ成形体を2
50℃に加熱して脱脂し、その後、水素炉を用いて、1
550℃で90分間保持して焼成した。このようにし
て、セラミック基板1a、1b、発熱抵抗体2、陽極側
及び陰極側端子部24a、24b、並びに碍管3を一体
に接合させた。次いで、陽極側及び陰極側端子部24
a、24bに、それぞれニッケルメッキを施した後、リ
ード線引き出し用端子25a、25bを銀ロウ4によっ
て接合した。
【0021】(5)接合部位を被覆するメッキ層の形成 陽極側及び陰極側端子部24a、24bに、リード線引
き出し用端子25a、25bが接合された部位の全体
を、ニッケル−硼素系無電解メッキ液に浸漬し、ニッケ
ル−硼素系無電解メッキ層5を形成した。図2は、陽極
側端子部24aの接合部位の縦方向の断面を表わす断面
図である。このように、接合部位においては、碍管3、
セラミック基板1b及びセラミック基板1aがこの順に
積層され、接合されており、更に、セラミック基板1a
の表面に、タングステンメタライズ層とニッケルメッキ
層により構成される陽極側端子部24aが形成され、こ
の陽極側端子部24aにリード線引き出し用端子25a
がロウ材4によって接合されている。
【0022】[3]加熱後のメッキ層の状況及びリード
線引き出し用端子の接合部からの引張強度の評価 セラミックヒータは、上記のようにして製造され、上記
の丸棒状の構造のものなどとすることができるが、以
下、[2]、(5)の接合部位を被覆するメッキ層の形
成の工程において、メッキ液の組成を変え、この組成と
リード線引き出し用端子の接合部からの引張強度との相
関を検討した。また、ニッケル−硼素系無電解メッキ層
の厚さと、メッキ層の剥離の状況及びリード線引き出し
用端子の接合部からの引張強度との相関を検討した。評
価方法は下記の通りである。
【0023】(1)メッキ液の組成と、加熱後のリード
線引き出し用端子の接合部からの引張強度との相関 [2]、(5)の接合部位を被覆するメッキ層の形成の
工程において、ニッケル−硼素系無電解メッキ液とニッ
ケル−リン系無電解メッキ液を使用した。得られたそれ
ぞれ30個のセラミックヒータを500℃に調温された
加熱炉に収容し、大気雰囲気下、100時間加熱した
後、炉から取り出して放冷した。その後、リード線引き
出し用端子を電極端子部に対して直角の方向に外側に折
り曲げ、ヒータを固定し、リード線引き出し用端子を2
cm/分の速度で引張り、リード線引き出し用端子が接
合部から剥離する時点の強度を測定した。この結果を表
1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果によれば、ニッケル−硼素系無
電解メッキ液を使用した場合は、ニッケル−リン系無電
解メッキ液を用いた場合に比べ、その引張強度は、平均
値、最大値及び最小値のいずれにおいても大きいことが
分かる。また、特に、平均値の差が大きく、ニッケル−
硼素系無電解メッキ液を使用した場合は、耐熱性の高い
メッキ層が形成され、全般に大きな強度が安定して維持
されることが分かる。
【0026】(2)メッキ層の厚さと、メッキ層の剥離
の状況及びリード線引き出し用端子の接合部からの引張
強度との相関 ニッケル−硼素系無電解メッキ液を使用し、メッキ層の
厚さを0.5〜12.5とし、メッキ層の厚さの各々に
ついて得られたセラミックヒータ各30個を上記(1)
の場合と同様にして加熱した後、炉から取り出して放冷
した。その後、メッキ層の状況を目視で観察し、また、
上記(1)の場合と同様にして、リード線引き出し用端
子が接合部から剥離する時点の強度を測定した。更に、
メッキ層を設けず、同様にして得られた同個数のヒータ
についても、メッキ層の状況を目視で観察し、リード線
引き出し用端子が接合部から剥離する時点の強度を測定
した。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2の結果によれば、第3発明の範囲内で
ある実験例3〜7では、メッキ層に剥離等はまったく観
察されず、且つ十分な引張強度を有していることが分か
る。一方、メッキ層を設けていない実験例1では、実験
例3〜7に比べて引張強度が大きく低下している。ま
た、メッキ層の厚さが第3発明の下限を下回っている実
験例2では、メッキ層が接合部から剥離して剥がれてし
まい、引張強度がかなり低下している。更に、メッキ層
の厚さが第3発明の上限を越えている実験例8では、メ
ッキ層に亀裂が発生し、接合部から剥離し、同様に引張
強度がかなり低下していることが分かる。
【0029】尚、本発明においては、上記の具体的な実
施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明
の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即
ち、平板状のセラミックヒータにおいても、同様にニッ
ケル−硼素系無電解メッキ層によって、電極端子部にリ
ード線引き出し用端子がロウ材によって接合された部位
を被覆することができる。それによって、耐熱性の高い
メッキ層が形成され、このメッキ層が剥離することがな
く、ロウ材の酸化劣化及び接合強度の低下が抑えられ
る。また、上記の接合部位ばかりでなく、ヒータの、少
なくともこの接合部位を含む他の部分、或いはヒータ全
体をニッケル−硼素系無電解メッキ層によって被覆し、
保護することもできる。
【0030】
【発明の効果】第1及び第2発明によれば、特定の耐熱
性の無電解メッキ層によって、電極端子部に、リード線
引き出し用端子がロウ材によって接合された部位を被覆
することにより、長期間の使用によってもメッキ層が剥
離せず、ロウ材の酸化劣化が抑えられ、接合強度が低下
することがない。また、メッキ層の厚さを第3発明の範
囲とすることによって、メッキ層の剥離、ロウ材の接合
強度の低下等をより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】丸棒状セラミックヒータを分解し、展開した状
態を表わす斜視図である。
【図2】陽極側端子部に、リード線引き出し用端子が接
合された部位の縦方向の断面を表わす断面図である。
【符号の説明】
1;セラミックヒータ、1a、1b;グリーンシート、
2;発熱抵抗体、21;発熱部、22a、22b;陽極
側及び陰極側端末部、23a、23b;リード部、24
a、24b;陽極側及び陰極側端子部、25a、25
b;リード線引き出し用端子、3;碍管、4;銀ロウ、
5;ニッケル−硼素系無電解メッキ層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード線引き出し用端子を電極端子部に
    接合し、接合部位をニッケル−硼素系無電解メッキ液と
    接触させ、上記接合部位をニッケル−硼素系メッキ層に
    よって被覆することを特徴とするセラミックヒータの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 接合された一方のセラミック基板と他方
    のセラミック基板、これらセラミック基板の内面に配設
    される発熱抵抗体、上記一方のセラミック基板若しくは
    上記他方のセラミック基板の外面に形成される電極端子
    部及び該電極端子部に接合されるリード線引き出し用端
    子を備えるセラミックヒータの製造方法において、上記
    電極端子部に上記リード線引き出し用端子が接合される
    接合部位を、ニッケル−硼素系無電解メッキ液と接触さ
    せ、上記接合部位をニッケル−硼素系無電解メッキ層に
    よって被覆することを特徴とするセラミックヒータの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 上記ニッケル−硼素系無電解メッキ層の
    厚さが1〜10μmである請求項1又は2記載のセラミ
    ックヒータの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記ニッケル−硼素系無電解メッキ層に
    よって、上記電極端子部への上記リード線引き出し用端
    子の接合に用いられているロウ材の酸化劣化を抑える請
    求項1乃至3のうちの少なくとも1項に記載のセラミッ
    クヒータの製造方法。
JP17957198A 1998-06-10 1998-06-10 セラミックヒータの製造方法 Pending JPH11354255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17957198A JPH11354255A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 セラミックヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17957198A JPH11354255A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 セラミックヒータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354255A true JPH11354255A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16068076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17957198A Pending JPH11354255A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 セラミックヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947933B2 (en) 2003-11-25 2011-05-24 Kyocera Corporation Ceramic heater and method for manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947933B2 (en) 2003-11-25 2011-05-24 Kyocera Corporation Ceramic heater and method for manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169275B1 (en) Ceramic heater and oxygen sensor using the same
JP2971167B2 (ja) セラミックスヒータ
JPH11354255A (ja) セラミックヒータの製造方法
JPH09245946A (ja) セラミックヒータ
JP4044244B2 (ja) 窒化ケイ素セラミックヒータ
JP3038039B2 (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JP4087100B2 (ja) センサ用基板及びそれを備えるガスセンサ素子
JP4166403B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JP2004342622A (ja) セラミックヒータ
JP3685623B2 (ja) セラミックヒータ
JPH0650703B2 (ja) ペースト組成物および積層セラミックコンデンサの製造方法
KR0141656B1 (ko) 로드 또는 튜브형 세라믹 히터의 제조 방법
JPH10144503A (ja) 抵抗型温度センサ及びその製造方法
JP3016669B2 (ja) セラミックヒータ
JPH10308301A (ja) 抵抗型温度センサー
JPH08255679A (ja) 板状セラミックヒータ及びその製造方法
JP2001244053A (ja) 発熱用抵抗素子
JP3366546B2 (ja) セラミックヒータ
JP2001102156A (ja) セラミックヒーターの製造方法
JP3813685B2 (ja) セラミックヒータ
JP2000021555A (ja) セラミックヒータ及びその製造方法
JP3847074B2 (ja) セラミックヒータおよびこれを用いた酸素センサ
JP2004063351A (ja) セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JPH04329291A (ja) セラミックスヒータ及びその製造方法
JP4485712B2 (ja) センサ用基板及びそれを備えるガスセンサ素子並びにセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129