JPH11349636A - クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒 - Google Patents

クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒

Info

Publication number
JPH11349636A
JPH11349636A JP16502698A JP16502698A JPH11349636A JP H11349636 A JPH11349636 A JP H11349636A JP 16502698 A JP16502698 A JP 16502698A JP 16502698 A JP16502698 A JP 16502698A JP H11349636 A JPH11349636 A JP H11349636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
chloroprene
cobalt
polymer
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16502698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992365B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Masuko
芳弘 増子
Makoto Yoshida
吉田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP16502698A priority Critical patent/JP3992365B2/ja
Publication of JPH11349636A publication Critical patent/JPH11349636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992365B2 publication Critical patent/JP3992365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度に分子量分布が規制されたクロロプレン
系重合体を得る。 【解決手段】 遷移金属化合物と助触媒とを用いること
による、分子量分布の狭いクロロプレン系重合体の製造
方法。また、その重合に用いる重合触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2−クロロ−1,
3−ブタジエン(以下、クロロプレンと言う)重合体の
製造方法及びそれに用いる重合触媒に関するものであ
り、更に詳しくは、分子量分布が狭い、すなわち単分散
性のクロロプレン系重合体の製造方法及びクロロプレン
系重合体を製造する際に使用する新規な重合触媒に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】クロロプレンは一般に水性ラジカル重合
で製造されている。フリーラジカル重合では、分子量分
布を制御し、Mw/Mn(ここで、Mwは重量平均分子
量、Mnは数平均分子量を表す)の数値が2.0未満と
なる重合体を合成することは不可能であった。分子量分
布あるいはミクロ構造が高度に制御されたクロロプレン
重合体を合成する目的でアニオン重合が試みられている
(J. PolymerSci.,PartC,23
215(1968)など)が、反応速度や脱塩素などの
問題から、実用化には至っていない。また、高度な分子
設計を目的として、遷移金属触媒を用いた重合も試みら
れてきた(J. Polymer Sci.,Part
C,22,75(1968)など)が、触媒活性や分子
制御性などの問題から実用化には至っていない。一方で
は、最近、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物か
らなるいわゆる均一系チーグラ−ナッタ触媒系を用いた
重合体の合成方法が多数報告され(Adv.Organ
omet.Chem.,18,99(1980)な
ど)、ジエン類の合成も試みられている(Polym.
Commun.,29(10),305(1988)な
ど)が、分子内にハロゲンを含有するジエンモノマーの
成功例は報告されていない。
【0003】また、クロロプレン重合体の特性を改良す
る手段としては、コモノマー成分を共重合させる方法が
あり、様々なクロロプレン共重合体が提示されてきた。
コモノマーとしては、例えば、硫黄、2,3−ジクロロ
−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエ
ン、スチレン、アクリロニトリル、ブタジエン、イソプ
レン、メタクリル酸及びそのエステル類などが知られて
いる(RubberChemistry and Te
chnology,49,670(1976)など)。
しかしながら、これまで知られているクロロプレン重合
体の改質手段では特性の改良が十分とは言えず、また、
実用性に欠けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこうした
状況を打開すべく、クロロプレン系重合体の特性を新た
に改良する方法について研究した結果、特定の遷移金属
触媒と特定の助触媒の存在下で高度に分子量分布が規制
されたクロロプレン系重合体が得られることを見い出
し、本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は遷移
金属化合物と助触媒とを用いることによる、分子量分布
の狭いクロロプレン系重合体の製造方法を提供するもの
である。また、本発明は、共重合成分として1−クロロ
−1,3−ブタジエン単量体及び/または2,3−ジク
ロロ−1,3−ブタジエン単量体を含む分子量分布の狭
いクロロプレン共重合体の製造方法を提供するものであ
る。更には、本発明はその重合に用いる重合触媒であ
る。
【0006】以下に本発明の内容を詳細に説明する。本
発明においては、クロロプレン単量体が単独で、または
クロロプレン単量体と1−クロロ−1,3−ブタジエン
単量体及び/または2,3−ジクロロ−1,3−ブタジ
エン単量体を併用して用いることができる。1−クロロ
−1,3−ブタジエン単量体の併用割合は、全単量体当
たり20モル%以下、好ましくは10モル%以下であ
る。また、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン単量
体の併用割合は、全単量体当たり30モル%以下、好ま
しくは20モル%以下である。
【0007】更に、本発明においては、重合反応を阻害
しない範囲で既述の単量体以外の他の単量体が少量共存
しても良く、これらも本発明に含まれる。
【0008】本発明による製造方法において重要な点
は、重合に用いる触媒と重合方法である。まず、本発明
においては遷移金属化合物と助触媒が用いられる。本発
明に使用される遷移金属化合物の一例を挙げれば、コバ
ルトアセチルアセトナート、酢酸コバルト、安息香酸コ
バルト、ニッケルアセチルアセトナート、ギ酸ニッケ
ル、酢酸ニッケル、安息香酸ニッケルなどがあり、特に
コバルトアセチルアセトナートとニッケルアセチルアセ
トナートが好適に用いられる。本発明に用いられる助触
媒としては、アルキルアルミニウム化合物と水とを反応
させることにより得られるアルキルアルミノキサンが用
いられる。アルミノキサンとは、下記の一般式(1)あ
るいは一般式(2)で表される環状あるいは鎖状化合物
である。
【0009】
【化1】
【0010】ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数6〜10のアリール基、または水素、mは2〜1
00の整数である。それぞれのRは互いに同一でも異な
っていてもよい。
【0011】
【化2】
【0012】ここで、R’は炭素数1〜5のアルキル
基、炭素数6〜10のアリール基、または水素、nは2
〜100の整数である。それぞれのR’は互いに同一で
も異なっていても良い。
【0013】アルキルアルミノキサンとしては、とりわ
けメチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソ
ブチルアルミノキサンが好適に用いられる。
【0014】遷移金属化合物とアルキルアルミノキサン
とのモル比は、高い重合活性を実現する観点から、1:
10〜1:1000の範囲、好ましくは1:20〜1:
500の範囲である。この範囲を逸脱すると触媒活性が
低下する。また、遷移金属化合物の添加量はクロロプレ
ン単量体及び共重合可能な他の単量体との合計量に対
し、0.001〜1.0モル%の範囲で使用すること
が、重合速度の観点から好ましい。
【0015】遷移金属化合物と助触媒を重合反応系に共
存させる方法としては、各々別個に重合反応系に添加す
る方法、あるいは、予め両者を均一な混合物として調整
した後に添加する方法のいずれでもよい。なお、両者を
混合する場合は、常温あるいは低温下で適当な共溶媒に
溶解または分散させることが好ましい。
【0016】本発明の重合体を製造するにあたっては、
クロロプレン単量体、その他、必要に応じて共重合可能
な単量体を、遷移金属化合物および助触媒に接触させ
る。その方法としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、クロロ置換ベンゼン、クロロ
置換トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等の芳香族
炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独または混合溶
媒を用いて重合させる方法(溶液重合法)、溶媒を用
いずに液状モノマー中で重合させる方法などがあるが、
重合時の除熱、温度制御の観点から溶液重合法が好まし
い。
【0017】溶媒は、重合触媒の重合活性を維持するた
めに、使用直前に蒸留するか、または公知の脱水剤によ
り事前に脱水操作を施したものが好ましく用いられる。
溶媒中の水分含量は20ppm以下、好ましくは5pp
m以下である。また、重合系内にトリイソブチルアルミ
ニウム等のアルキルアルミニウム化合物を添加すること
は、水分の除去に有効な手段である。
【0018】溶媒の使用量は、クロロプレン単量体及び
共重合可能な他の単量体の合計濃度が5〜50重量%と
なる様に設定される。
【0019】重合温度は、−78℃から120℃が適当
であり、好ましくは0℃〜80℃である。−78℃より
低い重合温度では工業的に不利であり、120℃を超え
るとクロロプレン単位からの脱塩酸が生じるため適当で
はない。重合時間は、単量体転化率の観点から1〜10
0時間、好ましくは1〜48時間の範囲である。
【0020】得られた重合体は、通常行われる方法によ
り、例えば重合反応液をメタノールなどの貧溶媒中に注
ぎ、析出させる方法などで回収することができる。
【0021】本発明の製造方法により得られるクロロプ
レン重合体あるいは共重合体は、分子量分布の尺度とな
る重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比で表わさ
れる分子量分布(Mw/Mn)が2.0未満である単分
散性を示す。
【0022】本発明のクロロプレン系重合体には、本発
明の効果を妨げない範囲でポリマーに通常用いられる添
加剤、安定剤等を添加することが出来る。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0024】実施例中の重合体または共重合体の平均分
子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー、標準ポリスチレン換算)で測定した。測定に用い
たカラムはポリマーラボラトリー(株)製PLgel
110μm MIXED−B(充填剤は粒径8〜10μ
mのポリ(スチレン/ジビニルベンゼン))、カラムオ
ーブンは島津製作所(株)製Shimadzu CTO
−6A、検出器はRID−6A、ポンプは東ソー(株)
製TOSOH CCPSである。溶媒はテトラヒドロフ
ランを用い、カラム温度35℃、流速1ml/minの
条件で測定した。 実験に用いた単量体は使用直前に蒸
留して用いた。トルエンは脱水したものを用いた。
【0025】実施例1 窒素雰囲気のグローブボックス中、室温下で、三方コッ
ク付き内容積100mlのガラス製反応器に、脱水した
トルエン30mlとコバルトアセチルアセトナート0.
01g(0.028mmol)を導入した。次に、コッ
ク操作で系内を密閉系とした後取り出し、予め準備して
いた窒素ガスラインにつなぎ込み、窒素ガスで置換後通
気し窒素雰囲気を維持した。その後、クロロプレン単量
体10ml、トリエチルアルミニウムの5.9%トルエ
ン溶液0.4ml、メチルアルミノキサン(東ソーアク
ゾ社製、MMAO−3A)をAl原子基準で10.0m
molの順に注入し仕込んだ。内容物をマグネチックス
タラーで攪拌しながら、40℃に昇温し、±1℃の範囲
で制御した。24時間経過後、内容物を大過剰の希塩酸
/メタノール混合液中に投入し、重合体(以後、しばし
ばポリマーと言い換える)を析出させた。この後、ベン
ゼン/メタノールで2回精製しポリマーを回収した。こ
れを25℃、24時間減圧下で乾燥し、4.2gのポリ
マーを得た。
【0026】実施例2 遷移金属化合物として、ニッケルアセチルアセトナート
0.01g(0.039mmol)を用いた以外は、実
施例1記載の方法に従い、ポリマーを得た。ポリマー収
量は3.8gであった。
【0027】実施例3 実施例1において、反応温度を10℃とした場合であ
る。ポリマー収量は2.5gであった。
【0028】実施例4 クロロプレン単量体と1−クロロ−1,3−ブタジエン
単量体の混合物(1−クロロ−1,3−ブタジエンの含
量5mol%)を10ml添加し、その他は実施例1と
同様の手順、装置により重合を行った。ポリマー収量は
4.5gであった。
【0029】実施例5 クロロプレン単量体と2,3−ジクロロ−1,3−ブタ
ジエン単量体の混合物(2,3−ジクロロ−1,3−ブ
タジエンの含量5mol%)を10ml添加し、その他
は実施例1と同様の手順、装置に従い重合を行った。ポ
リマー収量は4.0gであった。
【0030】比較例1 実施例1において、コバルトアセチルアセトナート、ト
リエチルアルミニウム、メチルアルミノキサンを添加せ
ずに、トルエンにクロロプレン単量体を添加した場合で
ある。0.2gの微量のポリマーが生成した。
【0031】実施例1〜5と比較例1で得られたクロロ
プレン重合体あるいは共重合体の数平均分子量とMw/
Mnを表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、従来にない
単分散性のクロロプレン重合体または共重合体を合成す
ることができ、高度な分子量制御性を求められる新規用
途に対して実用化が期待できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属化合物と助触媒を用いて2−ク
    ロロ−1,3−ブタジエン単量体を単独または共重合
    し、分子量分布(Mw/Mn)が2.0未満の重合体を
    得ることを特徴とするクロロプレン系重合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 共重合成分として、1−クロロ−1,3
    −ブタジエン単量体を含むことを特徴とする請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 共重合成分として、2,3−ジクロロ−
    1,3−ブタジエン単量体を含むことを特徴とする請求
    項1または2記載のクロロプレン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 遷移金属化合物がコバルト化合物または
    ニッケル化合物であり、助触媒がアルキルアルミノキサ
    ンであることを特徴とする請求項1または請求項2また
    は請求項3記載のクロロプレン系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 遷移金属化合物が、コバルトアセチルア
    セトナート、酢酸コバルト、安息香酸コバルト、ニッケ
    ルアセチルアセトナート、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケ
    ル、安息香酸ニッケルから選ばれた1種以上であり、ア
    ルキルアルミノキサンが、メチルアルミノキサン、エチ
    ルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサンから選ば
    れた1種以上であることを特徴とする請求項4記載のク
    ロロプレン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 コバルトアセチルアセトナート、酢酸コ
    バルト、安息香酸コバルト、ニッケルアセチルアセトナ
    ート、ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル、安息香酸ニッケル
    から選ばれた1種以上と、アルキルアルミノキサンが、
    メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブ
    チルアルミノキサンから選ばれた1種以上からなること
    を特徴とするクロロプレン系重合体製造用の重合触媒。
JP16502698A 1998-06-12 1998-06-12 クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒 Expired - Fee Related JP3992365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502698A JP3992365B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16502698A JP3992365B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349636A true JPH11349636A (ja) 1999-12-21
JP3992365B2 JP3992365B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=15804441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16502698A Expired - Fee Related JP3992365B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992365B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173507A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン共重合体の変性方法
JP2006143899A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Tosoh Corp クロロプレン系重合体及びその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173507A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン共重合体の変性方法
JP2006143899A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Tosoh Corp クロロプレン系重合体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992365B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269627B2 (ja) 共役ジェンの重合
EP1285932A2 (en) Group 2 metal containing catalyst system
JPS591508A (ja) 共役ジエン重合のための触媒
WO2003095503A1 (fr) Catalyseur de polymérisation
JPH11255813A (ja) ルイス酸を使用する非粘稠な希土類化合物の炭化水素中溶液及びその製造方法
Boisson et al. Polymerization of butadiene with a new catalyst based on a neodymium amide precursor
CA2219708C (en) Synthesis of macrocyclic polymers with group iia and iib metal cyclic organometallic initiators
JP2000026516A (ja) 共役ジエンの重合における有機亜鉛及び希土類触媒系
JPH0565525B2 (ja)
US6683140B2 (en) Catalyst for polymerization
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
CN117050218B (zh) 含有Nd-MIL-103的稀土催化剂以及基于该催化剂的制备顺式聚丁二烯的方法
US5612427A (en) Catalyst for the polymerization of diolefins, method for its preparation, and its use for the preparation of polymers
JPS6126604A (ja) ポリオレフインの重合方法及び重合触媒の製造方法
US5464914A (en) Preparation of a low polydisperse polymer
JP3992365B2 (ja) クロロプレン系重合体の製造方法及びその重合触媒
US4224426A (en) Polymerization process for cis-1,4-polybutadiene using cycloalkane solvents and an aromatic polymerization regulator
CN108102010B (zh) 一种基于吡啶的raft试剂及其制备方法与应用
CN117209638B (zh) 一种两性离子稀土元素烷基催化剂及其制备方法和应用
CN114829420B (zh) 二有机镁化合物
JPH11124405A (ja) 新規な担持コバルト触媒、その製造及び不飽和化合物の重合のためのその使用
JPH0219126B2 (ja)
JP2794891B2 (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体の製造方法
JP3966175B2 (ja) ブタジエンの重合方法
RU2141382C1 (ru) Способ получения катализатора полимеризации и сополимеризации ненасыщенных углеводородов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees