JPH11349453A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JPH11349453A
JPH11349453A JP15238098A JP15238098A JPH11349453A JP H11349453 A JPH11349453 A JP H11349453A JP 15238098 A JP15238098 A JP 15238098A JP 15238098 A JP15238098 A JP 15238098A JP H11349453 A JPH11349453 A JP H11349453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
hair
hair dye
sodium
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15238098A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Okawa
寿一 大川
Masami Harada
雅美 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JO Cosmetics Co Ltd
Henkel Lion Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
JO Cosmetics Co Ltd
Henkel Lion Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JO Cosmetics Co Ltd, Henkel Lion Cosmetics Co Ltd filed Critical JO Cosmetics Co Ltd
Priority to JP15238098A priority Critical patent/JPH11349453A/ja
Publication of JPH11349453A publication Critical patent/JPH11349453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染毛効果が大で均染性にも優れた染毛剤を提
供する。 【解決手段】 染毛剤組成物中に、環骨格が炭素原子又
は炭素原子と酸素原子より成り環骨格炭素原子の1個以
上がカルボニル基を構成している環状ケトン、ラクト
ン、環状酸無水物、環状エステル又はこれらの置換体と
染料を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素原子又は炭素
原子と酸素原子より成る環骨格を有する環状化合物と染
料を含有する染毛剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、黒色をはじめとして種々の色に毛
髪を染めるために染毛剤が用いられている。そのような
染毛剤には、例えば、酸化染料を毛髪に浸透させ、次い
で酸化剤を用いてそれを酸化重合することにより発色と
高分子量化を同時に行って色素を毛髪内に沈着させて持
続性の優れた染毛効果を得るいわゆる永久染毛剤、酸性
染料などの染料を毛髪に浸透、吸着、結合させてある程
度の染毛効果の持続性を有するようにしたいわゆる半永
久染毛剤などがある。
【0003】上記永久染毛剤としては、通常酸化染料、
アルカリ剤、酸化防止剤、界面活性剤などを含有する第
1剤(第1液とも言う)と酸化剤、金属封鎖剤、PH調
整剤などを含有する第2剤(第2液とも言う)とが組合
されて成り、第1剤と第2剤を使用時接触させて用いる
2剤型(2液式とも言う)のものや、水の添加により過
酸化水素を発生する過酸化物と酸化染料を含有する乾燥
粉末状のもの、同様な成分を炭化水素(ワセリン、パラ
フィンワックスなど)で非水系のまま練込んだものある
いは酸化染料の酸化を酸化剤によらず空気により行なう
ものなどの1剤型のものがある。
【0004】また、上記半永久染毛剤としては、通常、
染料(酸性染料など)、溶剤(ベンジルアルコール、N
−メチルピロリドンなど)、PH調整剤などを含有して
成る1剤型のものが知られている。これらの染毛剤は、
永久染毛、半永久染毛など所望する効果や染毛処理の簡
便さなどに応じてそれぞれ使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
染毛剤は染毛効果が低いため、行動が拘束される染毛処
理に可成りの時間をかけても充分な染毛効果を得にくい
という問題がある。このような問題を解決すべくアミン
類の銀錯塩と染料中間体を組合せて用い、短時間で充分
な染毛効果が得られる染毛剤が提案されている。しか
し、銀含有物質、特に銀イオンを生ずる可能性のある物
質を配合した化粧品は安全性が必ずしも明確でなく、か
つ消費者に与える印象も懸念されるという欠点がある。
また、炭素や酸素以外の原子、例えば窒素原子を含む環
骨格を有する環状化合物を含有する染毛剤もあるが、染
毛効果が必ずしも充分満足できるものとは言い難く、特
異臭を有するものもある。本発明は、上記した従来技術
の問題を解決し、染毛効果に優れた安全な染毛剤を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、問題を解
決すべく鋭意検討の結果、環骨格がカルボニル基を有す
る特定の環状化合物を含有する染毛剤が目的を達成する
ものであるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、環骨格が炭素原子又は炭素原子と酸素
原子より成り環骨格炭素原子の1個以上がカルボニル基
を構成している環状ケトン、ラクトン、環状酸無水物、
環状エステル及びこれらの置換体より選ばれた1種又は
2種以上の環状化合物と染料を含有してなる染毛剤を提
供する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
染毛剤に含有させる環状化合物は、炭素原子同志や炭素
原子と酸素原子が単結合や多重結合により結合して成る
1個の環骨格を基本骨格とする物質であって、上記環骨
格中の炭素原子の少なくとも1個には炭素原子1個につ
き1個の酸素原子が2重結合してカルボニル基となって
おり、カルボニル基構成炭素原子以外の炭素原子には、
例えば水素原子、単結合の酸素原子や置換基が結合して
いる。上記環状化合物の内、ラクトンにはオキサラクト
ンが、また環状エステルには環状炭酸エステルがそれぞ
れ包含される。また、上記環状化合物にはそれぞれの異
性体が包含される。
【0008】本発明で用いる環状化合物は、次の一般式
(I)又は(II)で表されるものが好ましい。 一般式(I)
【0009】
【化3】
【0010】但し、一般式(I)中、b及びdはいずれ
もゼロ又は1ないし24の整数、a及びcはいずれもゼ
ロ又は1であって、かつa,b,cの2倍数及びdの合
計数は6ないし24の整数である。R1及びR2はいず
れも同じ又は互いに異なる置換基を示し、e及びfはい
ずれもゼロ又は1である。(上記においてR1及びR2
はそれぞれメチレン基の水素に置換されているものであ
る。) 一般式(II)
【0011】
【化4】
【0012】但し、一般式(II)中、u及びxはいず
れもゼロ又は1ないし23の整数、v及びwはいずれも
ゼロ又は1であって、かつu,v,w及びxの合計数は
5ないし23の整数である。R3及びR4はいずれも同
じ又は互いに異なる置換基を示し、y及びzはいずれも
ゼロ又は1である。(式(I)におけると同様R3及び
R4はそれぞれメチレン基の水素に置換されているもの
である。)
【0013】尚、上記一般式(I)及び(II)におい
て用いる添字aないしd及びuないしxは、それぞれゼ
ロ又は整数を表し、添字がゼロの場合はその添字が付さ
れた項は無いものとみなし、添字が1以上の整数の場合
はその整数と同数個の基又は原子が直列に結合して環骨
格の一部分を構成していることを意味する。また、添字
e,f,y及びzはそれぞれ1又はゼロであって、置換
基の有無を示す。
【0014】上記置換体の置換基としては、アルキル
基、シクロアルキル基、水酸基、スルホン基、カルボキ
シル基、フリル基、フェニル基、チエニル基、ピリジル
基、ピロリル基などが好ましく例示されるが、これらの
中でも水酸基及び炭素数が1〜6のアルキル基やシクロ
アルキル基が好ましく、これらアルキル基の具体例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、Sec−ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキシ
ルなどの各基が挙げられる。
【0015】また、環状化合物に水溶性を付与又は増大
させたい場合は、置換基としてスルホン酸基、燐酸基、
カルボキシル基などの酸性基を直接あるいはアルキル基
などを介して間接的に導入することができ、また導入さ
れた酸性基はアルカリ金属、アンモニア、アミン、アル
カノールアミンなどの塩や4級化物の形にしてもよい。
【0016】本発明で用いる環状化合物の環骨格を構成
する原子の数は、7〜25個が好ましく、より好ましく
は10〜20個である。上記環状化合物は、合成あるい
は天然物からの抽出などにより得ることができ、必ずし
も純品である必要はなく、1種又は2種以上を組合せて
用いることができる。以下に上記環状化合物の具体例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0017】1.環状ケトン シクロペンタノン、シクロヘプタノン、シクロノナノ
ン、シクロデカノン、シクロウンデカノン、シクロドデ
カノン、シクロトリデカノン、シクロテトラデカノン、
シクロペンタデカノン、シクロヘキサデカノン、シクロ
ヘプタデカノン、シクロオクタデカノン、シクロノナデ
カノン、シクロエイコサノン、シクロヘンエイコサノ
ン、シクロトリコサノン、シクロペンタコサノン、シク
ロヘプタコサノン、
【0018】4−メチルシクロヘプタノン、7−エチル
シクロトリデカノン、9−メチルシクロデカノン、4−
メチルシクロテトラデカノン、2−メチルシクロペンタ
デカノン、3−メチルシクロペンタデカノン、4−メチ
ルシクロペンタデカノン、5−メチルシクロペンタデカ
ノン、3,14−ジメチルシクロペンタデカノン、9−
メチルシクロヘプタデカノン、3−メチルシクロエイコ
サノン、3−メチルシクロトリコサノン、
【0019】2−ヒドロキシシクロノナノン、2−ヒド
ロキシシクロデカノン、2−ヒドロキシシクロトリデカ
ノン、2−ヒドロキシシクロペンタデカノン、2−ヒド
ロキシシクロヘキサデカノン、
【0020】4−シクロヘプタセン−1−オン、2−メ
チルシクロデセン−1−オン、2−シクロペンタデセン
−1−オン、8−シクロヘキサデセン−1−オン、8−
シクロヘプタデセン−1−オン、9−シクロヘプタデセ
ン−1−オン、7−シクロオクタデセン−1−オン
【0021】2.ラクトン シクロヘキサノリド、シクロヘプタノリド、シクロノナ
ノリド、シクロデカノリド、シクロウンデカノリド、シ
クロドデカノリド、シクロトリデカノリド、シクロテト
ラデカノリド、シクロペンタデカノリド、シクロヘキサ
デカノリド、シクロヘプタデカノリド、シクロオクタデ
カノリド、シクロノナデカノリド、シクロエイコサノリ
ド、シクロヘンエイコサノリド、シクロトリコサノリ
ド、シクロペンタコサノリド、シクロヘプタコサノリ
ド、
【0022】5−ヘキシルシクロペンタノリド、3−シ
クロヘキシル−5−メチルシクロペンタノリド、2,3
−ジヒドロキシ−5−ヘキシルシクロペンタノリド、6
−n−ブチルシクロヘキサノリド、2−メチルシクロヘ
プタノリド、6−n−ブチルシクロデカノリド、12−
メチルシクロドデカノリド、4−メチルテトラデカノリ
ド、3−メチルシクロペンタデカノリド、3,15−ジ
メチルシクロペンタデカノリド、14−メチルシクロペ
ンタデカノリド、15−メチルシクロペンタデカノリ
ド、8−メチルシクロヘキサデカノリド、9−ヒドロキ
シシクロヘキサデカノリド、3−メチルシクロエイコサ
ノリド、
【0023】2−ペンテン−5−オリド、5−メチル−
2−ペンテン−5−オリド、3,5−ジメチル−2−ペ
ンテン−5−オリド、3−メチル−5−プロピル−3−
ペンテン−5−オリド、5−(2−メチルブチル)−2
−ペンテン−5−オリド、2−ペンチル−3−メチル−
2−ペンテン−5−オリド、6−オクテン−9−オリ
ド、8−テトラデセン−14−オリド、6−ペンタデセ
ン−15−オリド、7−ヘキサデセン−16−オリド、
5−ヘキサデセン−16−オリド、6−ヘキサデセン−
16−オリド、8−ヘキサデセン−16−オリド、9−
ヘキサデセン−16−オリド、10−ノナデセン−19
−オリド、
【0024】1−オキサシクロテトラデカン−2,10
−ジオン、1−オキサシクロヘプタデカン−2,13−
ジオン、1−オキサシクロヘプタデカン−2,10−ジ
オン、
【0025】2−(2−メチルプロピル)−3−オキサ
シクロブタノリド、3−オキサシクロペンタノリド、8
−オキサシクロデカノリド、12−オキサシクロテトラ
デカノリド、10−オキサペンタシクロデカノリド、3
−メチル−13−オキサシクロペンタデカノリド、6−
オキサシクロヘキサデカノリド、10−オキサシクロヘ
キサデカノリド、11−オキサシクロヘキサデカノリ
ド、12−オキサシクロヘキサデカノリド、8−オキサ
シクロヘプタデカノリド、22−オキサシクロテトラコ
サノリド
【0026】3.環状酸無水物 1−オキサシクロノナン−2,9−ジオン、1−オキサ
シクロウンデカン−2,11−ジオン、1−オキサシク
ロトリデカン−2,13−ジオン、1−オキサシクロペ
ンタデカン−2,15−ジオン、1−オキサシクロノナ
デカン−2,19−ジオン
【0027】4.環状エステル 1,12−ジオキサシクロテトラデカン−2,11−ジ
オン、1,5−ジオキサシクロペンタデカン−2,4−
ジオン、1,13−ジオキサシクロペンタデカン−2,
12−ジオン、1,15−ジオキサシクロヘプタデカン
−2,14−ジオン、1,12−ジオキサシクロテトラ
デカン−13,14−ジオン、1,13−ジオキサシク
ロペンタデカン−14,15−ジオン、
【0028】2−オキサシクロデカノリド、2−オキサ
シクロウンデカノリド、2−オキサシクロドデカノリ
ド、2−オキサシクロトリデカノリド、2−オキサシク
ロテトラデカノリド、2−オキサシクロペンタデカノリ
ド、2−オキサシクロヘキサデカノリド、2−オキサシ
クロヘプタデカノリド、2−オキサシクロノナデカノリ
【0029】環状化合物の中でも一般式(I)で表され
る化合物が好ましく、より好ましくは環状ケトンやその
置換体が挙げられる。特に好ましくは下記に構造式を示
すシクロペンタデカノン〔一般式(I)において、a,
c,e及びfはいずれもゼロで、b+d=14、環骨格
を構成する原子の数=15〕やそのアルキル置換体ある
いはヒドロキシ置換体などが挙げられる。 シクロペンタデカノン
【0030】
【化5】
【0031】本発明の染毛剤における環状化合物の含有
量としては、任意の量が使用できるが、使用時の染液中
の濃度として、好ましくは0.05重量%以上、より好
ましくは0.1重量%以上である。上記の量が0.05
重量%未満では染毛効果がやや低い場合があり、また5
重量%を越えても染毛効果が大幅に向上することはない
ので、経済性をも考慮すれば5重量%程度で充分であ
る。本発明の染毛剤に環状化合物を含有させるには任意
の方法を選択することができ、例えば染毛剤に配合する
他の成分と単に混合する方法、配合使用する溶剤、水、
界面活性剤を用いて予め溶解、乳化、分散したものを他
の成分と混合する方法などがある。本発明の染毛剤は染
料を含有し、染料としては任意のものを選択使用でき、
例えば酸化染料、酸性染料、塩基性染料、建染染料、反
応性染料、油性染料、天然染料などがある。染料の中で
も酸化染料、酸性染料を含有する染毛剤に、本発明はよ
り好ましく適用され、特に酸化染毛剤に好適である。酸
化染料としては、特に限定することなく、公知のものを
広く使用できる。より具体的には、次のものを例示する
ことができる。
【0032】5−アミノオルトクレゾール、硫酸5−ア
ミノオルトクレゾール、2−アミノ−4−ニトロフェノ
ール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、1−アミノ
−4−メチルアミノアントラキノン、3,3’−イミノ
ジフェノール、塩酸2,4−ジアミノフェノール、塩酸
トルエン−2,5−ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレ
ンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N−フ
ェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジ
アミン、オルトアミノフェノール、カテコール、酢酸N
−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4−ジアミノ
アントラキノン、2,6−ジアミノピリジン、硫酸2,
6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、ジフェニルアミン、トルエン−2,5−ジアミン、
トルエン−3,4−ジアミン、α−ナフトール、ニトロ
パラフェニレンジアミン、パラアミノフェニルスルファ
ミン酸、パラアミノフェノール、パラニトロオルトフェ
ニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラメチル
アミノフェノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリ
ウム、ピクリン酸、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−
2’,4’−ジアミノアゾベンゼン−5−スルホン酸ナ
トリウム、ヒドロキノン、ピロガロール、N−フェニル
パラフェニレンジアミン、フロログルシン、ヘマテイ
ン、没食子酸、メタアミノフェノール、メタフェニレン
ジアミン、硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノール、硫
酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフェ
ニレンジアミン、硫酸4,4’−ジアミノジフェニルア
ミン、硫酸トルエン−2,5−ジアミン、硫酸ニトロパ
ラフェニレンジアミン、硫酸パラアミノフェノール、硫
酸パラニトロオルトフェニレンジアミン、硫酸パラニト
ロメタフェニレンジアミン、硫酸パラフェニレンジアミ
ン、硫酸パラメチルアミノフェノール、硫酸メタアミノ
フェノール、硫酸メタフェニレンジアミン等。上記染料
を、単独で或いは2種以上を組合せて用いる。
【0033】酸化染料の配合量としては、酸化染料の種
類、所望する染着の程度等によって、適宜選択され、任
意の量を配合することができるが、使用時の染液中の濃
度として、上記酸化染料の少なくとも1種を、0.01
〜10重量%、好ましくは、0.01〜6重量%配合す
るのがよい。
【0034】酸性染料としては、アゾ染料、ニトロ染
料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン染料、キサンテ
ン染料、キノリン染料、アントラキノン染料、インジゴ
染料などがあり、具体的には赤色2号、赤色3号、赤色
102号、赤色104号の(1)、赤色105号の
(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、
赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色2
31号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、
赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4
号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の
(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の
(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色20
5号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色
3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑
色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色
202号、青色203号、青色203号、青色205
号、かっ色201号、黒色401号等が例示される。酸
性染料は1種又は2種以上組合せて配合してもよい。酸
性染料の配合量としては、酸性染料の種類、所望する染
着の程度等によって、適宜選択され、任意の量を配合す
ることができるが、使用時の染液中の濃度として、酸性
染料の少なくとも1種を0.1〜3重量%、好ましくは
0.1〜1.5重量%を配合するのがよい。
【0035】天然染料としては成分としてロウソン、ア
ピゲニン、ブラジリン、カテキン、モーリン、ヘマトキ
シリン、ヘマテイン、ケルセチン、ユグロン、ヘマチ
ン、4,5,7−トリヒドロキシフラボン、メラニン、
2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンなどを含有する
ものを1種又は2種以上を組合せて用いることができ
る。
【0036】本発明の染毛剤には、環状化合物や染料に
加えて、本発明を阻害しない範囲で任意の成分、例えば
界面活性剤、酸化防止剤、酸化剤、金属封鎖剤、pH調
整剤、高分子化合物などを含有させることができる。染
毛剤中に配合する界面活性剤としては、特に限定される
ことなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、
非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界
面活性剤、カチオン性界面活性剤などが挙げられる。よ
り具体的には、以下のものが例示される。
【0037】非イオン性界面活性剤の具体例としては、
ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンオ
クチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエー
テル、ポリオキシブチルエーテル、ポリオキシエチレン
ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエー
テル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0038】アニオン界面活性剤の具体例としては、N
−アシル−L−グルタミン酸ジエタノールアミン、N−
アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−
アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、イセチオン酸ナ
トリウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハク
酸二ナトリウム、オクチルフェノキシジエトキシエチル
スルホン酸ナトリウム、オレオイルザルコシン、オレオ
イルメチルタウリンナトリウム、カルボキシ化ポリオキ
シエチレントリデシルエーテル、L−グルタミン酸トリ
エタノールアミン硬化牛脂脂肪酸アミド、L−グルタミ
ン酸ナトリウム硬化牛脂脂肪酸アミド、L−グルタミン
酸ナトリウムヤシ油脂肪酸アミド、硬化ヤシ油脂肪酸グ
リセリル硫酸ナトリウム、ジウンデシレノイルアミドエ
チルスルホコハク酸ナトリウム、N−ステアロイル−L
−グルタミン酸ナトリウム、ステアロイル−L−グルタ
ミン酸二ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナト
リウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホ
コハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミ
ドエステル二ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナ
トリウム、セチル硫酸ジエタノールアミン、セチル硫酸
ナトリウム、セトステアリル硫酸ナトリウム、デキスト
ラン硫酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミ
ン、トリデシル硫酸トリエタノールアミン、N−パルミ
トイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、ポリオ
キシエチレンウンデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸アンモニ
ウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナ
トリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンペンタデシルエー
テル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエ
ーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン
ミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレ
ンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ミリス
チル硫酸ジエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウ
ム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウム、
ミリストイルメチルアミノ酢酸ナトリウム、ミリストイ
ルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、
ヤシ油脂肪酸・牛脂脂肪酸−L−グルタミン酸ナトリウ
ムアミド、N−ヤシ油脂肪酸−L−グルタミン酸トリエ
タノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸−L−グルタミン酸
ナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシン、ヤシ油脂肪酸サ
ルコシントリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸サルコシ
ンナトリウム、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ヤ
シ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルアラニンナ
トリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンカリウム、ヤシ
油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルアミノジ
プロピオン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウ
ム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル
硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸エタノールアミン、ラ
ウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ジエタノールアミ
ン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸
ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、ラウロイル−
L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ラウロイ
ル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシ
ン、ラウロイルサルコシンカリウム、ラウロイルサルコ
シンナトリウム、ラウロイルメチルβ−アラニンナトリ
ウム液、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ラウロ
イルメチルタウリンナトリウム液等が挙げられる。
【0039】両性界面活性剤の具体例としては、2−ア
ルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタイン、ウンデシノイル−カルボキ
シルメトキシエチルカルボキシメチルイミダゾリニウム
ベタインナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−ヒ
ドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウ
ムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液、
ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ステアリルジ
メチルベタインナトリウム、ステアリルベタイン、ビス
(ステアリル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリン)ク
ロル酢酸錯体、ヤシ油アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナト
リウム、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミド
プロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキシメト
キシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムベ
タインナトリウム、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキシメト
キシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムジ
ナトリウムラウリル硫酸、ラウリルジメチルアミノ酢酸
ベタイン、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウ
ム、ラウリルアミノプロピオン酸トリメタノールアミ
ン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム等が挙
げられる。
【0040】カチオン界面活性剤の具体例としては、エ
チル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチル
アンモニウム(1)、塩化アルキルトリメチルアンモニ
ウム、塩化オクタデシルアンモニウム、塩化オクチルジ
ヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化ジアルキル
(12〜15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル
(14〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイル
ジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアン
モニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム液、塩化
ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウ
ム、塩化ステアリルジヒドロキシエチルベタインナトリ
ウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルト
リメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンザルコニウム液、塩化ベン
ザトニウム、塩化ベンザトニウム液、塩化ポリオキシエ
チレン(1)ポリオキシプロピレン(25)ジエチルメ
チルアンモニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルア
ンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリル
トリメチルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム
液、臭化アルキルイソキノリウム液、臭化ステアリルト
リメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニ
ウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチ
ルアンモニウムサッカリン等が挙げられる。
【0041】本発明の染毛剤には上記の界面活性剤を、
1種又は2種以上配合することができる。該界面活性剤
の配合量としては、任意の量を使用できるが、使用時の
染液中の濃度として、30重量%程度までであり、好ま
しくは0.1〜30重量%、より好ましくは0.1〜2
0重量%配合することができる。また、染毛剤の場合、
使用する前に酸化染料が酸化され、無用な発色すること
を抑える目的で、酸化染料を含有する系に酸化防止剤を
配合することができる。酸化防止剤としては、特に限定
することなく、公知のものを広く使用できる。具体的に
は、例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸カル
シウム、チオグリコール酸アンモニウム、亜硫酸ナトリ
ウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ア
スコルビン酸アンモニウム、没食子酸プロピル、トコフ
ェノールなどが挙げられる。これら酸化防止剤を、1種
又は2種以上配合することができる。酸化防止剤の配合
量としては、使用時の染液中の濃度として、酸化防止剤
の少なくともと1種を、好ましくは0.01〜10重量
%、より好ましくは、0.01〜2重量%配合するのが
よい。
【0042】染料として酸化染料を使用する染毛剤に於
いては、その染料を空気のみにより酸化する場合を除
き、通常使用前に酸化剤が酸化染料と接触しないように
して、酸化剤を用いる。酸化剤としては、特に限定する
ことなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、
例えば、過酸化水素、過酸化物のような、分解して酸素
を遊離するようなもの等が挙げられる。より具体的に
は、過酸化水素(通常、10〜35重量%水溶液として
使用される)、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸アンモニ
ウム、過ホウ酸カリウム、過炭酸ナトリウム、臭素酸ナ
トリウム等が挙げられる。上記酸化剤は1種又は2種以
上を組合せて用いることができる。酸化剤の配合量とし
ては、酸化染料を充分に酸化できる量であれば、特に限
定されないが、使用時の染液中の濃度として、酸化剤を
好ましくは0.01〜10重量%程度、より好ましく
は、0.1〜5重量%程度配合するのがよい。
【0043】また、染毛剤中に、金属イオンが存在する
と、酸化染料の使用時前の発色を起したり、一部の界面
活性剤と石ケンをつくって不溶性の物質をつくるなどの
不都合を生じるので、これを防止するために金属封鎖剤
を配合することができる。金属封鎖剤としては、特に限
定することなく、公知のものを広く使用できる。具体的
には、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデ
ト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナ
トリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。こ
れら金属封鎖剤を、1種又は2種以上配合することがで
きる。金属封鎖剤の配合量としては、使用時の染液中の
濃度として、上記金属封鎖剤の少なくとも1種を、好ま
しくは0.01〜10重量%、より好ましくは、0.0
1〜2重量%配合するのがよい。
【0044】染毛剤中に油剤を配合することもできる。
油剤としては、特に限定されることなく、従来から染毛
剤に使用されている公知のものを広く使用できる。具体
的には、例えば、オリーブ油、ゴマ油、ヒマシ油、ヤシ
油、ホホパ油、流動パラフィン、ワセリン、オレイルア
ルコール、オレイン酸、ヘキシルデカノール、ミリスチ
ン酸イソプロピル、セタノール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコールな
どがあげられる。上記油剤を1種又は2種以上配合する
ことができ、油剤の配合量としては、通常配合されてい
る配合量であれば、特に限定されず、使用時の染液中の
濃度として、好ましくは0.1〜20重量%、より好ま
しくは、0.1〜10重量%になるよう配合することが
できる。
【0045】染毛剤に含有させる染料による染色に都合
のよいようにpHを調節するためにpH調整剤を配合す
ることもできる。アルカリ性にするためのpH調整剤
(アルカリ剤)としては、特に限定することなく、公知
のものを広く使用してもよい。具体的には、例えば、ア
ンモニア、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、炭酸アンモニウム、炭酸水
素アンモニウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。酸性
にするためのpH調整剤としては、特に限定することな
く、公知のものを広く使用でき、例えば、リン酸、クエ
ン酸、酒石酸、乳酸などが挙げられる。これらpH調整
剤を、1種又は2種以上配合してもよい。pH調整剤の
配合量としては、染毛剤を所望するpH値にできる任意
の量が使用でき、使用時の染液中の濃度として通常10
重量%以下程度である。
【0046】一剤型の場合、上記の成分を高分子化合物
に練り込んで粉末、練り状の形態の染毛剤を製造するこ
とができる。高分子化合物としては、特に限定すること
なく、公知のものを広く使用できる。具体的には、例え
ば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、キサ
ンタンガム、デキストリン、ローカストビーンガム、カ
ラギーナン等が挙げられる。これら高分子化合物を、1
種又は2種以上配合することができる。高分子化合物の
配合量としては、使用時の染液中の濃度として、高分子
化合物の少なくとも1種を、好ましくは0.01〜10
重量%、より好ましくは0.1〜5重量%配合するのが
よい。更に、本発明の染毛剤には、公知の毛髪保護剤、
ゲラニオールなどの着香料、プロピレングリコール、エ
チルアルコール、イソプロピルアルコール、変性エチル
アルコールなどの低級アルコール等の溶解剤、カチオン
性高分子化合物、色素、紫外線吸収剤、ローション化
剤、安定剤、浸透剤、湿潤剤、養毛剤なども、染毛剤の
性能を損なわない範囲で適宜加えてもよい。
【0047】本発明の染毛剤には2剤型(2液式)を代
表的例とする多剤型染毛剤と1剤型(1液式)染毛剤が
ある。例えば染毛剤に含有させる成分間の相互作用を回
避したい場合などは多剤型を選択し、具体的には酸化染
料と酸化剤それぞれを含有する各剤を組合せて使用する
2剤型酸化染毛剤が代表的なものである。1剤型の代表
的なものとして酸性染料を含有させた染毛剤が例示され
るが、所望により多剤型とすることもできる。本発明で
用いる環状化合物を2剤型酸化染毛剤に含有させる場
合、2剤の内いずれに含有させることもできるが、酸化
剤を含有しない方に含有させる方が好ましい。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を用いて説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。尚、以下の実施例及び比較例において、
「部」とは重量部を、また「%」は重量%をそれぞれ表
し、染毛剤に含有させる環状化合物を添加剤と呼ぶ。ま
た、以下の例における粘度測定は温度20℃で行なっ
た。 実施例1〜9及び比較例1〜4: (1)2液式酸化染毛剤及び染液の作製 表1に記載の処法1ないし処法6それぞれの第1液と、
処法を後記する第2液とを有する2液式酸化染毛剤を常
法により調整した。
【0049】
【表1】
【0050】次いで、上記第1液と第2液を等重量混合
した場合に得られる染液中の添加剤の濃度が1%又は3
%となるように、次の添加剤A〜I及びW〜Zを第1液
に含有させて、本発明の染毛剤(実施例1〜9)及び比
較用の染毛剤(比較例1〜4)それぞれの第1液を得
た。
【0051】 実施例1 A:シクロヘプタノン 実施例2 B:シクロデカノン 実施例3 C:シクロペンタデカノン 実施例4 D:3−メチルシクロペンタデカノン 実施例5 E:2−ヒドロキシシクロペンタデカノン 実施例6 F:9−シクロヘプタデセン−1−オン 実施例7 G:シクロペンタデカノン/シクロペンタ
デカノリド併用(重量比=1/1) 実施例8 H:シクロエイコサノン 実施例9 I:シクロトリコサノン 比較例1 W:シクロペンタデカン 比較例2 X:3−メチルシクロペンタデセン 比較例3 Y:シクロペンタデカノール 比較例4 Z:シクロヘプタデセン−10−オール このようにして得た第1液それぞれと次に処法を示す第
2液とを等重量混合して実施例1〜9及び比較例1〜4
の染液とした。
【0052】 第2液処法 ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 4部 セタノール 6部 過酸化水素(35%) 17部 リン酸 適量 精製水 適量 合計量 100部 上記配合成分の内、過酸化水素水以外の成分を75℃で
加熱溶解後、攪拌下に冷却し、次いで40℃付近で過酸
化水素水を配合し、35℃まで冷却して第2液(pH
3)を調整した。尚、リン酸の適量とは上記第2液のp
Hを3とするに適した量である。
【0053】尚、表1の処法1及び2により得られた染
毛剤第1液の性状はノニオン性液状であり、処法3及び
4の場合いずれもアニオン性液状であり、処法5ではノ
ニオン性クリーム状であり、処法6ではアニオン性クリ
ーム状であった。
【0054】(2)染毛剤による染毛効果の試験と評価 上記(1)で作製した実施例1〜9及び比較例1〜4そ
れぞれの染液を用いて染毛剤の染毛効果を調べた。具体
的には、脱色山羊毛の一束(約3g)に上記染液約10
gを塗布して、15分間又は25分間染色後、ぬるま湯
で充分すすぎ、シャンプーをして乾燥後、該染色毛の染
毛効果を肉眼観察により評価した。染毛剤に含有させた
添加剤の効果は、添加剤無添加の場合との比較によって
決定し、次の基準により示した。結果は表2〜14に記
載した。 基準 −:無添加の場合と同程度で、添加剤の効果なし。 +:有意に効果が認められる。 ++:はっきりと効果が認められる。 +++:更に強く効果がある。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】
【表7】
【0061】
【表8】
【0062】
【表9】
【0063】
【表10】
【0064】
【表11】
【0065】
【表12】
【0066】
【表13】
【0067】
【表14】
【0068】上記結果によれば、本発明の染毛剤は染毛
効果に優れており、実施例1〜9の中でも実施例2〜8
の効果が大で、特に実施例3、4、5、6及び7が優れ
ていた。実施例1と実施例9は染毛効果の点でほぼ同等
であった。また、比較例においては染めむらが発生した
が、実施例においてはいずれの場合も染めむらは発生し
なかった。
【0069】実施例10〜14:添加剤をシクロペンタ
デカノン(以下、「CPD」と略記することがある)と
し、かつ第1液中の添加剤配合量を変えることにより染
液中の添加剤濃度を変えたこと以外は実施例1と同様に
して2液式酸化染毛剤の染液の作製及び染毛効果の試験
と評価を行った。結果を表15に記載する。
【0070】
【表15】
【0071】上記結果によれば染液中の添加剤濃度は
0.05%でも効果を発揮し、実施例3の結果と併せる
と該濃度の上昇と共に効果は向上することがわかる。但
し、5%(25分/実施例14)と3%(25分/実施
例3)の効果は同等であった。尚、染めむらは発生しな
かった。
【0072】実施例15:下記の処方からなる第1液
(pH10.6、粘度8000cps)及び第2液(p
H3.5、粘度7000cps)を有する2液式酸化染
毛剤を調製した。第1液と第2液を混合(重量比1:
1)した染液中の2−ヒドロキシシクロヘキサデカノン
の濃度は1%であった。 第1液処方 ステアリルアルコール 6.0部 オレイルアルコール 7.0 流動パラフィン 6.0 ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 10.0 EDTA・2Na 0.2 チオグリコール酸アンモニウム(50%) 0.4 強アンモニア水(28%) 3.0 パラフェニレンジアミン 0.4 メタアミノフェノール 0.3 レゾルシン 0.3 2−ヒドロキシシクロヘキサデカノン 2.0 精製水 適 量 100部 アンモニア成分以外の成分を75℃で加熱溶解後、攪拌
しながら冷却し、次いで50℃付近でアルカリ剤を配合
して35℃まで冷却して第1液を調製した。
【0073】 第2液処方 ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 4.0部 セタノール 6.0 過酸化水素水(35%) 17.0 リン酸 適 量 精製水 適 量 100部 過酸化水素水以外の成分を75℃で加熱溶解後、攪拌し
ながら冷却し、次いで40℃付近で過酸化水素水を配合
して35℃まで冷却して第2液を調製した。
【0074】実施例16:下記の処方からなる第1液
(pH10.5、粘度150cps)及び第2液(pH
3、粘度1000cps)を有する2液式酸化染毛剤を
調製した。第1液と第2液を混合(重量比1:1)した
染液中のシクロペンタデカノリドの濃度は0.75%で
あった。 第1液処方 ポリオキシエチレン(2E.O.) ラウリル硫酸ナトリウム(28%) 25.0部 オレイン酸 10.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 5.0 ゲラニオール変性エタノール 7.0 EDTA・2Na 0.2 チオグリコール酸アンモニウム(50%) 0.4 強アンモニア水(28%) 6.0 パラフェニレンジアミン 0.4 メタアミノフェノール 0.3 レゾルシン 0.5 シクロペンタデカノリド 1.5 精製水 適 量 100部 上記成分全てを配合して均一に溶解するまで攪拌し続
け、第1液を調製した。
【0075】 第2液処方 ポリオキシエチレン(2E.O.) ラウリル硫酸ナトリウム(28%) 1.8部 セタノール 1.0 過酸化水素水(35%) 16.7 アセトアニリド 0.025 リン酸 適 量 精製水 適 量 100部 過酸化水素水以外の成分を75℃で加熱溶解後、攪拌し
ながら冷却し、次いで40℃付近で過酸化水素水を配合
して35℃まで冷却して第2液を調製した。
【0076】実施例17:下記の処方からなる第1液
(pH11.0、粘度6000cps)及び第2液(p
H3.5、粘度800cps)を有する2液式酸化染毛
剤を調製した。第1液と第2液を混合(重量比1:1)
した染液中の7−ヘキサデセン−16−オリドの濃度は
0.5%であった。 第1液処方 ポリオキシエチレン(2E.O.) ラウリル硫酸ナトリウム(28%) 25.0部 オレイン酸 5.0 ヘキシルデカノール 5.0 ベヘニルアルコール 3.0 ポリビニルピロリドン 0.3 EDTA・2Na 0.2 チオグリコール酸 0.2 7−ヘキサデセン−16−オリド 1.0 パラフェニレンジアミン 0.3 パラアミノフェノール 0.25 メタアミノフェノール 0.12 レゾルシン 0.15 強アンモニア水(28%) 4.5 モノエタノールアミン 3.0 精製水 適 量 100部 アンモニア、モノエタノールアミン以外の成分を75℃
で加熱溶解後、攪拌しながら冷却し、次いで50℃付近
でアルカリ剤を配合して35℃まで冷却して第1液を調
製した。
【0077】 第2液処方 ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 0.8部 塩化セチルトリメチルアンモニウム(28%) 2 過酸化水素水(95%) 16.7 フェナセチン 0.3 リン酸 適 量 精製水 適 量 100部 上記成分全てを配合し、均一に溶解するまで攪拌し続
け、第2液を調製した。
【0078】実施例18:下記の処方からなる第1液
(pH10.0、粘度450cps)及び第2液(pH
2.5、粘度800cps)を有する2液式酸化染毛剤
を調製した。第1液と第2液を混合(重量比1:1)し
た染液中の12−オキサシクロヘキサデカノリドの濃度
は0.25%であった。 第1液処方 アルキルグルコシド(50%) 3 部 ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 4 塩化セチルトリメチルアンモニウム(28%) 3 ヘキシルデカノール 3 EDTA・2Na 0.3 アスコルビン酸ナトリウム 0.3 強アンモニア水(28%) 5 香料 0.2 パラフェニレンジアミン 1.0 塩酸メタフェニレンジアミン 0.2 メタアミノフェノール 0.3 レゾルシン 0.6 12−オキサシクロヘキサデカノリド 0.5 精製水 適 量 100部 アンモニア以外の成分を75℃で加熱溶解後、攪拌しな
がら冷却し、次いで50℃付近でアルカリ剤及び香料を
配合して35℃まで冷却して第1液を調製した。
【0079】 第2液処方 ポリオキシエチレン(20E.O.) ラウリル硫酸ナトリウム 2.0部 ステアリルアルコール 1.0 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.8 過酸化水素水(35%) 16.7 アセトアニリド 0.03 リン酸 適 量 精製水 適 量 100部 過酸化水素水以外の成分を75℃で加熱溶解後、攪拌し
ながら冷却し、次いで40℃付近で過酸化水素水を配合
して35℃まで冷却して第2液を調製した。
【0080】実施例19:下記の処方からなる第1液
(pH10.5、粘度50cps)及び第2液(pH
4、粘度800cps)を有する2液式酸化染毛剤を調
製した。第1液と第2液を混合(1:1(重量比))し
て得られた染液(1,15−ジオキサシクロヘプタデカ
ン−2,14−ジオン濃度:0.5%)を噴射剤として
LPG(液化プロパンガス)が充填された2液式の泡吐
出容器に充填して、泡沫状の2液式酸化染毛剤を調製し
た。 第1液処方 塩化セチルトリメチルアンモニウム(28%) 2 部 ポリオキシエチレン(20E.O.)ラウリルエーテル 5 EDTA・2Na 0.2 チオグリコール酸アンモニウム(50%) 0.4 強アンモニア水(28%) 6.0 パラフェニレンジアミン 0.5 パラアミノフェノール 0.5 アミノオルトクレゾール 0.3 1,15−ジオキサシクロヘプタデカン −2,14−ジオン 1.0 精製水 適 量 100部 上記成分全てを配合し、均一に溶解するまで攪拌し続
け、第1液を調製した。
【0081】 第2液処方 ポリオキシエチレン(20E.O.)セチルエーテル 1.5部 セタノール 1.5 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.2 過酸化水素水(35%) 13.9 アセトアニリド 0.025 精製水 適 量 100部 過酸化水素水以外の成分を75℃で加熱溶解後、攪拌し
ながら冷却し、次いで40℃付近で過酸化水素水を配合
して35℃まで冷却して第2液を調製した。
【0082】実施例15〜19の酸化染毛剤につき実施
例1の場合と同様にして染毛効果の試験と評価を行った
所、実施例15〜19の染毛剤は添加剤としてシクロペ
ンタデカノン使用の場合とほぼ同等程度の優れた染毛効
果及び均染効果を示した。
【0083】実施例20〜27:表16の各処法におい
て、全ての成分を75℃で加熱溶解後、攪拌下に冷却し
て実施例20〜27の酸性染毛剤(pH3.5、粘度約
60000cps)を得た。尚、表16におけるクエン
酸及びクエン酸ナトリウムそれぞれの適量とは上記染毛
剤のpHが3.5となるに適した量である。
【0084】
【表16】
【0085】上記で得た酸性染毛剤を用い、実施例1と
同様な方法(但し、染毛時間は10分間及び20分間)
と基準により試験と評価を行い、結果を表17に記載し
た。その際の結果に於いて、いずれの実施例でも染めむ
らは発生しなかった。
【0086】
【表17】
【0087】上記結果によれば、本発明は酸性染毛剤に
おいても優れた染毛効果及び均染効果を発揮する。
【0088】
【発明の効果】炭素原子又は炭素原子と酸素原子より成
る環骨格が1個以上のカルボニル基を有する特定の環状
化合物を添加剤として含有させた本発明の染毛剤は、染
毛効果が大で、かつ染めむらを防止する均染性を有する
優れたものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環骨格が炭素原子又は炭素原子と酸素原
    子より成り環骨格炭素原子の1個以上がカルボニル基を
    構成している環状ケトン、ラクトン、環状酸無水物、環
    状エステル及びこれらの置換体より選ばれた1種又は2
    種以上の環状化合物と染料を含有して成ることを特徴と
    する染毛剤。
  2. 【請求項2】 染料が酸化染料又は酸性染料であること
    を特徴とする請求項1記載の染毛剤。
  3. 【請求項3】 環状化合物の環骨格を構成する原子の数
    が7ないし25個であることを特徴とする請求項1記載
    の染毛剤。
  4. 【請求項4】 環状化合が次の一般式(I)又は(I
    I)で表される化合物であることを特徴とする請求項1
    記載の染毛剤。 一般式(I) 【化1】 但し、一般式(I)中、b及びdはいずれもゼロ又は1
    ないし24の整数、a及びcはいずれもゼロ又は1であ
    って、かつa,b,cの2倍数及びdの合計数は6ない
    し24の整数である。R1及びR2はいずれも同じ又は
    互いに異なる置換基を示し、e及びfはいずれもゼロ又
    は1である。(上記においてR1及びR2はそれぞれメ
    チレン基の水素に置換されているものである。) 一般式(II) 【化2】 但し、一般式(II)中、u及びxはいずれもゼロ又は
    1ないし23の整数、v及びwはいずれもゼロ又は1で
    あって、かつu,v,w及びxの合計数は5ないし23
    の整数である。R3及びR4はいずれも同じ又は互いに
    異なる置換基を示し、y及びzはいずれもゼロ又は1で
    ある。(式(I)におけると同様R3及びR4はそれぞ
    れメチレン基の水素に置換されているものである。)
  5. 【請求項5】 環状化合物の少なくとも1種が環状ケト
    ン又はその置換体であることを特徴とする請求項1記載
    の染毛剤。
  6. 【請求項6】 環状化合物の少なくとも1種がシクロペ
    ンタデカノン又はその置換体であることを特徴とする請
    求項1記載の染毛剤。
JP15238098A 1998-06-02 1998-06-02 染毛剤 Pending JPH11349453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15238098A JPH11349453A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15238098A JPH11349453A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 染毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349453A true JPH11349453A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15539272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15238098A Pending JPH11349453A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349453A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294520A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kao Corp 染色毛髪用処理剤
WO2001097762A1 (de) * 2000-06-17 2001-12-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern enthaltend mindestens ein oxocyclopentenderivat
JP2002205927A (ja) * 2001-01-05 2002-07-23 Kao Corp 半永久染毛剤組成物
JP2002241247A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2004010620A (ja) * 2003-10-06 2004-01-15 Kao Corp 染毛剤組成物
US6776803B2 (en) 2001-02-15 2004-08-17 Kao Corporation Hair dye compositions
JP2006069978A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理剤
US8246936B2 (en) 2003-04-25 2012-08-21 Kao Corporation Hair cosmetic product
US8349022B2 (en) 2009-03-11 2013-01-08 Kao Corporation Two-part hair dye
US8388696B2 (en) 2007-04-27 2013-03-05 Kao Corporation Two-part hair dye or bleach composition
US8394151B2 (en) 2007-10-24 2013-03-12 Kao Corporation Head hair dyeing method
US10226649B2 (en) 2007-04-27 2019-03-12 Kao Corporation Hair dyeing or bleaching method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294520A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kao Corp 染色毛髪用処理剤
WO2001097762A1 (de) * 2000-06-17 2001-12-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern enthaltend mindestens ein oxocyclopentenderivat
JP2002205927A (ja) * 2001-01-05 2002-07-23 Kao Corp 半永久染毛剤組成物
JP2002241247A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Kao Corp 染毛剤組成物
US6776803B2 (en) 2001-02-15 2004-08-17 Kao Corporation Hair dye compositions
US8277784B2 (en) 2003-04-25 2012-10-02 Kao Corporation Hair cosmetic product
US8246936B2 (en) 2003-04-25 2012-08-21 Kao Corporation Hair cosmetic product
JP2004010620A (ja) * 2003-10-06 2004-01-15 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2006069978A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪処理剤
US8388696B2 (en) 2007-04-27 2013-03-05 Kao Corporation Two-part hair dye or bleach composition
US10226649B2 (en) 2007-04-27 2019-03-12 Kao Corporation Hair dyeing or bleaching method
US8394151B2 (en) 2007-10-24 2013-03-12 Kao Corporation Head hair dyeing method
US8529638B2 (en) 2007-10-24 2013-09-10 Kao Corporation Head hair dyeing composition
US8349022B2 (en) 2009-03-11 2013-01-08 Kao Corporation Two-part hair dye
US8449627B2 (en) 2009-03-11 2013-05-28 Kao Corporation Two-part hair dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069802B2 (ja) 染毛剤
JP3053939B2 (ja) 角質繊維染色組成物
KR20030076427A (ko) 소취제 조성물
EP3153153B1 (en) Hair-dye composition
JP3431150B2 (ja) クリーム状のキャリヤー物質を主薬とする酸化毛髪染色剤および毛髪の染色方法
JPH11349453A (ja) 染毛剤
WO2001095869A1 (fr) Produit de decoloration ou de coloration capillaire
JPH04360818A (ja) ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JP3383672B2 (ja) ケラチン繊維の染色方法及び染色剤
JP4025698B2 (ja) 染毛用組成物
JP2001213737A (ja) 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JP2951124B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2001097834A (ja) 染毛剤組成物を充填したエアゾール製品
JPH092924A (ja) 毛髪処理剤、毛髪処理方法及び毛髪処理用乳化物
JP3899481B2 (ja) 染毛剤組成物
JP3574913B2 (ja) 液状染毛剤
JP3637406B2 (ja) 染毛剤
JP4605947B2 (ja) 染毛剤
CN113164338B (zh) 包含氧亚烷基化的脂肪醇和氧亚烷基化的脂肪酰胺的氧化组合物
JP6640483B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2005162665A (ja) 毛髪処理用組成物
JP2001002538A (ja) 染毛剤組成物
JP2001114657A (ja) 染毛剤組成物
JP4718704B2 (ja) 染毛方法
KR100754122B1 (ko) 산화염색용 염모제 조성물