JPH11345570A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置

Info

Publication number
JPH11345570A
JPH11345570A JP11092960A JP9296099A JPH11345570A JP H11345570 A JPH11345570 A JP H11345570A JP 11092960 A JP11092960 A JP 11092960A JP 9296099 A JP9296099 A JP 9296099A JP H11345570 A JPH11345570 A JP H11345570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
discharge
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Murata
隆昭 村田
Yuji Okita
裕二 沖田
Kiyohisa Terai
清寿 寺井
Shinji Kobayashi
伸次 小林
Takeshi Shinkai
健 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH11345570A publication Critical patent/JPH11345570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/50Filling, e.g. selection of gas mixture
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電プラズマを利用した平面表示装置におい
て、高い発光効率を継続し、輝度の高い画像を長期に亘
って表示可能とする。 【解決手段】この発明のPDP1は、互いに対向された
表示基板11および対向基板31間に主放電ガスである
Xeと放電制御ガスであるNeとが、例えばXeの分圧
が15%となるよう混合された紫外線放電用ガスが所定
圧力で注入され、少なくとも一方の基板に、基板上の第
1の方向の位置を特定可能な複数の第1の電極13と第
1の方向と直交する第2の方向の位置を特定可能な複数
の第2の電極33とが所定間隔で配列されたもので、放
電発生部すなわち両基板間の放電室39である画素の初
期化、書き込み、放電維持および消去動作に要求される
放電開始電圧を低く設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電プラズマを
利用して可視画像を得る平面表示装置、すなわちプラズ
マディスプレイパネルの画面輝度および寿命を向上でき
る構成に関する。
【0002】
【従来の技術】EL (Electro Luminescence) パネル、
LEDarray (Light Emission Diode array) パネ
ル、PDP (Plasma Display Panel) 、FL (Fluoresc
ent Light) パネル、およびLCD (Liquid Crystal Di
splay) パネル等は、表示のために必要な部分の厚さを
薄くできることから携帯用および移動用の小型機器、事
務機器およびコンピュータ等に、広く利用されている。
【0003】中でも、PDP(プラズマディスプレイパ
ネル)は、視野角が広く、しかも、光源等を必要としな
いため、大画面テレビに利用されている。
【0004】PDPは、互いに対向される2枚の絶縁基
板間に放電用ガスを充填し、両基板間に電圧を印加して
放電プラズマを発生させて紫外線を発生させ、その紫外
線を用いて蛍光体を発光させて、可視画像を得る装置で
ある。
【0005】通常、放電用ガスとしては、Ne(ネオ
ン)とXe(キセノン)の混合ガスが利用される。な
お、それぞれの混合比率は、Neが9に対し、Xeが1
程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PDP
は、LCDパネルに比較して視野角を広くできるものの
CRT (Cathode-Ray Tube、通常ブラウン管とよばれ、
商用のテレビの受像管として利用されている)に比較し
て画面の明るさが暗い(発光効率が低い)問題がある。
また、CRTやLCDパネルに比較して寿命(輝度が低
下して利用不能となるまでの期間)が短い問題がある。
【0007】この発明の目的は、放電プラズマを利用し
た平面表示装置において、高い発光効率を継続し、輝度
の高い画像を長期に亘って表示可能とすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、可視光を透過可能な第1の基
板と、前記第1の基板に対して所定の間隙をもって対向
配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の
基板との間に封入される放電用ガスと、前記放電用ガス
を励起させて紫外線を発生せしめる励起手段と、前記紫
外線に基づいて所定の可視光を放出せしめる光変換手段
と、を有し、前記放電用ガスは、前記励起手段に基づい
てエキシマ発光されることを特徴とする放電プラズマを
用いた平面表示装置である。
【0009】またこの発明は、可視光を透過可能な第1
の基板と、前記第1の基板に対して所定の間隙をもって
対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記第
2の基板との間に封入される放電用ガスと、前記第1の
基板の前記第2の基板に対向する側に配置される前面電
極を含み、放電用ガスを励起させて紫外線を発生せしめ
る励起手段と、前記紫外線に基づいて所定の可視光を放
出せしめる光変換手段と、を有し、前記前面電極の幅を
W、前記第1及び第2の基板との間の前記間隙をDとし
たとき、 0.5 ≦ W/D ≦ 2.4 が満足さ
れることを特徴とする放電プラズマを用いた平面表示装
置である。
【0010】さらにこの発明は、可視光を透過可能な第
1の基板と、前記第1の基板に対して所定の間隙をもっ
て対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と前記
第2の基板との間に封入される放電用ガスと、前記放電
用ガスを励起させて紫外線を発生せしめる励起手段と、
前記第2の基板上に配置され前記紫外線に基づいて所定
の可視光を放出せしめる光変換手段と、を有し、前記第
1の基板、又は前記第2の基板と前記光変換手段との間
には前記紫外線を反射する紫外線反射膜を有することを
特徴とする放電プラズマを用いた平面表示装置である。
【0011】またさらにこの発明は、可視光を透過可能
な第1の基板と、前記第1の基板に対して所定の間隙を
もって対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と
前記第2の基板との間に封入される放電用ガスと、前記
第1の基板の前記第2の基板に対向する側に配置される
第1電極と、前記第2の基板の前記第1の基板に対向す
る側に配置される第2電極とを含み、放電用ガスを励起
させて紫外線を発生せしめる励起手段と、前記第2の基
板上に配置され前記紫外線に基づいて所定の可視光を放
出せしめる蛍光体層と、を有し、前記蛍光体層の前記第
2電極に対応する領域の一部が除去、もしくは膜厚が他
の領域よりも薄いことを特徴とする放電プラズマを用い
た平面表示装置である。
【0012】さらにまたこの発明は、可視光を透過可能
な第1の基板と、前記第1の基板に対して所定の間隙を
もって対向配置される第2の基板と、前記第1の基板と
前記第2の基板との間に封入される放電用ガスと、前記
第1の基板の前記第2の基板に対向する側に配置される
第1電極と、前記第2の基板の前記第1の基板に対向す
る側に配置される第2電極とを含み、放電用ガスを励起
させて紫外線を発生せしめる励起手段と、前記第2の基
板上に配置され前記紫外線に基づいて所定の可視光を放
出せしめる光変換手段と、を有し、前記第1の基板は、
前記第1電極に対応する領域上に配置される保護膜と、
前記第1電極に対応する領域を除いて配置され前記紫外
線を反射する紫外線反射層とを含むことを特徴とする放
電プラズマを用いた平面表示装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、放電プラズ
マを用いたこの発明の平面表示装置について詳細に説明
する。
【0014】図1および図2は、放電プラズマを利用し
た平面表示装置(以下、プラズマ・ディスプレイ・パネ
ルすなわちPDPと示す)1を示すもので、光を透過す
る材質により形成され、入力された画像信号に対応する
表示光(可視光)を観測者側に出力する前面基板11
と、前面基板11に対して所定の間隔で対向され、可視
光を発生する発光基板31を有している。
【0015】前面基板11には、光透過性であり、且つ
放電プラズマにより生じる高い温度条件の下で安定な材
質として、例えばガラスが利用される。
【0016】また、前面基板11と発光基板31との間
の間隔は、この実施例では、例えば200μmに定義さ
れる。
【0017】前面基板11と発光基板31との間には、
主放電ガスであるXe(キセノン)と放電制御ガスであ
るNe(ネオン)とが所定の比率で混合された紫外線放
電用の混合ガス51が、所定圧力Pで注入されている。
なお、放電制御ガスとしては、He(ヘリウム)も用い
ることができる。この混合ガス51の圧力Pは、前面基
板11において発光基板31に面する側の面と発光基板
図32において前面基板11に面する側の面の間の距離
をdとするとき、 P・d ≧ 7.5 (torr・cm) を満足するよう設定されている。詳細には、混合ガス5
1の圧力Pは、例えば760torrより低い圧力、好
ましくは、500torrに設定される。
【0018】また、主放電ガスであるキセノンガスの分
圧は、図5を用いて後で説明するように、好ましくは1
5%以上である30%に設定される。
【0019】前面基板11の発光基板31に面している
側の面には、第1の方向(X軸方向とする)に延出され
たクロム(Cr)等の金属材料から成る複数の表示電極
13が所定間隔で配列されている。なお、表示電極13
は、縦すなわち「列」方向のアドレスを定義するもの
で、PDP1の表示領域の大きさと求められる解像力に
支配されるが、例えば対角42インチでアスペクト比が
16:9の National Television System Committee
(NTSC)モードの Video graphics Array (VG
A)規格に準拠する場合、1.08mmおよび480本
である(対応する「行」方向の電極は、以下に説明する
ように、発光基板31側に852セット設けられる)。
【0020】表示電極13が設けられた側の前面基板1
1には、前面基板11が露出されている部分と表示電極
13のそれぞれを覆う誘電体層15が設けられている。
すなわち、表示電極13の発光基板31に面する側の面
は、誘電体層15により放電プラズマにより生じるイオ
ンから保護されている。
【0021】誘電体層15において、表示電極13を前
面基板11の画像が出射される方向すなわち表示面11
aから見た場合に、表示電極13の陰になる部分および
その近傍には、換言すれば誘電体層15の発光基板31
側の面であって、表示電極13に対向する領域には、放
電プラズマにより生じたイオンが表示電極13に到達す
ることを阻止する保護膜17が設けられている。保護膜
17には、放電により生じたイオンを素として放出する
2次電子の放出効率(2次電子放出係数)が大きな、例
えばMgO(マグネシウム酸化物)が利用される。な
お、保護膜17の厚さは、例えば100nm〜1000
nmの範囲、より好ましくは500nm〜1000nm
に定義され、この実施例では、500nmに設定されて
いる。
【0022】誘電体層15における保護膜17を除く全
ての領域には、放電プラズマにより発生された紫外線
を、発光基板31側に反射するUV(紫外線)反射層1
9が設けられている。UV反射層19は、誘電体多層膜
であって、放電により発生される紫外線の所定波長の成
分を反射し、前面基板11を透過すべき可視光を透過す
る。なお、UV反射層19は、XeおよびXe
は、励起状態を示す)に対する反射率が大き
な(吸収率が小さい)YF(フッ化イットリウム)を
含んでいる。
【0023】なお、UV反射層19を、誘電体層15上
の略全面に設け、保護膜17をさらに積層してもよい。
この場合、紫外線を効率よくUV反射層19に導く必要
から、保護膜17の厚さは、40nm以下、好ましくは
20nmに設定される。また、誘電体層15の上に保護
膜17を設け、UV反射膜19をさらに積層してもよ
い。
【0024】発光基板31の前面基板11と対向する面
には、前面基板11の表示電極13が延出される方向と
直交する第2の方向(すなわちY軸方向)に複数本延出
され、表示電極13との間に所定の電圧が印加されるこ
とで、発光基板31と前面基板に注入された混合ガス5
1から紫外線を発生させるためのCr(クロム)等から
成る表示電極(対向電極)33が設けられている。
【0025】対向電極33は、前面基板11を、表示面
11aの側から見た状態で前面基板11の表示電極13
と交差する点において、R(赤)、G(緑)およびB
(青)のいづれかに対応される放電室39を選択的に駆
動する。なお、対向電極33は、加法混色によりカラー
画像を表示可能とするために、1画素あたり、加法混色
の三原色であるR(赤)、G(緑)およびB(青)のそ
れぞれに対応して3本ずつ(先に説明した大きさの表示
領域を有するパネルにおいては)852×3=2556
本配置される。この場合、ピッチは、1画素(が概ね正
方形であるとして1.08mm)のl/3であるから
0.36mmとなる。また、対向電極33相互間の幅
は、図12および13を用いて後段に説明するように、
少なくとも以下に説明するリブ(隔壁)相互間の距離よ
りも狭くなるよう設定される。
【0026】発光基板31の前面基板11に面する側の
面には、発光基板31が露出されている部分と対向電極
33のそれぞれ(発光基板の全面)を覆うように設けら
れた誘電体層35が設けられている。すなわち、対向電
極33の前面基板11に面する側の面は、誘電体層35
により、放電の際に生じるイオンから保護されている。
そして、この例では、リブ37の頂部、すなわちリブ3
7の観測者に面する側の面には、表示コントラストを向
上させるために、例えば黒色塗料37aが塗布されるこ
とにより黒色化(遮光)されている。また、表示コント
ラストを向上させる手法としては、リブ37の頂部を黒
色化する他に、図20を用いて後段に説明するように、
前面基板11のリブ37と対向する領域に、例えば黒色
塗料37aを塗布して黒色化してもよい。
【0027】発光基板31の前面基板11と対向する面
にはさらに、対向電極33と平行に、所定の間隔で配列
された複数の隔壁(リブ)37が設けられている。な
お、リブ37は、先に説明した大きさの表示領域を有す
るパネルにおいては、X軸方向における中心間距離が
0.36mmで、852×3+1=2557本配置され
る。
【0028】リブ37は、隣り合うリブ37との間に放
電室39を提供する。なお、放電室39には、対向電極
33が1本ずつ位置される。また、対向電極33と前面
基板11における表示電極13とが交差する位置におい
て、先に説明したように表示すべき画像の画像情報に基
づいて、選択的に放電室39内で放電プラズマが発生さ
れる。
【0029】放電室39の内壁には、Xeが発生する紫
外線により励起されることで可視光を放射する蛍光層4
1が形成されている。この蛍光層41は、平均粒径が3
μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μ
m以下の実質的に球形に形成された複数の球状蛍光体を
所定の厚さに配列したものであって、任意個数の球状蛍
光体が積層されることで、例えば5μmに設定される。
また、カラー画像を表示可能とするため、放電室39毎
に、R(赤)表示用、G(緑)表示用およびB(青)表
示用の異なる発光特性の蛍光体41R,41Gおよび4
1Bが、用いられる。なお、各球状蛍光体41R,41
Gおよび41Bの表面には、図3に示すように、少なく
ともMgO(マグネシウム酸化物)を含み、放電室39
に生じる放電プラズマから球状蛍光体41R,41Gお
よび41Bを保護し、各蛍光体が発光した可視光を透過
する蛍光層保護膜41aがコーティングされている。ま
た、蛍光層保護膜41aは、MgF(フッ化マグネシ
ウム)を含んでもよい。この蛍光体の構成は、他の実施
例にも用いることができる。
【0030】放電室39の内壁と蛍光層41との間に
は、蛍光層41を構成する蛍光層41R,41Gおよび
41Bが発生する可視光(蛍光)を前面基板11に向け
て反射する可視光反射層43が形成されている。可視光
反射層43は、各放電室39において発生された可視光
が発光基板31を通り抜けて(前面基板11の)表示面
11aと逆向きの方向(発光基板31の背面)に放射さ
れることを防止し、効率的に前面基板11の表示面11
aから観察者側に表示光を取り出す(取り出し効率η
ex1)を増大させるもので、例えばAl(アル
ミナ),TiO(チタニア),MgOまたはMgF
(フッ化マグネシウム)等の微小粒子反射材が利用され
る。なお、可視光反射層43は、可視光を反射すること
を主要な目的とするもので、例えば白色塗装であっても
よい。なお、可視光反射層43の厚さは、図11に示す
ように、反射率を支配するものであるが、例えば100
nmより厚い場合に、50%以上となる。ここで、可視
光の中心波長が概ね550nmである場合、可視光反射
層43の厚さをλ/4とすれば、130nmに、同反射
層43の厚さを2λとすれば、1.1μmに、それぞれ
設定される。また反射層43を構成する反射材の粒径
は、詳述しない微小粒子製造方法により、例えば550
nmに設定される。なお、このように、可視光反射層4
3の厚さを薄くすることは、放電室39の放電空間を増
大するために有益である。この場合、放電空間の大きさ
は、画素ピッチすなわち解像度と画面の大きさに依存す
るが、例えば1画素のピッチが0.66mmで、各放電
室26の間隔が0.22mmである場合、従来利用され
ていた塗布厚さ20μmの蛍光体を使用した場合に比較
して、発光効率を概ね20%増加できる。
【0031】可視光反射層43と誘電体35との間に
は、必用に応じて、所定厚さのMgO層が設けられても
よい。すなわち、MgOは、放電電圧を低下する作用を
有することから、発光基板31の放電室側にもMgO層
を設けることで、発光効率をさらに、高めることができ
る。
【0032】また、蛍光層41を構成する蛍光体に蛍光
層保護膜を設けずに、図20、他を用いて後段に示すよ
うに、可視光反射層43の放電室39側に、蛍光層保護
膜を独立に設けてもよい。
【0033】図4は、図1および図2に示したPDP1
に画像を表示させるための駆動回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【0034】図4に示されるように、PDP1には、主
制御回路111の制御により、X軸方向の画像信号に対
応する順番の表示電極13に所定電圧を供給する列駆動
回路101と、同様にY軸方向の画像信号に対応する位
置の対向電極33に所定の電圧を供給する行駆動回路1
03と、外部から供給される画像信号を記憶するフレー
ムメモリ107とが接続されている。なお、フレームメ
モリ107には、外部から画像信号を受け入れるビデオ
インタフェイス109を経由して画像信号が入力され
る。
【0035】なお、主制御回路111には、PDP1に
固有の駆動条件および制御データ等が記憶されているR
OM(プログラムメモリ)113、基本クロックを発生
する基本クロック発生回路115、フレームメモリ10
7に格納された画像信号と垂直方向の同期を取るための
垂直同期信号V−syncを発生する垂直同期信号発生
回路117、フレームメモリ107に格納された画像信
号と水平方向の同期を取るための水平同期信号H−sy
ncを発生する水平同期信号発生回路119等の周知の
画像表示用回路群が接続されている。
【0036】列駆動回路101ならびに行駆動回路10
3のそれぞれは、主制御回路111の制御により、周知
のサブフィールド法に従って所定数に分割された複数の
サブフィールド毎に、画像表示用の電圧を、各放電室3
9を特定する表示電極13と対向電極33に印加する。
すなわち、前面基板11の任意の表示電極13と発光基
板31の任意の対向電極33(R,GおよびB)のそれ
ぞれに、所定の電圧が印加されることで、各電極を(前
面基板11の)表示面11a側から見た状態で交差する
位置において画像情報に対応する放電が生じ、放電によ
り生じた紫外線により各放電室39に形成されている蛍
光層41(R,GおよびB)から所定色の可視光が出射
される。なお、列駆動回路101および行駆動回路10
3のそれぞれに駆動電圧が印加されることにより、各放
電室39においては、維持放電と書き込み放電が所定の
タイミングで繰り返される。
【0037】また、列駆動回路101および行駆動回路
103のそれぞれは、駆動パルスの立ち上がり時間が、
Xe の持続時間(励起状態にある準安定原子の寿
命)よりも短いパルスを発生可能に構成されている。な
お、パルスの大きさが10%から90%に変化するため
に要求される時間として定義されるパルスの立ち上がり
時間は、図6を用いて後段に説明するように、200〜
10ナノ秒(以下、nsと示す)に設定されている。
【0038】図5は、図1および図2に示したPDP1
において、各放電室39内で発生される紫外線の波長分
布を示すグラフである。なお、図5において、強度を示
すスケールは、ピーク値を1として正規化したものであ
る。
【0039】図5に示されるように、図1および図2に
示したPDP1においては、Xeの分圧すなわち放電制
御ガスNeに対する主放電ガスXeの比率を15%ない
し100%の範囲で高めたことにより、周知のPDPに
おいて発生される紫外線の内のXe共鳴線である14
7ナノメートルの波長の紫外線に加えて、Xe エキ
シマ発光による172nmの波長の紫外線が得られる。
【0040】すなわち、混合ガスG中のXeの分圧を高
めることにより、従来は、 e + Xe → e +Xe Xe → Xe + 波長147nmの紫外線 により、147nmの波長の紫外線を取り出していた
が、 Xe + 2Xe → Xe + Xe Xe → 2Xe + 波長172nmの紫外
線 により、172nmの波長の紫外線を得ることが可能と
なる。
【0041】蛍光層41の各蛍光体を励起するエネルギ
ーは、Xe エキシマ発光により発生される波長17
2nmの紫外線の方が147nmの紫外線に比較して低
いことから、発光効率が増大される。なお、図5から明
らかなように、Xeの分圧が10%である場合には、1
72nmの波長の紫外線も発生されるが147nmの紫
外線も多く含まれるので、Xeの分圧としては15%以
上であることが好ましい。また、Xeの分圧が高くなる
につれて放電開始電圧が増大することから、Xeの分圧
は、70%以下、更には60%以下、好ましくは40%
以下に設定される。
【0042】図6は、図4に示した列駆動回路101お
よび行駆動回路103のそれぞれにより、PDP1の各
放電室39すなわち前面基板11の表示電極13と発光
基板31の対向電極33との間に、サブフィールド内で
印加される画像表示用パルスの立ち上がり時間と発光効
率との関係を示すグラフである。なお、図6において、
効率を示すスケールは、任意目盛りである。
【0043】図6に示されるように、パルスの立ち上が
りが早い(立ち上がり時間が短い)ほど発光効率が高く
なることが認められる。従って、駆動パルスとしては、
立ち上がり時間を2μs(マイクロ秒)以下としたパル
スが利用される。
【0044】図7は、図1および2に示したPDP1の
前面基板11のUV反射層19に用いられる誘電体多層
膜の反射特性を示すグラフである。。
【0045】図7に示されるように、UV反射層19
は、反射層19自身への紫外線の入射角度が法線方向
(θ=0°)および法線から30°(θ=30°)のそ
れぞれの場合において、概ね172nmの紫外線に対し
て最大の反射率を提供できる。また、入射角度が法線4
5°(θ=45°)の場合においては、反射波長のピー
クは172nm以外の波長となるが、放電により発生し
た全ての紫外線エネルギーの反射率を高めることに有益
であることが認められる。なお、前面基板11の発光基
板31側の面にUV反射膜19を配置することにより、
発光基板31側へ向けられる全紫外線エネルギーは、1
5%以上増強される。
【0046】図8は、図1および2に示したPDP1に
おいて、図7に示した反射特性を有するUV反射膜19
を設けたことにより、放電室39から放射される可視光
の発光効率が改善される様子を示すグラフである。
【0047】図8に示されるように、例えば、混合ガス
のXeの分圧が15%である場合、UV反射層19を付
加することにより、発光効率は、概ね25%増大され
る。また、例えばXeの分圧が40%であれば、反射効
率は、概ね20%増大だれる。なお、既に説明したよう
に、図1および2に示したPDP1においては、UV反
射膜19の発光基板31側の面には、厚さ20nmの保
護膜17が設けられていることから、Xeの各分圧のそ
れぞれにおいて、発光効率は、さらに概ね20%程度増
大されることが認められている。
【0048】図9は、図1および2に示したPDP1に
おいて、放電室39のそれぞれで発生される可視光のう
ち、外へ取り出される光の割合と放電室39の発光基板
31側に形成される可視光反射層43の反射率との関係
を示すグラフである。
【0049】図9に示されるように、可視光反射層43
として、例えばAl(アルミナ)等により白色に
着色することで、未処理の場合(縦軸上で0.4)に比
較して、概ね2倍(縦軸上で0.8)の可視光量が得ら
れる。
【0050】図10は、前面基板11と発光基板31と
の間の空間(ギャップ)に提供される混合ガス51のX
eの分圧と発光効率の関係を示すグラフである。
【0051】図10に示されるように、Xeの分圧の程
度を15%以上とすることで、発光効率が概ね2倍に改
善されることが認められる。なお、Xeの分圧を高める
ことは放電開始電圧を高めることになるが放電形式を対
向電極タイプとすることで、放電開始電圧を、例えば3
50V以内に抑えることを可能にする。
【0052】図12は、図1および図2に示した構造を
有するPDP1において、前面基板11の前面電極13
と発光基板31の対向電極33との間の空間における放
電により蛍光層41から放射される可視光の強度分布
を、図2(b)と同一の方向から示した概略図である。
【0053】図12に示されるように、前面電極13と
対向電極33との間の空間において、電極間における放
電により蛍光層41から放射される可視光の強度分布
は、放電により放射される可視光が蛍光層41上の複数
の発光点から発生されるとするときの任意の一点につい
て、余弦則により、領域αで示すような分布を有する。
すなわち、両電極間の放電により任意の一点から提供さ
れる可視光のうちの領域βで示される部分の可視光は、
表示面11aの側から見た状態で、前面電極13に覆わ
れることにより目視できないことになる。従って、可視
光が表示面11aに向けて放射される取り出し領域γの
範囲は、円弧δにより示される区間となる。ここで、任
意の一点と放電中心とのなす角をθとすると、両電極間
で発生され、前面電極13で覆われることにより表示面
11a側から目視することのできない可視光分を除いた
取り出し効率ηex2は、
【0054】
【数1】
【0055】で表される。
【0056】このとき、発光強度Iは、 I=f・Ddisp・ηex1・ηex2・ηUV・ηphos・WD ・ ・・(2) 但し、fは、表示期間のパルス周波数(通常100kH
z) Ddispは、表示期間のデューティ比(通常10%) WD=Cg(V−Ve);Vは印加電圧、Veは終
了時電圧で表される。
【0057】なお、Ddispは、高精細化を考慮し、
アドレス期間Daddressを90%とすることによ
り、10%に設定される。また、ηex1は、通常の取
り出し効率で、ηex2は、前面電極13の影により表
示面11aの側から目視することのできない可視光の分
を除いた取り出し効率である。また、ηphosは、蛍
光層41に用いられる蛍光体単体の発光効率、η
UVは、UV発光効率である。このとき、1パルス当た
りの消費電力は、ガラスの静電容量をCg=εS/d
(S:前面電極13の面積,d:ガラス(前面基板)1
1の厚さ)、印加される電圧をVとするとき、Cg(V
−Ve)である。
【0058】図13は、上述した取り出し効率と各放電
室が放射する可視光の光強度すなわち輝度との関係を示
すグラフである。なお、図13における横軸は、前面電
極13の幅(リブ間方向)をW、前面基板11の表示面
11aと反対の側の面と発光基板31の前面基板11側
の面との間の距離をDとするとき、W/Dを示し、0.
5 ≦ W/D ≦ 2.4 を満足する範囲に設定さ
れる場合に、放電室39で発光された可視光が、可視光
に対して不透明な金属材料等で構成された前面電極13
により遮られたとしても、200カンデラ(cd/
)以上の輝度と50%以上の取り出し効率を確保で
きる。
【0059】ところで、例えば屋外での使用を考慮する
と、1000(cd/m)より大きな輝度が要求され
る場合が多い。
【0060】この場合、(2)式に示したWDすなわち
Cg(V−Ve) におけるSすなわち前面電極
13の面積を増大することで輝度を増大することが可能
である。
【0061】しかしながら、前面電極13の面積を増大
することは、取り出し効率ηex2を低減させることに
なる。
【0062】このため、前面電極13を、例えば放電に
より蛍光層41から放射される可視光の波長に対して透
明な金属を用いたITOまたはIZO (Indium Zinc Ox
ide)として、前面電極13の面積を増大させながら取り
出し効率を増大することで、輝度を確保できる。
【0063】図14および15は、図12および13を
用いて説明した電極の幅Wと前面基板11と発光基板3
1との間の間隔Dに関連し、放電開始電圧を低下させる
ことのできる放電室39の別の構成を説明する概略図で
ある。
【0064】図14は、第1の適用例を説明するもの
で、放電室39内の蛍光層41は、例えば放電室39の
内側の空間すなわちリブ37相互間の間隔よりも細い、
図示しないファイバ等により各放電室39を区分するリ
ブ37に沿って、任意の幅で所定深さだけ矩形に掻き取
られることにより(41p)、薄肉化されている。ま
た、この場合、レーザビームを用いたレーザアブレーシ
ョンあるいは電子ビームもしくはイオンビームによる蛍
光体の除去が可能である。図15は、第2の適用例を説
明するもので、放電室39内の蛍光層41には、リブ3
7が延出される方向に沿って所定厚さだけ円弧状の薄肉
部分が設けられている(41q)。
【0065】しかしながら、図14に示した例では、掻
き取られた残りの蛍光体の量が所定の量を下回る場合が
あるため、放電により発生される可視光の輝度が不所望
に低減される恐れを含むことから、好ましくは、図15
に示したような、蛍光層41の厚さの薄肉化、または以
下に説明する対向電極33を蛍光層41から部分的に露
出する方法が利用される。
【0066】図16は、図14および15に説明した放
電室39の蛍光体41の厚さを変化させる方法とは異な
り、対向電極33の一部上の蛍光層41に窓状の電極露
出部41rを設けた例を示している。
【0067】電極露出部41rは、リブ37の幅を
、リブ37の中心間距離をl、リブ37の長手方向
に沿う長さをk、リブ37相互間方向の長さをmとす
るとき、l/2 < k、かつk > k
l/2 であること、同露出部41rにおけるリブ37
相互間方向長さmは、対向電極33の幅よりも狭いこ
と、および、対向電極33の幅は、リブ37相互間距離
よりもせまいことのそれぞれ、または少なくとも1つが
満足される場合に、放電室39の放電開始電圧を低下可
能である。この例では、対向電極33内に、電極露出部
が十分に収まるように構成した。これは両者の合わせず
れにより放電開始電圧が変動することを防止するためで
ある。従って、対向電極33に対して、電極露出部の長
さmを大きく設定してもよい。
【0068】なお、対向電極露出部41rは、好ましく
は表示面11aの方向から見た状態で、表示電極13と
重なる(表示電極13に隠れる)ように、形成される。
【0069】従って、対向電極露出部41rのリブ37
相互間方向の大きさmは、最大で、リブ37の中心間距
離f以下で、50μm(これよりも狭いと放電開始電圧
を低下することができない)以上に、リブ37の長手方
向長さkは、表示電極13の幅W以下で、50μm
(これよりも狭いと放電開始電圧を低下することができ
ない)以上に、それぞれ設定される。
【0070】また、蛍光層41の電極露出部41rは、
図17Bに示すように、蛍光体層41の放電室39の内
面側が対向電極33の露出部よりも大きくなるよう定義
されたテーパ状に形成されてもよい。
【0071】なお、図16および17に示したような電
極露出部41rを形成する方法として、対向電極33を
露出させるべき領域に蛍光層41を塗布あるいは堆積す
る工程に先立って、例えばF(フッ素)等の撥水性の高
い材質を予め塗布し、蛍光層41を部分的に排除するこ
ともできる。
【0072】このように、発光基板31の対向電極33
の一部を放電室39内に露出させ、または対向電極33
を覆う蛍光層41の厚さを部分的に薄くすることによっ
て、放電室39における放電開始電圧(表示電極13と
対向電極33との間に印加すべき電圧の大きさ)を低減
できる。
【0073】図18は、図1および2に示したPDP1
と詳述しない面放電方式のPDPとにおいて、各放電室
39に対し、前面基板11の表示電極13と発光基板3
1の表示電極33との間に印加される電圧とXeの分圧
との関係を示すグラフである。
【0074】図18に示されるように、放電形式を対向
放電とすることにより、混合ガス中のXeの分圧が概ね
70%以下の場合に、放電開始電圧を350Vより低い
電圧に設定できることが認められる。従って、Xeの分
圧の最適値は、放電開始電圧を低くするという観点から
は、15%〜70%が好ましい。なお、同一条件におけ
る周知の面放電型の放電型表示装置の放電開始電圧は、
Xeの分圧が15%程度であっても400Vを越えるこ
とから、対向放電に比べて高耐圧の駆動素子を用いる必
要となる。
【0075】図19は、図1および図2に示したPDP
1において、各放電室39を区分する障壁(リブ)37
の高さと発光効率との関係を示すグラフである。なお、
図19において、発光効率を示すスケールは、任意目盛
りである。
【0076】図19に示されるように、リブ37の高さ
と発光効率は、この実施例のように一対の電極を所定の
間隔で対向配置した対向放電方式であれば、概ね比例す
ることが認められる。従って、発光効率を向上させる観
点および各放電室39間でのクロストークを低減するた
めには、発光基板31と前面基板11との間の実効的な
間隔に対してリブ37の高さは70%以上であることが
好ましく、この実施例では、発光基板31と前面基板1
1との間の実効的な間隔とリブ37の高さとを概ね一致
させている。なお、製造上の都合によりリブ37と前面
基板11の内面との間に僅かなギャップが生じること
は、許容される。
【0077】図20は、図1および図2に示したPDP
1の各放電室39の変形例に係る概略断面図である。な
お、図20においては、加色混法によりカラー画像を表
示可能とするための赤表示用のR蛍光体(赤色の成分の
波長を多く発光する蛍光体を含む)41R、緑表示用の
G蛍光体(緑色の成分の波長を多く発光する蛍光体を含
む)41Gおよび青表示用のB蛍光体(青色の成分の波
長を多く発光する蛍光体を含む)41Bが、それぞれ5
μm程度の厚さに堆積された各放電室39R,39Gお
よび39Bが示されている。
【0078】図1および図2を用いて既に説明したよう
に、各放電室39R,39Gおよび39Bにおいては、
蛍光層41(蛍光体41R,41Gおよび41B)と誘
電体35との間に可視光反射層43が設けられている
が、可視光反射層43の厚さは、対応する放電室に設け
られる蛍光体41R,41Gおよび41Bの発光特性
(特に発光強度)に基づいて定義される特定の厚さが与
えれらている。
【0079】詳細には、可視光反射層43の厚さは、赤
色を発光する放電室39Rにおいては、200nmに、
緑色を発光する放電室39Gにおいては、300nm
に、青色を発光する放電室39Bにおいては、200n
mに、それぞれ設定されている。
【0080】すなわち、蛍光体41R,41Gおよび4
1Bのそれぞれにおける発光効率が異なり、しかも、発
光効率とは別に、色毎に人間の目の視感度が異なること
から、各放電室39が出力する光強度を、色毎に設定す
る必要がある。このため、可視光反射層43の厚さを、
各放電室が発光すべき光の色に合わせて最適に設定する
ことで、表示面11aの側から見た各色の輝度の偏差を
所定の範囲内に収めることができる。なお、緑(G)
は、視感度が高いため他の色に比較して僅かに輝度が変
化した場合であっても、暗く感じられる。このため、上
述したように、発光効率の低い蛍光体すなわち緑(G)
を放射する放電室39Gに設けられる背面反射層の厚さ
は、赤(R)および青(B)を放射する放電室39R,
39Bのそれぞれに設けられる背面反射膜に比較して、
数倍程度の厚さに設定される。なお、可視光反射層43
には、図16,17Aおよび17Bに示した対向電極露
出部(41pまたは41qあるいは41r)が一体に形
成されてもよい。
【0081】図21は、図20に示したPDP1の発光
基板31の放電室39の別の特徴を示す概略図である。
なお、図21を用いて以下に説明する例は、図1および
図2を用いて先に説明した構成と相反する要素を含む
が、蛍光体41R,41Gおよび41Bの発光効率や、
表示電極13と対向電極33との間に印加される電圧お
よび誘電体層15の厚さ等を最適に設定することで、新
たなバリエーションとして利用可能である。
【0082】図21に示されるように、それぞれの放電
室39R,39Gおよび39Bに設けられている蛍光層
41は、各色毎の蛍光体41R,41Gおよび41Bの
発光特性に合わせて、蛍光層41の厚さが変化されてい
る。
【0083】詳細には、蛍光層41の蛍光体の厚さは、
赤色(R)を発光する放電室39Rにおいては、20μ
mに、緑色(G)を発光する放電室39Gにおいては、
40μmに、青色を発光する放電室39Bにおいては、
30μmに、それぞれ、設定されている。
【0084】また、それぞれの放電室39(R,G,
B)に提供された蛍光層41R,41Gおよび41B
は、MgOを含む蛍光層保護膜45により覆われてい
る。なお、それぞれの放電室39における蛍光層41の
厚さは、例えば赤色(R)の蛍光層41Rに対応する蛍
光層保護膜45Rにおいて50nm、蛍光層41Gに対
応する蛍光層保護膜45Gにおいて30nm、蛍光層4
1Bに対応する蛍光層保護膜45Bにおいて40nmに
設定されている。なお、各蛍光層41R,41Gおよび
41BならびにMgO層43には、図14ないし図17
に示した蛍光体薄肉部41pまたは41qあるいは電極
露出部41rが一体に形成されてもよい。
【0085】このように、各放電室39に対し、発光す
べき色毎に異なる特性を与えることにより、各放電室
(色)に対する放電開始電圧を均一化できる。
【0086】詳細には、蛍光体の特性として、一般に、
厚さが薄い方が、蛍光体が分担する電圧が低くなること
により放電開始電圧を低く設定でき、また、保護層に用
いられるMgOは、2次電子放出係数が大きいために、
保護層を厚くすることにより、放電開始電圧を低くでき
る。
【0087】従って、蛍光体の種類と厚さおよび保護層
の厚さを最適に設定することにより、各放電室が対応す
る色の光を発光する際の放電開始電圧の偏差を所定の範
囲内に設定できる。このことは、画像を表示させるため
の駆動制御を容易とする。
【0088】図22および23は、図1および図2に示
した対向放電型方式のPDPにおける別の実施の形態を
示す概略図である。
【0089】図22および23に示したPDP201
は、ガラス等を支持体とした前面基板211と、前面基
板211に対して、例えば200μmの間隔で対向さ
れ、前面基板11が表示する表示光に対応する可視光を
発生する発光基板231とを有している。
【0090】前面基板211と発光基板231との間に
は、主放電ガスすなわちXeと放電制御ガスすなわちN
eとが、例えばXeの分圧が15%となるよう、混合さ
れた紫外線放電用の混合ガス51が所定圧力Pで注入さ
れている。なお、Xeガスの分圧は、図5を用いて先に
説明したように、好ましくは15%〜70%に設定され
る。
【0091】前面基板211の発光基板231に面する
側の面には、例えばITO等の可視光線の波長に対して
透明な材質により形成され、X軸方向に、複数本延出さ
れた表示電極213が所定間隔で配列されている。
【0092】前面基板211の発光基板231に面する
側の面には、表示電極213と前面基板211を覆うよ
うに設けられた誘電体層215が設けられている。ま
た、前面基板211の発光基板231に面する側の面に
はさらに、表示電極213と直交するY軸方向に、補助
電極221が設けられている。なお、誘電体層215
は、図1および図2を用いて先に説明した誘電体層15
と同様の構成である。
【0093】補助電極221は、表示電極213に用い
られるITO等に比較して反射率の低い金属材料、また
は金属にITOが積層された電極材料が用いられる。
【0094】誘電体層215における表示電極221を
除く全ての領域には、放電プラズマにより発生された紫
外線を発光基板231側に反射するUV反射層223が
設けられている。なお、UV反射層223は、図1およ
び図2に示したPDP1に利用されるUV反射層19と
実質的に同一の誘電体多層膜である。
【0095】UV反射層223上には、例えばMgOあ
るいはMgFを含むMgOからなる保護膜225が形
成されている。なお、保護膜225は、図1,2A,2
Bに示したPDP1に利用される保護膜17と実質的に
同一に構成され、厚さは、例えば40nm以下、好まし
くは20nmに設定される。
【0096】発光基板231の前面基板211と対向す
る側の面には、前面基板211の補助電極221と平行
な方向(すなわちY軸方向)に延出され、前面基板21
1の表示電極213および補助電極221との間に所定
の電圧が印加されることで、発光基板231と前面基板
211との間に注入された混合ガス51を放電させる対
向電極233が設けられている。なお、対向電極233
は、図1および図2に示したPDP1に利用される対向
電極33と実質的に同一である。
【0097】対向電極233および発光基板231の前
面基板211に面する側の面の露出されている全ての領
域には、誘電体層235とリブ237により、放電室2
39が形成されている。なお、放電室239の内壁に
は、図1および図2を用いて先に説明したPDPと同様
の蛍光層241と可視光反射層243とが設けられてい
る。
【0098】蛍光層241の可視光反射層243の内側
には、R(赤),G(緑)およびB(青)の各色を発色
可能に、異なる発光特性が与えられた球状蛍光体241
R,241Gおよび241Bが、用いられる。
【0099】蛍光層241は、平均粒径が3μm以下、
好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下の球
形に形成された複数の球状蛍光体を、例えば5μmの厚
さに積層したものである。また、カラー画像を表示可能
とするために、放電室241毎に、R(赤),G(緑)
およびB(青)の各色を発色可能に、異なる発光特性の
球状蛍光体241R,241Gおよび241Bが、用い
られる。
【0100】蛍光層241は、少なくともMgOを含む
蛍光層保護膜245により覆われている。蛍光層保護膜
245は、各蛍光層を構成する球状蛍光体241R,2
41Gおよび241Bを、放電室239に生じる放電プ
ラズマから保護するもので、可視光を透過可能な特性が
与えられている。この実施例においても、上記したと同
様に、各色毎に蛍光層の膜厚あるいは蛍光層保護膜の膜
厚を可変することは有効である。
【0101】図24は、図22および23に示したPD
P201に、画像を表示させる駆動回路の一例を示すブ
ロック図である。
【0102】図24に示されるように、PDP201に
は、列(X軸方向)駆動回路301、行(Y軸方向)駆
動回路303、補助電極221に所定電圧を供給する補
助電極駆動回路305およびフレームメモリ307とが
接続されている。なお、列駆動回路301、行駆動回路
303およびフレームメモリ307のそれぞれは、図4
を用いて先に説明した対応する回路と、実質的に同一に
構成される。
【0103】列駆動回路301ならびに行駆動回路30
3のそれぞれは、主制御回路311の制御により、周知
のサブフィールド法に従って所定数に分割された複数の
サブフィールド毎に、列駆動回路301および行駆動回
路303のそれぞれから画像表示用の放電電圧を、各放
電室239に印加する。詳細には、前面基板211の表
示電極213と補助電極221との間で、図23に模式
的に示したように、第1の放電すなわち初期化放電が誘
発される。これにより、各放電室239の放電ガスが電
離され、引き続く対向電極233との間の書き込み放
電、および維持放電を低い電極間電圧で開始させること
ができる[放電開始が容易になる]。また、画像表示用
の書き込み放電に先だって、初期化放電により全放電室
239内を初期化することで、各放電室239内の初期
条件が揃えられ、全表示領域の制御性が向上する。
【0104】なお、主制御回路311には、図4を用い
て先に説明したと同様に、PDP201に固有の駆動条
件および制御データ等が記憶されているROM313、
基本クロックを発生する基本クロック発生回路315、
フレームメモリ307に格納された画像信号と垂直方向
の同期を取るための垂直同期信号V−syncを発生す
る垂直同期信号発生回路317、フレームメモリ307
に格納された画像信号と水平方向の同期を取るための水
平同期信号H−syncを発生する水平同期信号発生回
路319等の周知の画像表示用回路群が接続されてい
る。
【0105】また、列駆動回路301および行駆動回路
303のそれぞれは、図4を用いて先に説明したと同様
に、2μsより短い励起パルスを出力する。
【0106】図25は、図22および23に示したPD
P201の変形例を示すもので、表面基板211に設け
られる補助電極221の表示面211a側の面に、黒色
のインク等により提供されるマスク部材221aが、補
助電極221と一体にまたは補助電極221に積層され
たことを特徴としている。
【0107】この構成によれば、前面基板211を表示
面211a側から見た場合に生じる乱反射すなわち前面
基板211の表示面211a側から発光基板231側へ
入射する光が補助電極221により乱反射されて表示面
221a側に戻されることを抑制でき、非放電時すなわ
ち黒画面における暗輝度を低下できる。これにより、黒
画面の表示(黒色)を、忠実に再現できる。また、表示
電極213と補助電極221との間に電圧が印加される
初期化放電により生じる僅かな発光を、表示面211a
の側から遮蔽できることから、暗コントラストを向上で
きる。
【0108】図26は、図1および図2、図22および
23に示した対向電極方式とは別の面放電(表示電極が
同一面に配列されている)方式のPDPの実施の形態
を、1画素を取り出して断面図として示した概略図であ
る。なお、図26においては、理解しやすいように、前
面基板411に対して発光基板431を90°回転させ
て示している。
【0109】図26に示されるように、PDP401
は、第1の方向(X軸方向)に延出された第1の電極
(X表示電極)413aと第1の電極413aに概ね平
行に配列された第2の電極(Y表示電極)413bとが
同一面に形成された前面基板411と、前面基板411
に対向する側に設けられ、前面基板411に対して所定
の間隔で対向された発光基板431を有している。
【0110】第1の電極413a,第2の電極413b
の発光基板431側に面する側には、例えばMgOを含
み、それぞれの電極413aおよび413bと前面基板
411の露出されている部分を覆う誘電体層415が設
けられている。
【0111】誘電体層415上であって、両電極413
a,413bを、前面基板411の表示面411aから
見た場合にそれぞれの電極413a,413bの陰にな
る部分およびその近傍には、放電プラズマにより生じた
イオンがそれぞれの電極413a,413bに到達する
ことを阻止する保護膜417a,417bが設けられて
いる。なお、保護膜417aおよび417bは、図1,
2A,2Bに示したPDP1に利用される保護膜17と
実質的に同一に構成され、例えば厚さ100nm以上で
ある500nmに形成される。
【0112】また、誘電体層415が露出されている部
分(保護膜417aおよび417bが形成されていない
領域)は、放電により生じる紫外線を、発光基板431
側に反射するUV反射層419が形成されている。な
お、UV反射層419は、図1および図2に示したPD
P1に利用されるUV反射層19と実質的に同一の誘電
体多層膜である。
【0113】発光基板431の前面基板411と対向す
る側の面には、第1および第2の電極413a,413
bのそれぞれと直交する方向(Y軸方向)に延出された
アドレス電極433(R,GおよびB)が、PDP40
1に要求される解像度に基づいて規定されるピッチで配
列されている。なお、アドレス電極433は、図1およ
び図2に示したPDP1に利用される対向電極33に類
似した構成である。
【0114】各アドレス電極433(R,GおよびB)
は、第1および第2の電極413a,413bに所定の
電圧が印加されることによる放電に先だって、誘電体層
435とリブ437により区分される個々の放電室43
9で予備放電を引き起こすとともに画像表示のために第
1および第2の電極413a,413bによる放電で発
光基板431と前面基板411との間に注入された混合
ガス51から紫外線を発生すべき放電室439を特定す
るために利用される。なお、アドレス電極433はま
た、各画素が表示すべき表示色(R,G,Bのいづれ
か)に合わせて、1画素あたり3本用意される。
【0115】放電室439の内壁には、可視光反射膜4
43およびXeが発生する紫外線により励起されること
で可視光を放射する蛍光層441が、形成されている。
なお、蛍光層441は、既に説明した他のPDPの例と
同様に、例えばMgOとMgFを含む蛍光層保護膜4
45により覆われている。
【0116】このように、表示電極(第1および第2の
電極)が同一の面に配列されているPDP401におい
ては、第1および第2の表示電極413a,413bお
よびアドレス電極433のそれぞれに、初期化放電、書
き込み放電および維持放電のそれぞれを提供するための
消去パルス、書き込みパルスおよび維持パルスが、所定
のタイミングで印加される。
【0117】図27は、先に説明した対向電極方式のP
DPあるいは表示電極が同一面に配列された方式のPD
Pのそれぞれとはさらに別の表示電極が放電室を区分す
るリブ内に設けられたバリアリブ方式のPDPを示す概
略断面図である。
【0118】図27に示されるように、放電型表示装置
501は、表示面511aを有する前面基板511に、
例えば200μmの間隔で対向された対向基板531と
の間に、主放電ガスであるXeと放電制御ガスであるN
eとを、例えばXeの分圧が15%となるよう、混合し
た紫外線放電用の混合ガス51を、所定圧力Pで注入し
たものである。
【0119】前面基板511の対向基板531と対向す
る側の面には、第1の方向(X軸方向)に延出されたア
ドレス電極523が、所定の間隔で複数本配列されてい
る。なお、アドレス電極523は、可視光を透過可能な
透明電極である。
【0120】アドレス電極523の対向基板531の側
に面する側には、例えばMgOを含み、各アドレス電極
523およびアドレス電極523の近傍により定義され
る領域を除いた領域すなわちアドレス電極523が形成
されていない表面基板511が露出されている部分を覆
う誘電体層515が設けられている。なお、誘電体層5
15は、例えば厚さ100nm以上に形成される。
【0121】誘電体層515の対向基板531の側に面
する側であって、各アドレス電極523を前面基板51
1の表示面511aから見た場合にそれぞれの電極52
3の陰になる部分およびその近傍には、放電プラズマに
より生じたイオンがそれぞれの電極523に到達するこ
とを阻止する保護膜517が設けられている。なお、保
護膜517は、先に説明した他のPDPにおける保護膜
と実質的に同一に構成され、例えば厚さ100nm以上
に形成される。
【0122】また、アドレス電極523が形成されてい
ない部分すなわち誘電体層515が露出されている領域
には、放電により生じた紫外線を対向基板531に向け
て、反射するUV反射層519が設けられている。
【0123】対向基板531には、前面基板511のア
ドレス電極523が延出されている第1の方向と直交す
る第2の方向(Y軸方向)に延出されるとともに、対向
基板523から前面基板511に向けて、対向基板53
1から概ね垂直に延出された複数のリブ537が形成さ
れている。なお、2つのリブ537と対向基板531に
より区切られた領域は、前面基板511との間で放電室
539となる。
【0124】放電室539の内壁であって、リブ537
の高さ方向概ね中央または対向基板531側に位置する
所定の位置には、各放電室539内で互いに向き合うよ
うに配列された第1電極および第2電極(表示電極)5
51a,551bが設けられている。
【0125】放電室539の内側すなわち相互に向き合
っている2つの電極551aおよび551bが配列され
た2つのリブ537と対向基板531の前面基板511
に面した側の面により囲まれる部分には、既に説明した
他の表示装置と同様に可視光反射層543が、また、反
射層543の内側には、Xeが発生する紫外線により励
起されることで可視光を放射する蛍光層541が、それ
ぞれ所定の厚さで形成されている。
【0126】このように、表示電極(第1および第2の
電極)がリブに一体的に設けられているPDP501に
おいては、第1,第2の表示電極551a,551bお
よび(表示電極511側の)アドレス電極523のそれ
ぞれに、初期化放電、書き込み放電および維持放電のそ
れぞれを提供するための消去パルス、書き込みパルスお
よび維持パルスが、所定のタイミングで印加される。
【0127】図28は、先に説明した対向電極方式のP
DP、表示電極が同一面に配列された方式のPDP、表
示電極がリブに設けられている方式のPDPのそれぞれ
とはさらに異なる、4番目の電極を設けたPDPを示す
概略図である。
【0128】図28に示されるように、PDP601
は、可視光線の波長に対して透明な材質で形成され、第
1の方向に所定本数延出された第1電極(X表示電極)
613a、第1電極電極613aと平行に配列された第
2電極(Y表示電極)613bおよびそれぞれの電極に
さらに平行に配列されたプライミング電極(第4の電
極)625が設けられた前面基板611と前面基板61
1に所定の間隔で対向された発光基板631を有してい
る。なお、両基板間には、主放電ガスであるXeと放電
制御ガスであるNeとが、例えばXeの分圧が15%と
なるよう混合された紫外線放電用の混合ガス51が、所
定圧力Pで注入されている。また、第1電極613a,
第2電極613bおよびプライミング電極625のそれ
ぞれの発光基板631の側に面する側には誘電体層61
5が、また、例えばMgOを含み、それぞれの電極61
3a,613bおよび625を覆う保護層617a,6
17bおよび617cが設けられている。なお、保護膜
617a,617bおよび617cは、例えば厚さ10
0nm以上に形成される。また、誘電体層615が露出
されている部分(前面基板611のそれぞれの電極61
3a,613bおよび625が形成されていない領域)
は、UV反射層619が設けられている。
【0129】発光基板631の前面基板611と対向す
る側の面には、第1電極613aと第2電極613bお
よびプライミング電極625のそれぞれと直交する方向
に所定本数延出され、それぞれの電極613aおよび6
13bに所定の電圧が印加されることによる放電に先だ
って、プライミング電極625との間で予備放電を実行
するとともに、画像表示のための両電極613aと61
3bによる放電で対向基板631と前面基板611との
間に注入された混合ガス51から紫外線を発生すべき放
電室639を特定するためのアドレス電極533が、形
成されている。なお、アドレス電極633は、例えば対
向電極方式のPDPにおける対向電極(対向基板に設け
られる電極)と実質的に同一に構成される。
【0130】このような第4電極付きPDP601にお
いては、第1および第2の表示電極613a,613b
およびアドレス電極633のそれぞれに、書き込み放電
および維持放電のそれぞれを提供するための消去パル
ス、書き込みパルスおよび維持パルスが、所定のタイミ
ングで印加される。なお、それぞれの表示電極に対する
書き込み放電の印加に先だって、プライミング電極62
5とアドレス電極633との間で、予備放電および初期
化放電が実行されることはいうまでもない。
【0131】図29および30は、先に説明したいづれ
の形態のPDPとも異なる実施の形態を示す概略図であ
る。
【0132】図29および30に示されるように、PD
P701は、表示面711aを有する前面基板711に
対して、例えば200μmの間隔で対向された発光基板
731との間に、主放電ガスであるXeと放電制御ガス
であるNeとを、例えばXeの分圧が15%となるよ
う、混合した紫外線放電用の混合ガス51を、所定圧力
Pで注入したものである。
【0133】前面基板711の発光基板731と面する
側の面には、X軸方向に所定の間隔で、複数本延出され
た表示電極713、表示電極713と平行に配列された
補助電極727が配列されている。なお、補助電極72
7の表示面711a側には、黒色のインク等により提供
されるマスク部材727aが、設けられている。
【0134】表示電極713および補助電極727は、
誘電体層715により覆われている。なお、誘電体層7
15上には、UV反射層719および保護膜717が順
に積層され、これにより、放電の際に生じるイオンから
表示電極713および補助電極727が保護されてい
る。
【0135】発光基板731の対向電極733は、カラ
ー画像を表示可能とするために、1画素あたり、R
(赤)表示用、G(緑)表示用およびB(青)表示用で
ある3本ずつ、所定のピッチで配置され、誘電体層73
5により、放電の際に生じるイオン紫外線から保護され
ている。なお、それぞれの対向電極733が延出される
方向には、それぞれの対向電極と平行に、且つ所定の間
隔で配列され、放電室739を形成する複数の隔壁(リ
ブ)737が設けられている。
【0136】放電室739の内壁には、Xeが発生する
紫外線により励起されることで可視光を放射する蛍光層
741が、放電室739の内壁と蛍光層741との間に
は、蛍光層741が発生する可視光を前面基板711に
向けて反射する可視光反射層743が、それぞれ、形成
されている。なお、蛍光層741は、例えばMgOとM
gFを含む蛍光層保護膜745により覆われている。
【0137】このような方式のPDP701において
は、図4に示したと同様の駆動回路により、表示電極7
13、補助電極727および対向電極733のそれぞれ
に、初期化放電、書き込み放電および維持放電のそれぞ
れを提供するための消去パルス、書き込みパルスおよび
維持パルスが、所定のタイミングで印加される。なお、
図24に示した表示装置701においては、補助電極7
27は、周知の面放電方式のPDPのように、表示電極
713と平行すなわち対向電極733と直交するように
配列されているから、図26に示すように、初期化放電
(消去パルスによる放電)は、前面基板711の近傍に
提供される。これにより、壁電荷は、0とならず、書き
込みパルスによる書き込み開始(放電開始)および維持
パルスによる維持放電が、低い電圧により達成される。
【0138】図31は、先に説明したいづれの形態のP
DPとも異なる実施の形態を示す概略図である。
【0139】図31に示されるように、PDP801に
おいて、前面基板811の表示面811aと反対側の面
には、X軸方向に延出された表示電極813、表示電極
813と前面基板811を覆う誘電体層815、誘電体
層815内に所定の間隔で配列され、Y軸方向に沿って
延出された複数の高抵抗体829、高抵抗体829およ
び誘電体層815を覆うUV反射層819および保護膜
817が配列されている。なお、対向基板831は、既
に説明した対向電極方式のPDP(図2,23あるいは
26等)と実質的に同一に構成される。
【0140】高抵抗体829は、放電室839において
リブ837よりも対向電極833に僅かに接近した位置
であって、前面基板811の表示面811a方向から見
た状態で、放電室839内に設けられた蛍光層841の
Y軸方向の領域と重なり合うように、位置される。すな
わち、高抵抗体829は、表示面811a側から見た状
態で、リブ837の一部を覆うように、配列される。
【0141】図31に示した方式のPDP801は、表
示電極813を覆う誘電体層815に残留する壁電荷
(表面電荷)が消失するまでの時間を増大させること
で、放電終了後、一定時間、直前の放電の状態をメモリ
させるものである。
【0142】すなわち、壁電荷により提供される電位差
をVw、表示電極813と対向電極833との間に印加
される印加電圧をVc、放電開始電圧をVbとしたと
き、Vc+Vw ≧ Vb, Vc < Vbを満たす
ように、それぞれの電圧を設定することにより、壁電荷
が残留している放電室が点灯される時間を、一定時間延
長することができる。
【0143】なお、表示電極813を覆う誘電体層81
5に蓄積される壁電荷の量は、誘電体層815の表面に
おける拡散あるいは荷電粒子との結合により時間の経過
とともに減衰するためVwが予定した大きさに達しない
場合があるため、Vcを高めに設定する必要がある。こ
の場合、壁電荷の残留時間すなわちメモリ機能の余裕が
小さくなることが予想される。
【0144】その一方で、高抵抗体829により、前面
基板811の面方向の拡散による壁電荷の減衰が抑制さ
れる。
【0145】これにより、印加電圧Vcを低く設定する
ことが可能となる。また、メモリ機能の余裕が確保さ
れ、駆動制御が安定化される。
【0146】図32は、図31に示した方式のPDPの
変形例を示す概略図である。
【0147】図32に示されるように、PDP901に
おいては、前面基板911の表示面911aと反対側の
面に、X軸方向(第1の方向)に延出された表示電極9
13、表示電極913および前面基板911を覆う誘電
体層915、誘電体層915を挟んで表示電極913と
概ね平行(Z軸方向)に配列され、かつ表示電極913
と概ね等しい幅(Y軸方向)が与えられた前面基板側ス
トラップ誘電体951、ストラップ誘電体951および
誘電体層915を覆うUV反射層919および保護膜9
17が所定の順に、配列されている。
【0148】ストラップ誘電体951の誘電率は、誘電
体層915を構成する誘電体の誘電率に比較して、好ま
しくは10倍程度に設定される。すなわち、ストラップ
誘電体951は、誘電体層915に用いられる誘電体に
比較して、10倍程度の誘電率を有する誘電材料から構
成される。
【0149】また、対向基板931には、Y軸方向に延
出された対向電極933、対向電極933および対向基
板931を覆うように設けられた誘電体層935、誘電
体層935を挟んで対向電極933と概ね平行(Y軸方
向)に配列され、かつ対向電極933と概ね等しい幅
(X軸方向)が与えられた対向電極側ストラップ誘電体
953、が設けられている。なお、対向基板側ストラッ
プ誘電体953は、可視光反射膜943あるいは図示し
ない保護膜により覆われ、各放電室939内で蛍光層9
41により密閉されている。また、対向基板側ストラッ
プ誘電体953は、誘電体層935に用いられる誘電体
に比較して、10倍程度の誘電率を有する誘電材料から
構成される。
【0150】図32に示した形態のPDP901におい
ては、誘電率の著しく異なる誘電体の境界面、すなわち
誘電体層915と(前面基板側)ストラップ誘電体95
1および対向電極側ストラップ誘電体953と誘電体層
935のそれぞれの境界面において、電荷を容易に誘起
できるので、放電後の残留壁電荷の大きさVwを大きく
できる。これにより、電極間印加電圧Vcを小さくする
ことができる。また、境界面の電荷は、ガス空間の荷電
粒子と結合しないため、残留電荷の残留時間を所定の範
囲で延長できる。
【0151】図33は、図31に示した形態のPDPの
さらに別の変形例を示す概略図である。
【0152】図33に示されるように、PDP1001
においては、前面基板1011の表示面1011aと反
対側の面に、X軸方向に延出された表示電極1013、
表示電極1013および基板1011を覆う誘電体層1
015、誘電体層1015を挟んで表示電極1013と
概ね平行に配列され、かつ表示電極1013と概ね等し
い幅(Y軸方向)が与えられた複数の前面基板側補助電
極1071、補助電極1071および誘電体層1015
(1015´)を覆うUV反射層1019および保護膜
1017が配列されている。なお、対向基板1031
は、既に説明した対向電極方式のPDP(図2,23あ
るいは26等)と実質的に同一に構成される。
【0153】この構成によれば、前面基板側補助電極1
071により予備放電を生じさせることから、印加電圧
Vcを低く設定することが可能となる。
【0154】図34は、図31に示した形態のPDPの
さらにまた別の変形例を示す概略図である。
【0155】図34に示されるように、PDP1101
においては、前面基板1111の表示面1111aと反
対側の面に、X軸方向に延出された表示電極1113、
表示電極1113と直交するY軸方向に延出された高誘
電率材料ソリッド1181、および表示電極1113と
高誘電率部材1181と基板1111を覆う誘電体層1
115が設けられている。なお、誘電体層1115に
は、保護膜1117とUV反射層1119が、必要に応
じて付加される。また、対向基板1131は、既に説明
した対向電極方式のPDP(図2,23あるいは26
等)と実質的に同一に構成される。
【0156】図34に示した方式のPDP1101にお
いては、高誘電率部材1181を含む前面基板1111
の近傍の電界が強くなる。これにより、放電開始電圧を
低く設定できる。従って、先に示した他の例と同様に、
電極間印加電圧Vcを小さくすることができ、また、駆
動制御が安定化される。
【0157】図35は、図1および図2,22,23,
29,30,31,32,33および34等に示したさ
まざまな形態のPDPのさらに別の実施の形態の例を説
明する概略図である。
【0158】図35に示されるように、PDP1201
において、前面基板1211の表示面1211aと反対
側の面には、X軸方向に延出された表示電極1213、
表示電極1213および基板1211を覆う誘電体層1
215が設けられている。また、表示電極1213の幅
(Y軸方向)は、誘電体層1215の厚さ(Z軸方向)
と概ね等しい大きさに設定されている。すなわち、表示
電極1213の幅は、先に説明した多くの方式のPDP
に比較して狭く定義されている。なお、誘電体層121
5には、UV反射層1219および保護膜1217が所
定の位置関係で配列されている。
【0159】対向基板1231には、Y軸方向に延出さ
れた対向電極1233、対向電極1233および対向基
板1231を覆うように設けられた誘電体層1235が
所定の厚さに、積層されている。なお、リブ1237に
より区切られた各放電室1239の一部をなす対向基板
1231の部分には、前面基板1211に用いられる保
護膜1217と同一の材質により提供される保護膜12
55が設けられている。また、対向電極1233の幅
(X軸方向)は、誘電体層1235の厚さ(Z軸方向)
と概ね等しい大きさに設定されている。すなわち、対向
電極1233の幅は、先に説明した多くの方式のPDP
に比較して狭く定義されている。
【0160】図35に示した方式のPDPにおいては、
表示電極1213および対向電極1233の幅が狭く形
成されているので、前面基板1211と対向基板123
1との間の実効的な静電容量が低減される。これによ
り、対向基板1231と前面基板1211との間の静電
容量の充電および放電に要求される突入電流の大きさを
小さくできる。従って、パルス電圧印加時の突入電流の
大きさおよび消費電力も低減される。
【0161】なお、図35に示したPDPにおいては、
画像を書き込むことは、表示電極上への壁電荷の蓄積す
ることに相当するため、要求される壁電荷電位差Vwを
提供する壁電荷量は、電極面積を減少する手法により低
減される。従って、壁電荷を蓄積するために必要な放電
維持時間が短縮される。この結果、画像の書き込みに用
いられるパルス電圧のパルス時間を短くできる。このこ
とは、例えば高解像度化および大面積化に伴って走査線
数(リブおよび放電室の数)が増大された場合に、画像
の書き込み時間を低減するために有益である。
【0162】なお、パルス時間(パルスの幅)の一例と
しては、既に説明したように、パルスの立ち上がり時間
を含んで、概ね2μs以下に設定される。
【0163】また、放電用混合ガス中のイオンのドリフ
ト速度をvd、前面基板1211と対向基板1231と
の間の距離をlとすると、書き込みパルスまたは維持パ
ルスのパルス間隔すなわち次のパルスが供給されるまで
の時間を少なくともl/vd以上とすることが好まし
い。従って、パルス時間(パルスの幅)は、デューティ
比を1:1とすると、同様に、l/vdに設定される。
【0164】図36は、例えば図4に示した駆動回路を
用い、これまでに説明したさまざまな形態のPDPにお
いて、それぞれの画素に画像を書き込むための書き込み
パルスおよび表示されている画像を消去する消去パルス
の例を説明する概略図である。
【0165】図36に示す書き込みシーケンスでは、書
き込みパルスとして前面基板に負極性の(書き込み)パ
ルスを印加し、所定時間の間、正極性および負極性の維
持パルスを同基板に交互に供給して画像を表示させ、1
シーケンスの終了時に、前面基板に正極性の消去パルス
を印加することを特徴としている。なお、図36に示す
書き込みシーケンスにおいては、対向基板は、接地する
ものとする。
【0166】すなわち、図36に示したように、書き込
みパルスを負極性とすることにより、書き込みパルスの
大きさ(電圧)を低く設定することできる。このことか
ら、1(回の)書き込みシーケンスの終了時毎に、消去
パルスを印加することで、周知の表示装置で広く利用さ
れている全面点灯の行程を不要としつつ、各放電室の残
存電荷の初期状態を揃えることができる。また、消去パ
ルスを用いることにより、暗輝度および暗コントラスト
が改善される。
【0167】詳細には、先に説明したさまざまな方式の
PDPにおいては、前面基板の表示面と対向する側の
面、すなわち対向基板において放電室に面する側の面に
は、MgO等を含む保護膜が設けられており、また、対
向基板における前面基板に面する側の面には、MgO等
を含む保護膜と保護膜を覆う蛍光層とが設けられている
ことから、2次電子放出係数の大きなMgOが前面に位
置する前面基板側が、低い電圧により先に放電を開始す
る。すなわち、例えば前面基板に負極性を印加した場合
と対向基板に負極性を印加した場合を比較すると、前面
基板に負極性を印加する場合に、放電開始電圧を低くで
きる。
【0168】なお、消去パルスは、全放電室の電荷の初
期状態を揃えるために有効とされている全面点灯の影響
により暗輝度および暗コントラストが低下される現象を
改善するために有益である。
【0169】図37は、図36に示した書き込みおよび
消去シーケンスの別の実施の形態を説明するタイミング
チャートである。
【0170】図37に示すように、本件出願における書
き込みシーケンスでは、書き込みパルスとして、対向基
板に正極性の(書き込み)パルスを印加し、所定時間の
間、前面基板に正極性および負極性の交互の維持パルス
を供給して画像を表示させ、1シーケンスの終了時に、
対向基板に正極性の消去パルスを印加することを特徴と
している。
【0171】図37に示した駆動方法によれば、画像を
表示させるために用いられる書き込みパルスと維持パル
スとが前面基板および対向基板のそれぞれに分割して供
給されることからドライバとして必要となる半導体素子
の数が低減される。
【0172】なお、消去パルスは、図36でも説明した
ように、周知の表示装置で広く利用されている全面点灯
の行程を不要としつつ、各放電室の残存電荷の初期状態
を揃えることができ、しかも暗輝度および暗コントラス
トを改善するために有益である。
【0173】図38は、図36を用いて説明した画像の
書き込みおよび消去のシーケンスのさらに別の例を説明
するタイミングチャートである。
【0174】図38に示すシーケンスにおいては、書き
込みパルスとして、対向基板に正極性の(書き込み)パ
ルスを印加し、前面基板および対向基板のそれぞれに、
所定時間の間、正極性の維持パルスを継続して供給し、
1シーケンスの終了時に前面基板に負極性の消去パルス
を印加することを特徴としている。
【0175】詳細には、維持パルスVsは、通常 Vs + Vw ≧ Vb, Vc < Vb Vw:壁電荷の大きさ Vb:放電開始電圧 Vc:基板間電位差 を満足するよう設定されているが、図38に示した書き
込みシーケンスの特徴である消去パルスVeが印加され
ることにより壁電荷Vwの大きさが「0」となるため、
次に要求される書き込みパルスVoの大きさとしては、 Vo = Vb に変化される。
【0176】このため、消去パルスVeを印加した後の Vs + Vw′ < Vb を満足する壁電荷Vw′が残留するよう、消去パルスV
eの大きさを設定しなければならない。
【0177】すなわち、消去パルスVeの極性を負極性
とすることにより、引き続いて要求される書き込みパル
スVoを Vo = Vb − Vw′ と低くすることができる。また、この関係を満たしてい
れば、各放電室における(壁電荷による)メモリ機能が
損なわれることはない。
【0178】図38は、図36ないし37に示した書き
込みシーケンスに適用可能な書き込みパルスの一例を説
明する概略図である。
【0179】図39に示されるように、書き込みパルス
は、約1μsである第1のパルス立ち上がり時間の間
に、第一の立ち上がり部により維持電圧Vs程度の大き
さまでパルスが立ち上げられ、第1のパルス立ち上がり
時間よりも短い100nsである第2のパルス立ち上が
り時間の間で、第二の立ち上がり部により放電開始電圧
Vbまで立ち上げられる。
【0180】従って、図39に示したように、パルス波
形の立ち上がりを緩和すること(第一の立ち上がり部を
設けること)により、基板間の静電容量に対する突入電
流を小さくすることができる。なお、第二立ち上がり部
は、急速に立ち上げられることから、放電特性には、影
響が生じない。
【0181】図40は、図36ないし37に示した書き
込みシーケンスに適用可能な書き込みパルスの一例を説
明する概略図である。また、図41は、図40に示した
パルスを提供可能なパルス生成回路の一例を説明する概
略図である。
【0182】図40に示されるように、書き込みパルス
は、突入電流の大きさを低減しつつ、放電開始直前にお
いて、電圧が急峻に立ち上がるよう構成される。
【0183】詳細には、図41に示す、基板間静電容量
Cと回路抵抗Roおよび第1のスイッチS1の内部抵抗
R1とインダクタンスL1による直列振動により、書き
込みパルスが立ち上げられる。なお、電圧の変化を時間
で微分したdv/dtが最大となるところで、スイッチ
S1を第2のスイッチS2に切り替え、維持電圧をスイ
ッチS2の内部抵抗R2および基板間静電容量Cと回路
抵抗Roで分圧する。なお、この場合、スイッチS1に
より提供される電圧V1とスイッチS2により分圧され
る電圧V2とは、 V1 = V2 の関係に定義され
る。
【0184】すなわち、図41に示したようなパルス生
成回路を用いることにより、(書き込み)パルスの突入
電流の大きさを制限しながら、立ち上がり時間の短いパ
ルスを提供できる。なお、図41に示したパルス生成回
路を用いることにより、書き込みパルスの放電開始直前
の立ち上がり特性を急峻に設定できる。また、これによ
り、放電効率が向上される。
【0185】図42は、図40に示した書き込みパルス
の別の例を示す概略図である。また、図43は、図42
に示したパルスを生成するパルス生成回路の一例を説明
する概略図である。
【0186】図42に示されるように、書き込みパルス
は、立ち上がり時は、速いのでの突入電流を抑え、放電
終了時における基板間静電容量による立ち下がり(放
電)時の放電特性が緩やかになるよう形成されている。
【0187】詳細には、図43に示すように、基板間静
電容量Cと回路抵抗Roおよび第1のスイッチS1の内
部抵抗R1とインダクタンスL1による直列振動によ
り、書き込みパルスが立ち上げられる。また、維持電圧
は、スイッチS3の内部抵抗R3および基板間静電容量
Cと回路抵抗Roで分圧する。なお、スイッチS2の内
部抵抗R2および基板間静電容量Cと回路抵抗Roによ
り提供される直列振動により電圧が減衰され、この例で
は、各スイッチにより提供される電圧V1,V2および
V3には、 2V1 = 2V2 = V3 の関係が
与えられる。
【0188】すなわち、図43に示したようなパルス生
成回路を用いることにより、(書き込み)パルスの立ち
上がりを急峻に維持しながら、立ち下がりを緩やかにし
て、放電時の放電特性を緩和できる。なお、図43に示
したパルス生成回路における充電および放電時の消費電
力Wは、 W=(πV/8)×√(C/L) L = 4L1 で与えられるため、立ち下がり時の消費電力は、立ち上
がり時に比較してl/2に低減できる。
【0189】図44は、図43に示したパルス生成回路
を用い、より消費電力を低減可能な書き込みシーケンス
の例を示す概略図である。
【0190】図44に示されるように、書き込みパルス
は、第1のパルス立ち上がり時間100nsで、第一の
立ち上がり部により第1の大きさまで立ち上げられ、第
1のパルスたちあがり時間と同程度の第2のパルス立ち
上がり時間100ns秒で、第二の立ち上がり部により
維持電圧まで立ち上げられる。
【0191】すなわち、図44に示すように、スイッチ
S1およびS2のそれぞれに第一および第二の立ち上が
り部を構成し、スイッチS3により維持電圧まで立ち上
げることにより、図41に示したパルスに比較して、さ
らに、消費電力および突入電流を低減できる。なお、図
44に示したパルスは、図43に示したパルス生成回路
において、 L1 = L2, V2 = 2V1 とすることにより容易に得られる。
【0192】図45は、図43に示したパルス生成回路
を用い、立ち上がり時間を低減可能な書き込みシーケン
スの例を示す概略図である。
【0193】図45に示されるように、書き込みパルス
は、第1のパルス立ち上がり時間115nsで、第一の
立ち上がり部により第1の大きさまで立ち上げられ、第
1のパルス立ち上がり時間より短い第2のパルス立ち上
がり時間100nsで、第二の立ち上がり部により維持
電圧まで立ち上げられる。
【0194】すなわち、図45に示すように、スイッチ
S1およびS2のそれぞれに第一および第二の立ち上が
り部を構成し、スイッチS3により維持電圧まで立ち上
げることにより、図41に示したパルスに比較して、短
い時間で、維持電圧まで立ち上げられる。なお、図45
に示したパルスは、図43に示したパルス生成回路にお
いて、 3/4L1 = L2, V2 = 2V1 とすることにより容易に得られる。
【0195】これにより、発光効率が向上される。
【0196】図46は、図26に示した面放電型の表示
装置に最も適した書き込みパルスおよび表示されている
画像を消去する消去パルスについて説明するためのタイ
ミングチャートである。
【0197】図46に示すように、本件出願における書
き込みシーケンスでは、書き込みパルスとして、アドレ
ス電極に正極性の(書き込み)パルスを印加し、第1電
極および第2電極のそれぞれに、所定時間の間、正極性
の維持パルスを順に供給して画像を表示させることを特
徴としている。なお、アドレス電極には、第1電極と第
2電極に維持パルスが印加されている間、所定の大き
さ、例えば維持パルスの大きさの5%ないし45%、好
ましくは20%の大きさのバイアス電圧が印加されてい
る。
【0198】詳細には、表示電極が前面基板に設けられ
ている表示装置においては、2つの電極間で維持放電を
行う際に、第1電極とアドレス電極および第2電極とア
ドレス電極との間に電位差が生じることにより、壁電荷
の受け渡しが発生し、その分が表示に寄与しない損失分
となるため、アドレス電極にバイアス電圧を印加して第
1電極および第2電極とアドレス電極との間の電荷の受
け渡しが生じることを抑制することにより、損失分が減
少して発光効率が向上される。
【0199】図47は、上述したPDPとはさらに異な
る別の実施の形態を説明する概略断面図である。
【0200】図47に示されるように、PDP1301
において、前面基板1311の表示面1311aと反対
側の面には、X軸方向に延出された表示電極1313、
表示電極1313と前面基板1311を覆う誘電体層1
315、および誘電体層1315を覆うUV反射層13
19および保護膜1317が配列されている。なお、前
面基板1311は、既に説明した対向電極方式のPDP
(図2,23あるいは26等)と実質的に同一に構成さ
れる。
【0201】発光基板1331は、第1および第2のガ
ラス基板1351および1355を有している。
【0202】発光基板1331の前面基板1311と対
向する側の面には、表示電極1313のそれぞれと直交
する方向(Y軸方向)に延出された対向電極1333
(R,GおよびB)が、PDP1301に要求される解
像度に基づいて規定されるピッチで配列されている。な
お、対向電極1333は、図1および図2に示したPD
P1に利用される対向電極33に類似した構成である。
【0203】発光基板1331の第2のガラス基板13
55の内側の面には、誘電体層1335が形成されてい
る。
【0204】また、誘電体層1335には、放電プラズ
マにより発生された紫外線が対向電極1333に到達す
ることを素子する保護膜1357が堆積されている。
【0205】保護膜1357の内側の面には、複数のリ
ブ1337が、所定の間隔で、対向電極1333と平行
に形成されている。なお、それぞれのリブ1337は、
隣り合うリブ1337とともに、放電室1339(R,
G,B)を構成する。
【0206】第2のガラス1355の外側の面には、蛍
光層1341(R,G,B)が配列されている。各蛍光
層1341は、可視光を反射する可視光反射層1351
により覆われ、第1のガラス基板1351と第2のガラ
ス基板1355との間に挟まれている。
【0207】この構成によれば、蛍光層1341(R,
G,B)は、放電プラズマから隔離されることから、
(蛍光層1341が)放電によりダメージを受けること
が防止される。
【0208】図48は、図47に示したPDPの別の実
施の形態を説明する概略断面図である。
【0209】図48に示されるように、PDP1401
においては、前面基板1411の表示面1411aと反
対側の面に、X軸方向(第1の方向)に延出された表示
電極1413、表示電極1413および前面基板141
1を覆う誘電体層1415、および誘電体層1415を
覆うUV反射層1419および図示しない保護膜(図2
に示したと同一)が所定の順に、配列されている。
【0210】誘電体層1415には、複数のリブ143
7が表示電極1413と直交する方向に、所定の間隔で
配列されている。
【0211】対向基板1431は、リブ1437を除い
て図47に示したPDP1301と実質的に等しく構成
されている。
【0212】この構成によれば、リブ1437を形成す
ることが容易になる。
【0213】以上説明したように、この発明を用いた放
電プラズマを利用した平面表示装置では、表示面側の基
板すなわち前面基板に、放電により生じる紫外線を対向
基板に設けられている蛍光体に向けて反射する紫外線反
射膜を設け、放電ガス中のXeの分圧を15%〜70%
の範囲とし、放電室内の蛍光体の平均粒径を小粒径とし
たことにより、低い放電開始電圧による放電が可能であ
る。
【0214】また、対向基板の放電室に設けられている
電極上の蛍光体の一部を除去することにより、または放
電室の特定の領域の蛍光体の厚さを所定の厚さより薄く
することで、放電開始電圧を低下することができる。
【0215】さらに、前面基板あるいは対向基板に補助
電極を設けることにより、放電室の初期化、書き込み
(壁電界の形成)、放電維持および消去に要求される放
電開始電圧を低く設定できる。
【0216】またさらに、各色成分に対応する光を発生
する放電室に、蛍光体の発光特性に合わせた厚さの反射
層を与えたことにより、色毎に画像の明るさのレベルが
変化することを抑止できる。
【0217】またさらに、各色成分に対応する光を発生
する放電室に、蛍光体の種類により異なる発光特性を補
正するために、蛍光体の種類毎に特定の厚さを与えたこ
とにより、色毎に画像の明るさのレベルが変化すること
を抑止できる。
【0218】さらにまた、書き込みパルスあるいは維持
パルスを、電圧が2段階に上昇するステップ状波形と
し、第1立ち上がり部、第1維持部、第2立ち上がり
部、第2維持部および立ち下がり部により構成したこと
により、基板間の静電容量に起因する突入電流の大きさ
が低減される。これにより、消費電力が減少される。
【0219】またさらに、放電室の壁面を可視光反射層
で覆い、蛍光体と表示電極を誘電体保護膜により保護し
たことにより、短期間で発光効率が低下することを抑止
している。
【0220】この結果、消費電力が少ないにも拘わらず
発光効率が高く、しかも色成分毎の画像の明るさの差が
小さく、発光効率が短期間で低下しないPDPが得られ
る。
【0221】従って、発光効率および画面輝度が高く、
その反面消費電力が少なく、しかも表示画像の明るさが
均一で寿命の長い放電型平面表示装置が提供される。
【0222】以上説明したように、この発明は、表示面
を有し、光を透過して表示面から外部へ出射する表示基
板と、この表示基板に放電用ガスを介して対向され、上
記表示面との間の放電に対応して光を発生する背面基板
と、前記表示基板もしくは前記背面基板の所定の位置に
設けられ、放電用の電界を供給する表示電極と、前記表
示基板もしくは前記背面基板の所定の位置に設けられ、
前記表示電極と共働して放電用の電界を供給する対向電
極と、前記表示基板もしくは前記背面基板の所定の位置
に設けられ、前記表示電極、前記対向電極と共働して、
放電用の電界を供給する補助電極と、を有することを特
徴とする放電型平面表示装置である。
【0223】また、この発明は、互いに対向された表示
基板および対向基板間に主放電ガスと放電制御ガスと
が、主放電ガスの分圧が15%以上となるよう混合され
た紫外線放電用の混合ガスが所定圧力で注入され、少な
くとも一方の基板に、基板上の第1の方向の位置を特定
可能な複数の第1の電極と第1の方向と直交する第2の
方向の位置を特定可能な複数の第2の電極と第1または
第2の電極と同数の第3の電極とが所定間隔で配列され
た放電型平面表示装置において、上記放電用の混合ガス
からそれぞれの電極を隔絶する誘電体層に蓄積された電
荷を用いて、維持パルスによる放電可否を制御するメモ
リ機能を提供することを特徴とする放電型平面表示装置
である。
【0224】さらにこの発明は、互いに対向された表示
基板および対向基板間に主放電ガスと放電制御ガスと
が、主放電ガスの分圧が15%以上となるよう混合され
た紫外線放電用ガスが所定圧力で注入され、少なくとも
一方の基板に、基板上の第1の方向の位置を特定可能な
複数の第1の電極と第1の方向と直交する第2の方向の
位置を特定可能な複数の第2の電極と第1または第2の
電極と同数の第3の電極とが所定間隔で配列された放電
型平面表示装置において、上記放電用ガス内の電界の効
果を強める電界強化構造を有すことを特徴とする放電型
平面表示装置である。
【0225】またさらに、この発明は、表示面を有し、
光を透過して表示面から外部へ出射する表示基板と、こ
の表示基板に放電用ガスを介して対向され、上記表示面
との間の放電に対応して光を発生する背面基板と、前記
表示基板もしくは前記背面基板の所定の位置に設けら
れ、放電用の電界を供給する表示電極と、前記背面基板
もしくは前記背面基板の所定の位置に設けられ、前記表
示電極と共働して放電用の電界を供給する対向電極と、
前記表示基板もしくは前記背面基板の所定の位置に設け
られ、前記表示電極、前記対向電極と共同して、放電用
の電界を供給する補助電極と、前記表示基板および前記
背面基板のそれぞれに設けられ、上記放電用ガスからそ
れぞれの電極を隔絶する誘電体層と、を有し、前記表示
電極の前記表示基板の面方向の幅および前記対向電極の
前記背面基板の面方向の幅は、それぞれの基板に設けら
れる前記誘電体層の厚さと等しいか、またはそれ以下で
あることを特徴とする放電型平面表示装置である。
【0226】さらにまた、この発明は、マトリクス状に
配置され、放電の可否に関するメモリ機能を有する複数
の放電発生部を有し、書き込みパルス、維持パルスおよ
び消去パルスの任意の組み合わせにより構成される電圧
印加シーケンスにより前記放電発生部の初期化、メモリ
への書き込み、放電維持およびメモリ消去動作を制御可
能な放電型平面表示装置において、少なくとも消去パル
スを含む任意の電圧印加シーケンスにより、全面点灯を
伴う初期化動作を不要とし、メモリへの書き込み、放電
維持およびメモリ消去動作を可能とした放電型平面表示
装置である。
【0227】またさらにこの発明は、マトリクス状に配
置され、放電の可否に関するメモリ機能を有する複数の
放電発生部を有し、書き込みパルス、維持パルスおよび
消去パルスの任意の組み合わせにより構成される電圧印
加シーケンスにより前記放電発生部の初期化、メモリへ
の書き込み、放電維持およびメモリ消去動作を制御可能
な放電型平面表示装置において、書き込みパルスまたは
維持パルスは、電圧が2段階に上昇するステップ状波形
であり、第1立ち上がり部、第1維持部、第2立ち上が
り部、第2維持部および立ち下がり部から構成されるこ
とを特徴とする放電型平面表示装置である。
【0228】さらにまたこの発明は、マトリクス状に配
置され、放電の可否に関するメモリ機能を有する複数の
放電発生部を有し、書き込みパルス、維持パルスおよび
消去パルスの任意の組み合わせにより構成される電圧印
加シーケンスにより前記放電発生部の初期化、メモリへ
の書き込み、放電維持およびメモリ消去動作を制御可能
な放電型平面表示装置において、前記書き込みパルス、
前記維持パルスおよび前記消去パルスのパルス波形は、
立ち上がり部、維持部および立ち下がり部から構成され
る矩形波状であり、前記立ち上がり部は、回路のインダ
クタンスまたは付加的なインダクタンス素子Lと、表示
基板と対向基板との間の静電容量または付加的な静電容
量素子Cと、回路の抵抗または付加的な抵抗素子Rとか
ら構成されるLCR回路から出力される振動波形により
構成され、前記維持部は、LCR回路から出力される振
動波形のl/2周期より短い周期のスイッチング動作
と、回路の抵抗または付加的な抵抗素子Rと静電容量成
分Cによる電源電圧の分担と、により構成されることを
特徴とする表示装置である。
【0229】またさらにこの発明は、マトリクス状に配
置され、放電の可否に関するメモリ機能を有する複数の
放電発生部を有し、初期化パルス、書き込みパルス、維
持パルスおよび消去パルスの任意の組み合わせにより構
成される電圧印加シーケンスにより前記放電発生部の初
期化、メモリへの書き込み、放電維持およびメモリ消去
動作を制御可能な放電型平面表示装置において、主とし
て画像の表示に利用される第1および第2の電極と、こ
の第1および第2の電極と独立に構成された第3の電極
と、これらの電極のそれぞれと独立に構成されたアドレ
ス電極を有し、上記第3の電極と上記第1、第2の電極
もしくは上記アドレス電極間で初期化動作を行うことを
特徴とする放電型平面表示装置である。
【0230】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の対向放
電方式の平面表示装置は、互いに対向された表示基板と
対向基板間に、主放電ガスであるXeの分圧が15%、
またはそれ以上に混合された紫外線放電用ガスを注入し
たことにより、放電開始電圧を抑えつつ、高い発光効率
を得ることができる。
【0231】また、表示電極および対向電極のそれぞれ
を、誘電体層により保護したので、各電極の寿命が放電
の影響により低下されることが防止できる。なお、誘電
体層は、放電可否を制御するメモリ機能を提供すること
から、表示装置の消費電力を低減できる。
【0232】さらに、放電の可否に関するメモリ機能を
持たせた複数の放電発生部を設けたことにより、書き込
みパルス、維持パルス、消去パルスの任意の組み合わせ
から構成される電圧印加シーケンスにより前記放電発生
部の初期化、メモリへの書き込み、放電維持およびメモ
リ消去動作を可能としている。
【0233】これにより、長期に亘って高い発光効率が
維持可能で輝度の低下の生じにくいプラズマ放電型の平
面表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の最も好適な実施の形態が適用された
放電プラズマを用いた平面表示装置(PDP)を示す一
部概略断面図。
【図2】図1に示した表示装置の一部概略断面図。
【図3】図1および図2に示した放電室の蛍光層を示す
概略図。
【図4】図1および図2に示した表示装置に画像を表示
させる駆動回路を説明する概略ブロック図。
【図5】図1および図2に示した表示装置において、前
面基板と発光基板との間で放電プラズマにより発生され
る紫外線の波長分布を示すグラフ。
【図6】図4に示した駆動回路の行駆動回路および列駆
動回路のそれぞれにより、図1および図2に示した表示
装置の各放電室に、サブフィールド内で印加される画像
表示パルスのパルスの立ち上がり時間と発光効率との関
係を示すグラフ。
【図7】図1および図2に示した表示装置のUV反射層
に用いられる誘電体多層膜の反射特性を示すグラフ。
【図8】図1および図2に示した表示装置に、図7を用
いて説明した反射特性を有するUV反射膜を用いたこと
により、放電室から放射される可視光の発光効率が改善
される様子を示すグラフ。
【図9】図1および図2に示した表示装置の各放電室内
から取り出される可視光の割合と各放電室の発光基板側
に形成される背面反射層との関係を示すグラフ。
【図10】図1および図2に示した表示装置の前面基板
と発光基板との間に提供される混合ガス中のXeの分圧
と発光効率の関係を示すグラフ。
【図11】図1および図2に示した表示装置の可視光反
射層に用いられる反射材の厚さと反射率の関係を示すグ
ラフ。
【図12】図1および図2に示した構造を有する表示装
置において、前面基板の前面電極と発光基板の対向電極
との間の空間における放電により蛍光層から放射される
可視光の強度分布を、図2(b)と同一の方向から示し
た一部概略断面図。
【図13】図1および図2に示した構造を有する表示装
置における取り出し効率と各放電室が放射する可視光の
光強度すなわち輝度との関係を示すグラフ。
【図14】図1および図2に示した構造を有する表示装
置において、放電開始電圧を低下できる放電室の他の構
成を説明する一部概略斜視図。
【図15】図14に示した放電開始電圧を低下できる放
電室の構成の変形例を説明する一部概略斜視図。
【図16】図14および15に示した放電開始電圧を低
下できる放電室の構成とは異なる構成を示す一部概略正
面図。
【図17】図16に示した放電開始電圧を低下できる放
電室の構成のさらに別の例を説明する一部概略斜視図。
【図18】図1および図2に示した表示装置において、
前面基板および発光基板のそれぞれの電極に印加される
電極間電圧とXeの分圧との関係を説明するグラフ。
【図19】図1および図2に示した表示装置において、
各放電室を区分する障壁(リブ)の高さと発光効率との
関係を示すグラフ。
【図20】図1および図2に示した表示装置の各放電室
の別の実施の形態を説明する一部概略断面図。
【図21】図1および図2に示した表示装置の各放電室
のさらに別の実施の形態を説明する一部概略断面図。
【図22】図1および図2に示した対向放電型とは異な
る表示装置の例を示す一部概略斜視図。
【図23】図22に示した表示装置の単位画素の一部概
略断面図。
【図24】図22および23に示した表示装置に画像を
表示させる駆動回路を説明する概略ブロック図。
【図25】図22および23に示した表示装置の別の実
施の形態を示す一部概略断面図。
【図26】図1および図2に示した対向放電型とは別の
表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図27】図1および図2に示した対向放電型とはまた
別の表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図28】図1および図2に示した対向放電型とはさら
に別の表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図29】図1および図2に示した対向放電型とは別の
表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図30】図28に示した表示装置の電極の方向を説明
する一部概略断面図。
【図31】図1および図2に示した対向放電型とは別の
表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図32】図1および図2に示した対向放電型とはさら
にまた別の表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図33】図1および図2に示した対向放電型とは異な
る表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図34】図1および図2に示した対向放電型とはまた
さらに異なる表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図35】図1および図2に示した対向放電型とはさら
に別の表示装置の例を示す一部概略断面図。
【図36】図29ないし図35他に示したさまざまな形
態の表示装置に適用可能な書き込みシーケンスの一例を
示すタイミングチャート。
【図37】図36に示した書き込みシーケンスとは異な
る書き込みシーケンスの例を示すタイミングチャート。
【図38】図36に示した書き込みシーケンスとはさら
に異なる書き込みシーケンスの例を示すタイミングチャ
ート。
【図39】図36に示した書き込みシーケンスとはさら
に異なる書き込みシーケンスの例を示すタイミングチャ
ート。
【図40】図36に示した書き込みシーケンスとはさら
に異なる書き込みシーケンスの例を示すタイミングチャ
ート。
【図41】図40に示したシーケンスを提供可能な駆動
回路の一例を示す等価回路図。
【図42】図36に示した書き込みシーケンスとはさら
に異なる書き込みシーケンスの例を示すタイミングチャ
ート。
【図43】図42に示したシーケンスを提供可能なパル
ス生成回路の一例を示す等価回路図。
【図44】図43に示したパルス生成回路を用い、さら
に消費電力を低減可能な書き込みシーケンスの例を示す
タイミングチャート。
【図45】図43に示したパルス生成回路を用い、立ち
上がり時間を低減可能な書き込みシーケンスの例を示す
タイミングチャート
【図46】図26に示した方式の表示装置に適用可能な
書き込みシーケンスの一例を示すタイミングチャート。
【図47】図1および図2,図22および図23、他に
示した対向放電型とはまたさらに異なる表示装置の例を
示す一部概略断面図。
【図48】図47に示した対向放電型表示装置の別の例
を示す一部概略断面図。
【符号の説明】
1 ・・・平面表示装置(対向電極方式PDP)、 11 ・・・前面基板(表示基板)、 13 ・・・表示電極、 15 ・・・誘電体層、 17 ・・・保護膜、 19 ・・・UV反射膜、 31 ・・・対向基板(発光基板)、 33 ・・・対向電極、 35 ・・・誘電体層、 37 ・・・リブ(隔壁)、 37a・・・遮光部(黒色塗料)、 39 ・・・放電室、 39R・・・R放電室、 39G・・・G放電室、 39B・・・B放電室、 41 ・・・蛍光層 41a・・・蛍光体保護膜、 41r・・・電極露出部、 41R・・・R蛍光体(蛍光層)、 41G・・・G蛍光体(蛍光層)、 41B・・・B蛍光体(蛍光層)、 43 ・・・可視光反射層、 51 ・・・混合ガス(放電ガス)、 201 ・・・平面表示装置(対向電極方式PDP)、 221 ・・・補助電極、 225 ・・・保護膜、 245 ・・・蛍光層保護膜、 401 ・・・平面表示装置(面放電方式PDP)、 413a・・・X表示電極(第1の電極)、 413b・・・Y表示電極(第2の電極)、 433 ・・・アドレス電極、 501 ・・・平面表示装置(バリアリブ方式PD
P)、 523 ・・・アドレス電極、 551a・・・第1電極(表示電極)、 551b・・・第2電極(表示電極)、 601 ・・・平面表示装置(第4電極方式PDP)、 613a・・・X表示電極(第1電極)、 613b・・・Y表示電極(第2電極)、 625 ・・・プライミング電極(第4の電極)、 633 ・・・アドレス電極、 701 ・・・平面表示装置(補助電極つきPDP)、 713 ・・・表示電極、 727 ・・・補助電極、 727a・・・マスク部材、 733 ・・・対向電極、 801 ・・・平面表示装置、 813 ・・・表示電極、 829 ・・・高抵抗体、 833 ・・・対向電極、 901 ・・・平面表示装置、 913 ・・・表示電極、 933 ・・・対向電極、 951 ・・・ストラップ誘電体、 953 ・・・ストラップ誘電体、 1001 ・・・平面表示装置、 1013 ・・・表示電極、 1033 ・・・対向電極、 1071 ・・・補助電極、 1101 ・・・平面表示装置、 1113 ・・・表示電極、 1133 ・・・対向電極、 1181 ・・・高誘電率材料ソリッド、 1201 ・・・平面表示装置、 1213 ・・・表示電極、 1233 ・・・対向電極、 1255 ・・・保護膜、 1301 ・・・平面表示装置、 1313 ・・・表示電極、 1333 ・・・対向電極、 1341R・・・蛍光体層、 1341G・・・蛍光体層、 1341B・・・蛍光体層、 1351 ・・・第1のガラス基板、 1353 ・・・ストラップ誘電体、 1355 ・・・第2のガラス基板、 1357 ・・・保護膜、 1401 ・・・平面表示装置、 1413 ・・・表示電極、 1437 ・・・リブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖田 裕二 東京都府中市晴見町2丁目24番地の1 東 芝エフエーシステムエンジニアリング株式 会社内 (72)発明者 寺井 清寿 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 小林 伸次 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内 (72)発明者 新海 健 神奈川県川崎市川崎区浮島町2番1号 株 式会社東芝浜川崎工場内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可視光を透過可能な第1の基板と、 前記第1の基板に対して所定の間隙をもって対向配置さ
    れる第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入される放
    電用ガスと、 前記放電用ガスを励起させて紫外線を発生せしめる励起
    手段と、 前記紫外線に基づいて所定の可視光を放出せしめる光変
    換手段と、を有し、 前記放電用ガスは、前記励起手段に基づいてエキシマ発
    光されることを特徴とする放電プラズマを用いた平面表
    示装置。
  2. 【請求項2】前記放電用ガスは、主放電ガスと放電を制
    御する放電制御ガスとを含み、前記主放電ガスの分圧が
    15%以上に設定されていることを特徴とする請求項1
    記載の平面表示装置。
  3. 【請求項3】前記主放電ガスがXeを含み、前記放電制
    御ガスがNeまたはHeの少なくとも一方を含むことを
    特徴とする請求項2記載の平面表示装置。
  4. 【請求項4】前記放電用ガスによるエキシマ発光の波長
    が172nmであることを特徴とする請求項3記載の平
    面表示装置。
  5. 【請求項5】前記励起手段は、前記第1の基板の前記第
    2の基板に対向する側に配置される第1電極と、前記第
    2の基板の前記第1の基板に対向する側に配置される第
    2電極とを含むことを特徴とする請求項1記載の平面表
    示装置。
  6. 【請求項6】前記光変換手段は、前記第2の基板の前記
    第2電極上に配置される蛍光体層を含むことを特徴とす
    る請求項5記載の平面表示装置。
  7. 【請求項7】前記第2の基板と前記蛍光体層との間に前
    記可視光を反射する可視光反射膜が配置されることを特
    徴とする請求項6記載の平面表示装置。
  8. 【請求項8】前記蛍光体層は、赤、青、及び緑の前記可
    視光を発生する領域に区分され、各色毎に膜厚が異なる
    ことを特徴とする請求項6記載の平面表示装置。
  9. 【請求項9】前記第1の基板は前記可視光を透過し前記
    紫外線を反射する紫外線反射膜を含むことを特徴とする
    請求項1記載の平面表示装置。
  10. 【請求項10】前記励起手段は、前記第1及び第2の基
    板のそれぞれの内側の主表面に対向配置されるアドレス
    電極および一対の放電電極とを含むことを特徴とする請
    求項1記載の平面表示装置。
  11. 【請求項11】前記第1又は第2の基板のいずれか一方
    の内側の主表面に配置され、前記放電用ガスを励起させ
    る励起空間を形成する複数の隔壁を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の平面表示装置。
  12. 【請求項12】前記隔壁の前記第1の基板と面する領域
    には、黒色部が形成されていることを特徴とする請求項
    11記載の平面表示装置。
  13. 【請求項13】前記第1の基板の前記隔壁と対応する領
    域には、黒色フィルタが形成されていることを特徴とす
    る請求項11記載の平面表示装置。
  14. 【請求項14】前記第1及び第2の基板の前記間隙を
    d、前記放電用ガスの圧力をpとするとき、 p・d
    ≧ 7.5 (torr・cm)が満足されることを特
    徴とする請求項1記載の平面表示装置。
  15. 【請求項15】可視光を透過可能な第1の基板と、 前記第1の基板に対して所定の間隙をもって対向配置さ
    れる第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入される放
    電用ガスと、 前記第1の基板の前記第2の基板に対向する側に配置さ
    れる前面電極を含み、放電用ガスを励起させて紫外線を
    発生せしめる励起手段と、 前記紫外線に基づいて所定の可視光を放出せしめる光変
    換手段と、を有し、 前記前面電極の幅をW、前記第1及び第2の基板との間
    の前記間隙をDとしたとき、 0.5 ≦ W/D ≦
    2.4 が満足されることを特徴とする放電プラズマ
    を用いた平面表示装置。
  16. 【請求項16】前記前面電極は、前記可視光に対して実
    質的に不透明な材料で構成されることを特徴とする請求
    項15記載の平面表示装置。
  17. 【請求項17】前記前面電極は、前記可視光に対して実
    質的に透明な材質から成る第2の前面電極に電気的に接
    続されていることを特徴とする請求項16記載の平面表
    示装置。
  18. 【請求項18】可視光を透過可能な第1の基板と、 前記第1の基板に対して所定の間隙をもって対向配置さ
    れる第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入される放
    電用ガスと、 前記放電用ガスを励起させて紫外線を発生せしめる励起
    手段と、 前記第2の基板上に配置され前記紫外線に基づいて所定
    の可視光を放出せしめる光変換手段と、を有し、前記第
    1の基板、又は前記第2の基板と前記光変換手段との間
    には前記紫外線を反射する紫外線反射膜を有することを
    特徴とする放電プラズマを用いた平面表示装置。
  19. 【請求項19】前記第2の基板と前記光変換手段との間
    には前記可視光を反射する可視光反射膜が配置されるこ
    とを特徴とする請求項18記載の平面表示装置。
  20. 【請求項20】前記励起手段は、前記第1の基板の前記
    第2の基板と対向する側に配置される第1電極と、前記
    第2の基板の前記第1の基板と対向する側に配置される
    第2電極とを含むことを特徴とする請求項18記載の平
    面表示装置。
  21. 【請求項21】前記励起手段は、前記第1及び第2の基
    板のそれぞれの内側の主表面に対向配置されるアドレス
    電極および一対の放電電極とを含むことを特徴とする請
    求項18記載の平面表示装置。
  22. 【請求項22】前記紫外線反射膜は、フッ化イットリウ
    ムを含むことを特徴とする請求項18記載の平面表示装
    置。
  23. 【請求項23】可視光を透過可能な第1の基板と、 前記第1の基板に対して所定の間隙をもって対向配置さ
    れる第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入される放
    電用ガスと、 前記第1の基板の前記第2の基板に対向する側に配置さ
    れる第1電極と、前記第2の基板の前記第1の基板に対
    向する側に配置される第2電極とを含み、放電用ガスを
    励起させて紫外線を発生せしめる励起手段と、 前記第2の基板上に配置され前記紫外線に基づいて所定
    の可視光を放出せしめる蛍光体層と、を有し、前記蛍光
    体層の前記第2電極に対応する領域の一部が除去、もし
    くは膜厚が他の領域よりも薄いことを特徴とする放電プ
    ラズマを用いた平面表示装置。
  24. 【請求項24】前記第2電極に対応する前記領域の一部
    は、前記第1電極と前記第2電極とが平面的に重なり合
    う領域であることを特徴とする請求項23記載の平面表
    示装置。
  25. 【請求項25】前記重なり合う領域よりも前記領域の一
    部は小さいことを特徴とする請求項24記載の平面表示
    装置。
  26. 【請求項26】可視光を透過可能な第1の基板と、 前記第1の基板に対して所定の間隙をもって対向配置さ
    れる第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間に封入される放
    電用ガスと、 前記第1の基板の前記第2の基板に対向する側に配置さ
    れる第1電極と、前記第2の基板の前記第1の基板に対
    向する側に配置される第2電極とを含み、放電用ガスを
    励起させて紫外線を発生せしめる励起手段と、 前記第2の基板上に配置され前記紫外線に基づいて所定
    の可視光を放出せしめる光変換手段と、を有し、前記第
    1の基板は、前記第1電極に対応する領域上に配置され
    る保護膜と、前記第1電極に対応する領域を除いて配置
    され前記紫外線を反射する紫外線反射層とを含むことを
    特徴とする放電プラズマを用いた平面表示装置。
  27. 【請求項27】前記第1電極と前記保護膜及び前記紫外
    線反射層との間には誘電体層が配置されることを特徴と
    する請求項26記載の平面表示装置。
  28. 【請求項28】前記保護膜が酸化マグネシウムを含むこ
    とを特徴とする請求項26記載の平面表示装置。
  29. 【請求項29】前記保護膜の膜厚が100nm以上であ
    り、1000nm以下であることを特徴とする請求項2
    6記載の平面表示装置。
JP11092960A 1998-03-31 1999-03-31 平面表示装置 Pending JPH11345570A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8706898 1998-03-31
JP10-87068 1998-03-31
JP10-85686 1998-03-31
JP8568698 1998-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345570A true JPH11345570A (ja) 1999-12-14

Family

ID=26426691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092960A Pending JPH11345570A (ja) 1998-03-31 1999-03-31 平面表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6611099B1 (ja)
JP (1) JPH11345570A (ja)
KR (1) KR100341232B1 (ja)
TW (1) TW423006B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079361A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encre pour ecran d'affichage et procede de production d'ecran d'affichage a plasma utilisant ladite encre
WO2002040422A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Furuya Metal Co.,Ltd. Materiau pour la formation d'un film electroconducteur transparent et procede de production correspondant
WO2003032287A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nec Plasma Display Corporation Ecran a plasma et son procede d'attaque
JP2004530920A (ja) * 2001-02-15 2004-10-07 トムソン プラスマ 放電を安定化する十分な高周波数のパルス列の支援による共面型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006030825A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2006100758A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 放電型表示装置
KR100659068B1 (ko) * 2004-11-08 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN1301526C (zh) * 2002-07-04 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示屏
US7208876B2 (en) 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7208875B2 (en) 2003-01-02 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
JP2007141484A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007141483A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007294222A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
US7315122B2 (en) 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7323818B2 (en) 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7327083B2 (en) 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100811604B1 (ko) 2006-08-18 2008-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7425797B2 (en) 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7605537B2 (en) 2003-06-19 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having bus electrodes extending across areas of non-discharge regions
US7683545B2 (en) 2003-11-29 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising common barrier rib between non-discharge areas

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990082911A (ko) * 1998-04-06 1999-11-25 기타지마 요시토시 플라즈마 디스플레이 패널과 플라즈마 디스플레이 패널의 배면판 및 그 형광면 형성방법
JPH11297212A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ
US6465956B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Pioneer Corporation Plasma display panel
EP1164619A1 (en) * 1999-02-12 2001-12-19 Toppan Printing Co., Ltd. Plasma display panel, method and device for production therefor
KR20020062656A (ko) * 1999-12-14 2002-07-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고정밀하며 고휘도로 화상표시할 수 있는 에이씨형플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
US6522065B1 (en) * 2000-03-27 2003-02-18 General Electric Company Single phosphor for creating white light with high luminosity and high CRI in a UV led device
JP2002083570A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子
KR100496285B1 (ko) * 2000-10-06 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시패널
KR20020044539A (ko) * 2000-12-05 2002-06-15 최도현 플라즈마 스위치형 유기 광발광 표시소자
KR20020047882A (ko) * 2000-12-14 2002-06-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 장치의 혼합 방전가스
EP1361593A4 (en) * 2001-01-17 2008-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd PLASMA DISPLAY PANEL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
DE10106963A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-29 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit erhöhter Luminanz
DE10126008C1 (de) * 2001-05-28 2003-02-13 Philips Corp Intellectual Pty Plasmafarbbildschirm mit Farbfilter
DE10129630A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Philips Corp Intellectual Pty Niederdruckgasentladungslampe mit Leuchtstoffbeschichtung
US7122963B2 (en) * 2002-03-06 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display having a dielectric layer formed with a recessed part
KR100447125B1 (ko) * 2002-03-08 2004-09-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN1301527C (zh) * 2002-04-18 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示装置
JP4251816B2 (ja) * 2002-04-18 2009-04-08 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
US6711957B2 (en) * 2002-05-24 2004-03-30 Atser, Inc. Systems & methods for automating asphalt mix design
JP4271902B2 (ja) * 2002-05-27 2009-06-03 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示装置
JP3679784B2 (ja) * 2002-06-13 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像表示素子の変調装置および画像表示装置
US6853144B2 (en) * 2002-06-28 2005-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Plasma display with split electrodes
US7330166B2 (en) * 2002-06-28 2008-02-12 Matsushita Electronic Industrial Co., Ltd Plasma display with split electrodes
JP4097480B2 (ja) * 2002-08-06 2008-06-11 株式会社日立製作所 ガス放電パネル用基板構体、その製造方法及びac型ガス放電パネル
FR2845199A1 (fr) * 2002-09-27 2004-04-02 Thomson Plasma Panneau de visualisation a plasma a electrodes coplanaires de largeur constante
KR20050037639A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 엘지전자 주식회사 에너지 회수장치
US20070069235A1 (en) * 2003-10-27 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element
KR100637456B1 (ko) * 2004-02-05 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005285481A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
EP1596410A1 (en) * 2004-03-30 2005-11-16 LG Electronics Inc. Plasma display panel and manufacture method thereof
US20050218810A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Shenzhen Dicheng Technology Company Limited Efficient flat light source
KR100684827B1 (ko) * 2004-05-21 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US20050264233A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Kyu-Hang Lee Plasma display panel (PDP)
KR100918417B1 (ko) * 2004-05-28 2009-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2006059693A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Ltd 表示装置
KR100718995B1 (ko) * 2004-09-02 2007-05-16 엘지전자 주식회사 격벽을 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마디스플레이 패널의 제조방법
FR2868200A1 (fr) * 2004-09-02 2005-09-30 Thomson Licensing Sa Dalle et panneau a plasma dotes d'une couche de reflexion sous la couche de luminophores
KR20060033244A (ko) * 2004-10-14 2006-04-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100705809B1 (ko) * 2004-12-01 2007-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US20070152076A1 (en) * 2004-12-13 2007-07-05 Chiang Kuo C Monitoring system with a wireless transmitting/receiving module
US7781976B2 (en) * 2005-04-20 2010-08-24 Ki-woong Whang High efficiency mercury-free flat light source structure, flat light source apparatus and driving method thereof
KR100692867B1 (ko) * 2005-05-10 2007-03-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4640006B2 (ja) * 2005-07-13 2011-03-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100708706B1 (ko) * 2005-08-03 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2007074505A1 (ja) * 2005-12-26 2009-06-04 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR100867598B1 (ko) * 2006-03-14 2008-11-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100768214B1 (ko) * 2006-03-29 2007-10-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7671524B2 (en) * 2006-06-07 2010-03-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Flat light source having phosphor patterns in an edge region
US20080030136A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Lg Electronics Inc. Plasma display panel
TWI319200B (en) * 2006-11-03 2010-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Flat light module and manufacturing method thereof
TWI442344B (zh) * 2007-03-15 2014-06-21 Kuo Ching Chiang 無線分享影像之方法與系統
US8008861B2 (en) 2007-07-03 2011-08-30 Lg Electronics Inc. Plasma display panel including a phosphor layer having predetermined content of pigment
JP2009146729A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
JP2011086377A (ja) * 2008-02-08 2011-04-28 Panasonic Corp 発光デバイス、プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ装置
JPWO2010109770A1 (ja) * 2009-03-25 2012-09-27 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549109A (en) * 1981-11-16 1985-10-22 United Technologies Corporation Optical display with excimer fluorescence
US4692662A (en) * 1984-07-13 1987-09-08 Okuno Chemical Industries Co. Ltd. High contrast display device
US4703229A (en) 1985-10-10 1987-10-27 United Technologies Corporation Optical display from XeF excimer fluorescence
EP0554172B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-29 Fujitsu Limited Color surface discharge type plasma display device
JPH06325697A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Matsushita Electron Corp カラー・プラズマディスプレイパネル
JPH08138559A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP3540051B2 (ja) 1995-04-21 2004-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH09120776A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
GB2308727A (en) * 1995-12-28 1997-07-02 Thomson Multimedia Sa Plasma display panel
US5900694A (en) * 1996-01-12 1999-05-04 Hitachi, Ltd. Gas discharge display panel and manufacturing method thereof

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079361A1 (fr) * 2000-04-17 2001-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encre pour ecran d'affichage et procede de production d'ecran d'affichage a plasma utilisant ladite encre
US6893490B2 (en) 2000-04-17 2005-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink for display panel and method for producing plasma display panel using the same
WO2002040422A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Furuya Metal Co.,Ltd. Materiau pour la formation d'un film electroconducteur transparent et procede de production correspondant
JP2004530920A (ja) * 2001-02-15 2004-10-07 トムソン プラスマ 放電を安定化する十分な高周波数のパルス列の支援による共面型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2003032287A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nec Plasma Display Corporation Ecran a plasma et son procede d'attaque
CN1301526C (zh) * 2002-07-04 2007-02-21 松下电器产业株式会社 等离子体显示屏
US7323818B2 (en) 2002-12-27 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7208875B2 (en) 2003-01-02 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7315122B2 (en) 2003-01-02 2008-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7605537B2 (en) 2003-06-19 2009-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having bus electrodes extending across areas of non-discharge regions
US7327083B2 (en) 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7911416B2 (en) 2003-06-25 2011-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7425797B2 (en) 2003-07-04 2008-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel having protrusion electrode with indentation and aperture
US7208876B2 (en) 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US7589466B2 (en) 2003-07-22 2009-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with discharge cells having different volumes
US7683545B2 (en) 2003-11-29 2010-03-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel comprising common barrier rib between non-discharge areas
WO2006030825A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7432880B2 (en) 2004-09-15 2008-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving plasma display panel
KR100659068B1 (ko) * 2004-11-08 2006-12-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2006100758A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. 放電型表示装置
JP2007141483A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007141484A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007294222A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100811604B1 (ko) 2006-08-18 2008-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990078437A (ko) 1999-10-25
TW423006B (en) 2001-02-21
US6611099B1 (en) 2003-08-26
KR100341232B1 (ko) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341232B1 (ko) 방전형 평면표시장치
US7522128B2 (en) Plasma display device
US6424095B1 (en) AC plasma display panel
US6097357A (en) Full color surface discharge type plasma display device
US6670754B1 (en) Gas discharge display and method for producing the same
EP0554172B1 (en) Color surface discharge type plasma display device
US20060182876A1 (en) Full color surface discharge type plasma display device
KR20040007618A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
US6548957B1 (en) Plasma display panel device having reduced turn-on voltage and increased UV-emission and method of manufacturing the same
US7733305B2 (en) Plasma display device and method for driving a plasma display panel
JP3164780B2 (ja) 放電型平面表示装置
KR100679440B1 (ko) 교류형 플라즈마표시패널의 구동방법
JP4212184B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006302875A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070007890A1 (en) Plasma display panel
KR100327352B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널
JPH11311975A (ja) 放電型平面表示装置
KR100324261B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
US20050280369A1 (en) Plasma display panel
JP2001101973A (ja) 放電型平面表示装置
KR101094517B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2009048175A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000323042A (ja) 放電型平面表示装置
KR100642568B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100397433B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603