JPH11344877A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11344877A
JPH11344877A JP15501498A JP15501498A JPH11344877A JP H11344877 A JPH11344877 A JP H11344877A JP 15501498 A JP15501498 A JP 15501498A JP 15501498 A JP15501498 A JP 15501498A JP H11344877 A JPH11344877 A JP H11344877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
intermediate transfer
primary
transfer belt
secondary transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15501498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208287B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Funatani
和弘 船谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15501498A priority Critical patent/JP4208287B2/ja
Publication of JPH11344877A publication Critical patent/JPH11344877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208287B2 publication Critical patent/JP4208287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一次転写時及び二次転写時の中間転写ベルト
の帯電ムラを無くして、連続画像形成時の濃度ムラの発
生を防止する。 【解決手段】 一次転写ローラ10、及び二次転写ロー
ラとして、クラウン形状のローラを用いることにより、
均一な幅の一次、及び二次転写ニップ部を構成して、中
間転写ベルトに対する一次転写ローラ10、及び二次転
写ローラの当接状態が、両端部と中央部とで同じになる
ようにしている。これにより、一次及び二次転写後の中
間転写ベルト上のトナーのトリボや中間転写ベルト9の
帯電状態が均一になり、二次転写効率や次色転写時の一
次転写効率の不均一を防ぐことができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
したトナー像を一旦、中間転写ベルト上に一次転写し、
その後、中間転写ベルト上から転写材上に一括して二次
転写して画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーの画像形成装置において、感光ド
ラム(像担持体)上に順次にイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックのトナー像を形成し、これらトナー像を一
次転写ローラによって順次に中間転写ベルト(中間転写
体)上に一次転写して中間転写ベルト上で複数色のトナ
ー像を重ね合わせ、その後、これら中間転写ベルト上の
複数色のトナー像を二次転写ローラによって紙等の転写
材上に一括して二次転写するものが知られている。
【0003】この画像形成装置にあっては、上述の一次
転写ローラは、中間転写ベルトの裏面側に配設されて中
間転写ベルトを感光ドラムに押圧し、感光ドラムと中間
転写ベルトとの間に帯状の一次転写ニップ部を構成して
いる。一方、二次転写ローラは、中間転写ベルトの裏面
側に配設された二次転写対向ローラとに間に中間転写ベ
ルトを挟持し、中間転写ベルトとの間に二次転写ニップ
部を構成している。そして、上述の一次転写ローラに一
次転写バイアスを印加することで一次転写ニップ部を介
して感光ドラム上のトナー像を中間転写ベルト上に一次
転写し、また、二次転写ローラに二次転写バイアスを印
加することで二次転写ニップ部を介して中間転写ベルト
上のトナー像を転写材上に二次転写するようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術において、一次転写ニップ部及び二次転写ニッ
プ部でのニップの状態が適正でない場合には、一次転写
時及び二次転写時における中間転写ベルトの帯電状態に
ムラが発生し、次の画像形成において、転写効率の高い
部分と低い部分とが形成されてしまい、画像に濃度ムラ
が発生するという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、一次転写時及び二次転
写時の中間転写ベルトの帯電ムラを無くして、連続画像
形成時の濃度ムラの発生を防止するようにした画像形成
装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明は、像担持体上に順次に形成したト
ナー像を、中間転写ベルト上に順次に一次転写すること
により中間転写ベルト上で複数のトナー像を重ね合わせ
た後、これら中間転写ベルト上の複数のトナー像を転写
材上に一括して二次転写することで画像形成を行なう画
像形成装置において、前記像担持体に前記中間転写ベル
トを押圧して前記像担持体と前記中間転写ベルトとの間
に一次転写ニップ部を構成する一次転写ローラと、二次
転写対向ローラとの間に前記中間転写ベルトを挟み込ん
で該中間転写ベルトとの間に二次転写ニップ部を構成す
る二次転写ローラとを備え、前記一次転写ローラと前記
二次転写ローラとの双方を、クラウン形状に形成する、
ことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の画像形成装
置において、前記一次転写ローラを支持する第1の支持
部材に、前記像担持体に対する前記一次転写ローラの位
置決めを行なう第1の位置決め部材を設け、前記二次転
写ローラを支持する第2の支持部材に、前記中間転写ベ
ルトに対する前記二次転写ローラの位置決めを行なう第
2の位置決め部材を設ける、ことを特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2の画像
形成装置において、前記中間転写ベルトの表層抵抗が少
なくとも1013Ω・cmである、ことを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項1、2、又は3
の画像形成装置において、前記一次転写ローラがスポン
ジローラである、ことを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項1、2、3、又
は4の画像形成装置において、前記二次転写ローラがス
ポンジローラである、ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0012】〈実施の形態1〉図8に、本発明に係る画
像形成装置の一例を示す。
【0013】従来から、4色フルカラーの画像形成装置
として、電子写真方式、熱転写方式、インクジェット方
式等のさまざまな方式が用いられている。このうち、電
子写真方式を用いたものは、高速、高画質、静粛性の点
で他の方式に比べ優れており、近年普及している。この
電子写真方式においてもさまざまな方式に分かれてお
り、例えば、感光体表面にカラー像を重ねた後一括転写
して像形成を行う多重現像方式、現像−転写のサイクル
を繰り返し行う多重転写方式、また、一旦、中間転写体
上に各色の現像像を順次に転写した後、転写材上に一括
転写する中間転写体方式等がある。このうち、特に、中
間転写方式は混色の心配がないこと、さまざまなメディ
アへの対応が可能であること等の理由から、優れた方式
であるとされている。
【0014】図8に示す画像形成装置は、電子写真方式
で、かつ中間転写ベルトを使用した中間転写方式の画像
形成装置である。
【0015】同図に示す画像形成装置は、像担持体とし
てドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」とい
う。)1を備えている。感光ドラム1は、駆動手段によ
って矢印R1方向に回転駆動される。
【0016】感光ドラム1表面は、帯電バイアス印加電
源(不図示)により帯電バイアスが印加された帯電器2
によって所定の極性、所定の電位に均一に帯電される。
【0017】帯電後の感光ドラム1表面は、第1色目で
あるイエローの画像情報に応じてレーザ露光光学系(露
光装置)3から発生されたレーザー光4によって走査さ
れ、静電潜像が形成される。
【0018】静電潜像は、現像装置によって現像され
る。現像装置は、4色の現像器、すなわちイエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれの色のトナーを収
納した現像器8、7、6、5によって構成されている。
これら現像器8、7、6、5は、感光ドラム1から離間
されて配置されており、感光ドラム1上の静電潜像の現
像に供されるイエローの現像器8が感光ドラム1表面に
当接されて、感光ドラム1上の静電潜像にイエローのト
ナーを付着させてトナー像として現像する。
【0019】感光ドラム1上のイエローのトナー像は、
中間転写体としての中間転写ベルト9表面に転写され
る。中間転写ベルト9は、駆動ローラ15、二次転写対
向ローラ12、テンションローラ16に掛け渡されてお
り、駆動ローラ15の回転によって矢印R9方向に回転
する。また、中間転写ベルト9の内側には一次転写ロー
ラ10が配設されており、中間転写ベルト9を裏面側か
ら感光ドラム1表面に押圧している。これにより、感光
ドラム1と中間転写ベルト9との間には、感光ドラム1
表面の母線に沿って帯状の一次転写ニップ部N1 が構成
される。さらに、一次転写ローラ10には、一次転写バ
イアス電源20が接続されている。この一次転写バイア
ス電源20によって一次転写ローラ10に一次転写バイ
アスを印加する ことを特徴とするにより、感光ドラム
1上のイエローのトナー像が中間転写ベルト9表面に一
次転写される。
【0020】トナー像転写後の感光ドラム1は、中間転
写ベルト9に転写されないで感光ドラム1表面に残った
トナー(一次転写残トナー)がクリーニング装置19に
よっって除去され、さらに表面に残った電荷が除電器1
7に除去され、次のシアンの画像形成に供される。
【0021】以上の一連の画像形成プロセス、すなわ
ち、帯電、露光、現像、一次転写、クリーニング、そし
て除電を、残りの3色(マゼンタ、シアン、ブラック)
についても行なって、中間転写ベルト9上で4色のトナ
ー像を重ね合わせる。
【0022】中間転写ベルト9の4色のトナー像は、紙
等の転写材18上に転写される。中間転写ベルト9に対
して接離可能に配置された二次転写ローラ11は、二次
転写対向ローラ12との間に中間転写ベルト9を挟み込
んだときには、帯状の二次転写ニップ部N2 を構成す
る。二次転写ローラ11には、二次転写バイアス電源2
1に接続されている。二次転写ローラ11は、中間転写
ベルト9上に対する4色目のブラックのトナー像の一次
転写が終了すると、中間転写ベルト9に接触されて二次
転写ニップ部N2 を構成するとともに、二次転写バイア
ス印加電源21によって二次転写バイアスが印加され
る。このとき、中間転写ベルト9上のトナー像にタイミ
ングを合わせるようにして転写材18が二次転写ニップ
部N2 に挿通され、これにより、中間転写ベルト9上に
4色のトナー像が転写材18上に一括して二次転写され
る。
【0023】トナー像転写後の転写材18は、定着器
(不図示)に搬送され、ここで加熱、加圧されて表面に
4色のトナー像が定着される。
【0024】一方、トナー像転写後の中間転写ベルト9
は、転写材18に転写されないで表面に残ったトナー
(二次転写残トナー)が、クリーニングバイアス印加電
源22によりクリーニングバイアスが印加されたクリー
ニングローラ13によって除去され、次の画像形成に供
される。
【0025】上述の画像形成装置についてさらに詳述す
る。
【0026】まず、感光ドラム1が例えば負極性のOP
C(有機光半導体)感光体であるような場合、レーザー
光4による露光部を現像器5〜8で現像する際には負極
性トナーが用いられる。したがって、一次転写ローラ1
0には、一次転写バイアス電源20より正極性の転写バ
イアスが印加される。ここで中間転写ベルト9は通常厚
さ100〜200μm、抵抗1011〜1016Ω・cm程度
のPVdF、ポリアミド、ポリイミド、PET、ポリカ
ーボ等の樹脂フィルムや0.5〜2mm厚程度のゴムの基
層の上に離型性の良い樹脂層を設けたものを用いること
ができ、一次転写ローラ10としては105 Ω・cm以下
の低抵抗ローラを用いるのが一般的である。
【0027】次に、二次転写においては、接地又は適当
なバイアスが印加された二次転写対向ローラ12を対向
電極とし、二次転写ローラ11に二次転写バイアス印加
電源21から正極性バイアスを印加した二次転写ローラ
11を転写材18の背面から当接させる。
【0028】以上の行程が終了すると、二次転写残トナ
ーは、中間転写ベルトクリーニング装置である離間可能
な接触型のクリーニングローラ13にクリーニングバイ
アス印加電源22より直流成分に交流成分を重畳したバ
イアスを印加することによって、逆極性の電荷が付与さ
れ、一次転写ニップ部N1 を介して感光ドラム1上に逆
転写され、その後、クリーニング装置19によって除去
される。
【0029】ここで、中間転写ベルトクリーニングにつ
いて詳述する。二次転写残トナーは中間転写ベルト9か
らトナーが転写材18に転写される際に、トナーとは逆
極性の強い電界を受けて、正規の帯電極性(本実施の形
態では負極性)とは逆極性(本実施の形態では正極性)
に帯電されて中間転写ベルト9上に残っているトナーが
多い。しかし、すべてのトナーが正極性に反転している
わけではなく、部分的には中和され電荷を持たないトナ
ーや、負極性を維持しているトナーも存在している。
【0030】そこで、二次転写直後にクリーニングロー
ラ13を設け、直流成分に交流成分を重畳したバイアス
を印加することによって、中間転写ベルト9上の二次転
写残トナーのうち、中和され電荷を持たないトナーや、
負極性を維持しているトナーを逆極性に帯電させる。す
ると、逆極性に帯電された二次転写残トナーは一次転写
ニップ部N1 において感光ドラム1上へ逆転写され、中
間転写ベルト9はクリーニングされる。
【0031】連続プリント(連続画像形成)時において
も、中間転写ベルト9上の逆帯電された二次転写残トナ
ーと感光ドラム1上の一次転写される正規トナーのお互
いの電荷は、短時間の接触では相殺されないため、感光
ドラム1と中間転写ベルト9との一次転写ニップ部N1
で、逆帯電された二次転写残トナーは感光ドラム1上
へ、一方、感光ドラム1上の正規帯電しているトナーは
中間転写ベルト9上へそれぞれ転写することができ、二
次転写残トナーが次のプリント時に転写材18上に転写
されることなく、適正な画像が出力される。
【0032】また、二次転写直後の中間転写ベルト9
は、それ自身抵抗、容量を持つため、一次、二次転写時
に帯電してしまっている。そのため、連続プリント時に
おいて、中間転写ベルト9の帯電状態が1枚目のプリン
トの一次転写直前と、2枚目以降のプリントの一次転写
直前で異なり、一次転写の効率が変わってしまうことに
よって、プリントの濃度等が変化してしまう。これを避
けるために、前に述べたクリーニングローラ13は、中
間転写ベルト9を除電し、2枚目のプリントの一次転写
直前での中間転写ベルト9の帯電状態を、1枚目のプリ
ントの一次転写直前と同じにする役割も持っている。
【0033】つづいて、本発明の特徴的な部分について
説明する。
【0034】本実施の形態においては、中間転写ベルト
9として、周長400mm、厚さ1mm、抵抗が104 〜1
8 Ω・cmの低抵抗の基層の上に、PTFE等のフッ素
樹脂を分散させた抵抗が1010〜1018Ω・cmの高抵抗
の表層を設けたものを用いている。また、本実施の形態
においては、一次転写ローラ10として、図2に示すよ
うに、芯金10aの表面をスポンジ10bで巻いた、硬
度が30〜60度(アスカーC)程度のスポンジローラ
を用いている。
【0035】本実施の形態において、一次転写ローラは
図8に示すように、中間転写ベルト9を介して感光ドラ
ム1に当接され、その両端には500gの荷重がばね等
の弾性部材(不図示)によってかけられている。このと
き、一次転写ローラ10として図1に示すようなストレ
ート形状のローラを用いると、両端部の押圧力が中央部
に比べて高くなってしまい、一次転写ニップ部N1 が図
3に示すように不均一になってしまう。また、図5に示
すように一次転写ローラ10の当接状態も、両端部では
不適正になり、十分な放電ニップを得られなくなってし
まう。そのため、一次転写後の中間転写ベルト9上のト
ナーのトリボや中間転写ベルト9の帯電状態が両端部と
中央部で不均一になってしまい、二次転写効率や次色転
写時の一次転写効率の不均一を引き起こしてしまってい
た。
【0036】そこで、一次転写ローラ10として、図2
に示すようなクラウン形状のローラを用いることによっ
て、図4に示すように、均一な幅の一次転写ニップ部N
1 を構成し、また、図6に示すように、中間転写ベルト
9に対する一次転写ローラ9の当接状態が、両端部と中
央部とで同じになるようにしている。これにより、一次
転写後の中間転写ベルト9上のトナーのトリボや中間転
写ベルト9の帯電状態が均一になり、二次転写効率や次
色転写時の一次転写効率の不均一を防ぐことができた。
具体的には、本実施の形態では、クラウン形状の一次転
写ローラ10として、全長220mm、中央部における直
径が14mm、両端部から中央側に10mm入った位置での
直径が13.85mmのものを用いている。
【0037】さらに、二次転写時においても、二次転写
ローラ11の二次転写ニップ部N2や当接状態が不均一
の場合は、一次転写後の中間転写ベルト9上のトナート
リボや中間転写ベルト9の帯電状態が均一であっても、
二次転写後の二次転写残トナーのトリボや中間転写ベル
ト9の帯電状態が不均一となり、クリーニングや次プリ
ント時の一次転写効率のムラを引き起こしてしまう。二
次転写残トナーのトリボや中間転写ベルト9の帯電状態
は、二次転写後にクリーニングローラ13により、DC
成分にAC成分を重畳したバイアスを印加することによ
って、均一にすることは可能であるが、あまりに帯電状
態のムラが大きい場合にはAC成分のVPPを大きくする
必要があり、窒素酸化物の付着など他の弊害を引き起こ
してしまい、好ましくない。そのため、二次転写後の二
次転写残トナーのトリボや中間転写ベルト9の帯電状態
を均一にする必要がある。
【0038】そこで、一次転写ローラ10について述べ
たものと同様の理由で、二次転写ローラ11についても
クラウン形状のローラを用いることによって、二次転写
残トナーのトリボや中間転写ベルト9の帯電状態を均一
にすることができ、クリーニングや次プリント時の一次
転写効率のムラを防ぐことができた。具体的には、本実
施の形態においては、クラウン形状の二次転写ローラ1
1として硬度が20〜40度(アスカーC)、全長22
0mm、中央部における直径が18mm、両端部から中央側
に10mm入った位置での直径が17.7mmのローラを用
いた。
【0039】以上述べてきたように、一次転写ローラ1
0及び二次転写ローラ11との双方をクラウン形状とす
ることによって、トナーのトリボや中間転写ベルト9の
帯電状態の不均一化を防ぐことができ、一次転写効率や
二次転写効率のムラのない適正な画像を出力することが
できる。
【0040】〈実施の形態2〉図7に、本発明の実施の
形態2の構成を示す。
【0041】本実施の形態においては、実施の形態1と
同様、一次転写ローラ10としてクラウン形状のスポン
ジローラを用いている。
【0042】同図に示すように、本実施の形態において
は、一次転写ローラ10を回転自在に支持する第1の支
持部材23を備えており、さらに、第1の支持部材23
の両端部に第1の位置決め部材24、24を設けてい
る。これら第1の位置決め部材24、24は、中間転写
ベルト9の外側において、感光ドラム1表面の軸方向の
両端部の非画像形成部に直接、当接するように配置され
ている。これら第1の位置決め部材24、24を感光ド
ラム1表面に当接させることで、感光ドラム1表面に対
して第1の支持部材23が精度よく位置決めされ、さら
に、この第1の支持部材23に支持された一次転写ロー
ラ10が感光ドラム1表面に対して精度よく位置決めさ
れる。したがって、感光ドラム1とこれに対して精度よ
く位置決めされた一次転写ローラ10とによって挟持さ
れた中間転写ベルト9は、感光ドラム1表面との間に、
実施の形態1で説明したような好適な一次転写ニップ部
1を構成することができる。
【0043】このような構成を取ることによって、一次
転写ローラ10と感光ドラム1との位置関係が機械の振
動等の要因に左右されることなく安定するので、例えば
硬度が30度以下(アスカーC)の低硬度のローラを用
いた場合でも常に適正な一次転写ニップ部N1 及び当接
状態を維持することができる。
【0044】二次転写ローラ11についても、上述の一
次転写ローラ10の場合と同じである。
【0045】すなわち、二次転写ローラ11を回転自在
に支持する第2の支持部材(第1の支持部材23と同
様。ただし、不図示。)を備えており、さらに、第2の
支持部材の両端部に第2の位置決め部材(第1の位置決
め部材24、24と同様。ただし、不図示。)を設けて
いる。これら第2の位置決め部材は、中間転写ベルト9
の外側において、二次転写対向ローラ12の両端部に直
接、当接するように配置されている。これら第2の位置
決め部材を二次転写対向ローラ12表面に当接させるこ
とで、感光ドラム1表面に対して第2の支持部材が精度
よく位置決めされ、さらに、この第2の支持部材に支持
された二次転写ローラ11が二次転写対向ローラ12表
面に対して精度よく位置決めされる。したがって、二次
転写対向ローラ12とこれに対して精度よく位置決めさ
れた二次転写ローラ11とによって挟持された中間転写
ベルト9は、二次転写ローラ11表面との間に、実施の
形態1で説明したような好適な二次転写ニップ部N2
構成することができる。
【0046】このような構成を取ることによって、二次
転写ローラ11と二次転写対向ローラ12との位置関係
が機械の振動等の要因に左右されることなく安定するの
で、例えば硬度が30度以下(アスカーC)の低硬度の
ローラを用いた場合でも常に適正な二次転写ニップ部N
1 及び当接状態を維持することができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、一次転写ローラ及び
二次転写ローラの双方をクラウン形状とすることによっ
て、トナーのトリボや中間転写ベルトの帯電状態の不均
一化を防ぐことができ、一次転写効率や二次転写効率の
ムラをなくして適正な画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストレート形状に形成した一次転写ローラを示
す正面図。
【図2】クラウン形状に形成した一次転写ローラを示す
正面図。
【図3】ストレート形状の一次転写ローラによって形成
された不適正な一次転写ニップ部を示す図。
【図4】クラウン形状の一次転写ローラによって形成さ
れた適正な一次転写ニップ部を示す図。
【図5】ストレート形状の一次転写ローラの、中間転写
ベルトに対する不適正な当接状態を示す図。
【図6】クラウン形状の一次転写ローラの、中間転写ベ
ルトに対する適正な当接状態を示す図。
【図7】実施の形態2の、第1の支持部材、及び第1の
位置決め部材を示す図。
【図8】本発明が適用される画像形成装置の概略構成を
示す図。
【符号の説明】 1 像担持体(感光ドラム) 2 帯電器 3 露光装置(レーザ露光光学系) 4 レーザー光 5 ブラックの現像器 6 マゼンタの現像器 7 シアンの現像器 8 イエローの現像器 9 中間転写ベルト 10 一次転写ローラ 11 二次転写ローラ 12 二次転写対向ローラ 18 転写材 23 第1の支持部材 24 第1の位置決め部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に順次に形成したトナー像
    を、中間転写ベルト上に順次に一次転写することにより
    中間転写ベルト上で複数のトナー像を重ね合わせた後、
    これら中間転写ベルト上の複数のトナー像を転写材上に
    一括して二次転写することで画像形成を行なう画像形成
    装置において、 前記像担持体に前記中間転写ベルトを押圧して前記像担
    持体と前記中間転写ベルトとの間に一次転写ニップ部を
    構成する一次転写ローラと、 二次転写対向ローラとの間に前記中間転写ベルトを挟み
    込んで該中間転写ベルトとの間に二次転写ニップ部を構
    成する二次転写ローラとを備え、 前記一次転写ローラと前記二次転写ローラとの双方を、
    クラウン形状に形成する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記一次転写ローラを支持する第1の支
    持部材に、前記像担持体に対する前記一次転写ローラの
    位置決めを行なう第1の位置決め部材を設け、 前記二次転写ローラを支持する第2の支持部材に、前記
    中間転写ベルトに対する前記二次転写ローラの位置決め
    を行なう第2の位置決め部材を設ける、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写ベルトの表層抵抗が少なく
    とも1013Ω・cmである、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記一次転写ローラがスポンジローラで
    ある、 ことを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記二次転写ローラがスポンジローラで
    ある、 ことを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の画
    像形成装置。
JP15501498A 1998-06-03 1998-06-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4208287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501498A JP4208287B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15501498A JP4208287B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344877A true JPH11344877A (ja) 1999-12-14
JP4208287B2 JP4208287B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=15596804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15501498A Expired - Fee Related JP4208287B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208287B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411792B2 (en) * 2000-02-17 2002-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2009181036A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、転写ユニット及びクリーニングユニット
JP2010286659A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 転写ローラ及び画像形成装置
US20120121293A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same
JP2014059507A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411792B2 (en) * 2000-02-17 2002-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device
JP2009181036A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、転写ユニット及びクリーニングユニット
JP2010286659A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Canon Inc 転写ローラ及び画像形成装置
US20120121293A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same
US9335668B2 (en) * 2010-11-15 2016-05-10 Ricoh Company, Ltd. Transfer device and image forming apparatus including same
JP2014059507A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208287B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100203004B1 (ko) 화상 담지 벨트 및 상기 화상 담지 벨트를 사용하는 화상 형성 장치
JP3039744B2 (ja) 画像形成装置
JPH09152791A (ja) 画像形成装置
JP2002169383A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の中間転写体停止位置制御方法
JP2001242717A (ja) 現像装置
JP3854690B2 (ja) 画像形成装置
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP4208287B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029054A (ja) 画像形成装置
JP2004271943A (ja) 画像形成装置
JP3423552B2 (ja) 像担持ベルトとこのベルトを用いた画像形成装置
JPH1165332A (ja) 画像形成装置
JP3494627B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049212A (ja) 画像形成装置
JP3634840B2 (ja) 画像形成装置
JPH07152263A (ja) 画像形成装置
JPH1152664A (ja) カラー画像形成装置
JP3552469B2 (ja) 画像形成装置
JP3116804B2 (ja) 画像形成装置
JP2002268322A (ja) 多色画像形成装置
JPH07134464A (ja) 多色画像形成方法
JPH10254252A (ja) 転写ベルト及びその製造方法、画像形成装置
JP2004279638A (ja) 画像形成装置
JP2002251077A (ja) 画像形成装置
JPH0926709A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees