JPH11344732A - 制御信号重畳装置 - Google Patents

制御信号重畳装置

Info

Publication number
JPH11344732A
JPH11344732A JP10154199A JP15419998A JPH11344732A JP H11344732 A JPH11344732 A JP H11344732A JP 10154199 A JP10154199 A JP 10154199A JP 15419998 A JP15419998 A JP 15419998A JP H11344732 A JPH11344732 A JP H11344732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control signal
signal
band
raman amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10154199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858451B2 (ja
Inventor
Yukio Horiuchi
幸夫 堀内
Masatoshi Suzuki
正敏 鈴木
Shu Yamamoto
周 山本
Shigeyuki Akiba
重幸 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDD Corp filed Critical KDD Corp
Priority to JP15419998A priority Critical patent/JP3858451B2/ja
Priority to EP99110576A priority patent/EP0963065B1/en
Priority to US09/324,395 priority patent/US6188508B1/en
Publication of JPH11344732A publication Critical patent/JPH11344732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858451B2 publication Critical patent/JP3858451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0777Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/074Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a superposed, over-modulated signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号光を強度変調して制御信号を伝送するシ
ステムで、変調周波数帯域を広くとれるようにする。 【解決手段】 光源駆動回路14は、1.4μm帯のレ
ーザ・ダイオード12のレーザ発振閾値より高いバイア
ス電流に制御信号(又はその振幅を調整した信号)を重
畳した電流を、駆動電流としてレーザ・ダイオード12
に印加する。ダイオード12から出力される励起光は、
WDMカップラ16で1.5μm帯の信号光と合波さ
れ、光ファイバ10に入力する。光ファイバ10は例え
ば、石英ファイバからなる。光ファイバ10は、1.4
μm帯励起光により励起されて、1.5μm帯の信号光
をラマン増幅する。光フィルタ18は、光フィバ10の
出力光のうち、1.5μm帯光成分を透過し、1.4μ
m帯光成分を終端する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御信号重畳装置
に関し、より具体的には、光伝送システムで制御信号を
信号光に重畳、即ち多重する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送システム、特に、信号光を中間で
増幅中継したり、分岐したりする光伝送システムでは、
そのための光中継器又は分岐ユニットを遠隔制御する必
要がある。また、光ネットワークでは、信号光とは別に
ネットワーク管理情報を伝送する必要がある。
【0003】そのために、従来、NRZパルス、RZパ
ルス又はソリトン波で信号を伝送する信号光を更に、比
較的低い周波数の制御信号で強度変動し、光ファイバ伝
送路を伝搬させる構成が提案されている。
【0004】制御信号を信号光に重畳又は多重する手段
として従来、エルビウム・ドープ光ファイバからなる光
増幅器の構成を流用し、そのポンプ光を制御信号で強度
変調するようにしたものが知られている。即ち、エルビ
ウム・ドープ光ファイバの利得を制御信号に応じて変動
させることで、信号光の強度レベルを制御信号に応じて
変動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エルビウム・
ドープ光ファイバはその利得変動がせいぜい100kH
z程度までしか追従しない。これでは、制御信号を重畳
するには不十分である。
【0006】また、従来例では、ポンプ光源の故障等に
よりポンプ光が無くなったり、その強度が大幅に小さく
なると、エルビウム・ドープ光ファイバが損失媒体とな
り、信号光を大幅に減衰させてしまう。
【0007】本発明は、このような問題点を解決し、信
号光に制御信号を重畳する制御信号重畳装置を提示する
ことを目的とする。
【0008】即ち、本発明は、高速に応答できる制御信
号重畳装置を提示することを目的とする。
【0009】本発明はまた、励起光の障害時にも信号光
を実質的に無損失で透過できる制御信号重畳装置を提示
することを目的とする。
【0010】本発明は更に、信号光自体に非線形効果な
どの悪影響を与えない制御信号重畳装置を提示すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る制御信号重
畳装置は、制御信号に応じた強度変動を具備する励起光
源と、当該励起光源の発生する励起光により励起され
て、信号光をラマン増幅するラマン増幅媒体と、当該励
起光源から出力される励起光と当該信号光とを合波し、
当該ラマン増幅媒体に供給する合波手段と、当該ラマン
増幅媒体の出力光から、信号光成分を抽出すると共に、
当該励起光成分を終端する光フィルタ手段とからなるこ
とを特徴とする。
【0012】ラマン増幅では、その利得が、一般に制御
信号に使用される数10MHzまでの周波数にも容易に
追従して変動できるので、高速の制御信号を伝送でき
る。ラマン増幅を利用することにより、変調周波数帯域
が広くなり、信号波長帯域も広くとれる。また、偏光依
存性も少ない。
【0013】長距離光ファイバ伝送システムで使用され
る信号光の波長1.5μm帯に対して、励起光は1.4
μm帯でよく、実績のあるレーザ素子を使用でき、安価
に調達できるので、利用しやすい。より具体的には、信
号光が1.55μm帯であり、励起光が1.44乃至
1.49μmの範囲に入る。
【0014】励起光源は、レーザ光源と、当該レーザ光
源を駆動する光源駆動手段とからなり、当該駆動手段
が、当該制御信号に応じて振幅の変化する駆動電流を当
該レーザ光源に印加する。これにより、信号光に重畳し
たい制御信号に応じて強度変動する励起光を簡単に作成
できる。
【0015】ラマン増幅媒体が、励起光が存在しないと
きに当該信号光に対して低損失の媒体からなることで、
仮に励起光源が故障しても、励起されないラマン増幅媒
体が信号光に対する悪影響がきわめて少ない。これによ
り、信頼性の高いシステムを実現できる。ラマン増幅媒
体は、例えば、石英光ファイバからなる。
【0016】光フィルタ手段は、ラマン増幅媒体の出力
光のうち、信号光成分を透過すると共に、当該励起光成
分を他方向に反射する選択的透過反射素子からなる。光
フィルタ手段はまた、ラマン増幅媒体の出力光から、信
号光成分と当該励起光成分を分離する分離手段と、当該
分離手段により分離された当該励起光成分を終端する光
終端手段とからなる。
【0017】本発明は更に、光フィルタ手段から出力さ
れる信号光成分の変調度を検出する変調度検出手段と、
当該変調度検出手段により検出された変調度を目標変調
度と比較し、その誤差を示す信号を出力する比較手段と
を具備し、励起光源が、当該比較手段の出力に従って、
当該制御信号に応じた強度変動の振幅を調整する。これ
により、信号光の強度変調度を一定に維持でき、過変調
を防止できる。
【0018】制御信号が振幅変調信号の場合には、制御
信号のデータ値に応じて、検出された変調度、当該光フ
ィルタ手段から出力される信号光成分の変動成分の大き
さ、又は、比較手段における比較結果をサンプル・ホー
ルドするサンプル・ホールド手段を設ければよい。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。本実施例では、エルビウム・ドープ光フ
ァイバのような能動的な光増幅媒体に代えて、非線形光
学効果によるラマン増幅を利用する。即ち、10は一定
以上の非線形効果を具備する光ファイバ、例えば、通常
の石英光ファイバ、又は、モードフィールド径を特に小
さくした光ファイバである。光ファイバ10には、1.
5μm帯の信号光が入射する。
【0021】12は1.4μm帯のレーザ・ダイオード
であり、光ファイバ10でラマン増幅を生じさせるため
のポンプ光源として機能する。ラマン増幅は、励起光に
対して約100nm長波長側に最大利得を具備するの
で、励起光の波長は、1.5μm帯信号光に対して1.
4μm帯でよい。但し、長距離光ファイバ伝送システム
で使用される1.55μm帯で最大利得を得るには、励
起光の波長は1.45μmが望ましいが、1.48μm
であっても、十分に使用可能である。実際上、レーザ・
ダイオード12の発振波長は、1.44μm乃至1.4
9μmでよく、1.48μmタイレーザ・ダイオード
は、既に多くの実績があり、比較的安価に入手できる。
【0022】14はレーザ・ダイオード12を連続レー
ザ発振させる光源駆動回路であり、光源駆動回路14か
らレーザ・ダイオード12に印加される駆動電流は、伝
送したい制御信号により変調されている。例えば、光源
駆動回路14は、レーザ・ダイオード12のレーザ発振
閾値より高いバイアス電流に、入力する制御信号(又は
その振幅を調整した信号)を重畳した電流を、駆動電流
としてレーザ・ダイオード12に印加する。
【0023】制御信号自体は、連続的な搬送波を位相シ
フト・キーイングにより変調した位相変調信号又は周波
数シフト・キーイングにより変調した周波数変調信号で
ある。
【0024】レーザ・ダイオード12から出力される励
起光は、波長分割多重光カップラ16により、光ファイ
バ10に導入される。ラマン増幅によって制御信号を
1.5μm帯信号光に重畳するには、増幅しようとする
1.5μm帯信号光と励起光とを同方向に進行させる必
要がある。そのために、WDMカップラ16は、光ファ
イバ10の、信号光の入力側に配置される。
【0025】光ファイバ10の、信号光の出力側には、
1.5μm帯信号光を透過する光フィルタ18が配置さ
れている。光ファイバ10を透過した1.4μm帯励起
光が光ファイバ10に戻ると、ラマン増幅利得が不安定
となり、1.5μm帯信号光に重畳された制御信号成分
の強度が低下したり、あるいは変動する現象が生じうる
ので、光フィルタ18は、1.4μm帯光成分を終端
(即ち、無透過及び無反射)する必要がある。例えば、
光フィルタ18を、図示したように、1.5μm帯光成
分を透過し、1.4μm帯光成分を光ファイバ10への
導波方向以外に反射するエタロンなどの干渉フィルタと
すればよい。
【0026】図2(a)〜(d)は、各部の信号波形を
示す。図2(a)は光源駆動回路14に印加される制御
信号の波形を示す。図2(b)は、レーザ・ダイオード
12から出力される励起光の光強度を示す。光源駆動回
路14からレーザ・ダイオード12に印加される駆動電
流が、レーザ・ダイオード12を連続レーザ発振させる
閾値電流以上で、図2(a)に示す制御信号により振幅
変調されているので、レーザ・ダイオード12から出力
される励起光(図2(b))は、制御信号(図2
(a))の振幅変化に応じて、その光強度が変動する。
【0027】図2(c)は、光ファイバ10に入力する
1.5μm帯信号光の強度変化を示す。実際には、非常
に高い周波数でのNRZパルス、RZパルス又はソリト
ン・パルスのパルス列からなるが、そのビット・レート
に比べれば、制御信号(図2(a))の変化は非常に緩
やかであるので、図2(c)では、あたかも信号光の強
度に変化が無いかのように図示してある。
【0028】図2(c)に示す信号光と、図2(b)に
示す励起光がWDMカップラ16により合波されて、光
ファイバ10に入力し、光ファイバ10を同方向に伝搬
する。その際に、光ファイバ10の非線形光学効果のラ
マン増幅が発生する。図3は、ラマン増幅の励起光強度
の変動に対する利得の変化を示す。光ファイバ10は図
2(b)に示す1.4μm励起光により励起されて、図
2(d)に示す1.5μm帯信号光を増幅する光増幅媒
体として作用する。このとき、光ファイバ10の利得
は、図2(b)に示す励起光の強度変化に応じて変動す
る。これにより、1.5μm帯信号光の強度が、励起光
(図2(b))の強度変動に応じて変動することにな
る。
【0029】図2(d)は、光ファイバ10(又は光フ
ィルタ18)から出力される1.5μm帯信号光の強度
変化を示す。図2(d)で、実線は、1.4μm帯励起
光が存在する場合の、1.5μm帯信号光の強度変化を
示し、一点鎖線はラマン増幅による平均強度を示し、破
線は、1.4μm帯励起光が存在しない場合の、1.5
μm帯信号光の強度変化を示す。一点鎖線は、1.4μ
m帯励起光のみで制御信号が印加されていない場合の信
号光強度でもある。1.4μm帯励起光が存在しない場
合、1.5μm帯信号光は、光ファイバ10の固有の損
失により減衰するのみであり、その損失も時間により変
動することはない。破線より上の部分が、1.4μm帯
励起によるラマン増幅の寄与分である。
【0030】図2(d)において、一点鎖線と破線の差
がラマン増幅利得に相当する。制御信号を1.5μm信
号光に重畳する場合、励起光強度の変調度を0%とすれ
ば、光ファイバ10から出力される1.5μm信号光の
強度は一点鎖線のレベルで一定になる。一方、励起光強
度の変調度を100%としても、光ファイバ10から出
力される信号光の最小強度は、励起光が無い場合の信号
光強度(破線)より小さくなることは無い。よって、励
起光パワーを調整してラマン増幅利得を制限すれば、
1.5μm信号光の強度変調度、即ち、重畳される制御
信号の振幅を制限できる。即ち、ラマン増幅利得を0.
5dBとすると、増幅率は1.122倍であり、制御信
号の半振幅値の最大値は0.122となり、1.5μm
信号光の最大強度変調度は約11%に制限される。ま
た、ラマン増幅利得を0.2dBとすると、最大強度変
調度は約4.5%に制限される。このようにラマン増幅
利得を制限することにより、1.5μm信号光における
制御信号成分が過変調状態になることを防止できる。
【0031】光フィルタ18の代わりに、図4に示すよ
うな分波器構成も利用可能である。光ファイバ10の出
力側に近接して、1.4μm帯光成分のみを抽出する波
長分割多重カップラ22を配置する。波長分割多重カッ
プラ22は、光ファイバ10上を伝搬する光(1.5μ
m帯信号光と1.4μm帯励起光)から1.4μm帯光
成分のみを抽出する。抽出された1.4μm帯光成分は
光終端装置24により終端される。1.5μm帯信号光
はそのまま、光ファイバ10を伝搬して外部の光ファイ
バ伝送路に出力される。
【0032】図5は、1.5μm帯信号光に対する強度
変調度を一定に維持できる実施例の概略構成ブロック図
を示す。ラマン増幅後の1.5μm帯信号光の変調度を
測定し、その変調度が一定になるように1.4μm帯レ
ーザ・ダイオードの駆動電流の振幅を調整する。図1と
同じ構成要素には同じ符号を付してある。
【0033】分波器30は、光フィルタ18から出力さ
れる1.5μm帯信号光を2分割し、ほとんどをそのま
ま外部に出力すると共に、残りを受光素子32に入力す
る。受光素子32は、入力光を電気信号に変換する。
【0034】受光素子32の出力は低域通過フィルタ3
4と帯域通過フィルタ36に印加される。低域通過フィ
ルタ34は受光素子32の出力からDC成分を抽出して
演算回路40に印加する。帯域通過フィルタ36は、受
光素子32の出力から制御信号の周波数成分を抽出し、
検波回路38が帯域フィルタ36の出力を検波して、演
算回路40に印加する。これにより、演算回路40に
は、光フィルタ18から出力される1.5μm帯信号光
のDC成分とAC成分の各強度値が入力されることにな
る。
【0035】演算回路40は両入力から変調度を算出し
て、比較回路42に印加する。比較回路42は、演算回
路40から供給される変調度を目標変調度と比較し、そ
の誤差を示す信号を出力する。光源駆動回路44は、光
源駆動回路14と同様に、レーザ・ダイオード12のレ
ーザ発振閾値電流以上において、入力する制御信号を反
映して振幅の変化する駆動電流を生成してレーザ・ダイ
オード12に印加するが、更に、比較回路42からの誤
差信号に応じて駆動電流の変動振幅を調整する。
【0036】このような帰還制御により、1.5μm帯
信号光の強度変調度を一定に維持できる。これにより、
1.5μm帯信号光における制御信号成分の変調度を安
定に保つことができる。
【0037】上記各実施例では、ラマン増幅の励起光源
となるレーザ・ダイオード12の駆動電流を制御信号に
より変調したが、ラマン増幅の励起光の強度を制御信号
に応じて変調してもよいことは明かである。
【0038】上記各実施例では、ラマン増幅を用いて信
号光に制御信号を重畳するので、仮に、ラマン増幅の励
起光源に故障が生じても、ラマン増幅媒体は信号光に対
して無損失又は低損失であり、信号光に対する悪影響が
きわめて少なく、信頼性が高い。
【0039】ラマン増幅では、その利得が一般に制御信
号に使用される数10MHzまでの周波数にも容易に追
従して変動できるので、高速の制御信号を伝送できる。
ラマン増幅を利用することにより、変調周波数帯域が広
くなり、信号波長帯域も広くとれる。また、偏光依存性
も少ない。
【0040】図5に示す実施例では、制御信号が一定振
幅になっている周波数シフト・キーイング変調信号又は
位相シフト・キーイング変調信号である場合には、問題
無いが、例えば、振幅シフト・キーイング(ASK)変
調信号の場合には、制御信号が断続的になるので、図5
に示す構成のままでは、信号光の変調度を一定にできな
い。
【0041】この問題を解決するには、検波回路38の
時定数をASKのデータ変調速度より十分長くすればよ
い。この場合、制御信号が時間的に一定振幅である場合
に比べ、例えばマーク率が1/2の場合で検波回路38
の出力が半分の値(1のときと0のときの平均値)にな
るが、1の時の変調度を実測して、これが初期値になる
ように変調度設定値を調整すればよい。
【0042】別の方法として、図5に示す回路構成を図
6に示すように変更してもよい。図5と同じ構成要素に
は同じ符号を付してある。具体的には、演算回路40の
出力と比較回路42の入力との間に、サンプル・ホール
ド回路50を設け、送信しようとする制御データ(2値
信号)52が1のときに、演算回路40の出力をサンプ
リングし、制御データが0の間、ホールドするようにし
た。
【0043】振幅変調回路54は、送信すべき制御デー
タ52により搬送波56をASK変調し、制御信号(A
SK変調信号)を光源駆動回路44に印加する。制御デ
ータ52はまた、遅延回路58によりタイミング調整さ
れてパルス整形回路60に印加される。遅延回路58
は、光ファイバ10の伝搬遅延及び回路遅延などを補償
するために設けられており、演算回路40の変調度測定
結果と、サンプル・ホールド回路50のサンプル・ホー
ルドとの間のタイミングをとるのに使用される。パルス
整形回路60は、遅延回路58からの制御データ・パル
スを波形整形してサンプル・ホールド回路50のサンプ
ル・ホールドのためのトリガー・パルスを生成し、サン
プル・ホールド回路50の制御端子に印加する。サンプ
ル・ホールド回路50は、このトリガー・パルスに従っ
て上述のように動作する。パルス整形回路60は、制御
データ52のパルス立ち上がり及び立ち下がり時に、制
御ループ系の過渡的な応答を避けるためにサンプリング
・タイミングをずらす目的で設けられている。制御デー
タ52がNRZパルスの場合、パルス整形回路60は、
NRZパルスをRZパルスに変換する回路でもよい。
【0044】サンプル・ホールド回路50は検波回路3
8と演算回路40の間に置いてもよい。更には、比較回
路42と光源駆動回路44の間に置いてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、非常に簡単な構成で信号光に制御
信号を重畳できる。しかも、そのための励起光源に故障
が生じても、信号光に対する悪影響が極めて小さい。変
調周波数帯域を広くとれ、信号波長帯域も広く、更に
は、偏光依存性が低い。また、信号光の強度変調度を簡
単な構成で制御でき、制御信号成分の変調度を安定に保
つことができる。ラマン増幅利得を制限することによっ
て過変調を容易に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 図1に示す実施例の各部の波形図である。
【図3】 ラマン増幅の励起光強度対利得変動を示す特
性図である。
【図4】 光フィルタ18に代替する光装置の概略構成
ブロック図である。
【図5】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図6】 本発明の第3実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【符号の説明】
10:光ファイバ 12:1.4μm帯レーザ・ダイオード 14:光源駆動回路 16:WDMカップラ 18:光フィルタ 22:波長分割多重カップラ 24:光終端装置 30:分波器 32:受光素子 34:低域通過フィルタ 36:帯域フィルタ 38:検波器 40:演算回路 42:比較回路 44:光源駆動回路 50:サンプル・ホールド回路 52:制御データ 54:振幅変調回路 56:搬送波 58:遅延回路 60:パルス整形回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋葉 重幸 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号国際電 信電話株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光に制御信号を重畳する制御信号重
    畳装置であって、 当該制御信号に応じた強度変動を具備する励起光源と、 当該励起光源の発生する励起光により励起されて、信号
    光をラマン増幅するラマン増幅媒体と、 当該励起光源から出力される励起光とラマン増幅前の当
    該信号光とを合波し、当該ラマン増幅媒体に供給する合
    波手段と、 当該ラマン増幅媒体の出力光から、信号光成分を抽出す
    ると共に、当該励起光成分を終端する光フィルタ手段と
    からなることを特徴とする制御信号重畳装置。
  2. 【請求項2】 当該信号光が1.5μm帯であり、当該
    励起光が1.4μm帯である請求項1に記載の制御信号
    重畳装置。
  3. 【請求項3】 当該信号光が1.55μm帯であり、当
    該励起光が1.44乃至1.49μmの範囲に入る請求
    項1に記載の制御信号重畳装置。
  4. 【請求項4】 当該励起光源が、レーザ光源と、当該レ
    ーザ光源を駆動する光源駆動手段とからなり、当該駆動
    手段が、当該制御信号に応じて振幅の変化する駆動電流
    を当該レーザ光源に印加する請求項1に記載の制御信号
    重畳装置。
  5. 【請求項5】 当該ラマン増幅媒体が、当該励起光が存
    在しないときに当該信号光に対して低損失の媒体からな
    る請求項1に記載の制御信号重畳装置。
  6. 【請求項6】 当該ラマン増幅媒体が、石英光ファイバ
    からなる請求項5に記載の制御信号重畳装置。
  7. 【請求項7】 当該光フィルタ手段が、当該ラマン増幅
    媒体の出力光のうち、信号光成分を透過すると共に、当
    該励起光成分を他方向に反射する選択的透過反射素子か
    らなる請求項1に記載の制御信号光重畳装置。
  8. 【請求項8】 当該光フィルタ手段が、当該ラマン増幅
    媒体の出力光から、信号光成分と当該励起光成分を分離
    する分離手段と、当該分離手段により分離された当該励
    起光成分を終端する光終端手段とからなる請求項1に記
    載の制御信号光重畳装置。
  9. 【請求項9】 更に、当該光フィルタ手段から出力され
    る信号光成分の変調度を検出する変調度検出手段と、当
    該変調度検出手段により検出された変調度を目標変調度
    と比較し、その誤差を示す信号を出力する比較手段とを
    具備し、当該励起光源が、当該比較手段の出力に従っ
    て、当該制御信号に応じた強度変動の振幅を調整し、こ
    れにより、当該光フィルタ手段から出力される信号光成
    分の変調度を一定に維持する請求項1に記載の制御信号
    重畳装置。
  10. 【請求項10】 当該制御信号が振幅変調信号であり、
    当該変調度検出手段が、当該制御信号のデータ値に応じ
    て所定信号をサンプル・ホールドするサンプル・ホール
    ド手段を具備する請求項9に記載の制御信号重畳装置。
  11. 【請求項11】 当該所定値が、検出された変調度であ
    る請求項10に記載の制御信号重畳装置。
  12. 【請求項12】 当該所定値が、当該光フィルタ手段か
    ら出力される信号光成分の変動成分の大きさである請求
    項10に記載の制御信号重畳装置。
  13. 【請求項13】 当該制御信号が振幅変調信号であり、
    当該比較手段が、当該制御信号のデータ値に応じて比較
    結果をサンプル・ホールドするサンプル・ホールド手段
    を具備する請求項9に記載の制御信号重畳装置。
JP15419998A 1998-06-03 1998-06-03 制御信号重畳装置 Expired - Lifetime JP3858451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15419998A JP3858451B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 制御信号重畳装置
EP99110576A EP0963065B1 (en) 1998-06-03 1999-06-01 Control signal superimposing system with Raman amplifier
US09/324,395 US6188508B1 (en) 1998-06-03 1999-06-03 Control signal superimposer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15419998A JP3858451B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 制御信号重畳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344732A true JPH11344732A (ja) 1999-12-14
JP3858451B2 JP3858451B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15579016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15419998A Expired - Lifetime JP3858451B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 制御信号重畳装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6188508B1 (ja)
EP (1) EP0963065B1 (ja)
JP (1) JP3858451B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008518A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いる光増幅システム
JP2003032193A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いた光伝送方法および光伝送システム
WO2005124446A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光増幅装置および光通信システム
WO2006025095A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corporation ラマン増幅器および光通信システム
JP2006324684A (ja) * 2006-07-21 2006-11-30 Hitachi Ltd 光増幅器および光伝送装置
US7365902B2 (en) 2003-04-03 2008-04-29 Mitsubishi Denki K.K. Optical amplifier and optical communication system
JP2012533243A (ja) * 2009-09-11 2012-12-20 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 中継局、および中継局の出力光信号を調整するための方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001235772A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅制御装置および光伝送システム
US6356386B1 (en) 2000-02-29 2002-03-12 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for stabilizing transient control in amplified optical networks
JP4057214B2 (ja) 2000-03-06 2008-03-05 富士通株式会社 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
US6931214B1 (en) * 2000-05-10 2005-08-16 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for maintaining a pre-determined ratio of a pilot tone power and a mean optical output power of an optical signal
JP2002057607A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 給電路切替方法および給電路分岐装置と給電路切替システム
US6452716B1 (en) * 2000-10-05 2002-09-17 Nortel Networks Limited Amplitude modulation of a pump laser signal in a distributed raman amplifier
US6542287B1 (en) * 2000-12-12 2003-04-01 Onetta, Inc. Optical amplifier systems with transient control
US6373621B1 (en) * 2001-01-18 2002-04-16 Nortel Networks Limited Method and apparatus for safer operation of raman amplifiers
US20030035205A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Zisk Edward J. Fiber optic sensor signal amplifier
JP4549591B2 (ja) * 2001-09-28 2010-09-22 富士通株式会社 装置
EP1461877B1 (en) * 2001-12-27 2008-01-23 PIRELLI SUBMARINE TELECOM SYSTEMS ITALIA S.p.A. Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
US7254326B2 (en) * 2001-12-27 2007-08-07 Alcatel Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
US20040208586A1 (en) * 2002-03-27 2004-10-21 Susumu Kinoshita System and method for amplifying signals in an optical network
JP2004080301A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Kddi Submarine Cable Systems Inc 分布ラマン光伝送線路の監視方法及びシステム
JP4113761B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-09 富士通株式会社 光増幅装置
GB0303358D0 (en) 2003-02-14 2003-03-19 Marconi Comm Ltd Optical transmission system
WO2004091123A1 (ja) * 2003-04-02 2004-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光増幅機能を有する光通信システム
JP2005278105A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fujitsu Ltd 光伝送装置
JP2005295157A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 信号光断検出方法およびそれを用いた光増幅器
WO2006051642A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 情報処理装置
CN1874193B (zh) 2005-06-03 2012-05-23 华为技术有限公司 实现激光安全保护的方法及光放大器、标识信号加载方法
CN100479352C (zh) * 2006-02-21 2009-04-15 华为技术有限公司 光随路信号加载、监控的方法及装置
CN101241241B (zh) * 2008-02-03 2010-06-09 中国科学院武汉物理与数学研究所 喇曼光放大的原子滤波方法及装置
JP5169538B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-27 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び同システムの通信方法
ES2641472T3 (es) 2013-01-15 2017-11-10 Huawei Marine Networks Co., Limited Aparato de comunicaciones y método
US9762319B1 (en) * 2015-09-29 2017-09-12 Juniper Networks, Inc. Real-time Raman gain monitoring
EP3485587B1 (en) 2016-07-13 2022-03-02 Hitachi Energy Switzerland AG Utility communications using optical fibers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786140A (en) * 1987-10-30 1988-11-22 Gte Laboratories Incorporated Method of modulating large-power light beams using fiber raman amplification
JPH01287426A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Hamamatsu Photonics Kk 光信号サンプリング装置
JP2546152B2 (ja) * 1993-06-15 1996-10-23 日本電気株式会社 光変調増幅器
US5668658A (en) * 1995-02-28 1997-09-16 Nec Corporation Transfer of repeater information signals in in-line optical amplifier repeater system
JPH09252286A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Nec Corp 光ファイバアンプ中継器
US6115174A (en) * 1998-07-21 2000-09-05 Corvis Corporation Optical signal varying devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588257B2 (ja) * 2001-06-27 2010-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いる光増幅システム
JP2003008518A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いる光増幅システム
JP2003032193A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd ラマン増幅を用いた光伝送方法および光伝送システム
JP4647147B2 (ja) * 2001-07-16 2011-03-09 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送方法および光伝送システム
US7365902B2 (en) 2003-04-03 2008-04-29 Mitsubishi Denki K.K. Optical amplifier and optical communication system
WO2005124446A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光増幅装置および光通信システム
JP4825128B2 (ja) * 2004-06-18 2011-11-30 三菱電機株式会社 光増幅装置および光通信システム
JPWO2005124446A1 (ja) * 2004-06-18 2008-04-17 三菱電機株式会社 光増幅装置および光通信システム
JP4809770B2 (ja) * 2004-08-30 2011-11-09 三菱電機株式会社 海底観測システム
US7768698B2 (en) 2004-08-30 2010-08-03 Independent Administrative Institution, Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology Raman amplifier and optical communication system
JPWO2006025095A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 三菱電機株式会社 ラマン増幅器および光通信システム
WO2006025095A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Electric Corporation ラマン増幅器および光通信システム
JP4648263B2 (ja) * 2006-07-21 2011-03-09 株式会社日立製作所 光増幅器および光伝送装置
JP2006324684A (ja) * 2006-07-21 2006-11-30 Hitachi Ltd 光増幅器および光伝送装置
JP2012533243A (ja) * 2009-09-11 2012-12-20 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 中継局、および中継局の出力光信号を調整するための方法
US8867124B2 (en) 2009-09-11 2014-10-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Relay station and method for adjusting output optical signals of the relay station

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963065A3 (en) 2001-01-17
US6188508B1 (en) 2001-02-13
JP3858451B2 (ja) 2006-12-13
EP0963065A2 (en) 1999-12-08
EP0963065B1 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858451B2 (ja) 制御信号重畳装置
US6078414A (en) Optical transmitter system
US5455704A (en) Optical-fiber light amplifier
EP0768766B1 (en) Optical fiber amplifier repeating system
US6594070B2 (en) Optical communication system, optical receiver and wavelength converter
US5570227A (en) Method and apparatus for preventing occurrence of surge light in optical amplifier/transmitter apparatus
JPH03252231A (ja) 光中継器の監視方式
JP2001069080A (ja) 光ファイバ伝送のための方法、光デバイス及びシステム
JPH1065627A (ja) 光送信機、光通信システム及び光通信方法
JP3210061B2 (ja) 光干渉器の動作点安定化装置
US20080013161A1 (en) Raman Amplifier And Optical Communication System
JP3328170B2 (ja) 光通信送信装置
JPH10210009A (ja) 光波長多重通信システムの光増幅器出力レベル制御 方式
KR100545778B1 (ko) 유리수차 조화 모드-잠김 반도체 광섬유 레이저 내에서의펄스 진폭 균등화 장치 및 방법
JPH11205238A (ja) 光サージ抑圧回路
JPH09222622A (ja) 光増幅器および光増幅中継伝送システム
JP2894436B2 (ja) 光送信器
US20120082467A1 (en) Optical transmitter, optical transmission device, and method of controlling optical transmitter
JPH04188686A (ja) 光送信装置
JP2885603B2 (ja) 光信号送信方法および光信号送信装置
JP2001133818A (ja) 分布光増幅システムおよび分布光増幅方法
JP2826457B2 (ja) 光中継器
JPH10221656A (ja) 光送信器及び光送信方法
JP3889729B2 (ja) 光増幅器
JP3008673B2 (ja) 光増幅中継器の監視方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150929

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term