JPH1134265A - 塗布フィルム - Google Patents
塗布フィルムInfo
- Publication number
- JPH1134265A JPH1134265A JP19096697A JP19096697A JPH1134265A JP H1134265 A JPH1134265 A JP H1134265A JP 19096697 A JP19096697 A JP 19096697A JP 19096697 A JP19096697 A JP 19096697A JP H1134265 A JPH1134265 A JP H1134265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coating
- particles
- polyester
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 47
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 42
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-O 1-ethenylimidazole;hydron Chemical class C=CN1C=C[NH+]=C1 OSSNTDFYBPYIEC-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims abstract description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 4
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 33
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 8
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 abstract description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 abstract description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 abstract description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 abstract description 2
- QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L calcium oxalate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C([O-])=O QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 86
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 17
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004693 imidazolium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 2
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
提供する。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、ビニルイミダゾリウム塩の共重合体を含有してなる
塗布層を有することを特徴とする塗布フィルム。
Description
規な塗布層を持つ延伸ポリエステルフィルムに関する。
度、寸法安定性、平面性、平滑性、耐熱性、耐薬品性、
透明性等において優れた特性を示すことから、磁気記録
媒体のベースフィルム、製版用フィルム、磁気カード、
合成紙をはじめとして幅広い用途に使用されている。
つ反面、プラスチックフィルム共通の問題として静電気
を帯びやすく、フィルム加工時あるいは加工製品の走行
性不良や汚れやすい等の問題を生ずる。上記のような問
題点を解決する方法の一つに、ポリエステルフィルムの
表面に塗布層を設けることが知られている。特に、フィ
ルム製造工程中で塗布する方法が経済的かつ特性上も興
味深い。この手法はインラインコーティングとも言われ
ている。典型的な例としては、縦延伸後横延伸前に塗布
を行い、横延伸および熱固定する。塗布される化合物と
しては、いわゆる帯電防止剤が挙げられる。しかし、こ
れらの多くは低分子量の化合物であり、塗布されたフィ
ルム同士が張り付く、塗布されたフィルムがべとつく、
塗布乾燥時に臭気が著しい、といった問題点がある。
布する例が提案されている。しかし、理由は定かではな
いが、高分子帯電防止剤を用いても、強い帯電防止性を
発揮させることが難しい。強い帯電防止性を剤を発揮す
る帯電防止剤としてはカチオン系帯電防止剤が好まし
い。例えば特開昭54−96590号公報にこの例があ
る。しかしながら、これを上記のインラインコーティン
グに適用すると、横延伸および熱固定の工程で特に高温
にさらされ、帯電防止剤の分解を生じる。その結果、工
程中で著しい臭気が発生したり、帯電防止性が弱まった
りする。
に優れたポリエステルフィルムを提供することを解決課
題とするものである。
に鑑み鋭意検討した結果、特定の化合物を塗布すること
で、上記の課題が容易に解決できることを見いだし、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨は、
ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、ビニルイミ
ダゾリウム塩の共重合体を含有してなる塗布層を有する
ことを特徴とする塗布フィルムに存する。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、芳香族
ジカルボン酸またはそのエステルとグリコールとを主た
る出発原料として得られるポリエステルであり、繰り返
し構造単位の70%以上がエチレンテレフタレート単位
またはエチレン−2,6−ナフタレート単位または1,
4−シクロヘキサンテレフタレートを有するポリエステ
ルを指す。そして、上記の範囲を逸脱しない条件下であ
れば、他の成分を含有していてもよい。
ば、テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン
酸以外に、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキ
シエトキシ安息香酸等)等の一種または二種以上を用い
ることができる。グリコール成分としては、エチレング
リコール以外に、例えば、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ポリア
ルキレングリコール等の一種または二種以上を用いるこ
とができる。
0.45以上、好ましくは0.50〜1.0、さらに好
ましくは0.52〜0.80の範囲である。極限粘度が
0.45未満ではフィルム製造時の生産性が低下した
り、フィルムの機械的強度が低下したりすることがあ
る。一方、ポリマーの溶融押出安定性の点から、極限粘
度は1.0を超えないことが好ましい。
ムに滑り性を与えて取扱い性を向上する目的で、ポリエ
ステル中に粒子を含有させ、フィルム表面に適度な突起
を形成させてもよい。かかる粒子の例としては、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タル
ク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カ
ルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化モリブデ
ン等の無機粒子、架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム
等の有機粒子、およびポリエステル重合時に生成させる
析出粒子を挙げることができる。
の粒径と量は、その用途にもよるが、平均粒径は、好ま
しくは0.005〜5.0μm、さらに好ましくは0.
01〜3.0μmの範囲である。平均粒径が5.0μm
を超えるとフィルム表面が粗面化しすぎる傾向がある。
また、薄いフィルムでは絶縁性が低下したりすることが
ある。さらに粒子がフィルム表面から脱落しやすくな
り、フィルム使用時の「粉落ち」の原因となることがあ
る。平均粒径が0.005μm未満では、この粒子によ
る突起形成が不十分なため、滑り性改良効果が弱くなる
傾向がある。すなわち、粒子を大量に添加する必要が生
じ、その結果、フィルムの機械的特性が損なわれること
がある。
好ましくは0.0000〜30.0重量%であり、さら
に好ましくは0.010〜20.0重量%である。粒子
量が多くなるとフィルムの機械的特性が損なわれる。最
低量はフィルムの使用用途により異なる。高透明フィル
ムでは少ないほど好ましく、適度な滑り性を与えるため
含まれる粒子も少ないほど好ましい。磁気記録用途では
滑り性は重要な特性であり、添加する粒子径にも依存す
るが、0.1重量%以上は必要である。また、炭酸カル
シウム、酸化チタンなどの白色顔料を添加して製造する
白色フィルムでは、2重量%以上は必要である。ただ
し、これは遮光率の高いフィルムを製造する場合であ
り、半透明のフィルムではこの下限はより小さくてもよ
い。
合してもよく、同種の粒子で粒径の異なるものを配合し
てもよい。いずれにしても、フィルムに含有する粒子全
体の平均粒径、および合計の含有量が上記した範囲を満
足することが好ましい。粒子を含むポリエステルの製造
に際して、粒子はポリエステルの合成反応中に添加して
もポリエステルに直接添加してもよい。合成反応中に添
加する場合は、粒子をエチレングリコール等に分散させ
たスラリーとして、ポリエステル合成の任意の段階で添
加する方法が好ましい。一方、ポリエステルに直接添加
する場合は、乾燥した粒子として、または、水あるいは
沸点が200℃以下の有機溶媒中に分散したスラリーと
して、2軸混練押出機を用いてポリエステルに添加混合
する方法が好ましい。なお、添加する粒子は、必要に応
じ、事前に解砕、分散、分級、濾過等の処理を施してお
いてもよい。
記した方法で高濃度に粒子を含有するマスター原料を作
っておき、それを製膜時に、実質的に粒子を含有しない
原料で希釈して粒子含有量を調節する方法が有効であ
る。また、上記の突起形成剤以外の添加剤として、必要
に応じて、帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロ
ッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤(染料、顔料)、
光線遮断剤、紫外線吸収剤などを含有していてもよい。
に得られる特性が本発明の用件を満足する限り、多層構
造となっていても構わない。例えば、共押出し積層フィ
ルムであってもよい。この場合、ベースフィルムに関す
る上記の記述は、最表面層のポリエステルに適用され
る。それ以外の内層のフィルムは、いかなるポリエステ
ル、プラスチック、紙、布でも差し支えない。例えば、
多数の微小気泡を含有している発砲フィルム等が挙げら
れる。
同時二軸延伸、逐次二軸延伸のいずれかで実施される
が、特に逐次二軸延伸が多く行われている。すなわち、
溶融押出したポリエステルを冷却ドラムの上で冷却して
未延伸フィルムを作成し、これを周速差のある一群のロ
ールで延伸(縦延伸)し、この後、フィルムの長手方向
と垂直な方向にクリップで保持しつつ延伸(横延伸)す
る。この変形として、縦延伸、横延伸を何回かに分割し
て実施してもよい。また分割しその一部づつを交互に実
施してもよい。例えば、高強度フィルムを再延伸法で製
造する方法がこれに相当する。
共重合体とは、例えば下記の繰り返し単位を分子中に少
なくとも1つ含有する共重合体である。
−C C−(R4 )‖ ‖(R2 )−C−−−
N+ X-|R1(上記式中、R1 、R2 、R3 および
R4 は任意の置換基であり、例えば、水素原子、アルキ
ル基、フェニル基、ベンジル基等であり、X- は任意の
アニオンであり、例えば、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、アルキルスルホナート、ベンゼンスルホナート、C
H3 OSO3 -等である) 共重合する他のモノマーは、共重合できる限りの任意の
モノマー、マクロマーである。また、共重合の形式も限
定されない。例えば、ランダム共重合体、交互共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体が挙げられ
る。例えば、他のポリマー存在下でビニルイミダゾリウ
ム塩を重合または共重合すると、他のポリマーへのグラ
フト共重合体が一部形成される場合がある。この共重合
体も上記共重合体の例である。
ム塩繰り返し単位の含有量は、1重量%以上100重量
%未満が好ましい。さらに好ましくは、5重量%以上1
00重量%未満であり、最もこのましくは、10重量%
以上100重量%未満である。含有率が小さいと十分な
帯電防止性が発揮されない。本発明における塗布層に
は、上記ポリビニルイミダゾリウム塩以外の化合物を含
有していてもよい。例えば、いわゆるバインダー、架橋
剤、有機粒子、無機粒子、ワックス、界面活性剤、消泡
剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線防止
剤、発泡剤、染料、顔料等である。塗布層中の、上記ポ
リビニルイミダゾリウム塩以外の化合物の量には、特に
制限はないが、好ましくは99重量%以下、さらに好ま
しくは95重量%以下、最も好ましくは90重量%以下
である。
を媒体とする塗布剤であることが望ましいが、本発明の
要旨を越えない範囲で、かつ水に溶解する範囲で、有機
溶剤を含有してもよい。本発明における塗布剤の固形分
濃度には特に制限はないが、好ましくは0.4〜65重
量%、さらに好ましくは1〜30重量%、最も好ましく
は2〜20重量%である。
布する方法としては、例えば、原崎勇次著、(株)総合
技術センター、1990年発行、「コーティング装置と
操作技術入門」に示される様な塗布装置を用いることが
できる。例えば、正回転ロールコータ、リバースロール
コータ、グラビアコータ、ナイフコータ、ブレードコー
タ、ロッドコータ、エアドクタコータ、カーテンコー
タ、ファウンテンコータ、キスコータ、キスロールコー
タ、ビードコータ、浸漬コータ、スクリーンコーティン
グ、キャストコーティング、スプレイコーティング、含
浸機、LB法のようなコータまたはコーティング方式を
使用することができるが、これに限定されるものではな
い。
性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や放電
処理を施してもよい。また、本発明の二軸延伸ポリエス
テルフィルムの塗布層の接着性、塗布性などを改良する
ために、塗布層形成後に塗布層に放電処理を施してもよ
い。塗布層の厚さは、それぞれの層に関して最終製品に
おける乾燥固形分として、好ましくは0.005〜1
0.0μmの範囲であり、さらに好ましくは0.01〜
2.0μmの範囲であり、最も好ましくは0.015〜
0.2μmの範囲である。塗布層の厚さは、薄くするこ
とが好ましい。特に塗布層厚みが10.0μmを超える
とブロッキング等の問題が顕著になるので好ましくな
い。一方、塗布層の厚みが0.005μm未満の場合に
は、所望の性能が得られないばかりでなく、塗布ムラや
塗布ヌケが生じやすくなる傾向がある。
程中の任意の場所で実施可能である。すなわち、未延伸
フィルムに塗布した後、一軸または二軸延伸フィルムに
加工してもよい。一軸延伸フィルムに塗布しそのまま一
軸延伸フィルムとしてもよいし、二軸延伸フィルムとし
てもよい。二軸延伸フィルムに塗布してもよい。また、
ポリエステルフィルム製造工程外でもよい。
で塗布した方が、塗布欠陥の少ない製品が得られる。こ
れは、ポリエステルフィルム製造工程外で塗布をする場
合は、その分巻き出し巻き取り工程が増えるので、外部
からの汚染にさらされるからである。これに対して、ポ
リエステルフィルム製造工程内で塗布すると、このよう
な汚染にさらされることが減るだけでなく、ポリエステ
ルフィルム製造工程は通常高い清浄度を保っているの
で、塗布時に欠陥を生じることが少ない。
の増設を低減または削除できるので、非常に好ましい。
すなわち、本発明の典型的な実施態様は、縦(長手)方
向に延伸された一軸延伸フィルムに、上記水系塗布剤を
塗布し、乾燥、横延伸、熱固定、巻き取りの工程に従う
方法である。必要に応じて、再縦延伸、弛緩処理を実施
してもよい。塗布剤の乾燥は、ポリエステルフィルムの
横延伸前の予熱時または横延伸時に行うことが好まし
い。このほかに、同様の例としては、未延伸フィルムに
塗布後テンター内で同時二軸延伸する、未延伸フィルム
に塗布後テンター内で一軸延伸する例が挙げられる。
あってもよいし、多層中の単層または複層として設けら
れてもよい。次に、本発明のフィルムの典型的な製造法
を、より具体的に説明する。ポリエステル原料を、押出
装置に供給し、ポリエステルの融点以上の温度で溶融押
出してスリット状のダイから溶融シートとして押し出
す。次に、溶融シートを、回転冷却ドラム上でガラス転
移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非
晶状態の未延伸シートを得る。この場合、シートの平面
性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着
性を高めることが好ましく、本発明においては静電印加
密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用さ
れる。
ートをまず縦方向に延伸する。延伸温度範囲は70〜1
50℃、延伸倍率は2.5〜6倍の範囲とするのが好ま
しい。延伸は一段階または二段階以上で行うことができ
る。本発明においては、任意の段階で上述の塗布液を少
なくとも一つの面に塗布後乾燥処理を施すことができる
が、最も好ましいには、この縦延伸後横延伸前である。
次に横方向、すなわち、縦方向と直交する方向に一軸配
向フィルムを一旦ガラス転移点以下に冷却するか、また
は冷却することなく例えば90〜150℃の温度範囲に
予熱して、さらにほぼ同温度の下で2.5〜5倍、好ま
しくは3.0〜4.5倍に延伸を行い、二軸に配向した
フィルムを得る。必要に応じて予熱を補強してもよい。
の伸長、制限収縮、または定長下で1秒〜5分間熱処理
する。この際、熱処理工程内または熱処理後に縦方向に
10%以内、好ましくは5%以内の弛緩処理する等の手
法も、特に縦方向の熱収縮率を好適な範囲とするために
採用することができる。熱処理温度は、延伸条件にもよ
るが、好ましくは180〜250℃、さらに好ましくは
200〜230℃の範囲である。熱処理温度が250℃
を超えるとフィルム密度が高くなりすぎる傾向がある。
また、塗布層の一部が熱分解を生ずる場合がある。一
方、180℃未満ではフィルムの熱収縮率が大きくなっ
て好ましくない。
塗膜を有する。透明性は、塗布層の配合により変わる。
したがって、透明性を要求される用途にも、あるいは半
透明、白濁(例えばマット調)した塗膜を要求される用
途にも、好適に使用される。なお透明な塗膜は、半透
明、不透明のフィルムに対しても、価値が高い。半透
明、不透明のフィルムには塗膜の透明性は不要と解釈さ
れる場合もあるが、必ずしもそうではない。塗膜の透明
性は、塗膜の光沢と関連しており、白濁した塗膜は光沢
を低下させる。すなわち、ベースフィルムの光沢を保持
したまま帯電防止性を付与できることは、全てのポリエ
ステルフィルムにとって価値の高いことだからである。
同様に、半透明、白濁した塗膜は、半透明、不透明のフ
ィルムのみならず、透明フィルムに対しても価値があ
る。例えば、有る程度の透明性を保ちつつ表面を艶消し
にする場合、透明フィルムへ白濁したマット調の塗膜を
設けると、これを達成することができる。半透明、不透
明のフィルムへ透明な塗膜を設けて同様の効果が達成で
きる場合もある。たとえそのような場合でも、前者の構
成の価値は高い。その理由は、半透明、不透明なフィル
ムはフィラーや着色剤等の添加剤を多量に使用してお
り、その分価格が高くなるからである。
り、日常生活に使用されるフィルムとして価値が高い。
例えば、包装用フィルム、医療用包装フィルム、カード
用フィルム、OHP用フィルム、合成紙、磁気テープ、
等である。
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例によって限定されるものではない。なお、実施
例中の評価方法は下記のとおりである。実施例および比
較例中、「部」とあるのは「重量部」を示す。 (1)ポリマーの極限粘度 [η] (dl/g) ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100mlに溶解し、30
℃で測定した。 (2)表面固有抵抗(ρs) 横川・ヒューレット・パッカード(株)の、内側電極5
0mm径、外側電極70mm径の同心円型電極である1
6008A(商品名)に23℃、50%RHの雰囲気下
で試料を設置し、100Vの電圧を印加し、同社の高抵
抗計である4329A(商品名)で試料の表面固有抵抗
を測定した。単位はΩ。1×1014Ωより小さいことが
望ましい。 (塗布剤の調整)下記表1に示す水性塗料原液を配合
し、下記表2に示す組成の水性塗料を調整した。
0.005重量%含むポリエチレンテレフタレートを常
法により乾燥して押出機に供給し、290℃で溶融して
シート状に押出し、静電印加密着法を用いて冷却ロール
上で急冷し、無定形シートとした。得られた未延伸シー
トをロール延伸法を用いて縦方向に85℃で2.5倍延
伸した後、さらに95℃で1.3倍縦方向に延伸した。
得られた一軸延伸フィルムをテンターに導いて、横方向
に120℃で4.0倍延伸し、235℃で熱処理を行
い、基材ポリエステルフィルムの厚さ50μmの二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムきわ
めて透明性に優れた平坦なフィルムであった。しかしな
がら、帯電防止性に欠けている。フィルムの透明性、表
面固有抵抗を下記表3に示す。
のフィルムの片面に、表2に示す組成の塗布剤を塗布し
た。なお、表2に使用した塗布剤原料は表1に示すとお
りであった。その後、比較例1と同様に本フィルムをテ
ンターに導き、テンターにより乾燥、横延伸、熱処理を
実施して二軸延伸フィルムを得た。透明性、表面固有抵
抗を表3に示す。透明性、帯電防止性に優れたフィルム
であった。 実施例5〜8 比較例1と同様の方法にて一軸延伸フィルムを得た。こ
のフィルムの片面に、表2に示す組成の塗布剤を塗布し
た。なお、表2に使用した塗布剤原料は表1に示すとお
りであった。その後、比較例1と同様に本フィルムをテ
ンターに導き、テンターにより乾燥、横延伸、熱処理を
実施して二軸延伸フィルムを得た。透明性、表面固有抵
抗を表3に示す。塗膜には細かい亀裂があり、白濁した
外観である。マット調であり、かつ帯電防止性に優れた
フィルムであった。
し、フィルムを得た。得られたフィルムは透明性に優れ
るものの、表面固有抵抗はさほど低くない。テンター内
部でアミン臭があり、塗布層の熱分解が生じていると考
えられた。
ち、帯電防止性に優れたポリエステルフィルムであり、
その工業的価値は高い。
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、ビニルイミダゾリウム塩の共重合体を含有してなる
塗布層を有することを特徴とする塗布フィルム。 - 【請求項2】 ビニルイミダゾリウム塩の共重合体が、
少なくともビニルイミダゾリウム塩とビニルピロリドン
とを含むモノマー群から合成された共重合体であること
を特徴とする請求項1記載の塗布フィルム。 - 【請求項3】 塗布層がポリエステルフィルムの製造工
程中で設けられたものであることを特徴とする請求項1
または2記載の塗布フィルム。 - 【請求項4】 塗布層が少なくとも一方向に延伸されて
いることを特徴とする請求項3記載の塗布フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19096697A JP3826332B2 (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 塗布フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19096697A JP3826332B2 (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 塗布フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1134265A true JPH1134265A (ja) | 1999-02-09 |
JP3826332B2 JP3826332B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=16266648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19096697A Expired - Fee Related JP3826332B2 (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 塗布フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826332B2 (ja) |
-
1997
- 1997-07-16 JP JP19096697A patent/JP3826332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3826332B2 (ja) | 2006-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000141566A (ja) | 塗布フィルム | |
JPH01168493A (ja) | 感熱転写用受像シート | |
JP3835838B2 (ja) | 塗布フィルム | |
JP2003237005A (ja) | 塗布フィルム | |
JPH091755A (ja) | 塗布フィルム | |
JP2003191420A (ja) | 帯電防止フィルム | |
JP3826330B2 (ja) | 塗布フィルム | |
JP4076758B2 (ja) | 導電性フィルム | |
JP3826332B2 (ja) | 塗布フィルム | |
JP3622860B2 (ja) | 配送伝票用ポリエステル系フィルム | |
JP3471127B2 (ja) | 塗布フィルム | |
JPH06226894A (ja) | 白色ポリエステルフィルム | |
JP3640282B2 (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP3915148B2 (ja) | 表面処理プラスチックフィルム | |
JPH1029285A (ja) | 陰極線管用ポリエステルフィルム | |
JP2000233481A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JPH0789026A (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
JP2012021170A (ja) | 塗布フィルム | |
JP5225697B2 (ja) | 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JPH09141798A (ja) | 積層フイルム | |
JPH10119215A (ja) | 陰極線管用ポリエステルフィルム | |
JPH09239883A (ja) | 微細気泡含有積層ポリエステルフイルム及び当該フイルムから成るカラープリンター用受像紙 | |
JP4338453B2 (ja) | 感光性樹脂版ベース用ポリエステルフィルム | |
JP2001200075A (ja) | 再生フィルム | |
JPH1044351A (ja) | 陰極線管用ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |