JPH11341642A - テープ巻き式直線接続部 - Google Patents

テープ巻き式直線接続部

Info

Publication number
JPH11341642A
JPH11341642A JP10140811A JP14081198A JPH11341642A JP H11341642 A JPH11341642 A JP H11341642A JP 10140811 A JP10140811 A JP 10140811A JP 14081198 A JP14081198 A JP 14081198A JP H11341642 A JPH11341642 A JP H11341642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
tape
reinforcing insulating
wound
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140811A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Matsui
俊哉 松井
Satoru Tanaka
悟 田中
Shunichi Shindo
俊一 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10140811A priority Critical patent/JPH11341642A/ja
Publication of JPH11341642A publication Critical patent/JPH11341642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープ巻き式直線接続部においてボイドレベ
ルを大きさ、数ともに画期的に低減し、耐電圧特性の向
上を実現すること。 【解決手段】 ケーブルの絶縁体をペンシリングし、ケ
ーブル導体を接続し、エチレンプロピレンゴムからなる
半加硫した絶縁テープを巻き付けて補強絶縁層3を形成
する。ついで、補強絶縁層3の外側または内側から補強
絶縁層3の最高温度が90〜150°Cとなるように加
熱する。上記範囲の温度で加熱処理することで、半加硫
した絶縁テープ層間の融着が促進され、補強絶縁層内部
及び界面のボイドの大きさと数をともに大幅に低減する
ことができ、耐電圧特性が飛躍的に向上する。補強絶縁
層を加熱する際に、線ヒーターをコイル上に密巻きにし
たものを用いることにより、補強絶縁体を円周方向、長
手方向ともにより均一に加熱することができる。また、
加熱源として誘導加熱コイルを用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴム・プラスチック
絶縁電力ケーブル用テープ巻き式直線接続部に関し、特
に高い耐電圧性能を有する補強絶縁層を持つ接続部に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴム・プラスチック絶縁電力ケーブル用
直線接続部においては、従来から大別して下記のテープ
巻き式、テープ巻きモールド型、押出しモールド型、プ
レモールド型の各種直線接続部が実用化されている。
【0003】(1)テープ巻き式はケーブルの絶縁体を
ペンシリングし、導体スリーブを圧縮してケーブルを接
続した後に半導電ゴム、絶縁ゴムのテープを巻き付けて
内部半導電層、補強絶縁層、外部半導電層を形成するも
のである。絶縁ゴムには例えば自己融着性を有する半加
硫したエチレンプロピレンゴムを用いる場合もある。テ
ープ巻き式では絶縁ゴムテープに張力をかけて引き延ば
した状態で巻いていき、それによる半径方向内側への圧
縮力によってテープ層間の耐電圧特性を良好に保持する
とともに、自己融着性を有する場合には時間の経過とと
もにテープ相互が融着することによっても耐電圧特性が
向上する。すなわち、テープ巻き式ではテープ層間にボ
イドが存在し、電圧が印加された時にこのボイド部分で
放電を起こし、さらに電気トリーが発生して絶縁性能の
劣化さらには絶縁破壊に至るところを、上記圧縮力や自
己融着によってボイドを押しつぶし、大きさを小さく
し、ボイドの個数を減らすことによって、耐電圧特性が
向上する。
【0004】テープ巻き式は他の種々の方式と比較し
て、施工方法が最も簡単であり、かつ施工に要する時間
や労力も最も少ないので、コストも最も安いという長所
を有するが、他の種々の方式と異なり補強絶縁層内部や
補強絶縁層と内・外半導電層との界面に多数の比較的大
きなボイドが存在し、ボイド内で部分放電を開始する電
圧が低いために耐電圧特性の点で劣るという短所を有す
る。こうした特徴から、テープ巻き式は現状では主に6
6〜77kV級のゴム・プラスチック絶縁電力ケーブル
の直線接続部に実用化されている。
【0005】(2)テープ巻きモールド型は上記テープ
巻き式の短所であるボイドのレベルをケーブル絶縁体内
に存在するボイドと同等レベルにまで低減した方式であ
る。補強絶縁体に用いる絶縁テープには未架橋ポリエチ
レンテープあるいは未加硫エチレンプロピレンテープ等
がある。いずれにしてもテープ巻き後にモールド用の金
型で密閉し、金型内に窒素ガス等の不活性の絶縁性の高
いガスを封入し、ガス圧をかけながらヒーターで加熱し
て、テープを架橋あるいは加硫することを特徴とする。
【0006】テープ巻きモールド型はテープ巻き式に比
べてボイドレベルが低減されるので、より高い電圧レベ
ルに使用でき、現在、154kVクラスで実用化されて
いる。しかしながら、未架橋、未加硫のテープは成形が
難しくモールド用金型を使用して架橋、加硫する必要が
あり、また、架橋、加硫する際、170°C程度まで温
度を上昇させる必要がある。以上のように、テープ巻き
モールド型はモールド用金型を現場に持ち込み、現場で
架橋または加硫する必要があるため、テープ巻き式に比
べて施工方法が複雑になり、所要時間も労力も大幅に増
え、コストが高くなっている。
【0007】(3)押出しモールド型はさらに高電圧の
275kVクラス以上に適用可能な方法として実用化さ
れている。テープ巻きモールド型の短所である接続部の
補強絶縁層およびその界面に混入する異物レベルを飛躍
的に低減するために、施工現場内で絶縁樹脂の押出しを
行うことを特徴としている。そのために押出し機をはじ
めとする押出し用機材をも現場に持ち込む必要があり、
所要時間、労力はさらに増加し、コストも一層高くなっ
ている。
【0008】(4)プレモールド型はゴムストレスコー
ン、エポキシユニット、ストレスコーン圧縮用スプリン
グ及びその押し金具を主な構成部品とし、いずれも工場
内で製造し、品質を管理できるという他の方式には無い
長所を有している。現場での主な作業は部品を機械的に
組み合わせることだけなので、加熱・冷却等の工程が不
要であり、施工所要時間を押出しモールド型よりも大幅
に低減できる点も長所である。しかしながら、他の種々
の方式と比べて接続部のサイズが大きいという短所があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ゴム・プラスチック絶
縁電力ケーブル用直線接続部のコスト低減を図る上で
は、以上のように最も安価なものとして上記(1)のテ
ープ巻き式が実用化されているが、テープ巻き式では補
強絶縁層の内部および界面に比較的大きなボイドが存在
し、より高電圧の用途に適用することが困難な状況にあ
った。また、上記(2)の未架橋あるいは未加硫のテー
プ等を巻き付けて加熱するテープ巻きモールド型は、モ
ールド用金型を使用して170°C程度まで温度を上昇
させ、架橋・融着させる必要があり、テープ巻き式に比
べて施工方法が複雑になり、所要時間、労力、コストが
大幅に増えるといった問題があった。
【0010】さらに、上記(3)押出しモールド型は所
要時間、労力、コストがさらに増加し、上記(4)のプ
レモールド型は接続部のサイズが大型化するという問題
があった。本発明はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、テープ巻き式直線接続部においてボイドレベルを大
きさ、数ともに画期的に低減し、部分放電開始電圧を向
上させる等、耐電圧特性の向上を実現し、簡便で安価な
154kVクラスさらにはそれ以上の電圧クラスのテー
プ巻き式直線接続部を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】未架橋あるいは未加硫の
テープ等を用いたテープ巻きモールド型は、上記したよ
うにモールド用金型を使用して170°C程度まで温度
を上昇させる必要がある。そこで、本出願人は、先に、
半加硫した絶縁テープを巻き付けて補強絶縁層を形成
し、補強絶縁層を80°C程度で加熱する方法を試み
た。半加硫した絶縁テープは未加硫のテープより成形が
容易であり、また融着させるに必要な温度も未加硫のテ
ープより低いので、モールド用金型を使用することなく
接続部を形成することができ、テープ巻きモールド型と
比べ労力、コストを大幅に低減することができる。しか
しながら、この方法では充分な耐電圧性能を得ることが
できなかった。そこで、本発明者らは種々実験を行い検
討した結果、エチレンプロピレンゴムからなる半加硫し
た絶縁テープを巻き付けて補強絶縁層を形成したのち、
最高温度が90〜150°Cとなるように補強絶縁層を
外側もしくは内側から加熱することにより、所望の耐電
圧性能が得られることを見い出した。
【0012】上記範囲の温度となるように加熱処理する
ことで、このような加熱処理をしない従来のテープ巻き
式とはまったく異なり、半加硫した絶縁テープ層間の融
着が促進され、テープ巻き後に補強絶縁層内部及び界面
のボイドの大きさと数をともに大幅に低減することがで
き、テープ巻き式接続部の耐電圧特性が飛躍的に向上し
た。ここで、補強絶縁層を外側から加熱する際に、加熱
源として、線ヒーターをコイル上に密巻きにしたものを
用いることにより、補強絶縁体を円周方向、長手方向と
もにより均一に加熱することができる。
【0013】また、補強絶縁層を内側から加熱する際
に、加熱源として、誘導加熱コイルを用い、接続部の導
体に誘導電流を流してこれを加熱させることで、外部か
ら加熱する方式と比べて、補強絶縁層の内部側、すなわ
ち導体接続部に近い部分を短時間で加熱処理することが
できる。上記の線ヒーター等を用いた外部からの加熱と
このような内部からの加熱を同時に併用すると、加熱処
理の均一性の一層の向上や加熱処理に要する時間の短縮
を図ることが可能となる。補強絶縁層、外部半導電層、
遮蔽層、押え巻き層をすべて巻き終えた後に、上記の加
熱処理を行うと、補強絶縁層まで巻き付けた時点で加熱
処理を実施する場合に発生する可能性がある補強絶縁体
への外傷を皆無とすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明のテ
ープ巻き式接続部の一実施例を示す断面図である。同図
において、1は導体接続部、2はケーブル絶縁体のペン
シリング部を示す。3はエチレンプロピレンゴムからな
る絶縁テープを巻き付け、90〜150°Cに達する温
度で加熱処理した補強絶縁層を示す。4はこれも絶縁テ
ープからなる押え巻き層を示す。
【0015】本発明のテープ巻き式接続部の外観は、従
来技術のテープ巻き式接続部の外観とまったく変わらな
い。したがって、図1を見る限りでは、図1を従来技術
のテープ巻き式接続部と見ることもできる。本発明が従
来技術と異なる点は、補強絶縁層の内部及び界面に存在
するボイドが大きさ、数ともに大幅に低減されている点
にある。両者のボイドレベルの比較をそれぞれ模式図で
図2と図3に示す。
【0016】図2は補強絶縁層中におけるテープ巻き後
の絶縁テープの積層の状況とボイドの存在状態を模式的
に表したものである。従来技術ではこのような状況のま
ま、地中送電線路において使用されてきた。ボイドの形
状はテープ横断面では図2のように三角形をしているの
で、テープ巻き式接続部の補強絶縁層の内部及び界面に
存在するボイドはしばしば「三角ボイド」と呼ばれてい
る。ただし、このボイドはテープ長手方向では螺旋状に
長さ数mの一連続のトンネルのように続いている。典型
的な絶縁テープのサイズは0.5mm厚×25mm幅で
あるが、張力をかけて引っ張られた状態で巻き付けられ
るので、図2の状態におけるテープ厚さは約0.3mm
である。ボイドは図2のようにテープ層間毎に存在して
おり、強絶縁層全体のポリューム中に占めるボイドのボ
リュームは非常に大きい。ボイドの数はテープ横断面の
断面積1平方cm中に約30個である。
【0017】一方、図3は本発明のテープ巻き式接続部
の補強絶縁層の図2と同じテープ横断面の模式図であ
る。本発明では、図2のような巻き付け後の状態から、
最高温度が90〜150°Cとなる範囲で加熱処理する
ことによって、図3のような状態を実現している。この
ような加熱処理により、テープ相互の融着が促進され、
ボイドの大きさは最大でも約0.1mmの球形状または
長径が約0.1mmの楕円形状にまで小さくなってい
る。また、テープ長手方向も一連続ではなくなり、融着
したテープで断続的に塞がれて、ボイドの長さも最大で
1cm程度まで短くなっている。ボイドの個数はテープ
断面の断面積1cm2 中に約3個しかない。このように
本発明においては補強絶縁層の内部及び界面に存在する
ボイドが大きさ、数ともに大幅に低減されている。
【0018】ところで、本発明では加熱処理の最高温度
を90〜150°Cと限定している理由は次のようなも
のである。90°C未満では融着がある程度進行するも
のの、三角ボイドの形状がそのまま残ってしまい、ボイ
ドの大きさや数のレベルを上記のように大幅に低減する
ことができない。他方、150°Cを越えると絶縁テー
プの劣化の進展が急激に早くなり、補強絶縁層の耐電圧
性能の長期的信頼性を確保することが困難になってく
る。融着の進行の良好さと劣化の進展の抑制の両方から
最適な加熱時の温度領域は130°C±10°C程度で
ある。
【0019】加熱の際には外部からの加熱のみ、内部か
らの加熱のみ、内・外部加熱同時併用のいずれの場合に
おいても、補強絶縁層内に温度勾配が生じるため、実際
の加熱処理では補強絶縁層各部の最高温度が90〜15
0°Cの範囲内に収まるように加熱する必要がある(好
ましくは、100〜150°C)。なお、加熱所要時間
は補強絶縁層のボリュームにも依存するが、導体接続部
上補強絶縁層内径56mm、補強絶縁層厚さ30mmの
場合、外部加熱のみの場合を例に取ると外部ヒーター直
下の温度が130°Cに到達してから3時間の加熱、そ
の後自然放冷したもので、図3の模式図のようなボイド
レベルが得られている。
【0020】本発明により、耐電圧性能がどの程度向上
したかを示したのが表1である。このデータは導体接続
部上補強絶縁層内径23mm、補強絶縁層厚さ10mm
の試料で得られたものであり、補強絶縁層の加熱源とし
て線ヒーターを用い、補強絶縁層の最高温度を90〜1
50°Cの範囲内に保って約4時間半加熱した場合の結
果を示している(補強絶縁層の温度が上昇するまで約3
0分を要するので、全加熱時間は約5時間)。
【0021】
【表1】
【0022】耐電圧性能は、部分放電開始電圧または交
流破壊電圧(kV)÷補強絶縁層厚さ(10mm)=平
均電界(kV/mm)で表示している。表1より、本発明に
より、部分放電特性は126%向上、交流破壊特性は7
8%向上し、いずれも飛躍的な特性向上が図れている。
また、加熱源として、誘導加熱コイルを用い、接続部の
導体に誘導電流を流して加熱する場合には、補強絶縁層
の内部側、すなわち導体接続部に近い部分を短時間で加
熱処理することができるので、線ヒーターを用いるより
短時間の加熱で同等の耐電圧性能を得ることができる。
ちなみに、誘導加熱コイルを用いた場合、約3時間程度
の加熱処理で上記表1に示した耐電圧性能の同等の耐電
圧性能を得ることができた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明のテープ巻き
式接続部は、エチレンプロピレンゴムからなる半加硫し
た絶縁テープを巻き付けて補強絶縁層を形成した後、補
強絶縁層の外側または内側から補強絶縁層の最高温度が
90°C〜150°Cとなるように加熱することで、こ
のような加熱処理をしない従来の技術とはまったく異な
り、補強絶縁層内部及び界面のボイドの大きさと数をと
もに大幅に低減することができる。このような作用によ
り、テープ巻き式接続部の耐電圧特性が飛躍的に向上す
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテープ巻き式接続部の一実施例を示す
断面図である。
【図2】従来のテープ巻き式接続部における絶縁テープ
層間のボイドの模式図である。
【図3】本発明のテープ巻き式接続部の補強絶縁層の図
2と同じテープ横断面の模式図である。
【符号の説明】
1 導体接続部 2 ペンシリング部 3 補強絶縁層 4 押え巻き層 5 絶縁テープ 6 三角ボイド 7 融著してボイドが消滅したテープ層間 8 加熱処理後のボイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 進藤 俊一 東京都千代田区丸の内二丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム・プラスチック絶縁電力ケーブル用
    直線接続部であって、エチレンプロピレンゴムからなる
    半加硫した絶縁テープを巻き付けて補強絶縁層を形成し
    た後、補強絶縁層の外側または内側から補強絶縁層の最
    高温度が90〜150°Cとなるように加熱したことを
    特徴とするテープ巻き接続部。
  2. 【請求項2】 補強絶縁層を外側から加熱する際に、加
    熱源として、線ヒーターをコイル上に密巻きにしたもの
    を用いることを特徴とする請求項1に記載の電力ケーブ
    ル用テープ巻き接続部。
  3. 【請求項3】 補強絶縁層を内側から加熱する際に、加
    熱源として、誘導加熱コイルを用い、接続部の導体に誘
    導電流を流してこれを加熱させることを特徴とする請求
    項1に記載の電力ケーブル用テープ巻き接続部。
  4. 【請求項4】 補強絶縁層、外部半導電層、遮蔽層、押
    え巻き層をすべて巻き終えた後に、上記の加熱処理を行
    うことを特徴とする請求項1,2または請求項3に記載
    の電力ケーブル用テープ巻き接続部。
JP10140811A 1998-05-22 1998-05-22 テープ巻き式直線接続部 Pending JPH11341642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140811A JPH11341642A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 テープ巻き式直線接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140811A JPH11341642A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 テープ巻き式直線接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341642A true JPH11341642A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15277300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140811A Pending JPH11341642A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 テープ巻き式直線接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341642A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134875A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル接続部のモ−ルド方法
JPS61243682A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 東京電力株式会社 架橋化ポリエチレン絶縁ケ−ブル接続部の形成法
JPH0898362A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd プレモールド絶縁体の製造方法
JPH09252523A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujikura Ltd 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部および接続方法
JPH09289730A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Fujikura Ltd 絶縁電力ケーブルの接続部の絶縁シートおよびその巻き付け方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134875A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 昭和電線電纜株式会社 ケ−ブル接続部のモ−ルド方法
JPS61243682A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 東京電力株式会社 架橋化ポリエチレン絶縁ケ−ブル接続部の形成法
JPH0898362A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd プレモールド絶縁体の製造方法
JPH09252523A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Fujikura Ltd 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部および接続方法
JPH09289730A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Fujikura Ltd 絶縁電力ケーブルの接続部の絶縁シートおよびその巻き付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3001513C (en) Joint for electric cables with thermoplastic insulation and method for manufacturing the same
JPH11341642A (ja) テープ巻き式直線接続部
JPH09252523A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部および接続方法
JP3779840B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部。
JP2000228813A (ja) 電力ケーブルの接続方法
WO2010130291A1 (en) A method for jointing insulated power cables
US20230095271A1 (en) Method of jointing a power cable
FR2514189A1 (fr) Procede de fabrication de cable moyenne tension sous gaine elastomere et cable obtenu par ce procede
CN110999004B (zh) 电力电缆及其制造方法及电力电缆的连接构造
JP3543985B2 (ja) レントゲンケーブルの製造方法
JP3014542B2 (ja) 架橋ゴム・プラスチック絶縁電力ケーブルの接続方法およびそれに用いる電界緩和テープ
JP2639649B2 (ja) 電力ケーブルの接続部の形成方法
JP2000059976A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル接続部
JPH07236216A (ja) シース縁切り部をともなう架橋ポリエチレン・ケーブル・モールド接続工法および接続部構造
JP3014502B2 (ja) 電力ケーブル接続用絶縁ブロックとそれを用いた接続方法
JPH0522822A (ja) 電力ケーブル接続用筒状絶縁ブロツクの製造方法
JP3014523B2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケーブルの接続方法
SE2450359A1 (en) Power cable with increased insulation thickness over joint
JPS5832214Y2 (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケ−ブルの接続部
JP2001136628A (ja) 海底cvケーブル用接続部
JP2000299920A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの接続部
JPH1042421A (ja) 電力ケーブル接続部用補強絶縁体ブロックの製造方法及びこの補強絶縁体ブロックを用いた電力ケーブル接続部の構造
JPS585516B2 (ja) カキヨウポリエチレンケ−ブルノセツゾクホウホウ
JPH0393115A (ja) 高電圧電子機器用ケーブルの製造方法
JPH05168121A (ja) 電力ケーブル接続用絶縁ブロックとそれを用いた接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003