JPH11341459A - 書籍型テレビ電話装置および書籍型テレビ電話通信方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

書籍型テレビ電話装置および書籍型テレビ電話通信方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11341459A
JPH11341459A JP14433098A JP14433098A JPH11341459A JP H11341459 A JPH11341459 A JP H11341459A JP 14433098 A JP14433098 A JP 14433098A JP 14433098 A JP14433098 A JP 14433098A JP H11341459 A JPH11341459 A JP H11341459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
information
book
caller
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14433098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531665B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
隆 佐藤
Takeya Suzuki
健也 鈴木
Akito Akutsu
明人 阿久津
Yoshinobu Tonomura
佳伸 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP14433098A priority Critical patent/JP3531665B2/ja
Publication of JPH11341459A publication Critical patent/JPH11341459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531665B2 publication Critical patent/JP3531665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信相手を選択しやすく、回線接続の手間を
軽減し、使いやすい書籍型テレビ電話装置および通信方
法を提供することである。 【解決手段】 ユーザは、ページ101をめくることに
よって、通信相手を選択する。ページ101上の画像表
示領域102には、通話中の相手の画像が表示されるペ
ージ101には発呼ボタン103がついており、これを
押すことで通信相手を呼び出し、回線を接続する。通信
相手がページ101を閉じると、回線が切断されること
を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書籍型テレビ電話
装置および書籍型テレビ電話通信方法およびコンピュー
タが読み取り可能なプログラムを記録した記憶媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビ電話装置は、通信相手の電
話番号をダイヤルすることによって、回線を接続し、互
いに画像と音声を送受信していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のテレビ電話装置
は、電話番号をダイヤルする必要があるので、通信相手
の電話番号を調べる手間がかかった。例えば、相手の電
話番号を電話帳などの一覧から調べる必要があった、そ
こで、本発明は、通信相手を選択しやすく、回線接続の
手間を軽減し、使いやすい書籍型テレビ電話装置および
書籍型テレビ電話通信方法およびコンピュータが読み取
り可能なプログラムを記録した記録媒体を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる書籍型テ
レビ電話装置は、書籍の形態を模して、通信相手の情報
をページに表示する装置であって、入力された音声と画
像と文字情報を符号化する符号化手段と、符号を多重化
する多重化手段と、接続されている回線との回線接続を
制御し多重化された符号を該回線を介して授受する回線
制御手段と、ページ単位で通信相手の情報を蓄積管理す
るページ情報記憶管理手段と、受信した多重化符号を分
離する分離手段と、符号を音声と画像と文字情報に復号
化する復号化手段と、画像と文字情報とページ情報を表
示する表示手段とを有するものである。
【0005】本発明にかかるテレビ電話通信方法は、書
籍の形態を模して、通話相手の情報をページに表示する
方法であって、ページをめくることによって通信相手を
選択し、回線接続後には通信相手から受信した画像を前
記ページに表示してあらかじめ記憶してある処理プログ
ラムを実行して通信するものである。
【0006】また、交換器に登録されている同一ページ
を開いている一人以上の通信相手と接続し、通信相手の
全部または一部から受信した画像を前記ページに表示し
て通話するものである。
【0007】また、前記ページ上の発呼ボタンを押して
回線を接続し、発信者が着信者へ発信者情報を送信し、
着信者側に発信者の情報を掲載したページが存在しない
場合には着信者が新たにページを追加し、着信者が発信
者の情報を掲載したページを開くことによって通話を開
始し、発信者か着信者のどちらかがページを閉じたとき
通話を終了させるものである。
【0008】また、本発明は、発信者Aが交換器に登録
されているページを開くと、同じページを開いている他
の発信者に関するページ情報を交換器が発信者Aへ送信
し、発信者Aが発呼ボタンを押すと回線を接続し、発信
者Aが交換器へ発信者情報を送信し、交換器がページ情
報を更新し、更新されたページ情報を、同じページを開
いている他の発信者へ交換器が送信し、各発信者は、送
られたページ情報に従つて表示を更新することによっ
て、多地点で通話し、発信者Bがページを閉じると、発
信者Bの回線を切断し、交換器がページ情報を更新し、
更新されたページ情報を、同じページを開いている他の
発信者へ交換器が送信し、各発信者は、送られたページ
情報に従って表示を更新するものである。
【0009】本発明にかかるコンピュータが読み取り可
能なプグラムを記録した記録媒体は、ページをめくるこ
とによって通信相手を選択し、回線接続後には通信相手
から受信した画像を前記ページに表示して通話するプロ
グラムを記録したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
を示すもので、ブラウン管や液晶ディスプレイなどの表
示手段200に表示された書籍100は、ページ101
と画像表示領域102と発呼ボタン103から構成され
る。なお、104は爪見出し、105はデータを示す。
【0011】ページ101には、通信相手の情報が掲載
されており、ユーザは、ページ101をめくることによ
って、通信相手を選択することができる。このとき、ペ
ージ101の横についている爪見出し104を利用する
こともできる。ページ101上の画像表示領域102に
は、通話中の相手の画像が表示されるが、回線を接続し
ていない状態のときは、前回の通話のときの画像を表示
してもよい。
【0012】ページ101には発呼ボタン103がつい
ており、これを押すことによって、通信相手を呼び出
し、回線を接続する。回線接続後には、画像表示領域1
02に通話相手から受信した画像が表示される。通信相
手がこのページ101を閉じると、回線が切断される。
なお、情報の書籍型表示方法や爪見出しの表示方法とし
ては、例えば、特開平5−257991号「情報検索処
理方式 」などの従来技術を用いることにより実現できる
ので、その詳細は省略する。
【0013】図2は、本発明による書籍型テレビ電話装
置の端末の実施形態を示すブロック図である。なお、以
下の説明では、各符合にA,Bの記号を付して端末A側
と端末B側とを区別してるが、区別の必要がないときは
A,Bの符号は付さないことにする。
【0014】テレビ電話端末は、マイクなどの音声入力
手段1、スピーカや圧電素子などの音声出力手段2、カ
メラなどの画像入力手段3、プラウン管や液晶デイスプ
レイなどの表示手段4、マウスやタッチパネルなどのポ
インティングデバイス5、キーポードやタッチパネルな
どの文字情報入力手段6、制御手段7から構成され、交
換器8によって接続される。
【0015】図3は、制御手段7の構成の詳細を示すブ
ロック図である。
【0016】制御手段7は、音声と画像と文字情報をそ
れぞれ専用の符号化手段11,12,13を持ち、音声
と画像と文字情報は、符号に変換される。それぞれの符
号は、多重化手段14において多重化される。回線制御
手段15は、交換器8との回線接続を制御し、多重化さ
れた符号を交換器8と授受する。多重化や回線制御に
は、インターネット電話や、インターネットホン,グル
ープウェアソフトなどの従来技術を用いことにより実現
できる。
【0017】ページ情報記憶管理手段21は、ページ単
位で通信相手の情報を蓄積管理する。また、ページ情報
記憶管理手段21は、発呼のとき、回線制御手段15に
電話番号を伝える。また、ページ情報記憶管理手段21
は、回線を通じて受信したページ情報を追加する。分離
手段19では、受信した多重化符号を、種類別の符号に
分離する。音声と画像と文字情報の符号は、それぞれ専
用の復号化手段16,17,18によって復号化され
る。音声は音声出力手段2に出力される。画像と文字情
報と、ページ情報記憶管理手段21に格納されているペ
ージ情報は、表示制御手段20によって、例えば図1の
ようにレイアウトされて、表示手段4に表示される。こ
のとき、テンプレート蓄積手段22に蓄積されたテンプ
レートに従ってレイアウトされる。
【0018】テンプレートは図4のように、部品の位置
と大きさと表示する情報の種類を保持する。例えば、
「名前」の部分には、ページ情報記憶管理手段21から
得たページ情報の「名前」欄の値が表示される。
【0019】入力手段23は、マウスやタッチパネルな
どの入力手段からの入力に応答する。例えば、爪見出し
や目次などに対する入力に応答して、ページを切替え、
対応するページ情報を表示するように、ページ情報記憶
管理手段21や表示制御手段20や表示手段4を操作す
る。このとき、通話中にページが切り替わったら、ペー
ジ情報記憶管理手段21を通じて回線を切断する。ま
た、発呼ボタンを押すという入力に応じて、ページ情報
記憶管理手段21を通じて回線を接続する。
【0020】次に、図5を用いて、ページ情報について
説明する。ページ情報は、ページごとに、通信相手の電
話番号と、名前、通信履歴などその他のデータが格納さ
れている。これらの情報は、ページ上に表示されたり、
回線制御手段15に送信されることもある。ページ情報
は、あらかじめ適当な手段を用いて作成してもよいし、
通信回線を用いて受信してもよい。また、ページ上にデ
ータ入力欄を設けて、逐次データを追加できるようにし
てもよい。
【0021】図6を用いて、1対1の通話の手順の実施
形態を説明する。なお、(1)〜(9)は各ステップを
示す。
【0022】まず、発信者が通信相手のページを選んで
開く(1)。次に、そのページ上の発呼ボタンを押して
相手を呼び出し回線に接続する(2)。回線接続後、相
手すなわち着信者へ発信者情報を送信する(3)。発信
者情報として、例えば電話番号を用いることができる。
着信者側では、受信した発信者情報に該当するページが
存在するかどうかを調べる(4)。もし、ページが存在
しない場合には、新しいページを追加し、発信者情報を
そのページに格納する(5)。ステップ(4)でページ
が存在する場合には着信者が、発信者のページを開くこ
とによって(6)、テレビ電話による通話が開始される
(7)。なお、発信者のページは、着信と同時に自動的
に開かれるようにして、すぐに通話を始められるように
してもよい。発信者か着信者のどちらかがページを閉じ
ると(8)、回線の切断処理を行い、通話が終了する
(9)。
【0023】次に、図7を用いて、多人数による通話を
可能とする本発明の第2の実施形態を説明する。この実
施形態では、交換器8がページ情報記憶管理部を有し、
複数のテレビ電話端末T1〜Tnが同時に同一のページ
に接続できる。
【0024】例えば、図8のように、ひとつのページ1
01に、4人の通信相手を同時に表示することができ
る。この例では、ページ101が会議室を表しており、
同じページを開いている通信相手と通話することができ
る。なお、交換器8の基本機能としては、あるテレビ電
話端末から送られた情報を、他のテレビ電話端末に分配
するという、従来技術を用いることができる。
【0025】次に、図9を用いて、交換器8のページ情
報記憶管理手段に格納される情報を説明する。なお交換
器8は通信インタフェースを持つ図10に示すようなサ
ーバを利用することもできる。
【0026】図10において、通信インタフェースは、
テレビ電話端末から送られた情報を、他のテレビ電話端
末や、交換機本体に伝送する働きをする。CPUは、メ
モリ上のプログラムを実行し、交換機全体の働きを制御
する。また、ページ情報記憶管理手段には、後述のペー
ジ情報が格納される。
【0027】ページ情報は図9に示すように、ページ毎
にページの名前と、そのページを開いている回線接続者
の名前と電話(Tel)番号と個別データをもつ。ま
た、回線接続者の間で共有されるデータを持つてもよ
い。回線接続者に関するデータは、回線接続時に追加さ
れ、切断時に削除される。それ以外の情報は、あらかじ
め適当な手段で作成してもよいし、回線接続者によっ
て、その都度作成・更新してもよい。
【0028】次に、図11を用いて、多人数による通話
の手順の実施形態を説明する。なお、(11)〜(2
3)は各ステップを示す。
【0029】まず、発信者Aが交換器に登録されている
ページを開くと(11)、交換器8が、該当ページのペ
ージ情報を発信者Aに送信する。これにより、現在、他
に誰がそのページを開いているかがわかる(12)。通
話を始めたいならば、ページ上の発呼ボタンを押して回
線を接続する(13)。発信者Aは、交換器8に自分の
発信者情報を送信し(14)、交換器8は受信した発信
者情報を元に、ページ情報を更新する(15)。交換器
8は、更新されたページ情報を、他の回線接続者へ送信
する(16)。他の回線接続者は、受信した新しいペー
ジ情報を元に表示を更新する(17)。以上の手順によ
って、発信者Aの存在が、他の回線接続者に伝えられ、
多人数の通話が可能になる(18)。
【0030】通話を止めたい回線接続者Bは、ページを
閉じると(19)、回線を切断する(20)。交換器8
は、ページ情報から回線接続者Bの情報を更新し(2
1)、更新されたページ情報を他の回線接続者へ送信す
る(22)。他の回線接続者Bは、受信した新しいペー
ジ情報を元に表示を更新する(23)。以上の手順によ
って、回線接続者Bの回線切断が、他の回線接続者Bに
伝えられる。
【0031】なお、発信者Aが交換器8に登録されてい
るページを開いたとき、同じページを開いている回線接
続者が存在しない場合、発信者Aは交換器8とのみ接続
するようにする。
【0032】本発明は、音声や画像の表示手段と入力手
段を備えたコンピュータによって実施することもでき、
前記各段階や手段を、コンピュータに実施させるための
プログラムを、磁気媒体やCD−ROMなどのコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよ
い。
【0033】また、本発明は、その主旨を変更しない範
囲で様々に実施することができる。例えば、電話番号の
代わりに、端末の番号や、インターネットアドレス、U
RLを用いることができる。
【0034】また、発呼ボタンを省略して、ページを開
いたらすぐに回線を接続するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明の書籍型テレビ電話装置および書
籍型テレビ電話通信方法によれば、通信相手を選択しや
すく、回線接続の手間を軽減し、使いやすいテレビ電話
を提供することができる。また、音声と画像と文字情報
を多重化した信号を援受し、ページ情報に従って、回線
接続と表示を制御することができる。また、多地点のテ
レビ電話を提供することができ、使いやすいテレビ会議
システムに応用することができる。
【0036】また、本発明にかかるコンピュータが読み
取り可能なプログラムを記録した記録媒体によれば、コ
ンピュータの制御によって前記書籍型テレビ電話通信方
法を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図である。
【図2】本発明にかかるテレビ電話装置の第1の実施形
態の構成を示すプロック図である。
【図3】図1の制御手段の実施形態の構成を示すプロッ
ク図である。
【図4】本発明で用いるテンプレートの一例を示す図で
ある。
【図5】本発明のページ情報について説明する図であ
る。
【図6】本発明における1対1の通話の手順の実施形態
を示すフローチャートである。
【図7】本発明にかかるテレビ電話装置の第2の実施形
態の構成を示すプロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す図である。
【図9】本発明における交換機のページ情報について説
明する図である。
【図10】本発明におけるサーバを説明する図である。
【図11】本発明における多人数による通話の手順の実
施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 音声入力手段 2 音声出力手段 3 画像入力手段 4 表示手段 5 ポインティングデバイス 6 文字情報入力手段 7 制御手段 8 交換器 11,12,13 符号化手段 14 多重化手段 15 回線制御手段 16,17,18 複合化手段 19 分離手段 20 表示制御手段 21 ページ情報記憶管理手段 22 テンプレート蓄積手段 23 入力手段 100 書籍 101 ページ 102 画像表示領域 103 発呼ボタン 104 爪見出し 105 データ 200 表示手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外村 佳伸 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像や文字情報を書籍の形態で表示する
    書籍型テレビ電話装置であって、 入力された音声と画像と文字情報を符号化する符号化手
    段と、 符号を多重化する多重化手段と、 接続されている回線との回線接続を制御し多重化された
    符号を該回線を介して授受する回線制御手段と、 ページ単位で通話相手の情報を蓄積管理するページ情報
    記憶管理手段と、 受信した多重化符号を分離する分離手段と、 符号を音声と画像と文字情報に復号化する復号化手段
    と、 画像と文字情報とページ情報を表示する表示手段とを有
    することを特徴とする書籍型テレビ電話装置。
  2. 【請求項2】 書籍の形態を模して、通信相手の情報を
    ページに表示する通信方法であって、 ページをめくることによって通信相手を選択し、 回線接続後には通信相手から受信した画像を前記ページ
    に表示してあらかじめ記憶してある処理プログラムを実
    行して通信することを特徴とする書籍型テレビ電話通信
    方法。
  3. 【請求項3】 書籍の形態を模して、通信相手の情報を
    ページに表示する通信方法であって、 交換器に登録されている同一ページを開いている一人以
    上の通信相手と接続し、 通信相手の全部または一部から受信した画像を前記ペー
    ジに表示するあらかじめ記憶してある処理プログラムを
    実行して通信することを特徴とする書籍型テレビ電話通
    信方法。
  4. 【請求項4】 書籍の形態を模して、通信相手の情報を
    ページに表示する通信方法であって、 発信者が通信相手の情報が表示されているページを開
    き、 前記ページ上の発呼ボタンを押して回線を接続し、 発信者が着信者へ発信者情報を送信し、 着信者側に発信者の情報を掲載したページが存在しない
    場合には着信者が新たにページを追加し、着信者が発信
    者の情報を掲載したページを開くことによって通話を開
    始し、 発信者か着信者のどちらかがページを閉じたとき通話を
    終了させることを特徴とする書籍型テレビ電話通信方
    法。
  5. 【請求項5】 書籍の形態を模して、通信相手の情報を
    ページに表示する通信方法であって、 発信者Aが交換器に登録されているページを開くと、同
    じページを開いている他の発信者に関するページ情報を
    交換器が発信者Aへ送信し、 発信者Aが発呼ボタンを押すと回線を接続し、 発信者Aが交換器へ発信者情報を送信し、 交換器がページ情報を更新し、 更新されたページ情報を、同じページを開いている他の
    発信者へ交換器が送信し、 各発信者は、送られたページ情報に従って表示を更新す
    ることによって、多地点で通話し、 発信者Bがページを閉じると、発信者Bの回線を切断
    し、 交換器がページ情報を更新し、 更新されたページ情報を、同じページを開いている他の
    発信者へ送信し、 各発信者は、送られたページ情報に従って表示を更新す
    ることを特徴とする書籍型テレビ電話通信方法。
  6. 【請求項6】 画像や文字情報を書籍の形態で表示する
    書籍型テレビ電話装置の制御に用いるプログラムを記録
    した記録媒体であって、 ページをめくることによって通信相手を選択し、回線接
    続後には通信相手から受信した画像を前記ページに表示
    して通話するプログラムを記録したコンピュータが読み
    取り可能な記録媒体。
JP14433098A 1998-05-26 1998-05-26 書籍型テレビ電話通信方法および書籍型テレビ電話装置および記録媒体 Expired - Lifetime JP3531665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14433098A JP3531665B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 書籍型テレビ電話通信方法および書籍型テレビ電話装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14433098A JP3531665B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 書籍型テレビ電話通信方法および書籍型テレビ電話装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341459A true JPH11341459A (ja) 1999-12-10
JP3531665B2 JP3531665B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=15359609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14433098A Expired - Lifetime JP3531665B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 書籍型テレビ電話通信方法および書籍型テレビ電話装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531665B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221028A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索用表示装置
JPH05257991A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索処理方式
JPH0730872A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Casio Comput Co Ltd テレビ放送受信機付テレビ電話装置
JPH0736990A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報システムのフィードバック方式
JPH0818940A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 会議システム及び通信端末
JPH08242307A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Canon Inc 電話帳データベースへの登録方法及びテレビ電話装置
JPH0923414A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Canon Inc ビデオ会議システム
JPH09163329A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd テレビ電話付き文書処理装置
JPH09200712A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Sharp Corp 音声・画像伝送装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221028A (ja) * 1986-03-22 1987-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索用表示装置
JPH05257991A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索処理方式
JPH0730872A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Casio Comput Co Ltd テレビ放送受信機付テレビ電話装置
JPH0736990A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報システムのフィードバック方式
JPH0818940A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 会議システム及び通信端末
JPH08242307A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Canon Inc 電話帳データベースへの登録方法及びテレビ電話装置
JPH0923414A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Canon Inc ビデオ会議システム
JPH09163329A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd テレビ電話付き文書処理装置
JPH09200712A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Sharp Corp 音声・画像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531665B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100440988C (zh) 一种在通信网络中降低带宽的方法
EP0436345B1 (en) Voice and image communicating apparatus
AU2003264434B2 (en) Sign language interpretation system and sign language interpretation method
US6493428B1 (en) Text-enhanced voice menu system
US20030025786A1 (en) Method and system for saving and applying a video address from a video conference
JP2002176449A (ja) 通信装置
JPH01212056A (ja) 電話装置
JPH0289482A (ja) テレビ電話装置
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP2002044285A (ja) 移動体通信端末装置および携帯表示端末装置
KR100945162B1 (ko) 링백톤제공시스템 및 그 방법
JPH11341459A (ja) 書籍型テレビ電話装置および書籍型テレビ電話通信方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体
JPH04310053A (ja) テレビ電話装置
JP3916387B2 (ja) 電話応答コンピュータシステム,該システムの機能を実現するためのボード及び記録媒体
JP2004104827A (ja) 電話端末装置
GB2351638A (en) Telephone that receives image of caller
JPH08130720A (ja) テレビ電話装置
JP3187537B2 (ja) 通信システム及び通信システムを制御する方法
JP2002152384A (ja) キャラクターデータ配信支援システム、ユーザー端末、ネットワークサービスサーバー及びキャラクターデータ配信方法
KR960003109B1 (ko) 객실관리 교환시스템의 호서비스방법
JPH06319137A (ja) テレビ電話装置
JPH04294667A (ja) マルチメディア端末
JPH0442654A (ja) テレビ電話装置
JPH08317364A (ja) テレビ会議システム、テレビ会議端末装置及びその制御方法
JPH05328337A (ja) 画像通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term