JPH11338905A - 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法 - Google Patents

眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法

Info

Publication number
JPH11338905A
JPH11338905A JP10145747A JP14574798A JPH11338905A JP H11338905 A JPH11338905 A JP H11338905A JP 10145747 A JP10145747 A JP 10145747A JP 14574798 A JP14574798 A JP 14574798A JP H11338905 A JPH11338905 A JP H11338905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
portrait
distance
frame
portrait image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10145747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969842B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakai
康至 酒井
Yukihiro Izumitani
幸宏 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP14574798A priority Critical patent/JP3969842B2/ja
Publication of JPH11338905A publication Critical patent/JPH11338905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969842B2 publication Critical patent/JP3969842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡装用シミュレーションにおいて側面肖像
画像のスケーリング値を簡単に且つ正確に求めることが
できる。 【解決手段】 正面肖像画像上の角膜頂点間距離L40
0に対する実測した角膜頂点間距離の比として正面肖像
画像のスケーリング値Aを求める。右角膜頂点300と
左角膜頂点301とを結んだ直線S300からオトガイ
点302間での正面肖像画像上の垂直距離L401と、
これに対応する側面肖像画像上の垂直距離L402とを
求める。正面肖像画像のスケーリング値Aに、正面画像
と側面画像の垂直距離の比L401/L402を掛ける
ことにより、側面肖像画像のスケーリング値Bを求め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡を装用してい
ない人物の肖像画像に眼鏡フレーム画像を重ね合わせた
合成画像を作成して表示画面上に表示させる眼鏡シミュ
レーションにおける合成画像作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータを利用した眼鏡装用シミュ
レーションにおいて、正面肖像画像に眼鏡フレーム画像
を重ね合わせて、眼鏡の装用状態を確認するシステムが
知られている(特開昭63−76581号公報)。この
システムでは、1台のビデオカメラ等を使って正面の肖
像を肖像データとしてを取り込み、この取り込んだ肖像
データと、コンピュータ内に保存された眼鏡フレームの
形状データとを互いに正確なサイズでオーバーラップさ
せるため、角膜頂点間距離を利用してスケーリングを行
っている。
【0003】即ち、例えば、ある眼鏡装用者の角膜頂点
間距離の実測値が60ミリで、画面上に取り込んだ画面
上の角膜頂点間距離が30ミリだった場合、画面上の肖
像は実際の1/2のサイズであり、画面の肖像を2倍に
拡大すれば、実物大に表示されることになる。従って、
例えば、この実物大に表示された正面肖像画像に、実物
大の眼鏡フレーム画像をオーバーラップさせれば、装用
者が眼鏡を装用した状態を正確なサイズでシミュレーシ
ョンできることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、眼鏡を
装用した正面肖像画像のシミュレーションは2次元的な
平面画像であり、テンプル部品や智(ヨロイ)部品の装
用状態を確認することはできなかった。しかし、眼鏡フ
レームのデザインイメージを確認する上で、眼鏡フレー
ムを装用した側面肖像は重要である。即ち、ヨロイやテ
ンプルに施されるオーナメント、宝石などによって、眼
鏡装用者の横顔のイメージに大きな影響を与える。更
に、テンプルの高さを変えてテンプルによる横顔の分割
比率を変えることで、短い顔が長く見えたり、逆に長い
顔が短く見えたりする効果が得られる。また、処方レン
ズとフレームとの装着状態を多面的にチェックすること
もできる。従って、眼鏡フレームを装用した側面肖像画
像が見られると、眼鏡フレームのデザイン決定などにお
いて、総合的なきめの細かいデザインの判断・選定が可
能となる。
【0005】そこで、より多面的に眼鏡装用状態をシミ
ュレーションできるように、側面肖像画像を肖像データ
として使用し、眼鏡を装用した側面肖像画像を作成する
試みが考えられる。
【0006】それには、正面肖像画像の場合と同様に、
側面肖像画像にフレーム画像を重ね合わせて合成するた
めの正確なスケーリングが必要とされる。そのために、
肖像をカメラで取り込む際に、「カメラと正面肖像の距
離」と「カメラと側面肖像の距離」が正確に一致するよ
うに撮影し、側面肖像は正面肖像のスケーリング値と同
じ値で拡大縮小する方法が考えられる。
【0007】ところが、「カメラと正面肖像の距離」と
「カメラと側面肖像の距離」を正確に一致させることは
実際上非常に困難で、「カメラと側面肖像の距離」が
「カメラと正面肖像の距離」よりも遠くなると側面肖像
は画面上に小さく表示され、逆に「カメラと側面肖像の
距離」が「カメラと正面肖像の距離」よりも近くなると
側面肖像は大きく表示されることになる。特に、店頭で
の撮影スペースを小さくするために、カメラと肖像の距
離を小さくとった場合、すなわちカメラの近くで撮影し
た場合、「カメラと正面肖像の距離」と「カメラと側面
肖像の距離」のずれが小さくても、画面上に表示された
正面肖像と側面肖像の大きさの差異はより増幅された状
態になる。
【0008】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、眼鏡の装用シミュレーションに
おいて、カメラと肖像の距離に注意を払うことなく正面
及び側面肖像を取り込むことができ、側面肖像画像のス
ケーリング値を簡単に且つ正確に求めることができ、側
面肖像画像を正確なサイズで画面上に表示できる眼鏡装
用シミュレーションにおける合成画像作成方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の眼鏡装用シミュレーションにおける合成
画像作成方法は、眼鏡を装用していない人物の肖像画像
に眼鏡フレーム画像を重ね合わせた合成画像を作成して
表示画面上に表示する眼鏡装用シミュレーションにおけ
る合成画像作成方法であって、前記人物の正面肖像の同
一部分における正面肖像画像上の距離に対する実測した
距離の比として正面肖像画像のスケーリング値Aを求
め、正面肖像画像の所定部分の垂直距離L1及び前記正
面肖像画像の所定部分に対応する側面肖像画像の垂直距
離L2を求め、これら得られた正面肖像画像のスケーリ
ング値Aと正面肖像画像の垂直距離L1と側面肖像画像
の垂直距離L2とから、側面肖像画像のスケーリング値
Bを次式、B=A×L1/L2により求めることを特徴
とする。
【0010】上記正面肖像画像のスケーリングに用いら
れる正面肖像の同一部分の距離としては、角膜頂点間距
離、顔幅などが挙げられるが、特に、角膜頂点間距離を
用いるのが好ましい。角膜頂点間距離は、眼鏡を製造す
る際にピューピロメータと呼ばれる専用の計測器で必ず
実測される値であり、また、正面の肖像画像に取り込ん
でいる左右の瞳孔中心、すなわち左右の角膜頂点位置を
ポイントし、画像上の角膜頂点間の距離を計測すること
も容易であるからである。
【0011】正面肖像画像のスケーリング値Aに、正面
肖像画像と側面肖像画像とに共通する所定部分の垂直距
離の比率L1/L2を掛けることによって、側面肖像画
像のスケーリング値Bが得られる。このように、正面肖
像画像のスケーリング値Aを用いることによって、側面
肖像の実測をすることなく、正確な側面肖像画像のスケ
ーリング値Bが求められる。正面及び側面肖像画像の共
通する所定部分の垂直距離としては、例えば、角膜頂
点、オトガイ点、唇の先端、あるいは鼻最下点などのう
ちの2点間の垂直距離を求めればよい。
【0012】側面肖像画像のスケーリング値Bを用いる
ことにより、側面肖像画像を正確なサイズ(ないし実物
に対して所望の比率)で画面上に表示することができ
る。また、側面肖像画像のスケーリング値Bと眼鏡フレ
ームの形状データとを用いて、側面肖像画像と眼鏡フレ
ーム画像とをそれらの実物の大きさに対して同一の比率
にして表示画面上に重ね合わせて表示できる。更に、正
面肖像画像のスケーリング値Aと側面肖像画像のスケー
リング値Bとを用いて、眼鏡フレームを装用した正面画
像及び側面画像とを同一のサイズで表示画面上に表示す
ることができ、これにより、眼鏡装用状態の確認や判断
を正面及び側面から多面的に行うことができる。
【0013】また、本発明の眼鏡装用シミュレーション
における合成画像作成方法は、眼鏡を装用していない人
物の肖像画像に眼鏡フレーム画像を重ね合わせた合成画
像を作成して表示画面上に表示する眼鏡装用シミュレー
ションにおける合成画像作成方法であって、前記人物の
側面肖像の所定部分の距離を実測し、前記所定部分に対
応する側面肖像画像上の距離に対する前記所定部分の実
測した距離の比として側面肖像画像のスケーリング値を
求め、このスケーリング値と眼鏡フレームの形状データ
とを用いて、側面肖像画像と眼鏡フレーム画像とをそれ
らの実物の大きさに対して同一の比率にして表示画面上
に重ね合わせて表示することを特徴とする。側面肖像の
所定部分の距離の実測を行う実測点としては、例えば、
角膜頂点、ベンディングポイント、オトガイ点、唇の先
端、鼻最下端などがあり、これらの2点間の距離などを
計測すればよい。
【0014】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の眼鏡装用
シミュレーションにおける合成画像作成方法が適用され
る、実施形態にかかる眼鏡のオーダーメイドシステムの
概要を示すフローチャート図、図3ないし図9は実施形
態に係るオーダーメイドシステムにおける表示画面例を
示す図、図10は実施形態に係るオーダーメイドシステ
ムのハード構成の概要を示すブロック図である。以下、
これらの図面を参照して実施形態の眼鏡のオーダーメイ
ドシステムを説明する。
【0015】この実施形態のオーダーメイドシステムの
ハード構成は、図10に示されるように、店頭対話シス
テム100と、この店頭対話システム100に通信回線
を通じて接続されるホストコンピュータ110と、この
ホストコンピュータ110に通信回線を通じて接続され
る製造工場の端末装置121,122から構成される。
【0016】店頭対話システム100は、コンピュータ
本体101と、表示画面(モニター)101a等の出力
装置と、入力キーボード101bもしくはマウス101
c等の入力装置とからなるコンピュータ装置をメインに
し、さらに、必要に応じてこのコンピュータ装置に肖像
画像を入力するためのデジタルカメラ、CCDカメラ等
からなる肖像撮影装置102、眼鏡注文者等が選定した
フレームの玉型形状を実測してコンピュータ装置に入力
するための玉型計測器(三次元フレームトレーサー(3
DFT))103等が設けられる。この店頭対話システ
ム100の操作者は、眼鏡店等の店員でも、あるいは眼
鏡注文者自身でもよい。
【0017】コンピュータ本体101には、前記表示画
面101a上で、予め用意された複数種類のベースデザ
インのフレームの中から任意の1つを選択し、この選択
したベースデザインのフレームをもとにして、各種のフ
レームの種類、玉型及びパーツを含む眼鏡の各構成部材
を任意に変更することによって、表示画面上で眼鏡注文
者の好みに応じた最適な眼鏡仕様を決定して注文できる
ようにするプログラムソフトが格納されている。この格
納されているソフトが有する機能の概要は、以下の通り
である。
【0018】a.表示画面101a上で、予め用意され
た複数種類のベースデザインのフレームの中から任意の
1つを選択するベースデザイン選択機能 b.肖像撮影装置102によって撮影した眼鏡装用者
(眼鏡注文者)の肖像を取り込む肖像取込機能 c.肖像撮影装置102により撮影された眼鏡装用者の
肖像に選択されたフレームの画像を重ねて、眼鏡を装用
した肖像を表示画面101a上に表示する合成画像作成
機能 d.ベースデザイン選択機能を用いて選択したベースデ
ザインのフレームをもとにして、各種のフレームの種
類、玉型及びパーツを含む眼鏡の複数の構成部材のそれ
ぞれについて表示画面上で必要な事項について変更、修
正又は入力を行う1以上の変更機能 e.表示画面上で得られた1以上の眼鏡の画像を含むデ
ータを記憶する記憶機能 f.記憶機能で記憶された眼鏡画像を含む1以上の眼鏡
画像を表示画面上に表示して比較又は検討していずれか
に決定するか又は決定せずに前記変更機能を行うステッ
プに戻るかを決める比較検討機能 g.ベースデザイン選択機能を用いてベースデザインの
フレームを選択した後に、肖像撮影装置102によって
撮影した肖像を取り込む上記肖像取込機能、上記合成画
像作成機能、上記1以上の変更機能、又は、上記比較検
討機能のいずれか1以上の機能を操作者が任意に選択し
て行うことができるようにする機能
【0019】この実施形態のオーダーメイドシステムの
特徴は、以上の機能を備えることによって、ベースデザ
インのフレーム選択を行った後は、操作者が必要と考え
る手順または機能変更のみを行えるようにし、眼鏡注文
者の自由意思を最大限に生かして迅速かつ適確な注文操
作を行えるようにしていることである。
【0020】また、いま1つの特徴は、前記合成画像作
成機能が、前記肖像取込機能により取り込まれた眼鏡注
文者の顔面の正面画像に選択されたフレームの正面画像
を重ねる機能に加えて、前記肖像取込機能により取り込
まれた眼鏡注文者の顔面の側面画像に選択されたフレー
ムの側面画像を重ねる機能も有していることである。こ
れによって、眼鏡フレームを装用した正面肖像だけでは
なく、眼鏡フレームを装用した側面肖像を確認でき、眼
鏡フレームの決定において、総合的なデザインの判断・
選定が可能となる。
【0021】前記1以上の変更機能は、フレーム種類の
変更機能、玉型の入れ替え機能、玉型の修正機能、パー
ツの変更機能、パーツ位置の変更機能、アイサイズやレ
ンズ間距離等のサイズを変更するサイズ変更機能、フレ
ーム構成部品のカラーを変更するカラー変更機能、レン
ズカラーの変更機能、レンズ装用の背景を変更する装用
シーンの変更機能、又はレンズ処方の入力機能のいずれ
か1以上を含むものである。
【0022】さらに、前記比較検討機能を行って主要な
眼鏡仕様やイメージが決定された後に、顔面計測器10
4を用いて顔面計測を行い、その計測値を加味して眼鏡
仕様を修正する機能も有しており、得られた顔面の計測
値とシミュレーション画像によって決定された眼鏡の各
パーツの位置関係から、眼鏡フレームのデータが修正さ
れる。このように、表示画面101aに表される2次元
シミュレーションによって定まる眼鏡仕様に対して、顔
面計測による顔面の正確な3次元データをもとに適切な
修正が加わることによって、顔面にフィットする眼鏡を
製造する製造データとして使用できる最適な眼鏡仕様を
得ることができる。
【0023】即ち、実際の立体の顔では、例えば、鼻骨
格の形状に個人差があるため、鼻幅や高さに差異が生
じ、フレームをパッドで支持した3次元の装用状態に個
人差が現れるから、2次元シミュレーションの眼鏡仕様
のイメージを損なわないようにするために、眼鏡仕様を
修正する。
【0024】また、上記コンピュータ本体101に格納
されているプログラムソフトは、眼鏡仕様が決定された
後に、眼鏡製造に必要なデータを含むデータを有する発
注チェックデータベースにアクセスしてその仕様の眼鏡
の製造の可否、価格もしくは納期を含む眼鏡注文時に必
要な情報を得る発注チェックアクセス機能も有する。
【0025】さらに、上記ソフトは、発注チェックアク
セス機能を行って注文が決定された後、受注処理、受注
した眼鏡の製造に必要なデータの処理及び眼鏡製造に必
要な指図処理を含むデータを有する受注データベースに
アクセスして発注を完了する発注アクセス機能も有す
る。なお、上記発注チェックデータベース及び受注デー
タベースは、ホストコンピュータ110に格納されてい
る。ホストコンピュータ110には、発注チェックデー
タベース及び受注データベースのほかに、受注データに
基づいて、作業指示票を作成し、製造工場の端末装置1
21,122にフレームやレンズ製造に必要なデータを
送る機能も有している。
【0026】次に、上述の構成の眼鏡オーダーメイドシ
ステムによってオーダーを行う場合の操作手順等を図1
ないし図9を参照にしながら説明し、あわせて本実施形
態の眼鏡オーダーメイドシステムの内容をより詳しく説
明する。
【0027】まず、対話システム100のキーボード1
01bもしくはマウス101cを通じて眼鏡オーダーメ
イドシステムをスタートさせる(ステップ1)。これに
より、表示画面は図3に示されるようなオープニングの
画面になる。このステップ1においては、眼鏡オーダー
メイドシステムの概略を紹介するスライドショー画面を
選定することもでき、また、必要に応じてスクリーンセ
イバーがかかるようにすることもできる。
【0028】次に、キーボード101bもしくはマウス
101cを通じて次のステップに進める操作を行う。こ
の操作は、画面上の所定箇所をマウス101cでクリッ
クするかあるいはキーボード101bの所定のキーを操
作することにより行う。なお、以下の説明において、次
のステップに進む際には同様の操作を行う。
【0029】上記オープニングの画面から次のステップ
に進めると、表示画面は図4に示されるようなベースデ
ザイン選択の画面になる(ステップ2)。このステップ
は、デザインのベースになるフレームを選択するステッ
プである。このステップにおいては、予めコンピュータ
に格納されている複数のデザインベースになるフレーム
画像の中から操作者の好みのものを選定する。デザイン
ベースになるフレームとしては、フレームの種類(リム
レス方式、リムロン方式もしくはフルリム方式等があ
る)毎に複数のデザインのものが用意され、表示画面に
表示される。フレーム画像は、正面画像のほかに側面画
像も表示されるようになっており、全体のデザインをよ
り正確に把握できるようになっている。なお、ベースデ
ザインのフレームを予め用意しておくのは、最終的にこ
の用意されたデザインの中からしか選定できないように
するためではなく、操作者に眼鏡フレームを最初からデ
ザインさせることは現実的でないので、ベースになるモ
デルを提示し、このベースモデルをもとにして、操作者
が各部を好みに応じて変更していくことにより、逆に、
操作者の思いのままのデザインを迅速・適確に行うこと
を可能にするためである。
【0030】上記ステップ2において、ベースデザイン
のフレームを選定したら、次の肖像取込ステップ(ステ
ップ3)に進む。なお、ステップ2とステップ3とはそ
の順序を逆にしてもよい。ステップ3は、操作者が不必
要であるとした場合には、このステップをパス操作によ
って省略して次のフレームのみの表示・出力をするステ
ップ(ステップ4)に進むことができるものである。
【0031】肖像取込をするという選択をした場合、肖
像撮影装置102によって顔面の正面の撮影が行われ、
その画像がコンピュータに取り込まれる(ステップ3
1)。次に、表示画面上において、側面撮影を行うか否
かの選択を行う(ステップ32)。側面撮影を行うとい
う選択をした場合には、側面撮影が行われ(ステップ3
4)、正面画像及び側面画像に上記選択したフレームを
重ねるオーバーラップがコンピュータによって行われる
(ステップ35)。また、側面撮影を行わないという選
択をした場合には、上記正面画像に上記選択したフレー
ムを重ねるオーバーラップがコンピュータによって行わ
れる(ステップ33)。
【0032】図5は撮影により表示画面に取り込まれた
肖像の表示画面、図6はオーバーラップの際の表示画面
である。取り込まれた正面肖像に対しては、角膜頂点の
位置及び角膜頂点間距離ないし瞳孔間距離であるPD値
が画面上から入力され、また、取り込まれた側面肖像に
対しては、角膜頂点位置、上耳底点(OBS点、ベンデ
ィングポイントとも呼ばれるモダンの曲げ点)及びテン
プルが髮の毛に隠れる境界の点であるテンプル消失点位
置が基準点として同様に画面上から入力される。オーバ
ーラップの際には、これら基準点を表示画面上でフレー
ムの対応する点に拡大・縮小により一致させる等の方法
によって肖像画像にフレーム画像が重ねられる。このオ
ーバーラップの際には、選択されたフレームのデザイ
ン、肖像の顔の大きさ、マウントされるレンズのパワー
等が考慮されて、フレームのサイズが調整され入力され
る。また、顔面の左右が対称でない点も考慮されると共
に、必要に応じて表示画面上で肖像を回転させて補正
し、より自然な顔面画像にし、より適切な評価が行える
ようになっている。
【0033】次に、上記オーバーラップのステップ3
3、ステップ35において、肖像画像にフレーム画像を
重ねる合成画像作成方法について、図11ないし図18
を用いて更に詳細に説明する。なお、ここで、図11な
いし図18を用いて説明する画像合成作成方法は、本実
施形態の眼鏡のオーダーメイドシステムに使用できるば
かりでなく、通常のデザイン設計等においても眼鏡装用
シミュレーションにおける合成画像作成方法として利用
できるものであって、例えば、表示画面上で肖像画像に
既製の眼鏡フレームの画像を重ねて、眼鏡を装用した肖
像を表示する場合などにも適用できる。
【0034】この合成画像作成方法を実施するシミュレ
ーション装置は、画面表示のためのディスプレイ、眼鏡
フレームの情報を格納したデータベース、各種入力装置
等を含むコンピュータと、人物の頭部正面及び頭部左右
側面を撮影して静止画像データをコンピュータに入力す
るカメラとを備える。コンピュータは、カメラで撮影し
た人物の肖像を表示画面上に取り込むことができると共
に、データベースから必要なフレーム画像情報を読み込
んで、適当な修正を加えながら、画面上の肖像に重ねる
ことができる。
【0035】この合成画像作成方法では、まず、図11
に示すように、画面上の正面肖像201の鼻稜の中心
(ピューピロメーターのパッド位置の中心)を基準点2
06として求めると共に、肖像201を回転させて正し
い姿勢に直す。
【0036】その手順として、最初に図11(a)に示
すように、肖像201上の左右の目の角膜頂点202
L、202Rの座標を画像上からクリックして求め、角
膜頂点202L、202R間を結んだ線分(以下「角膜
頂点間線分」という)203を割り出す。そして、予め
処方段階でピューピロメーターを用いて測定した実際の
左右の目の角膜頂点距離つまり鼻位置(鼻稜)から左右
の角膜頂点(瞳孔中心に相当)までの距離の実測値LP
D、RPD(既知の値)の比を用いて、その比で前記肖
像201上の角膜頂点間線分203を比例配分し、配分
した点を、肖像201の眼鏡装用上の基準点206とす
る。
【0037】同時に、実際の角膜頂点間距離PD(=L
PD+RPD)と肖像201上の角膜頂点間距離との比
を求め、その比率を、画面上に後で読み込む予定の眼鏡
フレーム画像の表示倍率と合わせるべく、肖像201を
拡大あるいは縮小する。例えば、フレームの表示倍率が
1倍ならば肖像の倍率も1倍に設定し、フレームの表示
倍率が1/2倍ならば肖像の倍率も1/2倍に設定す
る。この場合の拡縮倍率は、側面画像の拡縮にも利用す
るので一時記憶しておく。もちろん、フレームの表示倍
率と肖像の倍率を合わせればよいので、フレーム側の表
示倍率を肖像側の倍率に合わせてもよい。
【0038】このように肖像201の倍率を合わせた
ら、次に図11(b)に示すように、画面上の水平基準
線(X軸)207と垂直基準線(Y軸)208を、肖像
201の基準点206を通るように補助線として表示さ
せる。即ち、肖像撮影の際、常に水平で正面視した状態
で画像を取り込むことができない場合があるので、顔の
傾き等を補正するために位置関係を把握するための基準
線を入れる。そして、図11(c)に示すように、角膜
頂点間線分203が水平基準線207に一致するよう
に、肖像201を基準点206を中心にして自動操作で
肖像回転手段の制御のもとに回転修正する。これによ
り、肖像201側の処理は一応終わる。
【0039】一方、図12に例示する眼鏡フレーム画像
210には、レンズ211、ブリッジ212、パッド2
13、ヨロイ214、テンプル215等が示されてい
る。そして、左右のレンズ211の玉型の幾何中心(図
心)を結ぶ水平線(デイタムライン)217と、ブリッ
ジ212の中心を通る垂直線(フレーム中心線)218
との交わる点が、フレーム210の基準点216として
設定されている。
【0040】次に、肖像と眼鏡のフレーム画像を重ね
る。その場合は、まず、各種のタイプのフレームデザイ
ンの中から、装用者の好みのデザインのフレームを選択
し、フレームを肖像のどの位置に重ねるかを設定する。
ここでは、図13(a)に示すように、肖像201の基
準点206に対して所定距離、ここでは3mm下側の位
置(Y=−3)にフレームの基準点216を設定する。
そして、図13(b)に示すように、この位置にフレー
ム画像210を重ねることで、肖像の左右非対称性を考
慮した眼鏡装用シミュレーション画像が得られる。この
段階で、肖像201の回転微調整と、フレーム画像21
0の上下方向の位置修正をフレーム画像移動手段にて行
うこともできる。
【0041】なお、図14(a)に示すように、肖像2
01の角膜頂点間線分203を画面上の水平基準線20
7に対して自動回転により一致させた場合に、肖像20
1全体のバランスに偏りが生じるような場合には(例え
ば、顔面全体に対し、両眼が水平に位置していない場
合)、自動回転修正した後で、図14(b)に示すよう
に、肖像全体のバランスがとれるように肖像201を基
準点206を中心に顔面全体にフレームが水平に配置さ
れるように手動回転により再修正する。そして、図15
(a)に示すように、フレーム画像の基準点216を設
定し、同図(b)に示すようにフレーム画像210を重
ねる。
【0042】上述したように、フレームを回転させずに
肖像を回転(自動回転、手動回転)させることによって
位置の調整・補正を行っているため、その後のフレーム
の変形計算も回転方向の計算が不要となり、操作の短縮
が可能となる。
【0043】次に、本発明に係る合成画像作成方法にお
いて特徴となる正面肖像画像及び側面肖像画像のスケー
リング値の算出方法について詳細に説明する。
【0044】図17(a)、図17(b)は、それぞれ
デジタルカメラ等でコンピュータ内に取り込んだ正面肖
像画像と側面肖像画像とを示している。
【0045】図17(a)の正面肖像画像において、右
角膜頂点300と左角膜頂点301とを画面上でヒット
し、更に、これら左右の角膜頂点を結んだ直線S300
からの垂直距離を求めるための高さ計測ポイントとし
て、顔面の下端であるオトガイ点302を、画面上でヒ
ットする。なお、本実施形態では、高さ計測ポイントと
してオトガイ点302を使用したが、この高さ計測ポイ
ントは正面と側面の両肖像において共通して明らかに特
定できるポイントならば、どこでもよい。例えば、鼻最
下点303、上唇の先端304、下唇の先端305等が
ある。
【0046】この高さ計測ポイントを選定するにあたっ
ては、装用者の顔の特徴によって決定することが望まし
い。例えば、装用者の肉付きによりアゴのポイントが明
確でない場合には、高さ計測ポイントを唇の先端304
や305にとることが好ましく、口髭等で唇の先端が特
定しにくい場合には、このポイントを鼻最下点303に
とることが好ましい。
【0047】但し、この高さ計測ポイントは、左右の角
膜頂点を結んだ直線S300を水平線として、この水平
線S300から遠いほど、側面画像のスケーリング値の
誤差を少なくすることができる。そういった意味で、こ
の高さ計測ポイントは、左右の角膜頂点を結んだ直線S
300からできるだけ遠いポイントを選択することが望
ましい。
【0048】次に、側面肖像画像において、角膜頂点、
本実施形態においては左角膜頂点301をヒットし、ま
た、正面肖像でヒットした高さ計測ポイントであるオト
ガイ点302の側面肖像画像で対応する同じオトガイ点
302をヒットする。また、後述するように、肖像と眼
鏡フレームをオーバラップするために、上耳底点(OB
S点)227やテンプル消失点231をヒットする。な
お、画像から各ポイントをヒットする場合には、図18
(a)、(b)の正面及び側面肖像画像を図示のように
各部を拡大表示して正確にポイントすることが望まし
い。
【0049】次に、ピューピロメータで計測した角膜頂
点間距離の実測値(例えば 64ミリ)を入力する。但
し、この角膜頂点間距離の実測値の入力タイミングは、
特に指定されるものではない。
【0050】正面肖像画像のスケーリング値Aは、下記
の式1により算出される。 A=(ピューピロメータで実測された角膜頂点間距離)/(画面上の角膜頂点 間距離L400)=64ミリ/66ミリ=0.97………式1
【0051】次に、正面肖像画像の水平線S300とオ
トガイ点302との垂直距離L401を画面上で求める
(例えば100ミリ)。更に、側面肖像画像において、
左角膜頂点301を通る画面の水平線S301と側面肖
像上のオトガイ点302の垂直距離L402を画面上で
求める(たとえば90ミリ)。
【0052】以上のようにして求めた3つの値A、L4
01、L402を用い、側面肖像画像のスケーリング値
Bを次の式2により算出する。 B=((正面肖像画像の垂直距離L401)×(正面肖像画像のスケーリング 値A))/(側面肖像画像の垂直距離L402)=100ミリ×0.97/90 ミリ=1.08………式2
【0053】こうして、側面肖像画像のスケーリング値
Bとして1.08倍の合成比率が得られる。式1および
式2で算出されたスケーリング値A、Bを使用し、正面
肖像画像データに正面肖像画像のスケーリング値Aを乗
じ、また側面肖像画像データに側面肖像画像のスケーリ
ング値Bを乗じて、それぞれの画像を画面に表示するよ
うにする。
【0054】次に、側面から見た眼鏡装用シミュレーシ
ョン画像の合成方法を図16を用いて説明する。
【0055】まず、予め取り込んである側面肖像201
Sを、前述した側面肖像画像のスケーリング値Bを用い
て拡大あるいは縮小し、眼鏡フレームの表示倍率と一致
させる。次に、図16(a)に示すように、側面肖像2
01Sの角膜頂点221とベンディングポイント(テン
プルを曲げて耳に当てる点)227の抽出を行い、両点
221、227を直線222で結ぶ。そして、この直線
222の延長線上の角膜頂点221より所定距離d(例
えばd=12mm)前方の点を、レンズアイポイント
(基準点)223とする。
【0056】次に、このレンズアイポイント223に、
処方レンズのアイポイント(レンズ光軸とレンズ裏面の
交点)を一致させた状態で、レンズの側断面画像225
Aを重ねる。そして、ここでは、角膜頂点221とベン
ディングポイント227を結ぶ直線222より3mm
(玉型形状を含めたレンズ処方より決まる値)下側に、
平行にフレーム中心軸(以下「FC軸」という)226
を設定する。FC軸226は、フレームフロント面(左
右玉型を含むように設定された基準面)に直交し、左右
の玉型の幾何中心(図心)を通る線である。次いで、こ
のFC軸226が直線222に対して所定の角度(好ま
しくは3〜8度、より好ましくは5度)傾くように、レ
ンズアイポイント223を中心にしてレンズ側断面画像
225Aを回転してレンズ側断面画像225Bを得る。
次いで、この傾けたレンズ側断面画像225Bに対応さ
せて、図16(b)に示すように、レンズ側面画像22
5Cを表示する。これにより、実際に眼前に処方レンズ
を配置した合成画像が得られる。
【0057】次に、正面フレーム画像より抽出したヨロ
イ固定位置228をレンズ側面画像225C上に反映さ
せてプロットし、そのヨロイ固定位置228とベンディ
ングポイント227とを線分229で結び、その線分2
29上にテンプルが一致するようにフレーム側面画像を
重ねることで、側面から見たシミュレーション画像が得
られる。なお、図16(b)に示すように、顔面の側面
の頭髪230によりテンプルが隠れる境界点であるテン
プル消失点231が存在するときには、このテンプル消
失点231を抽出し、テンプル消失点231より先端側
のテンプル部分を消去する。なお、テンプルの消失処理
をテンプル消失点ではなく、頭髪の境界線で行ってもよ
い。
【0058】このようにして、眼鏡装用者は正面のシミ
ュレーション画像と側面のシミュレーション画像を見な
がら、眼鏡を選択することができる。なお、上記実施形
態では、肖像の基準点を決めるのに、鼻位置からの左右
の角膜頂点距離の実測値を用いたが、それ以外の実測値
(例えば、左右の耳の位置からの距離)を用いて肖像の
基準点を設定してもよい。
【0059】図1における上記フレームのみの表示・出
力をするステップ(ステップ4)又は上記オーバーラッ
プのステップ(ステップ33,ステップ35)が終了す
ると、次のトライアルのステップ(ステップ5)に進
む。
【0060】トライアルのステップ(ステップ5)は、
上記ベースデザイン選択のステップ(ステップ2)にお
いて選択したベースデザインのフレームをもとにして、
各種のフレーム種類、玉型及びパーツを含む眼鏡の複数
の構成部材のそれぞれについて表示画面上で必要な事項
について変更、修正又は入力を行う1以上の変更操作を
行うステップ(ステップ50〜59、図7及び図8にお
ける<1>〜<10>)のうちのいずれかのステップに進む
か、あるいは、これらのステップを省略して、選択した
ベースデザインのフレームをそのまま採用するか否かを
決定する比較検討のステップ(ステップ6)に進むかを
選択するステップである。
【0061】ステップ50は、フレーム種類の変更を行
うステップである。このステップは、ステップ2で選択
したべースデザインのフレームの種類(フレームの方
式)を変更したい場合に実行する。例えば、ステップ2
で選択したフレームの種類がリムレスフレーム(スリー
ピースフレームともいう)である場合において、そのフ
レームをオーバーラップのステップによって表示画面上
で装着した状態にしたときに、好みに合わないと感じた
ような場合に、その基本デザインを維持しつつ他の方式
のフレーム(リムロン又はフルリム)に変更するもので
ある。この変更は、フレームのデザインによっては構造
的な事情等で他の方式に変更できない場合も有り得るの
で、変更の可否等が自動的に判断されて、変更の可否等
の必要な事項が表示されるようになっている。
【0062】ステップ51は、玉型の入れ替えを行うス
テップである。このステップ51は、ステップ2で選択
したべースフレームの玉型を変更したい場合に実行す
る。例えば、ステップ2で選択したべースデザインのフ
レームの玉型が、そのフレームをオーバーラップのステ
ップによって表示画面上で装着した状態にしたときに、
好みに合わないと感じたような場合に、その玉型形状を
変更するものである。その変更の態様としては、オリジ
ナルの玉型から選択する態様、メーカーの社内品番から
選択する態様、玉型形状計測器(3次元フレームトレー
サー)103を用いて計測した玉型から選択する態様、
推奨玉型から選択する態様等が用意されている。要する
に、操作者もしくは顧客の好みに合う玉型を、自らのデ
ザインを反映させたものから専門家が推奨するものまで
自由に広く選択できるようになっている。
【0063】ステップ52は、玉型のサイズや部分的デ
ザインを修正する玉型修正のステップである。このステ
ップ52は、ステップ2で選択したフレームの基本デザ
インを維持しつつ、玉型の相似的な拡大・縮小を行った
り、レンズの横幅(Aサイズ)及び/又は縦幅(Bサイ
ズ)を変えたり、玉型の凹凸を修正したり、玉型の輪郭
の一部曲線中に設定した3点間の曲線形状を変更(3点
円弧挿入)したりするものである。
【0064】ステップ53は、ステップ2で選択したべ
ースデザインのフレームに標準的に採用されているパー
ツ類を変更するステップである。この変更は、ブリッ
ジ、ヨロイ、テンプル、パッド、モダン、オーナメン
ト、宝石等の眼鏡パーツの全てについて変更を行うこと
ができるようになっている。
【0065】ステップ54は、パーツの位置を変更する
ステップである。パーツの位置によって印象が異なる場
合があるので、フロント全体やブリッジもしくはヨロ
イ、テンプルのそれぞれの位置を変更できるようになっ
ている。但し、この変更には、構造・寸法上における必
然的な制約があるので、可能な範囲等が判断されて表示
されるようになっている。
【0066】ステップ55は、アイサイズ、レンズ間距
離(DBL)もしくはテンプル長のサイズを変更するス
テップである。
【0067】ステップ56は、ブリッジ、ヨロイ、テン
プル、パッド、モダンなどの眼鏡パーツのカラーを変更
するステップである。この変更は、全体を一度に変更す
ることも、また、各パーツごとに変更することもでき
る。
【0068】ステップ57は、レンズカラーを変更する
ステップであり、好みのカラーを選択して変更する。
【0069】ステップ58は、装用シーンの変更のステ
ップである。装用シーンとは、肖像の背景画面のことで
あり、オフィース、結婚式、リゾートというような様々
な背景を選択できるようになっている。
【0070】ステップ59は、レンズ処方の入力を行う
ステップである。このステップは、この実施形態におい
ては必ず行う必要があるので、トライアルの際に行われ
なかった場合には、比較検討のステップの後に行う。ま
た、このシステムをフレームのみを選択する場合に用い
る場合は、レンズ処方が不要となるが、その場合には処
方入力ステップにおいてダミーデータを入力する。
【0071】以上のトライアルのステップにおいて、ベ
ースデザインのフレームに種々の変更を行って好みのフ
レームを1又は2以上決定し、次の比較検討のステップ
(ステップ6)に進む。この比較検討のステップでは、
注文すべきフレームを決定する。決定できなかった場合
は再度トライアルのステップ5に戻る。
【0072】比較検討のステップ(ステップ6)で決定
がなされた場合には、次のステップ(ステップ7)にお
いて、レンズ処方が入力ずみか否かが判断され、入力さ
れていない場合にはこれを入力する。また、既に入力さ
れている場合には、次のステップ8に進む。
【0073】ステップ8においては、顔面計測を行うか
否かの判断を行い、顔面計測を行う場合には、顔面計測
器104を用いてフレーム部品の各部の数値を計測し入
力する(ステップ81)。一方、顔面計測を行わない場
合(例えば、特別な眼鏡仕様でなかったり(ベースデザ
インフレームに対して、大幅な修正がないとき)、眼鏡
装用者も特異な装用環境下にないと判断されるときや、
眼鏡作成後の軽微なフィッティング作業で十分と思われ
るとき等)には、次のステップ9に進んで、テンプル長
の入力を行い、その他の仕様は2次元の画面から得る。
このステップ9が終了すると、以上のステップによって
決定されたフレーム形状等を含む眼鏡製造に必要なデー
タが通信回線を通じてホストコンピュータ110に送信
される。
【0074】ホストコンピュータ110は、眼鏡製造に
必要なデータを含むデータを有する発注チェックデータ
ベースを有しており、上記店頭対話システム100から
送信されたデータを解析して、製造可能か否かを判断
し、製造不可能であれば、その旨の回答を店頭対話シス
テム100に送信し、製造可能であれば次のステップに
進む(ステップ10)。
【0075】店頭対話システム100が製造不可能の回
答を受け取った場合には、トライアルのステップ5に戻
り、再度変更等のステップを行う。一方、製造可能と判
断された場合には、ステップ11に進み、各パーツの寸
法の計算、価格や納期等の計算が行われ、その結果が店
頭対話システム100に回答される(ステップ12)。
ここで、価格計算の際には、各パーツの種類、材質、グ
レード、寸法、重量、加工費等が考慮され、所定の計算
ルールに従って行われる。
【0076】店頭対話システム100において、上記ホ
ストコンピュータ110から納期や価格等についての回
答を受け取ったら、発注(オーダー)するか否かを決定
する(ステップ13)。オーダーをしない旨の決定がな
されてその旨の入力がなされた場合には、トライアルの
ステップ5に戻る。オーダーする旨の決定がなされてそ
の旨の入力がなされると、その旨の回答がホストコンピ
ュータ110に送信される。
【0077】ホストコンピュータ110がオーダー決定
の回答を受け取ると、ステップ14に移行し、ホストコ
ンピュータ110に格納されている眼鏡の製造に必要な
データの処理及び眼鏡製造に必要な指図処理を含むデー
タを有する受注処理データベースが作動して眼鏡製造に
必要なデータが作成され、フレーム製造を担当する製造
工場の端末121にはフレーム製造指示及び製造データ
が送信され、レンズ製造を担当する製造工場の端末12
2にはレンズ製造指示及び製造データが送信される(ス
テップ14)。
【0078】各製造工場においては、これらのデータが
出力され(ステップ151,152)、フレーム製造
(ステップ153)やレンズ製造(ステップ154)が
なされ、さらに、これらは眼鏡組み立て工場に送られて
眼鏡組み上げがなされ(ステップ16)、検査後、発送
される(ステップ17)。
【0079】以上詳述した実施形態にかかる眼鏡オーダ
ーメイドシステムによれば、表示画面上で、予め用意さ
れた複数種類のベースフレームの中から任意の1つを選
択し、この選択したベースフレームをもとにして、トラ
イアルのステップにおいて、操作者が必要と考えるステ
ップのみを自由に選んで行なうことができるから、眼鏡
のデザイン決定等のための主要な工程を、予めコンピュ
ーターソフトによって定められた手順ではなく、操作者
の自由な選択によって選ばれた手順に従って行うことが
できる。これにより、操作者や眼鏡装用者の感性をより
ストレートに反映したデザイン決定の可能性を著しく増
大させることができる。しかも、その主要な手順は、操
作者や眼鏡装用者の自由意思によって決定できるので、
操作者が必要と考えるステップのみを行って迅速な処理
が可能になる。さらには、主要なステップを機械的に全
部行うのではなく、必要なステップのみを行う方式にし
たことによって、各ステップに豊富な機能をもたせても
そのことが直ちに全体の処理時間を長くすることになら
ないので、各機能をより充実させることが容易になっ
た。加えて、各機能自体にもこのシステムの考え方を適
用して必要なステップのみを行うようにしているので、
さらに機能を充実でき、しかも迅速・適確な処理が可能
になっている。また、主要なステップ自体を新たに加え
ても全体のシステムを変える必要は全くないので、シス
テムアップが極めて容易であるというメリットもある。
【0080】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
眼鏡の装用シミュレーションにおいて、肖像取込用のカ
メラと肖像との距離に注意を払うことなく正面及び側面
肖像を取り込んで、側面肖像画像のスケーリング値を簡
単に且つ正確に求めることができ、側面肖像画像を正確
なサイズで画面上に表示できる。また、眼鏡フレームを
装用した正面画像及び側面画像とを同一のサイズで表示
画面上に表示することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる眼鏡のオーダーメイ
ドシステムの概要を示すフローチャート図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる眼鏡のオーダーメイ
ドシステムの概要を示すフローチャート図である。
【図3】実施形態にかかるオーダーメイドシステムにお
けるオープニングの表示画面例を示す図である。
【図4】実施形態にかかるオーダーメイドシステムにお
けるベースデザイン選択の表示画面例を示す図である。
【図5】実施形態にかかるオーダーメイドシステムにお
ける肖像撮影の表示画面例を示す図である。
【図6】実施形態にかかるオーダーメイドシステムにお
けるオーバーラップの表示画面例を示す図である。
【図7】実施形態にかかるオーダーメイドシステムにお
けるトライアルの表示画面例を示す図である。
【図8】実施形態にかかるオーダーメイドシステムにお
けるトライアルの表示画面例を示す図である。
【図9】実施形態に係るオーダーメイドシステムにおけ
る比較検討などの表示画面例を示す図である。
【図10】実施形態に係るオーダーメイドシステムのハ
ード構成の概要を示すブロック図である。
【図11】本発明における画面上の正面肖像の取り扱い
についての説明図で、(a)は肖像の基準点の設定の仕
方を説明するための図、(b)は肖像と画面上の基準線
の関係を示す図、(c)は肖像を回転させて角膜頂点間
線分を画面上の水平基準線に一致させた状態を示す図で
ある。
【図12】本発明における眼鏡フレームの正面画像の一
例を示す図である。
【図13】本発明の説明図であり、(a)は図11
(a)で求めた肖像の基準点とフレームの基準点の設定
位置の関係を示す図、(b)は肖像とフレーム画像を重
ね合わせた画像を示す図である。
【図14】本発明の説明図であり、(a)は角膜頂点間
線分を画面上の水平基準線に一致させた場合に肖像全体
のバランスが崩れる例を示す図、(b)は手動で肖像を
回転させて肖像全体のバランスを保った状態を示す図で
ある。
【図15】本発明の説明図であり、(a)は図14のよ
うに手動修正した肖像の基準点とフレームの基準点の設
定位置の関係を示す図、(b)は肖像とフレーム画像を
重ね合わせた画像を示す図である。
【図16】本発明における画面上の側面肖像の取り扱い
についての説明図で、(a)は角膜頂点からレンズアイ
ポイントを求め、その点を基準にしてレンズ側断面画像
を重ねた状態を示す図、(b)はレンズ側面画像からフ
レーム画像の基準を設定した状態を示す図である。
【図17】画面上の正面肖像及び側面肖像のスケーリン
グ値を求める方法を説明するための説明図で、(a)は
正面肖像画像の計測点・計測距離を示す図、(b)は側
面肖像画面の計測点・計測距離を示す図である。
【図18】画面上でスケーリングのための計測点をヒッ
トする際に画面を拡大して行う様子を示す図である。
【符号の説明】
300 右角膜頂点 301 左角膜頂点 302 オトガイ点 L400 角膜頂点間距離 L401 正面肖像画像の所定部分の垂直距離 L402 側面肖像画像の所定部分の垂直距離

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】眼鏡を装用していない人物の肖像画像に眼
    鏡フレーム画像を重ね合わせた合成画像を作成して表示
    画面上に表示する眼鏡装用シミュレーションにおける合
    成画像作成方法であって、 前記人物の正面肖像の同一部分における正面肖像画像上
    の距離に対する実測した距離の比として正面肖像画像の
    スケーリング値Aを求め、 正面肖像画像の所定部分の垂直距離L1及び前記正面肖
    像画像の所定部分に対応する側面肖像画像の垂直距離L
    2を求め、 これら得られた正面肖像画像のスケーリング値Aと正面
    肖像画像の垂直距離L1と側面肖像画像の垂直距離L2
    とから、側面肖像画像のスケーリング値Bを次式、 B=A×L1/L2 により求めることを特徴とする眼鏡装用シミュレーショ
    ンにおける合成画像作成方法。
  2. 【請求項2】前記正面肖像の同一部分の距離が、角膜頂
    点間距離であることを特徴とする請求項1に記載の眼鏡
    装用シミュレーションにおける合成画像作成方法。
  3. 【請求項3】前記正面肖像画像のスケーリング値Aと前
    記側面肖像画像のスケーリング値Bとを用いて、眼鏡フ
    レームを装用した正面画像及び側面画像とを同一のサイ
    ズで表示画面上に表示することを特徴とする請求項1又
    は2に記載の眼鏡装用シミュレーションにおける合成画
    像作成方法。
  4. 【請求項4】眼鏡を装用していない人物の肖像画像に眼
    鏡フレーム画像を重ね合わせた合成画像を作成して表示
    画面上に表示する眼鏡装用シミュレーションにおける合
    成画像作成方法であって、前記人物の側面肖像の所定部
    分の距離を実測し、 前記所定部分に対応する側面肖像画像上の距離に対する
    前記所定部分の実測した距離の比として側面肖像画像の
    スケーリング値を求め、 このスケーリング値を用いて、側面肖像画像をその実物
    の大きさに対して所望の比率にして表示画面上に表示す
    ることを特徴とする眼鏡装用シミュレーションにおける
    合成画像作成方法。
JP14574798A 1998-05-27 1998-05-27 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法 Expired - Fee Related JP3969842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14574798A JP3969842B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14574798A JP3969842B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11338905A true JPH11338905A (ja) 1999-12-10
JP3969842B2 JP3969842B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=15392227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14574798A Expired - Fee Related JP3969842B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969842B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097682A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Vision Optic Co., Ltd. Procede et appareil d'emission d'informations automatiques concernant des lentilles
WO2001097683A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Vision Optic Co., Ltd. Dispositif telecommande de traitement d'informations relatives a des lunettes et procede associe
WO2003077198A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Vision Optic Co., Ltd. Systeme et procede d'enregistrement d'images de lunettes
JP2007289683A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡の製造方法
JP2010134460A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ用視覚シミュレーション装置、眼鏡レンズ用視覚シミュレーション方法及び眼鏡レンズ用視覚シミュレーションプログラム
WO2015046466A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定装置、および眼鏡装用パラメータ測定用プログラム
JP2015068984A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定用プログラム
JP2015066138A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定用プログラム
KR20150138047A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 콘택트 렌즈 피팅을 위한 환자 대화형 피트 툴 및 방법
KR20170105586A (ko) * 2015-03-10 2017-09-19 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 장용 파라미터 측정 시스템, 측정용 프로그램, 및 그 측정 방법, 그리고 안경 렌즈의 제조 방법
JP2018521363A (ja) * 2016-04-06 2018-08-02 広州小亮点科技有限公司 人体の実際距離の計測及び眼鏡フレームのオーダーメイド方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097682A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Vision Optic Co., Ltd. Procede et appareil d'emission d'informations automatiques concernant des lentilles
WO2001097683A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Vision Optic Co., Ltd. Dispositif telecommande de traitement d'informations relatives a des lunettes et procede associe
WO2003077198A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-18 Vision Optic Co., Ltd. Systeme et procede d'enregistrement d'images de lunettes
JP2007289683A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hoya Corp 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡の製造方法
JP2010134460A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ用視覚シミュレーション装置、眼鏡レンズ用視覚シミュレーション方法及び眼鏡レンズ用視覚シミュレーションプログラム
US8583406B2 (en) 2008-11-06 2013-11-12 Hoya Lens Manufacturing Philippines Inc. Visual simulator for spectacle lens, visual simulation method for spectacle lens, and computer readable recording medium recording computer readable visual simulation program for spectacle lens
WO2015046466A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定装置、および眼鏡装用パラメータ測定用プログラム
JP2015068984A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定用プログラム
JP2015066138A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ニデック 眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用パラメータ測定用プログラム
US10067361B2 (en) 2013-09-27 2018-09-04 Nidek Co., Ltd. Eyeglass fitting parameter measurement device and storage medium storing eyeglass fitting parameter measurement program
KR20150138047A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 콘택트 렌즈 피팅을 위한 환자 대화형 피트 툴 및 방법
JP2015228026A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. コンタクトレンズフィッティングのための患者対話型フィットツール及び方法論
KR20170105586A (ko) * 2015-03-10 2017-09-19 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 장용 파라미터 측정 시스템, 측정용 프로그램, 및 그 측정 방법, 그리고 안경 렌즈의 제조 방법
JP2018521363A (ja) * 2016-04-06 2018-08-02 広州小亮点科技有限公司 人体の実際距離の計測及び眼鏡フレームのオーダーメイド方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969842B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537831B2 (ja) 眼鏡のオーダーメイドシステム
US11592691B2 (en) Systems and methods for generating instructions for adjusting stock eyewear frames using a 3D scan of facial features
JP3250184B2 (ja) 眼鏡装用シミュレーションシステム
JP5497627B2 (ja) 対象者の眼の注目点の矢状面における水平方向の位置を計測する方法
US11307437B2 (en) Method of designing and placing a lens within a spectacles frame
KR20100050052A (ko) 안경 가상 착용 방법
JPWO2005092173A1 (ja) 眼鏡レンズ供給システム、眼鏡装用パラメータ測定装置、眼鏡装用検査システム、眼鏡レンズ及び眼鏡
JP3932140B2 (ja) 眼鏡装用シミュレーション装置
US20110071804A1 (en) Method And The Associated Mechanism For 3-D Simulation Stored-Image Database-Driven Spectacle Frame Fitting Services Over Public Network
KR102231239B1 (ko) 안경 착용 시뮬레이션 방법
JP3969842B2 (ja) 眼鏡装用シミュレーションにおける合成画像作成方法
JP3572581B2 (ja) 眼鏡販売システム
CN111868605B (zh) 针对具体使用者校准能够佩戴在使用者的头部上的显示装置以用于增强显示的方法
JP3785396B2 (ja) 眼鏡のオーダーメイドシステム
JPH09145324A (ja) メガネフレーム装用時のアイポイント測定装置
JP3611972B2 (ja) 眼鏡装用シミュレーション方法及び装置
JP3825654B2 (ja) 眼光学系のシミュレーション方法及び装置
JP3853756B2 (ja) 眼鏡レンズの加工シュミレーション装置
JPS6376581A (ja) 眼鏡装用シミユレ−シヨン装置における合成画像作成方法
JP4014552B2 (ja) 眼鏡フレームの変更方法
KR20220002280A (ko) 자연스럽게 바라보는 자세로 있는 대상자의 머리에 대한 유향 3d 표현을 구현하는 방법
CN114730101B (zh) 使用面部特征的3d扫描来调整库存眼镜框架的系统和方法
JP2001331550A (ja) 眼鏡フレーム選択システム
JP2001331549A (ja) 眼鏡フレーム選択システム
WO2008067754A1 (fr) Base de données d&#39;images d&#39;un procédé et dispositif de traitement de lunettes à assemblage par ordinateur

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees