JPH11337004A - 多缶設置ボイラの台数制御方法 - Google Patents

多缶設置ボイラの台数制御方法

Info

Publication number
JPH11337004A
JPH11337004A JP10166197A JP16619798A JPH11337004A JP H11337004 A JPH11337004 A JP H11337004A JP 10166197 A JP10166197 A JP 10166197A JP 16619798 A JP16619798 A JP 16619798A JP H11337004 A JPH11337004 A JP H11337004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
combustion
boilers
changed
operation priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10166197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998812B2 (ja
Inventor
Yoshiki Maekawa
芳樹 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAMSON CO Ltd
Original Assignee
SAMSON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAMSON CO Ltd filed Critical SAMSON CO Ltd
Priority to JP16619798A priority Critical patent/JP3998812B2/ja
Publication of JPH11337004A publication Critical patent/JPH11337004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998812B2 publication Critical patent/JP3998812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼を開始したばかりのボイラが短時間のう
ちに停止し、特定のボイラが頻繁に発停を繰り返すとい
うことを防止する。 【解決手段】 複数台のボイラを設置しておき、必要と
される蒸気量に応じて燃焼を行うボイラの台数を決定
し、必要台数のボイラを稼動優先順位に従って順次燃焼
させる台数制御装置を設けた多缶設置ボイラにおいて、
1台以上のボイラが燃焼を行っている状態で、必要蒸気
量の増加によってボイラの燃焼台数を増加した後、必要
蒸気量の減少によってボイラの運転台数を減少させる場
合、ボイラの稼動優先順位の変更を行い、直前に燃焼を
開始したボイラ以外のボイラの1台を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多缶設置ボイラの台数
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラを複数台設置した多缶設置システ
ムにおいては、スチームヘッダに圧力検出器を設けて蒸
気圧力値を検出し、蒸気圧力値から必要蒸気量を求めて
必要台数のボイラを燃焼させるようにしたボイラの自動
台数制御が行われれている。ボイラの起動及び停止順序
を予め設定しておいた稼動優先順位に従わせた場合、稼
動優先順位の高いボイラほど燃焼時間が長くなるため個
々のボイラの燃焼時間に格差が生じ、耐久性の面で問題
がある。そのため、燃焼時間等を平均化するように定期
的に稼動優先順位を変更し、システム全体の長寿命化を
図っている。
【0003】稼動優先順位に従って燃焼台数の制御を行
っている台数制御装置においては、蒸気圧力の上昇によ
って燃焼台数を減少する場合には、新しく燃焼を開始し
たボイラから順に燃焼を停止する。そのため必要蒸気量
が頻繁に変動しており、燃焼の開始と停止を繰り返して
いる場合、燃焼の発停を繰り返すボイラは、缶水は低負
荷によって低pH・低電導度となり、燃焼時間と蒸発量
のバランスが崩れ、ブロー率が安定しなくなり、起動時
の乾き度の低下をひき起こす等、ボイラにとって非常に
良くない条件となる。また、日によってボイラの発停回
数が大きく異なるような場合には、1日毎に稼動優先順
位の変更を行っていると、各ボイラは燃焼時間にさほど
差が無くとも、ボイラ毎の発停回数は大きく異なること
がある。稼動優先順位の変更間隔を短くし、短時間で順
位を変更するようにすれば、日によって蒸気使用状況が
異なる場合であっても各ボイラは平均的に燃焼させるこ
とができるが、稼動優先順位の変更ために、燃焼を停止
していたボイラの燃焼開始と燃焼を行っていたボイラの
燃焼停止が必要となることがあり、余分な燃焼の発停が
行われることはボイラの効率や寿命の低下を招く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、燃焼を開始したばかりのボイラが短時間の
うちに停止し、特定のボイラが頻繁に発停を繰り返すと
いうことを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】複数台のボイラを設置し
ておき、必要とされる蒸気量に応じて燃焼を行うボイラ
の台数を決定し、必要台数のボイラを稼動優先順位に従
って順次燃焼させる台数制御装置を設けた多缶設置ボイ
ラにおいて、1台以上のボイラが燃焼を行っている状態
で、必要蒸気量の増加によってボイラの燃焼台数を増加
した後、必要蒸気量の減少によってボイラの運転台数を
減少させる場合、ボイラの稼動優先順位の変更を行い、
直前に燃焼を開始したボイラ以外のボイラの1台を停止
させる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面を用いて
説明する。図2は本実施例のボイラのフロー図であり、
4台のボイラ1が並列に設けられており、各ボイラから
の蒸気配管2の合流したスチームヘッダー3に圧力検出
装置4を設けておく。ボイラ1の運転は各ボイラと圧力
検出器4に接続されている台数制御装置5にて制御さ
れ、台数制御装置5は圧力検出器4によって検出された
蒸気圧力値によってボイラ1の運転状態を決定し、稼動
優先順位の高いボイラから順に必要台数分のボイラを燃
焼させる。
【0007】ボイラは高燃焼、低燃焼、停止の三位置制
御を行うボイラを使用し、台数制御装置は蒸気圧力の値
を、全てのボイラを高燃焼とする最も低い圧力から、全
てのボイラの燃焼を停止するもっと高い圧力までに分け
ておく。台数制御装置5は、圧力検出器4によって検出
される蒸気圧力値が低下すると、低燃焼のボイラを高燃
焼へまたは燃焼を停止しているボイラを低燃焼へ変更す
ることで燃焼量を増加、蒸気圧力値が上昇した場合に
は、低燃焼のボイラの燃焼を停止または高燃焼のボイラ
を低燃焼へ変更して燃焼量を低下させることで蒸気発生
量を制御し、蒸気の圧力を一定の範囲に保つ。1台のボ
イラにおける蒸気発生量を低燃焼の場合は1t/h、高燃
焼の場合は2t/hとすると、4台の多缶設置の場合の蒸
気発生量は、4台とも停止の場合の0t/hから4台とも
高燃焼の場合の8t/hまでの間で制御することができ
る。
【0008】台数制御装置5は、1台以上のボイラが燃
焼している状態でボイラの燃焼台数を増加させた後、ボ
イラの燃焼台数を減少させる時にボイラの稼動優先順位
の変更を行う。稼動優先順位の変更は、それまで第1位
にあったボイラを最下位の第4位とし、他のボイラは順
位を1ランクづつ繰り上げる。台数制御装置5は変更し
た新しい稼動優先順位に基づいて燃焼台数を減少させる
出力を行い、高燃焼であったボイラを1台停止し、低燃
焼であったボイラの高燃焼への変更が行われる。
【0009】図1は本発明の一実施例、図3・図4は従
来の場合における一実施例での必要とされる蒸気量と各
ボイラの稼動優先順位および燃焼状態を表したものであ
る。A〜DはそれぞれボイラA〜ボイラDを示し、符号
を四角形で囲んでいるものは当該ボイラが高燃焼、符号
を三角形で囲んでいるものは当該ボイラが低燃焼であ
り、それ以外のものは燃焼を行っていないものであるこ
とを示している。本実施例では、圧力検出器4にて検出
される蒸気圧力に対する必要蒸気量が4t/hと5t/hの間
で変化したときの燃焼状態を示している。必要蒸気量が
4t/hであれば稼動優先順位第1位と第2位のボイラを
高燃焼、他のボイラを停止とし、5t/hであれば第1位
と第2位のボイラを高燃焼、第3位のボイラを低燃焼と
し、第4位のボイラは停止とされる。
【0010】図1に基づいて説明する。必要蒸気量が4
t/hで稼動優先順位がボイラA、ボイラB、ボイラC、
ボイラDの順であった場合、台数制御装置5は稼動優先
順位が第1位と第2位のボイラを高燃焼、他のボイラは
燃焼停止とするため、ボイラAとボイラBを高燃焼と
し、他のボイラは燃焼を停止させておく。圧力検出器4
によって検出される蒸気圧力が低下し、必要蒸気量が5
t/hの圧力となると、台数制御装置5はボイラAとボイ
ラBは高燃焼のままで、稼動優先順位が第3位であるボ
イラCを低燃焼とする出力を行い、蒸気発生量を増加さ
せる。その後、圧力検出器4にて検出される蒸気圧力が
上昇し、必要蒸気量が4t/hとなると、ボイラの稼動優
先順位の変更を行い、稼動優先順位が第1位と第2位の
ボイラは高燃焼、他のボイラは燃焼停止とする出力が行
われる。台数制御装置5は稼動優先順位が、それまで第
1位にあったボイラAを最下位の第4位とし、他のボイ
ラの順位はそれぞれ1ランク繰り上げることで、上位か
ら順にボイラB、ボイラC、ボイラD、ボイラAとす
る。次に台数制御装置5は、変更を行った後の稼動優先
順位に基づいてボイラの燃焼状態変更の出力を行う。稼
動優先順位の変更によって、第2位となったボイラCは
低燃焼から高燃焼へ、第4位となったボイラAは高燃焼
から燃焼停止への変更が行われ、他のボイラは順位変更
のみで燃焼状態の変更は行われない。
【0011】稼動優先順位の変更を行わずに蒸気発生量
を5t/hから4t/hに変更する場合、燃焼量の変更は燃焼
を行っていたボイラを1台停止するだけであるが、稼動
優先順位の変更を行って蒸気発生量を5t/hから4t/hへ
変更する本発明の場合には、燃焼を行っていたボイラを
1台停止することと、低燃焼であったボイラを高燃焼に
変更することの2つの変更を行う必要がある。しかし、
高燃焼と低燃焼の間での燃焼量の切り替えは、燃料供給
量と燃焼用空気供給量の変更のみで行えるため、プリパ
ージ、着火、ポストパージの各工程が必要な燃焼の発停
を行う場合に比べて影響は少なく、稼動優先順位を変更
したことによって燃焼開始後すぐに燃焼を停止すること
を防ぐことができる。
【0012】図3は1日毎など定期的な稼動優先順位の
変更のみを行っているものである。この場合、必要蒸気
量が4t/hから5t/hに変更されると、台数制御装置5は
ボイラAとボイラBは高燃焼のままで、ボイラCを低燃
焼とする出力を行い、必要蒸気量が5t/hから4t/hに変
更されると、台数制御装置5はボイラAとボイラBは高
燃焼のままで、ボイラCを停止する出力を行う。稼動優
先順位が第3位のボイラCは、必要蒸気量の変動が発生
する毎に起動と停止を頻繁に繰り返すこととなり、低負
荷によって缶水が低pHとなるなどの様々な問題が発生
する。
【0013】図4は短周期でボイラの稼動優先順位の変
更を行っているものである。必要蒸気量が5t/hの場
合、台数制御装置5はボイラAとボイラBは高燃焼、ボ
イラCを低燃焼とする出力を行っておき、必要蒸気量が
5t/hの時にボイラの稼動優先順位の変更が行われたと
する。台数制御装置5は稼動優先順位が、それまで第1
位にあったボイラAを最下位の第4位とし、ボイラB、
ボイラC、ボイラDの順位はそれぞれ1ランク繰り上げ
ることで、上位から順にボイラB、ボイラC、ボイラ
D、ボイラAに稼動優先順位を変更している。この場
合、稼動優先順位の変更によって、第1位から第4位に
変更されたボイラAは高燃焼から燃焼停止へ、第3位か
ら第2位に変更されたボイラCは低燃焼から高燃焼へ、
第4位から第3位に変更されたボイラDは燃焼停止から
低燃焼へとそれぞれ燃焼量の変更が行われることとな
る。また、蒸気必要量が4t/hでボイラの稼動優先順位
は上位から順にボイラB、ボイラC、ボイラD、ボイラ
Aの時にボイラの稼動優先順位の変更が行われた場合に
も燃焼の発停が必要となる。稼動優先順位の変更によっ
て上位から順にボイラC、ボイラD、ボイラA、ボイラ
Bとなると、第1位から第4位に変更されたボイラBが
燃焼を停止し、第3位から第2位に変更されたボイラD
は高燃焼とされる。短期間で稼動優先順位の変更を行う
ことで、特定のボイラが燃焼の発停を繰り返すというこ
とはなくなるが、稼動優先順位変更のために燃焼を行っ
ていたボイラの燃焼停止と燃焼を停止していたボイラの
燃焼開始が必要となり、起動と停止がそれぞれ余分に必
要となる。
【0014】
【発明の効果】本発明を実施することにより、特定のボ
イラに燃焼の発停が集中することや、低負荷による低P
H、低電導度となることが無く、ブロー率の安定が得ら
れ、起動時の乾き度低下を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例での各ボイラの燃焼状態を
示した説明図
【図2】 本発明の一実施例のフローシート
【図3】 従来の各ボイラの燃焼状態を示した説明図
【図4】 従来の各ボイラの燃焼状態を示した説明図
【符号の説明】 1 ボイラ 2 蒸気配管 3 スチームヘッダー 4 圧力検出器 5 台数制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台のボイラを設置しておき、必要と
    される蒸気量に応じて燃焼を行うボイラの台数を決定
    し、必要台数のボイラを稼動優先順位に従って順次燃焼
    させる台数制御装置を設けた多缶設置ボイラにおいて、
    1台以上のボイラが燃焼を行っている状態で、必要蒸気
    量の増加によってボイラの燃焼台数を増加した後、必要
    蒸気量の減少によってボイラの運転台数を減少させる場
    合、ボイラの稼動優先順位の変更を行い、直前に燃焼を
    開始したボイラ以外のボイラの1台を停止させることを
    特徴とする多缶設置ボイラの台数制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多缶設置ボイラの台数
    制御方法において、ボイラの稼動優先順位の変更を行う
    場合、稼動優先順位の最も高かったボイラの順位を最下
    位に変更し、他のボイラは順位を1ランクづつ繰り上げ
    ることを特徴とする多缶設置ボイラの台数制御方法。
JP16619798A 1998-05-28 1998-05-28 多缶設置ボイラの台数制御方法 Expired - Fee Related JP3998812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619798A JP3998812B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 多缶設置ボイラの台数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619798A JP3998812B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 多缶設置ボイラの台数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337004A true JPH11337004A (ja) 1999-12-10
JP3998812B2 JP3998812B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15826899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16619798A Expired - Fee Related JP3998812B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 多缶設置ボイラの台数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364803A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Samson Co Ltd 低負荷運転による腐食を防止するボイラの多缶設置システム
JP2009024946A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Miura Co Ltd 台数制御装置および多缶設置システム
JP2013204943A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP2013204942A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP2018066486A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484318A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Toshiba Corp Controller for the number of operating pumps
JPH05113179A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの交互運転方法
JPH0942604A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Miura Co Ltd ボイラの自動台数制御方法
JPH09269104A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Miura Co Ltd 流体加熱機の台数制御システム
JPH10103606A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Miura Co Ltd 流体加熱機の自動台数制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484318A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Toshiba Corp Controller for the number of operating pumps
JPH05113179A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Torishima Pump Mfg Co Ltd ポンプの交互運転方法
JPH0942604A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Miura Co Ltd ボイラの自動台数制御方法
JPH09269104A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Miura Co Ltd 流体加熱機の台数制御システム
JPH10103606A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Miura Co Ltd 流体加熱機の自動台数制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364803A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Samson Co Ltd 低負荷運転による腐食を防止するボイラの多缶設置システム
JP4672911B2 (ja) * 2001-06-08 2011-04-20 株式会社サムソン 低負荷運転による腐食を防止するボイラの多缶設置システム
JP2009024946A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Miura Co Ltd 台数制御装置および多缶設置システム
JP2013204943A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP2013204942A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Miura Co Ltd ボイラシステム
JP2018066486A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム
WO2018074310A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998812B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002130602A (ja) ボイラの台数制御方法
JPH11337004A (ja) 多缶設置ボイラの台数制御方法
JP4148514B2 (ja) ボイラの多缶設置システムにおける台数制御装置
JP5692807B2 (ja) 多缶設置ボイラ
JP4059728B2 (ja) 多缶設置ボイラ
JP2012037146A (ja) 多缶設置ボイラ
JP2005055014A (ja) ボイラの台数制御方法
JP2000329302A (ja) 多缶設置ボイラの台数制御装置
JP2696267B2 (ja) ボイラの並列運転制御装置
JP3357573B2 (ja) ボイラの台数制御装置
JPS6042363B2 (ja) ボイラの制御方法
JP4529731B2 (ja) ボイラ制御方法
JP2008107021A (ja) ボイラ多缶設置システム
JP3975127B2 (ja) 台数制御を行う多缶設置ボイラ
JP2671246B2 (ja) 貫流ボイラの台数制御方法
JP2729401B2 (ja) ボイラー自動台数制御方法
JP5077644B2 (ja) ボイラ群の台数制御方法
JPH0733882B2 (ja) ボイラの並列運転制御装置
JP2007192435A (ja) ボイラーの多缶設置システム
JP2000146103A (ja) ボイラの台数制御方法およびその装置
JP2000018503A (ja) ボイラの自動台数制御方法
JPH07217809A (ja) ボイラの台数制御方法
JPH0849803A (ja) ボイラの自動台数制御方法
JP2002228102A (ja) 必要蒸気量に対する追従性を高めた多缶設置ボイラ
JP2001201001A (ja) 台数制御装置を設けているボイラの多缶設置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees