JPH11334519A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH11334519A
JPH11334519A JP10143781A JP14378198A JPH11334519A JP H11334519 A JPH11334519 A JP H11334519A JP 10143781 A JP10143781 A JP 10143781A JP 14378198 A JP14378198 A JP 14378198A JP H11334519 A JPH11334519 A JP H11334519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
airbag device
occupant
vent hole
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10143781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566079B2 (ja
Inventor
Fumiharu Ochiai
史治 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14378198A priority Critical patent/JP3566079B2/ja
Publication of JPH11334519A publication Critical patent/JPH11334519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566079B2 publication Critical patent/JP3566079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure
    • B60R2021/2765Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure comprising means to control the venting

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグの展開速度、乗員がエアバッグか
ら受ける最大荷重の大きさ、エアバッグの収縮速度等を
乗員の体重や衝突時の車速に応じて任意に設定できるよ
うにする。 【解決手段】 エアバッグ装置のインフレータ20およ
びエアバッグ21を支持するリテーナ19に、板状の圧
電素子31を金属製のプロテクタ32に接着してなる制
御弁30と、この制御弁30で開閉されるベントホール
29とを設ける。非通電時にベントホール29を閉塞し
ている圧電素子31は通電により湾曲してベントホール
29を開放し、エアバッグ21内のガスを外部に排出す
る。乗員の体重や衝突時の車速に応じて制御弁30が予
め設定された開度パターンでベントホール29の開度を
変化させることにより、乗員を最も効果的に拘束できる
ようにエアバッグ21の展開状態が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折り畳んだエアバ
ッグの開口部周縁が固定されるリテーナの内部にインフ
レータを収納し、車両の衝突時に前記インフレータが発
生するガスで膨張するエアバッグを展開して乗員を拘束
するエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエアバッグ装置は、インフレータ
が発生するガスで膨張するエアバッグにベントホールを
設け、前記ガスの一部をベントホールから排出してエア
バッグの内圧を制御している。かかるエアバッグ装置に
おいて、ベントホールを薄膜で閉鎖しておくことにより
展開の初期にエアバッグを速やかに膨張させるととも
に、展開が完了してエアバッグの内圧が高まると前記薄
膜が破断し、ベントホールからガスを排出して乗員を柔
らかく拘束するものが提案されている(実公平5−62
06号公報参照)。
【0003】またエアバッグ装置に2個のインフレータ
を設けておき、エアバッグ装置の近傍に乗員が存在しな
い場合には2個のインフレータを両方とも点火し、エア
バッグ装置の近傍に乗員が存在する場合には1個のイン
フレータだけを点火することにより、エアバッグの展開
速度および内圧を乗員の位置に応じて制御するものが提
案されている(特開平9−301115号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記実公平
5−6206号公報に記載されたものは、薄膜が破断す
る圧力にバラツキが発生し易いため、エアバッグの内圧
が所定値に達したときにベントホールを的確に開放する
のが難しいだけでなく、一旦開放したベントホールを再
び閉じることができないので内圧の精密な制御が難しい
という問題があった。また上記特開平9−301115
号公報に記載されたものは、2個のインフレータを必要
とするために部品点数が増加してコストアップの要因に
なるだけでなく、エアバッグの展開特性を2段階にしか
制御できないためにきめ細かい制御が難しいという問題
があった。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、エアバッグの展開時にベントホールから排出される
ガス量を任意に制御してエアバッグの乗員拘束性能を高
めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、折り畳んだエアバッ
グの開口部周縁が固定されるリテーナの内部にインフレ
ータを収納し、車両の衝突時に前記インフレータが発生
するガスで膨張するエアバッグを展開して乗員を拘束す
るエアバッグ装置において、前記リテーナに形成された
ベントホールと、アクチュエータにより作動して前記ベ
ントホールを開閉する制御弁と、前記インフレータの点
火後に、予め設定した複数の開度パターンの何れかを選
択して前記制御弁を駆動することにより前記ベントホー
ルの開度を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】上記構成によれば、制御手段からの指令に
よりアクチュエータで制御弁を開閉駆動してベントホー
ルの開度を時間の経過に応じて変化させることにより、
車両の衝突時にインフレータが発生するガスがベントホ
ールから排出される量を任意に制御することが可能とな
り、エアバッグの展開速度、エアバッグの拘束力の大き
さ、エアバッグの収縮速度等を衝突の状態や乗員の状態
に応じて任意に設定することができる。
【0008】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、乗員の状態を検出する乗員状態検出
手段を備えてなり、前記制御手段は前記乗員状態検出手
段で検出した乗員の状態に応じて所定の開度パターンを
選択することを特徴とする。
【0009】上記構成によれば、乗員の状態に応じた開
度パターンでベントホールの開度を制御することができ
るので、エアバッグの展開状態を乗員の体重の大小や着
座状態の変化に対応して最適に設定することができる。
【0010】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、車速を検出する車速検出手段を備え
てなり、前記制御手段は前記車速検出手段で検出した車
速に応じて所定の開度パターンを選択することを特徴と
する。
【0011】上記構成によれば、車速に応じた開度パタ
ーンでベントホールの開度を制御することができるの
で、エアバッグの展開状態を車速の大小に対応して最適
に設定することができる。
【0012】また請求項4に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記アクチュエータは圧電素子であ
ることを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、アクチュエータを圧電
素子で構成することにより、モータやソレノイド等の他
のアクチュエータに比べて部品点数の少ない簡単な構造
で、かつ低コストでベントホールを開閉駆動することが
できる。
【0014】また請求項5に記載された発明は、請求項
4の構成に加えて、前記アクチュエータは前記ベントホ
ールを覆うように配置されて一端が前記リテーナに固定
された板状の圧電素子であることを特徴とする。
【0015】上記構成によれば、板状の圧電素子でアク
チュエータを構成することにより、そのアクチュエータ
の構造が極めて単純になるだけでなく、圧電素子そのも
のを弁体として利用することが可能となり、部品点数の
一層の削減とコストの一層の削減とが可能となる。
【0016】また請求項6に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記リテーナは複数のベントホール
を備えるとともに前記制御弁は前記複数のベントホール
にそれぞれ対応する複数の開口が形成された弁板を備え
てなり、前記アクチュエータは前記弁板を前記リテーナ
に沿って摺動させて前記複数の開口を前記複数のベント
ホールに対向させることを特徴とする。
【0017】上記構成によれば、リテーナに形成した複
数のベントホールと弁板に形成した複数の開口とを組み
合わせることにより、弁板を僅かなストローク移動させ
るだけでベントホールの開度を全閉状態から全開状態ま
で変化させることが可能となり、アクチュエータの小型
化と応答性の向上とが同時に達成される。
【0018】また請求項7に記載された発明は、請求項
6の構成に加えて、前記複数のベントホールは円周方向
に配置されており、前記弁板は前記アクチュエータで往
復回転駆動されることを特徴とする。
【0019】上記構成によれば、円周方向に配置された
複数のベントホールをアクチュエータで往復回転駆動さ
れる弁板で開閉するので、モータのような回転出力のア
クチュエータを容易に適用することができる。
【0020】また請求項8に記載された発明は、請求項
6の構成に加えて、前記複数のベントホールは直線方向
に配置されており、前記弁板は前記アクチュエータで往
復直線駆動されることを特徴とする。
【0021】上記構成によれば、直線方向に配置された
複数のベントホールをアクチュエータで往復直線駆動さ
れる弁板で開閉するので、リニアソレノイドや積層型の
圧電素子のような直線出力のアクチュエータを容易に適
用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0023】図1〜図26は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は自動車の車室前部の斜視図、図2は図1の
2−2線拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図
4は図3の4−4線拡大断面図、図5は運転席用エアバ
ッグ装置の分解斜視図、図6は運転席用エアバッグ装置
の変形例を示す、前記図3に対応する図、図7は図6の
7−7線拡大断面図、図8は図1の8−8線拡大断面
図、図9は図8の9−9線断面図、図10は図9の10
−10線矢視図、図11は助手席用エアバッグ装置の分
解斜視図、図12は助手席用エアバッグ装置の第1変形
例を示す、前記図9に対応する図、図13は図12の1
3−13線断面図、図14は図12の14−14線断面
図、図15は助手席用エアバッグ装置の第2変形例を示
す、前記図9に対応する図、図16は図15の16−1
6線断面図、図17は図15の17−17線断面図、図
18は図1の18−18線拡大断面図、図19は図18
の19方向矢視図、図20は図19の20−20線断面
図、図21は図19の21−21線断面図、図22は図
19の22−22線断面図、図23はベントホールの開
度の制御系を示すブロック図、図24はベントホールの
開度パターンの一例を示す図、図25は乗員の状態によ
るベントホールの開度パターンの変化を示す図、図26
は車速によるベントホールの開度パターンの変化を示す
図である。
【0024】図1に示すように、運転席シート1の前方
に配置されたステアリングホイール2の中央部に運転席
用エアバッグ装置Rdが設けられ、助手席シート3の前
方に配置されたダッシュボード4の上部に助手席用エア
バッグ装置Rpが設けられ、運転席シート1および助手
席シートのシートバック5,5の内部にそれぞれ側突用
エアバッグ装置Rs,Rsが設けられる。
【0025】次に、図2〜図5に基づいて運転席用エア
バッグ装置Rdの構造を説明する。
【0026】ステアリングホイール2は、ステアリング
シャフト11の後端に相対回転不能に嵌合してナット1
2で固定されたステアリングボス13と、このステアリ
ングボス13を囲繞するように配置された環状のホイー
ルリム14と、前記ステアリングボス13に固定された
フロントカバー15と、このフロントカバー15に結合
されたリヤカバー16と、前記フロントカバー15をホ
イールリム14に接続する複数本のスポーク17…とを
備えており、フロントカバー15およびリヤカバー16
により区画される空間にエアバッグモジュール18が収
納される。
【0027】エアバッグモジュール18は、それをリヤ
カバー16の内面に支持するためのリテーナ19と、高
圧ガスを発生するインフレータ20と、インフレータ2
0が発生した高圧ガスにより膨張するエアバッグ21と
から構成される。リテーナ19の外周に一体に形成され
た取付フランジ191 がリヤカバー16の内周に一体に
形成された取付フランジ161 に複数本のリベット22
…で固定され、更にエアバッグ21の開口部周縁とリン
グ状のホルダー23とが重ね合わされてリテーナ19に
複数本のボルト24…で共締めされる。粒状のガス発生
剤25…が充填されたインフレータ20はエアバッグ2
1の内部に収納され、複数本のボルト26でリテーナ1
9に固定される。インフレータ20の内部には着火剤2
7が配置されており、インフレータ20の内部に延びる
点火器28の先端が前記着火剤27に臨んでいる。
【0028】エアバッグ21の内部に臨むリテーナ19
に4個のベントホール29…が直列に形成される。ベン
トホール29…の開度を制御する制御弁30は、短冊状
に形成された圧電素子31を金属板よりなる同形のプロ
テクタ32に接着したもので、その一側面が前記ベント
ホール29…を覆うように、その一端部がボルト33,
33でリテーナ19に固定される。脆くて破損し易い圧
電素子31はプロテクタ32に接着されることで補強さ
れる。前記圧電素子31は本発明のアクチュエータを構
成する。
【0029】図23に示すように、本発明の制御手段を
構成するエアバッグ展開制御装置34には、車両の衝突
時の加速度を検出する加速度検出手段35aと、乗員の
体重、体格、着座姿勢等の乗員状態を検出する乗員状態
検出手段35bと、車速を検出する車速検出手段35c
とが接続される。乗員状態検出手段35bは、シートク
ッションに設けられて乗員の体重を検出することにより
大人および子供を識別するもの、あるいは赤外線で乗員
の座高を検出することにより大人および子供を識別する
ものから構成される。
【0030】エアバッグ展開制御装置34は、車両の衝
突時に所定値以上の加速度が検出されると点火器28に
通電してインフレータ20を点火し、インフレータ20
が発生するガスで膨張するエアバッグ21はリヤカバー
16にH形に形成された薄肉のティアライン162 を破
断して車室内に展開する。このとき、エアバッグ展開制
御装置34は乗員状態検出手段35bあるいは車速検出
手段35cからの信号に基づいて制御弁30の圧電素子
31に対する通電を制御し、ベントホール29…の開度
を変化させる。即ち、圧電素子31への非通電時には、
図4(A)に示すように制御弁30は直線状に延びてベ
ントホール29…を閉塞し、圧電素子31に通電する
と、図4(B)に示すように通電量に応じて制御弁30
が湾曲してベントホール29…を開放する。このよう
に、ベントホール29…を覆う板状の圧電素子31に通
電して湾曲させるだけの極めて簡単な構造により、ベン
トホール29…の開度を精密にかつ無段階に制御するこ
とができる。
【0031】このとき、ベントホール29…の複数の開
度パターン、つまり時間の経過に対するベントホール2
9…の開度変化が予めマップとして記憶されており、エ
アバッグ展開制御装置34は前記複数の開度パターンの
うちから所定の開度パターンを選択して制御弁30を制
御する。この制御弁30の開度制御の具体的内容は後か
ら詳述する。
【0032】図6および図7は運転席用エアバッグ装置
Rdの変形例を示すものであり、その制御弁30の構造
が図2〜図5で説明したものと異なっている。
【0033】本変形例の制御弁30は、リテーナ19に
環状に配置されたベントホール29…を開閉するもの
で、ベントホール29…と同形かつ同数の開口361
を備えた円板状の弁板36と、この弁板36を回転駆動
する超音波モータ37とから構成される。弁板36が図
7(A)の位置にあるときに該弁板36によってベント
ホール29…が閉鎖され、弁板36が図7(B)の位置
にあるときに該弁板36の開口361 によってベントホ
ール29…が開放される。
【0034】このように、環状に配置した複数のベント
ホール29…の開度を複数の開口361 …を有する弁板
36をモータ37で回転させて制御するので、弁板36
を1個のベントホール29の中心角に相当する僅かな角
度回転させるだけで、ベントホール29…の開度を全閉
状態から全開状態まで変化させることが可能となり、モ
ータ37の小型化と応答性の向上とが同時に達成され
る。
【0035】次に、図8〜図11に基づいて助手席用エ
アバッグ装置Rpの構造を説明する。
【0036】ダッシュボード4の上面に形成された開口
1 に固定されたリッド41から下方に延びる支持部4
1 …に、エアバッグモジュール42のリテーナ43が
固定される。リテーナ43は複数本のボルト44…で固
定されたアッパーリテーナ45およびロアリテーナ46
から構成されており、アッパーリテーナ44が複数本の
ボルト47…で前記リッド41の支持部411 …に固定
される。アッパーリテーナ45およびロアリテーナ46
の結合部にエアバッグ48の開口部周縁が挟まれて前記
ボルト47…で共締めされる。リッド41には、エアバ
ッグ48が膨張する際に破断する薄肉のティアライン4
2 が形成される。ロアリテーナ46の底部に一対の取
付ブラケット49,49を介して円筒状のインフレータ
50が支持される。またロアリテーナ46の底部に形成
された4個のベントホール29…を開閉すべく、前記運
転席用エアバッグ装置Rdのものと同じ構造の制御弁3
0が装着される。
【0037】加速度検出手段35a、乗員状態検出手段
35bおよび車速検出手段35cからの信号が入力され
るエアバッグ展開制御装置34により、インフレータ5
0および制御弁30に対する通電が制御される。即ち、
車両の衝突時に加速度検出手段35aが所定値以上の加
速度を検出すると、エアバッグ展開制御装置34からの
指令でインフレータ50が点火して高圧ガスが発生し、
その圧力で膨張するエアバッグ48はリッド41のティ
アライン412 を破断して車室内に展開する。このと
き、乗員状態検出手段35bおよび車速検出手段35c
からの信号によって制御弁30の開度が制御される。
【0038】図12〜図14は助手席用エアバッグ装置
Rpの第1変形例を示すものであり、その制御弁30の
構造が図8〜図11で説明したものと異なっている。
【0039】本変形例の制御弁30は、インフレータ5
0の外周に回転自在に支持された横断面円弧状の弁板5
1と、この弁板51を回動させるアクチュエータとして
のモータ37とを備える。回動する弁板51がリテーナ
43の内面に沿って摺動すると、そのリテーナ43に形
成された2個のスリット状のベントホール29,29
が、それらに対応する2個のスリット状の開口511
511 を有する弁板51によって開閉される。
【0040】このように、複数のベントホール29,2
9の開度を複数の開口511 ,51 1 を有する弁板51
をモータ37で回動させて制御するので、弁板51を1
個のベントホール29の中心角に相当する僅かな角度回
転させるだけで、ベントホール29,29の開度を全閉
状態から全開状態まで変化させることが可能になって応
答性が高められる。
【0041】図15〜図17は助手席用エアバッグ装置
Rpの第2変形例を示すものであり、その制御弁30の
構造が図8〜図11で説明したものと異なっている。
【0042】本変形例の制御弁30は、リテーナ43の
底面に設けた一対のガイドレール431 ,431 に摺動
自在に支持された弁板52と、この弁板52をガイドレ
ール431 ,431 に沿って往復駆動するアクチュエー
タとしてのリニアソレノイド53とを備える。弁板52
には一直線上に配置された4個のベントホール29…と
同形かつ同数の開口521 …が形成されており、リニア
ソレノイド53で駆動された弁板52の開口521 …が
ベントホール29…に重なると、該ベントホール29…
が開放される。
【0043】このように、一直線上に配置された複数の
ベントホール29…の開度を複数の開口521 …を有す
る弁板52をリニアソレノイド53で往復動させて制御
するので、弁板52を1個のベントホール29の長さに
相当する僅かな距離を移動させるだけで、ベントホール
29…の開度を全閉状態から全開状態まで変化させるこ
とが可能となって応答性が高められる。尚、リニアソレ
ノイド53に代えて、多数の圧電素子を積層したアクチ
ュエータを採用することも可能である。
【0044】次に、図18〜図22に基づいて側突用エ
アバッグ装置Rsの構造を説明する。
【0045】シートバック5の右側縁に沿って上下方向
に延びるパイプフレーム61に車体前方に延びる金属製
の取付ブラケット62が溶接により固定されており、こ
の取付ブラケット62の右側面にエアバッグモジュール
63がボルト64,64で固定される。粗毛布よりなる
保形材65がエアバッグモジュール63の前面からシー
トバック5の厚さ方向中間部を車体左側に延び、車体左
側のパイプフレーム(図示せず)に接続される。パイプ
フレーム61の内周にはメッシュ状のスプリング66が
張られており、このスプリング66の前面と、保形材1
6の後面と、取付ブラケット62の後面とに囲まれた部
分にスポンジよりなるパッド67が装着される。また保
形材65の前面には同じくスポンジよりなるパッド68
が装着される。
【0046】シートバック5の前面中央部は第1被覆材
69により覆われるとともに、その第1被覆材69の左
右両側部および上部は第2被覆材70により覆われ、ま
た第2被覆材70に連なるシートバック5の左右両側面
および上面は第3被覆材71により覆われ、更にシート
バック5の後面は第4被覆材72により覆われる。第1
被覆材69と第2被覆材70とは縫製部73において縫
製され、また第2被覆材70と第3被覆材71とは縫製
部74において縫製される。
【0047】エアバッグモジュール63は、合成樹脂で
一体に形成されたリテーナ75と、その内部に支持され
たホルダー77とを備えており、これらリテーナ75お
よびホルダー77は前記ボルト64,64で取付ブラケ
ット62に共締めされる。リテーナ75は車体右側に向
けて開口するトレー状の本体部751 と、この本体部7
1 の後縁にヒンジ部752 を介して接続された蓋部7
3 とを備えており、本体部751 の上縁、前縁および
下縁に設けた5個の係止爪754 …を蓋部75 3 の上
縁、前縁および下縁に設けた5個の係止孔755 …に係
止することにより、本体部751 の開口を覆うように蓋
部753 が固定される。
【0048】折り畳んだエアバッグ78がプロテクトカ
バー79により包装される。エアバッグ78の開口部周
縁とプロテクトカバー79の両端とがリテーナ75およ
びホルダー77に挟まれて固定され、これによりホルダ
ー77に固定されたインフレータ80がエアバッグ78
の内部に収納される。尚、エアバッグ78の膨張時にプ
ロテクトカバー79は容易に破断するため、その膨張を
妨げることはない。
【0049】ホルダー77に形成された開口771 と、
リテーナ75の本体部751 に形成された4個のベント
ホール29…と、取付ブラケット62に形成された開口
62 1 と、パッド68に形成されたガス通路681 と、
シートバック5の後面側に形成された空間81とを介し
て、エアバッグ78の内部がシートバック5の外部に連
通する。また前記4個のベントホール29…を開度を制
御すべく、前記運転席用エアバッグ装置Rdおよび前記
助手席用エアバッグ装置Rpのものと同じ構造の制御弁
30がリテーナ75の内部に装着される。
【0050】加速度検出手段35a、乗員状態検出手段
35bおよび車速検出手段35cからの信号が入力され
るエアバッグ展開制御装置34により、インフレータ8
0および制御弁30に対する通電が制御される。而し
て、車両の衝突時にインフレータ80がガスを発生する
と、リテーナ75の内部でエアバッグ78が膨張する。
エアバッグ78が膨張する圧力がリテーナ75の蓋部7
3 に作用すると、係止爪754 …が係止孔755 …か
ら外れて蓋部753 がヒンジ部752 回りに回転し、本
体部751 が開放される。蓋部753 が開く圧力がシー
トバック5の第3被覆材71に伝達されると、縫製部7
4が破断して第2被覆材70と第3被覆材71とが分離
し、その隙間を通過したエアバッグ78がフロントドア
の内面に沿うように前方に展開する。
【0051】次に、運転席用エアバッグ装置Rd、助手
席用エアバッグ装置Rpおよび側突用エアバッグ装置R
s,Rsのベントホール29…の開閉制御の内容を、図
24〜図26を参照して具体的に説明する。
【0052】図24(A)の横軸はエアバッグ21,4
8,78が展開を完了してからの時間を示し、縦軸は乗
員がエアバッグ21,48,78から受ける荷重の大き
さを示している。また図24(B)の横軸は同じくエア
バッグ21,48,78が展開を完了してからの時間を
示し、縦軸はベントホール29…の開度(全開状態を1
00%としたもの)を示している。ここで破線はエアバ
ッグ21,48,78に一定面積のベントホールを設け
た従来のものに対応し、実線はリテーナ19に形成した
ベントホール29…の開度を制御弁30で制御する本実
施例に対応する。
【0053】同図から明らかなように、本実施例では、
時刻t0 〜t1 の領域aでベントホール29…の開度を
小さく抑えてエアバッグ21,48,78からガスが排
出され難くすることにより、衝突の慣性で前進する乗員
がエアバッグ21,48,78を押し始める初期の拘束
荷重を高めている。続く時刻t1 〜t2 の領域bでベン
トホール29…の開度を増加させ、時刻t2 〜t3 の領
域cでベントホール29…の開度を大きな値に保持する
ことにより、乗員がエアバッグ21,48,78から受
ける拘束荷重の最大値を低減して乗員を柔らかく拘束し
ている。続く時刻t3 〜t4 の領域dでベントホール2
9…の開度を減少させ、時刻t4 〜の領域eでベントホ
ール29…の開度を小さく抑えてエアバッグ21,4
8,78からガスが排出され難くすることにより、エア
バッグ21,48,78が早期に収縮するのを防止して
乗員がステアリングホイール、ダッシュボード、センタ
ーピラー等に二次衝突する衝撃を充分に緩和している。
【0054】このように、ベントホール29…の開度を
予め設定した開度パターンに応じて制御するので、乗員
がエアバッグ21,48,78から受ける荷重の特性を
任意に制御して理想の特性に近づけることができる。
【0055】上記ベントホール29…の開度パターン
は、乗員状態検出手段35bの検出結果に応じて変更さ
れる。即ち、図25に示すように、乗員が体重の小さい
子供である場合には前記領域cにおけるベントホール2
9…の全開開度が100%に設定されるが、乗員が体重
の大きい大人である場合にはその体重が増加するのに応
じて全開開度が100%から例えば70%まで漸減され
る。その理由は、乗員の体重が大きい場合にベントホー
ル29…の全開開度が大き過ぎると、乗員がエアバッグ
21,48,78を圧縮する荷重でベントホール29…
から排出されるガス量が多くなり過ぎ、エアバッグ2
1,48,78を膨張状態に維持できなくなる可能性が
あるためである。
【0056】上記ベントホール29…の開度パターン
は、車速検出手段35cの検出結果に応じて変更され
る。即ち、図26に示すように、衝突時の車速が小さい
場合には必要な拘束力も小さくなるため、ベントホール
29…の全開開度が大きく設定され、かつその全開開度
を最後まで維持される。これにより、乗員がエアバッグ
21,48,78から受ける拘束荷重の最大値を低減し
て乗員を一層柔らかく拘束することができる。
【0057】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0058】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、制御手段からの指令によりアクチュエータで
制御弁を開閉駆動してベントホールの開度を時間の経過
に応じて変化させることにより、車両の衝突時にインフ
レータが発生するガスがベントホールから排出される量
を任意に制御することが可能となり、エアバッグの展開
速度、エアバッグの拘束力の大きさ、エアバッグの収縮
速度等を衝突の状態や乗員の状態に応じて任意に設定す
ることができる。
【0059】また請求項2に記載された発明によれば、
乗員の状態に応じた開度パターンでベントホールの開度
を制御することができるので、エアバッグの展開状態を
乗員の体重の大小や着座状態の変化に対応して最適に設
定することができる。
【0060】また請求項3に記載された発明によれば、
車速に応じた開度パターンでベントホールの開度を制御
することができるので、エアバッグの展開状態を車速の
大小に対応して最適に設定することができる。
【0061】また請求項4に記載された発明によれば、
アクチュエータを圧電素子で構成することにより、モー
タやソレノイド等の他のアクチュエータに比べて部品点
数の少ない簡単な構造で、かつ低コストでベントホール
を開閉駆動することができる。
【0062】また請求項5に記載された発明によれば、
板状の圧電素子でアクチュエータを構成することによ
り、そのアクチュエータの構造が極めて単純になるだけ
でなく、圧電素子そのものを弁体として利用することが
可能となり、部品点数の一層の削減とコストの一層の削
減とが可能となる。
【0063】また請求項6に記載された発明によれば、
リテーナに形成した複数のベントホールと弁板に形成し
た複数の開口とを組み合わせることにより、弁板を僅か
なストローク移動させるだけでベントホールの開度を全
閉状態から全開状態まで変化させることが可能となり、
アクチュエータの小型化と応答性の向上とが同時に達成
される。
【0064】また請求項7に記載された発明によれば、
円周方向に配置された複数のベントホールをアクチュエ
ータで往復回転駆動される弁板で開閉するので、モータ
のような回転出力のアクチュエータを容易に適用するこ
とができる。
【0065】また請求項8に記載された発明によれば、
直線方向に配置された複数のベントホールをアクチュエ
ータで往復直線駆動される弁板で開閉するので、リニア
ソレノイドや積層型の圧電素子のような直線出力のアク
チュエータを容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の車室前部の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図3の4−4線拡大断面図
【図5】運転席用エアバッグ装置の分解斜視図
【図6】運転席用エアバッグ装置の変形例を示す、前記
図3に対応する図
【図7】図6の7−7線拡大断面図
【図8】図1の8−8線拡大断面図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】図9の10−10線矢視図
【図11】助手席用エアバッグ装置の分解斜視図
【図12】助手席用エアバッグ装置の第1変形例を示
す、前記図9に対応する図
【図13】図12の13−13線断面図
【図14】図12の14−14線断面図
【図15】助手席用エアバッグ装置の第2変形例を示
す、前記図9に対応する図
【図16】図15の16−16線断面図
【図17】図15の17−17線断面図
【図18】図1の18−18線拡大断面図
【図19】図18の19方向矢視図
【図20】図19の20−20線断面図
【図21】図19の21−21線断面図
【図22】図19の22−22線断面図
【図23】ベントホールの開度の制御系を示すブロック
【図24】ベントホールの開度パターンの一例を示す図
【図25】乗員状態によるベントホールの開度パターン
の変化を示す図
【図26】車速によるベントホールの開度パターンの変
化を示す図
【符号の説明】
19 リテーナ 20 インフレータ 21 エアバッグ 29 ベントホール 30 制御弁 31 圧電素子(アクチュエータ) 34 エアバッグ展開制御装置(制御手段) 35b 乗員状態検出手段 35c 車速検出手段 36 弁板 361 開口 37 モータ(アクチュエータ) 43 リテーナ 48 エアバッグ 50 インフレータ 51 弁板 511 開口 52 弁板 521 開口 53 リニアソレノイド(アクチュエータ) 75 リテーナ 78 エアバッグ 80 インフレータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳んだエアバッグ(21,48,7
    8)の開口部周縁が固定されるリテーナ(19,43,
    75)の内部にインフレータ(20,50,80)を収
    納し、車両の衝突時に前記インフレータ(20,50,
    80)が発生するガスで膨張するエアバッグ(21,4
    8,78)を展開して乗員を拘束するエアバッグ装置に
    おいて、 前記リテーナ(19,43,75)に形成されたベント
    ホール(29)と、 アクチュエータ(31,37,53)により作動して前
    記ベントホール(29)を開閉する制御弁(30)と、 前記インフレータ(20,50,80)の点火後に、予
    め設定した複数の開度パターンの何れかを選択して前記
    制御弁(30)を駆動することにより前記ベントホール
    (29)の開度を制御する制御手段(34)と、を備え
    たことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 乗員の状態を検出する乗員状態検出手段
    (35b)を備えてなり、前記制御手段(34)は前記
    乗員状態検出手段(35b)で検出した乗員の状態に応
    じて所定の開度パターンを選択することを特徴とする、
    請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 車速を検出する車速検出手段(35c)
    を備えてなり、前記制御手段(34)は前記車速検出手
    段(35c)で検出した車速に応じて所定の開度パター
    ンを選択することを特徴とする、請求項1に記載のエア
    バッグ装置。
  4. 【請求項4】 前記アクチュエータ(31)は圧電素子
    であることを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータ(31)は前記ベン
    トホール(29)を覆うように配置されて一端が前記リ
    テーナ(19,43,75)に固定された板状の圧電素
    子であることを特徴とする、請求項4に記載のエアバッ
    グ装置。
  6. 【請求項6】 前記リテーナ(19,43)は複数のベ
    ントホール(29)を備えるとともに前記制御弁(3
    0)は前記複数のベントホール(29)にそれぞれ対応
    する複数の開口(361 ,511 ,521 )が形成され
    た弁板(36,51,52)を備えてなり、前記アクチ
    ュエータ(37,53)は前記弁板(36,51,5
    2)を前記リテーナ(19,43)に沿って摺動させて
    前記複数の開口(361 ,511 ,521 )を前記複数
    のベントホール(29)に対向させることを特徴とす
    る、請求項1に記載のエアバッグ装置。
  7. 【請求項7】 前記複数のベントホール(29)は円周
    方向に配置されており、前記弁板(36,51)は前記
    アクチュエータ(37)で往復回転駆動されることを特
    徴とする、請求項6に記載のエアバッグ装置。
  8. 【請求項8】 前記複数のベントホール(29)は直線
    方向に配置されており、前記弁板(52)は前記アクチ
    ュエータ(53)で往復直線駆動されることを特徴とす
    る、請求項6に記載のエアバッグ装置。
JP14378198A 1998-05-26 1998-05-26 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3566079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378198A JP3566079B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378198A JP3566079B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334519A true JPH11334519A (ja) 1999-12-07
JP3566079B2 JP3566079B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15346866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14378198A Expired - Fee Related JP3566079B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566079B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067955A (ja) * 2000-07-12 2002-03-08 Alstom 膨張可能体の放出を行う放出装置及びこのような放出装置が取り付けられた乗物に対する衝撃保護を可能にする保護装置
US6435549B1 (en) 1999-11-22 2002-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
US6547274B2 (en) * 2000-02-07 2003-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
US7040655B2 (en) 2002-10-28 2006-05-09 Takata Corporation Airbag apparatus
JP2008137406A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP2010006237A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435549B1 (en) 1999-11-22 2002-08-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
US6547274B2 (en) * 2000-02-07 2003-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag device
JP2002067955A (ja) * 2000-07-12 2002-03-08 Alstom 膨張可能体の放出を行う放出装置及びこのような放出装置が取り付けられた乗物に対する衝撃保護を可能にする保護装置
US7040655B2 (en) 2002-10-28 2006-05-09 Takata Corporation Airbag apparatus
JP2008137406A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP2010006237A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nippon Plast Co Ltd サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566079B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972565B2 (ja) 膨張可能な車両乗員拘束器
US6170871B1 (en) Inflatable trim panel assembly for safety restraint systems
JP5485990B2 (ja) 自動車用の車両シート装置及び車両乗員保護方法
JP5183055B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4434193B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JPH07329688A (ja) 車両用エアバッグの展開方法
US20050029781A1 (en) Dual cushion passenger airbag
JPH10100827A (ja) エアバッグ装置
JPH09240407A (ja) 自己成形型エアバッグを備えたエアバッグシステム
JP4394792B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011527965A5 (ja)
JP2009143545A (ja) 展開フラップを有するエアバッグ
JP3321577B2 (ja) 自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュール
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP3646005B2 (ja) エアバッグ装置
JP3566081B2 (ja) エアバッグ装置
JP3566080B2 (ja) エアバッグ装置
JP3566079B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002362295A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2008538197A (ja) エアバッグ
JPH11334521A (ja) エアバッグ装置
JPH1067297A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2006117235A (ja) エアバッグ装置
JP3566082B2 (ja) エアバッグ装置
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees